JP4277298B2 - 廃発泡スチロールの破砕装置 - Google Patents

廃発泡スチロールの破砕装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4277298B2
JP4277298B2 JP2002307706A JP2002307706A JP4277298B2 JP 4277298 B2 JP4277298 B2 JP 4277298B2 JP 2002307706 A JP2002307706 A JP 2002307706A JP 2002307706 A JP2002307706 A JP 2002307706A JP 4277298 B2 JP4277298 B2 JP 4277298B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mesh
crushing
waste
rotating shaft
polystyrene
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002307706A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004141729A (ja
Inventor
市弥 松林
良一 高松
重郎 平田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
T.RAD CO., L T D.
Original Assignee
T.RAD CO., L T D.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by T.RAD CO., L T D. filed Critical T.RAD CO., L T D.
Priority to JP2002307706A priority Critical patent/JP4277298B2/ja
Publication of JP2004141729A publication Critical patent/JP2004141729A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4277298B2 publication Critical patent/JP4277298B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Crushing And Pulverization Processes (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、廃発泡スチロールを減容化するために、その前段階として廃発泡スチロールを破砕する破砕装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来の廃発泡スチロールの破砕装置は、回転軸の回りに多数の刃を植設して回転駆動させる回転刃と、回転する刃間に固定的な刃を配置した固定刃とを有し、それらの間に廃発泡スチロールを投入しそれを破砕していた。
あるいは、一対の互いに逆向きにに回転する回転刃間に廃発泡スチロールを供給し、それを破砕する装置が知られていた。そしてその回転刃の下方には比較的細かい金網が円弧状に形成され、その金網の目から通過する破砕体のみを破砕装置から取り出していた。そしてその網目を通過しない粗破砕体は、再度、一対の回転刃等に供給して破砕し、その金網の網目を通過する程度まで粗破砕体が破砕されるように循環させていた。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
従来の回転刃を用いる破砕装置は、廃発泡スチロールを一定の大きさ以下に破砕するのに長時間を要する欠点があった。
そこで本発明は、廃発泡スチロールを迅速に細かく破砕することができる新たな破砕装置を提供することを課題とする。
【0004】
【課題を解決するための手段】
請求項1に記載の本発明は、粗く破砕された廃発泡スチロールの粗破砕体を周方向に回転しながら軸方向に搬送する螺旋羽根(1)を有する搬送装置(2)と、
その搬送装置(2)の先端の開口に取付られた剛性のある網状体(3)と、
を具備し、
その網状体(3)の網目(3a)が、菱形に形成された金属板のエクスパンション型金網よりなり、その各網目が捩じられて、その縁が斜めに形成され、それ自体が刃部を構成するものからなり、
前記搬送装置(2)により粗破砕体を前記網状体(3)に押圧すると共に、周方向に回転させて、その網状体(3)の網目(3a)の縁で粗破砕体を細かく破砕してその網目(3a)から流出させるように形成した廃発泡スチロールの破砕装置である。
【0006】
請求項2に記載の本発明は、請求項1において、
前記搬送装置(2)の上流側に、廃発泡スチロールの粗破砕装置(4)が設けられ、
その粗破砕装置(4)は、回転軸(5)の回りに多数の破砕板(6)が軸方向および周方向に互い離間して放射状に取付られ、その破砕板(6)の平面が回転軸(5)の軸線に対して同一方向に斜めに取付られ、その斜面により粗破砕体を前記螺旋羽根(1)側に移動するように前記回転軸(5)の回転方向が決定される廃発泡スチロールの破砕装置である。
【0007】
請求項3に記載の本発明は、請求項2において、
粗破砕装置(4)の回転軸(5)と前記搬送装置(2)の回転軸(7)とが一体に形成された廃発泡スチロールの破砕装置である。
【0008】
【発明の実施の形態】
次に、図面に基づいて本発明の廃発泡スチロールの破砕装置の実施の形態につき説明する。
図1は本発明の廃発泡スチロールの破砕装置の一部破断正面図、図2は図1のII−II矢視断面図、図3は同破砕装置の平面図、図4はその粗破砕装置4に用いられる破砕板6の平面図及び正面図である。また、図5は図3のV−V矢視図、図6は図5の説明的斜視略図、図7は図3の VII− VII矢視断面図である。
【0009】
この例の装置は、粗破砕装置4と搬送装置2と網状体3及び回収容器12を有する。粗破砕装置4はケーシング4aの底部に回転軸5が配置され、その回転軸5の外周に多数の破砕板6が植設固定されている。ケーシング4aの下部は、図7に示す如く断面円弧状に形成され、その内面が破砕板6の回転軌跡の先端に近接する回転面の一部を構成する。さらに、ケーシング4aの下部には、多数の固定刃14が並列されている。各固定刃14は、軸方向に隣合う各破砕板6に隣接して位置されている。
【0010】
回転軸5は、この例では図6に示す如く断面正方形の棒状に形成され、その各面に破砕板6がフランジ部6bを介して固定されている。この破砕板6は、その平面が回転軸5の軸線に対して、その回りに同一方向の斜めに全て取付けられている。このようにすることにより、回転軸5を矢印の回転方向13のように回転するとき、粗破砕された廃発泡スチロールは回転軸5の回転に伴って、破砕板6の右端側から左端側に移動され、矢印の搬送方向11の方向に搬送される。これは、多数の破砕板6の夫々があたかも螺旋羽根の一部を構成するように配置されている場合の搬送と同等の搬送作用による。なお、破砕板6の回転方向先端側には刃部6aが形成されている。
【0011】
回転軸5の後端には図1及び図3に示す如くスプロケット8が固定され、それとモータ9のスプロケット8との間にチエーン10が巻回されている。また、粗破砕装置4の回転軸5の先端には、搬送装置2の回転軸7の後端が一体に固定されている。
【0012】
搬送装置2の回転軸7の外周には、螺旋羽根1が設けられている。そして回転軸5と共に回転する回転軸7によって粗破砕された廃発泡スチロールは図1において左方に移動し、それが網状体3に押さえつけられながら回転させられる。するとそれが、網状体3の網目3aの縁によって、米粒大に細かく破砕され、その網目3aから回収容器12内に流出する。
この網状体3は、金属板のエクスパンション型金網から形成されている。即ち、金属板に多数のスリットを間欠的に互いに平行に形成し、その金属板を長手方向に引っ張ることにより図2に示す網状体3を形成する。そしてこの網状体3の網目3aが捩じられて、その縁が斜めに形成され、それ自体が刃部を構成する。
【0013】
廃発泡スチロールの粗破砕体は、網状体3によりさらに細かく破砕されて回収容器12に収納される。その回収物は、前記の如く廃発泡スチロールを米粒プコーンの大きさ及び形状にすることができる。なお、網状体3の網目の大きさを適宜変えることにより、廃発泡スチロールの破砕の大きさを変えることができる。
このように細かく破砕された廃発泡スチロールは、減容化のため図示しない減容液と攪拌されて柔らかい餅状に形成されたり、或いは押し固めて圧縮され、おこし状に固めて減容化した一次処理物とすることができる。さらには、その一次処理物を熱分解装置によって分解し、気化させた後に凝縮して燃料油等を生成することも可能である。
【0014】
【発明の作用・効果】
本発明の廃発泡スチロールの破砕装置は、搬送装置2により粗破砕体を網状体3に押圧すると共に周方向に回転させて、網状体3の網目3aの縁で粗破砕体を細かく破砕して網目3aから流出させるように形成したから、廃発泡スチロールを一定の大きさ以下に、迅速且つ確実に破砕することができる。しかも、構造が簡単で破砕効果の高いものとなる。
【0015】
さらに、その網状体3の網目3aが、菱形に形成された金属板のエクスパンション型金網よりなり、その各網目が捩じられて、その縁が斜めに形成され、それ自体が刃部を構成するものを用いたので、さらに効率の良い破砕装置となり得る。
上記構成において、搬送装置2の上流側に粗破砕装置4を設け、その回転軸5の回りに多数の破砕板6を設けることができる。そしてその破砕板6の平面を回転軸5の軸線の回りに、その軸線に対して同一方向に斜めに取付け、その斜面により粗破砕体を螺旋羽根1側に移動させることができる。このようにすることにより、粗破砕装置4は粗破砕と共に廃発泡スチロールの搬送を行うことができる。
【0016】
上記構成において、粗破砕装置4の回転軸5と搬送装置2の回転軸7とを一体に形成することができる。それにより、粗破砕装置4を含む破砕装置の構造を簡単にし、装置を安価に提供できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の廃発泡スチロールの破砕装置の一部破断正面図。
【図2】図1のII−II矢視断面図。
【図3】同破砕装置の平面図。
【図4】同装置の粗破砕装置4に用いられる破砕板6の平面図及び正面図。
【図5】図3のV−V矢視断面図。
【図6】図5の説明的斜視図。
【図7】図3の VII− VII矢視断面図。
【符号の説明】
1 螺旋羽根
2 搬送装置
2a 筒体
3 網状体
3a 網目
4 粗破砕装置
4a ケーシング
5 回転軸
6 破砕板
6a 刃部
6b フランジ部
7 回転軸
8 スプロケット
9 モータ
10 チエーン
11 搬送方向
12 回収容器
13 回転方向
14 固定刃

Claims (3)

  1. 粗く破砕された廃発泡スチロールの粗破砕体を周方向に回転しながら軸方向に搬送する螺旋羽根(1)を有する搬送装置(2)と、
    その搬送装置(2)の先端の開口に取付られた剛性のある網状体(3)と、
    を具備し、
    その網状体(3)の網目(3a)が、菱形に形成された金属板のエクスパンション型金網よりなり、その各網目が捩じられて、その縁が斜めに形成され、それ自体が刃部を構成するものからなり、
    前記搬送装置(2)により粗破砕体を前記網状体(3)に押圧すると共に、周方向に回転させて、その網状体(3)の網目(3a)の縁で粗破砕体を細かく破砕してその網目(3a)から流出させるように形成した廃発泡スチロールの破砕装置。
  2. 請求項1において、
    前記搬送装置(2)の上流側に、廃発泡スチロールの粗破砕装置(4)が設けられ、
    その粗破砕装置(4)は、回転軸(5)の回りに多数の破砕板(6)が軸方向および周方向に互い離間して放射状に取付られ、その破砕板(6)の平面が回転軸(5)の軸線に対して同一方向に斜めに取付られ、その斜面により粗破砕体を前記螺旋羽根(1)側に移動するように前記回転軸(5)の回転方向が決定される廃発泡スチロールの破砕装置。
  3. 請求項2において、
    粗破砕装置(4)の回転軸(5)と前記搬送装置(2)の回転軸(7)とが一体に形成された廃発泡スチロールの破砕装置。
JP2002307706A 2002-10-22 2002-10-22 廃発泡スチロールの破砕装置 Expired - Fee Related JP4277298B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002307706A JP4277298B2 (ja) 2002-10-22 2002-10-22 廃発泡スチロールの破砕装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002307706A JP4277298B2 (ja) 2002-10-22 2002-10-22 廃発泡スチロールの破砕装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004141729A JP2004141729A (ja) 2004-05-20
JP4277298B2 true JP4277298B2 (ja) 2009-06-10

Family

ID=32454042

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002307706A Expired - Fee Related JP4277298B2 (ja) 2002-10-22 2002-10-22 廃発泡スチロールの破砕装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4277298B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009045616A (ja) * 2007-07-23 2009-03-05 Institute Of Technologists 発泡スチロールの減容化装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2004141729A (ja) 2004-05-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101135104B1 (ko) 음식물쓰레기 선별 파쇄장치
JP2004188241A (ja) 生ごみ処理装置及び処理方法
JP5039289B2 (ja) 破砕機の制御方法
JP2001025754A (ja) 遠心分別機及びそれを用いた脱水処理装置
JP4277298B2 (ja) 廃発泡スチロールの破砕装置
JPH11216424A (ja) 破砕ごみ選別装置
JP2965479B2 (ja) 廃棄物リサイクルプラント
JP2002095990A (ja) 粉砕分別機
WO2013006258A1 (en) Material reduction machine
JP2011156446A (ja) 石膏ボードの破砕装置
JP2004255257A (ja) 瓶、缶、その他のゴミ類・収容袋分離装置
JP2007023187A (ja) 固形燃料の製造方法及び装置
KR200255569Y1 (ko) 음식물쓰레기 처리기
JP4838438B2 (ja) 固形物と包装袋からなる複合体の破砕装置
JP2003221262A (ja) 骨材の回収方法およびその装置
CN213825267U (zh) 一种改进之后的饲料加工处理装置
KR20130100519A (ko) 폐음식물용 파쇄기
JP3742843B2 (ja) 竹粉末の製造方法
CN218981751U (zh) 一种辣椒切碎与筛分一体装置
CN218189912U (zh) 一种纸制品回收用粉粹机
JP2001252581A (ja) 多軸破砕装置
JPH09192523A (ja) プラスチック廃材の破砕方法と破砕装置
JP2005152843A (ja) 廃発泡スチロールの破砕装置
JP2002301389A (ja) 粗大物破砕装置
JPH0128823Y2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050905

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080925

A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20081007

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A521 Written amendment

Effective date: 20081205

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090224

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090227

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120319

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees