JP4277269B2 - 紙継ぎ装置 - Google Patents

紙継ぎ装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4277269B2
JP4277269B2 JP2003401395A JP2003401395A JP4277269B2 JP 4277269 B2 JP4277269 B2 JP 4277269B2 JP 2003401395 A JP2003401395 A JP 2003401395A JP 2003401395 A JP2003401395 A JP 2003401395A JP 4277269 B2 JP4277269 B2 JP 4277269B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tape
paper
hole
arms
sliding member
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003401395A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005162363A (ja
Inventor
正洋 隅田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Miyakoshi Printing Machinery Co Ltd
Original Assignee
Miyakoshi Printing Machinery Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Miyakoshi Printing Machinery Co Ltd filed Critical Miyakoshi Printing Machinery Co Ltd
Priority to JP2003401395A priority Critical patent/JP4277269B2/ja
Publication of JP2005162363A publication Critical patent/JP2005162363A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4277269B2 publication Critical patent/JP4277269B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2301/00Handling processes for sheets or webs
    • B65H2301/40Type of handling process
    • B65H2301/46Splicing
    • B65H2301/462Form of splice
    • B65H2301/4622Abutting article or web portions, i.e. edge to edge
    • B65H2301/46222Abutting article or web portions, i.e. edge to edge involving double butt splice, i.e. adhesive tape applied on both sides of the article or web portions
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2301/00Handling processes for sheets or webs
    • B65H2301/40Type of handling process
    • B65H2301/46Splicing
    • B65H2301/463Splicing splicing means, i.e. means by which a web end is bound to another web end
    • B65H2301/4631Adhesive tape

Landscapes

  • Replacement Of Web Rolls (AREA)

Description

本発明は、所定枚数にて切断されて枚数ごとにジグザグ状に折りたたまれ、かつ両側部にマージナルパンチ穴を有するプリンタ用紙等の折りたたみ用紙を、再度各種用紙処理装置に紙通して印刷、加工等の処理を行うに際して、所定枚数にて切断された上記折りたたみ用紙の終端と始端を継いで連続紙状にして処理装置に給紙できるようにする紙継ぎ装置に関するものである。
通常、プリンタ用紙等の折りたたみ用紙は、一般に2000枚前後にジグザグ状に折りたたんで保管されており、これら折りたたみ積み重ねた折りたたみ用紙をプリンタ等の用紙処理装置に連続給紙するためには、各折りたたみ用紙の始端と終端とを、あらかじめ各折りたたみ用紙相互の終端と始端とをテープにて突き合わせ状に繋ぎ合わせる必要がある。
従来この種の紙継ぎ装置は、テーブル上にセットされる固定枠上に、位置決めピンを設け、フォーム用紙に設けたパンチ孔を嵌めることで、フォーム用紙の衝合位置決めを確実にしてから、プリンタ用紙の終端と始端とを突き合わせ、テープにて貼り合わせるようになっている(例えば特許文献1参照)。
実開平2−4847号公報
上記した従来の紙継ぎ装置にあっては、粘着テープ上に折りたたみ用紙の端部を載置してから作業者による押し付けによっていたため、作業者に大きな負担がかかり、省力的にも問題があった。
また、上記従来の技術のものでは、2つの折りたたみ用紙の端部の片面にだけしかテープを貼ることができず、両面にテープを貼る場合には、上記作業を行った後に、改めて作業者の手作業にて反対側の継ぎ面にテープを貼らなければならず、その作業は大変であった。
本発明は上記のことに鑑みなされたもので、2つの折りたたみ用紙の端部の片面あるいは両面の双方の紙継ぎを、極めて省力的に、かつ容易に行うことができるようにした紙継ぎ装置を提供することを目的とするもので、その構成は、用紙受け面の左右方向中間部で、紙継ぎしようとする両折りたたみ用紙の紙継ぎ位置にテープ貼付け用穴を前後方向に設けると共に、少なくとも前後方向後側端部に、テープ貼付け用穴を直角に横切る方向に折りたたみ用紙のマージナルパンチ穴に対応する位置決めを、テープ貼付け用穴の両側に振り分け状に複数設けた作業台と、作業台の後端部に設けたブラケットに後側端部を上下対称方向に連動して回動可能に支持され、互いに近づく方向に回動した状態で用紙受け面と平行となる中間部を有すると共に、この状態で両アームを結合可能にした上下一対のアームと、各アームの中間部に少なくとも後側から前側へ同一速度で連動して摺動可能に支持されると共に、上下に対向するブラケットを有し、このブラケットに粘着テープを回転可能に、かつ着脱可能に支持するテープ保持環を設けた上下一対の摺動部材と、上記一対のアームを近づく方向に回動して連結した状態でテープ貼付け用穴内にばね付勢されて、このテープ貼り付け用穴内で突き合わせた両折りたたみ用紙の紙継ぎ部を押動する押圧ローラと、この押圧ローラのテープ貼付け用穴側の周面に上記テープ保持環に支持された粘着テープをテープ貼付け用穴側へ粘着面向けて案内する案内ローラとを上記各摺動部材のブラケットに互いに対向するように設けた一対のテープ繰り出し装置と、テープ繰り出し装置のテープ繰り出し方向下流側に設けられ、この部分より引き出された粘着テープを切断するテープ切断装置とから構成されている。
そして上記の紙継ぎ装置において、上側の摺動部材の前後方向一端に連結したワイヤを、上下のアームに張りめぐらせて下側の摺動部材の前後方向他端に連結し、下側の摺動部材の前後方向一端に連結したワイヤを、上下のアームに張りめぐらせて上側の摺動部材の前後方向他端に連結した構成にし、または上下のアームを互いに近づける方向に回動したときに用紙受け面を隔てて近接対向する磁石を上下の摺動部材に設け、両アームを近づけたときに、この磁石を介して両摺動部材を連結するようにした。
上記構成の本発明によれば、一方の摺動部材を後側から手前側へ移動するという1つの動作でもって、2つの折りたたみ用紙の一方の始端部と他方の終端部との突き合わせ端部の表側と裏側の両面を粘着テープにて紙継ぎすることができ、2つの折りたたみ用紙の紙継ぎ部の両面に粘着テープを貼る紙継ぎを、極めて省力的、かつ容易に行うことができる。
また、上下の摺動部材のそれぞれのテープ保持環への粘着テープの装着を選択的に行うことにより、あるいは一方の粘着テープの繰り出しを停止することにより、折りたたみ用紙の紙継ぎ部の表面と裏面の任意の片面にのみ粘着テープを貼り付けることができる。
本発明の最良の実施の形態を図面に基づいて説明する。
図1から図3及び図12は本発明装置の使用状態を示すもので、図1は側面図、図2及び図12は正面図、図3は平面図である。また。図4から図10は本発明装置の具体的な構成を示すもので、図4は用紙受け面の構成を示す平面図、図5は要部を示す側面図、図6は図5のX−X矢視断面図、図7は図5のY−Y矢視一部破断展開図、図8はテープ繰り出し装置及びテープ切断装置を示す正面図、図9はテープ繰り出し装置を示す一部破断展開図、図10はテープ切断装置を示す断面図である。さらに図11は本発明の他の実施の形態を示す図5のY−Y矢視一部破断展開図である。
図中1は作業台であり、この作業台1はキャスタ2を有しており、任意の方向に移動可能になっている。作業台1の上端には鋼板を用いた天板が固着してあり、この天板の上面が用紙受け面1aになっている。この用紙受け面1aの左右方向中央部には前後方向に長くした角穴状のテープ貼付け用穴3が設けてある。そして用紙受け面1aの後側(奥側)で、かつテープ貼付け用穴3を直角に横切る方向の位置に、テープ貼付け用穴3の幅方向中心から振り分けにマージナルパンチ穴のピッチにした複数個(少なくとも3個以上)ずつの固定側の位置決めピン4が突設してある。
また、上記用紙受け面1aのテープ貼付け用穴3の前側(手前)部分を構成する部分は前後方向に移動可能にした可動板5にて構成されており、この可動板5のテープ貼付け用穴3を直角に横切る方向の位置にテープ貼付け用穴3の幅方向中心から振り分けにマージナルパンチ穴のピッチにした複数個(少なくとも3個以上)ずつの可動側の位置決めピン列4aが突設してある。
上記可動板5を移動することにより固定側の位置決めピン4に対する可動側の位置決めピン4aの間隔が折りたたみ用紙の幅に応じて変えられるようになっている。そしてこの可動板5は上記所定の複数間隔位置に、これを支持する控え1bにビス止め等により固定できるようになっている。
また上記作業台1の用紙受け面1a上には、テープ貼付け用穴3の両側にシート状のマグネットラバーにて構成される可撓性を有する用紙押え部材6,6が、これの後側の端部を用紙受け面1aの後側端部にビス等にて固着して設けてある。
作業台1の後側面にテープ貼付け用穴3の両側に位置する一対のブラケット7a,7bが用紙受け面1aに対して上下方向に設けてある。この両ブラケット7a,7bには、用紙受け面1aに対して上下方向同一の距離L,L位置に支軸8a,8bが回転自在に設けてあり、上側の支持軸8aには上側のアーム9の後端部が、また下側の支軸8bには下側のアーム10の後端部が、それぞれ固着されている。そして、この両アーム9,10のそれぞれの後端部には支軸8a,8bに同心状に嵌合して互いに噛み合う歯車11a,11bが固着してあり、一方のアーム9を回転することにより他方のアーム10が歯車11a,11bを介して対称方向に同期回転するようになっている。
また上記各支軸8a,8bには軸方向に離隔する2個ずつの滑車12a,12b,13a,13bが軸方向に移動することなく、かつそれぞれが個々に自由回転するように支持されている。
上下のアーム9,10は上下対称形状になっていて、上記支軸8a,8bに支持される後端部と、手前側の前端部と、これらを繋ぐ中間部9a,10aとで作業台1の用紙受け面1aを上側から、及び下側から跨いで前端部が作業台1の手前側へ張り出した前後方向に長いコ字状に形成されている。そしてそれぞれの前端部を互いに当接させ、かつこの両者をクランプレバー14にて連結した状態で、それぞれの中間部9a,10aが用紙受け面1aに対して上下に同一の間隔を有する状態で平行になるようにしてある。
各アーム9,10の中間部9a,10aにはレール部材15,15が平行に設けてあり、この各レール部材15,15に摺動部材16,17が摺動自在に支持されている。なお、摺動部材16,17はレール部材15,15によることなく、中間部材9a,10aに直接摺動自在に嵌合してもよい。また、上記レール部材15,15を用いる場合に、このアーム9,10の各中間部材9a,10aはレール15,15にて構成し、これにアームを構成する後端部と前端部を固着するようにしてもよい。
上下の各アーム9,10の後端部及び前端部にはそれぞれの中間部材9a,10aの摺動方向延長線上に、同軸上にして2個ずつの滑車18a,18b,19a,19b,20a,20b,21a,21bがそれぞれアームに固着された支軸に個々に回転自在に支持されている。この各2個ずつの滑車の間隔は上記各アーム9,10の後端部に2個ずつ設けた滑車12a,12b,13a,13bの間隔と同じになっている。
一方、上下の摺動部材16,17には、それぞれの後端部と前端部にピン22a,22b,23a,23bが突設してある。
そして、上側の摺動部材16の後側のピン22aに一端を連結した第1のワイヤ24が、上側のアーム9の後端側の滑車18a、上下のブラケット側の滑車12a,13a、下側のアーム10の後端側の滑車20a、前側の滑車21aにそれぞれ巻き掛けて下側の摺動部材17の前側のピン23bに連結されている。
また、下側の摺動部材17の後側のピン23aに一端を連結した第2のワイヤ25が、下側のアーム10の後端側の滑車20b、ブラケット側の滑車13b,12b、上側のアーム9の後端側の滑車18b、上側のアーム9の前端側の滑車19bにそれぞれ巻き掛けて上側の摺動部材16の前側のピン22bに連結されている。
これらの構成により、一方の摺動部材16を移動することにより、他方の摺動部材17が各ワイヤ24,25を介して同一方向に、かつ同一速度で同期して移動されるようになっている。
上記した上下の摺動部材16,17にはテープ繰り出し装置26a,26bとテープ切断装置27a,27bが設けてある。これらは用紙受け面1aに対して上下で対称構成になっているので、以下にその上側の装置にて説明する。なお下側の装置の各同一部材の作動をカッコ内に示す。
摺動部材16には作業台1の用紙受け面1aに近接するブラケット部が設けてあり、このブラケット部の先端部に上記作業台1のテープ貼付け用穴3内の幅方向に入る長さの押圧ローラ28が用紙受け面1aに対して上下方向に移動可能に、かつ下方向(上方向)にばね付勢されて回転自在に設けられている。
また、摺動部材16のブラケット部の基部には粘着テープ29を係脱可能に支持するテープ保持環30が回転自在に支持されており、このテープ保持環30に保持された粘着テープ29を上記押圧ローラ28の下面側(上面側)に案内する複数の案内ローラ31,32が回転自在に設けてある。粘着テープ29は巻き付き状態の外側が粘着面となっている。なお上記押圧ローラ28の支持軸28aは1つ手前の案内ローラ32を回転自在に支持している軸32aに一端を固着した板ばね33にて下方(上方)へ付勢するように支持されている。押圧ローラ28の下側面(上側面)より上流側の案内ローラ32側にテープガイド34が押圧ローラ28の支持軸28aに支持して設けてある。
テープ切断装置27aはテープ繰り出し装置26aの下流側に設けられている。このテープ切断装置27aは、ブラケット部に設けた案内穴35に上下方向に摺動可能に設けたスライドコマ36と、このスライドコマ36を上方(下方)へ付勢するばね37と、レバー38aを回動することによりスライドコマ36をばね37に抗して下方(上方)へ押動する偏心カム38と、スライドコマ36に一端を固着して押圧ローラ28の押圧面に対して出没する切断刃39とからなっている。40は上記ばね37を受けると共に、切断刃39を案内する受け部材である。
なお、一方のブラケット7aにはアーム9,10が開動作したときに当接する開方向ストッパ41a,41bと、閉動作したときに当接する閉方向ストッパ42a,42bが調節可能にして設けてある。
上記のように構成された紙継ぎ装置の使用状態を説明する。
図1〜図3に示すように、上下のアーム9,10を開く方向に回動すると共に用紙押え部材6,6を捲った状態の作業台1の用紙受け面1a上に、図2、図3に示すように紙継ぎしようとする一方の折りたたみ用紙Aの始端部Aと他方の折りたたみ用紙Bの終端部Bとを、それぞれの先端を貼付け用穴3部分で突き合わせて載置する。このとき、各端部A,Bのパンチ穴を固定側と可動側の位置決めピン4,4aに嵌合する。これにより、用紙A,Bの両端が隙間なく平行に突き合わされる。この状態で用紙押え部材6,6を用紙の上面にかぶせる。用紙押え部材6,6はマグネットラバーにて構成されていることにより、鋼板にて構成されている用紙受け面1aに吸着され、上記用紙の端部A,Bはずれることなく押さえられる。
このときの可動側の位置決めピン4aは可動板5を移動して、折りたたみ用紙A,Bの幅に合わせて固定する。
ついで、両アーム9,10が開動作した状態で摺動部材16,17を後端側へ移動すると共に、上下のテープ繰り出し装置26a,26bより粘着テープ29を、テープガイド34を通して押圧ローラ28より下流側へ引き出しておく。この状態で図5に示すように、上下のアーム9,10を閉じ合わせ方向に回動し、それぞれの前端部をクランクレバー14にてクランプする。このとき、両アーム9,10は歯車11a,11bにて対称方向に回動するように連結されているので、一方のアーム9を回動することにより他方のアーム10も同期して回動する。
これにより、上下のテープ繰り出し装置26a,26bより引き出された両方の粘着テープ29,29の先端がテープ貼付け用穴3の後側端部において、上下の押圧ローラ28,28に挟圧されて接着される。
この状態で上側の摺動部材16を手前側へ移動する。かくすると、下側の摺動部材17も同期して手前側へ移動し、これに伴って上下のテープ繰り出し装置26a,26bから粘着テープ29が繰り出され、テープ貼付け用穴3に臨ませて突き合わせられている両用紙A,Bの端部A,Bに上側と下側から粘着テープ29が押圧ローラ28,28にて同時に貼り付けられて行き、両用紙A,Bの端部A,Bは上下両面で粘着テープ29にて紙継ぎされる。
上記摺動部材16,17が手前方向へ移動して、それぞれのテープ繰り出し装置26a,26bの押圧ローラ28が用紙の端部をはずれた状態で、上下の切断装置27a,27bのレバー38a,38aを同時に回動して上下の偏心カム38,38により上下のスライドコマ35,35をばね37に抗して対向方向に移動し、これに固着してある切断刃39,39にて2枚重ね状になっているテープ29,29を切断する。
上記作動により2つの折りたたみ用紙A,Bの一方の用紙Aの始端側の端部Aと他方の用紙Bの終端側の端部Bとがパンチ穴のピッチが合う状態で表側と裏側の両面が粘着テープ29にて継ぎ合わされる。
その後、クランプレバー14をはずして上下のアーム9,10を開く方向に回動すると共に、上下の摺動部材15,16を後端側へ移動して次の紙継ぎ作動の準備状態とする。
上記のようにして紙継ぎされた両折りたたみ用紙A,Bは、始端を紙継ぎした方の折りたたみ用紙Aの上に終端を紙継ぎした折りたたみ用紙Bを移動して積み重ねる。このとき、両折りたたみ用紙間で延びた部分は折り順に従って折りたたんで整列させる。ついで、上記上側の折りたたみ用紙Bの始端と、他の折りたたみ用紙Cの終端とを上記と同様にして紙継ぎし、これを上記のように積み重ねる。
なお、上記折りたたみ用紙は大略3個ずつを、それぞれ相互の始端と終端を上記のようにて接続して図12に示すように台車D上に積み重ね、この台車Dを用紙処理装置Eの用紙供給部に向けて数台用意しておく。そしてこの各台車間において、用紙処理装置Eに近い方の台車上の最下段の折りたたみ用紙の終端部と下流側の台車上の最上段の折りたたみ用紙の始端部とを、この両台車の間に作業台1を移動して紙継ぎを行う。
この紙継ぎ後は、作業台1を両台車間より引き出し、両台車間で延びた用紙を折り順に従って折りたたみ、両台車を近づけて待機状態とする。
上記した実施の形態では上下の摺動部材16,17を同期作動する手段として滑車に巻き掛けた上下のワイヤ25,26を用いた例を示したが、これは図11に示すように、両摺動部材16,17に、両アーム9,10を閉じたときに用紙受け面1aの板材を挟んで端面が対向するようにして磁石43a,43bを設け、両磁石43a,43bの吸着力にて一方の摺動部材16の動作に他方の摺動部材17を追随して動作するようにしてもよい。この場合、用紙受け面1aを構成する天板には、上記磁石43a,43bに対向すると共に、これのストロークにわたって長穴44を設け、磁石43a,43bの磁力線がこの長穴44を通過するようにする。
なおこの場合、各摺動部材16,17は各アーム9,10に対して自由に摺動するので、アーム9,10を開動作してこれが傾斜すると、各摺動部材16,17が低い方へ勝手に移動してしまって扱いにくいので、各アーム9,10の中間部9a,10aの両端部に、各摺動部材16,17が前後のストロークエンドにあるときに、これを保持するための保持部材を設ける。この保持部材は図示しないが、磁石あるいは摺動部材と移動方向に摺接するクサビ等、摺動部材16,17の自重では離脱されないが、作業者が加える軽い力により係合が容易に解かれるような保持部材を設ける。
また、上記の実施の形態において、可動側の位置決めピン4aを設けた例を示したが、固定側の位置決めピン4の数を多くして、この固定側の位置決めピン4にて用紙を安定して保持できるようにすれば、この可動側の位置決めピン4aを省略することができる。
同様に、用紙が厚い場合等、端部を突き合わせて用紙受け面1aに載置した用紙が安定するならば、用紙押え部材6,6を省略してもよい。
さらに、上記構成の作用において、上側あるいは下側のテープ繰り出し装置26a,26bのテープ繰り出し作動を停止させることにより、用紙の突き当て部の表側、あるいは裏側の一方のみに粘着テープを貼る片面継ぎを行うことができる。
テープ繰り出し作動を停止させるには、テープ繰り出し装置26a,26bから粘着テープ29を取り外すか、あるいはテープの先端を押圧ローラ28より上流側に位置させることにより行われる。
なお、上記実施の形態では、折りたたみ用紙のマージナルパンチ穴に対する位置決め部材としてピンを用いた例を示したが、これはマージナルパンチ穴の同形の丸穴でもよい。この場合、この位置決め用の丸穴に用紙のマージナルパンチ穴を合わせる。
さらに、上記の実施の形態におけるテープ切断装置27a,27bは上下対称構造のものを用いたが、例えば上側のテープ切断装置27aの切断刃39の作動方向に対向する位置に受け台を他方のブラケット側に設け、この受け台上にあるテープを上記切断刃39の作動により切断するようにしてもよい。
装置全体の使用状態を示す側面図である。 装置全体の使用状態を示す正面図である。 装置全体の使用状態を示す平面図である。 用紙受け面の構成を示す平面図である。 要部を示す側面図である。 図5のX−X矢視断面図である。 図5のY−Y矢視一部破断展開図である。 テープ繰り出し装置とテープ切断装置を示す正面図である。 テープ繰り出し装置を示す一部破断展開図である。 テープ切断装置を示す断面図である。 本発明の他の実施の形態を示す図5のY−Y矢視一部破断展開図である。 装置全体の使用状態を示す正面図である。
符号の説明
1…作業台、1a…用紙受け面、2…キャスタ、3…テープ貼付け用穴、4,4a…位置決めピン、5…可動板、6…用紙押え部材、7a,7b…ブラケット、8a,8b…支軸、9,10…アーム、9a,10a…中間部,11a,11b…歯車、12a,12b,13a,13b,18a,18b,19a,19b,20a、20b、21a、21b…滑車、14…クランクレバー、15…レール部材、16,17…摺動部材、22a,22b,23a,23b…ピン、24,25…ワイヤ、26a,26b…テープ繰り出し装置、27a,27b…テープ切断装置、28…押圧ローラ、29…粘着テープ、30…テープ保持環、31,32…案内ローラ、33…板ばね、34…テープガイド、35…案内穴、36…スライドコマ、37a,37b…テープ切断装置、38…偏心カム、39…切断刃、40…受け部材、41a,41b,42a,42b…ストッパ、43a,43b…磁石、44…長穴。

Claims (3)

  1. 用紙受け面の左右方向中間部で、紙継ぎしようとする両折りたたみ用紙の紙継ぎ位置にテープ貼付け用穴を前後方向に設けると共に、少なくとも前後方向後側端部に、テープ貼付け用穴を直角に横切る方向に折りたたみ用紙のマージナルパンチ穴に対応する位置決めを、テープ貼付け用穴の両側に振り分け状に複数設けた作業台と、
    作業台の後端部に設けたブラケットに後側端部を上下対称方向に連動して回動可能に支持され、互いに近づく方向に回動した状態で用紙受け面と平行となる中間部を有すると共に、この状態で両アームを結合可能にした上下一対のアームと、
    各アームの中間部に少なくとも後側から前側へ同一速度で連動して摺動可能に支持されると共に、上下に対向するブラケットを有し、このブラケットに粘着テープを回転可能に、かつ着脱可能に支持するテープ保持環を設けた上下一対の摺動部材と、
    上記一対のアームを近づく方向に回動して連結した状態でテープ貼付け用穴内にばね付勢されて、このテープ貼り付け用穴内で突き合わせた両折りたたみ用紙の紙継ぎ部を押動する押圧ローラと、この押圧ローラのテープ貼付け用穴側の周面に上記テープ保持環に支持された粘着テープをテープ貼付け用穴側へ粘着面向けて案内する案内ローラとを上記各摺動部材のブラケットに互いに対向するように設けた一対のテープ繰り出し装置と、
    テープ繰り出し装置のテープ繰り出し方向下流側に設けられ、この部分より引き出された粘着テープを切断するテープ切断装置と、
    からなることを特徴とする紙継ぎ装置。
  2. 上側の摺動部材の前後方向一端に連結したワイヤを、上下のアームに張りめぐらせて下側の摺動部材の前後方向他端に連結し、
    下側の摺動部材の前後方向一端に連結したワイヤを、上下のアームに張りめぐらせて上側の摺動部材の前後方向他端に連結してなる請求項1記載の紙継ぎ装置。
  3. 上下のアームを互いに近づける方向に回動したときに用紙受け面を隔てて近接対向する磁石を上下の摺動部材に設け、両アームを近づけたときに、この磁石を介して両摺動部材を連結するようにした請求項1記載の紙継ぎ装置。

JP2003401395A 2003-12-01 2003-12-01 紙継ぎ装置 Expired - Fee Related JP4277269B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003401395A JP4277269B2 (ja) 2003-12-01 2003-12-01 紙継ぎ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003401395A JP4277269B2 (ja) 2003-12-01 2003-12-01 紙継ぎ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005162363A JP2005162363A (ja) 2005-06-23
JP4277269B2 true JP4277269B2 (ja) 2009-06-10

Family

ID=34725343

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003401395A Expired - Fee Related JP4277269B2 (ja) 2003-12-01 2003-12-01 紙継ぎ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4277269B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005162363A (ja) 2005-06-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4518296A (en) Apparatus for binding sheets together
JP4277269B2 (ja) 紙継ぎ装置
JPH0776065B2 (ja) ウエブの接合装置及び方法
JP4326450B2 (ja) 紙継ぎ装置
US6079661A (en) Automatic splicer for unwinder
JP2014118181A (ja) 包装機
JP4418524B1 (ja) スプライサ装置
JP2002012349A (ja) 紙継装置及びコルゲートマシン
CN210884505U (zh) 一种一次性卫生用品的拼接机构
JP4704879B2 (ja) 製本装置
JP2759224B2 (ja) 紙継ぎ方法およびその装置
JP2014058370A (ja) 長尺体接続装置及び接続方法
JP6004782B2 (ja) 紙通し装置及び紙通し方法並びに印刷機
JP7048306B2 (ja) 壁紙切断用テープを用いた自動壁紙糊付機
JPH08217319A (ja) 両面粘着テープ貼付装置
JP2943840B2 (ja) シート束揃え装置
JP3877632B2 (ja) スプライサー
JP3155773B2 (ja) ラミネート枚葉紙の断裁装置
JP4371500B2 (ja) 製本装置
US9174814B2 (en) Post-processing apparatus and image forming system
JP5916539B2 (ja) ウェブの仕立構造及び仕立方法
JP4773405B2 (ja) 新旧ウエブ接合用粘着テープの供給装置
US6331222B1 (en) Splicer for joining thin sheets
JP3153209U (ja) テープ引出し装置
JPH0780597B2 (ja) シート分割巻取装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061128

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20081118

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081126

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090123

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090218

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090226

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120319

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120319

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130319

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130319

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140319

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees