JP4275530B2 - 受信機及びその方法 - Google Patents

受信機及びその方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4275530B2
JP4275530B2 JP2003535363A JP2003535363A JP4275530B2 JP 4275530 B2 JP4275530 B2 JP 4275530B2 JP 2003535363 A JP2003535363 A JP 2003535363A JP 2003535363 A JP2003535363 A JP 2003535363A JP 4275530 B2 JP4275530 B2 JP 4275530B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
amplitude
weighting
determining
value
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003535363A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005522897A (ja
Inventor
リー、チュンソン
ディ. ヘンドリクス、ジョン
イー. シーバーグ、チャールズ
ホー、ユイ−ルエン
イナーヤトッラー、アズファール
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NXP USA Inc
Original Assignee
NXP USA Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from US09/916,685 external-priority patent/US20030035498A1/en
Priority claimed from US09/916,915 external-priority patent/US6760386B2/en
Priority claimed from US09/916,684 external-priority patent/US6751264B2/en
Application filed by NXP USA Inc filed Critical NXP USA Inc
Publication of JP2005522897A publication Critical patent/JP2005522897A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4275530B2 publication Critical patent/JP4275530B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/08Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the receiving station
    • H04B7/0868Hybrid systems, i.e. switching and combining
    • H04B7/0871Hybrid systems, i.e. switching and combining using different reception schemes, at least one of them being a diversity reception scheme
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B1/00Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission
    • H04B1/06Receivers
    • H04B1/10Means associated with receiver for limiting or suppressing noise or interference
    • H04B1/1081Reduction of multipath noise
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B1/00Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission
    • H04B1/06Receivers
    • H04B1/16Circuits
    • H04B1/26Circuits for superheterodyne receivers
    • H04B1/28Circuits for superheterodyne receivers the receiver comprising at least one semiconductor device having three or more electrodes
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/08Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the receiving station
    • H04B7/0837Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the receiving station using pre-detection combining
    • H04B7/084Equal gain combining, only phase adjustments
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/08Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the receiving station
    • H04B7/0837Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the receiving station using pre-detection combining
    • H04B7/0842Weighted combining
    • H04B7/0865Independent weighting, i.e. weights based on own antenna reception parameters
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/02Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by diversity reception
    • H04L1/06Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by diversity reception using space diversity
    • H04L1/0618Space-time coding
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L27/00Modulated-carrier systems
    • H04L27/32Carrier systems characterised by combinations of two or more of the types covered by groups H04L27/02, H04L27/10, H04L27/18 or H04L27/26
    • H04L27/34Amplitude- and phase-modulated carrier systems, e.g. quadrature-amplitude modulated carrier systems
    • H04L27/38Demodulator circuits; Receiver circuits
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/08Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the receiving station
    • H04B7/0891Space-time diversity

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Radio Transmission System (AREA)
  • Cable Transmission Systems, Equalization Of Radio And Reduction Of Echo (AREA)

Description

本発明は、一般的に、受信機に関し、特に、無線受信機に関する。
通常、アンテナ等の多重センサは、多くの情報を受信機に供給するために用いられる。しかしながら、一般的に、多重センサは、少なくとも部分的に、意図しない反射や散乱のために様々な遅延や減衰が生じた送信信号が重なり合った信号を受信する。通常、送信信号から受信される多重通路成分は、加算されて強めあったり弱めあったりする様々な位相を有し、これによって、受信信号の減衰が生じる。
本発明は、制限するためではなく一例として、添付の図に例示するが、図においては、同様な参照番号は、同様な要素を示す。
図の要素は、説明を簡単に又明確にするために示し、必ずしも縮尺通りに描かれていないことを当業者は理解されたい。例えば、図の要素の寸法には、本発明による実施形態の理解促進の一助となるように、他の要素に対して誇張しているものがある。
本明細書中に用いる用語“バス”は、データ、アドレス、制御、又は状態等、1つ又は複数の様々な種類の情報を転送するために用い得る複数の信号又は導線を指すために用いる。本明細書中に述べる導線は、単一導線、複数の導線、単方向性導線、又は双方向性導線であることに関連して例示又は説明することがある。しかしながら、異なる実施形態においては、導線の実現形態が異なることがある。例えば、双方向性導線よりもむしろ別個の単方向性導線を用いることもあれば、その逆もある。更に、逐次的に又は時分割多重的に多数の信号を転送する単一導線で複数の導線を置き換えることもある。同様に、多数の信号を搬送する単一導線は、これらの信号の部分集合を搬送する様々な異なる導線に分離されることもある。従って、信号を転送するための選択肢が数多く存在する。
用語“アサート”及び“ネゲート”は、信号、状態ビット、又は同様な装置を、それぞれその論理的真の状態又は論理的偽の状態にすることを指す場合に用いる。論理的真の状態が、論理レベル1である場合、論理的偽の状態は、論理レベル0である。又、論理的真の状態が、論理レベル0である場合、論理的偽の状態は論理レベル1である。
大括弧を用いて、バスの導線又は値のビット位置を示す。例えば、“バス60〔0−7〕”又は“バス60の導線〔0−7〕”は、バス60の8個の下位導線を示し、“アドレスビット〔0−7〕”又は“アドレス〔0−7〕”は、アドレス値の8個の下位ビットを示す。数字の前の記号“$”は、その数字が、その16進数すなわち16を基数とする形式で表されることを示す。数字の前の記号“%”は、その数字が、その二進数すなわち2を基数とする形式で表されることを示す。
簡単に概要を説明すると、図1は、ベースバンドユニットを有する無線受信機の一実施形態を示し、図2は、図1のベースバンドユニットの一実施形態を示すことに留意されたい。図3及び4は、(図2のベースバンドユニット内の)チャンネル処理ユニットの異なる実施形態を示す。両実施形態(図3及び4)は、入力信号を合成する前にそれらの間の位相差を計算又は推定し得る。更に、図3及び4の各実施形態は、入力信号のダイバーシティ合成を用いる時、一般的に実行されるエコー消去のオプションを備える。このエコー消去は、図3の時空ユニット302によって、又、図4のエコー相殺器406によって実
行される。更に、図3及び4の両方には、複数の入力信号を合成し得るダイバーシティ合成ユニット(304,404)も含まれる。従って、図5及び10は、ダイバーシティ合成ユニット304及び404の他の実施形態を示す。図5は、信号を合成するための位相推定方法を示し、図10は、ハイブリッド型PLL方法を示す。従って、本発明による実施形態は、ベースバンドユニット(又、一般的にチャンネル処理ユニット)内で用い得る様々な異なる選択肢を提供する。
図1は、本発明による一実施形態に基づく無線受信機を示す。無線受信機100には、導線144を介して制御回路112に双方向接続するユーザインターフェイス110が含まれる。制御回路112は、導線142を介して無線周波数(RF)ユニット106及び108に双方向接続し、導線140を介して中間周波数(IF)ユニット114に双方向接続し、又、導線138を介してベースバンドユニット116に双方向接続する。RFユニット106は、導線120を介してRFアンテナ102に接続し、又、導線124を介してIFユニット114に双方向接続する。RFユニット108は、導線122を介してRFアンテナ104に接続し、又、導線126を介してIFユニット114に双方向接続する。IFユニット114は、導線128,130,及び132を介してベースバンドユニット116に接続する。ベースバンドユニット116は、導線134を介して音声処理ユニット150及びデータ処理ユニット148に接続する。音声処理ユニット150は、導線136を介して出力信号を供給する増幅器・スピーカ118に接続する。データ処理ユニット148は、ユーザインターフェイス110に双方向接続する。更に、ユーザは、導線146を介してユーザインターフェイスとの間で情報の供給と受信を行ない得る。
動作中、RFアンテナ102及び104は、無線信号を取り込み、それぞれRFユニット106及び108にこれらを供給する。RFユニット106及び108は、無線受信機の設計仕様が示すように、受信無線信号を共通の中間周波数領域に変換する。即ち、RFユニット106及び108は、IFユニット114の要求に応じて、受信無線信号の周波数を低周波又は高周波に変換し得る。IFユニット114は、導線124及び126を介してRF信号を受信し、又、アナログ−デジタル変換器を用いてそれらをデジタル化する。また、IFユニット114は、デジタルミキシングを実行し、導線128及び130を介してベースバンドユニット116に出力される同相及び直角位相デジタル化信号を生成する。他の実施形態において、IFユニット114は、オプションである。即ち、RFユニット106及び108は、アンテナ102及び104からの受信無線信号を直接ベースバンドに変換したり、又、デジタル化されたベースバンド信号を直接ベースバンドユニット116に供給するためにアナログ−デジタル変換器を含んだりしてよい。(また、RFユニット106及び108並びにIFユニット114は、これらを用いる場合、受信無線信号を、それぞれ低周波又は高周波に変換する必要があるかどうかに基づき、“低周波ユニット”又は“高周波ユニット”を指し得ることに留意されたい。)
ベースバンドユニット116は、中間周波数ユニット114からデジタル無線信号を受信し、あるいはIFユニットが無い場合、直接RFユニット106及び108から受信する。ベースバンドユニット116は、導線134を介して音声及びデータ情報を生成するために、信号調整、復調、及び復号処理を実行する。ベースバンドユニット116が実行する処理は、更に、後述の図を参照して説明する。導線134を介した音声情報は、導線136を介して受信機100から音声出力を生成するために増幅器・スピーカ118に接続し得る音声処理ユニット150に供給し得る。例えば、これは、音楽を無線スピーカから再生する場合である。他の選択肢として、ベースバンドユニット116は、導線134を介してデータ処理ユニット148にデータ情報を出力し更に処理を行ない得る。データ処理ユニット148の出力部は、ユーザインターフェイス110に接続して、受信機100の出力部とのユーザ対話処理を可能にし得る。例えば、ユーザインターフェイス110は、ラジオのダイヤル、タッチ画面、モニタ及びキーボード、キーパッド、又は他のあらゆる然るべき入/出力装置を表し得る。データ情報は、テキスト、画像、又はデジタル形
式で送信される他のあらゆる情報を表し得る。
他の実施形態において、無線受信機100は、AM、FM、GPS、デジタルTV、TV、デジタル/音声放送、音声放送、デジタル/映像放送等、異なるデータフォーマットに用い得る。更に、受信機100は、無線周波数以外の周波数を受信するように設計し得る。従って、アンテナ102及び104は、様々なデータフォーマットを感知できるセンサを指し得る。更に、システムの各センサ又はアンテナは、異なるフォーマットのデータを受信し得るため、例えば、1つのセンサが無線信号を受信し、他のセンサが上述したように異なる種類のデータを受信し得る。更に、図1の受信機100は、2つのセンサ又はアンテナ(例えば、アンテナ102及び104)を示すが、他の実施形態では、信号や情報を取り込むために任意の数のセンサを用い得る。
図2は、ベースバンドユニット116の一部の一実施形態を示す。IFフィルタ200は、同相及び直角位相信号対I1、Q1及びI2、Q2を、それぞれ導線128及び130を介して受信するが、I1、Q1は、センサ又はアンテナ102を介して受信される信号に相当し、I2、Q2は、センサ又はアンテナ104を介して受信される信号に相当する。I1及びI2は、デジタル化同相信号を表し、Q1及びQ2は、デジタル化直角位相信号(例えば、同相信号と比較して90度位相がずれた信号)を表す。(更に後述するように、I1、Q1及びI2、Q2等の各信号は、複素数で表すことができ、I1及びI2が実部を表し、Q1及びQ2が虚部を表すことに留意されたい。)IFフィルタ200は、導線202及び204を介してチャンネル処理ユニット206に接続する。チャンネル処理ユニット206は、導線208及び210を介して復調器212に接続し、復調器212は、導線214を介して信号処理ユニット216に接続する。信号処理ユニット216は、導線134を介して音声/データ情報を供給する。IFフィルタ200、チャンネル処理ユニット206、復調器212、及び信号処理ユニット216は、導線138を介して制御回路112に接続する。導線138は、ユニット200、206、212、及び216と異なる信号を転送するための様々な導線が含まれる制御バスを指し得る。導線132は、例えば、導線138の部分集合を含んでよく、又、元の中間周波数ユニット114に提供される全バス138であってよい。従って、導線138を介して受信された制御信号は、導線132を介してIF周波数ユニット114に送信し得る。同様に、これらの制御信号又はこれらの信号の部分集合は、導線124及び126を介してRFユニット106及び108へ返送し得る。他の選択肢として、制御信号は、制御回路112から無線周波数ユニット106及び108へ導線142を介して直接送信し得る。
動作中、IFフィルタ200は、入力信号I1、Q1及びI2、Q2の所望の周波数領域から不要な信号及び雑音を除去する。また、IFフィルタ200は、フィルタ処理された同相及び直角位相信号対I1’、Q2’、及びI2’、Q2’を生成するために、隣接チャンネルも抑制するが、I1’、Q1’は、I1、Q1に相当し、I2’、Q2’は、I2、Q2に相当する。チャンネル処理ユニット206は、I1’、Q1’及びI2’、Q2’を受信し、又、これらを合成して、単一合成信号Icomb、Qcombを生成する。また、他の選択肢として、チャンネル処理ユニット206は、I1’、Q1’又はI2’、Q2’等、その入力信号の内の1つを、Ibypass、Qbypassとして導線210を介して復調器212に直接供給し得る。従って、チャンネル処理ユニット206は、その入力デジタル化信号を合成するか、それらを復調器212等の他の処理ユニットに直接バイパスするか、という選択肢を備える。またチャンネル処理ユニット206は、Icomb、Qcomb等の合成信号、及びIbypass、Qbypass等のバイパス信号の両方を供給し得る。またチャンネル処理ユニット206及びIbypass、Qbypassは、異なる種類の信号フォーマットを受信するための能力を備えており、I1’、Q1’等の1つの信号を、チャンネル処理ユニット206によって処理し導線208を介して出力し得るが、復調器212に直接バイパスされるI2’、Q2’等、第2
の信号のフォーマットは、異なってもよい。(他の選択肢として、I1’、Q1’は、チャンネル処理ユニット206で処理せず、導線208を介して出力し得る。)このことによって、チャンネル処理ユニット206は、単一合成信号又は様々な異なる信号の何れでも供給して更に処理を行ない得る。例えば、1つのアンテナが、1つの無線局からの信号を供給し得る一方で、第2のアンテナが、第2の無線局からの信号、又は全て異なるデータフォーマットの信号を供給し得る。またチャンネル処理ユニット206は、受信信号上の雑音を消去し得る。
更に、図2に示した実施形態は、IFフィルタ200及びチャンネル処理ユニット206が受信する2つの信号のみを示すことに留意されたい。しかしながら、図1を参照して述べたように、受信機100は、102及び104等、任意の数のアンテナを含み得る。この実施形態において、各アンテナは、I1、Q1等、それ自体の同相及び直角位相信号対をIFフィルタ200に供給する。この実施形態において、IFフィルタ200は、各アンテナに対応する複数のフィルタ処理された同相及び直角位相信号対を供給し得る。このように、チャンネル処理ユニット206は、適宜、単一合成信号又は多数の副合成信号を出力し得る。更に、チャンネル処理ユニット206は、複数の入力信号が、復調器212等、他の処理ユニットに直接バイパスできるように、多数のパイバス信号を供給し得る。
復調器212は、チャンネル処理ユニット206から信号Icomb、Qcomb及びIbypass、Qbypassを受信し、又、復調された信号を信号処理ユニット216に導線214を介して供給する。更に、復調器212が、信号Ibypass、Qbypassを受信する場合、復調器212は、復調されたIbypass、Qbypassを、又、導線214を介して信号処理ユニット216に供給し得る。しかしながら、上述した様に、Ibypass、Qbypassは、オプションである。例えば、一実施形態において、復調器212は、その各入力信号(例えば、Icomb、Qcomb及びIbypass、Qbypass)に対応する多重(MPX)信号を供給するFM復調器であってよい。他の実施形態において、復調器212は、システム(例えば、受信機100)並びに入力信号I1、Q1及びI2、Q2による要求に応じて、AM復調器又は他の任意の信号フォーマット専用の復調器であってよい。信号処理ユニット216は、導線214を介して受信される信号に更に処理を行なってよく、又、導線134を介して音声/データ情報を出力する。音声/データ情報は、音声情報のみ、データ情報のみ、又は音声とデータの両方を組み合わせた情報を含み得る。次に、このデータは、図1に示したように、データ処理システム又は音声処理システム等、様々な異なるシステムに出力し得る。例えば、FM受信機において、復調器212は、上述した様に、信号処理ユニット216にMPX信号を出力する。この実施形態において、信号処理ユニット216は、MPX信号を受信し、又、各スピーカに適当な信号を供給するためにステレオ復号処理を実行する。例えば、MPX信号は、ステレオシステムにおいて左右のスピーカ信号を供給するためにパイロットトーンを利用して復号処理し得る。更に、信号処理ユニット216は、次の処理ユニットに他の情報を供給するために、他の副搬送波信号(例えば、RDS又はDARC)を復調し得る。
図3は、チャンネル処理ユニット206の一部の一実施形態を示すブロック図である。利得回路310は、導線202及び204を介して、I1’、Q1’及びI2’、Q2’を受信する。また利得回路310は、導線138を介して制御回路112との間で制御信号の受信と供給を行なう。利得回路310は、導線314及び316を介して、多重通路エコー検出器・信号品質モニタ300、時空ユニット302、並びにダイバーシティ合成ユニット304に接続する。MUX308は、導線314及び316を介して入力信号を受信し、導線138を介して制御信号を受信し、又、導線210を介してIbypass、Qbypassを出力する。MUX306は、導線312及び318を介して入力信号
を受信し、導線320を介して制御信号を受信し、又、導線208を介してIcomb、Qcombを出力する。導線320は、導線138の部分集合であったり、多重通路エコー検出器・信号品質モニタ300から受信される直接制御信号であったりしてよい。
動作中、利得回路310は、I1’、Q1’、及びI2’、Q2’を受信し、入力信号の信号レベルを調整し、又、導線314を介してI1’、Q1’の利得調整した(例えば、増幅した)もの、及び導線316を介してI2’、Q2’の利得調整された(例えば、増幅された)ものを供給する。従って、図3に関する説明及び図3の下位部分において、I1’、Q1’及びI2’、Q2’は、導線314及び316を介して送信されたこれらの信号の利得調整されたものを指す。多重通路エコー検出器・信号品質モニタ300は、I1’、Q1’及びI2’、Q2’を受信し、又、エコー消去が必要かどうか判断する。アンテナ102及び104における入力信号の(恐らく意図的ではない散乱や反射による)多重通路成分が、多大な干渉(例えば、エコー)をもたらす場合、この影響は、導線208を介して合成信号を出力する前に軽減し得る。
多重通路エコー検出器・信号品質モニタ300が、エコー消去が必要である(即ち、エコーの量が所定のエコー閾値を越える)と判断すると、多重通路エコー検出器・信号品質モニタ300は、時空ユニット302及びダイバーシティ合成ユニット304に制御信号を供給して、どの処理を実行するか選択する。例えば、エコー消去が要求な場合、制御信号320は、時空ユニット302を選択して信号処理を実行するため、入力信号I1’、Q1’及びI2’、Q2’は、出力としてそれを供給する前にエコー消去と適切に組み合わせ得る。しかしながら、充分なエコーが検出されない場合、多重通路エコー検出器・信号品質モニタ300は、導線320を介して、制御信号をダイバーシティ合成ユニット304に供給して、信号I1’、Q1’及びI2’、Q2’を処理し、導線318を介して、合成出力を生成する。従って、ダイバーシティ合成ユニット304は、エコー消去せずに合成信号を供給する。また導線320を介して多重通路エコー検出器300によって供給される制御信号は、セレクタ信号を供給し、MUX306は、導線208を介してIcomb、Qcombとして供給するのが、時空ユニット302の出力か、それともダイバーシティ合成ユニット304の出力か、を決定する。多重通路エコー検出器・信号品質モニタの動作は、図16を参照して更に述べる。
充分なエコーが検出される場合、多重通路エコー検出器・信号品質モニタ300は、上述した様に、時空ユニット302を選択する。導線312を介して供給される時空ユニット302の出力は、多重通路エコー検出器・信号品質モニタ300にフィードバックされ、信号品質が充分であるかどうかが判断される。(信号品質は、検出されたエコーの量が、所定のエコー閾値以下である場合、充分であると見なし得る。)そうでない場合、次の繰り返しが実行され、この場合、再度、出力が、多重通路エコー検出器・信号品質モニタ300にフィードバックされる。時空ユニット302の動作は、図15において更に詳述する。信号が、充分な品質であると一旦判断されると、即ち、所定のエコー閾値以下であると判断されると、多重通路エコー検出器・信号品質モニタ300は、Icomb、Qcombとして供給される出力312を選択するために、導線320を介して、MUX306に対して制御信号をアサートする。従って、この繰り返しは、充分なエコー消去が実行されるまで継続する。
図4は、本発明による他の実施形態に基づくチャンネル処理ユニット206の一部を示す。図4のチャンネル処理ユニット206の一部には、利得回路400、多重通路エコー検出器・信号品質モニタ402、ダイバーシティ合成ユニット404、エコー相殺器406、及びMUX408が含まれる。ダイバーシティ合成ユニット404及びMUX408は、導線202及び204を介して、I1’、Q1’及びI2’、Q2’を受信する。ダイバーシティ合成ユニット404は、導線422を介して、合成信号をMUX408に供
給する。利得回路400は、導線416を介して、利得調整済信号を多重通路エコー検出器・信号品質モニタ402に供給する。MUX408は、制御回路112から制御信号を受信し、導線412を介してI1’、Q1’を、もしくは導線414を介してI2’、Q2’を供給するか、又は、422から導線412に合成信号を供給する。後者の場合、導線414に信号を供給しないか、又は、他の実施形態において、合成信号の他に、I1’、Q1’及びI2’、Q2’の内の1つを導線414に供給し得る。利得回路も、導線416を介してエコー相殺器406に接続する。多重通路エコー検出器・信号品質モニタ402は、導線410及び418を介してエコー相殺器406に接続する。エコー相殺器406は、導線208を介して出力Icomb、Qcombを供給し、利得回路400は、導線210を介して出力Ibypass、Qbypassを供給する。導線138は、制御回路112に、又、制御回路112から、利得回路400、多重通路エコー検出器・信号品質モニタ402、ダイバーシティ合成ユニット404、エコー相殺器406、及びMUX408に制御信号を供給する。(図4の実施形態において、図3の実施形態とは異なり、ダイバーシティ合成ユニット404は、I1’、Q1’及びI2’、Q2’に対応する利得調整済入力を受信しないことに留意されたい。)
動作中、チャンネル処理ユニット206は、I1’、Q1’を合成したり、あるいは別個に処理したりし得る。前者の場合、ダイバーシティ合成ユニット404は、導線202及び204を介して信号I1’、Q1’及びI2’、Q2’を受信し、又、それらを合成して、導線422を介して、MUX408を通り、導線412を介して利得回路400に合成信号を供給する。利得回路400は、導線416を介して、多重通路エコー検出器402にI1’、Q1’及びI2’、Q2’の利得調整済の合成信号を供給する。多重通路エコー検出器402は、アンテナ102及び104における多重通路成分が、所定のエコー閾値よりも大きい値のエコーを生じたかどうか判断する。エコーがこの所定の閾値を超える場合、多重通路エコー検出器402は、導線410を介してエコー相殺器406を使用可能にして、導線416を介して利得回路400から受信した信号にエコー消去を実行する。エコー相殺器406の出力部の信号は、導線418を介して多重通路エコー検出器402にフィードバックを行なう。多重通路エコー検出器・信号品質モニタ402は、エコー相殺器406が充分にエコーを消去してエコーが所定のエコー閾値未満に下がったかどうか判断する。エコーレベルが所定の閾値未満である場合、信号品質は、充分であり、エコー相殺器406は、導線208を介して合成信号Icomb、Qcombを出力する。しかしながら、依然エコーが所定の閾値を越える場合、多重通路エコー検出器・信号品質モニタ402が、信号の品質が充分(例えば、所定のエコー閾値未満)であると判断するまで、信号は、エコー相殺器406によって繰り返し処理される。信号品質が充分である場合、エコー相殺器406は、導線208を介して最終信号Icomb、Qcombを出力する。
エコー相殺器406は、信号Icomb、Qcombを供給するために任意のエコー消去法を用い得る。例えば、一定振幅を必要とするFM無線信号の場合、定包絡線基準アルゴリズム(CMA)が、エコー相殺器406での用途に適する。即ち、エコー相殺器406は、エコー消去を実行するために用いられる適応信号処理ユニットである。他の実施形態では、最小二乗平均エコー消去(LMS)、逐次最小二乗エコー消去(RLS)、又は他の任意の適切なアルゴリズムを用い得る。従って、処理される信号によって、様々なエコー相殺器を用い得る。
I1’、Q1’とI2’、Q2’を合成しない場合、I1’、Q1’及びI2’、Q2’は、導線202及び204を介して(ダイバーシティ合成ユニット404をバイパスして)MUX408に供給される。制御信号は、制御回路112へ/から着信する制御信号を介してMUX408に接続する。従って、信号I1’、Q1’又はI2’、Q2’の内の何れか一方を合成する必要がない場合、MUX408は、I1’、Q1’及びI2’、Q2’の一方を導線412へ出力し、I1’、Q1’及びI2’、Q2’の他方を導線4
14へ出力する。両信号は、各々、利得調整され、又、導線416及び210へ出力される。導線416は、エコー相殺器406を通過し(この場合、エコー相殺器406は、導線410を介して制御信号によって使用禁止状態になる)、導線208を介してIcomb、Qcombとして出力される。利得回路400の他の出力部は、導線210を介して、出力Ibypass、Qbypassを供給する。従って、信号の合成が必要ない場合、利得調整済みI1’、Q1’は、Icomb、Qcomb及びIbypass、Qbypassの何れか一方として出力され、利得調整済みI2’、Q2’は、Icomb、Qcomb及びIbypass、Qbypassの内の他方として出力される。このことによって、1つ又は複数の信号がダイバーシティ合成ユニット404をバイパスするオプションを得る。上述した様に、このことは、異なる種類の又は範囲の信号が望ましい場合、有用である。この実施形態において、Icomb、Qcomb及びIbypass、Qbypassは、両方共、非合成信号である。他の選択肢として、非合成信号(例えば、I1’、Q1’、又はI2’、Q2’)は、Icomb、Qcomb、又はIbypass、Qbypassの何れかとして供給し得る。即ち、両信号は、1つの信号のみが望ましい場合、送信する必要がない。更に他の実施形態において、合成信号は、Icomb、Qcombとして供給することができ、単一(非合成)信号(例えば、I1’、Q1’、又はI2’、Q2’)は、Ibypass、Qbypassとして供給し得る。従って、図3及び4の実施形態におけるバイパス信号を用いて、チャンネル処理ユニット206の出力が、合成信号であるか、又は非合成信号であるか選択し得る。このバイパス信号は、例えば、MUX308及びMUX408の制御信号であってよい。従って、一実施形態において、バイパス信号は、制御回路112内で生成し得る。しかしながら、他の実施形態では、様々な異なる方法で、バイパス信号又は複数のバイパス信号を生成し利用し得る。
図5は、本発明による一実施形態に基づく図3及び4のダイバーシティ合成ユニット304及び404の一部をそれぞれ示す。従って、図5の回路は、適宜、図3及び図4に示した実施形態、又はいずれか他の実施形態の何れかで用い得る。図5の回路を、図3の実施形態で用いる場合、I1’、Q1’及びI2’、Q2’は、それら信号の利得調整済みの信号を指すが、図5の回路を、図4の実施形態で用いる場合、利得回路400が、ダイバーシティ合成ユニット404の下流に接続されるため、I1’、Q1’及びI2’、Q2’は、それら信号の利得調整済みの信号を指さないことに留意されたい。図5には、デマルチプレクサ(DEMUX)500及び504、重み付け係数決定回路502、乗算器508、510、512、及び514、合計器516、並びに位相推定回路506が含まれる。DEMUX500は、導線518及び520を介して、重み付け係数決定回路502、乗算器508、及び乗算器510に接続する。DEMUX504は、導線522及び524を介して、重み付け係数決定回路502、乗算器510、及び乗算器514に接続する。重み付け係数決定回路502は、導線526を介して乗算器508にW1を供給し、又、導線528を介して乗算器512にW2を供給する。位相推定回路506は、導線530及び532を介して乗算器510に接続し、又、導線542及び544を介して乗算器514に接続する乗算器512に、導線538を介して位相補正1を供給し、導線540を介して位相補正2を供給する。合計器516は、導線534及び536を介して乗算器508に接続し、又、導線546及び548を介して乗算器514に接続する。合計器516は、本実施形態に応じて、導線318又は422を介して出力I、Qを供給する。DEMUX500は、本実施形態に応じて、導線314又は414を介してI1’、Q1’を受信し、DEMUX504は、本実施形態に応じて、導線316又は416を介してI2’、Q2’を受信する。
動作中、DEMUX500は、本実施形態に応じて、導線314又は202を介してI1’、Q1’を受信し、又、導線518を介してI1’を、導線520を介してQ1’を出力する。I1’は、複素信号の実部を表し、Q1’は、複素信号の虚部を表すことに留意されたい。即ち、Q1’は、I1’と位相が90度ずれる。同様に、DEMUX504
は、本実施形態に応じて、導線316及び204を介して、I2’、Q2’を受信し、又、導線522を介してI2’を、導線524を介してQ2’を出力する。上述した様に、I2’は、複素信号I2’、Q2’の実部を表し、Q2’は、複素信号の虚部を表す。(I1’、Q1’及びI2’、Q2’等の各信号は、複素数の形式で、例えば、それぞれI1’+jQ1’、及びI2’+jQ2’と記述し得ることに留意されたい)。
I1’、Q1’、I2’、及びQ2’は、例えば、各入力信号I1’、Q1’及びI2’、Q2’に対する振幅又は電力に基づき、重み付け係数を計算する重み付け係数決定回路502に供給される。この回路は、図7及び17を参照して更に説明する。従って、重み付け係数決定回路502は、W1(I1’、Q1’に対する重み付け係数)を、導線526を介して乗算器508に出力し、又、W2(I2’、Q2’に対する重み付け係数)を、導線528を介して乗算器512に出力する。重み付け係数決定回路502は、I1’、Q1’及びI2’、Q2’の内の少なくとも1つに対応する信号特性に基づき、重み付け係数W1及びW2を決定する。他の実施形態では、I1’、Q1’及びI2’、Q2’の両方に対応する信号特性に基づき、W1及びW2を決定し得る。信号特性は、信号の振幅、電力、又は他の任意の適切な特性を引用してよい。更に、信号特性の任意の組み合わせを用いて、重み付け係数を決定し得る。乗算器510は、I1’、Q1’及びI2’、Q2’の両方を受信し、又、I2’、Q2’の複素共役をI1’、Q1’に乗じる。この計算によって、これら2つの信号間の位相差情報を抽出し、導線530及び532を介して、位相推定回路506にそれを伝達し得る。
位相推定回路506は、基準としてI1’、Q1’を用いて、信号I1’、Q1’とI2’、Q2’の間の位相差を計算する。次に、この位相差は、導線538を介して位相補正1として乗算器512に出力され、又、導線540を介して位相補正2として乗算器512に出力される。この位相差は、導線528を介してW2によって換算され、導線542及び544を介して乗算器514に供給される。乗算器514は、導線522及び524を介してI2’、Q2’を受信し、乗算器512の結果をそれに乗じる。次に、514の出力は、導線546及び548を介して合計器516に供給される。乗算器508は、I1’、Q1’にW1を乗じ、こうして、換算係数として信号の電力又は振幅等の信号特性を用いる。乗算器508の結果は、導線534及び536を介して合計器516に供給される。次に、最終的な合成信号I、Qは、本実施形態に応じて、導線318又は422を介して供給される。この式と計算は、図6のフロー図を参照するとより理解し易い。
図6は、本発明による一実施形態に基づき、図5のダイバーシティ合成ユニット304、404の動作を示す。ブロック602において、I1’、Q1’及びI2’、Q2’を受信する。ブロック604において、重み付け係数W1及びW2は、I1’、Q1’及びI2’、Q2’の内の少なくとも1つに対応する少なくとも1つの信号特性に基づき決定される。例えば、一実施形態において、電力は、W1及びW2を決定するために用いられる信号特性として選択し得るが、ここで、W1は、I1’、Q1’の電力の平方根に等しいか又は比例し、W2は、I2’、Q2’の電力の平方根に等しいか又は比例し得る。一実施形態において、電力又は振幅は、有効信号とシステム雑音の組み合わせ効果に基づき計算され、雑音の影響を有効信号から分離する試みはなされないことに留意されたい。図6の実施形態において、重み付け係数決定回路502は、I1’、Q1’の電力(p1)、及びI2’、Q2’の電力(p2)を推定し得るが、ここで、
Figure 0004275530
である。他の選択肢として、振幅を選択し得るが、ここで、W1及びW2は、I1’、Q1’若しくはI2’、Q2’又は両方の振幅の関数である。従って、この実施形態において、重み付け係数決定回路502は、I1’、Q1’の振幅(AMP1)及びI2’、Q2’の振幅(AMP2)を推定し得る。(信号特性として振幅を用いる方法は、更に図17及び18を参照して後述する。)
図6のブロック606において、I1’、Q1’に、I2’、Q2’の複素共役を乗じる。このことは、乗算器510によって実行し得る。この計算は、次のように表し得る。
式1:(I1’+jQ1’)・(I2’−jQ2’)=IM+jQM
上式において、結果的に得られたIM、QM信号の位相は、ej(θ1−θ2)=ejΔθの形式で表し得るが、ここで、ejθ1は、I1’、Q1’の位相を表し、ejθ2は、I2’、Q2’の位相を表し、ejΔθは、I1’、Q1’とI2’、Q2’との間の位相差を表し、ejΔθは、更に
式2:ejΔθ=cos(Δθ)+jsin(Δθ)
で表し得る。
従って、ブロック608において、位相差ejΔθが推定されるが、ここで、図5の位相推定回路506の出力は、2つの信号、即ち、cos(Δθ)で表される位相補正1、及びsin(Δθ)で表される位相補正2として表し得る(ここで、位相補正1は、位相差の実部を表し、位相補正2は、位相差の虚部を表す)。
ブロック610において、I2’、Q2’に位相差及びW2を乗じて、以下の式3に示すような結果を得る。(この計算は、乗算器512によって実行し得る。)
式3:W2・ejΔθ・(I2’+jQ2’)
ブロック612において、I1’、Q1’にW1を乗じて、以下の式4に示すような結果を得る。(この計算は、乗算器508によって実行し得る。)
式4:W1・(I1’+jQ1’)
従って、式3及び4において、W1及びW2は、各対応する信号I1’、Q1’及びI2’、Q2’の重み付け係数としてそれぞれ機能するが、ここで、W1及びW2は、電力又は振幅等の信号特性に基づき得る。ブロック614において、ブロック610及び612の結果を合成して、最終的な合成信号I、Q(I+jQの形式で表現し得る)を得る。この最終計算は、合計器516によって実行し得るが、ここで、合計器516は、チャンネル処理ユニット206の実施形態に応じて、導線318又は422を介して出力I、Qを供給する。従って、この式は、次のようになる。
式5:I+jQ=W2・ejΔθ・(I2’+jQ2’)+W1・(I1’+jQ1’)
上式5において、式の第1項、W2・ejΔθ・(I2’+jQ2’)は、I2’、Q2’を表し、I1’、Q1’とI2’、Q2’との間の位相差によって位相シフトされ、W2で重み付けされる。この式の第2項、W1・(I1’+jQ1’)は、I1’、Q1’を表し、その重み付け係数W1によって重み付けされる。他の実施形態では、重み付け
係数を用いなくてもよい。従って、式5には、2つの重み付け係数、W1及びW2を含まず、ダイバーシティ合成ユニットには、重み付け係数決定回路502又は乗算器508及び512を含まなくてもよい。他の選択肢として、適宜、信号電力又は振幅以外の他の重み付け係数を用いてもよい。
図7は、図5の重み付け係数決定回路502の一部の一実施形態を示す。この回路は、入力I1’、Q1’を参照して説明するが、同じ説明及び回路が、入力I2’、Q2’に適用可能である。また、他の実施形態において、I1’及びQ1’の受信に用いる回路は、時分割多重方式で入力I2’及びQ2’に対して共有でき、あるいは、図7に示したように、全回路(又はその一部)を複製し得ることに留意されたい。I1’、Q1’に対応する重み付け係数決定回路502の部分、及びI2’、Q2’に対応する部分は、例示した実施形態において、同じように動作する。一般に、重み付け係数決定回路502には、信号特性値決定回路、及び重み値決定回路が含まれる。前者は、各信号の電力又は振幅等、信号特性の値自体を計算し、後者は、信号特性の1つの値又は複数の値を用いて、W1及びW2を計算する。
入力I1’及びQ1’の場合、重み付け係数決定回路502には、導線518を介してI1’を受信し、導線746を介して1/Nを受信するために接続された乗算器700が含まれる。乗算器702は、導線520を介してQ1’を受信し、導線746を介して1/Nを受信するために接続する。乗算器700は、加算器704に接続し、加算器704は、遅延ユニット708及び記憶回路712に接続する。乗算器702は、加算器706に接続し、加算器706は、遅延ユニット714及び記憶回路718に接続する。加算器720は、記憶回路712及び718、逆平方根ユニット722、及び乗算器724に接続する。従って、加算器720は、I1’、Q1’の電力p1を逆平方根ユニット722及び乗算器724に供給する。逆平方根ユニット722は、乗算器724に接続し、乗算器724は、導線526を介して出力W1を供給する。同様に、入力I2’、Q2’の場合、重み付け係数決定回路502には、乗算器750、752、及び770、加算器754、760、及び766、遅延ユニット756及び762、記憶回路758及び764、並びに逆平方根ユニット768が含まれ、それぞれ乗算器700、702、及び720、加算器704、706、及び720、遅延ユニット708及び714、記憶回路712及び718、並びに逆平方根ユニット722に接続する。従って、信号特性値決定回路780には、図7に示したように、乗算器700、702、750、及び752と加算器720及び766との間の回路が含まれ、又、それらを含む回路が含まれる。重み付け係数決定回路782には、乗算器724及び770、並びに逆平方根ユニット722及び768が含まれる。
動作中、乗算器700の出力部は、加算器704に値I1’/Nを供給するが、ここで、Nは、サンプル数すなわち時間の経過と共に入力信号の値を収集するためのウィンドウサイズを表す。同様に、乗算器702の出力部は、加算器706に値Q1’/Nを供給する。加算器704及び遅延ユニット708は、時間の経過と共にI1’/Nの値を累積するための累算器として機能する。遅延ユニット708は、I1’、Q1’におけるサンプリング周波数のN分の一すなわちF/Nに基づき、遅延ユニット708をリセットするリセット信号710を受信する。遅延ユニット708をリセットする前に、記憶回路712は、累積値を記憶し、又、この値を加算器720に供給する。同様に、加算器706及び遅延ユニット714は、時間の経過と共にQ1’/Nの値を累積するための累積器として機能する。遅延ユニット714は、F/Nに基づき、遅延ユニット714をリセットするリセット信号716を受信する。遅延ユニット714をリセットする前に、記憶回路718は、累積値を記憶し、又、この値を加算器720に供給する。従って、リセット信号710及び716は、一般的に、F/Nに対応して、同じレートでアサートされ、又、同様に、記憶回路712及び718は、時間の経過と共に累積された値を取り
込むように、リセット信号710及び716に対応して、同じレートでクロック制御される。従って、Nは、累積値に対するウィンドウサイズ(即ち、取り込まれるサンプル数)を変更するために、適宜、調整し得る。
加算器720は、記憶回路712からI1’/Nの累積値と、記憶回路718からQ1’/Nの累積値とを組み合わせて、p1を得る。
式6:
Figure 0004275530
上式6において、jは、Fに対する離散サンプル番号である。従って、p1の値は、F/N毎に計算される。これによる結果p1は、乗算器724及び逆平方根ユニット722に供給される。逆平方根ユニット722の結果は、下式7に示す。逆平方根ユニット722は、例えば、計算を実行するハードウェア回路、メモリに埋め込まれた状態機械、ソフトウェアルーチン等、様々な方法で実現し得る。
式7:
Figure 0004275530
この結果は、乗算器724に供給され、乗算器724は、加算器720の出力(式6)に逆平方根ユニット722の出力(式7)を乗じて、次式に示すように、出力W1を得る。
式10:
Figure 0004275530
同じ式(式6−8)が、I2’、Q2’に適用されるが、ここで、I1’の各実現値は、I2’と置き換えられ、Q1’の各実現値は、Q2’と置き換えられ、又、p1の各実現値は、p2と置き換えられる。従って、W2は、次のように表すことができる。
式9:
Figure 0004275530
従って、式6−9は、入力信号の電力を得るのに用いられる計算の一例を記述する。他の実施形態では、異なる計算を実行し、あるいは、図7に示した実施形態とは異なる回路やソフトウェアを利用し得る。
図17は、W1及びW2を決定するために振幅を用いる重み付け係数決定回路502の他の実施形態を示す。従って、図17は、用いられる実施形態(例えば、電力又は振幅が、信号特性として用いられているかどうか)に応じて、重み付け係数決定回路502内で図7の代わりに用い得る。図17には、振幅決定回路1700及び振幅決定回路1702を含む信号特性値決定回路1716が含まれる。振幅決定回路1700は、それぞれ導線518及び520を介して、I1’及びQ1’を受信し、振幅決定回路1702は、それぞれ導線522及び524を介して、I2’及びQ2’を受信する。振幅決定回路1700は、乗算累積回路1708にAMP1を供給し、振幅決定回路1702は、乗算累積回路1708にAMP2を供給する。制御回路1704及びシフト回路1710は、乗算累積回路1708に双方向接続する。乗算累積回路1708は、導線1712を介してW1を、又、導線1714を介してW2を供給する。従って、重み値決定回路1718には、制御回路1704、乗算累積回路1708、及びシフト回路1710が含まれる。
動作中、振幅決定回路1700は、I1’及びQ1’を受信し、又、信号の振幅AMP1を出力する。この振幅は、I1’とQ1’信号の合計の平方根近似を用いる等、今日利用可能な標準的方法を用いて計算し得る。同様に、振幅決定回路1702は、I2’及びQ2’を受信し、又、信号の振幅AMP2を出力する。この振幅は、前述した方法と同様に算出し得る。乗算累積回路1708は、図18を参照して後述するように、AMP1及びAMP2を受信し、又、重み付け係数W1及びW2を生成する。また乗算累積回路1708には、任意の必要な暫定値を記憶するための記憶回路が含まれる。制御回路1704及びシフト回路1710は、乗算累積回路1708との間で制御信号を授受する。制御回路1704、乗算累積回路1708、及びシフト回路1710は、状態機械の一部を実現し、図18を参照して述べる計算を実行する。
図18は、I1’、Q1’及びI2’、Q2’の振幅に基づきW1及びW2を計算するための一実施形態を示すフロー図である。フロー1800は、ブロック1802で始まり、I1’、Q1’及びI2’、Q2’を受信する。次に、決定ひし形1804において、I1’、Q1’の振幅AMP1が、I2’、Q2’の振幅AMP2よりも大きいかどうか判断する。そうであれば、ブロック1813において、AMP1及びAMP2を任意に換算し得る。次に、ブロック1814において、W1を所定の値に設定する。この所定の数値は、W1に用いるデフォルト値を表す。従って、一実施形態において、所定の値は、0.5以下である。0.5以下の所定の値を用いると、最終合成信号(即ち、I1’、Q1’と合成したI2’、Q2’)の振幅が、1の値を超えることが決してない。次に、ブロック1816に進み、振幅の逆数1/AMP1を決定する。このことは、例えば、ルックアップ・テーブル等の標準的な手法を用いて実行し得る。ブロック1818において、AMP1に対するAMP2の割合の半分としてW2を計算する(上式1を参照)。この式に示した0.5は、上述した所定の値であり、従って、例えば、0.4等の異なる値が選択される場合、0.5は、0.4と置き換えることに留意されたい。
決定ひし形1804において、AMP1がAMP2よりも大きくない場合、ブロック1805に進み、AMP1及びAMP2を任意に換算する。次に、ブロック1806において、W2を、例えば、0.5等、一般的に0.5以下である所定の値に設定する。この所定の値は、ブロック1814において上述した通りである。次に、ブロック1808に進み、振幅の逆数1/AMP2を決定する。上述した様に、このことは、ルックアップ・テーブル等の標準的手法を用いて実行し得る。ブロック1810において、W1を、AMP2に対するAMP1対の割合の半分として計算する(上式2を参照)。また、この式に示した0.5は、ブロック1806において上述した所定の値であり、従って、異なる値を選択する場合、この異なる値を、0.5の代わりに用いることに留意されたい。従って、他の実施形態では、AMP1とAMP2との他の比率を利用して、W1及びW2を決定し得る。また他の実施形態では、W1及びW2等の重み付け係数を決定する計算を行なう前に、換算係数を用いて、振幅(例えば、AMP1及びAMP2)を最初に換算し得る(例えば、オプションのブロック1805及び1813を参照)。しかしながら、換算係数は、オプションであり、あるいは、他の選択肢として、1に設定し得る。従って、重み付け係数は、次のように表し得る。
AMP1>AMP2の場合、
式10a:W1=0.5
式11a:W2=AMP2・0.5・(1/AMP1)
AMP1<AMP2の場合、
式10b:W2=0.5
式11b:W1=AMP1・0.5・(1/AMP2)
W1及びW2等の重み付け係数は、各々1つの信号のみの関数または信号の任意の組み合わせの関数であり得ることに留意されたい。更に、本明細書中の重み付け係数以外の異なる係数が用いられることも多い。例えば、今日利用可能なシステムでは、重み付け係数として信号対雑音比(SNR)のみを用いる。しかしながら、SNR手法を用いると、回路の観点では高価であり、また従って、システム価格が高騰する。更に、SNR手法を用いるこれらのシステム内の重み付け係数は、複素数である(即ち、信号の位相に依存する)。しかしながら、本発明による実施形態は、重み付け係数を決定するためにSNRを利用しないが、その代わり、振幅、電力等、他の信号特性を利用して、より効果的なコストの解決策を実現する。また、本明細書中で述べた重み付け係数(W1及びW2)は、スカラー係数でもある。即ち、位相とは独立である。以下に詳述するように、位相計算又は位相推定を、別個に実行し、又、スカラー重み付け係数と共に用いて、入力信号を合成するため、これら重み付け係数は、位相とは独立し得る。上述した様に、他の実施形態では、ちょうど2つ以上の入力信号を含むこともあり、又、従って、1つ又は複数の信号特性にも依存し得る2つ以上の重み付け係数を有し得る。実施形態の中には、これらの重み付け係数が、オプションであり得るものがある。例えば、幾つかの入力信号のみが、重み付け係数を用いてもよい。
図8は、乗算器510の一部、及び位相推定回路506の一部を示す。乗算器510には、合計器804に接続する乗算器800及び乗算器802が含まれ、合計器804は、乗算器812に接続する。更に、乗算器510には、合計器810に接続する乗算器806及び乗算器808が含まれ、合計器810は、乗算器814に接続する。乗算器812は、乗算器814及び加算器816に接続し、入力1/N及び利得801を受信する。加算器816は、遅延ユニット820及び記憶回路824に接続し、乗算器814は、加算器818に接続し、加算器818は、遅延ユニット822及び記憶回路826に接続する。記憶回路824は、乗算器828に接続し、記憶回路826は、乗算器830に接続する。乗算器828及び830は、逆平方根ユニット834に接続する加算器832への入力部として設けられている。記憶回路824及び826、並びに逆平方根ユニット834は、乗算器836及び838に接続する。乗算器836は、導線538を介して出力co
s(Δθ)を供給し、乗算器838は、導線540を介して出力sin(Δθ)を供給する。
動作中、乗算器800、802、806、及び808、並びに合計器804及び810は、I1’、Q1’とI2’、Q2’の複素共役の積に相当する計算を実行する(式3を参照)。従って、合計器804の出力は、計算結果の実部IMであり、合計器810の出力は、計算結果の虚部QMである。位相推定回路506は、IM及びQMを受信し、又、IM+jQMに相当する位相を計算し、IM+jQMは、式4を参照して上述したように、ejΔθと表し得る。この位相は、基準信号としてI1’、Q1’を用いて、I1’、Q1’とI2’、Q2’との間の位相差を表す。
乗算器812は、IMを受信し、又、この結果に1/Nと利得801を乗じて、それを加算器816に供給する。一実施形態において、利得801は、AMP1及びAMP2の内の大きい方の振幅の逆数である(例えば、AMP2>AMP1の場合、利得801は、1/AMP2に設定する)。利得801は、信号I1’、Q1’をできるだけ大きく維持する役割を果たしながら、尚且つ、計算値が、設計に用いた選択数値系を決して超えないようにする。(従って、図8において用いたQM及びIMは、現時点では、利得801によって調整された利得調整済値を指すことに留意されたい。また、利得801は、オプションであるか、又は、1に設定し得ることにも留意されたい)。加算器816、遅延ユニット820、及び記憶回路824は、時間窓に渡ってIMの値を累積する機能を果たす。また、上述した様に、Nは、サンプル数又はIMの値を収集するためのウィンドウサイズを表す。遅延ユニット820及び記憶回路824は、サンプル周波数のN分の一すなわちF/Nに達するとリセットされ、ここで、Fは、入力信号(例えば、I1’、Q1’)のサンプリング周波数に相当する。即ち、F及びNによって決定される充分な数のデータが取り込まれる度に、その値が、記憶回路824に記憶される。従って、乗算器828は、記憶回路824からIM/Nの累積値を受信する。同じ分析が、QMに適用される。即ち、乗算器814は、QMを受信し、それに1/N及び利得801を乗じ、又、加算器818に出力を供給する。加算器818、遅延ユニット822、及び記憶回路826は、累算器として機能して、ある期間に渡ってQM/Nの値を累積する。サンプル数は、F及びNによって決定する。即ち、(サンプリング周波数Fに対して)N個のサンプル毎に、記憶回路826の値を乗算器830に供給する。
従って、乗算器828の出力は、
Figure 0004275530
を表し、乗算器830の出力は、
Figure 0004275530
を表す。(
Figure 0004275530
及び
Figure 0004275530
は、Nによって定義される期間におけるIM及びQMの平均値を指すことに留意されたい)。これらは、逆平方根ユニット834に加算器832に供給され、加算器832は、結果
Figure 0004275530
を逆平方根ユニット834に供給する。逆平方根ユニット834は、式12に示す逆平方根ユニットを計算する。
式12:
Figure 0004275530
この結果は、乗算器836と838の両方に供給される。また、乗算器836は、記憶回路824から
Figure 0004275530
を受信し、乗算器838は、記憶回路826から
Figure 0004275530
を受信する。従って、乗算器836及び838の結果は、下式13及び14に示すように、基準信号としてI1’、Q1’を用いて、I1’、Q1’とI2’、Q2’との間の位相差を表す。
式13:
Figure 0004275530
式14:
Figure 0004275530
上式において、式13は、出力cos(Δθ)に相当し、式14は、出力sin(Δθ)に相当するが、cos(Δθ)+jsin(Δθ)は、位相差を表す(上式4を参照)。
図9は、図5の乗算器508、512、及び514、並びに合計器516の実現形態を示す。図9には、乗算器922、902、904、912、914、908、918、及び924が含まれる。また図9には、合計器906、910、916、及び920が含まれる。乗算器922は、入力としてI1’及びW1を受信し、又、出力を合計器910に供給する。乗算器902は、I2’及び位相補正1を受信し、又、その出力を合計器906に供給する。乗算器904は、Q2’及び位相補正2を受信し、又、その出力の負の値を合計器906に供給する。合計器906の結果は、入力としてW2も受信する乗算器908に供給される。乗算器908の結果は、乗算器922の出力も受信する合計器910に供給される。合計器910の出力は、本実施形態に応じて、導線318又は422を介してIとして供給される。同様に、乗算器924は、Q1’及びW1を受信し、又、合計器920に出力を供給する。乗算器912は、I2’及び位相補正2を受信し、又、その出力を合計器916に供給する。乗算器914は、Q2’及び位相補正1を受信し、又、その出力を合計器916に供給する。合計器916は、その出力を乗算器918に供給し、乗算器918は、入力としてW2を受信し、又、その出力を合計器920に供給する。合計器920は、本実施形態に応じて、再度、導線318又は422を介して、その出力としてQを供給する。従って、図9の回路は、上式7を表す。
図10は、ダイバーシティ合成ユニット304及び404の他の実施形態を示す。即ち、図10の回路は、図5の回路と互いに置き換え可能である。図10の実施形態において、ダイバーシティ合成ユニット304及び404には、信号特性値推定回路1004、マルチプレクサ1006、及び乗算器1012に接続するデマルチプレクサ(DEMUX)1000及び1002が含まれる。信号特性値推定回路1004は、導線1028を介してMUX1006に接続する。乗算器1012は、乗算器1018に接続する位相同期ル
ープ・同期検出回路1008に接続する。またDEMUX1002は、乗算器1018に接続し、乗算器1018は、合計器1014に接続する。合計器1014は、デマルチプレクサ1000及びマルチプレクサ1010に接続する。また位相同期ループ・同期検出回路1008は、導線1046を介してマルチプレクサ1010に接続する。マルチプレクサ1010は、それぞれ図3又は4に対応する導線318又は422を介して、出力I、Qを供給する。DEMUX1000、DEMUX1002、信号電力推定回路1004、MUX1006、及び位相同期ループ・同期検出回路1008は、各々導線138を介して制御信号を受信する。導線1028は、導線138の部分集合であってよく、あるいは、信号特性値推定回路1004が直接備えてもよい。
動作中、DEMUX1000は、信号I1’、Q1’を受信し、又、導線1020を介してI1’を、導線1022を介してQ1’を供給する。同様に、DEMUX1002は、I2’、Q2’を受信し、又、導線1024を介してI2’を、導線1026を介してQ2’を供給する。(また、I1’、Q1’及びI2’、Q2’は、図3の実施形態を用いる場合、利得調整されるが、図4の実施形態を用いる場合、利得調整されないことも留意されたい)。信号特性値推定回路1004は、I1’、Q1’及びI2’、Q2’を受信し、又、強い方の信号を決定するために、I1’、Q1’とI2’、Q2’の両方に対する信号特性の値を推定する。例えば、信号特性値推定回路1004は、各信号の電力又は振幅を推定し、電力、振幅、又は両方に基づき、強い方の信号を決定し得る。他の実施形態において、他の信号特性又は他の方法を用いて、どちらが強い方の信号であるかを決定し得ることに留意されたい。信号特性値推定回路1004は、導線1030及び1032を介してマルチプレクサ1010に出力される2つの信号から強い方の信号を選択するために、導線1028を介して制御信号をマルチプレクサ1006に出力する。乗算器1012は、I1’、Q1’、及びI2’、Q2’を受信し、又、I1’、Q1’にI2’、Q2’の複素共役を乗ずることによって位相情報を計算する。この計算結果は、IM+jQMによって表され、又、導線1034及び1036を介して、位相同期ループ・同期検出回路1008に供給される。位相同期ループ・同期検出回路1008を用いて、I1’、Q1’とI2’、Q2’との間の位相差を推定し、この位相差は、導線1038を介して位相補正1として、又、導線1040を介して位相補正2として、乗算器1018に出力される。位相同期ループが同期している場合、合計器1014によってI2’、Q2’をI1’、Q1’と合成する前に、I2’、Q2’を適切にシフトするために、I2’、Q2’に、得られた位相差を乗じる。従って、合計器1014の出力は、合成信号I1’、Q1’及び位相シフト済みのI2’、Q2’を表す。また、位相同期ループが同期している場合、単にI1’、Q1’及びI2’、Q2’の内強い方の信号を表す、MUX1006の出力よりもむしろI、Qとして出力される合計器1014の出力を選択するために、制御信号をMUX1010に供給する。しかしながら、位相同期ループ回路1008が同期できない場合、制御信号は、導線1046を介してMUX1010に出力され、導線318又は422を介して出力I、Qとして供給される導線1030及び1032によって送信される信号を選択する。
従って、図10に示したダイバーシティ合成ユニットの実施形態は、位相差を推定しようと試み、又、これに対応してI2’、Q2’をシフトしようと試みる。しかしながら、位相同期ループが、適当な位相に同期できない場合、信号電力推定回路1004は、2つの信号の内強い方の信号を出力I、Qとして供給する。従って、図10は、ハイブリッド型位相同期ループ(PLL)システムを指し得る。他の実施形態では、合計器1014において信号を合成する際、重み付け係数として各信号の信号特性(振幅、電力等)を用い得る。例えば、図5において述べたように、I1’、Q1’は、その対応する電力によって重み付けでき、I2’、Q2’は、その対応する電力によって重み付けし得る。他の実施形態では、信号特性に基づく重み付け係数以外の異なる重み付け係数を用いることさえあり得る。図10の動作は、図11において更に良く理解し得る。
図11は、図10のダイバーシティ合成ユニット304、404の動作の一実施形態を示すフロー図である。ブロック1102において、I1’、Q1’及びI2’、Q2’を受信する。ブロック1104において、各信号の信号特性値(例えば、電力又は振幅等)を推定し(このことは、信号特性値推定回路1004によって実行し得る)、強い方の信号を選択する。ブロック1106において、I1’、Q1’に、I2’、Q2’の複素共役を乗じて、IM+jQMを得る。(上式3参照)。ブロック1108において、I1’、Q1’とI2’、Q2’との間の位相差ejΔθを推定するが、ここで、この位相差は、cos(Δθ)+jsin(Δθ)と表し得る。このことは、導線1038を介して(cos(Δθ)を表す)位相補正1を、また、導線1040を介して(sin(Δθ)を表す)位相補正2を出力する位相同期ループ・同期検出回路1008によって実行し得る。ブロック1110において、位相同期ループ・同期検出回路1008の位相同期ループが同期する場合、同期制御信号をアサートする。(位相同期ループ・同期検出回路1008の動作は、図12において更に後述する。)ブロック1115において、I1’、Q1’及びI2’、Q2’の重み付け値は、図5の重み付け係数決定回路502を参照して上述したように決定し得る。しかしながら、ブロック1115は、オプションであり、図10及び11において本明細書中で述べた実施形態は、信号を合成するために、重み付け係数を用いないと仮定する。ブロック1116において、同期制御信号をアサートする場合、次式に示すように、信号I2’、Q2’に、ブロック1108で算出した位相差を乗じる(ブロック1112も参照)。
式15:ejΔθ・(I2’+jQ2’)
ブロック1114において、同期制御信号をアサートする場合、ブロック1112の結果は、次式に示すように、I1’、Q1’と合成してI、Qを得る。
式16:I+jQ=ejΔθ・(I2’+jQ2’)+(I1’+jQ1’)
ブロック1118において、同期制御信号をアサートせず、位相同期ループが同期していないことを示す場合、I1’、Q1’及びI2’、Q2’の内、強い方の信号が、I、Qとして供給される。(重み付け係数が式15及び16には現れないことを除けば、式15及び16は、それぞれ式5及び7と同様であることに留意されたい。しかしながら、図10及び上記オプションのブロック1115を参照して述べたように、重み付け係数は、図6のブロック610、612、及び614と同様に、信号I1’、Q1’及びI2’、Q2’の合成に用い得る)。
図12は、強い方の信号を決定するために各信号の電力を利用する信号特性値推定回路1004の一実施形態を示す。図12の信号特性値推定回路1004には、乗算器1204に接続する乗算器1200と、乗算器1206に接続する乗算器1202と、が含まれる。乗算器1204及び1206は、合計器1208に接続する。合計器1208は、遅延ユニット1210及び記憶回路1212に接続する。記憶回路1212は、セレクタユニット1216に接続する合計器1214に接続する。乗算器1228は、乗算器1224に接続し、乗算器1230は、乗算器1226に接続する。乗算器1224及び1226は、合計器1222に接続する。合計器1222は、遅延ユニット1220及び記憶回路1218に接続する。記憶回路1218は、合計器1214に接続する。セレクタユニット1216は、導線1028を介してマルチプレクサ1006に制御信号を供給する。
動作中、乗算器1200は、I1’及び1/Nを受信して乗算器1204にI1’/Nを供給し、乗算器1204は、二乗値(I1’/N)を計算し、又、その結果を合計器1208に供給する。同様に、乗算器1202は、Q1’及び1/Nを受信して乗算器1206にQ1’/Nを供給し、乗算器1206は、この結果の二乗値を計算して(Q1’/N)を合計器1208に供給する。合計器1208は、その結果(I1’/N)
(Q1’/N)を記憶回路1212及び遅延ユニット1210に供給する。合計器1208、遅延ユニット1210、及び記憶回路1202は、ある期間に渡って、(I1’/N)+(Q1’/N)の値を累積する。また、この期間は、入力信号I1’、Q1’に対応するサンプリング周波数によって決定される。また、Nは、取り込まれるサンプル数(即ち、ウィンドウサイズ)を指す。一旦適当なサンプル数が取り込まれると、記憶回路1212は、合計器1214に結果
Figure 0004275530
を供給するが、ここで、
Figure 0004275530
及び
Figure 0004275530
は、その期間におけるそれぞれI1’及びQ1’の平均値である。同様に、同じ計算を、I2’、Q2’に対して実行する。また、この回路を、図12に示したようにI2’、Q2’に対して繰り返するか、あるいは、I1’、Q1’に対応する回路を、2つの信号I1’、Q1’及びI2’、Q2’を時分割多重することによって共有し得る。従って、合計器1222、遅延ユニット1220、及び記憶回路1218は、I2’、Q2’、及びNのサンプリング周波数によって決定される所定の時間窓に渡って(I1’/N)+(Q1’/N)の値を累積するために動作する。従って、合計器1214に供給される結果は、
Figure 0004275530
であり、ここで、
Figure 0004275530
及び
Figure 0004275530
は、それぞれ所定の時間窓におけるI2’及びQ2’の平均値である。これらの値、
Figure 0004275530
及び
Figure 0004275530
は、それぞれの信号I1’、Q1’及びI2’、Q2’の電力に各々対応することに留意されたい。
記憶回路1212及び1218からの結果は、2つの結果、
Figure 0004275530
Figure 0004275530
との間の差をセレクタユニット1216に供給する合計器1214に供給される。セレクタユニット1216は、I1’、Q1’又はI2’、Q2’のどの信号がより強いか判断
し、それに応じて、導線1028を介して制御信号を出力する。I1’、Q1’が強い方の信号である場合、導線1028を介して制御信号を出力すると、MUX1026は、MUX1010への導線1030及び1032に転送されるI1’、Q1’を選択し得る。しかしながら、セレクタユニット1216が、強い方の信号としてI2’、Q2’を選択すると、MUX1006は、導線1030及び1032を介してMUX1010にI2’、Q2’を出力する。従って、セレクタユニット1216は、どの信号の電力がより大きいか判断し得る。例えば、合計器1214からセレクタユニット1216に供給される値が、0よりも大きい場合、このことは、I1’、Q1’の電力が、I2’、Q2’より大きいことを示す。しかしながら、この差が、0よりも小さい場合(即ち、負の場合)、このことは、I2’、Q2’の電力が、I1’、Q1’より大きいことを示し、これに応じて、セレクタユニット1216は、制御信号を出力する。
図13は、本発明による一実施形態に基づく乗算器1012の一部、及び位相同期ループ・同期検出回路1008の一部を示す。乗算器1012には、乗算器1300、1302、1306、及び1310、並びに合計器1304及び1308が含まれる。乗算器1300は、I1’及びI2’を受信し、乗算器1302は、Q1’及びQ2’を受信する。乗算器1300及び1302の結果は、合計器1304に供給され、合計器1304の出力は、導線1034を介して位相同期ループ・同期検出回路1008に供給される。同様に、乗算器1306は、I2’及びQ1’を受信し、乗算器1310は、入力Q2’及びI1’を受信する。乗算器1306及び1310は、それらの出力を合計器1308に供給し、合計器1308は、2つの値の差を計算し、又、導線1036を介して位相同期ループ・同期検出回路1008にその結果を供給する。従って、動作中、乗算器1012は、IM+jQMの形式で、I1’、Q1’とI2’、Q2’の複素共役との乗算結果を出力するが、ここで、IMは、導線1034を介して伝達される実部を表し、QMは、導線1036を介して伝達される虚部を表す(上式3を参照)。
位相同期ループ・同期検出回路1008には、合計器1312に接続する乗算器1314と、合計器1322に接続する乗算器1320と、が含まれる。また合計器1312は、乗算器1316及び同期検出器1324に接続する。また合計器1322は、乗算器1318及び乗算器1328に接続する。利得調整器1326は、同期検出器1324の出力部に接続し、又、入力を乗算器1328に供給する。乗算器1328は、合計器1334に接続する遅延ユニット1330に接続する。合計器1334は、計算回路1336及び遅延ユニット1332に接続する。遅延ユニット1332は、合計器1334にフィードバック値を供給する。計算回路1336は、導線1038を介して位相補正1を出力し、又、導線1040を介して位相補正2を出力する。また計算回路1336は、入力を供給するために乗算器1320、1318、1316、及び1314に接続する。
動作中、位相同期ループ・同期検出回路1008には、位相同期ループ(PLL)部が含まれ、入力信号IM+jQMの位相差の値を推定する。このことは、利得調整器1326、乗算器1328、遅延ユニット1330、合計器1334、遅延ユニット1332、及び計算回路1336によって実現される位相同期ループを用いて実行する。位相同期ループは、計算回路1336に入力されるΔθ’の初期値から開始するが、ここで、Δθ’は、PLLの位相値を表す。例えば、初期値は、0であってよい。PLLの繰り返し時、Δθ’は、PLLがある位相値に同期するまで調整される。PLLは、Δθ’が、IM+jQMに対応して、Δθにほぼ等しくなった時、同期する。更に後述するように、同期検出器1324は、PLLが同期しているかどうか判断する。計算回路1336は、Δθ’値を受信し、又、乗算器1320、1318、1316、及び1314にcos及びsinの計算結果を供給する。
乗算器1314、1316、1320、1318、並びに合計器1312及び1322
は、入力信号IM+jQMに、e−jΔθ’と表し得るPLLから得られた位相Δθ’の複素共役を乗じた結果を計算するが、ここで、
式17:e−jΔθ’=cos(Δθ’)−jsin(Δθ’)
式4において示したように、IM+jQMの位相は、ejΔθ’と表し得る。従って、この計算結果は、次のように表し得る。
式18:ejΔθ’・e−jΔθ’=ej(Δθ−Δθ’)=cos(Δθ−Δθ’)+jsin(Δθ−Δθ’)
合計器1312の出力部の導線1340は、計算結果cos(Δθ−Δθ’)の実部を同期検出器1324に供給し、一方、合計器1322は、計算結果sin(Δθ−Δθ’)の虚部を乗算器1328に供給する。同期検出器1324が、PLLがまだ同期していない(即ち、Δθ’がΔθに充分近い値でない)と判断する場合、利得調整器1326は、乗算器1328を介した1322からの信号の虚部の利得を調整し、そして、更新済みのΔθ’が計算される。この更新済みΔθ’は、計算回路1336に供給され、計算回路1336は、このΔθ’の複素共役に入力信号IM+jQMを再度乗じるために、Δθ’のcos及びsin値を乗算器1314、1316、1318、1320に供給する。この繰り返し処理は、合計器1312によって同期検出器1324に供給される計算結果の実部が、Δθから所定の範囲内にあるΔθ’を与えると判断されるまで継続される。計算結果の実部が、cos(Δθ−Δθ’)で表されるため、Δθ’がΔθに接近するにつれて、cosの計算結果は、cos(0)=1であるため、1に近づく。同期検出器1324によって、入力信号が同期閾値1338を越える(即ち、Δθ’が、Δθに充分近い)と判断される場合、同期信号が導線1046を介してMUX1010に供給されることで、合成出力は、導線1042及び1044を介してI、Qとして出力し得る。また、一旦同期検出器が導線1046を介して同期信号をアサートすると、PLLの安定性を大きくする利得値の小さい値を選択するために、この同期信号が利得調整器1326にも供給される。即ち、一旦PLLが同期すると、利得が小さいと、システムが安定する。
図14は、図13の同期検出器1324の一実施形態を示す。図13において上述した計算結果の実部は、低域フィルタ1400への入力として、導線1340を介して同期検出器1324に供給される。低域フィルタは、入力信号の高周波成分の雑音項目を除去する。低域フィルタ1400の出力は、同期閾値1338をも受信する合計器1402に供給される。合計器1402は、フィルタ1400からのフィルタ処理済み入力と、同期閾値1338との間の差を求め、又、その結果を同期決定回路1404に供給し、同期決定回路1404は、出力同期信号を、導線1046を介してMUX1010に供給する。同期決定回路1404は、合計器1402の出力部における差が、0よりも大きいか又は0よりも小さいか判断して、入力信号が、同期閾値1338よりも大きいか又は小さいかを判断する。同期決定回路への入力が正である場合、同期決定回路は、導線1042及び1044を選択して合成信号をI、QとしてMUX1010の出力部に供給するために同期信号1046をアサートする。しかしながら、同期決定回路1404が、合計器1402の出力が負であると判断した場合、同期信号1046はアサートされず、従って、MUX1006の出力を選択して、導線1030及び1032を介して、その信号をI、QとしてMUX1010の出力部に供給する。
図15は、図3の時空ユニット302の一実施形態を示す。時空ユニット302は、導線314及び316を介して、入力信号I1’、Q1’及びI2’、Q2’をダイバーシティ合成し、且つ、その結果得られた信号に対してエコー消去を行なう。時空ユニット302は、入力信号の空間結合と、その結果得られた信号の時間領域フィルタ処理との双方を行なう。また時間領域部分は、エコー消去を行なうイコライザ部を指し得る。(またこのイコライザ部は、適応フィルタ1530を指すことがあり、適応フィルタ1530には、性能測定・誤差信号発生器1522、乗算器1512、1514、及び1516、合計
器1520、タップ更新器(taps_updater)1518、並びに遅延1506、1508、及び1510が含まれる)。入力信号I1’、Q1’及びI2’、Q2’は、乗算器1500及び1502、並びに合計器1504を介して合成される。I1’、Q1’は、重み更新器1524から乗算器1500に入力される重み付け係数W1によって重み付けする。同様に、I2’、Q2’は、乗算器1502を介して重み付け係数W2で重み付けされるが、ここで、W2も、重み更新器1524によって供給される。従って、重み付け結果は、合計器1504に供給され、合成重み付け信号を生成し、その後、この合成重み付け信号は、遅延ユニット1506及び乗算器1512に供給される。W1及びW2は、双方共、複素数を表す。合計器1504の出力は、遅延ユニット1506、1508、及び1510を介して伝わる。合計器1504の出力、並びに1506、1508、及び1510等の各遅延ユニットの出力は、対応する乗算器1512、1514、及び1516に供給され、ここで、これらの結果に、A1、A2、及びAL等の対応するタップを乗じる。次に、乗算器1512、1514、及び1516の出力は、合計器1520に供給され、エコー消去済みの合成出力を生成し、この出力は、性能測定・誤差信号発生器1522に供給され、又、導線312を介してMUX306、並びに多重通路エコー検出器・信号品質モニタ300に供給される。性能測定・誤差信号発生器1522は、重み更新器1524及びタップ更新器1518に情報を供給して、それに応じて重み及びタップの値を更新する。またタップ(A1、A2、及びAL)は、複素数を表すことに留意されたい。1506及び1508等の遅延ユニットの数、1512及び1514等の乗算器の数、並びにA1及びA2等のタップの数は、このイコライザ部のタップ数に依存する。
空間結合器の重み(例えば、W1及びW2)及びイコライザのタップ(例えば、A1、A2、...、AL)は、合計器1520の出力部で結果的に生じる信号の振幅の変化が、最小限に抑えられるように選択される。またイコライザ部内のタップ数は、本実現形態に応じて、より多くのハードウェア又はソフトウェアを要求するトレードオフで、結果的に生じる信号の品質を改善するために選択される。性能測定・誤差信号発生器1522は、変形定包絡線信号用アルゴリズムを実行して、合計器1520の出力部において結果的に生じる信号の振幅の変化を最小限に抑えるために、重み及びタップの双方を更新する。(従って、一実施形態において、下式19−26を参照して述べるように、時間領域において適応フィルタタップを更新するために用いたものと同じ基準を、空間領域において重みを更新するために用いる)。従って、時空ユニット302は、入力FM信号の定包絡線特性を用い得る。即ち、FM信号は、一定の振幅を維持するはずである。しかしながら、多重通路エコーや雑音が発生するため、入力FM信号の振幅は、一定値を維持しない。従って、重み及びタップを用いて、多重通路エコーによって生じる振幅の変化を最小限に抑える。図15に示した実現形態は、2つのアンテナ信号の受信に適用するだけでなく、拡張して、任意の数のアンテナからの信号の合成とエコー消去を行ない得る。この実施形態において、各入力信号は、合計器1504に供給される前に、対応する重み付け係数によって重み付けされる。同様に、イコライザ部(即ち、適応フィルタ1530)は、任意の数のタップで設計し得る。
性能測定・誤差信号発生器1522は、変形定包絡線信号用アルゴリズムを用いて、重み更新器1524及びタップ更新器1518に適切な情報を供給するが、このことは、下式で説明する。このアルゴリズムにおいて、費用関数を、次のように定義する。
式19:(1/4)・E〔|X(k)|−1〕
上式において、X(k)は、合計器1520の出力部における時空処理後に生じる信号であり、kは、t=kTによって与えられるサンプリング時間インスタンスを表し、ここで、Tは、サンプリング周期である。上式は、受信信号(例えば、I1’、Q1’及びI2’、Q2’)が、決定論的にではなくむしろ統計学的に定まるため、無作為処理の期待値として表される。時空ユニット302の一つの目標は、費用関数Jを最小限に抑え
ることであり、このことは、後述するように、重み及びタップを変えることによって実現する。
また受信信号I1’、Q1’及びI2’、Q2’は、一般的にr(k)と表し得るが、ここで、m=1、2、...N、Nは、受信機のアンテナ数、kは、t=kTによって与えられるサンプリング時間インスタンスであることに留意されたい。また、重みW1及びW2は、それぞれW1=W1+jW1、及びW2=W2+jW2と表し得ることに留意されたい。下付き文字Rを用いて複素数の実部を示し、下付き文字Iを用いて虚部を示す。また、それらは、一般的にW(k)と表し得るが、ここで、m=1、2、...N、Nは、受信機のアンテナ数、kは、サンプリング時間インスタンスである。同様に、A1、A2、...ALは、A1=A1+jA1等と表され、あるいは、一般的にA(k)と表し得るが、ここで、n=1、2、...L、Lは、イコライザのタップ数、kは、サンプリング時間インスタンスである。このように、本明細書中に与えられた式では、異なる表現を用いることがある。
次式は、異なるアンテナからの全信号の組み合わせを表す。合計器1504の出力部でのこの信号Y(k)は、次式に示すように表される。
式20:
Figure 0004275530
上式は、システム内の任意の数のアンテナに対する一般式である。2つのアンテナを有する図15に示した実施形態において、Y(k)に対する式は、次のように表し得る。
式21:
Figure 0004275530
従って、合計器1520の出力部で得られる等化信号は、次のように表し得る。
式22:
Figure 0004275530
上式において、Lは、時空ユニット302のイコライザ部のタップ数を表す。Y(k−n)は、遅延ユニット1506、1508、1510等によって時間がシフトされた合計器1504の出力部における重み付けされ合成された信号を表す(上式20を参照)。
費用関数Jを最小限に抑えるために、重みの複素共役に対する費用関数の偏導関数は、タップの複素共役に対する費用関数の偏導関数のように0に設定する。従って、これらの
式は、次のように与えられる。
式23:
Figure 0004275530
式24:
Figure 0004275530
統計的な傾きを用いて、上式の解を求め得る。従って、重み及びタップに対する更新した式は、次のようになる。
式25:
Figure 0004275530
式26:
Figure 0004275530
上記2つの式すなわち式26及び26において、μは、ステップ幅を表す定数であり、kは、サンプリングインスタンスt=kTを表す。従って、上式は、重み及びタップの時間平均を表す。
図3において述べたように、合計器1520の出力は、多重通路エコー検出器・信号品質モニタ300にフィードバックされ、算出信号のエコーが、所定の許容可能なエコーの閾値以下に減少しているかどうかが判断される。そうである場合、導線320を介した制御信号は、導線312を選択して、Icomb、Qcombとして導線208にMUX306を介して供給され。しかしながら、多重通路エコー検出器・信号品質モニタ300が、エコーが所定の閾値を越えたままであると判断された場合、時空ユニット302は、信
号から多重通路エコーを更に減少させるために他の繰り返しを実行し、こうして処理を繰り返す。
図16は、図3及び4に用いた多重通路エコー検出器・信号品質モニタ300、402の一実施形態を示す。図3の実施形態を用いる場合、絶対値回路1600は、それぞれ導線314及び316を介して、入力信号I1’、Q1’及びI2’、Q2’を受信する。図4の実施形態において、多重通路エコー検出器・信号品質モニタ402は、導線416を介して合成されたI1’、Q1’及びI2’、Q2’を受信する。次に、絶対値回路1600は、デジタル合成ベースバンド信号の絶対値を計算する。理想的には、この結果は、定数値に等しくなるべきである。しかしながら、時間的に変動する移動チャンネルにおいて、送信信号は、チャンネル減衰による影響を受け得る。しかし、FM無線システムにおいて、チャンネルの変動は、広帯域FM信号の帯域幅と比較して、遅いのが普通である。従って、帯域フィルタ1602を用いて、多重通路エコーによって生じる絶対値の変動を抽出し、ゆっくりとしたチャンネルの変動を無視し得る。次に、帯域フィルタ1602の出力の平均信号強度を、平均信号強度検出器1604で算出する。次に、比較回路1606が、閾値強度1608等の予め設定された値と平均信号強度を比較する。次に、比較結果に基づき、判定を行なう。平均信号強度が、閾値強度値1608よりも大きい場合、受信信号I1’、Q1’若しくはI2’、Q2’又はそれらの組み合わせには、エコー消去処理が必要である。即ち、図3の実施形態において、I1’、Q1’及びI2’、Q2’は、時空ユニット302に送信され、周波数選択減衰チャンネルを処理する。図4の実施形態において、多重通路エコー検出器・信号品質モニタ402は、エコー相殺器406を使用可能にして、ダイバーシティ合成ユニット404から受信された信号にエコー消去を行なった後、Icomb、Qcombとして導線208にその結果を出力し得る。
応用例を通して説明した様々なハードウェアユニット及び回路は、様々な機能によって再利用又は共有し得ることに留意されたい。例えば、図17に示した回路1718は、上記本明細書中に記載した他の機能の実行を制御する状態機械の実現に用いることができ、又、重み付け係数W1及びW2の計算のみに限定されない。本発明による実施形態は、ハードウェア、ソフトウェア、又は両方の組み合わせで実現し得る。例えば、実施形態の中には、状態機械の実行を制御するためにマイクロコードを有する制御回路が備えられた有限状態機械によって実現し得るものもある。他の選択肢として、ソフトウェアコードを用いて、上記機能を実行し得る。
前述の明細書において、本発明は、具体的な実施形態を参照して説明してきた。しかしながら、当業者は、様々な修正及び変更が、上記請求項に示す本発明による範囲から逸脱することなく成し得ることを認識されたい。従って、明細書及び図は、限定的というよりむしろ例示的であると見なすものとし、又、このような修正は、本発明による範囲内に全て含まれるものとする。
利益、他の利点、及び問題に対する解決策について、具体的な実施形態に関して上述した。しかしながら、利益、利点、問題に対する解決策、及び何らかの利益、利点、若しくは解決策を生じ得る又はより顕著にし得る如何なる要素(1つ又は複数)も、全ての請求項の、重要な、必要な、又は本質的な特徴若しくは要素と解釈すべきものではない。本明細書中に用いた用語“含む”、“含んでいる”、又はその用語の他の派生語は、非排他的な包括を網羅することを意図し、従って、列記された要素を含む処理、方法、物、若しくは装置は、これらの要素だけを含むのではなく、明記されていない又はこのような処理、方法、物、若しくは装置に固有な他の要素を含み得る。
本発明による一実施形態に基づく無線受信機を示すブロック図。 本発明による一実施形態に基づく図1のベースバンドユニットの一部を示すブロック図。 本発明による異なる実施形態に基づく図1のチャンネル処理ユニットの一部を示すブロック図。 本発明による異なる実施形態に基づく図1のチャンネル処理ユニットの一部を示すブロック図。 本発明による一実施形態に基づく図3又は4のダイバーシティ合成ユニットの一部を示すブロック図。 本発明による一実施形態に基づく図5のダイバーシティ合成ユニットの動作を示すフロー図。 本発明による一実施形態に基づく図5の重み付け係数決定回路の一部を示すブロック図。 本発明による一実施形態に基づく図5の位相推定回路の一部を示すブロック図。 本発明による一実施形態に基づく図5のダイバーシティ合成ユニットの一部を示すブロック図。 本発明による他の実施形態に基づく図3又は4のダイバーシティ合成ユニットの一部を示すブロック図。 本発明による他の実施形態に基づく図10におけるダイバーシティ合成ユニットの動作を示すフロー図。 本発明による一実施形態に基づく図10の信号特性値推定回路の一部を示すブロック図。 本発明による一実施形態に基づく図10の乗算器並びに位相同期ループ・同期検出回路の一部を示すブロック図。 本発明による一実施形態に基づく図13の同期検出器の一部を示すブロック図。 本発明による一実施形態に基づく図3の時空ユニットの一部を示すブロック図。 本発明による一実施形態に基づく図3又は4の多重通路エコー検出器・信号品質モニタの一部を示すブロック図。 本発明による他の実施形態に基づく図5の重み付け係数決定回路の一部を示すブロック図。 本発明による一実施形態に基づく図17の重み値決定回路の動作を示すフロー図。

Claims (5)

  1. 第1センサからの第1信号と第2センサからの第2信号を合成して、合成信号を生成するための方法であって、
    位相同期ループを用いて第1信号と第2信号との間の位相差を決定する段階であって、
    第1信号に第2信号の複素共役を乗じて、中間結果を生成するステップと、
    前記中間結果をフィルタ処理して、フィルタ処理済み中間結果を生成するステップと、
    前記フィルタ処理済み中間結果を用いて、前記位相差を得るステップと、を含む前記位相差を決定する段階と、
    第1重み付け値を決定する段階であって、第1重み付け値は、前記位相差から独立している前記段階と、
    第2重み付け値を決定する段階であって、第2重み付け値は、前記位相差から独立している前記段階と、
    第1重み付け値を第1信号に適用して、第1重み付け信号を生成する段階と、
    第2重み付け値を第2信号に適用して、第2重み付け信号を生成する段階と、
    前記位相同期ループが同期している場合、前記位相差を用いて第1重み付け信号と第2重み付け信号を合成する段階と、
    第1信号の第1信号特性と第2信号の第2信号特性とを決定する段階と、
    前記位相同期ループが同期しない場合、第1及び第2信号特性に基づいて第1信号と第2信号の内1つの信号を選択して、前記合成信号の代わりに出力を供給する段階と、が含まれ
    前記第1重み付け値を決定する段階は、
    前記第1信号の振幅が前記第2信号の振幅より大きい場合、前記第1重み付け値を所定の値に設定すること、
    前記第1信号の振幅が前記第2信号の振幅より小さい場合、前記第1信号の振幅の前記第2信号の振幅に対する比を用いて前記第1重み付け値を決定することを含み、
    前記第2重み付け値を決定する段階は、
    前記第1信号の振幅が前記第2信号の振幅より大きい場合、前記第2信号の振幅の前記第1信号の振幅に対する比を用いて前記第2重み付け値を決定すること、
    前記第1信号の振幅が前記第2信号の振幅より小さい場合、前記第2重み付け値を前記所定の値に設定することを含む、方法。
  2. 第1センサからの第1信号と第2センサからの第2信号を合成して、合成信号を生成するための方法であって、
    第1信号の第1信号特性と第2信号の第2信号特性とを決定する段階であって、第1及び第2信号特性の各々は、信号対雑音比特性ではない前記段階と、
    第1信号と第2信号を合成して、前記合成信号を生成する時、第1信号特性を用いて第1信号を重み付けする段階と、
    位相同期ループを用いて第1信号と第2信号との間の位相差を決定する段階であって、
    第1信号に第2信号の複素共役を乗じて、中間結果を生成するステップと、
    前記中間結果をフィルタ処理して、フィルタ処理済み中間結果を生成するステップと、
    前記フィルタ処理済み中間結果から前記位相差を分離するステップと、を含む前記位相差を決定する段階と、
    前記位相同期ループが同期している場合、前記合成信号を生成する前に前記位相差を用いて、第1信号と第2信号の内、少なくとも1つの信号の位相を補正する段階と、
    前記位相同期ループが同期しない場合、第1及び第2信号特性に基づいて第1信号と第2信号の内1つの信号を選択して、前記合成信号の代わりに出力を供給する段階と、が含まれ
    前記第1信号を重み付けする段階は、
    前記第1信号の振幅が前記第2信号の振幅より大きい場合、前記第1重み付け値を所 定の値に設定すること、
    前記第1信号の振幅が前記第2信号の振幅より小さい場合、前記第1信号の振幅の前記第2信号の振幅に対する比を用いて前記第1重み付け値を決定することを含む、方法。
  3. 第1センサからの第1信号と第2センサからの第2信号を合成して、合成信号を生成するための方法であって、
    位相同期ループを用いて第1信号と第2信号との間の位相差を決定する段階と、
    第1信号の第1信号特性を決定する段階であって、第1信号特性は、信号対雑音比特性ではない前記段階と、
    第1信号と第2信号を合成して、前記合成信号を生成する時、第1信号特性を用いて第1信号を重み付けする段階と、
    第2信号の第2信号特性を決定する段階と、
    第1信号と第2信号を合成して、前記合成信号を生成する時、第2信号特性を用いて第2信号を重み付けする段階と、
    第1信号の第1信号特性と第2信号の第2信号特性とに基づき、第1重み付け値を決定する段階と、
    第1信号の第1信号特性と第2信号の第2信号特性とに基づき、第2重み付け値を決定する段階と、
    前記位相同期ループが同期している場合、前記合成信号を生成する前に前記位相差を用いて、第1信号と第2信号の内、少なくとも1つの信号の位相を補正する段階と、
    前記位相同期ループが同期しない場合、第1及び第2信号特性に基づいて第1信号と第2信号の内1つの信号を選択して、前記合成信号の代わりに出力を供給する段階と、が含まれ
    前記第1重み付け値を決定する段階は、
    前記第1信号の振幅が前記第2信号の振幅より大きい場合、前記第1重み付け値を所定の値に設定すること、
    前記第1信号の振幅が前記第2信号の振幅より小さい場合、前記第1信号の振幅の前記第2信号の振幅に対する比を用いて前記第1重み付け値を決定することを含み、
    前記第2重み付け値を決定する段階は、
    前記第1信号の振幅が前記第2信号の振幅より大きい場合、前記第2信号の振幅の前記第1信号の振幅に対する比を用いて前記第2重み付け値を決定すること、
    前記第1信号の振幅が前記第2信号の振幅より小さい場合、前記第2重み付け値を前記所定の値に設定することを含む、方法。
  4. 受信機であって、
    第1センサからの第1無線周波数信号を受信するための第1入力部と、第2センサからの第2無線周波数信号を受信するための第2入力部と、第1無線周波数信号に対応する第1ベースバンド信号を供給するための第1出力部と、第2無線周波数信号に対応する第2ベースバンド信号を供給するための第2出力部と、を有する高周波ユニットと、
    前記高周波ユニットに接続されたベースバンドユニットであって、
    位相同期ループを用いて第1信号と第2信号との間の位相差を決定するとともに、前記位相同期ループが同期しているか否かを示す同期信号を生成する回路と、
    第1信号の第1信号特性と第2信号の第2信号特性とを決定する回路と、
    第1信号の第1信号特性と第2信号の第2信号特性とに基づき、第1重み付け値および第2重み付け値を決定する重み付け係数決定回路と、
    第1重み付け値を第1信号に適用して、第1重み付け信号を生成するともに、第2重み付け値を第2信号に適用して、第2重み付け信号を生成する回路と、
    第1重み付け信号と第2重み付け信号を合成して合成信号を生成する合成器と、
    前記同期信号が前記位相同期ループが同期していることを示すとき、前記合成信号を出力し、前記同期信号が前記位相同期ループが同期していないことを示すとき、第1及び第2信号特性に基づいて第1信号と第2信号の内1つの信号を選択して、前記合成信号の代わりに出力する回路とを含む前記ベースバンドユニットと、が含まれ、
    前記重み付け係数決定回路は、前記第1信号の振幅が前記第2信号の振幅より大きい場合、前記第1重み付け値を所定の値に設定し、かつ前記第2重み付け値を前記第2信号の振幅の前記第1信号の振幅に対する比を用いて決定し、
    前記重み付け係数決定回路は更に、前記第1信号の振幅が前記第2信号の振幅より小さい場合、前記第1重み付け値を前記第1信号の振幅の前記第2信号の振幅に対する比を用いて決定し、かつ前記第2重み付け係数を前記所定の値に設定する、受信機。
  5. 受信機であって、
    第1センサから第1信号を受信し、又、第2センサから第2信号を受信するための第1手段と、
    位相同期ループを用いて第1信号と第2信号との間の位相差を決定するとともに、前記位相同期ループが同期しているか否かを示す同期信号を生成する手段と、
    第1信号の第1信号特性と第2信号の第2信号特性とを決定する手段と、
    第1信号の第1信号特性と第2信号の第2信号特性とに基づき、第1重み付け値および第2重み付け値を決定する手段と、
    第1重み付け値を第1信号に適用して、第1重み付け信号を生成するともに、第2重み付け値を第2信号に適用して、第2重み付け信号を生成する手段と、
    第1重み付け信号と第2重み付け信号を合成して合成信号を生成する手段と、
    前記同期信号が前記位相同期ループが同期していることを示すとき、前記合成信号を出力し、前記同期信号が前記位相同期ループが同期していないことを示すとき、第1及び第2信号特性に基づいて第1信号と第2信号の内1つの信号を選択して、前記合成信号の代わりに出力する手段と、
    が含まれ、
    前記第1重み付け値および第2重み付け値を決定する手段は、前記第1信号の振幅が前記第2信号の振幅より大きい場合、前記第1重み付け値を所定の値に設定し、かつ前記第2重み付け値を前記第2信号の振幅の前記第1信号の振幅に対する比を用いて決定し、
    前記第1重み付け値および第2重み付け値を決定する手段は更に、前記第1信号の振幅が前記第2信号の振幅より小さい場合、前記第1重み付け値を前記第1信号の振幅の前記第2信号の振幅に対する比を用いて決定し、かつ前記第2重み付け係数を前記所定の値に設定する、受信機。
JP2003535363A 2001-07-27 2002-06-28 受信機及びその方法 Expired - Fee Related JP4275530B2 (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US09/916,685 US20030035498A1 (en) 2001-07-27 2001-07-27 Receiver and method therefor
US09/916,915 US6760386B2 (en) 2001-07-27 2001-07-27 Receiver and method therefor
US09/916,684 US6751264B2 (en) 2001-07-27 2001-07-27 Receiver and method therefor
PCT/US2002/020549 WO2003032523A1 (en) 2001-07-27 2002-06-28 Diversity receiver and method therefor

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008133143A Division JP4865764B2 (ja) 2001-07-27 2008-05-21 受信機及びその方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005522897A JP2005522897A (ja) 2005-07-28
JP4275530B2 true JP4275530B2 (ja) 2009-06-10

Family

ID=27420638

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003535363A Expired - Fee Related JP4275530B2 (ja) 2001-07-27 2002-06-28 受信機及びその方法
JP2008133143A Expired - Fee Related JP4865764B2 (ja) 2001-07-27 2008-05-21 受信機及びその方法

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008133143A Expired - Fee Related JP4865764B2 (ja) 2001-07-27 2008-05-21 受信機及びその方法

Country Status (5)

Country Link
EP (1) EP1415414A1 (ja)
JP (2) JP4275530B2 (ja)
CN (1) CN100566206C (ja)
TW (1) TW582141B (ja)
WO (1) WO2003032523A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7924499B2 (en) 1998-03-19 2011-04-12 Fujitsu Limited Gain and signal level adjustments of cascaded optical amplifiers
US8004752B2 (en) 1996-05-28 2011-08-23 Fujitsu Limited Multi-wavelength light amplifier

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102005054574A1 (de) * 2005-11-16 2007-05-24 Robert Bosch Gmbh Empfänger und Verfahren zum Empfangen eines digitalen Funksignals und zum Bereitstellen eines Datenstroms
US20070297497A1 (en) * 2006-06-21 2007-12-27 Seibert Cristina A Apparatus And Method For Interference Cancellation
JP5085269B2 (ja) * 2007-10-23 2012-11-28 京セラ株式会社 無線通信装置
US8130145B2 (en) * 2009-06-24 2012-03-06 Qualcomm Incorporated Receive diversity in GNSS receivers
US11805396B2 (en) 2019-03-27 2023-10-31 Analog Devices, Inc. Coherent summation in wireless sensor platforms
CN112865892B (zh) * 2021-01-19 2023-05-16 中国科学院国家空间科学中心 基于信噪比排序的自适应广义选择分集合并方法和系统

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4210871A (en) * 1978-09-01 1980-07-01 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Navy Optimum diversity combining circuit for a plurality of channels
US6067295A (en) * 1997-01-13 2000-05-23 Lucent Technologies, Inc. Method and apparatus for reducing error in recovering information bits in a wireless system
US5710995A (en) * 1997-01-16 1998-01-20 Ford Motor Company Adaptive antenna receiver
US6172970B1 (en) * 1997-05-05 2001-01-09 The Hong Kong University Of Science And Technology Low-complexity antenna diversity receiver
US6141536A (en) * 1998-06-23 2000-10-31 Visteon Global Technologies, Inc. Diversity radio system with RDS
JP3422309B2 (ja) * 1999-04-05 2003-06-30 日本電信電話株式会社 適応アレイアンテナ装置
US6151487A (en) * 1999-08-31 2000-11-21 Hughes Electronics Corporation Demodulation structure for fast fading cellular channels

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8004752B2 (en) 1996-05-28 2011-08-23 Fujitsu Limited Multi-wavelength light amplifier
US8320040B2 (en) 1996-05-28 2012-11-27 Fujitsu Limited Multi-wavelength light amplifier
US8699126B2 (en) 1996-05-28 2014-04-15 Fujitsu Limited Multi-wavelength light amplifier
US7924499B2 (en) 1998-03-19 2011-04-12 Fujitsu Limited Gain and signal level adjustments of cascaded optical amplifiers
US7969648B2 (en) 1998-03-19 2011-06-28 Fujitsu Limited Gain and signal level adjustments of cascaded optical amplifiers
US8547629B2 (en) 1998-03-19 2013-10-01 Fujitsu Limited Gain and signal level adjustments of cascaded optical amplifiers

Also Published As

Publication number Publication date
TW582141B (en) 2004-04-01
CN100566206C (zh) 2009-12-02
CN1545772A (zh) 2004-11-10
JP4865764B2 (ja) 2012-02-01
JP2005522897A (ja) 2005-07-28
WO2003032523A1 (en) 2003-04-17
EP1415414A1 (en) 2004-05-06
JP2008263627A (ja) 2008-10-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4865764B2 (ja) 受信機及びその方法
US6751264B2 (en) Receiver and method therefor
JP2914445B2 (ja) Cdma適応受信装置
CN109104230B (zh) 用于探测无线电信号的数字质量的装置和方法
JP3602450B2 (ja) チャンネル推定を形成する方法及び受信器
JP3768350B2 (ja) 無線受信装置及びその方法
JP3737264B2 (ja) ダイバーシチ受信装置
US20110044414A1 (en) Mitigating Radio Receiver Multipath Noise
US20110310948A1 (en) Low-complexity diversity using preequalization
WO2011129362A1 (ja) 交差偏波干渉補償装置、交差偏波干渉補償方法及びプログラム
US6760386B2 (en) Receiver and method therefor
WO2006095513A1 (ja) Ofdmダイバーシティ受信装置
JP2000261397A (ja) フレーム同期回路及びフレームタイミング抽出方法
JP2001156749A (ja) Cdma移動局装置
JP4262947B2 (ja) 雑音除去方法及び雑音除去装置
JP3581294B2 (ja) 受信装置
JP2001237754A (ja) ダイバーシチ受信回路
US20040141469A1 (en) Rake receiver for operating in FDD and TDD modes
US20030035498A1 (en) Receiver and method therefor
JP2007318349A (ja) Fm受信機
JP3385996B2 (ja) ダイバーシティ受信機
JP2000031874A (ja) 適応アレーダイバーシティ受信機
JPH11239080A (ja) スペクトル拡散受信装置
JP3554226B2 (ja) 受信装置
JP2008512921A (ja) マルチアンテナを具備する無線通信装置及びその方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050601

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20071213

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071225

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20080314

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20080324

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080521

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080902

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20081128

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20081205

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090119

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090224

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090304

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120313

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120313

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130313

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130313

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130313

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130313

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130313

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140313

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees