JP4280764B2 - 自転車用変速操作装置 - Google Patents

自転車用変速操作装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4280764B2
JP4280764B2 JP2006305270A JP2006305270A JP4280764B2 JP 4280764 B2 JP4280764 B2 JP 4280764B2 JP 2006305270 A JP2006305270 A JP 2006305270A JP 2006305270 A JP2006305270 A JP 2006305270A JP 4280764 B2 JP4280764 B2 JP 4280764B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cable
operation device
handlebar
winding
winding member
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006305270A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008120198A (ja
Inventor
辰志 岡本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shimano Inc
Original Assignee
Shimano Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shimano Inc filed Critical Shimano Inc
Priority to JP2006305270A priority Critical patent/JP4280764B2/ja
Priority to TW096112511A priority patent/TW200821214A/zh
Priority to CN200710107174.8A priority patent/CN100567076C/zh
Priority to US11/782,126 priority patent/US7757581B2/en
Priority to DE102007053534.3A priority patent/DE102007053534B4/de
Publication of JP2008120198A publication Critical patent/JP2008120198A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4280764B2 publication Critical patent/JP4280764B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62MRIDER PROPULSION OF WHEELED VEHICLES OR SLEDGES; POWERED PROPULSION OF SLEDGES OR SINGLE-TRACK CYCLES; TRANSMISSIONS SPECIALLY ADAPTED FOR SUCH VEHICLES
    • B62M25/00Actuators for gearing speed-change mechanisms specially adapted for cycles
    • B62M25/02Actuators for gearing speed-change mechanisms specially adapted for cycles with mechanical transmitting systems, e.g. cables, levers
    • B62M25/04Actuators for gearing speed-change mechanisms specially adapted for cycles with mechanical transmitting systems, e.g. cables, levers hand actuated
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62KCYCLES; CYCLE FRAMES; CYCLE STEERING DEVICES; RIDER-OPERATED TERMINAL CONTROLS SPECIALLY ADAPTED FOR CYCLES; CYCLE AXLE SUSPENSIONS; CYCLE SIDE-CARS, FORECARS, OR THE LIKE
    • B62K23/00Rider-operated controls specially adapted for cycles, i.e. means for initiating control operations, e.g. levers, grips
    • B62K23/02Rider-operated controls specially adapted for cycles, i.e. means for initiating control operations, e.g. levers, grips hand actuated
    • B62K23/04Twist grips
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T74/00Machine element or mechanism
    • Y10T74/20Control lever and linkage systems
    • Y10T74/20396Hand operated
    • Y10T74/20402Flexible transmitter [e.g., Bowden cable]
    • Y10T74/2042Flexible transmitter [e.g., Bowden cable] and hand operator
    • Y10T74/20438Single rotatable lever [e.g., for bicycle brake or derailleur]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T74/00Machine element or mechanism
    • Y10T74/20Control lever and linkage systems
    • Y10T74/20396Hand operated
    • Y10T74/20402Flexible transmitter [e.g., Bowden cable]
    • Y10T74/20462Specific cable connector or guide

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Steering Devices For Bicycles And Motorcycles (AREA)
  • Mechanical Control Devices (AREA)
  • Gear-Shifting Mechanisms (AREA)

Description

本発明は、変速操作装置、特に、自転車のハンドルバーに装着可能な自転車用変速操作装置に関する。
自転車には、内装変速装置や外装変速装置などの変速装置が搭載されているものがある。このような変速装置が搭載された自転車には、ハンドルバーにブレーキ操作装置と別体のグリップ式の変速操作装置が設けられているものが知られている。
従来のグリップ式の変速操作装置は、ハンドルバーに装着される取付部と、取付部に回動自在に装着された操作部と、取付部と操作部との間に配置された変速ケーブル巻き取り用の巻取部材と、巻取体を位置決めする位置決め機構とを有している(たとえば、特許文献1参照)。取付部には、クランプボルトにより締め付けられてハンドルバーに固定されるクランプ部が設けられている。
取付部には、ボーデン型の変速ケーブルのアウターケーシングが係止されるアウター係止部が設けられている。巻取部材には、ボーデン型の変速ケーブルのインナーケーブルの一端が係止されるインナー係止部が設けられている。インナーケーブルの他端は、ディレーラや内装変速ハブなどの変速装置に連結されている。インナーケーブルは、通常は予め変速操作装置に先端が係止された状態で販売される。インナーケーブルの長さは予め設定されており、たとえば、2m程度である。
特開2004−034980公報
前記従来の構成では、インナーケーブルの長さが予め決められているので、アウター係止部から巻取部材に係止されるまでの変速操作装置内に配置されるインナーケーブルの長さが長いと、変速装置までインナーケーブルが届かないおそれがある。したがって、変速操作装置内に配置可能なインナーケーブルの長さが制限される。
また、前かごとの干渉を避けるためなどの理由で変速ケーブルの取付方向を変更すると、インナーケーブルの移動方向変更部分における取付部との接触によりインナーケーブルの移動に対する摩擦力が大きくなり操作力が大きくなる。このため、変速ケーブルの取付方向も制限される
このように変速操作装置内のインナーケーブルの長さや変速ケーブルの取付方向が制限されるため、変速操作装置の形状や構造に制約が生じ変速操作装置の設計の自由度が低い。
本発明の課題は、変速ケーブルが連結される変速操作装置において、設計の自由度を向上させることにある。
発明1に係る自転車用変速操作装置は、取付部と、巻取部材と、操作部材と、ガイド部と、連結ケーブルと、ケーブル連結部材と、を備えている。取付部は、自転車のハンドルバーに装着可能な本体部と、本体部から延び、ボーデン型変速ケーブルのアウターケーシングを係止可能なアウター係止部が設けられたケーブル導入部と、を有する。巻取部材は、取付部に回動可能に連結された部材である。操作部材は、巻取部材に結されて巻取部材を回動操作する部材である。ガイド部は、ケーブル導入部内に設けられたものである。連結ケーブルは、端が巻取部材に連結されたものである。ケーブル連結部材は、連結ケーブルの端に連結され、変速ケーブルのインナーケーブルの先端を着脱可能に係止するインナー係止部を有し、巻取部材の回動に応じてガイド部に沿って移動するものである。ガイド部は湾曲部を有し、ケーブル連結部材は湾曲部に沿って移動する。
この変速操作装置では、変速ケーブルのインナーケーブルの先端は、ケーブル連結部材のインナー係止部に係止される。ケーブル連結部材は、端が巻取部材に連結された連結ケーブルの端に連結されている。また、ケーブル連結部材は、巻取部材の回動に応じてケーブル導入部の内部に設けられたガイド部に沿って移動する。このため、インナーケーブルが連結ケーブルを介して巻取部材に連結されとともに、ケーブル連結部材がガイド部に案内されて滑らかに移動することができる。ケーブル連結部材の移動方向を変更できるようにガイド部を構成すれば、インナーケーブルから連結ケーブルを経て巻取部材に至るケーブルの移動方向を簡単に変更できる。ここでは、巻取部材とインナーケーブルとの間に連結ケーブルを設けるとともに、インナーケーブルが係止されるケーブル連結部材がガイド部に案内されるので、インナーケーブルの長さが制限されにくくなるとともに、変速ケーブルの取付方向が制限されにくくなる。このため、変速操作装置の形状や構造に対する制約が少なくなり、変速操作装置の設計の自由度が向上する。
また、ガイド部が湾曲部を有するので、ガイド部で連結ケーブルの移動方向を変更することができる。
発明に係る自転車用変速操作装置は、発明1に記載の装置において、巻取部材は、ハンドルバーの軸回りに回動可能であり、ケーブル導入部は、本体部からハンドルバーと交差する方向に延びた後にハンドルバーに沿った方向に曲がっている。この場合には、変速ケーブルがハンドルバーに沿って配置されるので、前かごなどの装備品を自転車の前部に取り付けても変速ケーブルが装備品と干渉しにくくなる。
発明に係る自転車用変速操作装置は、発明1又は2に記載の装置において、連結ケーブルの端はケーブル連結部材に固定されている。この場合には、連結ケーブルの端にケーブル連結部材が溶接やカシメ固定などの適宜の固定手段により固定されているので、ケーブル連結部材を連結ケーブルに連結する手間を省ける。
本発明によれば、巻取部材とインナーケーブルとの間に連結ケーブルを設けるとともに、インナーケーブルが係止されるケーブル連結部材がガイド部に案内されるので、インナーケーブルの長さが制限されにくくなるとともに、変速ケーブルの取付方向が制限されにくくなる。このため、変速操作装置の形状や構造に対する制約が少なくなり、変速操作装置の設計の自由度が向上する。
図1において、本発明の一実施形態が搭載された自転車1は、フロントフォーク3及びフロントフォーク3に上部に固定されたハンドルバー4を有するフレーム2を備えた軽快車である。フレーム2の前部には、前かご6が装備されている。フレーム2の後端部には、変速装置を構成する、たとえば複数段(たとえば高中低の3段)変速可能な内装変速ハブ18が装着されている。内装変速ハブ18は、ボーデン型変速ケーブル30のインナーケーブル30a(図2)を介してハンドルバー4に装着されたグリップ式の変速操作装置15に連結されている。なお、インナーケーブル30aは、内装変速ハブ18により内装変速ハブ18方向に引っ張られている。変速操作装置15のハンドルバー4の内側には、ブレーキ操作装置16が配置されている。
ブレーキ操作装置16は、図2及び図3に示すように、ハンドルバー4に装着可能なブラケット20と、ブラケット20に揺動自在に連結されたブレーキレバー21とを有している。ブラケット20は、ハンドルバー4にクランプボルト22により締め付け固定されるクランプ部25と、クランプ部25と一体形成されブレーキレバー21を揺動軸23により揺動自在に連結するレバー連結部26と、レバー連結部26からブレーキレバー21と逆側に延びるアウター係止部27とを有している。クランプ部25とレバー連結部26との間には、ブレーキレバー21の先端側に延びる段差部26aが形成されており、揺動軸23は、段差部26aに近接して配置されている。したがって、揺動軸23は、クランプ部25よりブレーキレバー21の先端側に配置されている。アウター係止部27には、ボーデン型ブレーキケーブル31のアウターケーシング31bが係止される。
ブレーキレバー21は、基端が揺動軸23に連結されている。ブレーキレバー21は、基端から中間部にかけてブラケット20内に収納されており、中間部にブレーキケーブル31のインナーケーブル31aが係止される。また、ブレーキレバー21は、中間部から先端に向けて折れ曲がってハンドルバー4と間隔を隔ててアウター係止部27から離れる方向に延びている。
<変速操作装置の構成>
変速操作装置15は、ボーデン型変速ケーブル30のインナーケーブル30aを、内装変速ハブ18の変速段数に合わせて、複数段階(たとえば、低速位置と中速位置と高速位置との3段階)に引っ張ったり解放したりすることができるグリップ式のものである。
変速操作装置15は、図4から図7に示すように、ハンドルバー4に装着可能な取付部40と、取付部に回動可能に連結された巻取部材41と、巻取部材41に機能的に連結された操作部材42と、取付部40に設けられたガイド部43(図5)と、端が巻取部材41に連結された連結ケーブル44と、連結ケーブル44の端に連結されたケーブル連結部材45とを備えている。
取付部40は、合成樹脂製の取付部本体(本体部の一例)50と、取付部本体50に固定された金属製のクランプ部材51と、取付部本体50と一体形成され取付部本体50から延びるケーブル導入部52と、取付部本体50の内周部に回転不能に連結される回動支持部(図4)53と、有している。また、取付部40は、カバー部材54により開口部分が覆われている。取付部本体50は、回動支持部53が内周部に連結される筒状の連結部55と、連結部55より小径に形成され、内部にクランプ部材51が固定されるU字状のクランプ収納部56と、ブラケット20の少なくとも一部を収納可能な収納部57と、を有している。
クランプ収納部56の間隔を隔てて配置されたU字の第1及び第2辺56a,56bは、ケーブル導入部52と実質的に直交する方向に向いている。これにより、収納部57の形成が可能になる。第1及び第2辺56a,56bの先端側には、後述するクランプボルト60が貫通可能な貫通孔56cと、後述するナット部51bを配置可能な貫通孔56dとが各別に形成されている。
収納部57は、クランプ収納部56の第2辺56bの外側面に設けられている。収納部57は、ブレーキ操作装置16のブラケット20の段差部26aを収納可能に連結部55に向かって凹んで形成されている。
クランプ部材51は、図6に示すように、ハンドルバー4をクランプ可能にU字状に形成され一端側にクランプボルト60の頭部60aが係止される貫通孔51aを有し、他端側にクランプボルト60が螺合するナット部51bを有している。
ケーブル導入部52は、取付部本体50からハンドルバー4と交差する方向に延びた後にハンドルバー4に沿った方向に湾曲している。ケーブル導入部52のハンドルバー4に沿った方向の先端には、変速ケーブル30のアウターケーシング30bを係止可能なアウター係止部59が設けられている。したがって、変速ケーブル30の先端はハンドルバー4に沿った方向に配置され、前かご6がフレーム2の前部に装着されていても、前かご6が変速ケーブル30と干渉しにくい。
ケーブル導入部52の先端には、アウター係止部59がねじ込まれてインナーケーブル30aの張りを調整可能なねじ孔52aが形成されているとともに、インナーケーブル30aを横から配置できるケーブル用スリット52bが形成されている。アウター係止部59は、ロックナット59aにより回り止めされる。ケーブル導入部52の一面には、インナーケーブル30a及び連結ケーブル44が移動可能な移動空間52cが形成されている。移動空間52cの内壁面には、位置決め突起52dが形成されている。
回動支持部53は、図4に示すように、巻取部材41及び操作部材42を回動自在に支持するとともに、操作部材42及び巻取部材を3つの変速位置のいずれかに位置決めする。回動支持部53は、巻取部材41及び操作部材42を回動自在に支持する筒状の支持体62と、操作部材42と一体回転する中間部材63と、中間部材63を支持体に向けて付勢するたとえば皿ばねの形態の付勢部材64とを有している。支持体62は、操作部材42を支持する操作支持部62aと、巻取部材41を支持する巻取支持部62b、両支持部62a,62bの間に配置された大径の鍔部62cとを有している。
中間部材63は、アイドラと呼ばれる概ね円板状の部材であり、外周側が操作部材42に係合して操作部材42と一体回動するとともに軸方向に移動自在に巻取支持部62bに装着されている。また内周側が鍔部62cに係合して回動方向の3つの位置のいずれかに位置決めされる。中間部材63は、巻取部材41に係合する係合突起63aを有し、係合突起63aを介して巻取部材41を回動させる。
巻取部材41は、ハンドルバー4の軸回りに回動可能であり、取付部40の支持体62の巻取支持部62bに回動自在に支持されている。巻取部材41には、連結ケーブル44の一端が係止されるケーブル係止部41aが外周側に設けられている。また、連結ケーブル44が巻き付けられるケーブル巻付溝41bが外周面に形成されている。
操作部材42は、概ね筒状の部材であり、操作支持部62aに回動自在に支持される合成樹脂製の回動部42aと、回動部42aの外周側に一体回動可能に装着される合成ゴム製の操作グリップ部42bとを有している。この操作グリップ部42bに隣接してハンドルバー4の端部には、図2に示すように、グリップ70が装着されている。
ガイド部43は、図5に示すように、取付部40のケーブル導入部52の移動空間52c内に着脱可能に設けられている。ガイド部43は、たとえばポリアセタール樹脂やフッ素樹脂等の摺動抵抗が比較的小さい合成樹脂製の部材であり、ケーブル導入部52の湾曲部分に配置される湾曲部43aと、ケーブル連結部材45の浮き上がりを防止するために他の部分より突出して形成された浮き上がり防止部43bと、ケーブル導入部52の移動空間52cの内壁面に形成された位置決め突起52dに係合して位置決めするための位置決め凹部43cと、を有している。
連結ケーブル44は、図4に示すように、インナーケーブル30aと略同様な仕様のケーブル本体44aと、ケーブル本体44aの端にたとえば溶接接合され、巻取部材41のケーブル係止部41aに着脱可能に係止される円柱状のニップル44bと、を有している。ケーブル本体44aの長さは、巻取部材41が3つの位置のいずれかに回動しても、連結ケーブル44の端に連結されたケーブル連結部材45がガイド部43に配置され得る長さである。
ケーブル連結部材45は、図5及び図7に示すように、たとえば、亜鉛合金やアルミニウム合金や鉄系合金等の金属製の部材である。ケーブル連結部材45の基端には、連結ケーブル44が固定されている。具体的には、連結ケーブル44の端を金型内に挿入した状態で成型することにより連結ケーブル44の端をケーブル連結部材45の基端に固定している。ケーブル連結部材45には、インナーケーブル30aの先端に固定された円柱状のニップル30cを係止するインナー係止部45aが形成されている。ケーブル連結部材45の側面には、側部から先端にかけてインナーケーブル30aが通過可能なスリット45bが側面とインナー係止部45aとを貫通して形成されている。
<変速操作装置の動作>
この変速操作装置15では、操作部材42を回すと巻取部材41が変速ケーブル30のインナーケーブル30aを巻取方向及び繰り出し方向に移動させて変速操作が行われる。具体的には、操作部材42を巻取方向(図6時計回り)に回動操作すると、操作部材42から中間部材63を介して巻取部材41が低速位置から中速位置又は高速位置に回動する。巻取部材41が回動すると、連結ケーブル44が巻取部材41に巻き取られるとともに、端に固定されたケーブル連結部材45がケーブル導入部52内を図5上方にガイド部43に沿って移動し、ケーブル連結部材45に係止されたインナーケーブル30aが図5左方に引っ張られ移動する。これにより、インナーケーブル30aに連結された内装変速ハブ18が中速又は高速に変速動作する。このとき、ケーブル連結部材45がガイド部43に案内されているので、摩擦抵抗が小さくなり、ケーブル連結部材45の移動方向が変化しても変速操作をスムーズに行える。このため、変速ケーブルの取付方向の制限が緩和される。また、高速位置又は中速位置から低速位置側に向けて操作部材42を回動させると、内装変速ハブ18により引っ張られたインナーケーブル30aがケーブル連結部材45及び連結ケーブル44を図5右方に移動させてインナーケーブル30aが解放される。
ここでは、巻取部材41とインナーケーブル30aとの間に連結ケーブル44を設けるとともに、インナーケーブル30aが係止されるケーブル連結部材45がガイド部43に案内されるので、インナーケーブル30aの長さが制限されにくくなるとともに、変速ケーブル30の取付方向が制限されにくくなる。このため、変速操作装置15の形状や構造に対する制約が少なくなり、変速操作装置15の設計の自由度が向上する。
また、ハンドルバー4に変速操作装置15とブレーキ操作装置16とを並べて配置する際には、最初にブレーキ操作装置16のブラケット20をハンドルバー4の端部から内側にずらせながらハンドルバーに仮止めする。次に変速操作装置15の取付部40をクランプボルト60を回してハンドルバー4に仮止めする。このとき、ブレーキ操作装置16のブラケット20の段差部26aを収納部57に収納した状態で取付部40をハンドルバー4に装着する。そして、グリップ70をハンドルバー4に装着して変速操作装置15をグリップ70に合わせてハンドルバー4に固定する。最後に、ブレーキ操作装置16を収納部57に段差部26aが収納された状態でハンドルバー4に固定する。ここでは、ブラケット20の一部(段差部26a)が取付部40の収納部57に収納されるので、ブラケット20に揺動自在に装着されたブレーキレバー21の先端が可及的にハンドルバー4の軸方向外側に配置される。このため、ブレーキレバー21を操作できる長さが減少するのを可及的に抑えることができる。
<他の実施形態>
(a)前記実施形態では、内装変速ハブ18を変速操作するグリップ式の変速操作装置15を例に本発明をしたが、本発明はこれに限定されずハンドルバーに装着される変速操作装置であればどのような形態や変速段数でもよい。たとえば、ディレーラを用いた外速変速装置又は内装変速装置を変速するグリップ又はレバー式の変速操作装置にも本発明を適用できる。
(b)前記実施形態では、ブレーキ操作装置16と別体の変速操作装置15を例示したが、ブレーキ操作装置と一体の変速操作装置にも本発明を適用できる。この場合、ブレーキレバーで少なくとも一方向の変速操作できるものでもよいし、ブレーキレバーと別の操作部材で変速操作できるものでもよい。
(c)前記実施形態では、連結ケーブル44の端にニップル44bを固定し、連結ケーブル44が巻取部材41に着脱可能に係止されているが、連結ケーブルの一端は巻取部材41に連結されていればよく、たとえば、巻取部材に溶接接合などの適宜の固定手段により固定してもよい。また、前記実施形態では、連結ケーブル44の端をケーブル連結部材45に固定しているが、連結ケーブルの端はケーブル連結部材に連結されていればよく、たとえば端と同様にニップルを端に固定してケーブル連結部材に着脱可能に係止してもよい。
(d)前記実施形態では、アウター係止具59がインナーケーブル30aの張りを調整可能な別部材であったが、アウターケーシング30bを係止できる構造であれば、調整機能を有していなくてもよい。たとえば、ケーブル導入部52の先端にアウター係止部を一体形成してもよい。
本発明の一実施形態が採用された自転車の側面図。 その変速操作装置取付部分の正面図。 その変速操作装置取付部分の背面拡大図。 変速操作装置の要部分解背面図。 変速操作装置のケーブル導入部の正面拡大図。 変速操作装置の右側面図。 図5のVII−VII断面図。
符号の説明
4 ハンドルバー
15 変速操作装置
30 変速ケーブル
30a インナーケーブル
30b アウターケーシング
40 取付部
41 巻取部材
42 操作部材
43 ガイド部
44 連結ケーブル
45 ケーブル連結部材
45a インナー係止部
50 取付部本体(本体部の一例)
52 ケーブル導入部
59 アウター係止部

Claims (3)

  1. 自転車のハンドルバーに装着可能な本体部と、前記本体部から延び、ボーデン型変速ケーブルのアウターケーシングを係止可能なアウター係止部が設けられたケーブル導入部と、を有する取付部と、
    前記取付部に回動可能に連結された巻取部材と、
    前記巻取部材に連結されて前記巻取部材を回動操作する操作部材と、
    前記ケーブル導入部内に設けられたガイド部と、
    端が前記巻取部材に連結された連結ケーブルと、
    前記連結ケーブルの端に連結され、前記変速ケーブルのインナーケーブルの先端を着脱可能に係止するインナー係止部を有し、前記巻取部材の回動に応じて前記ガイド部に沿って移動するケーブル連結部材と、を備え、
    前記ガイド部は湾曲部を有し、前記ケーブル連結部材は前記湾曲部に沿って移動する、自転車用変速操作装置。
  2. 前記巻取部材は、前記ハンドルバーの軸回りに回動可能であり、
    前記ケーブル導入部は、前記本体部から前記ハンドルバーと交差する方向に延びた後に前記ハンドルバーに沿った方向に曲がっている、請求項1に記載の自転車用変速操作装置。
  3. 前記ケーブル連結部材は、前記連結ケーブルの端に固定されている、請求項1又は2に記載の自転車用変速操作装置。
JP2006305270A 2006-11-10 2006-11-10 自転車用変速操作装置 Expired - Fee Related JP4280764B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006305270A JP4280764B2 (ja) 2006-11-10 2006-11-10 自転車用変速操作装置
TW096112511A TW200821214A (en) 2006-11-10 2007-04-10 Bicycle gear shifter
CN200710107174.8A CN100567076C (zh) 2006-11-10 2007-04-30 自行车用变速操作装置
US11/782,126 US7757581B2 (en) 2006-11-10 2007-07-24 Bicycle gear shifter
DE102007053534.3A DE102007053534B4 (de) 2006-11-10 2007-11-09 Fahrradgangschalteinrichtung

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006305270A JP4280764B2 (ja) 2006-11-10 2006-11-10 自転車用変速操作装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008120198A JP2008120198A (ja) 2008-05-29
JP4280764B2 true JP4280764B2 (ja) 2009-06-17

Family

ID=39339093

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006305270A Expired - Fee Related JP4280764B2 (ja) 2006-11-10 2006-11-10 自転車用変速操作装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US7757581B2 (ja)
JP (1) JP4280764B2 (ja)
CN (1) CN100567076C (ja)
DE (1) DE102007053534B4 (ja)
TW (1) TW200821214A (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9033833B2 (en) 2011-01-28 2015-05-19 Paha Designs, Llc Gear transmission and derailleur system
US9327792B2 (en) 2011-01-28 2016-05-03 Paha Designs, Llc Gear transmission and derailleur system
US10207772B2 (en) 2011-01-28 2019-02-19 Paha Designs, Llc Gear transmission and derailleur system
US20120247252A1 (en) * 2011-03-30 2012-10-04 Wei-Hsuan Chang Enclosing shift control device for a bicycle transmission
US20120247253A1 (en) * 2011-04-01 2012-10-04 Wei-Hsuan Chang Shift control machine for a bicycle trasmission
US10239581B2 (en) 2011-08-26 2019-03-26 Gevenalle, Inc Bicycle brake and shift lever assembly
US8402664B1 (en) * 2011-10-28 2013-03-26 Shimano Inc. Electric control device
JP2015182634A (ja) * 2014-03-25 2015-10-22 本田技研工業株式会社 鞍乗型車両の操作装置
JP2017121836A (ja) * 2016-01-06 2017-07-13 パナソニックIpマネジメント株式会社 手元操作装置および電動アシスト自転車
US10889346B2 (en) 2017-08-18 2021-01-12 Shimano Inc. Electric twist-grip operating device
CN113492944B (zh) * 2020-04-02 2023-01-24 禧玛诺(新)私人有限公司 箍件

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE936666C (de) * 1952-12-05 1955-12-15 Gustav Magenwirth K G Drehgriff zum Bedienen von Seilzuegen, insbesondere an den Lenkern von Motorraedern od. dgl.
US5197927B1 (en) 1991-03-20 2000-10-17 Sram Corp Bicycle derailleur cable actuating system
DE29522333U1 (de) * 1994-02-23 2002-04-18 Shimano Kk Stellvorrichtung für ein Fahrrad
US5590564A (en) * 1995-11-20 1997-01-07 Shimano, Inc. Bicycle control device
US6276227B1 (en) 1997-07-24 2001-08-21 Shimano, Inc. Bicycle shift control device
DE19828829B4 (de) 1998-06-27 2004-08-05 Kun Teng Industry Co., Ltd., Ta-Ya Hsiang Fünfgangnabe
DE19915334A1 (de) 1999-04-03 2000-10-05 Sram De Gmbh Umlenkrolle für ein Seil zur Betätigung einer Kettenschaltung
TW411937U (en) 1999-07-22 2000-11-11 Ad Ii Engineering Inc Bicycle gearshift controlling mechanism
TW448900U (en) 2000-05-04 2001-08-01 Nat Science Council Handle for bicycle gear change
TW470028U (en) * 2000-12-27 2001-12-21 Bo-Cheng Chen Speed change handlebars grip of bicycle
TW517031B (en) 2001-01-09 2003-01-11 Ren-Chr Liou Bicycle shifter mechanism
US6595894B2 (en) * 2001-03-09 2003-07-22 Shimano (Singapore) Private Limited Shift control device
CN100335349C (zh) 2002-07-05 2007-09-05 株式会社岛野 自行车传动机构的变速辅助装置
TWM243419U (en) 2003-10-16 2004-09-11 Bo-Cheng Chen Improved gearshift grip structure for bicycle
DE202004003898U1 (de) * 2004-03-12 2004-06-09 Chen, Po-Cheng Lenkstange-Gangschalter für ein Fahrrad

Also Published As

Publication number Publication date
TWI333919B (ja) 2010-12-01
US20080110288A1 (en) 2008-05-15
CN100567076C (zh) 2009-12-09
US7757581B2 (en) 2010-07-20
DE102007053534A1 (de) 2008-06-05
CN101177161A (zh) 2008-05-14
DE102007053534B4 (de) 2014-04-03
JP2008120198A (ja) 2008-05-29
TW200821214A (en) 2008-05-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4280764B2 (ja) 自転車用変速操作装置
EP1854713B1 (en) Bicycle shifting mechanism
US7806022B2 (en) Bicycle component actuating device
EP1762484B1 (en) Bicycle shift control mechanism
EP1783043B1 (en) Bicycle shift control mechanism
US9120530B2 (en) Bicycle derailleur with chain guide locking
US9199688B2 (en) Bicycle control device
US9701365B2 (en) Bicycle shift operating device
EP2078666B1 (en) Bicycle shift operating device
TWI661967B (zh) 用於操作自行車組件的自行車控制裝置
JP2006213268A (ja) 自転車用リアディレーラ
US20060240920A1 (en) Chain tension applying device
JP2009149210A (ja) 自転車用操作装置
TW200842079A (en) Bicycle operating device
US8065932B2 (en) Bicycle component actuating device
TWI436922B (zh) 自行車用變速操作裝置及自行車用變速操作裝置組件
JP2003261091A (ja) 自転車用シフト制御装置
EP2165925B1 (en) Cable operating mechanism
TW201811615A (zh) 自行車操作裝置
EP2078667B1 (en) Bicycle shift operating device
JP2007076545A (ja) 自転車用変速操作装置
EP1531121B1 (en) Bicycle cable seal fitting
TWI691429B (zh) 自行車操作裝置
JP4676318B2 (ja) 小型船舶のプルケーブル操作装置
JP2005343335A (ja) ケーブル巻取変換装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080911

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080924

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081031

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20081031

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090224

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090316

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120319

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4280764

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120319

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130319

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130319

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140319

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees