JP4282481B2 - 車両ブレーキを作動させる装置 - Google Patents

車両ブレーキを作動させる装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4282481B2
JP4282481B2 JP2003537969A JP2003537969A JP4282481B2 JP 4282481 B2 JP4282481 B2 JP 4282481B2 JP 2003537969 A JP2003537969 A JP 2003537969A JP 2003537969 A JP2003537969 A JP 2003537969A JP 4282481 B2 JP4282481 B2 JP 4282481B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
spring
tension element
tension
mounting
gripping means
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003537969A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005506243A5 (ja
JP2005506243A (ja
Inventor
オルティス デ ピネド, サンティアゴ アルベルト
テラダス, ハウメ プラット
ナバロ, エンリケ ペレス
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fico Cables SA
Original Assignee
Fico Cables SA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fico Cables SA filed Critical Fico Cables SA
Publication of JP2005506243A publication Critical patent/JP2005506243A/ja
Publication of JP2005506243A5 publication Critical patent/JP2005506243A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4282481B2 publication Critical patent/JP4282481B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T7/00Brake-action initiating means
    • B60T7/02Brake-action initiating means for personal initiation
    • B60T7/08Brake-action initiating means for personal initiation hand actuated
    • B60T7/10Disposition of hand control
    • B60T7/108Disposition of hand control with mechanisms to take up slack in the linkage to the brakes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T7/00Brake-action initiating means
    • B60T7/02Brake-action initiating means for personal initiation
    • B60T7/08Brake-action initiating means for personal initiation hand actuated
    • B60T7/10Disposition of hand control
    • B60T7/102Disposition of hand control by means of a tilting lever
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T74/00Machine element or mechanism
    • Y10T74/20Control lever and linkage systems
    • Y10T74/20396Hand operated
    • Y10T74/20402Flexible transmitter [e.g., Bowden cable]
    • Y10T74/20408Constant tension sustaining
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T74/00Machine element or mechanism
    • Y10T74/20Control lever and linkage systems
    • Y10T74/20576Elements
    • Y10T74/20582Levers
    • Y10T74/20612Hand
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T74/00Machine element or mechanism
    • Y10T74/20Control lever and linkage systems
    • Y10T74/20576Elements
    • Y10T74/20636Detents
    • Y10T74/20672Lever engaging rack
    • Y10T74/20684Lever carried pawl
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T74/00Machine element or mechanism
    • Y10T74/20Control lever and linkage systems
    • Y10T74/20576Elements
    • Y10T74/20636Detents
    • Y10T74/20672Lever engaging rack
    • Y10T74/2069Handle release

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Braking Arrangements (AREA)
  • Springs (AREA)
  • Braking Elements And Transmission Devices (AREA)
  • Braking Systems And Boosters (AREA)
  • Clamps And Clips (AREA)
  • Regulating Braking Force (AREA)

Description

本発明は、請求項1の前置特徴文に記載したような装置に関する。
この種の装置は、特に、動力車両のハンドブレーキに関連して既知である。動力車両はハンドブレーキが引っ張られることにより制動され、その場合にレバーは制動位置にロックされる。この型式の装置は、通常は、特にはボーデンケーブル等の引張エレメントを備え、ハンドブレーキからの力を車両ブレーキに伝達する。しかしながら、このようなボーデンケーブルは常に応力を受けるので、時間が経過すると伸長する。この伸長の結果、特定の期間後にハンドブレーキは再設定されねばならない。この締め付けをねじ溝及びナットにより実施することは既知である。しかしながら、この解決策の欠点は、一方においては再設定を手動で行わなければならず、他方においてはレバーの位置が調整前とは相違してしまう点にある。この新たなレバー位置は、時には、馴染みなく感じられ、従って悪影響を有する。
この問題を解決するため、引張エレメントが自動的に再緊張されるような装置が既知である。自動的調整は、ラチェットと同様に機能するような鋸歯状エレメントによりなされる。しかしながら、上記引張エレメントの如何なる長さの変化も設定することができるというものではない。何故なら、長さの変化は、各場合に予め定まっている少なくとも歯の寸法を超えなくてはならないからである。従って、この調整が可能な限り連続的なものでなければならない場合、選択される歯は可能な限り小さくなければならない。歯が過度に小さくなると、ポジティブな接続が損なわれ、ハンドブレーキの動作が失われるという危険性が存在する。他の欠点は、調整の間に生じる不愉快なノイズである。最後に、他の欠点は上記歯が不所望なぎざぎざを有する点にある。
従って、本発明の目的は、請求項1の前置特徴文に記載したような装置であって、上記自動再設定動作が上述したような欠点なしで可能な限り連続的に生じるような装置を提供することにある。
上記目的は、請求項1の主題により達成される一方、本発明の有利な発展態様は従属請求項におけるような特徴を有する。
前記張力エレメントには、第1バネエレメントのバネ効果により該張力エレメントに対し非ポジティブに作用する少なくとも1つの把持手段が設けられるので、歯による解決策等によるポジティブ接続とは対照的に連続的な調整が達成され、該調整動作が気付くことさえない。即ち、カチカチ音もなく、他の打撃音又は振動もない。
請求項2によれば、自動的再緊張は、釈放位置において上記把持手段が当該装置上に配設された係止エレメントにより上記張力エレメントから、該把持手段が上記張力エレメント上を滑動するように釈放することができることにより達成される。従って、実際の再緊張機能は、前記釈放位置においては、前記引張エレメントが自動的に再緊張されるように、該張力エレメントが第2バネエレメントの影響の下で移動可能となるように構成されると共に、前記第2バネエレメントのバネ力が設定されるようにする一方、制動位置においては前記把持手段が前記張力エレメントに対して非ポジティブに接続されるようにして達成される。
上記張力エレメントが第2バネエレメントの影響の下で回転可能になるように構成され、結果として高度に小型の実施例が達成されるようにすることが特に有利である。ハンドブレーキの手動作動レバーと、ブレーキを作動させる引張エレメントとの間で特に都合の良い力の伝達が生じ得るように、上記張力エレメントの回転軸は上記手動作動レバーの回転中心に対して偏心的に配置される。
特に費用効果的な解決策は、前記把持手段が自身のバネ力によるバネ効果の下にあるようなコイル状バネとする場合に得られる。
前記張力エレメントが円柱状部分を有し、該円柱状部分の周りには前記コイル状バネが固定的に配置され、該コイル状バネが一方のバネ端において担持部分に固定的に接続される一方、該コイル状バネが他方のバネ端において作動部分を形成し、該作動部分が外側円柱表面に対して接線方向に配置されると共に、前記係止エレメントにより当該コイル状バネの直径が、前記円柱状部分が該コイル状バネにより釈放されるような程度まで増加されるように作動され得るようにするのが特に有利である。何故なら、この結果として、一方においては組み立ての点で高度に便利な解決策が提供され、他方においては比較的に費用効果的な既知の部品が設けられるからである。
更に、上記係止エレメントが調整可能に設けられ、結果として前記把持手段の製造誤差を補償することができるようにするか、又は結果として当該装置を自動的再設定に関して調整することができるようにするのが特に有利である。
また、前記引張エレメントには補償エレメントが設けられるのが有利である。何故なら、複数のブレーキの異なる運動を、これにより補償することができるからである。
制動位置におけるハンドブレーキの機能が全ての場合において維持されると共に、特に、全ての規格値を満たすことができるように、当該装置は第3バネエレメントを有し、該第3バネエレメントは当該装置の担持部分と前記第1バネエレメントとの間に、前記制動位置においては前記第3バネエレメントが前記把持手段の前記張力エレメントに対する非ポジティブな接続を増強させるような力増強効果を有する一方、前記釈放位置においては前記係止エレメントが前記第3バネエレメントの前記力増強効果を防止し、結果として該釈放位置において前記把持手段が前記張力エレメントに対して滑動することができるままとなるように配設される。
前記引張エレメントを緊張させるための適切な力を発生させる特に都合の良い解決策は、前記第2バネエレメントが螺旋形態のヘリカルバネであることであり、結果として該バネエレメントは当該装置内に特に容易に統合することができる。
取付固定エレメントが配設されると、当該装置の車両への取り付けを大幅に容易に実行することができ、該取付固定エレメントは取付位置に移動させることができ、該取付固定エレメントが前記張力エレメントを該取付位置に保持する。
上記取付固定エレメントが当該装置に係留的に接続されようにすると、取付にとり特に便利である。
取付を一層簡単にするための特に単純で且つ都合の良い解決策は、前記取付固定エレメントが、一端において担持部分に固定的に接続されると共に他端に鉤状突起を有するような可撓性ワイヤ状固定エレメントとして設計され、該可撓性ワイヤ状固定エレメントは自身のバネ力に抗して前記突起により窓状オリフィス内に侵入することができ、該オリフィスの背後には前記張力エレメントのリブが配置され、前記取付固定エレメントが該リブに対してアンカ留めすることができることにより得られる。
以下、本発明を実施例を参照して更に詳細に説明するが、斯かる実施例においては本発明の更なるフィーチャ及び利点が説明される。
図1は、動力車両のハンドブレーキに使用することが可能な装置を示している。
作動のために手動作動レバー13が存在し、このレバーには前部に当該ハンドブレーキを釈放するの可能にするアンロックノブ34が設けられている。該ハンドブレーキが制動位置にロックするように、図3に示すようにロック手段20が存在する。図4に示されるように、手動作動レバー13はグリップ62からなり、該グリップは絶縁材料から形成されると共に、保護シールド23に隣接している。グリップ62内には金属部分24が配され、該金属部は保護シールド23を超えて突出している。グリップ62とは反対側に位置する端部には、第1ベアリング点21が配設され、該ベアリング点上に上記手動作動レバーが回転可能に取り付けられている。この第1ベアリング点から数センチメートル離れて、第2ベアリング点22が該第1ベアリング点21の下に配置されると共に、図1ないし3に明確に見られるような張力エレメント3を取り付けるために設けられている。第2ベアリング点22は、第1ベアリング点21よりも幾らかグリップ62に近くに配置されている。図4に示されるように、グリップ62が矢印Aの方向に移動されると、第2ベアリング点22は矢印Bの方向に移動する。張力エレメント3上に固定的に配設されたものは弾性引張エレメント2であり、該エレメントは、グリップ62が矢印Aの方向に引っ張られた場合に、矢印Cの方向に移動され、かくしてハンドブレーキ効果を生じる。図3に示されるように、担持部分27及び28が基板26上の接続エレメント65に固定的に接続されている。当該装置1をシャーシに固定するための接続ブラケット29が部分27上に配設されている。図2に見られるように、張力エレメント3は、担持部分9上に配置された第3ベアリング点30において取り付けられている。担持部分9は、接続点37により前記金属部24に固定接続されている。このように、第2ベアリング点22は第1ベアリング点21に対して偏心的に配置され、その結果、グリップ62が引っ張られた場合に可撓性引張エレメント2に対して適切な力の伝達が生じる。即ち、上記第2ベアリング点は、矢印A方向のグリップの移動の最初の数センチメートルが、グリップ62即ち当該ハンドブレーキが制動位置にロックされる際の最後の数センチメートルよりも、一層大きく引張エレメント2を移動させように、配置されている。
図2にも見られるように、概ね半円形のガイドウェブ31及び32が、張力エレメント3上に引張エレメント2の左右に固定的に配設されている。更に、当該ハンドブレーキが引っ張られた場合、以下に説明するように、張力エレメント3が自身の回転軸33の廻りに回転しなくても張力エレメント3上に僅かに巻き上げられる。
図1ないし3は、制動位置における装置1を示している。この位置においては、自身が回転可能であり、第2ベアリング点22において且つ第3ベアリング点30において自身が取り付けられている張力エレメント3は、コイル状スチールバネの形態の把持手段4により保持される。図3に明瞭に見られるように、上記スチールバネは実質的に張力エレメント3の周りに巻回されている。張力エレメント3は上記コイル状バネ、即ち把持手段4に対し、後述するように、該バネが開放されない限り実質的に非ポジティブに接続される。従って、該コイル状バネは自身のバネ力により張力エレメント3に非ポジティブに接続される。勿論、当該把持特性を改善するために、把持手段4と張力エレメント3との間に中間エレメント又は他の手段が存在するようにしてもよい。上記コイル状バネの2つの端部は外側に広がっており、その一方の端部が図3に明瞭に見られる。他方のバネ端部は担持部分9に固定的に接続されている。図2に明瞭に見られる当該バネの自由端36が下方に押されると、該バネは開く。何故なら、他方のバネ端部は強固に固定されているからである。このことは、上記コイル状バネ即ち把持手段4が開くか、又は該コイル状バネの直径が大きくなることを意味する。これは、当該自動再緊張の間に特別な役割を果たす。
引張エレメント2の再緊張は、上記釈放位置においてのみ生じる。把持手段4は、該釈放位置においては張力エレメント3上を滑動することができるように構成されている。滑動は、バネ自由端36が係止エレメント5に突き当たることにより生じる。係止エレメント5に対するバネ自由端36の突き当たりは、手動作動レバー13が制動位置から釈放位置へ、即ち図1における矢印Dの方向に作動されることにより達成される。該釈放位置において、引張エレメント2は相対的に弛緩される。矢印Dの方向への、即ち下方への上記レバーの移動の間において、バネ自由端36は係止エレメント5に突き当たるまで矢印Eの方向、即ち上方に移動し、その結果、把持手段4を開放する動作が開始される。
張力エレメント3が最早把持手段4により囲まれなくなる故に回転可能になった場合に、該張力エレメントが前記引張エレメントを自動的に緊張させるように、図7、8及び10に見られるような螺旋状ヘリカルバネの形態の第2バネエレメント7が該張力エレメント3内に配設されている。
該螺旋状ヘリカルバネは一端において担持部分9に固定的に接続される一方、他端は張力エレメント3に接続されている。張力エレメント3は、実際的には、バネ駆動型玩具におけるように、当該自動引き上げ機能を達成することができるようになる前に巻き上げられている。従って、本装置は上記引張エレメントのかなりの長さの変化を如何なる問題もなく補償することができる。引張エレメント2は曲げが可能な程度に可撓的である。この種の引張エレメント2は、“ボーデンケーブル”なる用語で既知である。
釈放位置においては、把持手段4は係止エレメント5により当該張力エレメントから釈放することができるので、即ち把持手段4は該張力エレメント3上を滑動することが可能であり、上記螺旋状バネ(即ち、第2バネエレメント7)のバネ効果を完全に利用することができるので、引張エレメント2は、経年変化による長さの変化に応じて、該張力エレメント3により巻き上げられる。
勿論、第2バネエレメント7のバネ力は、把持手段4と張力エレメント3との間の摩擦力を克服するように設定されねばならない。勿論、第2バネエレメント7のバネ力は車両のブレーキにおける制動作用をなすほど高くてはいけない。該第2バネエレメントは、引張エレメント2の自動的再緊張のみを生じさせることを意図するものである。
図4及び図8は、把持手段4により釈放された場合に当該張力エレメント3が回転可能になる第2ベアリング点22を示している。
図7に示すように、張力エレメント3は外側円柱表面に似た表面40を備えるリム状の第1部分38を有している。該第1部分38に加えて、張力エレメント3は、幾らか大きな直径を有すると共に引張エレメント2を案内するために設けられた第2部分39を有し、一方、前記第1部分38は把持手段4を受け入れるために設けられている。図8で分かるガイドウェブ31及び32は、上記第2部分39上に設けられている。該第2部分39内には中空室41が存在し、該中空室内に前記第2バネエレメント7が埋め込まれる。第1部分38内には、放射状に外方に向かう5つのリブ19が配設され、これらリブの間には、各々、空き空間42が存在する。
図5に例示的に示される係止エレメント5は垂直部分42を有し、該垂直部分は、張力エレメント3の回転軸に平行に延びる水平部分43に隣接している。外側円柱表面に似た張力エレメント3の表面に対して接線方向に延びるバネ端部36は、上記水平部分43の領域に配置されている。結果として、手動作動レバー13が下降されると、バネ自由端36は係止エレメント5の水平部分43に突き当たる。この結果、把持手段(即ち、コイル状ヘリカルバネ)は、該バネが張力エレメント3に対して回転(又は滑動)することができるように押し広げられる。バネ自由端36が押し広げられることにより、該コイル状バネの直径は僅かに増加される。第2バネエレメント7を構成する螺旋状のヘリカルバネが、金属部分24と張力エレメント3との間に配置されているので、該第2バネエレメントのバネ力の結果として張力エレメント3は時計方向に(図2で見て)回転し、従って元来の引張エレメント2は自動的に巻き上げられる。ここで、可撓性引張エレメント2のうちの摩耗現象又は過応力により生じた部分のみが巻き上げられることに注意すべきである。
上記コイル状バネの製造誤差を補償するために、係止エレメント5は対応して調整可能なものとする。この目的のために、担持部分28上には長孔44が存在し、該長孔に対して係止エレメント5はリベット接続45により固定することができる。このように、係止エレメント5は垂直方向に調整可能に配設される。この調整は初期取り付けの間にのみ行われ、その際に係止エレメント5は担持部分28に対して固定的に接続される。図6は上記長孔44及び対応するリベット接続45を示している。
図2に示されるように、当該装置1は第3バネエレメント14を有し、該第3バネエレメントは装置1の担持部分9と第1バネエレメント6との間に、制動位置においては該第3バネエレメントが力増強効果を有して把持手段4の張力エレメント3に対する非ポジティブ接続を増強させる一方、釈放位置においては係止エレメント5が該第3バネエレメントの上記力効果を防止し、結果として該釈放位置において把持手段4が張力エレメント3に対して滑動することができるままとなるように配設されている。この目的のために、図2に示されるように、該第3バネエレメント14の一方のバネ端(符号46を有する)は担持部分9に接続され、他方のバネ端47は前記コイル状バネの自由バネ端36、即ち把持手段4に接続されている。この構成により、上記コイル状バネ、即ち把持手段4は張力エレメント3上に付加的に強固に押圧され、かくして、装置1が制動位置にある場合に把持手段4が如何なる場合においても張力エレメント3に対して滑らず、従って対応する標準規則が満たされ得ることを保証する。手動作動レバー13が釈放位置に移動されると、自由バネ端36は係止エレメント5に突き当たり、勿論その結果として、該第3バネエレメント14は、その効果を失う。即ち、係止エレメント5は該第3バネエレメントの力を防止する。
図1に示すように、実際の車両ブレーキの間には可撓性引張エレメント2上に補償エレメント12が配設されている。該補償エレメント12は、引張エレメント2上において概ねT字状に構成され、可撓性引張エレメント2は中間に配置され、車両ブレーキに接続される図示せぬ更なる可撓性引張エレメントは反対側に配置される。引張エレメント2の適切な角度位置は、上記補償エレメント2と一緒に、2つの車両ブレーキが等しく良好に作動されることを保証する。この構成は、天秤に類似した構成に対応する。補償エレメント12はU字状断面として設計され、車両ブレーキの実際の引張エレメントが配置される点には符号50及び51が付されている。
図2に示すように、装置1には可撓性ワイヤ状固定エレメントとして設計された取付固定エレメント16が設けられ、該取付固定エレメント16は一端において担持部分9に固着され、他端には鉤状突起17が配設されている。該エレメントは上記突起により、自身のバネ力に抗して、担持部分9に配設された窓状オリフィス18内に侵入することができる。該オリフィスの背後には、前記張力エレメント3のリブ19が配置されており、取付固定エレメント16は該リブにアンカ留めすることができる。これらリブ19は図5ないし7に明瞭に見ることができる。取付固定エレメント16の一端は担持部分9にネジ止めされ、従って当該装置1に係留的に接続されている。取付固定エレメント16は、取付の間において張力エレメント3を保持するように作用する。装置1が車両に取り付けられる前に、取付固定エレメント16はオリフィス18内に挿入され、結果としてリブ19が鉤状突起17に突き当たり、かくして、張力エレメント3が回転するのを防止する。取付固定エレメント16は実際にはリブ19によっても保持されるので、該取付固定エレメントは自身のバネ力が矢印G方向を指す場合でさえオリフィス18から飛び出すことはあり得ない。装置1の車両への取付が完了した場合、取付固定エレメント16は引張エレメント2が矢印Hの方向に引っ張られた場合に窓状オリフィス18から自動的に飛び出し、その結果、固定は自動的に解放される。これは、突起17がリブ19に対する保持を失うことにより達成される。
更に、図6は引張エレメント2の固定点52を示し、該固定点52は張力エレメント3における前記第2部分39に設けられている。更に、図1及び図2は弾性封止エレメント53を示し、該封止エレメントは車両フレームにおける適切なオリフィスに配置することができる。
この例示的実施例において、第1バネエレメント6のバネ効果の下で張力エレメント3に対して非ポジティブに作用するような把持手段4を備える張力エレメント3は、本質的に回転対称な設計を有し、把持手段4はコイル状ヘリカルバネの形態に設計されている。例えば直線的配置のような他の構成も考えられるが、その場合には異なる把持手段4が張力エレメント3を非ポジティブにクランプすることになり、これは全く異なる幾何学形状を有するかも知れない。釈放位置において、把持手段4が、該把持手段が4が張力エレメント3上を滑動するか又は何らかの他の運動を行うことができるように、装置1上に配された係止エレメント5により当該張力エレメントから釈放することができるようにすることが重要である。係止エレメント5は緩む部品として製造する必要はなく、例えば打ち抜きノーズ等とすることもできる。自動的再緊張は、本質的に、釈放位置において、張力エレメント3が引張エレメント2を自動的に引っ張るように、該張力エレメント3が第2バネエレメント7の影響の下で移動可能となるように構成されると共に、該第2バネエレメント7のバネ力が設定されることにより生じる。ハンドブレーキの機能を維持するために、制動位置においては、把持手段4が張力エレメント3に非ポジティブに接続されることが勿論必要である。
本発明は、この例示的実施例のみに限定されるものではなく、他の解決策も有することができるが、その場合、如何なる把持手段も自身の幾何学形状に無関係に如何なる所望の張力エレメントに対しても非ポジティブに作用するものとする。
図1は、当該装置の斜視図を示す。 図2は、図1による斜視図の拡大された細部を示す。 図3は、他の視角からの斜視図を示し、担持部分は図示されていない。 図4は、当該装置の側面図である。 図5は、部分的に取り付けられた当該装置の斜視図である。 図6は、図5に対応するが、異なる視角からの図を示す。 図7は、当該装置の互いに分離された種々の部品の斜視図である。 図8は、図7によるものであるが、部品が取り付けられ、他の視角から見た斜視図を示す。 図9は、図8によるものであるが、異なる視角からの図を示す。 図10は、部分的に取り付けられた当該装置の側面図を示す。
符号の説明
1 装置
2 引張エレメント
3 張力エレメント
4 把持手段
5 係止エレメント
6 第1バネエレメント
7 第2バネエレメント
9 担持部分
12 補償エレメント
13 手動作動レバー
14 第3バネエレメント
16 取付固定エレメント
17 突起
18 オリフィス
19 リブ

Claims (11)

  1. 少なくとも1つの車両ブレーキを作動させる装置(1)であって、引張エレメント(2)を備え、該引張エレメントは前記車両ブレーキの制動位置へ移動させることができ、この制動位置において前記引張エレメント(2)は張力エレメント(3)により緊張させることができ、前記引張エレメントは釈放位置へ移動させることができ、この釈放位置において前記引張エレメント(2)は前記車両ブレーキが釈放される程度に弛緩され、前記装置には前記釈放位置において前記引張エレメントを自動的に再緊張させる再緊張装置が設けられているような装置(1)において、
    (a)前記張力エレメント(3)には、コイル状第1バネ(4,6)の形態の少なくとも1つの把持手段(4,6)が設けられ、該第1バネは自身のバネ力によるバネ効果の下にあり、前記第1バネは前記制動位置において自身のバネ効果の下で前記張力エレメント(3)に対して非ポジティブに作用し、
    (b)前記釈放位置において、前記把持手段(4,6)は前記張力エレメント(3)から、該把持手段(4,6)が前記張力エレメント(3)上を滑動するように釈放され、
    (c)前記釈放位置において、前記引張エレメント(2)が自動的に再緊張されるように、前記張力エレメント(3)が第2バネエレメント(7)の影響の下で移動可能となるように構成されると共に、前記第2バネエレメント(7)のバネ力が設定されている、
    ような装置において、
    (d)前記装置(1)は第3バネエレメント(14)を有し、該第3バネエレメントが前記装置(1)の担持部分(9)と前記把持手段(4,6)との間に、前記制動位置において前記第3バネエレメント(14)が前記張力エレメント(3)に対する前記把持手段(4,6)の非ポジティブな接続を増強させるような力増強効果を有するように配設されている、
    ことを特徴とする装置。
  2. 請求項1に記載の装置において、前記張力エレメント(3)は前記第2バネエレメント(7)の影響の下で回転可能であるように構成され、前記釈放位置において前記把持手段(4)の釈放が当該装置(1)上に配設された係止エレメント(5)により発生されることを特徴とする装置。
  3. 請求項2に記載の装置において、前記張力エレメント(3)の回転軸が、手動作動レバー(13)の回転中心に対して偏心的に配置されていることを特徴とする装置。
  4. 請求項3記載の装置において、前記張力エレメント(3)は円柱状部分(10)を有し、該円柱状部分の周りには前記コイル状バネが固定的に配置され、該コイル状バネは一方のバネ端において担持部分(9)に固定的に接続される一方、該コイル状バネは他方のバネ端において作動部分(11)を形成し、該作動部分は外側円柱表面に対して接線方向に配置されると共に、前記係止エレメント(5)により当該コイル状バネの直径が、前記円柱状部分が該コイル状バネにより釈放されるような程度まで増加されるように作動され得ることを特徴とする装置。
  5. 請求項2ないし4何れか一項に記載の装置において、前記係止エレメント(5)が調整可能に配設されていることを特徴とする装置。
  6. 請求項1ないし5の何れか一項に記載の装置において、前記引張エレメント(2)上に補償エレメント(12)が配設されていることを特徴とする装置。
  7. 請求項2ないし5の何れか一項に記載の装置において、前記釈放位置における前記係止エレメント(5)は前記第3バネエレメント(14)のバネ力効果を防止し、結果として、該釈放位置においては前記把持手段(4)が前記張力エレメント(3)に対して滑動することができるままとなることを特徴とする装置。
  8. 請求項1ないし7の何れか一項に記載の装置において、前記第2バネエレメント(7)がウォーム状のヘリカルバネであることを特徴とする装置。
  9. 請求項1ないし8の何れか一項に記載の装置において、取付固定エレメント(15)が設けられ、該取付固定エレメントは取付位置に移動させることができ、前記取付固定エレメント(15)は前記張力エレメント(3)を前記取付位置に保持することを特徴とする装置。
  10. 請求項9に記載の装置において、前記取付固定エレメント(15)は当該装置(1)に係留的に接続されていることを特徴とする装置。
  11. 請求項10に記載の装置において、前記取付固定エレメント(15)は、一端において担持部分(9)に固定的に接続されると共に他端に鉤状突起(17)を有するような可撓性ワイヤ状固定エレメントとして設計されており、該可撓性ワイヤ状固定エレメントは自身のバネ力に抗して前記突起(17)により窓状オリフィス(18)内に侵入することができ、該オリフィス(18)の背後には前記張力エレメント(3)のリブ(19)が配置され、前記取付固定エレメント(15)は該リブに対してアンカ留めすることができることを特徴とする装置。
JP2003537969A 2001-10-18 2002-10-18 車両ブレーキを作動させる装置 Expired - Fee Related JP4282481B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE10151475A DE10151475B4 (de) 2001-10-18 2001-10-18 Vorrichtung zum Betätigen von Fahrzeugbremsen
PCT/EP2002/011710 WO2003035441A1 (en) 2001-10-18 2002-10-18 Device for the actuation of vehicle brakes

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2005506243A JP2005506243A (ja) 2005-03-03
JP2005506243A5 JP2005506243A5 (ja) 2006-01-05
JP4282481B2 true JP4282481B2 (ja) 2009-06-24

Family

ID=7702939

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003537969A Expired - Fee Related JP4282481B2 (ja) 2001-10-18 2002-10-18 車両ブレーキを作動させる装置

Country Status (8)

Country Link
US (1) US7637178B2 (ja)
EP (1) EP1453709B1 (ja)
JP (1) JP4282481B2 (ja)
CN (1) CN1269672C (ja)
AT (1) ATE312737T1 (ja)
DE (2) DE10151475B4 (ja)
ES (1) ES2254762T3 (ja)
WO (1) WO2003035441A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104527623A (zh) * 2014-12-19 2015-04-22 荣成龙河车业有限公司 一种具有自刹功能的车辆手刹

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4515036A (en) * 1983-04-25 1985-05-07 Gulf & Western Manufacturing Company Vehicle parking brake self-adjusting control mechanism
ES2004746A6 (es) 1987-07-10 1989-02-01 Pujol & Tarago Compensador de freno de emergencia
US4850242A (en) 1988-07-19 1989-07-25 Orscheln Co. Soft-release cable operating means
US4841798A (en) * 1988-08-30 1989-06-27 Orscheln Co. Foot-operated self-adjusting parking brake apparatus with controlled flyback
US5217094A (en) 1991-08-09 1993-06-08 Atwood Industries, Inc. Self-adjusting, push-to-release parking brake control
US5309786A (en) * 1993-03-08 1994-05-10 Dura Mechanical Components, Inc. Self-adjusting parking brake actuator
US5448928A (en) * 1993-11-19 1995-09-12 Dura Automotive Systems, Inc. Variable ratio parking brake lever with self-adjust cable tensioning means
US5533420A (en) 1994-05-20 1996-07-09 Dura Automotive Holding, Inc. Parking brake system including an internal clutch spring
ES2123394B1 (es) 1995-08-31 2000-04-16 Fico Cables Sa Mecanismo de freno de seguridad.
US5907977A (en) 1996-04-30 1999-06-01 Dura Automotive Systems, Inc. Parking brake operating system having a take-up reel lockout and release mechanism, and method of assembling same
ES2138532B1 (es) 1997-05-26 2000-09-16 Fico Cables Sa Mecanismo de freno de seguridad para vehiculos automoviles.
DE19749551B4 (de) * 1997-11-10 2005-05-19 ED. SCHARWäCHTER GMBH Mit einer selbsttätigen Nachstelleinrichtung ausgestattete Handbremse
US6363811B1 (en) * 2000-03-07 2002-04-02 Ficosa North American Corp. Parking brake cable operating mechanism
KR100341294B1 (ko) 2000-08-16 2002-06-22 이충곤 자동차 주차브레이크의 케이블 장력조절장치
DE20109711U1 (de) 2001-06-09 2001-08-30 Edscha AG, 42855 Remscheid Feststellbremse für ein Kraftfahrzeug
DE102004028737A1 (de) * 2004-06-14 2006-01-05 Fico Cables S.A. Betätigungssystem für eine Handbremse

Also Published As

Publication number Publication date
DE60208075D1 (de) 2006-01-19
ATE312737T1 (de) 2005-12-15
CN1269672C (zh) 2006-08-16
ES2254762T3 (es) 2006-06-16
US7637178B2 (en) 2009-12-29
DE10151475A1 (de) 2003-05-08
DE60208075T2 (de) 2006-08-24
WO2003035441A1 (en) 2003-05-01
JP2005506243A (ja) 2005-03-03
DE10151475B4 (de) 2006-03-02
EP1453709A1 (en) 2004-09-08
US20050183908A1 (en) 2005-08-25
CN1599679A (zh) 2005-03-23
EP1453709B1 (en) 2005-12-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0330788A (ja) スキー靴用固定調節装置
JP2008528879A (ja) 手動腰部支持体調節の多重巻きメカニズム
US6973852B2 (en) Parking brake comprising mechanism for adjusting brake cable tension
US6382048B1 (en) Self-adjustable cable tensioning device for parking brake of motor vehicle
KR20000053304A (ko) 자동차 시이트용 길이 조절 장치
JP4741450B2 (ja) 室内物干具
JP4282481B2 (ja) 車両ブレーキを作動させる装置
US5699884A (en) Automatic play compensation in cable operated brakes especially of motor vehicles
US6510757B1 (en) Cable guide in a shift lever for bicycle gears
TW202023936A (zh) 絞盤
EP1669268A1 (en) Cable tensioner for a vehicle hand brake
KR20120059048A (ko) 자동 장력 조절 파킹장치
US20030084743A1 (en) Parking brake assembly having quiet apply
CA2324030C (en) Parking brake assembly having quiet apply
KR19990031139U (ko) 주차브레이크 케이블의 자동장력조정장치
JP2526442Y2 (ja) パーキングブレーキ操作装置
KR100348047B1 (ko) 주차브레이크 레버의 결합장치
KR100279773B1 (ko) 풋 파킹 브레이크의 파킹 케이블 고정구조
KR200142759Y1 (ko) 주차브레이크의 케이블 자동조절장치
JPH0218227Y2 (ja)
KR0133231B1 (ko) 주차 브레이크용 제어장치
JP2820309B2 (ja) リリースハンドル装置
JP4291242B2 (ja) パーキングブレーキ装置
JPH0213330B2 (ja)
JPH02249747A (ja) パーキングブレーキ装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050824

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050824

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080929

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081215

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090217

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090317

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120327

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120327

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120327

Year of fee payment: 3

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120327

Year of fee payment: 3

R370 Written measure of declining of transfer procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130327

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees