JP4279123B2 - 掃気管制弁装置を備えた内燃機関 - Google Patents

掃気管制弁装置を備えた内燃機関 Download PDF

Info

Publication number
JP4279123B2
JP4279123B2 JP2003385653A JP2003385653A JP4279123B2 JP 4279123 B2 JP4279123 B2 JP 4279123B2 JP 2003385653 A JP2003385653 A JP 2003385653A JP 2003385653 A JP2003385653 A JP 2003385653A JP 4279123 B2 JP4279123 B2 JP 4279123B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
scavenging
control valve
cylinder liner
scavenging control
valve
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003385653A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004340120A (ja
Inventor
定男 吉原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Heavy Industries Ltd filed Critical Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority to JP2003385653A priority Critical patent/JP4279123B2/ja
Priority to KR1020040022844A priority patent/KR20040091546A/ko
Priority to EP04008798A priority patent/EP1471228A3/en
Publication of JP2004340120A publication Critical patent/JP2004340120A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4279123B2 publication Critical patent/JP4279123B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01GHORTICULTURE; CULTIVATION OF VEGETABLES, FLOWERS, RICE, FRUIT, VINES, HOPS OR SEAWEED; FORESTRY; WATERING
    • A01G18/00Cultivation of mushrooms
    • A01G18/60Cultivation rooms; Equipment therefor
    • A01G18/64Cultivation containers; Lids therefor
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D13/00Controlling the engine output power by varying inlet or exhaust valve operating characteristics, e.g. timing
    • F02D13/02Controlling the engine output power by varying inlet or exhaust valve operating characteristics, e.g. timing during engine operation
    • F02D13/0276Actuation of an additional valve for a special application, e.g. for decompression, exhaust gas recirculation or cylinder scavenging
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01GHORTICULTURE; CULTIVATION OF VEGETABLES, FLOWERS, RICE, FRUIT, VINES, HOPS OR SEAWEED; FORESTRY; WATERING
    • A01G18/00Cultivation of mushrooms
    • A01G18/60Cultivation rooms; Equipment therefor
    • A01G18/64Cultivation containers; Lids therefor
    • A01G18/65Cultivation containers; Lids therefor characterised by the lids, e.g. lids with filters
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L1/00Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear
    • F01L1/36Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear peculiar to machines or engines of specific type other than four-stroke cycle
    • F01L1/38Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear peculiar to machines or engines of specific type other than four-stroke cycle for engines with other than four-stroke cycle, e.g. with two-stroke cycle
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L15/00Valve-gear or valve arrangements, e.g. with reciprocatory slide valves, other than provided for in groups F01L17/00 - F01L29/00
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L17/00Slide valve-gear or valve arrangements with cylindrical, sleeve, or part annularly-shaped valves surrounding working cylinder or piston
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L7/00Rotary or oscillatory slide valve-gear or valve arrangements
    • F01L7/02Rotary or oscillatory slide valve-gear or valve arrangements with cylindrical, sleeve, or part-annularly shaped valves
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L7/00Rotary or oscillatory slide valve-gear or valve arrangements
    • F01L7/10Rotary or oscillatory slide valve-gear or valve arrangements with valves of other specific shape, e.g. spherical
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L7/00Rotary or oscillatory slide valve-gear or valve arrangements
    • F01L7/12Rotary or oscillatory slide valve-gear or valve arrangements specially for two-stroke engines
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L9/00Valve-gear or valve arrangements actuated non-mechanically
    • F01L9/10Valve-gear or valve arrangements actuated non-mechanically by fluid means, e.g. hydraulic
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B25/00Engines characterised by using fresh charge for scavenging cylinders
    • F02B25/14Engines characterised by using fresh charge for scavenging cylinders using reverse-flow scavenging, e.g. with both outlet and inlet ports arranged near bottom of piston stroke
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L2301/00Using particular materials
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L2710/00Control of valve gear, speed or power
    • F01L2710/003Control of valve gear for two stroke engines
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B75/00Other engines
    • F02B75/02Engines characterised by their cycles, e.g. six-stroke
    • F02B2075/022Engines characterised by their cycles, e.g. six-stroke having less than six strokes per cycle
    • F02B2075/025Engines characterised by their cycles, e.g. six-stroke having less than six strokes per cycle two
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B3/00Engines characterised by air compression and subsequent fuel addition
    • F02B3/06Engines characterised by air compression and subsequent fuel addition with compression ignition
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies

Description

本発明は、2サイクル大型ディーゼル機関に適用され、シリンダカバーに排気弁を備えるとともに燃焼室内に掃気を供給する掃気孔がシリンダライナの下部に周方向に沿って複数開設され、さらに該掃気孔を開閉するとともに燃焼室内への掃気通路の開口面積を変化せしめる掃気管制弁装置を備えた内燃機関に関する。
2サイクル大型ディーゼル機関は、通常、ユニフロー掃気方式が採用されており、ピストンの下死点前に、シリンダライナの下部に周方向に沿って複数開設された掃気孔を該ピストンの上縁によって開き、該掃気孔から掃気(空気)をシリンダ内に供給し、該シリンダ内の残留燃焼ガスを、シリンダカバーに設けられた排気弁を通して押し出すように構成されている。
図14は、かかるユニフロー掃気式2サイクル大型ディーゼル機関における、掃気孔の開口面積A、排気弁の開口面積A及び該掃気孔及び排気弁の合成通路面積即ち有効換算面積Aをクランク角に対応して示す掃、排気面積線図である。
かかるユニフロー掃気式2サイクル大型ディーゼル機関において、図14に示される掃気孔及び排気弁の有効換算通路面積を調整するため、掃気孔を開閉する掃気管制弁を設けたものが、特許文献1(特開平7−324626号公報)等により提案されている。
前記特許文献1の技術は、ユニフロー掃気式2サイクル大型ディーゼル機関において、掃気孔の上側に周方向にそって複数の副掃気孔を開設するとともに、シリンダライナの外側に、該シリンダライナの外面に沿って軸方向に移動可能にされて、前記副掃気孔を開閉する掃気管制弁を設け、該掃気管制弁を軸方向に移動させることにより、燃焼室内への掃気通路開口面積を変化せしめるように構成されている。
特開平7−324626号公報
前記特許文献1に記載されたディーゼル機関においては、シリンダライナの外側に設けた掃気管制弁を軸方向に移動させることにより副掃気孔を開閉し、燃焼室内への掃気通路開口面積を変化せしめるように構成されており、副掃気孔の開口面積を変化させることにより掃気孔開口面積を変化させ、掃気孔及び排気弁の有効換算通路面積を調整しているが、掃気孔及び排気弁の開閉時期は基本的には、図14のような開閉タイミングとなっている。
即ち、かかる従来技術にあっては、ピストンの下降工程で掃気孔が開口する為、高圧高温の作動ガスが、掃気孔から掃気室内に逆流して掃気室火災等の不具合を発生させる事を防ぐ為、排気弁からの高圧排気が掃気孔開口前に完了する様、図13中のA点で排気弁を開き始める事に因り作動ガスが排気弁から流出し、Kに示す有効仕事を喪失していた。更に掃気孔が閉じた後においても排気弁が開いており、この期間中は掃気孔からの掃気でシリンダ内の残留燃焼ガスを排気弁を通して過給機側に押し出すようになっているため、シリンダ内の新気が排気側に吹き抜けて該新気の流出損失が発生し、これらの流出損失により機関の熱効率が抑えられ燃料消費率の低減も抑制されている。
また、かかる従来技術にあっては、掃気孔がピストンの下降中である下死点前に開口しているため、掃気孔の開口から下死点までは、ピストンの下降運動が燃焼室の上部側に向かう掃気の流入運動に対して逆方向に作用し、燃焼室内の掃気作用が阻害され易く、高い掃気効率を維持でき難い。
削除
本発明はかかる従来技術の課題に鑑み、下降ストロークでの作動ガスの有効仕事を最大限に引き出す事と、シリンダ内新気の排気側への吹き抜けによる流出損失の発生を防止してシリンダ内ガスの有効仕事を増大することにより機関の熱効率を上昇せしめ燃料消費率を低減し、掃気の流入運動をピストンの運動によって助長させて燃焼室内の掃気効率を上昇できる掃気管制弁装置を備えた内燃機関を提供することを目的とする。
本発明はかかる目的を達成するもので、その発明は、燃焼室内に掃気を供給する掃気孔がシリンダライナの下部に周方向に沿って複数開設されるとともに、シリンダカバーに排気弁を備えた内燃機関において、
前記シリンダライナの内側または外側の何れか一方に、該シリンダライナの外面あるいは内面に沿って移動可能に設けられて前記掃気孔を開閉し前記燃焼室内への掃気通路の開口面積を変化せしめる掃気管制弁を設けるとともに、機関のクランク角に対応して前記掃気管制弁を駆動する弁作動装置を設け、前記弁作動装置は前記掃気管制弁を介して下死点後の掃気通路の閉時期を排気弁の閉弁時期と同一時期に制御し、さらに、前記掃気管制弁を介して掃気通路の開口始め時期を排気弁の開弁後であって下死点後のピストンが上昇した時点に設定するように構成されてなることを特徴とする。
かかる発明において好ましくは、機関のクランク角を検出するクランク角検出手段と、機関回転数、機関負荷を含む機関運転状態を検出する機関運転状態検出手段とを備え、前記弁作動装置は前記クランク角検出手段から入力されるクランク角の検出値及び前記機関運転状態検出手段から入力される機関運転状態の検出値に基づき前記掃気管制弁を駆動するように構成されてなる。
かかる発明によれば、弁作動装置で掃気管制弁の開度を制御することによりピストン下降ストロークで掃気孔を閉じておく事で排気弁開を極限まで遅らせ最大の有効仕事を得ることが出来、更に下死点後の掃気通路の閉時期を排気弁の閉弁時期と同一時期にしたので、掃気通路の閉止と同時に排気弁も閉じることとなり、従来技術のように掃気孔が閉じた後も排気弁が開いてシリンダ内のガスが排気側に吹き抜けて該ガスの流出損失が発生することがなく、シリンダ内ガスの有効仕事が増大し、機関の熱効率が上昇して燃料消費率を低減することができる。
また、前記のように、掃気通路の閉止と同時に排気弁も閉じることによりシリンダ内のガスの排気側への吹き抜けがなく、過給機及び排気ガス熱回収システムに高排気温度の排気ガスを供給することができ、過給機を駆動する排気ガスエネルギーが増大するとともに、排気ガス熱回収システムにおける廃熱回収効率が向上する。
また、過給機に公知の可変容量型過給機を設置して、かかる掃気管制弁装置を用いての掃気量制御と該過給機の容量制御とを組み合わせることによって、該過給機への排気ガス流量と過給機の容量とを相関連させて制御することができ、これによりNOxの発生を抑制しつつ機関の熱効率を高く維持することができる。
また、掃気管制弁により掃気通路の開口面積を自在に縮小してシリンダ内に導入される新気の量を減少することにより、空気過剰率を低下させて燃焼室内を還元雰囲気にすること、つまりEGR(排気ガス再循環)と同様な作用により、NOxの発生を抑制することが可能となる。
また、機関回転数、機関負荷を含む機関運転状態を検出して該機関運転状態の検出値に基づき前記掃気管制弁を駆動することにより、機関の運転状態に最適な掃気通路の開口面積変化を得ることが可能となり、NOxの発生を抑制しつつ機関の熱効率を高く維持する運転が可能となる。
また、かかる発明によれば、前記弁作動装置は、前記掃気管制弁を介して前記掃気通路の開口始め時期を排気弁の開弁後であって下死点後のピストンが上昇した時点に設定するように構成されてなる。
このように構成すれば、ピストンの肩部下死点後のピストンの上昇とともに掃気作用が開始され、掃気の流入速度とピストンの上昇運動との相乗作用によって燃焼室内の掃気作用が助長、強化されることとなり、少ない掃気流量で掃気効率を高く維持でき、機関の熱効率が上昇して燃料消費率を低減することができる。
また、本発明において好ましくは、前記掃気管制弁はシリンダライナの内側に備えられ、該掃気管制弁の内面と前記シリンダライナの内面とを同一面に形成されて、シリンダライナの内面に沿って移動可能に設けられるとよい
前記掃気管制弁は、具体的には次のように構成する。
即ち第1の構成は、前記掃気管制弁は前記弁作動装置により前記シリンダライナの内面において該シリンダライナの周方向に往復回動せしめられる回動式掃気管制弁からなる。
かかる回動式掃気管制弁において、好ましくは、シリンダライナ軸方向高さ(H)を、第1段ピストンリング上面から最下段ピストンリング下面までの高さ(H)よりも小さく形成する。
また、前記掃気管制弁の第2の構成は、前記掃気管制弁は前記弁作動装置により前記シリンダライナの内面において該シリンダライナの軸方向に往復動せしめられる往復式掃気管制弁からなる。
かかる構成によれば、掃気管制弁をシリンダライナの内側に該ライナの内面に沿って移動可能に設けて掃気孔を開閉し、燃焼室内への掃気通路の開口面積を変化せしめるように構成したので、該掃気管制弁を前記回動式掃気管制弁に構成してシリンダライナの内面に沿って周方向に移動させ、あるいは往復式掃気管制弁に構成してシリンダライナの内面に沿って軸方向に移動させることにより、掃気管制弁とシリンダライナとの摺接部のシール性を良好に保持して掃気通路の開口面積を掃気孔の全閉状態から掃気孔の全開状態まで自在に変化させることができる。これにより、掃気通路の開口面積変化を目標とする開口面積パターンに正確に制御することができる。
また、回動式掃気管制弁あるいは往復式掃気管制弁に構成された掃気管制弁を、シリンダライナの内側に該ライナの内面に沿って移動可能に設けて掃気孔を開閉するので、掃気通路の閉時には、掃気管制弁とシリンダライナとの摺接部のシール性を良好に保持して掃気通路を完全に閉塞することが可能となり、これによって掃気通路側からの作動ガスの吹き返しをゼロとすることができ、ピストンリング、シリンダライナの耐久性が向上するとともに、シリンダ注油用の潤滑油消費率を低減することができる。
また、回動式掃気管制弁あるいは往復式掃気管制弁に構成された掃気管制弁の軸方向長さを長くすることにより、掃気孔高さを従来のものよりも高くして同一掃気通路開口面積を保持することが可能となって、ピストンストロークに対する掃気孔高さの割合を大きく採って掃気効率を向上させることができる。
また、本発明において好ましくは、前記掃気管制弁とシリンダライナとの摺動面に潤滑油を強制注油する注油装置を設けてなる。
このように構成すれば、シリンダ内のガスが侵入し易い掃気管制弁とシリンダライナの摺動部の潤滑が十分になされ、掃気管制弁の作動性を良好に保持するとともに、焼き付きの発生を防止できる。
また、本発明において好ましくは、前記掃気管制弁は、前記シリンダライナよりも高い強度を有する母材の該シリンダライナとの摺接面に窒化等の表面硬化処理を施した材料からなる。
このように構成すれば、掃気管制弁の耐摩耗性を高く保持して耐久性を向上できる。
また、前記シリンダライナの内側に位置する掃気管制弁が、シリンダライナ外側に配設された駆動系により、該シリンダライナの内面に沿って周方向若しくは軸方向に往復移動可能に構成された内燃機関の場合に、前記駆動系と掃気管制弁とを連結する伝導機構が、掃気管制弁により封止可能な位置に開口されたシリンダライナ開口部より駆動系側に延在されているように構成してもよく、また前記掃気管制弁を周方向若しくは軸方向に往復移動可能に構成するガイド部が、シリンダライナ内面側に設けられているのもよい。
以上記載のごとく本発明によれば、弁作動装置で掃気管制弁の開度を制御することによりピストン下降ストロークで掃気孔を閉じておく事で排気弁開を極限まで遅らせ最大の有効仕事を得ることが出来、更に下死点後の掃気通路の閉時期を排気弁の閉弁時期と同一時期にしたことにより、掃気通路の閉止と同時に排気弁も閉じることとなり、従来技術のように掃気孔が閉じた後も排気弁が開いてシリンダ内のガスが排気側に吹き抜けて該ガスの流出損失が発生することがなく、シリンダ内ガスの有効仕事が増大し、機関の熱効率が上昇して燃料消費率を低減することができる。
また、前記のように、シリンダ内のガスの排気側への吹き抜けがないので、過給機及び排気ガス熱回収システムに高排気温度の排気ガスを供給することができ、過給機を駆動する排気ガスエネルギーが増大するとともに、排気ガス熱回収システムにおける廃熱回収効率が向上する。
また、掃気管制弁を介して前記掃気通路の開口始め時期を排気弁の開弁後であって下死点後のピストンが上昇した時点に設定することにより、下死点後のピストンの上昇とともに掃気作用が開始され、掃気の流入速度とピストンの上昇運動との相乗作用によって燃焼室内の掃気作用が成されることとなり、少ない掃気流量で掃気効率を高く維持でき、機関の熱効率が上昇して燃料消費率を低減することができる。
さらに、掃気管制弁をシリンダライナの内面に沿って軸方向に移動させることにより、該掃気管制弁とシリンダライナとの摺接部のシール性を良好に保持して掃気通路の開口面積を掃気孔の全閉状態から掃気孔の全開状態まで自在に変化させることができる。
これにより、掃気通路の開口面積変化を目標とする開口面積パターンに正確に制御することができる。
また、前記シリンダライナの内側に位置する掃気管制弁が、シリンダライナ外側に配設された駆動系により、該シリンダライナの内面に沿って周方向若しくは軸方向に往復移動可能に構成された内燃機関の場合に、
前記駆動系と掃気管制弁とを連結する伝導機構が、掃気管制弁により封止可能な位置に開口されたシリンダライナ開口部より駆動系側に延在されているように構成すれば、掃気孔下方のシリンダラィナに駆動リンク取出開口部を設けて該リンクをシリンダライナ外周に取り出す事で、管制弁高さと重量を最小とすることができ、これにより運動部である管制弁の質量が最小と成り制御性が向上するとともに、高強度材料によって作られる管制弁の重量が最小となりコストを下げる事が出来且つ全体をコンパクトに出来る。
また前記掃気管制弁を周方向若しくは軸方向に往復移動可能に構成するガイド部が、シリンダライナ内面側に設けられることにより、精度よく掃気管制弁を往復動させることができる。
以下、本発明を図に示した実施例を用いて詳細に説明する。但し、この実施例に記載されている構成部品の寸法、材質、形状、その相対配置などは特に特定的な記載がない限り、この発明の範囲をそれのみに限定する趣旨ではなく、単なる説明例にすぎない。
図1は本発明の第1実施例に係るユニフロー掃気式2サイクル大型ディーゼル機関の掃気管制弁装置の構成を示すシリンダ中心線に沿う要部断面図、図2は図1のA―A矢視図である。図3は第2実施例を示す図1対応図(シリンダ中心線に沿う要部断面図)、図4は図3のB―B矢視図である。図5は第3実施例を示す図1対応図(シリンダ中心線に沿う要部断面図)、図6は図5のC―C矢視図である。図7は第4実施例を示す図1対応図(シリンダ中心線に沿う要部断面図)、図8は図7のD―D矢視図である。図9は本発明が適用されるユニフロー掃気式2サイクル大型ディーゼル機関の構成を示すシリンダ中心線に沿う概略断面図である。図10、図11は本発明の第5及び第6実施例に係るユニフロー掃気式2サイクル大型ディーゼル機関の掃気管制弁装置の構成を示し、(A)はシリンダ中心線に沿う要部断面図、(B)はそのA―A矢視図である。図12は前記各実施例における掃気通路の開口面積線図、図13はシリンダ内圧力線図である。
本発明が適用されるユニフロー掃気式2サイクル大型ディーゼル機関の構成を示す図9において、10はシリンダライナ、11はピストン、13はピストンリング、15はピストンロッド、10aは該ピストン11及びピストンリング13が摺動するシリンダライナの内面(摺動面)、14は燃焼室、17はシリンダカバー、16は排気弁、18は排気ポートである。また23は掃気室、24はシールパッキンである。
12は前記シリンダライナ10の下部に複数開設された掃気孔で、前記掃気室23内の掃気(空気)が該掃気孔12群を通って前記燃焼室14内に供給されるようになっている。
19は過給機で、前記燃焼室14内の排気ガスは、前記排気弁16の開弁により排気ポート18及び排気管20を通って該過給機19のタービン19aを駆動した後、図示しない廃熱回収装置に送られて廃熱回収がなされる。
一方、該過給機19のタービン19aと同軸駆動されるコンプレッサ19bにより圧縮された空気(掃気)は給気管22を通って空気冷却器21に入り、該空気冷却器21において冷却、降温された後、掃気室23に溜められ、前記掃気孔12群の開孔により燃焼室14内に流入して、該燃焼室14内の残留燃焼ガスを排気弁16側へ押し出す。
以上の基本構成は、従来のユニフロー掃気式2サイクル大型ディーゼル機関と同様である。
本発明は、前記シリンダライナ10の掃気孔及び該掃気孔を開閉する掃気管制弁装置に関するものである。
本発明の第1実施例を示す図1〜2において、1は回動式掃気管制弁で、前記シリンダライナ10の内面10a側に、該シリンダライナ10の周方向に所定弧状角度往復回動可能に嵌合されている。該回動式掃気管制弁1の内面、即ち前記ピストンリング13と摺接する管制弁内面1bは前記シリンダライナ10の内面10aと同一面(同一径)に形成される。
図2に示されるように、前記回動式掃気管制弁1は、その円周方向に沿って管制弁開口部1aが開口されている。該管制弁開口部1aは前記掃気孔12と同一形状かつ同一ピッチで形成され、図2のように、該管制弁開口部1aが各掃気孔12の間にあるときに各掃気孔12が全閉となり、この位置から該管制弁開口部1aが円周方向に移動するに従い掃気孔12の開口面積が増大し、各管制弁開口部1aと各掃気孔12とが重なったとき各掃気孔12が全開となって掃気孔開口面積が最大となるように構成されている。
また、前記各管制弁開口部1aは、シリンダライナ10軸方向高さHを、前記ピストンリング13の第1段ピストンリング上面から最下段ピストンリング下面までの高さHよりも小さく形成している。このように構成することによって、該回動式掃気管制弁1の全閉時に、ピストンリング13から外れた部位からガスの漏洩を確実に回避できる。
さらに、該回動式掃気管制弁1は、ステンレス系鋼材等の前記シリンダライナ10よりも高い強度を有する母材の前記管制弁内面1bつまり該シリンダライナ10との摺接面に窒化、浸炭等の表面硬化処理を施した材料を用いて、耐摩耗性を高く保持している。
4は前記シリンダライナ10の下部外周面に図示しない複数のボルトによって固定された管制弁サポートで、前記回動式掃気管制弁1はその下端つば部1cを該管制弁サポート4とシリンダライナ10の下面との間に相対摺動可能に支持されている。
3は油圧シリンダで、前記管制弁サポート4の外面に図示しない複数のボルトによって固定されている。2は該油圧シリンダ3の出力軸であるピストンロッド3eと前記回動式掃気管制弁1の下部(前記下端つば部1c)とを連結する駆動リンクで、前記油圧シリンダ3のピストンロッド3eが図2のX矢方向に往復動すると、前記回動式掃気管制弁1が前記下端つば部1cにおいてスライドすることにより、円周方向(X矢方向)に往復動するようになっている。
62は前記回動式掃気管制弁1と摺接するシリンダライナ10の内面に円周方向に沿って刻設された油溝である。61は該シリンダライナ10の円周方向複数箇所に穿孔された油孔で、前記油溝62とシリンダライナ10の外面10bとを連通している。
60は注油装置で、前記シリンダライナ10の外面10bに図示しない複数のボルトによって固定された環状のケース63の内周に前記油孔61に連通される油溝64が刻設され、該ケース63に穿孔された油孔65が該油溝64に連通するように構成されている。
66は注油管であり、図示しないシリンダ注油装置からの潤滑油(他の系統からの潤滑油でもよい)が該注油管66を通して供給され、前記油孔65から油溝64を経て前記シリンダライナ10の各油孔61に入り、各油孔61から前記油溝62を通して前記回動式掃気管制弁1とシリンダライナ10との摺接部1fを潤滑するようになっている。
前記注油装置60を設けたことにより、燃焼室14内のガスが侵入し易い回動式掃気管制弁1とシリンダライナ10との摺接部1fの潤滑が十分になされ、該回動式掃気管制弁1の作動性を良好に保持するとともに、前記摺接部1f焼き付きの発生を防止できる。
52は機関のクランク角を検出するクランク角検出器、53は機関回転数を検出する回転数検出器、54は機関負荷(機関出力)を検出する負荷検出器である。50は前記油圧シリンダ3への作動油の供給、遮断を行う電磁弁、51は該電磁弁50を開閉制御する弁開閉制御装置である。50aは図示しない油圧源からの作動油を前記電磁弁50の入口に供給する作動油供給管、50b、50cは前記電磁弁50と前記油圧シリンダ3の油室(図示省略)とを接続する作動油管である。
前記クランク角検出器52からのクランク角の検出信号、前記回転数検出器53からの機関回転数の検出信号、及び前記負荷検出器54からの機関負荷(機関出力)の検出信号は前記弁開閉制御装置51に入力されるようになっている。
次に、図1〜2及び図12〜13に基づき、かかる第1実施例の動作を説明する。
前記弁開閉制御装置51は、前記クランク角検出器52からのクランク角の検出信号、回転数検出器53からの機関回転数の検出信号、及び負荷検出器54からの機関負荷(機関出力)の検出信号に基づき、前記電磁弁50の開閉時期及び開弁期間を制御し、該電磁弁50は前記油圧シリンダ3への作動油管50b、50cと作動油供給管50aとの接続、遮断を行う。
しかして、前記回動式掃気管制弁1が、これの各管制弁開口部1aと各掃気孔12とが重なり各掃気孔12が全開とされているときには、前記掃気室23と燃焼室14との間の掃気通路の開口面積は、図12のAのようになっている。
従って、前記のように回動式掃気管制弁1が各掃気孔12を全開としているときには、燃焼行程においてピストン11が下降し、図12のAにおいてピストンの肩部が前記回動式掃気管制弁1の各管制弁開口部1aを開口した後、ピストン11が下死点Cから上昇し、Eにおいてピストンの肩部が各管制弁開口部1aを閉じるまでは、掃気通路の開口面積は図12のAのように変化する。
図2に示されるように、前記回動式掃気管制弁1の各管制弁開口部1aが各掃気孔12の間に位置しているときには、該回動式掃気管制弁1によって各掃気孔12が閉じられ、前記掃気通路の開口面積はゼロ(全閉)となっている。
かかる掃気通路の開口面積が全閉の状態において、前記クランク角の検出信号により、ピストンの位置が下死点C後のDにきたことが前記弁開閉制御装置51に入力されると、該弁開閉制御装置51は、電磁弁50を切り換えて前記油圧シリンダ3への作動油管50b、50cと作動油供給管50aとの接続を切り換え、該油圧シリンダ3によって前記回動式掃気管制弁1を前記全閉の状態から円周方向(図2のX矢方向)に移動させ、該回動式掃気管制弁1を開き始める。
かかる回動式掃気管制弁1の開口面積は、前記ピストンの肩部により該回動式掃気管制弁1の各管制弁開口部1aの一部あるいは全部が閉じられていない場合には、該回動式掃気管制弁1の円周方向の移動に従い図12のAのように変化し、下死点C後のDにて該回動式掃気管制弁1が開き始め、Fにて閉じる。
然るに、かかる実施例においては、前記回動式掃気管制弁1の全閉状態から弁開度の増大と同時に、ピストン11が下死点Cから上昇して前記ピストンの肩部により該各管制弁開口部1aを軸方向において閉じて行き、該管制弁開口部1aの軸方向における開口高さが減少していくため、前記掃気通路の実際の開口面積は図12のAのようになり、後述するように、前記Fよりも早期のEにて前記排気弁16と同時に閉じることとなる。
一方、前記排気弁16(図9参照)の開口面積は、図12のAのように、前記下死点C前のBにて開きはじめる。
そして、かかる実施例においては、前記弁開閉制御装置51は、前記掃気通路の実際の開口面積Aと前記排気弁の開口面積Aとが同一クランク角においてゼロになる、即ち下死点C後の掃気通路の閉時期を排気弁16の閉弁時期と同一時期(図12のE)になるように、前記回動式掃気管制弁1を開閉制御する。
前記回動式掃気管制弁1の開閉時期は、前記回転数検出器53にて検出される機関回転数及び負荷検出器54にて検出される機関負荷(機関出力)によって変化せしめることが可能である。
かかる第1実施例によれば、前記弁開閉制御装置51によって前記回動式掃気管制弁1の開度を制御することにより、下死点C後の掃気通路の閉時期を排気弁16の閉弁時期と同一時期(図12のE)になるようにしたので、前記掃気通路の閉止と同時に排気弁16も閉じることとなり、従来技術のように掃気孔12が閉じた後も排気弁16が開いて燃焼室14内の新気が排気管20側に吹き抜けて新気の流出損失が発生することがない。更にピストン11の下降ストロークで掃気孔12群を閉じておく事で排気弁16の開弁を極限まで遅らせ最大の有効仕事を得ることが出来、これにより、図13のK部に示される面積に相当する量の、シリンダ内ガスの有効仕事を増大することが可能となる。
尚、図13におけるA、B、C、D、Eの符号は図12の符号に対応している。
また、機関回転数、機関負荷(機関出力)等の機関運転状態を検出して前記弁開閉制御装置51に入力し、該弁開閉制御装置51により、機関運転状態によって前記回動式掃気管制弁1を駆動するので、機関の運転状態に最適な掃気通路の開口面積変化を得ることが可能となり、NOxの発生を抑制しつつ機関の熱効率を高く維持する運転が可能となる。
また、前記のように、掃気通路の閉止と同時に排気弁16も閉じることにより、燃焼室14内の新気が排気管20側に吹き抜けることがなくなるので、過給機19及び図示しない排気ガス熱回収システムに高排気温度の排気ガスを供給することができる。これにより、前記過給機19を駆動する排気ガスエネルギーが増大するとともに、前記排気ガス熱回収システムにおける廃熱回収効率が向上する。
また、前記弁開閉制御装置51は、前記回動式掃気管制弁1を介して前記掃気通路の開口始め時期を下死点C後のDに設定するように構成されているので、下死点C後のピストン11の上昇とともに掃気作用が開始され、掃気の流入速度とピストン11の上昇運動との相乗作用によって燃焼室14内の掃気作用が助長、強化されることとなる。これにより、少ない掃気流量で掃気効率を高く維持できる。
また、前記回動式掃気管制弁1をシリンダライナ10の内面10a側に、該シリンダライナ10の周方向に所定弧状角度往復回動可能に嵌合して掃気孔12を開閉し、前記掃気通路の開口面積を変化せしめるようにしたので、該回動式掃気管制弁1をシリンダライナ10の内面10aに沿って円周方向に移動させることにより、該回動式掃気管制弁1とシリンダライナ10との摺接部1fのシール性を良好に保持して掃気通路の開口面積を全閉状態から全開状態まで自在に変化させることができ、掃気通路の開口面積変化を目標とする開口面積パターンに正確に制御することが可能となる。
また、前記のように回動式掃気管制弁1とシリンダライナ10との摺接部1fのシール性を良好に保持して掃気通路を完全に閉塞することが可能となるので、掃気通路側からの作動ガスの吹き返しをゼロとすることができ、これによりピストンリング13、シリンダライナ10の耐久性が向上する。
また、前記回動式掃気管制弁1の各管制弁開口部1aの開口幅を変化させることにより同一掃気通路開口面積を変化させるので、該管制弁開口部1aの軸方向長さを長くすることにより、掃気孔12の高さを従来のものよりも高くして、従来のものと同一掃気通路開口面積を保持することが可能となる。これにより、ピストンストロークに対する掃気孔12の高さの割合を大きく採って掃気効率を向上させることが可能となる。
図3〜4に示す第2実施例においては、掃気管制弁を前記シリンダライナ10の内面において該シリンダライナ10の軸方向に往復動せしめられる往復式掃気管制弁5により構成している。
即ち、図3〜4において、5は往復式掃気管制弁で、前記シリンダライナ10の内面10a側に、該シリンダライナ10の軸方向に往復動可能に嵌合されている。該往復式掃気管制弁5の内面、即ち前記ピストンリング13と摺接する管制弁内面5bは前記シリンダライナ10の内面10aと同一面(同一径)に形成される。
図4に示されるように、前記往復式掃気管制弁5は、その円周方向に沿って管制弁制御部5aが前記掃気孔12と同数形成されている。各管制弁制御部5aは、最上部ストローク時に前記掃気孔12を全閉可能なように、該掃気孔12よりも若干幅広に形成され、該管制弁制御部5aが図4のように最上部位置にあるときに各掃気孔12が全閉となり、この位置から該往復式掃気管制弁5が下降するに従い掃気孔12の開口面積が増大し、往復式掃気管制弁5が最下部にきたとき各掃気孔12が全開となって掃気孔開口面積が最大となるように構成されている。
6は前記シリンダライナ10の下部外周面に図示しない複数のボルトによって固定された管制弁サポートであり、前記往復式掃気管制弁5はその下端つば部5cと該管制弁サポート6の下端支持部6aとの間に後述する油圧シリンダ7及びスプリング8を介して、シリンダライナ10との摺接部1fを往復摺動可能に採り付けられている。
7は油圧シリンダで、前記往復式掃気管制弁5の下端つば部5cと前記管制弁サポート6の下端支持部6aとの間に介装され、該油圧シリンダ7の伸縮により前記往復式掃気管制弁5がシリンダライナ10の軸方向に往復動して、前記各掃気孔12を開閉するようになっている。該油圧シリンダ7の駆動系を構成する電磁弁50、弁開閉制御装置51等の構成は前記第1実施例と同様である。
8は圧縮ばね或いは圧縮空気からなるスプリングで、前記往復式掃気管制弁5の下端つば部5cと前記管制弁サポート6の下端支持部6aとの間に介装されて、前記往復式掃気管制弁5を上方に押し上げ、前記各掃気孔12を閉じる方向に付勢されている。
前記油圧シリンダ7及びスプリング8、シリンダライナ10の円周方向に沿って複数個設置されている。
かかる第2実施例において、前記往復式掃気管制弁5が最下部に位置して各掃気孔12が全開とされているときには、前記掃気室23と燃焼室14との間の掃気通路の開口面積は、図12のAのようになっている。
従って、往復式掃気管制弁5が各掃気孔12を全開としているときには、燃焼行程においてピストン11が下降し、図12のAにおいてピストンの肩部が掃気孔12群を開口した後、ピストン11が下死点Cから上昇し、Eにおいてピストンの肩部が各掃気孔12を閉じるまでは、掃気通路の開口面積は図12のAのように変化する。
図4に示されるように、前記スプリング8によって前記往復式掃気管制弁5が最上部に位置せしめられているときには、該往復式掃気管制弁5の管制弁制御部5aによって各掃気孔12が閉じられ、前記掃気通路の開口面積はゼロ(全閉)となっている。
かかる掃気通路の開口面積が全閉の状態において、前記クランク角の検出信号により、第1段のピストンリング13の位置が下死点C後のDにきたことが前記弁開閉制御装置51に入力されると、該弁開閉制御装置51は、前記電磁弁50及び弁開閉制御装置51を介して前記往復式掃気管制弁5を前記全閉の状態から軸方向下方(図3のY矢方向)に移動させ、該往復式掃気管制弁5を開き始める。
かかる往復式掃気管制弁5の開口面積は、前記ピストン肩部により各掃気孔12群が閉じられていない場合には、該往復式掃気管制弁5軸方向の移動に従い図12のAのように変化し、下死点C後のDにて該往復式掃気管制弁5が開き始め、Fにて閉じる。
然るに、かかる実施例においては、前記往復式掃気管制弁1の全閉状態から弁開度の増大と同時に、ピストン11が下死点Cから上昇して前記第1段のピストンリング13により掃気孔12群を閉じて行き、該掃気孔12の軸方向における開口高さが減少するため、前記掃気通路の実際の開口面積は図12のAのように小さくなり、前記Fよりも早期のEにて閉じることとなる。
一方、前記排気弁16(図9参照)の開口面積は、図12のAのように、前記下死点C前のBにて開きはじめとなる。
そして、かかる第2実施例においては前記第1実施例と同様に、前記弁開閉制御装置51は、前記掃気通路の実際の開口面積Aと前記排気弁の開口面積Aとが同一クランク角においてゼロになる、即ち下死点C後の掃気通路の閉時期を排気弁16の閉弁時期と同一時期(図12のE)になるように、前記回動式掃気管制弁1を開閉制御する。
従って前記掃気通路の閉止と同時に排気弁16も閉じることとなり、従来技術のように掃気孔が閉じた後も排気弁が開いて燃焼室14内の新気が排気管18側に吹き抜けて該ガスの流出損失が発生することはない。
かかる第2実施例において、前記以外の作用、効果は、前記第1実施例と同様である。また前記以外の構成は前記第1実施例と同様であり、これと同一の部材は同一の符号で示す。
図5〜6に示す第3実施例においては、掃気管制弁を前記シリンダライナ10の外面において該シリンダライナ10の円周方向に所定弧状角度往復動せしめられる回動式掃気管制弁30により構成している。
即ち図5〜6において、30は回動式掃気管制弁で、前記シリンダライナ10の外面10bに、該シリンダライナ10の周方向に所定弧状角度往復回動可能に嵌合されている。
図6に示されるように、前記回動式掃気管制弁30は、その円周方向に沿って管制弁開口部30aが開口されている。該管制弁開口部30aは前記掃気孔12と同一形状かつ同一ピッチで形成され、図6のように、該管制弁開口部30aが各掃気孔12の間にあるときに各掃気孔12が全閉となり、この位置から該管制弁開口部30aが円周方向に移動するに従い掃気孔12の開口面積が増大し、各管制弁開口部30aと各掃気孔12とが重なったとき各掃気孔12が全開となって掃気孔開口面積が最大となるように構成されている。
3は油圧シリンダで、前記シリンダライナ10の外面に図示しない複数のボルトによって固定されている。32は該油圧シリンダ3の出力軸であるピストンロッド3eと前記回動式掃気管制弁30の下部とを連結する駆動リンクで、前記油圧シリンダ3のピストンロッド3eがシリンダライナ10の周方向に往復動すると、前記回動式掃気管制弁30がシリンダライナ10の外面10bをスライドすることにより、円周方向に往復動して前記各掃気孔12を開閉するようになっている。
尚、前記油圧シリンダ3の駆動系を構成する電磁弁50、弁開閉制御装置51等の構成は前記第1実施例と同様である。
かかる第3実施例において、図6に示されるように、前記回動式掃気管制弁30の各管制弁開口部30aが各掃気孔12の間に位置しているときには、該回動式掃気管制弁30によって各掃気孔12が閉じられ、前記掃気通路の開口面積はゼロ(全閉)となっている。
かかる掃気通路の開口面積が全閉の状態において、前記クランク角の検出信号により、ピストンの位置が下死点C後のDにきたことが前記弁開閉制御装置51に入力されると、該弁開閉制御装置51は、電磁弁50及び油圧シリンダ3を介して前記回動式掃気管制弁30を全閉の状態から円周方向に移動させ、該回動式掃気管制弁30を開き始める。
そして、前記回動式掃気管制弁30の全閉状態からの弁開度の増大と同時に、ピストン11が下死点Cから上昇して前記ピストンの肩部により掃気孔12群を軸方向において閉じて行き、該掃気孔12群の軸方向における開口高さが減少するため、前記掃気通路の実際の開口面積は図12のAのように小さくなり、前記回動式掃気管制弁30のみのときの閉時期Fよりも早期のEにて閉じることとなる。
かかる実施例においては、前記弁開閉制御装置51は、図12において、前記掃気通路の実際の開口面積Aと前記排気弁の開口面積Aとが同一クランク角においてゼロになる、即ち下死点C後の掃気通路の閉時期を排気弁16の閉弁時期と同一時期(図12のE)になるように、前記回動式掃気管制弁30を開閉制御する。
従って、前記弁開閉制御装置51によって前記回動式掃気管制弁30の開度を制御することにより、下死点C後の掃気通路の閉時期を排気弁16の閉弁時期と同一時期(図12のE)になるようにしたので、前記掃気通路の閉止と同時に排気弁16も閉じることとなり、従来技術のように掃気孔12群が閉じた後も排気弁16が開いて燃焼室14内の新気が排気管18側に吹き抜けて該ガスの流出損失が発生することがない。更にピストン11の下降ストロークで掃気孔12群を閉じておく事で排気弁16の開弁を極限まで遅らせ最大の有効仕事を得ることが出来、これにより、図13のK部に示される面積に相当する量の、シリンダ内ガスの有効仕事を増大することが可能となる。
また、前記のように、掃気通路の閉止と同時に排気弁16も閉じることにより、燃焼室14内の新気の排気管20側への吹き抜けがなくなるので、過給機19及び排気ガス熱回収システムに高排気温度の排気ガスを供給することができる。これにより、前記過給機19を駆動する排気ガスエネルギーが増大するとともに、前記排気ガス熱回収システムにおける廃熱回収効率が向上する。
また、機関回転数、機関負荷(機関出力)等の機関運転状態を検出して前記弁開閉制御装置51に入力し、該弁開閉制御装置51により、機関運転状態によって前記回動式掃気管制弁30を駆動するので、機関の運転状態に最適な掃気通路の開口面積変化を得ることが可能となり、NOxの発生を抑制しつつ機関の熱効率を高く維持する運転が可能となる。
また、前記弁開閉制御装置51は、前記回動式掃気管制弁30を介して前記掃気通路の開口始め時期を下死点C後のDに設定するように構成されているので、下死点C後のピストン11の上昇とともに掃気作用が開始され、掃気の流入速度とピストン11の上昇運動との相乗作用によって燃焼室14内の掃気作用がなされることとなる。これにより、少ない掃気流量で掃気効率を高く維持できる。
前記以外の構成は第1実施例と同様であり、これと同一の部材は同一の符号で示す。
図7〜8に示す第4実施例においては、掃気管制弁を前記シリンダライナ10の外面10bにおいて該シリンダライナ10の軸方向に往復動せしめられる往復式掃気管制弁40により構成している。
即ち、図7〜8において、40は往復式掃気管制弁で、環状板にて形成されてその内面が前記シリンダライナ10の外面10bに摺接され、該シリンダライナ10の軸方向に往復動可能に設けられている。
41は前記シリンダライナ10の下部外周面に図示しない複数のボルトによって固定された油圧シリンダで、その出力用ピストンロッド42が連結具43を介して前記往復式掃気管制弁40に連結され、該油圧シリンダ41の伸縮により前記往復式掃気管制弁5がシリンダライナ10の軸方向に往復動して、その上縁部40aで前記各掃気孔12を同時に開閉するようになっている。該油圧シリンダ41の駆動系を構成する電磁弁50、弁開閉制御装置51等の構成は前記第1実施例と同様である。
かかる第4実施例において、前記往復式掃気管制弁40が最上部に位置せしめられているときには、該往復式掃気管制弁40によって各掃気孔12が閉じられ、前記掃気通路の開口面積はゼロ(全閉)となっている。
かかる掃気通路の開口面積が全閉の状態において、前記クランク角の検出信号により、ピストンの位置が下死点C後のDにきたことが前記弁開閉制御装置51に入力されると、該弁開閉制御装置51は、前記電磁弁50及び弁開閉制御装置51を介して前記往復式掃気管制弁40を前記全閉の状態から軸方向下方(図7のY矢方向)に移動させ、該往復式掃気管制弁40を開き始める。
そして、かかる前記往復式掃気管制弁40の全閉状態からの弁開度の増大と同時に、ピストン11が下死点Cから上昇して前記ピストンの肩部により掃気孔12を閉じて行き、該掃気孔12の軸方向における開口高さが減少するため、前記掃気通路の実際の開口面積は図12のAのようになり、早期のEにて閉じることとなる。
そして、かかる第4実施例においては前記第1実施例と同様に、前記弁開閉制御装置51は、前記掃気通路の実際の開口面積Aと前記排気弁の開口面積Aとが同一クランク角においてゼロになる、即ち下死点C後の掃気通路の閉時期を排気弁16の閉弁時期と同一時期(図12のE)になるように、前記回動式掃気管制弁1を開閉制御する。
従って前記掃気通路の閉止と同時に排気弁16も閉じることとなり、従来技術のように掃気孔が閉じた後も排気弁が開いて燃焼室14内の新気が排気管18側に吹き抜けて該ガスの流出損失が発生することはない。
かかる第4実施例において、前記以外の作用、効果は、前記第3実施例と同様である。また前記以外の構成は前記第3実施例と同様であり、これと同一の部材は同一の符号で示す。
図10に示す第5実施例においては、掃気管制弁1Aを前記シリンダライナ10の内面において該シリンダライナ10の円周方向に所定弧状角度往復動せしめられる回動式(ロータリスライド式)掃気管制弁により構成するとともに、該掃気管制弁1Aの開口部65を掃気孔群12と略同じ形状で且つ同一ピッチの開口群を持ち、シリンダライナ10の円周方向に所定弧状角度往復動せしめられることで掃気孔を管制するもので、該管制弁1Aの駆動リンク72Aを、シリンダライナ10に駆動リンク取出開口部73Aを設けて該駆動リンク72Aをライナ外周側に延在させる事で、排気管制弁1Aの高さと重量を最小にしている。
即ち図10において、1Aは回動式掃気管制弁で、前記シリンダライナ10の内面10aに、該シリンダライナ10の周方向に所定弧状角度往復回動可能に嵌合されている。
前記回動式掃気管制弁1Aは、その円周方向に沿って管制弁開口部65が前記掃気孔12と同一形状かつ同一ピッチで形成され、図10(B)に示すように、該管制弁開口群65が各掃気孔12群の間にあるときに各掃気孔12が全閉となり、この位置から該管制弁開口部65が円周方向に移動するに従い掃気孔12群の開口面積が増大し、各管制弁開口部65と各掃気孔12とが重なったとき各掃気孔12が全開となって掃気孔開口面積が最大となるように構成されている。
また前記掃気管制弁1Aは前記駆動リンク取出開口部73Aを気密シール可能に塞ぐように該開口部73A下端側より僅かに下方に延在させて蓋部1Abとなすとともに、該蓋部下端と掃気管制弁1A上端がライナ周方向に摺動可能に平行に形成するとともに、該摺動域のシリンダライナ10側を凹設し、その凹設端面を摺動ガイド10cとなす。
71Aは駆動油圧シリンダで、前記駆動リンク取出開口部73A近傍のシリンダライナ10の外面に図示しない複数のボルトによって固定されている。72Aは該油圧シリンダ71Aの出力軸であるピストンロッド71Aeと前記回動式掃気管制弁1Aの下部とを連結する駆動リンクで、前記油圧シリンダ71Aのピストンロッド71Aeがシリンダライナ10の周方向に往復動すると、前記回動式掃気管制弁1Aがシリンダライナ10の内周面をスライドすることにより、円周方向に往復動して前記各掃気孔12を開閉するようになっている。
尚、前記油圧シリンダ71Aの駆動系を構成する電磁弁50、弁開閉制御装置51等の構成は前記第1実施例と同様である。
かかる第5実施例における作用は第1実施例と同様であるが、管制弁1Aの駆動リンク72Aを、シリンダライナ10に駆動リンク取出開口部73Aを設けて該駆動リンク72Aをライナ外周側に延在させる事で、排気管制弁1Aの高さと重量を最小にしているために運動部である管制弁1Aの質量が最小となり制御性が向上するとともに、これにより高強度材料によって作られる管制弁1Aの重量が最小となりコストを下げる事が出来更にこれにより全体をコンパクトに出来る。
図11に示す第6実施例においては、掃気管制弁を前記シリンダライナ10の内面において該シリンダライナ10の軸方向に往復動せしめられる往復式掃気管制弁5Aにより構成している点は、第1実施例と同様であるが、シリンダライナの管制弁駆動リンクを、シリンダライナの掃気孔下方にリンクストローク長さに対応する縦長帯状でリンクストロークに対応する長さの開口部を設けて該開口部を介してリンクをシリンダライナ外周に延在させて駆動油圧シリンダに取り付ける。
即ち、5Aは往復式掃気管制弁で、前記シリンダライナ10の内面10a側に、該シリンダライナ10の軸方向に往復動可能に嵌合されている。該往復式掃気管制弁5Aの内面、即ち前記ピストンリング13と摺接する管制弁内面5bは前記シリンダライナ10の内面10aと同一面(同一径)に形成される。
図11(B)に示されるように、前記往復式掃気管制弁5Aは、その円周方向に沿って櫛歯状の管制弁制御部5Aaが前記掃気孔12群と同数形成されている。各管制弁制御部5Aaは、最上部ストローク時に前記各掃気孔12を全閉可能なように、該掃気孔12よりも若干幅広に形成され、該管制弁制御部5Aaが図11のように最上部位置にあるときに各掃気孔12が全閉となり、この位置から該往復式掃気管制弁5Aが下降するに従い掃気孔12の開口面積が増大し、往復式掃気管制弁5Aが最下部にきたとき各掃気孔12が全開となって掃気孔開口面積が最大となるように構成されている。
そして前記管制弁制御部5Aaの下側5Abは櫛歯状に垂下されており、該櫛歯部5Abはシリンダライナに設けた凹設したスライド溝101と軸方向に摺動自在に嵌合し、管制弁5Aが軸方向に往復動する際の揺動を防止している。
尚、櫛歯部の歯幅は管制弁制御部5Aaの幅と同等か僅かに小に設定するとともに、シリンダライナ10側のスライド溝101に容易に侵入できるように、先端U字状に形成する。
シリンダライナ10側のスライド溝101を形成する岸部102も先端U字状に形成するとともに、往復式掃気管制弁がシリンダライナ10の内面に沿って軸方向に往復動可能なストローク位置に形成する。
また駆動リンク取出開口部73Bは掃気孔下方の前記櫛歯部5Abの櫛幅より小に設定し、その部分より漏れがないように開口する。
71Bは駆動油圧シリンダで、前記駆動リンク取出開口部の下側に固定配置され、該油圧シリンダ71Bの伸縮により前記往復式掃気管制弁5Aがシリンダライナ10の軸方向に往復動して、前記各掃気孔12を開閉するようになっている。
かかる実施例によれば掃気管制弁を軸方向に往復動させる管制弁駆動リンク72Bを、掃気孔下方のシリンダライナ10に駆動リンク取出開口部73Bを設けて該リンク72Bをシリンダライナ10外周に取り出す事で、管制弁高さと重量を最小とすることができ、これにより運動部である管制弁5Aの質量が最小となり制御性が向上するとともに、高強度材料によって作られる管制弁5Aの重量が最小となりコストを下げる事が出来且つ全体をコンパクトに出来る。
2サイクル大型ディーゼル機関に適用され、シリンダカバーに排気弁を備えるとともに燃焼室内に掃気を供給する掃気孔がシリンダライナの下部に周方向に沿って複数開設され、さらに該掃気孔を開閉するとともに燃焼室内への掃気通路の開口面積を変化せしめる掃気管制弁を備えた内燃機関において機関の熱効率及び燃料消費率の低減を図ることができるとともに、特に、燃焼室内の掃気作用が阻害されにくく、高い掃気効率を維持できる。
本発明の第1実施例に係るユニフロー掃気式2サイクル大型ディーゼル機関の掃気管制弁装置の構成を示すシリンダ中心線に沿う要部断面図である。 図1のA―A矢視図である。 第2実施例を示す図1対応図(シリンダ中心線に沿う要部断面図)である。 図3のB―B矢視図である。 第3実施例を示す図1対応図(シリンダ中心線に沿う要部断面図)である。 図5のC―C矢視図である。 第4実施例を示す図1対応図(シリンダ中心線に沿う要部断面図)である。 図7のD―D矢視図である。 本発明が適用されるユニフロー掃気式2サイクル大型ディーゼル機関の構成を示すシリンダ中心線に沿う概略断面図である。 本発明の第5実施例に係るユニフロー掃気式2サイクル大型ディーゼル機関の掃気管制弁装置の構成を示し、(A)はシリンダ中心線に沿う要部断面図、(B)はそのA―A矢視図である。 本発明の第6実施例に係るユニフロー掃気式2サイクル大型ディーゼル機関の掃気管制弁装置の構成を示し、(A)はシリンダ中心線に沿う要部断面図、(B)はそのA―A矢視図である。 前記各実施例における掃気通路の開口面積線図である。 前記各実施例におけるシリンダ内圧力線図である。 従来技術における掃気通路の開口面積線図である。
1、1A、30 回動式掃気管制弁
1a 管制弁開口部
2 駆動リンク
3、7、41 油圧シリンダ
5A、40 往復式掃気管制弁
8 スプリング
10 シリンダライナ
10a シリンダライナの内面
11 ピストン
12 掃気孔
13 ピストンリング
14 燃焼室
16 排気弁
19 過給機
23 掃気室
50 電磁弁
51 弁開閉制御装置
52 クランク角検出器
53 回転数検出器
54 負荷検出器
60 注油装置
72A、72B 駆動リンク
73A、73B 駆動リンク取出開口部

Claims (10)

  1. 燃焼室内に掃気を供給する掃気孔がシリンダライナの下部に周方向に沿って複数開設されるとともに、シリンダカバーに排気弁を備えた内燃機関において、
    前記シリンダライナの内側または外側の何れか一方に、該シリンダライナの外面あるいは内面に沿って移動可能に設けられて前記掃気孔を開閉し前記燃焼室内への掃気通路の開口面積を変化せしめる掃気管制弁を設けるとともに、機関のクランク角に対応して前記掃気管制弁を駆動する弁作動装置を設け、前記弁作動装置は前記掃気管制弁を介して下死点後の掃気通路の閉時期を排気弁の閉弁時期と同一時期に制御し、さらに、前記掃気管制弁を介して掃気通路の開口始め時期を排気弁の開弁後であって下死点後のピストンが上昇した時点に設定するように構成されてなることを特徴とする掃気管制弁装置を備えた内燃機関。
  2. 機関のクランク角を検出するクランク角検出手段と、機関回転数、機関負荷を含む機関運転状態を検出する機関運転状態検出手段とを備え、前記弁作動装置は前記クランク角検出手段から入力されるクランク角の検出値及び前記機関運転状態検出手段から入力される機関運転状態の検出値に基づき前記掃気管制弁を駆動するように構成されてなることを特徴とする請求項1記載の掃気管制弁装置を備えた内燃機関。
  3. 前記掃気管制弁はシリンダライナの内側に備えられ、該掃気管制弁の内面と前記シリンダライナの内面とを同一面に形成されて、シリンダライナの内面に沿って移動可能に設けられことを特徴とする請求項1記載の掃気管制弁装置を備えた内燃機関。
  4. 前記掃気管制弁とシリンダライナとの摺動面に潤滑油を強制注油する注油装置を設けてなることを特徴とする請求項3記載の掃気管制弁装置を備えた内燃機関。
  5. 前記掃気管制弁は、前記シリンダライナよりも高い強度を有する母材の該シリンダライナとの摺接面に窒化等の表面硬化処理を施した材料からなることを特徴とする請求項3記載の掃気管制弁装置を備えた内燃機関。
  6. 前記掃気管制弁は、前記弁作動装置により前記シリンダライナの内面において該シリンダライナの周方向に往復回動せしめられる回動式掃気管制弁からなることを特徴とする請求項3記載の掃気管制弁装置を備えた内燃機関。
  7. 前記回動式掃気管制弁のシリンダライナ軸方向高さ(H )を、第1段ピストンリング上面から最下段ピストンリング下面までの高さ(H )よりも小さく形成したことを特徴とする請求項6記載の掃気管制弁装置を備えた内燃機関。
  8. 前記掃気管制弁は、前記弁作動装置により前記シリンダライナの内面において該シリンダライナの軸方向に往復動せしめられる往復式掃気管制弁からなることを特徴とする請求項3記載の掃気管制弁装置を備えた内燃機関。
  9. 前記シリンダライナの内側に位置する掃気管制弁が、シリンダライナ外側に配設された駆動系により、該シリンダライナの内面に沿って周方向若しくは軸方向に往復移動可能に構成され、前記駆動系と掃気管制弁とを連結する伝動機構が、掃気管制弁により封止可能な位置に開口されたシリンダライナ開口部より駆動系側に延在されていることを特徴とする請求項3記載の掃気管制弁装置を備えた内燃機関。
  10. 前記シリンダライナの内側に位置する掃気管制弁が、シリンダライナ外側に配設された駆動系により、該シリンダライナの内面に沿って周方向若しくは軸方向に往復移動可能に構成され、前記掃気管制弁を周方向若しくは軸方向に往復移動可能に構成するガイド部が、シリンダライナ内面側に設けられていることを特徴とする請求項3記載の掃気管制弁装置を備えた内燃機関。
JP2003385653A 2003-04-21 2003-11-14 掃気管制弁装置を備えた内燃機関 Expired - Fee Related JP4279123B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003385653A JP4279123B2 (ja) 2003-04-21 2003-11-14 掃気管制弁装置を備えた内燃機関
KR1020040022844A KR20040091546A (ko) 2003-04-21 2004-04-02 소기관 제어 밸브 장치를 구비한 내연 기관
EP04008798A EP1471228A3 (en) 2003-04-21 2004-04-13 Internal combustion engine equipped with a scavenging control valve apparatus

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003116395 2003-04-21
JP2003385653A JP4279123B2 (ja) 2003-04-21 2003-11-14 掃気管制弁装置を備えた内燃機関

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009015745A Division JP4625526B2 (ja) 2003-04-21 2009-01-27 掃気管制弁装置を備えた内燃機関

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004340120A JP2004340120A (ja) 2004-12-02
JP4279123B2 true JP4279123B2 (ja) 2009-06-17

Family

ID=32964967

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003385653A Expired - Fee Related JP4279123B2 (ja) 2003-04-21 2003-11-14 掃気管制弁装置を備えた内燃機関

Country Status (3)

Country Link
EP (1) EP1471228A3 (ja)
JP (1) JP4279123B2 (ja)
KR (1) KR20040091546A (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4381245B2 (ja) * 2004-07-08 2009-12-09 三菱重工業株式会社 掃気管制弁装置を備えた内燃機関
JP4395474B2 (ja) * 2005-11-18 2010-01-06 三菱重工業株式会社 掃気管制弁装置を備えた内燃機関
EP2270318A1 (de) * 2009-07-01 2011-01-05 Wärtsilä Schweiz AG Zylinderanordnung für eine längsgespülte Hubkolbenbrennkraftmaschine
JP2012219727A (ja) * 2011-04-11 2012-11-12 Diesel United:Kk 予混合式2ストローク機関
JP6033213B2 (ja) 2013-12-26 2016-11-30 本田技研工業株式会社 2ストロークエンジン
JP6255331B2 (ja) * 2014-11-12 2017-12-27 本田技研工業株式会社 ユニフロー2ストロークエンジン
EP3037639A3 (de) * 2014-12-22 2016-07-13 Winterthur Gas & Diesel AG Zylinderanordnung für eine längsgespülte hubkolbenbrennkraftmaschine, sowie drosselelement für einen zylinderliner
JP6811068B2 (ja) * 2016-10-06 2021-01-13 株式会社Ihi原動機 2ストロークエンジンの掃気ポート構造
WO2018163237A1 (ja) * 2017-03-06 2018-09-13 株式会社Ihi ユニフロー掃気式2サイクルエンジン
CN110439670A (zh) * 2019-08-23 2019-11-12 中船动力研究院有限公司 气缸、发动机、扫气调节装置及控制方法
JP7082962B2 (ja) * 2019-10-30 2022-06-09 株式会社Ihi原動機 エンジン
JP7127003B2 (ja) * 2019-10-30 2022-08-29 株式会社Ihi原動機 エンジン

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06100094B2 (ja) * 1989-05-09 1994-12-12 いすゞ自動車株式会社 2サイクル断熱エンジンの制御装置
JPH07324626A (ja) 1994-05-31 1995-12-12 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 掃気孔管制弁を具えたユニフロー掃気式2サイクルディーゼル機関
EP0965738A1 (de) * 1998-06-15 1999-12-22 Wärtsilä NSD Schweiz AG Dieselmotor

Also Published As

Publication number Publication date
JP2004340120A (ja) 2004-12-02
EP1471228A2 (en) 2004-10-27
KR20040091546A (ko) 2004-10-28
EP1471228A3 (en) 2011-06-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4279123B2 (ja) 掃気管制弁装置を備えた内燃機関
JP4154622B2 (ja) ピストンエンジンの動作中において有効排気量および/または容積比を変更するための装置
US9828886B1 (en) High efficiency steam engine and steam expander
DK2115276T3 (en) improved two-stroke engine
WO2016150231A1 (zh) 带有辅助活塞的可变容积燃烧室内燃机
US8662031B2 (en) Uniflow portless two-stroke engine
CN101275474B (zh) 十字头型的大型两冲程柴油发动机
US20120090456A1 (en) Piston-type pneumatic engine
RU2153089C2 (ru) Двигатель внутреннего сгорания, имеющий нагаросъемное кольцо в цилиндре (варианты)
JP4625526B2 (ja) 掃気管制弁装置を備えた内燃機関
DK177695B1 (en) A large slow running turbocharged two-stoke uniflow internal combustion engine with crosshead and a cam driven exhaust valve actuation system
CA2918867A1 (en) Piston machine
KR200431488Y1 (ko) 소기관 제어 밸브 장치를 구비한 내연 기관
JP2009222060A (ja) 2サイクルエンジンにおける燃焼ガスの交換(掃気)方法
US2104802A (en) Pneumatic differential piston for internal combustion engines
JPH0734833A (ja) 内燃機関の可変動弁装置
KR100777949B1 (ko) 소기관 제어 밸브 장치를 구비한 내연 기관
JP5189069B2 (ja) 大型2サイクルディーゼルエンジン用のカム駆動排気弁作動システム
JP5015975B2 (ja) 大型2サイクルディーゼルエンジン用のカム駆動排気弁作動システム
EP1084335A1 (en) Piston engine
US11828238B2 (en) Method in a two-stroke engine and two-stroke engine
US11473453B1 (en) Integrated flywheel and intake cam lobe
JP4842181B2 (ja) エンジン
US5309871A (en) Rotating exhaust valve
JPS63183260A (ja) 排気ガス再循環機構付き内燃機関

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051202

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081128

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090127

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090220

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090311

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120319

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4279123

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120319

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130319

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140319

Year of fee payment: 5

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313114

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees