JP4280888B2 - 生分解性多価カルボン酸エステル・カルボン酸の製造方法 - Google Patents

生分解性多価カルボン酸エステル・カルボン酸の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4280888B2
JP4280888B2 JP2001085319A JP2001085319A JP4280888B2 JP 4280888 B2 JP4280888 B2 JP 4280888B2 JP 2001085319 A JP2001085319 A JP 2001085319A JP 2001085319 A JP2001085319 A JP 2001085319A JP 4280888 B2 JP4280888 B2 JP 4280888B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
carboxylic acid
polyvalent carboxylic
polyol
group
compound
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2001085319A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002284791A (ja
Inventor
重雄 廣瀬
兵衛 畠山
正弘 船橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Original Assignee
National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST filed Critical National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Priority to JP2001085319A priority Critical patent/JP4280888B2/ja
Publication of JP2002284791A publication Critical patent/JP2002284791A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4280888B2 publication Critical patent/JP4280888B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Saccharide Compounds (AREA)
  • Polysaccharides And Polysaccharide Derivatives (AREA)
  • Epoxy Resins (AREA)
  • Biological Depolymerization Polymers (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、生分解性多価カルボン酸エステル・カルボン酸の製造方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
一般的に、合成高分子は、天然高分子とは異なり、生分解性を有しないことから、地球環境を悪化させる原因の1つとなっている。従って、自然環境に廃棄しても、その環境悪化を生じることのない高分子の開発が強く要望されている。
一方、綿、麻、木材、でん粉等の植物性成分は、廃棄されれば、土壌中の微生物によって自然に分解されるという特徴を有し、地球環境保全の点からは、非常に望ましい材料である。
しかしながら、このような植物性成分は、そのままでは反応材料や成形材料として用いることは困難である。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
本発明は、生分解性多価カルボン酸エステル・カルボン酸を提供することをその課題とする。
【0004】
【課題を解決するための手段】
本発明者らは、前記課題を解決すべく鋭意研究を重ねた結果、以下のことを見出して本発明を完成させた。
糖化合物(但し、多糖化合物のみから構成される化合物を除く)及び/又はリグニン物質をポリオールに溶解させて形成したポリオール溶液に、多価カルボン酸を添加して無水物糖化合物(但し、多糖化合物を除く)及び/又はリグニン物質の多価カルボン酸エステル・カルボン酸及びポリオールの多価カルボン酸エステル・カルボン酸からなる生分解性多価カルボン酸エステル・カルボン酸を得ることができる。
即ち、本発明によれば、以下の発明が提供される。
(1)糖化合物(但し、多糖化合物のみから構成される化合物を除く)及び/又はリグニン物質をポリオールに溶解させて形成したポリオール溶液に、多価カルボン酸無水物を添加して糖化合物(但し、多糖化合物を除く)及び/又はリグニン物質の多価カルボン酸エステル・カルボン酸及びポリオールの多価カルボン酸エステル・カルボン酸を得ることを特徴とする生分解性多価カルボン酸エステル・カルボン酸の製造方法。
【0006】
本発明で用いる糖化合物(但し、多糖化合物のみから構成される化合物を除く)としては、従来公知の各種の可溶性のものが用いられる。このようなものには、単糖、少糖、糖アルコール等が包含され、ポリオールに可溶性のものであれば任意のものが用いられる。このような糖化合物には、例えば、糖蜜、廃糖蜜、グルコース、ガラクトース、キシロース、乳糖、マンノース、タロース、ラムノース、アラビノース、グルコシルマンノース、リキソース、アロース、アルトロース、グロース、イドース、リボース、エリトロース、トレオース、プシコース、フルクトース、ソルボース、タガトース、ペンツロース、テトロース、スクロース、マルトース、イソマルトース、セロビオース、ラクトース、トレハロース、コウジビオース、ソホロース、ニゲロース、ラミナリビオース、イソマルトース、ゲンチオビオース、メリビオース、ブランテオビオース、ツラノース、ビシアノース、アガロビオース、シラビオース、ルチノース、プリメプロース、キシロビオース、ロジメナビオース、エリトリトール、メソエリトリトール、マルチトール、ラクチトール、D−トレイトール、D−アラビニトール、リビトール、キシリトール、ソルビトール、ガラクチトール、D−マンニトール、アリトール、高級アルジトール等が挙げられる。
【0007】
本発明で用いるリグニン物質には、リグニン及びその変性体が包含される。このリグニン物質は、木材や竹、ワラ等から分離されたもので、フェニルプロパンを骨格とする構成単位体が縮合して形成された分子量が800〜10000の重合体であり、従来公知の物質である。このものは、通常、粉体状で取扱れている。本発明では、このリグニン物質は、ポリオールに溶解させて溶液状で用いられる。
本発明で用いるポリオールは分子中にヒドロキシル基を少なくとも2つ含有する液状化合物であり、このようなものとしては、例えば、エチレングレコール、ジニチレングリコール、1.4−ブタンジオール、1.6−ヘキサンジオール、ネオベンチルグリコール、トリメチロールブロパン、グリセリン、トリエタノールアミン、ソルビトール等の低分子量ポリオール:ポリエチレングリコール、ポリプロピレングリコール、ポリテトラメチレングリコール、エチレンオキシド/プロピレンオキシド共重合体等のポリエーテルポリオール:ポリカプロラクトン、ポリ−β−メチル−δ−プチロラクトン、ジオールと二塩基酸からのポリエステル等が挙げられる。その他、水酸基含有液状ポリブタジエン、ポリカーボネートジオール、アクリルポリオール等が挙げられる。
【0008】
本発明で用いる多価カルボン酸無水物には、2〜6価、好ましくは2〜4価のカルボン酸無水物が包含されるが、好ましくは2価カルボン酸無水物が用いられる。このような多価カルボン酸無水物は、従来公知の物質であり、例えば、次の一般式(1)で表わすことができる。
【化1】
Figure 0004280888
前記式中、Rは2価脂肪族基及び2価芳香族基等の2価有機基を示す。2価脂肪族基には、鎖状又は環状のものが包含され、鎖状のものには、炭素数1〜12、好ましくは2〜8のアルキレン基が包含され、環状のものには、炭素数5〜12、好ましくは6〜8のシクロアルキレン基が包含される。2価芳香族基には、アリーレン基及びアリールジアルキレン基が包含される。これらの2価脂肪族基及び2価芳香族基には、置換基、例えば、カルボキシル基や、酸無水物基、アミノ基等が結合していてもよい。
前記多価カルボン酸無水物の具体例を示すと、例えば、マロン酸無水物、コハク酸無水物、グルタル酸無水物、アジピン酸無水物、ピメリン酸無水物、スベリン酸無水物、アゼライン酸無水物、メチルナジック酸無水物、アルケニルコハク酸無水物、ヘキサヒドロフタル酸無水物等の脂肪族多価カルボン酸無水物や、トリメリット酸無水物、ピロメリット酸無水物、ベンゾフェノンテトラカルボン酸無水物、フタル酸無水物等の芳香族多価カルボン酸無水物等が挙げられる。
【0009】
本発明により多価カルボン酸を製造する第1の方法では、先ず、糖化合物及/又はリグニン物質(以下糖化合物等とも言う)とポリオールとを混合し、糖化合物及び/又はリグニン物質を溶解状で含むポリオール溶液を調製する。この場合、糖化合物等の使用割合は、ポリオール1重量部に対して0.1〜10重量部、好ましくは0.5〜5重量部の割合である。糖化合物等の使用割合が多すぎると、ポリオールに均一に溶解させるのが困難になり、均一なポリオール溶液が得られなくなる。
【0010】
次に、本発明では、前記糖化合物等を溶解状態で含むポリオール溶液に多価カルボン酸無水物を混合し、エステル化反応させる。本発明においては、反応混合物中に触媒を存在させることが好ましい。この場合の触媒としては、従来公知のエステル化反応触媒を用いることができる。反応温度は30〜150℃、好ましくは50〜100℃であり、反応応力は、常圧又は減圧が採用される。
【0011】
前記糖化合物等に対する多価カルボン酸無水物のエステル化反応は、次式で表わすことができる。
【化2】
Figure 0004280888
前記式中、[A]は多糖化合物及び/又はリグニン物質からそれに含まれるヒドロキシル基を除いた残基を示す。Rは2価有機基を示す。
【0012】
本発明においては、前記反応式からわかるように、ポリオール溶液に含まれるヒドロキシル基(即ち、糖化合物等に含まれるヒドロキシル基とポリオールに含まれるヒドロキシル基を合計した量のヒドロキシル基)1モルに対して、多価カルボン酸無水物1モルが反応するときには、遊離カルボキシル基(−COOH)1モルを含有するエステル化反応生成物が得られる。本発明では、反応生成物中に含まれる遊離カルボキシル基の割合は、使用する多価カルボン酸無水物の量で調節することができる。本発明の場合、多価カルボン酸無水物の使用割合は、ポリオール溶液中に含まれる全遊離ヒドロキシル基(−OH基)の当量数に対して、1つのカルボン酸無水物基を2当量と換算して、1.6〜4倍当量、好ましくは2〜3倍当量である。
本発明のエステル化反応生成物は、常温において液状又は固体状のものである。
【0013】
本発明により多価カルボン酸を製造する第2の方法では、先ず、糖化合物及び/又はリグニン物質とポリオールとを混合し、糖化合物等を溶解状態で含有するポリオール溶液を作る。この場合、糖化合物等の使用割合は、ポリオール1重量部に対して0.1〜10重量部、好ましくは0.5〜5重量部の割合である。
【0016】
このようにして得られるエステル化反応生成物は、遊離カルボキシル基を含む固体状又は固液混合物である。反応性生物中に含まれる遊離カルボキシル基の割合は、使用する多価カルボン酸無水物の量で調節することができる。本発明の場合、多価カルボン酸無水物の使用割合は、反応原料中に含まれる全遊離ヒドロキシル基(−OH基)の当量数に対して、1つのカルボン酸無水物基を2当量と換算して、1.6〜4倍当量、好ましくは2〜3倍当量である。
本発明のエステル化反応生成物は、常温において液状又は固体状のものである。
【0017】
本発明による前記多価カルボン酸は、その分子中に生分解性生成分を含有し、生分解性にすぐれたものであり、生分解性反応原料として各種の用途に適用することができる。
本発明によれば、多価カルボン酸を含む各種の組成物が提供されるが、その好ましい組成物は、エポキシ樹脂組成物である。
【0018】
本発明による前記多価カルボン酸とエポキシ樹脂からなるエポキシ樹脂組成物において、そのエポキシ樹脂としては、常温で固体状又は液体状を示す従来公知の各種のものが用いられる。このようなものとしては、例えば、ビスフェノールA型エポキシ樹脂、ビスフェノールF型エポキシ樹脂等のジグリシジルエーテル型エポキシ樹脂;フェノールノボラック型エポキシ樹脂、クレゾールノボラック型エポキシ樹脂等のノボラック型エポキシ樹脂;グリシジルエステル型エポキシ樹脂;グリシジルアミン型エポキシ樹脂;線状脂肪族型エポキシ樹脂;複素環型エポキシ樹脂;ハロゲン化エポキシ樹脂等があげられる。
【0019】
このエポキシ樹脂組成物には、必要に応じ、各種の補助成分、例えば、硬化促進剤、充填剤、着色剤、難燃剤、離型剤等を配合することができる。硬化促進剤としては、慣用のもの、例えば、イミダゾール化合物、ジアザビシクロウンデセン及びそのフェノール塩、トリフェニルホスフィン、三級アミン、アミンアダクト潜在性硬化促進剤、ジシアンジアミド等が用いられる。充填剤としては、アルミナ、シリカ、マグネシア、三酸化アンチモン、炭酸マグネシウム、炭酸カルシウム、マイカ、クレイなどが挙げられる。
【0020】
エポキシ樹脂組成物における多価カルボン酸の配合量は、そのエポキシ樹脂のエポキシ基当量数の0.8〜2倍当量、好ましくは1〜1.5倍当量である。
【0021】
本発明のエポキシ樹脂組成物は、その多価カルボン酸の硬化剤として作用し、これを加熱することにより、その多価カルボン酸とエポキシ樹脂とが反応し、多価カルボン酸を架橋剤とする硬化物を得ることができる。この硬化物は、その構造中に生分解性の多価カルボン酸部分を有することから、その部分から生分解性を生じる微生物崩壊性のものである。
本発明のエポキシ樹脂組成物は、固体状又は液体状を示し、加熱により容易に硬化するもので、成形材料や塗装材料等として使用される。成形材料として用いる場合、その成形方法としては、トランスファー成形法、射出成形法、圧縮成形法、注型成形法、ディッピング成形法等が挙げられる。また、塗装材料として用いる場合、その塗装方法として、流動浸漬法、静電スプレー法、はけ塗り法等が挙げられる。
【0022】
【実施例】
次に、本発明を実施例によりさらに詳細に説明する。
【0023】
実施例1
アシドリシスリグニン0.5gを、エチレングリコール1.55gに50℃で溶解し、これに無水こはく酸6.3gおよびジメチルアニリン5滴を加えて80℃で3時間攪拌した。得られたエステル化生成物(多価カルボン酸生成物)の赤外吸収スペクトルには、1740cm(エステル)および1800cm付近(カルボン酸)にピークが認められた。
【0024】
実施例2
実施例1において、アシドリシスリグニンのかわりにクラフトリグニンを用いて、同様にして多価カルボン酸を得た。その構造にはエステル基とカルボキシル基が含まれることを、IRスペクトルにて確認した。
【0025】
実施例3
実施例1において、アシドリシスリグニンのかわりにグルコースを用いて、同様にして多価カルボン酸を得た。その構造にはエステル基とカルボキシル基が含まれることを、IRスベクトルにて確認した。
【0026】
実施例4
実施例1において、アシドリシスリグニンのかわりに、フルクトースを用いて、同様にして多価カルボン酸を得た。その構造にはエステル基とカルボキシル基が含まれることを、IRスペクトルにて確認した。
【0027】
実施例5
実施例1において、アシドリシスリグニンのかわりにスクロースを用いて、同様にして多価カルボン酸を得た。その構造にはエステル基とカルボキシル基が含まれることを、IRスペクトルにて確認した。
【0028】
実施例6
実施例1において、アシドリシスリグニンのかわりに糖蜜を用いて、同様にして多価カルボン酸を得た。その構造にはエステル基とカルボキシル基が含まれていることを、IRスペクトルにて確認した。
【0036】
実施例14
実施例1において得られたリグニンベース多価カルボン酸1gをエチレングリコールジグリシジルエーテル1gと80℃で攪拌混合し、ジメチルアニリン3滴を加えた。その後この混合物を130℃で10時間加熱し硬化物を得た。
【0037】
実施例15
実施例2において得られたクラフトリグニンベース多価カルボン酸1gをエチレングリコールジグリシジルエーテル1gと80℃で攪拌混合し、ジメチルアニリン3滴を加えた。その後この混合物を130℃で10時問加熱し硬化物を得た。
【0038】
実施例16
実施例3において得られたグルコースベース多価カルボン酸1gをエチレングリコールジグリシジルエーテル1gと80℃で攪拌混合し、ジメチルアニリン3滴を加えた。その後この混合物を130℃で10時間加熱し硬化物を得た。
【0039】
実施例17
実施例6において得られた糖蜜べース多価カルボン酸1gをエチレングリコールジグリシジルエーテル1gと80℃で攪拌混合し、ジメチルアニリン3滴を加えた。その後この混合物を130℃で10時間加熱し硬化物を得た。
【0043】
実施例21
実施例1において得られたリグニンベース多価カルボン酸1gをエチレングリコールジグリシジルエーテル1gと80℃で攪拌混合し、これにリンタセルロース0.5gおよびジメチルアニリン3滴を加えた。その後この混合物を130℃で10時間加熱し硬化物複合体を得た。
【0044】
実施例22
実施例2において得られたクラフトリグニンベース多価カルボン酸1gをエチレングリコールジグリシジルエーテル1gと80℃で攪拌混合し、これにリンタセルロース0.5gおよびジメチルアニリン3滴を加えた。その後この混合物を130℃で10時間加熱し硬化物複合体を得た。
【0045】
実施例23
実施例3において得られたグルコースベース多価カルボン酸1gをエチレングリコールジグリシジルエーテル1gと80℃で攪拌混合し、リンターセルロース0.5gおよびジメチルアニリン3滴を加えた。その後この混合物を130℃で10時間加熱し硬化物複合体を得た。
【0046】
実施例24
実施例6において得られた糖蜜べース多価カルボン酸1gをエチレングリコールジグリシジルエーテルlgと80℃で撹拌混合し、リンターセルロース0.5gおよびジメチルアニリン3滴を加えた。その後この混合物を130℃で10時間加熱し硬化物複合体を得た。
【0047】
【発明の効果】
本発明によれば、生分解性にすぐれた多価カルボン酸が提供される。この多価カルボン酸を他の化合物と反応させて得られる反応生成物は、それに含有される多価カルボン酸部分が生分解性を有することから、その多価カルボン酸部分から生分解を生じるようになる。
本発明の多価カルボン酸を含むエポキシ樹脂組成物は、容易に硬化させることができ、得られる硬化物は、それに含まれる生分解性の多価カルボン酸部分から生分解性を生じるようになる。

Claims (1)

  1. 糖化合物(但し、多糖化合物のみから構成される化合物を除く)及び/又はリグニン物質をポリオールに溶解させて形成したポリオール溶液に多価カルボン酸無水物を反応させて、糖化合物(但し、多糖化合物を除く)及び/又はリグニン物質の多価カルボン酸エステル・カルボン酸及びポリオールの多価カルボン酸エステル・カルボン酸を得ることを特徴とする生分解性多価カルボン酸エステル・カルボン酸の製造方法。
JP2001085319A 2001-03-23 2001-03-23 生分解性多価カルボン酸エステル・カルボン酸の製造方法 Expired - Lifetime JP4280888B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001085319A JP4280888B2 (ja) 2001-03-23 2001-03-23 生分解性多価カルボン酸エステル・カルボン酸の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001085319A JP4280888B2 (ja) 2001-03-23 2001-03-23 生分解性多価カルボン酸エステル・カルボン酸の製造方法

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005263053A Division JP4304251B2 (ja) 2005-09-09 2005-09-09 エポキシ樹脂組成物の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002284791A JP2002284791A (ja) 2002-10-03
JP4280888B2 true JP4280888B2 (ja) 2009-06-17

Family

ID=18940852

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001085319A Expired - Lifetime JP4280888B2 (ja) 2001-03-23 2001-03-23 生分解性多価カルボン酸エステル・カルボン酸の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4280888B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3837574B2 (ja) * 2004-03-29 2006-10-25 独立行政法人産業技術総合研究所 粘土成形物の製造方法及び粘土成形用組成物
JP4660734B2 (ja) * 2004-06-08 2011-03-30 独立行政法人産業技術総合研究所 水酸基を含有する脂肪族ポリエステル
JP4304251B2 (ja) * 2005-09-09 2009-07-29 独立行政法人産業技術総合研究所 エポキシ樹脂組成物の製造方法
JP5099049B2 (ja) * 2009-03-06 2012-12-12 独立行政法人産業技術総合研究所 粘土組成物および粘土固化物
CN113402852B (zh) * 2021-07-27 2022-07-05 山西生物质新材料产业研究院有限公司 一种耐腐蚀的木质素环氧树脂/碳纤维复合材料及其制备方法

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5896619A (ja) * 1981-12-04 1983-06-08 Asahi Glass Co Ltd ポリウレタンフオ−ムの製造方法
JPS5933133A (ja) * 1982-08-19 1984-02-22 Okura Ind Co Ltd エステル化木材の製造方法
JPS59152837A (ja) * 1983-02-22 1984-08-31 Okura Ind Co Ltd 木質系成形品の製造方法
JPS609737A (ja) * 1983-06-30 1985-01-18 大倉工業株式会社 積層板の製法
JPS6083806A (ja) * 1983-10-17 1985-05-13 Okura Ind Co Ltd 改質木材小片の製造方法
JPS60124203A (ja) * 1983-12-10 1985-07-03 Okura Ind Co Ltd 成形用化学修飾木材小片の製造法
US4572907A (en) * 1984-03-22 1986-02-25 Abbott Laboratories High caloric product for I.V. administration
US6355684B1 (en) * 1990-10-11 2002-03-12 Meryl J. Squires Antimicrobial treatment for herpes simplex virus and other infectious diseases
JP3101701B2 (ja) * 1990-10-13 2000-10-23 工業技術院長 新規なポリウレタン及びその製法
CA2060698C (en) * 1991-02-12 1997-09-30 Peter J. Hall Detergent compositions
US5614564A (en) * 1993-07-28 1997-03-25 Samsung General Chemicals Co., Ltd. Degradable foam and the method for its production
DE69702339T2 (de) * 1996-04-24 2000-10-26 Eastman Chem Co Verfahren zur herstellung von cellulosealkanoatacetoacetaten

Also Published As

Publication number Publication date
JP2002284791A (ja) 2002-10-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4304251B2 (ja) エポキシ樹脂組成物の製造方法
Ramon et al. A review of recent research on bio-based epoxy systems for engineering applications and potentialities in the aviation sector
US3749758A (en) Polyesters derived from dimethylol propionic acid in admixture with polyepoxides
JPS6151025A (ja) シリコ−ン樹脂組成物
Ratna Recent advances and applications of thermoset resins
WO2020013232A1 (ja) パラミロン系樹脂、成形用材料および成形体、並びにパラミロン系樹脂の製造方法
JP4280888B2 (ja) 生分解性多価カルボン酸エステル・カルボン酸の製造方法
EP0803534A2 (en) Cross-linking agent
JP2010265377A (ja) 熱可逆反応型高分子化合物
JP3837574B2 (ja) 粘土成形物の製造方法及び粘土成形用組成物
JPH03237119A (ja) 熱成形可能な、熱硬化性エポキシ/ポリエステル反応生成物
KR20190110192A (ko) 지방족 디카르복실산 및 방향족 디카르복실산과 다이올의 에스테르화반응 및 축중합반응에 의한 생분해성 코폴리에스테르수지 및 그 제조방법
JPWO2014119533A1 (ja) エポキシ樹脂、エポキシ樹脂の製造方法、エポキシ樹脂組成物及び硬化物
JP5099049B2 (ja) 粘土組成物および粘土固化物
JPH11181046A (ja) 熱硬化型生分解性樹脂組成物の製造方法
JP4660734B2 (ja) 水酸基を含有する脂肪族ポリエステル
US3699070A (en) Epoxy compositions flexibilized with hydroxyl-terminated polymers of cyclic esters
CN115335467A (zh) 不含高度关注物质的可固化灌封组合物
TWI832604B (zh) 降解環氧固化物的方法
CA1225790A (en) Curable mixtures containing hydroxyalkyl- cyanoacetates, and the use thereof for producing cured products
Marotta et al. Biobased thermosetting materials
CN117777472A (zh) 一种制备聚酯树脂增韧改性环氧树脂的方法
JP4061536B2 (ja) シラン変性ポリエステル樹脂、その製造方法およびコーティング樹脂組成物
TW202328246A (zh) 硬化性樹脂組成物、及硬化物
JPH02235919A (ja) シートモールディングコンパウンド用エポキシ樹脂組成物

Legal Events

Date Code Title Description
RD07 Notification of extinguishment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7427

Effective date: 20050309

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050405

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050602

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050712

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050909

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20051213

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060210

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060124

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20060124

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20060501

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060523

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060719

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20060811

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090303

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4280888

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120327

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120327

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120327

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130327

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130327

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140327

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term