JP4279710B2 - 画像処理システム - Google Patents

画像処理システム Download PDF

Info

Publication number
JP4279710B2
JP4279710B2 JP2004080638A JP2004080638A JP4279710B2 JP 4279710 B2 JP4279710 B2 JP 4279710B2 JP 2004080638 A JP2004080638 A JP 2004080638A JP 2004080638 A JP2004080638 A JP 2004080638A JP 4279710 B2 JP4279710 B2 JP 4279710B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
image data
image processing
processing system
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004080638A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005269381A (ja
Inventor
啓之 川本
平 西多
功 宮本
博 荒井
智司 大川
剛治 刀根
尚樹 杉山
真紀 大山
敦 戸上
康伸 白田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2004080638A priority Critical patent/JP4279710B2/ja
Publication of JP2005269381A publication Critical patent/JP2005269381A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4279710B2 publication Critical patent/JP4279710B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Color, Gradation (AREA)
  • Image Processing (AREA)
  • Editing Of Facsimile Originals (AREA)
  • Facsimile Image Signal Circuits (AREA)
  • Color Image Communication Systems (AREA)

Description

この発明は、画像処理システムに関し、特に、スキャナ等の読み取り手段で読み取った画像データを転写紙に形成した画像と、外部接続されたクライアント装置上での表示画像とが一致するように画像処理する画像処理システムに関する。
近年普及が進んでいるMFP(Multi Function Printer)複写機には、複写機能の他に、スキャナ機能、印刷機能、ファクシミリ機能などが備えられており、スキャナ部で読み取り生成した画像データなどを複写機内に設けられた記憶手段に記憶できるようになっている。また、ネットワークに接続し、スキャナ部で読み取った画像データをネットワークに接続されたコンピュータ等の他の情報機器と送受信させる機能を有するものもある。
さらに、記憶媒体に記憶されている画像データを外部の端末装置(クライアントPCと称する)に転送し、このクライアントPCにて画像データに編集・加工処理を施し、再度画像処理装置の記憶媒体に記憶し直して、画像処理装置の画像形成手段(プロッタ)にて出力させる機能を有するものもある。
このように、画像データをデーターベースとなる記憶媒体に記憶する技術や、記憶されている画像データを編集・加工する技術、記憶された画像データを様々な機器において出力する技術など、関連する技術分野も多様化してきている(例えば、下記特許文献1〜7参照。)。
そして、複数の画像処理装置がネットワークを介して接続されている環境下においては、画像データの入力機器と出力機器の組み合わせが多種多様となり、入力機器と出力機器の組み合わせにより出力画像の品質が異なることとなる。そこで、下記特許文献8においては、画像データを入力する機器の特性を、出力機器にて加味する画像処理をおこなうことにより、出力画像の品質を均一なものとしている。
特開2000−236438号公報 特開2000−022956号公報 特開2000−050072号公報 特開2000−078328号公報 特開2000−316063号公報 特開2001−036750号公報 特開2001−084361号公報 特開2002−204354号公報
しかしながら、上述した特許文献8にかかる画像処理システムでは、入力機器の種類に合わせて出力機器の画像処理方法を設定するため、画像処理方法のバリエーションが増加し、出力機器の設計工程や生産コストが増大するという問題点があった。また、出力機器よりも新しい入力機器が同じネットワーク上に存在した場合、対応できないという問題点があった。さらに、出力機器がディスプレイである場合と、プリンタである場合では、出力形態の違いにより画像品質が異なるという問題点があった。
また、ネットワークに接続されるMFP機の記憶手段に記憶された画像データをネットワークを通じてクライアントPCに取り込み、編集をおこなった上でクライアントPCから印刷をおこなう場合がある。このとき、MFP機内部に記憶されている画像データが、CMYK方式のような機器固有の形式で記憶されている場合には、そのデータをクライアントPCに転送する際にクライアントPC側ではこの画像データをどのようにディスプレイ表示させるかが問題となっていた。
すなわち、白黒あるいはカラーの画像データをディスプレイ表示した場合と、印刷した場合とで実際に転写紙に画像形成した後の印刷物の色の見え方がディスプレイ表示した画像と合致しないという問題点が生じた。さらに、PC上の画像データはアプリケーションツールによって編集されるため、アプリケーションツールの処理とディスプレイ上の表示や印刷物の色の見え方の調節が困難であった。
この発明は、上述した従来技術による問題点を解決するため、画像形成する機器における転写紙上での画像形成後の画像と、この機器に接続される外部機器における画像とが同じ状態となるよう、品質を均一化し、外部機器において画像データを表示および編集することができる画像処理装置、画像処理システム、画像処理方法および画像処理プログラムを提供することを目的とする。
上述した課題を解決し、目的を達成するため、請求項1にかかる画像処理装置は、原稿の画像を読み取り、画像データを生成する画像読み取り手段と、前記画像読み取り手段から出力された画像データを記憶する記憶手段と、前記記憶手段に記憶された画像データを用いて転写紙に画像を形成する画像形成手段と、前記記憶手段に記憶された画像データを用いて表示させる画像と、前記画像形成手段によって前記転写紙上に形成した画像とが一致するように当該画像データに対して所定の補正をおこなう表示補正手段と、前記表示補正手段によって補正された前記画像データを表示する画像表示手段と、を備えることを特徴とする。
この請求項1に記載の発明によれば、記憶手段に記憶された画像データを画像形成手段により形成させた画像と、画像表示手段により表示させた画像とを一致させることができる。
また、請求項2にかかる画像処理装置は、原稿の画像を読み取り、画像データを生成する画像読み取り手段と、前記画像読み取り手段から出力された画像データを記憶する記憶手段と、前記記憶手段に記憶された画像データを用いて転写紙に画像を形成する画像形成手段と、前記記憶手段に記憶された画像データを用いて表示させる画像と、前記画像形成手段によって前記転写紙上に形成した画像とが一致するように当該画像データに対して所定のγ補正をおこなう表示補正手段と、前記表示補正手段によって補正された前記画像データを表示する画像表示手段と、を備えることを特徴とする。
この請求項2に記載の発明によれば、記憶手段に記憶された画像データを画像形成手段により形成させた画像と、画像表示手段により表示させた画像とを一致させることができる。
また、請求項3にかかる画像処理装置は、原稿の画像を読み取り、画像データを生成する画像読み取り手段と、前記画像読み取り手段から出力された画像データを記憶する記憶手段と、前記記憶手段に記憶された画像データを用いて転写紙に画像を形成する画像形成手段と、前記記憶手段に記憶された画像データを用いて表示させる画像と、前記画像形成手段によって前記転写紙上に形成した画像との色表示が一致するように当該画像データに対して色変換をおこなう色変換手段と、前記色変換手段によって色変換された前記画像データを表示する画像表示手段と、を備えることを特徴とする。
この請求項3に記載の発明によれば、記憶手段に記憶された画像データを画像形成手段により形成させた画像と、画像表示手段により表示させた画像とを一致させることができる。
また、請求項4にかかる画像処理システムは、画像処理装置と、前記画像処理装置にネットワークを介して接続された一つ以上のクライアント装置と、を含み構成される画像処理システムであって、前記画像処理装置は、原稿の画像を読み取り、画像データを生成する画像読み取り手段と、前記画像読み取り手段から出力された画像データを記憶する記憶手段と、前記記憶手段に記憶された画像データを用いて転写紙に画像を形成する画像形成手段と、クライアント装置に対し前記記憶手段に記憶された画像データを送信する通信手段と、を備え、前記クライアント装置は、前記画像処理装置から送信された前記画像データを受信する通信手段と、前記画像処理装置の前記記憶手段に記憶された画像データを用いて表示させる画像と、前記画像形成手段によって前記転写紙上に形成した画像とが一致するように当該画像データに対して所定の補正をおこなう表示補正手段と、前記表示補正手段によって補正された前記画像データを表示する画像表示手段と、を備えることを特徴とする。
この請求項4に記載の発明によれば、記憶手段に記憶された画像データをネットワークを介してクライアント装置に読み出して画像表示手段により表示させる際、当該表示画像と、画像形成手段により形成させた画像とを一致させることができる。
また、請求項5にかかる画像処理システムは、画像処理装置と、前記画像処理装置にネットワークを介して接続された一つ以上のクライアント装置と、を含み構成される画像処理システムであって、前記画像処理装置は、原稿の画像を読み取り、画像データを生成する画像読み取り手段と、前記画像読み取り手段から出力された画像データを記憶する記憶手段と、前記記憶手段に記憶された画像データを用いて転写紙に画像を形成する画像形成手段と、クライアント装置に対し前記記憶手段に記憶された画像データを送信する通信手段と、を備え、前記クライアント装置は、前記画像処理装置から送信された前記画像データを受信する通信手段と、前記画像処理装置の前記記憶手段に記憶された画像データを用いて表示させる画像と、前記画像形成手段によって前記転写紙上に形成した画像とが一致するように当該画像データに対して所定のγ補正をおこなう表示補正手段と、前記表示補正手段によって補正された前記画像データを表示する画像表示手段と、を備えることを特徴とする。
この請求項5に記載の発明によれば、記憶手段に記憶された画像データをネットワークを介してクライアント装置に読み出して画像表示手段により表示させる際、当該表示画像と、画像形成手段により形成させた画像とを一致させることができる。
また、請求項6にかかる画像処理システムは、請求項5に記載の発明において、前記画像読み取り手段により生成された画像データが入力され、前記画像データを標準空間の画像データに変換して前記記憶手段に出力するデータ形式標準化手段を備えることを特徴とする。
この請求項6の発明によれば、入出力機器の種類に依存せずに、記憶手段に記憶された画像データを画像形成手段により形成させた画像と、画像表示手段により表示させた画像とを一致させることができる。
また、請求項7にかかる画像処理システムは、請求項6に記載の発明において、前記データ形式標準化手段は、前記標準空間を反射率リニアな空間に変換することを特徴とする。
この請求項7の発明によれば、記憶手段に記憶される画像データを汎用的な画像空間で管理することができる。
また、請求項8にかかる画像処理システムは、請求項6に記載の発明において、前記データ形式標準化手段は、前記標準空間を濃度リニアな空間に変換することを特徴とする。
この請求項8の発明によれば、記憶手段に記憶される画像データを汎用的な画像空間で管理することができる。
また、請求項9にかかる画像処理システムは、請求項6に記載の発明において、前記データ形式標準化手段は、前記標準空間を明度リニアな空間に変換することを特徴とする。
この請求項9の発明によれば、記憶手段に記憶される画像データを汎用的な画像空間で管理することができる。
また、請求項10にかかる画像処理システムは、請求項5〜9のいずれか一つに記載の発明において、前記画像処理装置は、前記記憶手段に記憶する画像データを汎用の符号化方式にて符号化をおこない記憶させる汎用符号化手段を備えることを特徴とする。
この請求項10の発明によれば、記憶手段に記憶される画像データの容量を削減し、画像処理装置外部とのデータの共有性を高めることができる。
また、請求項11にかかる画像処理システムは、請求項5〜9のいずれか一つに記載の発明において、前記画像処理装置は、前記記憶手段に記憶する画像データを専用の符号化方式にて符号化をおこない記憶させる専用符号化手段を備えることを特徴とする。
この請求項11の発明によれば、記憶手段に記憶される画像データの容量を削減するとともにセキュリティ管理を向上させることができる。
また、請求項12にかかる画像処理システムは、請求項5に記載の発明において、前記クライアント装置には、前記記憶手段に記憶された画像データに編集処理をおこない、処理後のデータを前記記憶手段に再度記憶する画像編集手段を備えることを特徴とする。
この請求項12の発明によれば、画像処理装置の記憶手段に記憶されている画像データをネットワークを介して接続されているクライアント装置に読み出して編集・加工の処理をおこなうことができる。
また、請求項13にかかる画像処理システムは、請求項12に記載の発明において、前記画像編集手段は、画像データを主走査と副走査方向とにそれぞれ任意の領域分シフト移動することを特徴とする。
この請求項13の発明によれば、画像処理装置の記憶手段に記憶されている画像データをネットワークを介して接続されているクライアント装置に読み出して、応用的な編集・加工の処理をおこなうことができる。
また、請求項14にかかる画像処理システムは、請求項12に記載の発明において、前記画像編集手段は、画像データを主走査と副走査の方向の先端から後端までの間の任意の領域分マスク処理することを特徴とする。
この請求項14の発明によれば、画像処理装置の記憶手段に記憶されている画像データをネットワークを介して接続されているクライアント装置に読み出して、応用的な編集・加工の処理をおこなうことができる。
また、請求項15にかかる画像処理システムは、請求項12に記載の発明において、前記画像編集手段は、画像データのダイナミックレンジを論理反転処理することを特徴とする。
この請求項15の発明によれば、画像処理装置の記憶手段に記憶されている画像データをネットワークを介して接続されているクライアント装置に読み出して、応用的な編集・加工の処理をおこなうことができる。
また、請求項16にかかる画像処理システムは、請求項12に記載の発明において、前記画像編集手段は、画像データを主走査対称または副走査対称に虚像反転処理することを特徴とする。
この請求項16の発明によれば、画像処理装置の記憶手段に記憶されている画像データをネットワークを介して接続されているクライアント装置に読み出して、応用的な編集・加工の処理をおこなうことができる。
また、請求項17にかかる画像処理システムは、請求項12に記載の発明において、前記画像編集手段は、画像データを回転処理することを特徴とする。
この請求項17の発明によれば、画像処理装置の記憶手段に記憶されている画像データをネットワークを介して接続されているクライアント装置に読み出して、応用的な編集・加工の処理をおこなうことができる。
また、請求項18にかかる画像処理システムは、請求項12に記載の発明において、前記画像処理手段は、前記記憶手段に記憶された複数の画像データを集約処理することを特徴とする。
この請求項18の発明によれば、画像処理装置の記憶手段に記憶されている画像データをネットワークを介して接続されているクライアント装置に読み出して、応用的な編集・加工の処理をおこなうことができる。
また、請求項19にかかる画像処理システムは、請求項12に記載の発明において、前記画像処理手段は、前記記憶手段に記憶された複数の画像データを合成処理することを特徴とする。
この請求項19の発明によれば、画像処理装置の記憶手段に記憶されている画像データをネットワークを介して接続されているクライアント装置に読み出して、応用的な編集・加工の処理をおこなうことができる。
また、請求項20にかかる画像処理システムは、請求項19に記載の発明において、前記画像処理手段がおこなう前記合成処理は、複数の画像データの論理和合成であることを特徴とする。
この請求項20の発明によれば、画像処理装置の記憶手段に記憶されている画像データをネットワークを介して接続されているクライアント装置に読み出して、応用的な編集・加工の処理をおこなうことができる。
また、請求項21にかかる画像処理システムは、請求項19に記載の発明において、前記画像処理手段がおこなう前記合成処理は、複数の画像データの論理積合成であることを特徴とする。
この請求項21の発明によれば、画像処理装置の記憶手段に記憶されている画像データをネットワークを介して接続されているクライアント装置に読み出して、応用的な編集・加工の処理をおこなうことができる。
また、請求項22にかかる画像処理システムは、請求項19に記載の発明において、前記画像処理手段がおこなう前記合成処理は、複数の画像データの排他的論理和合成であることを特徴とする。
この請求項22の発明によれば、画像処理装置の記憶手段に記憶されている画像データをネットワークを介して接続されているクライアント装置に読み出して、応用的な編集・加工の処理をおこなうことができる。
また、請求項23にかかる画像処理システムは、請求項19に記載の発明において、前記画像処理手段がおこなう前記合成処理は、前記複数の画像データを同一の標準空間の画像データに統一してからおこなわれることを特徴とする。
この請求項23の発明によれば、画像データを合成した継ぎ目部分を自然なつながりとすることができる。
また、請求項24にかかる画像処理システムは、画像処理装置と、前記画像処理装置にネットワークを介して接続された一つ以上のクライアント装置と、を含み構成される画像処理システムであって、前記画像処理装置は、原稿の画像を読み取り、画像データを生成する画像読み取り手段と、前記画像読み取り手段から出力された画像データを記憶する記憶手段と、前記記憶手段に記憶された画像データを用いて転写紙に画像を形成する画像形成手段と、クライアント装置に対し前記記憶手段に記憶された画像データを送信する通信手段と、を備え、前記クライアント装置は、前記画像処理装置から送信された前記画像データを受信する通信手段と、前記記憶手段に記憶された画像データを用いて表示させる画像と、前記画像形成手段によって前記転写紙上に形成した画像との色表示が一致するように当該画像データに対して色変換をおこなう色変換手段と、前記色変換手段によって色変換された前記画像データを表示する画像表示手段と、を備えることを特徴とする。
この請求項24に記載の発明によれば、記憶手段に記憶された画像データをネットワークを介してクライアント装置に読み出して画像表示手段により表示させる際、当該表示画像の色表示と、画像形成手段により形成させた画像の色表示とを一致させることができる。
また、請求項25にかかる画像処理システムは、請求項24に記載の発明において、前記色変換手段は、前記画像データを装置特性に依存しない標準色空間の画像データに変換することを特徴とする。
この請求項25の発明によれば、クライアント装置に接続されている画像表示手段が標準的な色空間に対応している場合、クライアント装置での色変換を簡単にすることができる。
また、請求項26にかかる画像処理システムは、請求項24に記載の発明において、前記色変換手段は、前記画像データを前記画像表示手段の装置特性に依存する色空間の画像データに変換することを特徴とする。
この請求項26の発明によれば、クライアント装置に接続されている画像表示手段が標準色空間に対応していなくても、当該画像表示手段に対応したプロファイルを用いることで、画像形成装置により形成される画像を画像表示手段で確認することができる。
また、請求項27にかかる画像処理システムは、請求項24に記載の発明において、前記画像読み取り手段により生成された画像データが入力され、前記画像データを装置特性に依存した色空間の画像データに変換して前記記憶手段に出力するデータ形式標準化手段を備えることを特徴とする。
この請求項27の発明によれば、画像処理装置内部の記憶手段に記憶される画像データが機器固有の色空間の画像データであっても、クライアント装置において適切な変換をおこなうことで、画像形成装置により形成される画像を、画像表示手段により表示させることができる。
また、請求項28にかかる画像処理システムは、請求項27に記載の発明において、前記データ形式標準化手段は、前記画像データをCMYKデータに変換することを特徴とする。
この請求項28の発明によれば、画像処理装置内部の記憶手段に記憶される画像データがCMYKの画像データであっても、クライアント装置において適切な変換をおこなうことができ、画像形成装置により形成される画像を、画像表示手段により表示させることができる。
また、請求項29にかかる画像処理システムは、請求項24に記載の発明において、前記クライアント装置は、前記記憶手段に記憶された画像データに編集処理をおこない、処理後のデータを前記記憶媒体に再度記憶する画像編集手段を備えることを特徴とする。
この請求項29の発明によれば、クライアント装置に取り込んだ画像データに編集加工をおこない、編集処理後の画像データを画像形成手段により形成させた画像を、画像表示手段により表示させることができる。
また、請求項30にかかる画像処理方法は、原稿の画像を読み取り、画像データを生成する画像読み取り工程と、前記画像読み取り工程から出力された画像データを記憶する記憶工程と、前記記憶工程に記憶された画像データを用いて転写紙に画像を形成する画像形成工程と、前記記憶工程に記憶された画像データを用いて表示させる画像と、前記画像形成工程によって前記転写紙上に形成した画像とが一致するように当該画像データに対して所定のγ補正をおこなう表示補正工程と、前記表示補正工程によって補正された前記画像データを表示する画像表示工程と、を含むことを特徴とする。
この請求項30に記載の発明によれば、記憶手段に記憶された画像データを画像形成手段により形成させた画像と、表示手段により表示させた画像とを一致させることができる。
また、請求項31にかかる画像処理方法は、原稿の画像を読み取り、画像データを生成する画像読み取り工程と、前記画像読み取り工程から出力された画像データを記憶する記憶工程と、前記記憶工程に記憶された画像データを用いて転写紙に画像を形成する画像形成工程と、前記記憶工程に記憶された画像データを用いて表示させる画像と、前記画像形成工程によって前記転写紙上に形成した画像との色表示が一致するように当該画像データに対して色変換をおこなう色変換工程と、前記色変換工程によって色変換された前記画像データを表示する画像表示工程と、を含むことを特徴とする。
この請求項31に記載の発明によれば、記憶手段に記憶された画像データを画像形成手段により形成させた画像と、表示手段により表示させた画像とを一致させることができる。
また、請求項32にかかる画像処理プログラムは、請求項30または31に記載の方法をコンピュータに実行させることを特徴とする。
この請求項32に記載の発明によれば、請求項30または31に記載の画像処理方法をコンピュータに実行させることができる。
本発明にかかる画像処理システムによれば、画像形成する機器において転写紙上に形成した画像と、外部接続された外部機器における画像の表示状態を一致させることができ、外部機器で表示および編集した状態の画像を表示状態に一致して画像形成する機器で転写紙上に画像形成することができる。特に、画像処理装置およびクライアント装置内の画像データを、同一の標準空間の画像データとして扱うことができるため、入出力機器の種類に依存せずに出力画像の統一ができるという効果を奏する。
以下に添付図面を参照して、この発明にかかる画像処理装置、画像処理システム、画像処理方法および画像処理プログラムの好適な実施の形態を詳細に説明する。
(実施の形態1)
以下、図1〜8を参照して実施の形態1にかかる画像処理システムの構成および動作を説明する。図1は本実施の形態にかかる画像処理システムの構成図である。画像処理システム100は、画像処理装置101とクライアントPC102からなる。画像処理装置101は、前述したMFP機能を有しており、コピーアプリ、スキャナアプリ、FAXアプリ等の各種アプリケーション機能を有する。これらのアプリ機能は、光学系スキャナを用いて原稿の画像データを読み取り、この画像データを記憶手段に記憶するようになっている。
次に、画像処理装置101の構成を説明する。スキャナユニット103は、内部にスキャナ104を内蔵し、スキャナ104が読み込んだ画像データを第1画像処理ユニット105へ転送する。スキャナ104は、光学系スキャナ装置であり、原稿の文書や写真などを読み込み、画像データとして出力する。
第1画像処理ユニット105は、スキャナユニット103から入力された画像データに対し、任意の画像処理をおこない、処理後の画像データを記憶手段(記憶媒体)109に記憶する。
記憶媒体109は、スキャナ104により読み込まれた画像データをはじめ、画像処理装置101の各機能により読み込まれたデータを記憶する。記憶媒体109には、前記第1画像処理ユニット105の他、第2画像処理ユニット106、第3画像処理ユニット107、第4画像処理ユニット108が接続されている。
第2画像処理ユニット106は、記憶媒体109に記憶された画像データを読み出して、任意の画像処理をおこない、プロッタユニット110に出力する。
プロッタユニット110は、プロッタγ処理部111と、中間調処理部112と、プロッタ113とからなる。プロッタγ処理部111は、第2画像処理ユニット106から入力された画像データに対し、プロッタγ処理をおこない、処理後の画像データを中間調処理部112に出力する。このプロッタγ処理とは、反射率空間の画像データを濃度空間の画像データに変換する処理である。なお、プロッタγ処理の詳細については後述する。
中間調処理部112は、プリンタγ処理部111から出力された画像データに対し、中間調処理をおこない、処理後の画像データを画像形成手段(プロッタ)113に出力する。なお、中間調処理についての詳細は後述する。また、プロッタ113では、中間調処理部112から出力された画像データを転写紙上に画像形成する。
第3画像処理ユニット107は、記憶媒体109に記憶されている画像データを読み出し、任意の画像処理をおこない、処理後の画像データをネットワークI/F114、ネットワーク115を介してクライアントPC102等、ネットワーク115上に接続された他の機器に転送する。
第4画像処理ユニット108は、ネットワーク115、ネットワークI/F114を介してネットワーク115に接続された他の機器から画像処理装置101に転送されてきた画像データに対し、任意の画像処理をおこない、処理後の画像データを記憶媒体109に記憶する。なお、上述した第1画像処理ユニット105〜第4画像処理ユニット108がそれぞれ実行する任意の画像処理の詳細については、後述する。
ネットワークI/F114は、ネットワーク115へ接続され、ネットワーク115に接続された他の機器と画像処理装置101とのデータ交換を可能としている。
次に、クライアントPC102の構成について説明する。クライアントPC102は、画像処理装置101同様、ネットワークI/F116を通じて、ネットワーク115に接続されている。ネットワークI/F116は、ネットワーク115へ接続され、ネットワーク115に接続された他の機器とクライアントPC102とのデータ交換を可能としている。
記憶媒体117は、ネットワーク115を通して取得したデータや、クライアントPC102中で作成されたデータなどを記憶する。また、アプリケーションソフト118は記憶媒体117に保存された画像データをディスプレイ122に表示する際に、ディスプレイ122による表示が、プロッタ113により形成される画像イメージと一致するよう補正処理をおこなう。アプリケーションソフト118は、ノッチγ切換部119、ディスプレイγ切換部120を有するが、これらの機能については後述する。
ディスプレイI/F121は、アプリケーションソフト118により補正処理された画像データをディスプレイ122にビデオ出力する。ディスプレイ122は、ディスプレイI/F121からビデオ出力された画像データを画像イメージとして表示する。
次に、画像処理装置101が、コピーアプリを用いてコピー機能を実現する際の動作を図1を参照して説明する。
まず、スキャナ104に文書や写真等の画像を読み込ませる。スキャナ104は読み込んだ画像を反射率空間の画像データとしてスキャナユニット103に出力する。スキャナユニット103は、スキャナ104より出力された画像データを第1画像ユニット105に出力する。第1画像処理ユニット105は、入力された画像データに対し、任意の画像処理をおこない、処理後の画像データを記憶媒体109に記憶する。
記憶媒体109に記憶された画像データは、第2画像処理ユニット106に出力され、第2画像処理ユニット106により任意の画像処理がなされる。処理後の画像データは、プロッタユニット110に出力される。
プロッタユニット110は、第2画像処理ユニット106から出力された画像データに対し、プロッタγ処理部111においてプロッタγ処理をおこない、反射率空間から濃度率空間への変換をおこなう。次に、プロッタγ処理後のデータに対し、中間調処理部112において中間調処理をおこない、プロッタ113の出力ダイナミックレンジに合わせた量子化処理をする。処理後のデータは、プロッタ113により転写紙に画像イメージとして出力される。なお、プリンタγ処理ならびに中間調処理の詳細については、後述する。
以上のような動作により、画像処理装置101はコピー機能を実現する。なお、プロッタユニット110から画像データが出力された後も、記憶媒体109には画像データが記憶されており、この画像データをコピー動作以外に利用することが可能である。
ここで、前述した各種処理の詳細について図2〜8を参照して説明する。プロッタγ処理とは、反射率空間の画像データを濃度空間の画像データに変換する処理である。また、プロッタの濃度特性と中間調処理の量子化による歪みの吸収も行っている。反射率空間から濃度空間への変換方法の一例として、次の明度リニア変換式(式1)がある。この式を適用する場合、濃度リニアな反射率空間の画像データを入力する必要がある。
D = 2−Log10(R) …(1)
(D:濃度空間のディジタル値、R:反射率空間のディジタル値)
また、中間調処理とは、多値の画像データを2値もしくはそれに近い少値の階調数に量子化する処理であり、様々な方法が提案されているが、ここでは、一般的に用いられる、単純量子化法、ディザ法、誤差拡散法について詳説する。なお、量子化階調数は、便宜上2値とする。
単純量子化法は、多値の画像データのダイナミックレンジ中の任意の値を閾値として、画像データを2階調化する方法である。例えば、ダイナミックレンジが0〜255の256階調である多値の画像データを0と1の値に量子化する場合、閾値が128であるとすると、画像データが100であれば量子化値は0、200であれば量子化値は1となる。
次に、ディザ法について図2を参照して説明する。図2は、ディザ法を説明するための図である。ディザ法は、図2に示すように、マトリクス状になった閾値を用いて、太枠で示す閾値マトリクスを1閾値1画素というように、画像データにタイル状に当てはめていき、各画素毎に2階調化をおこなう。マトリクス内の閾値を、画像データのダイナミックレンジの範囲でばらつくような閾値にすれば、画像の解像度とトレードオフとなるが、2階調化された画像データでも中間濃度が再現可能となる。
次に、誤差拡散法について図3を参照して説明する。図3は、誤差拡散法を説明するための図である。誤差拡散法は、単純量子化法と同様、任意の閾値にて2階調化をおこなうものである。量子化する際に発生する量子化誤差を記憶し、処理をおこなっている注目画素に対しては、ラスタ形式順で既に量子化処理が終了し誤差が確定している周辺画素の誤差を加味して量子化をおこなう。このことにより、画像データトータルでの量子化による誤差を最小限に留めようとする方法である。
量子化する場合に発生する誤差とは、例えば、ダイナミックレンジが0〜255の256階調である多値の画像データを0と1の値に量子化する場合、画像データが100であれば量子化値は0となる。画像データには100という中間濃度情報があったにも関わらず、最低値の0扱いとなってしまうため画像データの中間濃度情報が失われる。故に、この画像データの量子化誤差は100=100−0(ダイナミックレンジの最低値)となる。また、画像データが200であれば量子化値は1となるが、この場合も200という中間濃度情報があったにも関わらず、1という最高値扱いになってしまうため、この画像データの量子化誤差は−55=200−255(ダイナミックレンジの最高値)となる。
これらの量子化誤差値を、量子化処理終了後、各画素毎に画像データとは別のデータとして記憶しておく。図3に示すように、画像データはラスタ形式で順に処理されているため、網掛してある画素の量子化誤差は確定済みであり、記憶されている。注目画素の量子化処理にあたっては、誤差の確定している注目画素周辺の誤差値の平均を注目画素値に加算してから量子化する。このことにより、画像データトータルでの量子化誤差による中間濃度情報の欠落を緩和することを可能としている。
次に、各画像処理ユニットがおこなう画像処理について説明する。これらの処理は任意のものであるが、その一例として「フィルタ処理」や「γ変換処理」がある。以下、これらの処理について詳説する。
フィルタ処理は、画像データのMTF(Modulation Transfer Function)を変調させるものであるが、基画像データよりもMTF値を高めて画像のエッジを強調する場合と、MTF値を下げて画像を平滑化する場合の2種類がある。これらの処理の具体的な手順を図4〜6を参照して説明する。
図4,5はフィルタ処理を説明するための図である。図4は、フィルタ処理において画像データのMTF値を高める場合であり、図5は、フィルタ処理において画像データのMTF値を平滑化する場合である。基画像データの画像周波数を実線、フィルタ処理後の画像データの画像周波数を破線で示してある。また、縦軸は画像濃度のダイナミックレンジ、横軸は画像データのラスタ形式参照方向を示している。図4に示すように、基画像データの画像周波数の隆起を強調するような処理を施すことにより、フィルタ処理後の画像データのMTF値を高める。同様に、画像データのMTF値を平滑化する場合は、図5に示しているように、画像周波数の隆起が鈍るような処理を施す。
上記処理の具体的方法について、図6を参照して説明する。図6はフィルタ処理を説明するための図である。図6に示すように、2次元の画像データのラスタ形式方向をライン方向(X方向)、他方向をY方向とする。画像データをライン単位で扱い、注目画素値を周辺の画素値を基に算出する。図6では、注目画素をXnmとして、その周辺の5×5画素を、記号化して表してある。
画像データのMTFを高める場合は、強調する必要がある画像周波数の微分係数を、画像データの解像度を基調としてマトリクス状に配置した係数(以下、マトリクス係数)を算出する。そのマトリクス係数を、周辺画素記号と同形式に、Am-2,n-2、Am-2,n-1、・・・、Am,n、Am+2,n+1、Am+2,n+2と記号化すると、画像データのMTFを高める場合のフィルタ処理後の注目画素値Yは、次のような式で表せる。
B=(Xm-2,n-2×Am-2,n-2)+(Xm-2,n-1×Am-2,n-1)+・・・+(Xm+2,n+2×Am+2,n+2)…(2)
D=B×C …(3)
Y=D+Xm,n …(4)
(式2)は、微分係数により求めたマトリクス係数と画像データを、行列積の演算をおこなったものである。この(式2)により求められたBの値が、フィルタ処理による画像の強調成分である。また、(式3)はその強調成分を任意に増減幅する式である。(式3)により求まったフィルタ処理による強調値Dを、注目画素値Xm,nに加算することで、最終的な注目画素値を算出する(式4)。このような演算により、画像データの全画素を変換することで、画像データのMTFを高める操作をおこなう。
画像データを平滑化する場合は、注目画素とその周辺画素を加算して画素数Eで割ることにより、注目画素とその周辺画素との平均値を求める。このような演算により、画像データの全画素を変換することで、画像データの平滑化の操作をおこなう。平滑化の度合いを調整する意味で、注目画素や周辺画素の重みを単純に等価として平均化せず、各画素間に隔たりをもたせるのであれば、下記の(式5)のようにマトリクス係数に任意の整数を代入することで、注目画素値Yを調整することが可能である。
Y={(Xm-2,n-2×Am-2,n-2)+(Xm-2,n-1×Am-2,n-1)+・・・+(Xm+2,n+2×Am+2,n+2)}/E …(5)
このような方法により、多値の画像データに対し、MTFの変調を可能とするフィルタ処理をおこなうことができる。
次に、γ変換処理について図7,8を参照して説明する。図7,8はγ変換処理を説明するための図である。γ変換処理は、画像の濃度勾配や濃度特性を可変とするものである。図7中の実線がγ変換テーブルとすると、グラフに従って、基画像データ(横軸)に相当する値をγ変換後の画像データ(縦軸)の値に変換する。この変換テーブルの曲線を変更することにより、狙いの濃度分布をもつ画像データに変更することが可能となる。例えば、図7において、実線で示すリニアなγ変換テーブルを、破線で示すγ変換テーブルに変更すれば、実線で示しているγ変換テーブルに比べ、γ変換後の画像データが濃度勾配が滑らかな画像データに変換することができる。ただし、図の矢印側になるにつれ濃度が高くなるとする。
γ変換テーブルの作成方法を、図8を参照して説明する。便宜上、図中原点から45°方向に延びるリニアなγ変換テーブルをもとに説明する。濃度特性を変えずに画像の全体濃度を上下させる場合は、図中破線で示すように、グラフの横軸方向にγ変換テーブルを平行移動させればよい。また、画像の濃度勾配を変える場合は、図中点線で示すように、γ変換テーブルの傾きを変更すればよい。
また、濃度特性を変更する場合は、図7に示すように、連続する曲線で示せるようなγ変換テーブルの湾曲具合を変更すれば、任意の濃度特性が得られる。このような方法により、多値の画像データに対し、画像データの濃度勾配および濃度特性の変更おこなうことができる。
次に、画像処理装置101の記憶媒体109に記憶されている画像データが、ネットワーク115経由で接続されているクライアントPC102へ転送され、クライアントPC102のディスプレイ122に表示される場合の動作を図1を参照して説明する。
まず、ユーザーにより図示しない画像処理装置101の操作部、もしくは、クライアントPC102から画像取得の動作要求がなされる。この動作要求により第3画像処理ユニット107は、記憶媒体109に記憶されている画像データを読み出し、ネットワークI/F114、ネットワーク115を介してクライアントPC102に転送する。
画像処理装置101から画像データを転送されたクライアントPC102は、当該転送画像データをクライアントPC102内部の記憶媒体117に記憶する。クライアントPC102の記憶媒体117に記憶された画像データは、ディスプレイ122に表示させることによりユーザーが確認することができる。
ユーザーがクライアントPC102の記憶媒体117に記憶されている画像データを、ディスプレイ122に表示させて確認する場合、単に画像データをディスプレイ122に表示するだけでなく、アプリケーションソフト118内のノッチγ切換部119、ディスプレイγ切換部120により、画像データの調整がおこなわれる。
ノッチγ切換部119は、画像データの濃度ノッチの切換処理をおこなう。これは、画像処理装置101の記憶媒体109に記憶されている画像データが未だ濃度ノッチの切換処理されていない場合におこなわれる。すなわち、画像データに付随する書誌情報にプロット出力する場合の濃度ノッチが記録されており、プロット出力する際に第2画像処理ユニット106において濃度ノッチの切換処理をおこなう構成を有する画像処理装置101の場合である。
ディスプレイγ切換部120は、画像処理装置101から送信されてきた画像データもしくはノッチγ切換部119により濃度ノッチ切換処理がおこなわれた画像データを、反射率空間データから明度空間データに変換する。反射率空間から明度空間への変換方法の一例として、次の明度変換式(式6)がある。この式を適用する場合、明度リニアな空間の画像データを生成するには、反射率リニアな空間の画像データを入力する必要がある。
L = (10^((Log10(R)―2)/3))―16 …(6)
(ただし、L:明度空間のディジタル値、R:反射率空間のディジタル値)
このような処理をおこなうことにより、画像処理装置101の記憶媒体109に記憶された画像データをネットワーク115を介して接続されているクライアントPC102に転送し、当該転送された画像データのクライアントPC102のディスプレイ122上での表示を、画像処理装置101のプロッタ113により転写紙上に画像形成したプロッタ出力イメージと一致させることができる。
次に、クライアントPC102の記憶媒体117に記憶された画像データを、再度画像処理装置101の記憶媒体109に記憶する動作を図1を参照して説明する。
まず、ユーザーにより図示しない画像処理装置101の操作部、もしくは、クライアントPC102から画像取得の動作要求がなされる。第4画像処理ユニット108は、クライアントPC102の記憶媒体117に記憶されている画像データをネットワークI/F114,116、ネットワーク115を介して読み出し、画像処理装置101の記憶媒体109に再度記憶する。画像処理装置101の記憶媒体109に再度記憶された画像データは、コピーアプリの動作同様にプロッタ出力されたり、再び同じもしくは別のクライアントPC102に転送することが可能である。
以上説明したように、実施の形態1にかかる画像処理システム100によれば、画像処理装置101の記憶媒体109に記憶されている画像データを、ネットワーク115を介して接続されているクライアントPC102に読み出して、ディスプレイ122に表示させる場合、その画像データのディスプレイ表示をプロッタ113での出力イメージとすることにより、ユーザーがプロッタ113により転写紙上に画像形成したプロット出力イメージをディスプレイ122の表示画像によって確認することができる。
(実施の形態2)
実施の形態1においては、画像処理装置101の記憶媒体109に記憶されている画像データは反射率空間データであった。実施の形態2では、画像処理装置101の内の記憶媒体109に記憶される画像データを標準空間データとして統一して記憶することにより、入力機器の種類に依存せずに同様の効果を得ることができる。
以下、図9を参照して実施の形態2にかかる画像処理システムの構成を説明する。図9は実施の形態2にかかる画像処理システム900の構成図である。なお、実施の形態1にかかる画像処理システム100と同様の構成の箇所には図1と同じ番号を記し、詳細な説明を省略する。
画像処理装置101のスキャナユニット103は、スキャナ104の他にスキャナγ変換部901を有する。スキャナγ変換部901は、スキャナ104から入力される画像データの正規化をおこなう。スキャナ104から入力される画像データは、反射率空間の画像データである。しかし、スキャナ104の光学デバイス特性を含んでいるため、反射率リニアな空間の画像データではない。その画像データを、画像処理システムで定めた標準空間に変換して正規化をおこなう。なお、標準空間の定め方に関しては、後述する。
図9中の矢印は、画像処理システム900内の画像データの流れを示している。図中矢印Aは、スキャナ104の光学デバイスの特性を含んだ、反射率空間の画像データを意味している。矢印Bは、プロッタ113の書き込み特性と中間調処理による量子化の歪みを含んだ、濃度空間の画像データを意味している。矢印Cは、明度空間の画像データを意味している。残りの記号を付していない矢印は、この画像処理システムで定める、標準空間の画像データを意味している。
矢印Aの反射率空間の画像データについては、前述のようにスキャナγ変換部901によって反射率空間から標準空間への変換をおこなっている。
矢印Bのデータは、プロッタ113に出力される画像データであり、濃度空間の画像データである。プロッタ113の書き込み特性と中間調処理の量子化歪みを含んでいるために、濃度リニアな空間の画像データではなく、正規化された画像データではない。プロッタγ処理部111において、画像処理システムで定めた標準空間の画像データから、プロッタ113の特性と歪みを含んだ濃度空間の画像データに変換をおこなっている。
また、矢印Cは、ディスプレイ122に出力される画像データであり、明度空間の画像データである。アプリケーションソフト118内のディスプレイγ切換部120において、標準空間の画像データから明度空間の画像データに変換をおこなっている。
上記のように、画像処理システムの入出力インターフェイス部分において、標準空間と各入出力デバイスの空間に変換するγ変換をおこなうことにより、画像処理装置101およびクライアントPC102内の記憶画像データを、同一の標準空間の画像データとして扱うことが可能となり、入出力機器の種類に依存せずに出力画像の統一が可能となる。
ここで、画像処理システムの標準空間定め方について説明する。標準空間の定め方は任意であるが、特に、反射率リニアな空間、濃度リニアな空間または明度リニアな空間に定義することによって、記憶画像データを汎用的な画像空間で管理することができる。
反射率リニアの空間を標準空間と定義する場合、スキャナユニット103のスキャナγ変換部901において、スキャナ104の光学デバイスの特性を反射率リニアな空間に変換をおこなう。具体的には、原稿の反射率と画像データのディジタル値の差分を補間するγ変換テーブルを作成することにより実現することができる。
濃度リニアな空間を標準空間と定義する場合は、スキャナγ変換部901において、スキャナ104から入力される画像データを実施の形態1に記載の濃度変換式(式1)に代入し、濃度リニアな空間へ変換するγ変換テーブルを作成することにより実現することができる。
明度リニアな空間を標準空間と定義する場合は、スキャナγ変換部901において、スキャナ104から入力される画像データを実施の形態1に記載の明度変換式(式6)に代入し、明度リニアな空間へ変換するγ変換テーブルを作成することにより実現することができる。
以上説明したように、実施の形態2にかかる画像処理システム900によれば、記憶媒体109に記憶される画像データの標準空間を汎用的な画像空間で定義することにより、記憶データの汎用性を高めることができる。
(実施の形態3)
実施の形態3にかかる画像処理システムでは、効率的なデータ記憶のため画像データを符号化して記憶媒体109に記憶する。この場合の画像処理システムの動作を図10を参照して説明する。図10は、実施の形態3にかかる画像処理システム1000である。各部の構成は図9と同様であるので、同じ番号を記し、詳細な説明は省略する。
画像を符号化して記憶媒体109に記憶したい場合、第1画像処理ユニット105ならびに第4画像処理ユニット108において、画像データを任意の符号化方式を用いて符号化する。また、同方式の伸張を第2画像処理ユニット106ならびに第3画像処理ユニット107でおこなうことにより、画像処理装置101の記憶媒体109に記憶するデータを、符号データとすることが可能となる。
ここで、符号化の方法は任意であるが、汎用の方式としては、TIFF/GIFなどの一般的に使用されているファイルフォーマットや、JPEG/JPEG2000などのISO標準規格に添った静止画画像フォーマットがある。これら汎用性の高い方式で符号化した場合、画像処理装置外部とのデータの共有性を高めることができる。
一方で、当該画像処理装置専用の方式により符号化をおこなうことも可能である。専用の方式により符号化するため、符号化データを伸張することなく編集・加工を施すなど、符号化データの利用用途を拡大することができる。また、記憶画像データのセキュリティ管理も向上させることができる。
以上説明にしたように、実施の形態3にかかる画像処理システム1000によれば、画像処理システム内に記憶される画像データを削減することができ、さらに符号化方式によりデータの汎用性もしくは利用用途を高めることができる。
(実施の形態4)
実施の形態4にかかる画像処理システムは、クライアントPC内アプリケーションソフトに、編集機能部を追加したものである。編集機能とは画像処理装置101の記憶媒体109に記憶されている画像データをクライアントPC102に読み出し、編集・加工の処理をおこなう場合に使用する機能である。
以下、図11を参照して実施の形態4にかかる画像処理装置の説明をする。図11は実施の形態4にかかる画像処理装置1100の構成図である。なお、実施の形態2にかかる画像処理システム900と同じ構成の箇所には、図9と同じ番号を記し、詳細な説明を省略する。
実施の形態4において、クライアントPC102のアプリケーションソフト118には、編集機能部1101が設けられている。編集機能部1101は、クライアントPC102内の記憶媒体117上の画像データに対して、シフト移動、マスク処理、論理反転処理、虚像反転処理、回転処理、集約処理をおこなう。以下、各処理の詳細について説明する。なお、以下主走査・副走査方向とは、画像データをラスタスキャンする方向を主走査、もう一方を副走査とする。
シフト移動とは、画像データを主走査・副走査方向に画像全体を移動させることである。具体的方法の一例としては、クライアントPC102の記憶媒体117上の画像データを一旦別の領域にメモリコピーし、主走査・副走査方向にシフト移動させてもとの記憶媒体117上の位置に、画像データを書き直すことで実現する。
マスク処理とは、画像データの主走査・副走査方向の先端・中央・後端の任意の領域を、画像データのダイナミックレンジの最大値、もしくは最小値に書き換えて、その領域の画像情報を消去することである。具体的方法の一例としては、クライアントPC102の記憶媒体117上の画像データに、主走査・副走査方向の先端・中央・後端の指定した領域を、画像データのダイナミックレンジの最大値、もしくは最小値に書き換えることで実現する。
論理反転処理とは、画像データの最大値と最小値の論理を反転することである。具体的方法の一例としては、クライアントPC102の記憶媒体117上の画像データの全ての値を、画像データのダイナミックレンジの最大値からマイナスした値に置き換えることで実現する。
虚像反転処理とは、主走査・副走査方向を対称として画像データの天地を反転することである。具体的方法の一例としては、クライアントPC102の記憶媒体117上の画像データを一旦別の領域にメモリコピーし、主走査・副走査方向を対称として画像データの天地を反転させてもとの記憶媒体117上の位置に、画像データを書き直すことで可能とする。
回転処理とは、画像データを、時計回りに90°・180°・270°の任意の角度に回転させることである。具体的方法の一例としては、クライアントPC102の記憶媒体117上の画像データを一旦別の領域にメモリコピーし、画像データを時計回りに90°・180°・270°の任意の角度に回転させてもとの記憶媒体117上の位置に、画像データを書き直すことで実現する。
集約処理とは、クライアントPC102の記憶媒体117上に、複数の画像データある場合、それぞれの画像データを解像度変換をして縮小し、1枚の画像データに複数の縮小された画像データが並ぶように編集することである。
集約処理の詳細について図12を参照して説明する。図12は実施の形態4にかかる画像処理装置101において集約処理をおこなう場合の構成図である。クライアントPC102内の記憶媒体117には当初2つの画像データ1201、1202が記憶されている。この2つの画像データ1201、1202に対して集約処理をおこなうと、編集機能部1101はそれぞれの画像データを50%の解像度に変換し、変換後の画像データを並べて一つの集約用画像データ1203を形成する。
具体的方法の一例としては、クライアントPC102の記憶媒体117上の集約する画像データ1201、1202を、それぞれ所定の解像度に変換しながら一旦別の領域にメモリコピーする。さらに記憶媒体117の別の領域に解像度変換したそれぞれのデータを並べて書き込み、集約用画像データ1203を形成することで実現する。
ここで、多値の画像データに対し、解像度変換をおこなう際の具体的方法の一例として、対象画素データが多値データであり、主走査と副走査双方に任意の解像度への変換が可能な方式について図13を参照して説明する。編集機能部1101は、編集対象の画像データに解像度変換処理をおこなう解像度変換部1301を有する。解像度変換部1301は、入力される多値データに対して主走査方向に解像度変換をおこなう、主走査解像度変換部1302と、主走査方向に変換後の多値データに対して副走査方向に解像度変換する副走査解像度変換部1303で構成されている。
主走査解像度変換部1302は、編集対象の画像データを入力多値データを指定された解像度へのデータ数の変換するために、主走査方向に画素の補間をおこなう。補間する画素のデータ値を算出する方式として、一般的である最近接画素置換法、隣接2画素加重平均法、3次関数コンボリューション法などを用いることを想定している。主走査解像度部で主走査方向への解像度変換をおこなったのち、変換後の画像データを副走査解像度部に出力する。
副走査解像度変換部1303は、主走査解像度変換部1302から出力された画像データに副走査方向の解像度変換をおこなう。副走査解像度変換部1303は、主走査解像度変換後の1ライン分のデータを記憶可能なラインメモリを複数ライン分もった副走査ライン記憶メモリを有し、当該副走査ライン記憶メモリから副走査方向の参照画素データをもとに補間するラインのデータ値の算出をおこなう。算出方式は、主走査方向と同様に最近接画素置換法、隣接2画素加重平均法、3次関数コンボリューション法などを用いることを想定する。
以上の説明したように、実施の形態4にかかる画像処理システム1100によれば、画像処理装置の記憶媒体に記憶されている画像データを、ネットワーク115を介して接続されているクライアントPC102に読み出して編集・加工の処理をおこなう場合、その編集・加工処理として、画像データをシフト移動、マスク処理、論理反転処理、虚像反転処理、回転処理、集約処理させる機能を追加することで、画像データの編集・加工の応用が可能となる。
(実施の形態5)
実施の形態5にかかる画像処理システムでは、クライアントPC102のアプリケーションソフト118内に合成処理部が設けられている。合成処理部は、画像データの合成処理をおこなうものである。以下、図14を参照して実施の形態5にかかる画像処理システムの説明をする。図14は実施の形態5にかかる画像処理システム1400の構成図である。なお、実施の形態2にかかる画像処理システム900と同じ構成の箇所には、図9と同じ番号を記し、詳細な説明を省略する。
クライアントPC102のアプリケーションソフト118には、合成処理部1401、逆ディスプレイγ切換部1402が設けられている。前述のように、合成処理部1401は、画像データの合成処理をおこなう。合成処理とは、クライアントPC102の記憶媒体117上に複数の画像データがある場合、特定の画像データに対し別の画像データを任意の位置に上書きして書き換えることである。また、逆ディスプレイγ切換部1402は、合成用画像データ1404と基画像データ1403の空間が一致していない場合、両者を一致させるための変換をおこなう。
ここで、2つの画像データを合成処理する場合を説明する。クライアントPC102の記憶媒体117上には、画像処理装置101の記憶媒体109から抽出した基画像データ1403と、合成用画像データ1404がある。なお、基画像データ1403は反射率空間データであり、合成用画像データ1404は明度空間データであるとする。
まず、逆ディスプレイγ切換部1402において、合成用画像データ1404を明度空間データから反射率空間データに変換する。次に、合成処理部1401において、前記変換後の合成用画像データ1404と基画像データ1403と合成処理をおこなう。合成処理部1401では、基画像データ1403と合成用画像データ1404をAND演算をおこなうことにより得られたデータを、基画像データ1403の任意の位置に上書きすることで合成処理を実現する。また、上記演算は、AND演算の他OR演算またはEXOR演算によることも可能である。
以上の説明したように、実施の形態5にかかる画像処理システム1400によれば、画像処理装置101の記憶媒体109に記憶されている画像データを、ネットワーク115を介して接続されているクライアントPC102に読み出して編集・加工の処理をおこなう場合、その編集・加工処理として、AND演算またはOR演算、EXOR演算により合成処理をおこなうことで、画像データの編集・加工の応用が可能となる。また、合成する画像データを同一の標準空間に各画像データを統一してから合成させることで、画像を合成したつなぎ目部分を自然なつながりにすることができる。
(実施の形態6)
実施の形態6にかかる画像処理システムは、実施の形態1にかかる画像処理システム100において、クライアントPC102のアプリケーションソフト118内の構成ならびに各画像処理ユニットの処理工程を変更し、画像データのカラー処理をおこなうものである。以下、図15を参照して実施の形態6にかかる画像処理システムの説明をする。図15は実施の形態6にかかる画像処理システム1500の構成図である。なお、実施の形態1にかかる画像処理システム100と同じ構成の箇所には、図1と同じ番号を記し、詳細な説明を省略する。
アプリケーションソフト1501内の色変換部1502は、ディスプレイ122に表示させる画像データの色空間を、画像処理装置101内部の色空間からディスプレイ122の色空間に変更する色変換をおこなう。
第1〜第4画像処理ユニット1504〜1507は、それぞれ記憶媒体109に記憶される画像データに所定の画像処理をおこなう。ここで、図16〜19を参照して、第1画像処理ユニットから第4画像処理ユニットまでの処理工程を説明する。図16は第1画像ユニット1504でおこなわれる処理工程を示す図である。第1画像処理ユニット1504は、空間フィルタ部1601と色変換部1602により構成される。
空間フィルタ処理部1601では、スキャナ104で読み取られたRGB(Red Green Blue)画像信号に対して空間フィルタ処理がおこなわれる。フィルタ処理の詳細については、実施の形態1に説明している。空間フィルタ処理は用途によって固定係数フィルタの場合もあれば、適応的に係数が変化する適応フィルタの場合もある。
また、色変換部1602では空間フィルタ処理後のRGB画像信号からCMYK(Cyan Magenta Yellow blacK)画像信号への色変換がおこなわれる。ここで、色変換について説明する。RGB画像信号からCMYK画像信号への変換方法としては、LUT(Look up Table)を使用する方法や、行列演算によるマスキング法などがある。このような処理により、スキャナ104から読み込まれた画像データは、空間フィルタ処理ならびに色変換がおこなわれた上で記憶媒体109に記憶される。
図17は第2画像処理ユニット1505でおこなわれる処理工程を示す図である。第2画像処理ユニット1505は、プリンタγ補正部1701と中間調処理部1702により構成される。
プリンタγ補正部1701は、記憶媒体109に記憶された画像データに、プリンタγ変換処理をおこない、CMYKの各色毎の濃度のばらつき、機器全体の経時的な濃度などを補正する。γ変換処理の詳細については、実施の形態1を用いて説明した。
中間調処理部1702では、出力するプリンタに合わせて1ドットあたりの階調数を落として階調表現をおこなう。中間調処理の詳細については、実施の形態1を用いて説明した。
図18は、第3画像ユニット1506でおこなわれる処理工程を示す図である。第3画像処理ユニット1506は、解像度変換処理部1801と圧縮処理部1802により構成される。解像度処理変換部1801では、記憶媒体に記憶された画像データに対して、解像度変換と圧縮処理がおこなわれる。なお、解像度変換の詳細については、実施の形態2に説明がある。解像度変換をおこなうことにより、クライアントPC102側に転送するデータ量を用途に合わせて小さくすることができる。
圧縮処理部1802は、解像度変換処理部1801により解像度変換処理された画像データに圧縮処理をおこなう。圧縮処理も、データ量を減らしデータの転送時間を短くするためにおこなわれる。圧縮方式には圧縮率がよいがデータが劣化する非可逆圧縮と圧縮率は悪いがデータの劣化しない可逆圧縮がある。これらは用途により使い分けられる。例えば画像データのバックアップを目的とする場合は可逆圧縮が用いられ、画像データの編集を目的とする場合は非可逆圧縮が用いられる。
図19は、第4画像処理ユニット1507でおこなわれる処理工程を示す図である。第4画像処理ユニット1507は、圧縮伸張処理部1901と解像度変換処理部1902により構成される。第4画像処理ユニット1507は、クライアントPC102の記憶媒体117に記憶されている画像データを読み出し、画像処理装置101の記憶媒体109に再度記憶する。
圧縮伸張処理部1901は、記憶媒体109に記憶される画像データに圧縮処理と伸張処理をおこなう。圧縮処理の詳細については、図18において説明したとおりである。伸張処理は、クライアントPC102に圧縮して転送したデータを、再び画像処理装置101側で扱えるようにするために復号化している。
解像度変換処理部1902は、クライアントPC102に対して解像度を落として送ったデータを画像処理装置101内に再びもとの解像度に戻すために解像度変換をおこなっている。
以上説明したように、実施の形態6にかかる画像処理システム1500によれば、画像処理装置101の記憶媒体109に記憶されている画像データを、ネットワーク115を介して接続されているクライアントPC102に読み出して、ディスプレイ122に表示させることができる。また、クライアントPC102の色変換部1502でその画像データの色変換をおこなうことにより、ディスプレイ122の表示とプロッタ113での出力イメージを一致させることができ、ユーザーがプロット出力イメージをクライアントPC102のディスプレイ122上で確認した上で画像処理装置101でそのプロット出力イメージ通りに印刷出力できる。
(実施の形態7)
実施の形態7は、クライアントPC102において、画像処理装置101内部で標準となっている色空間からクライアントPC102内部で標準となっている色空間への変換をおこなう。以下、図20,21を参照して実施の形態7にかかる画像処理システムにおいて、画像処理装置101からクライアントPC102に画像データを送信し、ディスプレイ122に当該画像データを表示する場合の動作について説明をする。図20は実施の形態7にかかる画像処理システム2000の構成図である。なお、実施の形態6にかかる画像処理システム1500と同じ構成の箇所には、図15と同じ番号を記し、詳細な説明を省略する。
クライアントPC102のアプリケーションソフト1501は、実施の形態6同様、色変換部1502を有する。色変換部1502は、クライアントPC102で画像処理装置101内部で標準となっている色空間からクライアントPC102内部で標準となっている色空間への色変換をおこなう。色変換についての詳細は、実施の形態6の色変換部についての説明に記載されている。ここで、本実施の形態においては、画像処理装置101内部の色空間はCMYK、クライアントPC102内部の色空間はsRGBであるとする。
前記色変換をおこなう際のパラメータは、画像処理装置101の有する特性に依存する。クライアントPC102のアプリケーションソフト1501は、画像処理装置101とは別の構成であるため、前記パラメータをアプリケーションソフト1501上に保持するのは好ましくない。そこで、画像データの送受信をおこなうため画像処理装置101とクライアントPC102を接続した際、画像処理装置101からクライアントPC102にネットワーク115経由で色変換用パラメータ2001を送信する。
まず、ユーザーにより画像処理装置101の図示しない操作部、もしくは、クライアントPC102から、画像処理装置101の記憶媒体109に記憶されている画像データの取得要求がなされる。画像処理装置101は、ユーザーからの取得要求を受け、まず色変換用パラメータ2001(ここでは、CMYK>sRGBパラメータ)を送信する。その後、第3画像処理ユニット1506を通して、画像処理装置101の記憶媒体109に記憶されている画像データを読み出し、ネットワーク115を介してクライアントPC102に転送する。
画像処理装置101から画像データを転送されたクライアントPC102は、当該画像データをクライアントPC102内の記憶媒体117に記憶する。記憶された画像データをディスプレイ122に表示させる際は、色変換部1502で当該画像データを先に送られた色変換用パラメータ2001を用いてsRGBデータに変換した上でディスプレイ122に表示させる。このようにして、ディスプレイ122がsRGBのような標準的な色空間に対応している場合、クライアントPC102上で簡単に色変換をおこなうことができる。
次に、クライアントPC102に接続されているディスプレイ122の特性が任意である場合について説明する。画像処理装置101の色空間からディスプレイ122の色空間への変換をおこなう場合、画像処理装置101の色空間、ディスプレイ122の色空間ともに機器固有である。そのため、画像処理装置101とディスプレイ122の組み合わせが決まっている場合にのみ固有の色変換パラメータが決定される。
ディスプレイ122の色空間は、sRGBのような標準的な色空間に限られない。標準空間に対応していないディスプレイ122であっても、ディスプレイ122に対応したプロファイルを用いることで、適切な色変換をおこなうことができる。このプロファイル(パラメータ)は、前記のように画像処理装置101から転送されてもよいし、あらかじめクライアントPC102が保持していてもよい。
図21は、実施の形態7にかかる画像処理システム2000の他の構成図である。クライアントPC102内のアプリケーションソフト1501には2つの色変換部、第1色変換部2101、第2色変換部2102が設けられている。第1色変換部2101は第1色変換用パラメータ2103を、第2色変換部2102は第2色変換用パラメータ2104をもとに画像データの色変換をそれぞれおこなう。
画像処理装置101の記憶媒体109に記憶されている画像データをクライアントPC102のディスプレイ122に表示させる場合、まず第1色変換部2101によって画像処理装置101の色空間から、ある定まった色空間(ここではLab)へ一度変換をおこなう。その後、第2色変換部2102によってディスプレイ122の色空間(ここではRGB)へ変換をおこなう。
第1色変換部2101のパラメータは、画像処理装置101に依存する。そのため、画像処理装置101とクライアントPC102を接続したときに画像処理装置101側からクライアントPC102にネットワーク115経由で第1色変換部2101へ第1色変換用パラメータ2103が送信される。一方、第2色変換部2102のパラメータはディスプレイ122の特性に依存する。そのため、第2色変換用パラメータ2104は、クライアントPC102上に予め記憶されているパラメータの中でディスプレイ122に適応するものが選択されて用いられる。
このようにして、クライアントPC102の記憶媒体117に記憶された画像データは、第1色変換部2101において先に送られた第1色変換用パラメータ2103(ここではCMYK→Lab変換用のパラメータ)によりLabデータに変換される。さらに第2色変換部2102において、第2色変換用パラメータ2104(ここではLab→RGB変換用のパラメータ)によりディスプレイ122に適合したRGBデータに変換され、ディスプレイ122に表示してユーザーが確認することが可能となる。
特に、CMYKデータは、多くの場合出力装置の特性を含んだものであるため、プロッタ113等で印刷出力をおこなうことを考えると都合がよい。しかしながら、クライアントPC102に送信してディスプレイ122で画像を確認するような場面では、クライアントPC102上の画像データはRGBが一般的なため適当ではない。そのため、本実施の形態のような構成により、印刷出力とディスプレイ表示を両立するシステムが必要とされる。
以上説明したように、実施の形態7にかかる画像処理システム2000によれば、画像処理装置101とディスプレイ122の組み合わせによらず、ディスプレイ表示とプロッタ出力イメージを一致させることができる。そのため、ユーザーがプロット出力イメージをディスプレイ上で確認した上で印刷出力をおこなうことができる。
(実施の形態8)
実施の形態8にかかる画像処理システムは、ネットワーク上に流す画像データを圧縮することを特徴とする。画像処理装置101の記憶媒体109上に記憶されている画像データは、カラーであるため非常にデータ量が多い。このため、何らかの方法で圧縮した上でネットワークに流すことが望まれる。以下、図22〜24を参照して実施の形態8にかかる画像処理装置の構成および動作の説明をする。図22は実施の形態8にかかる画像処理システム2200の構成図である。なお、実施の形態7にかかる画像処理システム2000と同じ構成の箇所には、図20と同じ番号を記し、詳細な説明を省略する。
クライアントPC102は、圧縮処理部2201と伸張処理部2202を有する。圧縮処理部2201は、ネットワークI/F116からネットワーク115上に送出する画像データの圧縮処理をおこなう。また、伸張処理部2202は、ネットワークI/F116を通してクライアントPC102に送信されてきた画像データの伸張処理をおこなう。
また、図23は画像処理装置101内の第3画像処理ユニット1506の処理工程を示す図である。解像度変換処理部2301は、記憶媒体109の画像データの解像度変換処理をおこなう。圧縮処理部2302は、解像度変換処理された画像データに圧縮処理をおこなう。圧縮された画像データはネットワークI/F114を通してネットワーク上に送出される。
図24は画像処理装置101の第4画像処理ユニット1507の処理工程を示す図である。伸張処理部2401は、ネットワークI/F114を通してネットワーク115から送信されてきた圧縮された画像データの伸張処理をおこなう。解像度変換処理部2402は、伸張された画像データの解像度変換処理をおこなう。なお、解像度変換の詳細については、実施の形態1に説明がある。
画像圧縮アルゴリズムには、圧縮率は低いが画像劣化は少ない可逆のアルゴリズムと、画像劣化はあるが圧縮率は高い非可逆のアルゴリズムがある。本実施の形態では、どちらのアルゴリズムによってもよい。画質劣化のない画像編集をおこないたい場合は可逆の圧縮アルゴリズムを用いるのが望ましい。可逆圧縮アルゴリズムとして汎用されているMH、MR方式を画像データのプレーン毎に施してもよいし、専用の方式でもよい。
また、最終的に紙に印刷することが目的であるならば、圧縮伸張による画質劣化はそれほど問題にはならない。このような場合は非可逆圧縮アルゴリズムを用いるのがよい。非可逆圧縮アルゴリズムとして汎用されるJPEG方式の他、専用の方式によってもよい。
本実施の形態にかかる画像処理システム2200においては、画像編集の他に画像処理装置101の記憶媒体109のデータのバックアップという機能もある。また、画像の編集と再印刷、データのバックアップのように目的に合わせて圧縮伸張方式を使い分けることもよい。
以上説明したように、実施の形態8にかかる画像処理システム2200によれば、可逆または非可逆の圧縮アルゴリズムにより圧縮した画像データをネットワーク上でやり取りできる。また、可逆圧縮アルゴリズムによれば圧縮の画像劣化を低減した編集・画像バックアップシステムを提供することができる。非可逆圧縮アルゴリズムによれば、高圧縮画像データを取り扱うことで、画像転送時間の短い編集・画像バックアップシステムを提供することができる。
(実施の形態9)
実施の形態9にかかる画像処理システムは、クライアントPC102内の記憶媒体117に取り込まれたデータをアプリケーションソフト2501により編集できることを特徴とする。以下、図25を用いて、実施の形態9にかかる画像処理システムについて説明する。図25は、実施の形態9にかかる画像処理システム2500の構成図である。
クライアントPC102のアプリケーションソフト2501は、編集機能部2502ならびに色変換部1502を有する。編集機能部2502は、クライアントPC102内の記憶媒体117に取り込まれた画像データの画像編集をおこなう。画像編集の内容は実施の形態3同様、シフト移動、マスク処理などをおこなうことができる。この他に、CMYKの各プレーンの色データを直接操作することにより、色変換処理などをおこなうこともできる。
また、色変換部1502は、実施の形態6同様、画像データに対し画像処理装置101内部の標準色空間からクライアントPC102内部の標準色空間への変換をおこなう。
画像編集をおこなわれた記憶媒体117上の画像データは、アプリケーションソフト2501の色変換部1502によってRGB信号に変換され、ディスプレイ122に表示することができる。このような構成をとることで、ユーザーは編集内容をディスプレイ122でリアルタイムに確認することができる。
以上のように、実施の形態8にかかる画像処理システムによれば、クライアントPC102に取り込んだ画像データに編集加工処理を施すことができる。また、編集加工処理後または編集加工処理中にユーザーがプロット出力の出力イメージをディスプレイ122に表示し、編集加工処理が適切におこなうことができているかを確認することができる。
以上説明したように、本発明にかかる画像処理装置、画像処理システム、画像処理方法および画像処理プログラムによれば、複合機上のネットワーク上の入出力機器の種類によらず出力画像の品質を均一化し、表示・編集することができる。
以上のように、本発明にかかる画像処理装置、画像処理システム、画像処理方法および画像処理プログラムは、複合機に接続されたの入出力機器の種類によらず出力画像の品質を均一化し、表示・編集する際に有用であり、複写機で読み取った画像データをネットワーク接続されたクライアントPCと送受信する画像処理システムに適している。特に、画像を読み取る読み取り部と、画像を表示する表示手段とが離れて設置されるシステムに適している。
実施の形態1にかかる画像処理システムの構成図である。 ディザ法を説明するための図である。 誤差拡散法を説明するための図である。 フィルタ処理を説明するための図である。 フィルタ処理を説明するための図である。 フィルタ処理を説明するための図である。 γ変換処理を説明するための図である。 γ変換処理を説明するための図である。 実施の形態2にかかる画像処理システムの構成図である。 実施の形態3にかかる画像処理システムの構成図である。 実施の形態4にかかる画像処理システムの構成図である。 集約処理を説明するための図である。 解像度変換を説明するための図である。 実施の形態5にかかる画像処理システムの構成図である。 実施の形態6にかかる画像処理システムの構成図である。 第1画像処理ユニット1504でおこなわれる処理工程を示す図である。 第2画像処理ユニット1505でおこなわれる処理処理工程を示す図である。 第3画像処理ユニット1506でおこなわれる処理工程を示す図である。 第4画像処理ユニット1507でおこなわれる処理工程を示す図である。 実施の形態7にかかる画像処理システムの構成図である。 実施の形態7にかかる画像処理システムの他の構成図である。 実施の形態8にかかる画像処理システムの構成図である。 第3画像処理ユニット1506でおこなわれる処理工程を示す図である。 第4画像処理ユニット1507でおこなわれる処理工程を示す図である。 実施の形態9にかかる画像処理システムの構成図である。
符号の説明
100 画像処理システム
101 画像処理装置
102 クライアントPC
103 スキャナユニット
104 スキャナ
105 第1画像処理ユニット
106 第2画像処理ユニット
107 第3画像処理ユニット
108 第4画像処理ユニット
109,117 記憶媒体
110 プロッタユニット
111 プロッタγ処理部
112 中間調処理部
113 プロッタ
114,116 ネットワークI/F
115 ネットワーク
118 アプリケーションソフト
119 ノッチγ切換部
120 ディスプレイγ切換部
121 ディスプレイI/F
122 ディスプレイ

Claims (10)

  1. 画像処理装置と、前記画像処理装置にネットワークを介して接続された1以上のクライアント装置と、を含み構成される画像処理システムであって、
    前記画像処理装置は、
    原稿の画像を読み取り、画像データを生成する画像読み取り手段と、
    画像データを転写紙に形成する画像形成手段と、
    画像データを記憶する記憶手段と、
    前記画像読み取り手段によって生成された画像データを標準空間の画像データに変換する変換手段と、
    前記変換手段によって変換された画像データを所定の符号化方式にて符号化をおこなう符号化手段と、
    前記符号化手段によって符号化された画像データを復号化する復号化手段と、
    前記復号化手段によって復号化された画像データを濃度空間の画像データに変換して前記画像形成手段によって画像を形成する一方、
    前記標準空間に変化された画像データを前記クライアント装置に送信する制御手段とを備え、
    前記クライアント装置は、
    前記画像処理装置から受信した画像データを明度空間の画像データに変換するγ補正をおこなう補正手段と、
    前記補正手段によって補正された画像データを表示する表示手段と、
    前記表示手段によって表示された画像データに編集処理を行う画像編集手段と、
    前記編集手段によって編集された画像データを前記画像処理装置に送信する送信手段とを備えることを特徴とする画像処理システム。
  2. 前記濃度空間の画像データは、濃度リニアな空間の画像データであることを特徴とする請求項1に記載の画像処理システム。
  3. 前記明度空間の画像データは、明度リニアな空間の画像データであることを特徴とする請求項1または2に記載の画像処理システム。
  4. 前記画像編集手段は、画像データを主走査と副走査方向とにそれぞれ任意の領域分シフト移動することを特徴とする請求項1乃至3のいずれか一つに記載の画像処理システム。
  5. 前記画像編集手段は、画像データを主走査と副走査の方向の先端から後端までの間の任意の領域分マスク処理することを特徴とする請求項1乃至3のいずれか一つに記載の画像処理システム。
  6. 前記画像編集手段は、画像データのダイナミックレンジを論理反転処理することを特徴とする請求項1乃至3のいずれか一つに記載の画像処理システム。
  7. 前記画像編集手段は、画像データを主走査対称または副走査対称に虚像反転処理することを特徴とする請求項1乃至3のいずれか一つに記載の画像処理システム。
  8. 前記画像編集手段は、画像データを回転処理することを特徴とする請求項1乃至3のいずれか一つに記載の画像処理システム。
  9. 前記画像編集手段は、複数の画像データを集約処理することを特徴とする請求項1乃至3のいずれか一つに記載の画像処理システム。
  10. 前記画像編集手段は、複数の画像データを合成処理することを特徴とする請求項1乃至3のいずれか一つに記載の画像処理システム。
JP2004080638A 2004-03-19 2004-03-19 画像処理システム Expired - Fee Related JP4279710B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004080638A JP4279710B2 (ja) 2004-03-19 2004-03-19 画像処理システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004080638A JP4279710B2 (ja) 2004-03-19 2004-03-19 画像処理システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005269381A JP2005269381A (ja) 2005-09-29
JP4279710B2 true JP4279710B2 (ja) 2009-06-17

Family

ID=35093423

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004080638A Expired - Fee Related JP4279710B2 (ja) 2004-03-19 2004-03-19 画像処理システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4279710B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102066700B (zh) * 2008-07-03 2013-08-28 迪尔公司 用于轮轴润滑剂分配的辊销分配器

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007124077A (ja) * 2005-10-26 2007-05-17 Fuji Xerox Co Ltd 画像合成方法および画像形成装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102066700B (zh) * 2008-07-03 2013-08-28 迪尔公司 用于轮轴润滑剂分配的辊销分配器

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005269381A (ja) 2005-09-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9167107B2 (en) Image processing apparatus, image processing method, and image processing program
US8237937B2 (en) Apparatuses, methods, and computer readable medium for processing image data based on property information to enhance usability of the image data
US7551796B2 (en) Image processing apparatus, image data generation and transmission method and image data generation and transmission program
US7013050B2 (en) Image encoding apparatus and method, program code, and storage medium
JP4939624B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法および画像処理プログラム
US20050024666A1 (en) Copying apparatus, a program, and a storage medium
JP2005304012A (ja) 画像処理装置、画像処理方法および画像処理プログラム
JP2006262436A (ja) 画像処理装置
US20060215205A1 (en) Image processing apparatus, image processing method and image processing program
JP5225201B2 (ja) 画像処理装置
JP2005269379A (ja) 画像処理システム、画像処理方法、および画像処理プログラム
JP4559303B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法および画像処理用プログラム
JP2004194278A (ja) 画像処理装置、プログラム、コンピュータに読取可能な記憶媒体及び画像処理方法
JP4279710B2 (ja) 画像処理システム
EP1487189B1 (en) Image forming apparatus and method and storage medium therefor
US20040263884A1 (en) Facsimile apparatus, a program, and a storage medium
JP4368280B2 (ja) 画像処理装置
JP4031442B2 (ja) 画像処理装置、及びそれを備える画像形成装置
JP2005332154A (ja) 画像処理装置および画像処理方法
JP4926128B2 (ja) 画像処理装置、画像読取装置、画像形成装置、コンピュータプログラム、記録媒体、及び画像処理方法
EP1501273A1 (en) Image processing apparatus, program, computer-readable storage medium, and image processing method that can use stored image data for various purposes
JP2005269380A (ja) 画像処理装置、画像処理方法および画像処理プログラム
JP5072907B2 (ja) 画像処理装置
JP2004112345A (ja) 画像処理装置、画像処理方法、及び画像処理プログラム
JP2005302009A (ja) 画像処理装置、画像処理方法および画像処理プログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060522

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20071227

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080226

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080423

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080729

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080926

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090310

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090312

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120319

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4279710

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120319

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130319

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140319

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees