JP2004188241A - 生ごみ処理装置及び処理方法 - Google Patents

生ごみ処理装置及び処理方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2004188241A
JP2004188241A JP2002355720A JP2002355720A JP2004188241A JP 2004188241 A JP2004188241 A JP 2004188241A JP 2002355720 A JP2002355720 A JP 2002355720A JP 2002355720 A JP2002355720 A JP 2002355720A JP 2004188241 A JP2004188241 A JP 2004188241A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
garbage
screw conveyor
opening
screw
crushing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002355720A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiromi Usui
弘美 碓井
Yoshio Morioka
芳夫 森岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
ARCADIA TRADING KK
MORIOKA KISETSU KOGYO KK
Original Assignee
ARCADIA TRADING KK
MORIOKA KISETSU KOGYO KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ARCADIA TRADING KK, MORIOKA KISETSU KOGYO KK filed Critical ARCADIA TRADING KK
Priority to JP2002355720A priority Critical patent/JP2004188241A/ja
Publication of JP2004188241A publication Critical patent/JP2004188241A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Crushing And Pulverization Processes (AREA)
  • Processing Of Solid Wastes (AREA)

Abstract

【課題】スクリューコンベアを利用して多種多様の生ごみを目詰まりなく連続的に高度な脱水減容化処理ができる生ごみ処理装置及び方法を提案する。
【解決手段】生ごみを投入するホッパーと、該ホッパーから生ごみを受け入れて破砕する破砕カッターと、該破砕カッターから破砕生ごみを受け入れて脱水減容化物とする終端部が閉塞されかつ正逆自在に駆動されるスクリューコンベアとを有するとともに、該スクリューコンベアにはその下流側側面下部に脱水減容化物排出用開口部が設けられ、かつ、該開口部には開閉自在の開閉蓋が設けられている。
【選択図】 図1

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、生ごみを微細に破砕し脱水する生ごみ処理装置及び生ごみ処理方法に係り、特に生ごみの脱水率が高く、かつ、脱水された生ごみの排出が容易な生ごみ処理装置及び生ごみ処理方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
ホテルや食堂においては、柔らかい葉菜類から硬いキャベツの芯、魚の骨、あるいは残飯類に至るまで種々雑多の生ごみが大量に発生する。また、野菜市場や花卉市場等でもそれぞれ特有の生ごみが大量に発生する。かかる生ごみはかさばるだけでなく、多量の水分を含むため、廃棄に当たっては極力脱水し、減容化することが求められる。そのような生ごみを連続的に効率よく大量に処理する生ごみ処理装置として、例えば、特許文献1では、生ごみを破砕する強力な一対の破砕カッターと、スクリューコンベアによる生ごみの螺旋圧搾を利用した脱水減容化機構と、水洗によるスクリーンの目詰まり防止機構と、を有する生ごみ処理装置が提案されている。
【0003】
【特許文献1】
特開2002−136955号公報 (第3−4頁、第2図)
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
上記提案に係る装置を利用することにより、生ごみを高度に脱水し減容化することができる。しかし、この装置では、スクリューコンベア端に脱水減容化された生ごみを排出する排出口が設けられており、該排出口には、該スクリューの長手方向にスライド可能に設けられたディスク型ストッパーと該ストッパーをスクリューの投入端側に加圧するスプリングとスクリューの端部に螺子結合された加圧力調節ナットからなる圧力調節機構が設けられ、これにより生ごみの脱水減容化の程度が調整されるようになっている。しかしながら、この提案による装置の圧力調整機構を調整し生ごみの脱水率を高めると、しばしば脱水減容化物がつまって排出が困難になり、装置を停止して分解し、手作業で生ごみを排出しなければならないという問題を生ずる。特にキャベツ等の高繊維質の生ごみではこの傾向が著しい。
【0005】
本発明の課題は、かかる従来の生ごみ処理装置、特にスクリューコンベアを利用して生ごみの脱水減容化を行う生ごみ処理装置の問題点を解決することを目的とし、多種多様の生ごみを目詰まりなく連続的に高度な脱水減容化処理ができる生ごみ処理装置及び方法を提案することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】
請求項1記載の生ごみ処理装置は、生ごみを投入するホッパーと、該ホッパーから生ごみを受け入れて破砕する破砕カッターと、該破砕カッターから破砕生ごみを受け入れて脱水減容化物とする終端部が閉塞されかつ正逆自在に駆動されるスクリューコンベアとを有するとともに、該スクリューコンベアにはその下流側側面下部に脱水減容化物排出用開口部が設けられ、かつ、該開口部には開閉自在の開閉蓋が設けられているものである。
【0007】
請求項2記載の生ごみ処理装置は、生ごみを投入するホッパーと、該ホッパーから生ごみを受け入れて破砕する破砕カッターと、該破砕カッターから破砕生ごみを受け入れて脱水減容化物とするスクリューコンベアとを有する生ごみ処理装置であって、前記スクリューコンベアは、外筒と、該外筒内に収納された内筒と、該内筒の内部に配設され正逆自在に駆動されるスクリューとからなるとともにその終端部が閉塞されているものであり、かつ、前記スクリューコンベアの下流側側面下部には脱水減容化物排出用開口部が設けられるとともに該開口部には前記スクリューコンベアの送り方向と直角方向に離脱可能に押圧される開閉蓋が設けられているものである。
【0008】
上記発明において、前記スクリューは、末端部ほど螺旋ピッチが小さくなっており、かつ、その末端部には円板状の止め板が設けられるとともに該止め板とスクリューブレードの端部間には脱水減容化物侵入防止板が設けられていることとするのが好ましい。また、前記発明における内筒は、内周面長手方向に複数個のリブが延在するものとするのが好ましい。
【0009】
上記発明において脱水減容化された生ごみを排出するためにスクリューコンベアの下流側側面下方部に設けられた開口部は、内筒側面下方部に設けられた内窓と、該内窓に対応する位置に外筒側面下方部に設けられた外窓とからなるものとするのがよく、また、開閉蓋を前記内窓及び外窓に押圧可能に挿嵌されるものとするとともに、この開閉蓋が前記内筒の半径程度の距離を後方に、すなわち開口部から離れる方向に移動可能なものであるものとするのが好ましい。
【0010】
上記発明において、スクリューコンベアの駆動方向及び駆動時間並びに開閉蓋の開閉作動のタイミング及び作動時間をプログラム制御する制御装置を有せしめるのが好ましい。
【0011】
また、破砕カッターは、一対の軸に互いにかみ合うように取り付けられた多数の破砕刃により構成され、かつ、前記一対の破砕刃は互いに異なる速度で、かつ互いに反対方向に駆動させられるものとするのが好ましい。
【0012】
さらに、上記一対の破砕カッターは、前記スクリューコンベアの正転及び逆転に連動して正転及び逆転するものとすることが好ましい。
【0013】
上記各請求項に記載の生ごみ処理装置には、ホッパー上部及びスクリューコンベア内に洗浄用給水管が開口しており、かつ、前記給水管にはホッパー側とスクリューコンベア側に給水を切り換える切替弁が設けられているのが好ましい。
【0014】
スクリューコンベアには、外筒内底部に開口する排水溜めを介して排水管が接続されているものとするのが好ましい。
【0015】
上記本発明に係る生ごみ処理装置を用いて生ごみを脱水減容化するに当っては、破砕カッター及びスクリューコンベアを正転駆動する生ごみの破砕・脱水減容化段階と、破砕カッター及びスクリューコンベアを逆転駆動するとともに開閉蓋を開く脱水減容化物の弛緩ほぐし段階と、開閉蓋を開いた状態で破砕カッター及びスクリューコンベアを再度正転駆動させる脱水減容化物排出段階とを順次行うのが好ましい。
【0016】
【発明の実施の形態】
以下、図面を参照して本発明を具体的に説明する。図1は本発明の一実施例に係る生ごみ処理装置の断面図である。図2は図1におけるAA断面図である。図3は図1において開閉蓋20を開いた状態のBB断面図である。図3(a)は、図3のP矢視図であり、図3(b)はQ矢視図である。図4は開閉蓋部の構造を示す斜視図である。図5は本発明における破砕カッターとスクリューコンベアの相対的位置関係及び作動状況を生ごみの移動方向(矢印T)とともに示す模式図である。図6は本発明に用いるスクリューコンベアのスクリュー末端部の構造を示す斜視図である。図7は、本発明に用いるスクリューコンベアの下流側にあるスクリーン状の内筒の内周面長手方向に複数のリブを延在させた実施例の正面図(a)及び側面図(b)である。図8は本発明により生ごみ処理を行うときの生ごみ処理装置の制御フロー図である。
【0017】
図1に示すように、本発明に係る生ごみ処理装置1は、生ごみを投入するホッ
パー2と、ホッパー2から生ごみを受け入れて破砕する破砕カッター3とを有し、破砕カッター3の下部には破砕生ごみを受け入れて脱水減容化物とするスクリューコンベア16が設けられている。このスクリューコンベア16は、終端部が閉塞されかつ正逆自在に駆動されるようになっている。また、このスクリューコンベア16にはその下流側側面下部に脱水減容化物排出用開口部19が設けられるとともに該開口部には開閉自在の開閉蓋20が設けられている。
【0018】
図1に示す例では、スクリューコンベア16は、外筒11と、外筒11内に収納される内筒12(上流側にある内筒12Aと下流側にある内筒12Bに分割されている)と、内筒12A、12Bの内部に収納されるスクリュー15とからなるスクリューコンベア16及びその駆動機構40Aにより構成されている。そして、このスクリューコンベア16の終端部は、この例では、スクリューの末端部に円板状の止め板15aを設けることによって、さらに外筒11と内筒12の末端に脱着可能な蓋18を設けることによって閉塞されている。さらに、スクリューコンベア16の下流側側面下方部には開口部19が設けられ、この開口部19にはスクリューコンベア16の延在方向と直角方向に離脱可能に押圧される開閉蓋20が設けられている。なお、このスクリューコンベア16はスクリュー15を任意に正転及び逆転させることができる駆動機構40Aにより駆動されるようになっている。
【0019】
したがって、駆動源M1(モータ)に電力を投入し、破砕カッター3及びスクリューコンベア16のスクリュー15を正転させながら生ごみをホッパー2に投入すると、生ごみは破砕カッター3により破砕された後、破砕カッター直下部の開口部13よりスクリューコンベア16内に送り込まれる。送り込まれた破砕ごみはスクリューコンベア16により下流側に搬送されるが、スクリューコンベア16の末端が閉塞されているので、スクリュー15のブレード17間で次第に螺旋圧搾され、脱水減容化物となる。
【0020】
スクリュー15は内筒12A、12B内に収納され、内筒12A、12Bはさらに外筒11内に所定の間隙をもって納められている。内筒12A、12Bは、それぞれ多数の小穴12A1、12B1を有し、スクリーン状の筒体となっている。したがって、破砕ごみがスクリューコンベア16内で螺旋圧搾される際に絞り出される汚水は内筒12A、12Bに設けられた多数の小穴12A1及び12B1を通って外筒11の内面に入る。外筒11には、その底部に開口する排水溜め8が設けられており、外筒11内に入った汚水は一旦排水溜め8に貯留された後、排水管9を通って外部に排出される。
【0021】
本発明では、スクリューコンベア16の下流側側面下部に脱水減容化物を排出するための開口部19が設けられており、螺旋圧搾された脱水減容化物はこの開口部19から排出されるようになっている。脱水減容化物の排出に当たっては、スクリューコンベア16をその駆動機構40Aにより逆転させ、スクリューコンベア16内の脱水減容化物を上流側に逆送して圧縮状態を緩める。それとともに、螺旋圧搾時には開口部19を押圧していた開閉蓋20を開く。これにより、スクリュー15のブレード17間に螺旋圧搾されていた脱水減容化物は圧縮状態が弛み、ほぐされた状態となってスクリュー15のブレード17の間から脱落し易くなる。ついで、スクリューコンベア16を正転させると、ほぐされた状態の脱水減容化物は容易にスクリュー15のブレード17間から脱落する。この脱落した脱水減容化物は、排出口50の下方に設置したバケット51内に収容できるようにすればよい。
【0022】
上記発明において、スクリューコンベア16の下流側にある内筒12Bは、螺旋圧搾時は脱水減容化物から高い内圧を受けるので比較的厚いステンレス鋼等で製作され強固な構造になっている。これに対し、スクリューコンベア16の上流側にある内筒12Aは図2に示すように、破砕カッター3の直下部に開口部13を有しており、その機能はスクリュー15とともに破砕ごみを下流部に送り込むもので閉塞状態になることがなく、圧搾ごみから受ける内圧は高くないため、その肉厚は比較的薄くても良い。なお、内筒12A、12Bを同一素材で一体に作ることもできる。
【0023】
上記スクリューコンベア16の駆動機構40Aは、動力源M1と、その動力源M1の回転軸に取り付けられたスプロケット42と、スプロケット42とスクリューコンベア16の回転軸に取り付けられたスプロケット44とにわたるチェーン46により構成される。
【0024】
破砕カッター3の駆動機構40Bは、動力源M1と、その動力源M1の回転軸に取り付けられたスプロケット41と、スプロケット41と破砕カッター3の回転軸に取り付けられたスプロケット43とにわたるチェーン45により構成される。
【0025】
上記の基本構成により、食物等の残飯類や花卉類等多種多様のごみを目詰まりなく連続的に高度な脱水減容化処理ができるようになる。しかしながら、本発明には以下に示す種々の構成を付加することによって、その効果を一層確実にし、あるいは高めることができる。
【0026】
まず、本発明ではスクリューコンベア16の終端部は閉塞されている必要がある。そのための構成として、内筒12B及び外筒11の終端部に鏡板などを着脱自在に取り付けることができる。これに代えて、あるいはこれに加えて、スクリュー軸に垂直な円板状の止め板15aをスクリュー15の末端部に取りつけるようにして、スクリュー15末端部を閉塞された構造とすることもできる。これにより、脱水減容化物のスクリュー軸に沿う進行は上記止め板15aで止められ、脱水減容化物から受ける内圧は、スクリュー15と内筒12Bのみに作用する構造となるから、外筒11やその端末の蓋18、枠体5等の構造を簡易にすることができる。
【0027】
さらに、図6に詳細に示すように、上記円板状の止め板15aとスクリュー15のブレード17の末端部により形成される溝に脱水減容化物侵入防止板15bを設けるのがよい。これにより脱水減容化物が次第に狭くなる隙間に侵入するのを効果的に阻止することができる。なお、上記脱水減容化物侵入防止板15bは、ブレード17の末端部が止め板15aに接する部位から少なくとも半周程度の部位を塞ぐように設けるのがよい。
【0028】
スクリューコンベア16に内蔵されるスクリュー15は末端部ほど螺旋ピッチが小さくなるものとするのがよい。これにより、スクリューコンベア16を正転させたときには、その末端部ほど圧搾率が高くなる。逆に逆転させたときには、脱水減容化物はブレード間隔の狭い部位から広い部位に逆送され、それによりスクリューのブレード17間に圧縮されブレード17に固着していた脱水減容化物は圧縮状態を解かれて弛み、続くスクリューコンベア16の正転時には容易に脱落する。
【0029】
上記の止め板15aによるスクリューコンベア16末端部の閉塞と、スクリュー15の螺旋ピッチの変更は併用することができる。それにより、スクリュー15の正転の際には破砕生ごみの脱水減容化を効果的に進めながら、脱水減容化物が止め板15aとスクリューのブレード17の末端部に詰まるのを防止することができる。加えて、スクリューコンベア16の逆転の際には、脱水減容化物の解きほぐしが容易になる。
【0030】
本発明においては、内筒12A、12Bのうち、スクリューコンベア16の後段に設けられる内筒12Bは、図7に示すように、その内周面長手方向に複数個のリブ14が延在するものとするのが好ましい。このリブ14により、スクリュー15の外周部分に沿って旋回しながら搬送されてくる生ごみに、ブレード17間へ押し戻す力が働き、生ごみの脱水圧搾が促進される。なお、このリブ14の高さ、本数は実験によって適切なものとすればよい。
【0031】
図1、図3に示すように、スクリューコンベア16の下流側側面下方部には脱水減容化物を排出するための開口部19が設けられている。この開口部19は、内筒12Bの側面下方部に設けられた内窓19aと、該内窓に対応する位置に外筒11の側面下方部に設けられた外窓19bとからなっている。
【0032】
上記開口部19には、それに嵌り合う開閉蓋20が取りつけられ、内筒12Bに設けた内窓19a及び外筒11に設けた外窓19bに押圧可能に挿嵌されるようになっている。この開閉蓋20は、開いた状態で、ほぐされた脱水減容化物が開閉蓋20に邪魔されることなく排出口50aより排出されるようになっていればよい。この実施例では開閉蓋20は、開口部19から内筒12Bの半径に相当する距離を水平方向に移動可能なものとなっている。
【0033】
上記開閉蓋20は、開口部19の開閉を行う本体部21とその本体部を前後進させ押圧力を付加させる移動・押圧機構部30からなる。開閉蓋20の具体的構造の一例を図3及び4に示す。本体部21は、内筒12Bの内窓19aにはまり込むセグメント部材21aと、これに結合するベースプレート21b、バックプレート21c、サイドプレート21d及びスタブ21eとで構成され、外筒11の外窓19bにはまり込むようになっている。本体部21の背面にはサポートプレート22が設けられ、このサポートプレート22を介して移動・押圧機構部30により開閉蓋20が移動・押圧される。
【0034】
開閉蓋20の移動・押圧機構部30は、駆動源M2と、駆動源M2の回転軸に固定されたギア31と、該ギア31にかみ合うギア32と、ギア32の中心部に同軸に固定されたネジ35と、該ネジ35に螺合するナット23と、ナット23と一体に結合されたロッド24からなり、ロッド24は前記サポートプレート22と一体的に結合されている。ネジ35は枠体5に固定されたベアリング36により回動自在に保持されている。
【0035】
したがって、駆動源M2によりネジ35が回動すると、このネジ35と螺合するナット23が前後進し、それに伴って開閉蓋20が前後進する。開閉蓋20は、最も前進したときは、本体部21のセグメント部材21aが内筒12Bの内窓19aにちょうどはまり込むように挿嵌される。最も後退したときは本体部21が内筒12Bの半径相当距離を移動し、開口部50aが開いた状態になる。これにより、圧縮状態がほぐされスクリュー15から脱落した脱水減容化物が、開口部50aを通じて排出口50に排出されバケット51に収容される。この収容された脱水減容化物は、十分に脱水されており異臭が発生し難く、また、十分に減容されており運搬や焼却処分が容易になる。
【0036】
上記構成を有する生ごみ処理装置を運転して生ごみを脱水減容化物とするステップは次のとおりである。まず生ごみを投入しながら破砕カッター3及びスクリューコンベア16が所要時間正転され、投入された生ごみが破砕カッター3で破砕されるとともに螺旋圧搾される。さらに生ごみがスクリューコンベア16内で十分螺旋圧搾されたのち、スクリューコンベア16が破砕カッターとともに逆転され、同時にスクリューコンベア16に設けた開閉蓋20が開かれて脱水減容化物の圧縮状態からの開放(ほぐし)が行われる。次いで開閉蓋20を開いた状態で、スクリューコンベア16の駆動方向が正転に変えられ、これにより脱水減容化物がスクリュー15から脱落し、排出口50を通じてバケット51に排出・収容される。なお、連続的に運転する場合は上記操作後、開閉蓋20を閉じるとともに破砕カッター3及びスクリューコンベア16を逆転して最初の状態に復帰させる。これにより、次のサイクルでスクリューコンベア16内に残留した脱水減容化物が過度に圧搾脱水されるのを防止することができる。
【0037】
上記の操作は、たとえば、簡単な切り換えスイッチを電源部に設けて手動で行うこともできる。しかしながら、たとえば、野菜市場において発生する生ごみの種類はシーズン等によりほぼ一定しており、したがって上記切り換え操作は生ごみの種類等によって経験的に定めたプログラムにしたがって自動的に行うようにするのが効率的である。生ごみを連続的に処理する標準的な制御フローの例を図8に示す。
【0038】
この制御フローにおいては、破砕カッター3とスクリューコンベア16の回転方向は、互いに連動させ破砕カッター3が正転状態、すなわち生ごみを破砕する状態にあるときは、スクリューコンベア16を正転、すなわち、破砕された生ごみを受け入れ圧搾脱水する状態とし、スクリューコンベア16を逆転して脱水減容化物をほぐすときは、破砕カッター3も逆転状態としている。
【0039】
これによりスクリューコンベア16を逆転して脱水減容化物を圧縮状態から弛緩させるほぐし作業を行うとき、スクリューコンベア16の上流側にある未だ十分に脱水されていない生ごみは破砕カッター3からホッパー2側に戻されるので、下流側にある十分に脱水された生ごみのほぐし作業が円滑に行われる。また、ついで行われる破砕カッター3及びスクリューコンベア16を正転駆動し、脱水減容化物を排出する段階では、上記の脱水不十分の生ごみが装置から排出されるのを防止できる。
【0040】
本発明装置において、破砕カッター3の種類は特に問わない。供給される生ごみを十分破砕できるものであればよい。しかし、図5に示すように、一対の軸に互いにかみ合うように取り付けられた多数の破砕刃により構成され、かつ、その破砕刃は互いに異なる速度で、かつ、反対方向に回転するものとするのが好ましい。この例では、一対の回転軸3a及び3bの周囲にそれぞれ多数の破砕刃3cが取り付けられ、それぞれの回転軸端部に設けられ相互にかみ合っているギア47,48により回転軸3a、3bは互いに反対方向に回転する。また、ギア47の歯数はギア48の歯数に比べて少なくされている。そのため、駆動軸3aは従動軸3bより高速で回転する。その結果、上記の相互にかみ合う破砕刃3cの間には剪断力が作用し、また、破砕刃3cは生ごみをくわえ込むように回転するので、生ごみの軟硬を問わず、また、ホッパー2に投入される生ごみをサイズにかかわらず容易に破砕することができる。なお、破砕刃3cは、合金鋼製でもよいが、防錆上からはステンレス製が好ましい。
【0041】
また本発明装置においては、ホッパー2の上部及びスクリューコンベア16内に洗浄用給水管6が開口しており、かつ、前記給水管6にはホッパー側6aとスクリューコンベア側6bに給水を切り換える切替弁7が設けられている。これにより、必要な部位ごとに、あるいは生ごみの種類ごとに洗浄状態を変えることができ、たとえば塩分等の調味料を含む生ごみについては、生ごみをホッパー2に投入した時点からホッパー側6aに給水することにより、塩分等が少ない脱水減容化物を得ることができる。また、スクリューコンベア側6bに適切な量の洗浄水を供給することが可能になり、内筒12及び外筒11に付着した生ごみや目詰まりが効率的に除去され、連続運転が可能になるとともに、付着物による異臭の発生を防止することができる。
【0042】
さらに、スクリューコンベア16には、外筒11内底部に開口する排水溜め8を介して排水管9が接続されているようにするのが好ましい。これにより、内筒12から流れ出た汚水が一旦貯留されるので、水分を多く含んだ生ごみを処理する場合に、汚水が破砕カッター3側に逆流するのを防止できる。また、これにより汚水中に含まれる微細な破砕片により排水管9の内壁が狭くなるのが防止できる。なお排水溜め8には、洗浄用給水管を配管しておくのがよい。
【0043】
なお、上記例では脱水減容化物の収容は開閉蓋20直下に設けたバケット51で受けることにより行われており、装置全体をコンパクトにすることができる利点がある。しかしこれにかえて、排出口50下部に例えばコンベアを設けて脱水減容化物の排出を連続的、また、任意の位置で行うようにすることもできる。
【0044】
【実施例1】
パン、果物、野菜等を含むホテル残飯の生ごみ75kgをホッパーに投入し、開閉蓋を閉じ破砕カッター及びスクリューコンベアを2分間正転させて、破砕及び脱水を行った。脱水後に開閉蓋を開けながら破砕カッター及びスクリューコンベアを1分間逆転させて、脱水減容化物のほぐしを行った。次に破砕カッター及びスクリューコンベアを1分間正転させてほぐされた脱水減容化物の排出を行った。排出収容された脱水減容化物の質量は、35kg(脱水率は53%)であった。生ごみの目詰まり等の発生はなく、生ごみは何ら問題なく処理された。
【0045】
【実施例2】
野菜主体の生ごみを、質量で59kg、容積で180lをホッパーに投入し、開閉蓋を閉じ破砕カッター及びスクリューコンベアを2分間正転させて、破砕及び脱水を行った。脱水後に開閉蓋を開けながら1分間破砕カッター及びスクリューコンベアを逆転させて、脱水減容化物のほぐしを行った。次に破砕カッター及びスクリューコンベアを1分間正転させてほぐされた脱水減容化物の排出を行った。排出収容された脱水減容化物は、質量7.5kg(脱水率:87%)、容積45l(減容率:75%)であった。生ごみの目詰まり等の発生はなく、生ごみは何ら問題なく処理された。
【0046】
【発明の効果】
本発明により、大量に発生する生ごみを脱水率及び減容率を大きく保ちながら、生ごみを迅速かつ効率的に脱水減容化物にすることができる。また、本発明では、圧搾脱水された生ごみの排出を極めて円滑に行うことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例に係る生ごみ処理装置の断面図である。
【図2】図1のAA断面を示す断面図である。
【図3】図1において本発明装置の開閉蓋を開いた状態のBB断面図である。
【図4】開閉蓋部の構造を示す斜視図である。
【図5】破砕カッターとスクリューコンベアの回転方向及び生ごみの搬送方向を示す模式図である
【図6】スクリューコンベアのスクリュー末端部を示す斜視図である。
【図7】内筒の内周面長手方向に複数のリブを延在させた実施例の正面図及び側面図である。
【図8】本発明により生ごみ処理を行うときの生ごみ処理装置の制御フロー図である。
【符号の説明】
1:生ごみ処理装置
2:ホッパー
3:破砕カッター
5:枠体
6:給水管
7:切替弁
8:排水溜め
9:排水管
11:外筒
12:内筒
13:開口部
14:リブ
15:スクリュー
15a:止め板
16:スクリューコンベア
17:ブレード
18:蓋
19:開口部
20:開閉蓋
21:本体部
22:サポートプレート
23:ナット
24:ロッド
30:移動・押圧機構部
31、32:ギア
35:ネジ
36:ベアリング
40:駆動機構
41、42、43、44:スプロケット
45、46:チェーン
47、48:ギア
50:排出口
51:バケット

Claims (11)

  1. 生ごみを投入するホッパーと、該ホッパーから生ごみを受け入れて破砕する破砕カッターと、該破砕カッターから破砕生ごみを受け入れて脱水減容化物とする終端部が閉塞されかつ正逆自在に駆動されるスクリューコンベアとを有するとともに、該スクリューコンベアにはその下流側側面下部に脱水減容化物排出用開口部が設けられ、かつ、該開口部には開閉自在の開閉蓋が設けられていることを特徴とする生ごみ処理装置。
  2. 生ごみを投入するホッパーと、該ホッパーから生ごみを受け入れて破砕する破砕カッターと、該破砕カッターから破砕生ごみを受け入れて脱水減容化物とするスクリューコンベアとを有する生ごみ処理装置であって、
    前記スクリューコンベアは、外筒と、該外筒内に収納された内筒と、該内筒の内部に配設され正逆自在に駆動されるスクリューとからなるとともにその終端部が閉塞されているものであり、
    かつ、前記スクリューコンベアの下流側側面下部には脱水減容化物排出用開口部が設けられるとともに該開口部には前記スクリューコンベアの送り方向と直角方向に離脱可能に押圧される開閉蓋が設けられていることを特徴とする生ごみ処理装置。
  3. スクリューは、末端部ほど螺旋ピッチが小さくなっており、かつ、その末端部には円板状の止め板が設けられるとともに該止め板とスクリューブレード末端部間には脱水減容化物侵入防止板が設けられていることを特徴とする請求項2記載の生ごみ処理装置。
  4. 内筒は、内周面長手方向に複数個のリブが延在するものであることを特徴とする請求項2又は3に記載の生ごみ処理装置。
  5. スクリューコンベアの下流側側面下方部に設けられた脱水減容化物排出用開口部は、内筒側面下方部に設けられた内窓と、該内窓に対応する位置に外筒側面下方部に設けられた外窓とからなり、開閉蓋は前記内窓及び外窓に押圧可能に挿嵌されるものであるとともに、前記開口部から前記内筒の半径に相当する距離を水平方向に移動可能なものであることを特徴とする請求項2ないし4のいずれかに記載の生ごみ処理装置。
  6. スクリューコンベアの回転方向及び回転時間並びに開閉蓋の開閉作動のタイミング及び作動時間をプログラム制御する制御装置を有することを特徴とする請求項2ないし5のいずれか記載の生ごみ処理装置。
  7. 破砕カッターは、一対の軸に互いにかみ合うように取り付けられた多数の破砕刃により構成され、かつ、前記破砕刃は互いに異なる速度で、かつ互いに反対方向に回転するものであることを特徴とする請求項2ないし6のいずれか記載の生ごみ処理装置。
  8. 破砕カッターは、スクリューコンベアの正転及び逆転に連動して正転及び逆転するものであることを特徴とする請求項7記載の生ごみ処理装置。
  9. ホッパー上部及びスクリューコンベア内に洗浄用給水管が開口しており、かつ、前記給水管にはホッパー側とスクリューコンベア側に給水を切り換える切替弁が設けられていることを特徴とする請求項1ないし8のいずれかに記載の生ごみ処理装置。
  10. スクリューコンベアには、外筒内底部に開口する排水溜めを介して排水管が接続されていることを特徴とする請求項2ないし9のいずれかに記載の生ごみ処理装置。
  11. 請求項1〜10の何れかに記載の生ごみ処理装置を利用して生ごみを脱水減容化するに当たり、
    破砕カッター及びスクリューコンベアを正転駆動する生ごみの破砕・脱水減容化段階と、
    破砕カッター及びスクリューコンベアを逆転駆動するとともに開閉蓋を開く脱水減容化物の弛緩ほぐし段階と、
    開閉蓋を開いた状態で破砕カッター及びスクリューコンベアを再度正転駆動させる脱水減容化物排出段階と、を順次行うことを特徴とする生ごみの処理方法。
JP2002355720A 2002-12-06 2002-12-06 生ごみ処理装置及び処理方法 Pending JP2004188241A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002355720A JP2004188241A (ja) 2002-12-06 2002-12-06 生ごみ処理装置及び処理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002355720A JP2004188241A (ja) 2002-12-06 2002-12-06 生ごみ処理装置及び処理方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2004188241A true JP2004188241A (ja) 2004-07-08

Family

ID=32756326

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002355720A Pending JP2004188241A (ja) 2002-12-06 2002-12-06 生ごみ処理装置及び処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2004188241A (ja)

Cited By (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100794129B1 (ko) 2006-11-02 2008-01-10 웅진코웨이주식회사 음식물 쓰레기 처리기용 블레이드 장치
KR100852510B1 (ko) 2006-11-02 2008-08-18 웅진코웨이주식회사 음식물 쓰레기 처리장치
CN101811132A (zh) * 2010-04-01 2010-08-25 北京九次方环保科技有限公司 餐厨垃圾源头减量分类设备
CN102357515A (zh) * 2011-10-26 2012-02-22 邢征 厨余垃圾粉碎压榨处理机
CN102825061A (zh) * 2012-09-10 2012-12-19 顾家华 一种餐厨泔水源头处理方法及处理设备
CN103521498A (zh) * 2012-07-04 2014-01-22 宁波市镇海捷登应用技术研究所 一种菜场垃圾处理机
KR101535760B1 (ko) * 2014-12-22 2015-07-09 이기동 두채류 부산물 분쇄기
CN105327754A (zh) * 2015-11-16 2016-02-17 江苏云端重工科技有限公司 一种用于矿沥青破碎烘干的工作装置
KR101646204B1 (ko) * 2015-12-18 2016-08-05 (주)대우엠피 음식물 감량방법
KR200481792Y1 (ko) * 2015-12-18 2016-11-09 (주)대우엠피 음식물 감량장치
CN107685066A (zh) * 2017-09-25 2018-02-13 北京中源创能工程技术有限公司 垃圾处理设备
CN109225563A (zh) * 2018-10-12 2019-01-18 上海恒霞环保设备有限公司 一种用于湿垃圾破碎的复合破碎机
CN109351756A (zh) * 2018-11-06 2019-02-19 孟松君 一种节能环保工厂垃圾处理机
CN110467483A (zh) * 2019-08-21 2019-11-19 刘国雷 一种垃圾处理分解的装置
CN111318545A (zh) * 2020-02-24 2020-06-23 四川健骑士生物科技有限公司 餐余垃圾螺旋破碎分选装置
CN111790719A (zh) * 2020-05-30 2020-10-20 肖燕芬 一种用于餐厨废弃物的脱水输送设备
CN112295670A (zh) * 2020-11-22 2021-02-02 禹州市金品建材有限公司 一种建筑垃圾压块砖生产用原料破碎筛选装置及其使用方法
CN112704460A (zh) * 2021-01-18 2021-04-27 泰州市华龙家电配件有限公司 一种带自动处理厨余垃圾洗碗机
CN113334827A (zh) * 2021-05-12 2021-09-03 武汉科技大学 一种多功能家用厨余垃圾预处理装置
CN113909268A (zh) * 2021-09-09 2022-01-11 深圳市微米生物技术有限公司 一种地底式垃圾处理设备及其垃圾处理工艺
CN114951227A (zh) * 2022-06-27 2022-08-30 江苏大学 一种可实现硬骨源头分离的多功能收餐台
CN115351042A (zh) * 2022-07-08 2022-11-18 淮南联合大学 环境污染治理用生活垃圾处理工艺
CN116620673A (zh) * 2023-07-21 2023-08-22 潍坊舒珍堂制药有限公司 一种酊剂生产制备用配料粗碎输送传动装置

Cited By (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100852510B1 (ko) 2006-11-02 2008-08-18 웅진코웨이주식회사 음식물 쓰레기 처리장치
KR100794129B1 (ko) 2006-11-02 2008-01-10 웅진코웨이주식회사 음식물 쓰레기 처리기용 블레이드 장치
CN101811132B (zh) * 2010-04-01 2013-01-02 北京九次方环保科技有限公司 餐厨垃圾源头减量分类设备
CN101811132A (zh) * 2010-04-01 2010-08-25 北京九次方环保科技有限公司 餐厨垃圾源头减量分类设备
CN102357515A (zh) * 2011-10-26 2012-02-22 邢征 厨余垃圾粉碎压榨处理机
CN103521498A (zh) * 2012-07-04 2014-01-22 宁波市镇海捷登应用技术研究所 一种菜场垃圾处理机
CN102825061A (zh) * 2012-09-10 2012-12-19 顾家华 一种餐厨泔水源头处理方法及处理设备
KR101535760B1 (ko) * 2014-12-22 2015-07-09 이기동 두채류 부산물 분쇄기
CN105327754A (zh) * 2015-11-16 2016-02-17 江苏云端重工科技有限公司 一种用于矿沥青破碎烘干的工作装置
KR101646204B1 (ko) * 2015-12-18 2016-08-05 (주)대우엠피 음식물 감량방법
KR200481792Y1 (ko) * 2015-12-18 2016-11-09 (주)대우엠피 음식물 감량장치
CN107685066B (zh) * 2017-09-25 2024-05-07 北京中源创能工程技术有限公司 垃圾处理设备
CN107685066A (zh) * 2017-09-25 2018-02-13 北京中源创能工程技术有限公司 垃圾处理设备
CN109225563A (zh) * 2018-10-12 2019-01-18 上海恒霞环保设备有限公司 一种用于湿垃圾破碎的复合破碎机
CN109351756A (zh) * 2018-11-06 2019-02-19 孟松君 一种节能环保工厂垃圾处理机
CN110467483A (zh) * 2019-08-21 2019-11-19 刘国雷 一种垃圾处理分解的装置
CN110467483B (zh) * 2019-08-21 2024-05-03 上海赛安环境科技有限公司 一种垃圾处理分解的装置
CN111318545A (zh) * 2020-02-24 2020-06-23 四川健骑士生物科技有限公司 餐余垃圾螺旋破碎分选装置
CN111790719A (zh) * 2020-05-30 2020-10-20 肖燕芬 一种用于餐厨废弃物的脱水输送设备
CN112295670A (zh) * 2020-11-22 2021-02-02 禹州市金品建材有限公司 一种建筑垃圾压块砖生产用原料破碎筛选装置及其使用方法
CN112704460A (zh) * 2021-01-18 2021-04-27 泰州市华龙家电配件有限公司 一种带自动处理厨余垃圾洗碗机
CN112704460B (zh) * 2021-01-18 2021-11-30 泰州市津达电子科技有限公司 一种带自动处理厨余垃圾洗碗机
CN113334827A (zh) * 2021-05-12 2021-09-03 武汉科技大学 一种多功能家用厨余垃圾预处理装置
CN113909268A (zh) * 2021-09-09 2022-01-11 深圳市微米生物技术有限公司 一种地底式垃圾处理设备及其垃圾处理工艺
CN113909268B (zh) * 2021-09-09 2023-01-06 深圳市微米生物技术有限公司 一种地底式垃圾处理设备及其垃圾处理工艺
CN114951227A (zh) * 2022-06-27 2022-08-30 江苏大学 一种可实现硬骨源头分离的多功能收餐台
CN115351042A (zh) * 2022-07-08 2022-11-18 淮南联合大学 环境污染治理用生活垃圾处理工艺
CN116620673B (zh) * 2023-07-21 2023-09-26 潍坊舒珍堂制药有限公司 一种酊剂生产制备用配料粗碎输送传动装置
CN116620673A (zh) * 2023-07-21 2023-08-22 潍坊舒珍堂制药有限公司 一种酊剂生产制备用配料粗碎输送传动装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2004188241A (ja) 生ごみ処理装置及び処理方法
EP2632615B1 (en) Apparatus for treating waste
JP4063836B2 (ja) 厨芥処理装置
US20030006327A1 (en) Apparatus for condensing and treating garbage
CN110340113A (zh) 一种生物垃圾回收处理设备
KR20160142133A (ko) 야채 쓰레기 처리장치
JP2002001145A (ja) 生ゴミ処理装置
JPH09239342A (ja) ゴミの減量方法および減量装置
JP2005161369A (ja) 生ごみ処理装置
CN213763413U (zh) 餐饮废物处理设备
CN213084318U (zh) 一种餐橱垃圾运输车收集车厢
JP2007136308A (ja) 生ゴミ破砕機
CN113210100A (zh) 一种用于垃圾处理的无刷电机及其处理方法
KR200149926Y1 (ko) 음식물쓰레기 처리장치
KR200481337Y1 (ko) 음식물 쓰레기 감량처리장치
KR200209783Y1 (ko) 음식물 쓰레기 처리 장치
JP2007037406A (ja) 柑橘類の残渣を原料とする食品の製造方法
KR100549398B1 (ko) 음식물 쓰레기 처리장치
JPS63258656A (ja) 厨芥処理装置
JPH11333436A (ja) 食品等の廃棄物処理装置
CN215234641U (zh) 一种厨余垃圾撕碎机的粉碎刮渣机构
KR102423451B1 (ko) 탈수기능이 있는 착즙기
CN217249682U (zh) 一种厨余垃圾处理用除铁装置
KR101473197B1 (ko) 음식물 처리장치
JP2000107622A (ja) 食料廃棄物処理機