JP4274634B2 - 食品包装用フィルム - Google Patents
食品包装用フィルム Download PDFInfo
- Publication number
- JP4274634B2 JP4274634B2 JP18549999A JP18549999A JP4274634B2 JP 4274634 B2 JP4274634 B2 JP 4274634B2 JP 18549999 A JP18549999 A JP 18549999A JP 18549999 A JP18549999 A JP 18549999A JP 4274634 B2 JP4274634 B2 JP 4274634B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- layer
- film
- heat
- resin
- laminated film
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 235000013305 food Nutrition 0.000 title claims description 30
- 239000012785 packaging film Substances 0.000 title claims description 18
- 229920006280 packaging film Polymers 0.000 title claims description 18
- 229920005989 resin Polymers 0.000 claims description 42
- 239000011347 resin Substances 0.000 claims description 42
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 28
- 238000004806 packaging method and process Methods 0.000 claims description 25
- 229920006122 polyamide resin Polymers 0.000 claims description 15
- 229920002647 polyamide Polymers 0.000 claims description 12
- 235000013580 sausages Nutrition 0.000 claims description 12
- 229920005672 polyolefin resin Polymers 0.000 claims description 11
- 229920000219 Ethylene vinyl alcohol Polymers 0.000 claims description 10
- UFRKOOWSQGXVKV-UHFFFAOYSA-N ethene;ethenol Chemical compound C=C.OC=C UFRKOOWSQGXVKV-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 10
- 239000004715 ethylene vinyl alcohol Substances 0.000 claims description 10
- 235000013351 cheese Nutrition 0.000 claims description 8
- 239000005038 ethylene vinyl acetate Substances 0.000 claims description 4
- 229920001200 poly(ethylene-vinyl acetate) Polymers 0.000 claims description 4
- 235000012046 side dish Nutrition 0.000 claims description 3
- 235000009508 confectionery Nutrition 0.000 claims description 2
- 239000005001 laminate film Substances 0.000 claims 1
- 229940023462 paste product Drugs 0.000 claims 1
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 190
- -1 polypropylene Polymers 0.000 description 29
- 239000004743 Polypropylene Substances 0.000 description 22
- 229920001577 copolymer Polymers 0.000 description 22
- 238000007789 sealing Methods 0.000 description 22
- 238000000034 method Methods 0.000 description 18
- 239000012790 adhesive layer Substances 0.000 description 14
- 239000012792 core layer Substances 0.000 description 14
- 229920001155 polypropylene Polymers 0.000 description 14
- VGGSQFUCUMXWEO-UHFFFAOYSA-N Ethene Chemical compound C=C VGGSQFUCUMXWEO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 13
- 239000005977 Ethylene Substances 0.000 description 13
- 238000011049 filling Methods 0.000 description 13
- 239000004698 Polyethylene Substances 0.000 description 12
- 239000004840 adhesive resin Substances 0.000 description 10
- 229920006223 adhesive resin Polymers 0.000 description 10
- 239000004677 Nylon Substances 0.000 description 9
- 229920000092 linear low density polyethylene Polymers 0.000 description 9
- 239000004707 linear low-density polyethylene Substances 0.000 description 9
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 9
- 229920001778 nylon Polymers 0.000 description 9
- 230000037303 wrinkles Effects 0.000 description 9
- 101000576320 Homo sapiens Max-binding protein MNT Proteins 0.000 description 8
- 239000004760 aramid Substances 0.000 description 8
- 229920003235 aromatic polyamide Polymers 0.000 description 8
- 230000004888 barrier function Effects 0.000 description 8
- 229920000573 polyethylene Polymers 0.000 description 8
- 229920006257 Heat-shrinkable film Polymers 0.000 description 7
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 7
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 7
- 238000010030 laminating Methods 0.000 description 7
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 description 7
- QQONPFPTGQHPMA-UHFFFAOYSA-N propylene Natural products CC=C QQONPFPTGQHPMA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 7
- 125000004805 propylene group Chemical group [H]C([H])([H])C([H])([*:1])C([H])([H])[*:2] 0.000 description 7
- 230000001954 sterilising effect Effects 0.000 description 7
- 238000004659 sterilization and disinfection Methods 0.000 description 7
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 7
- 238000011282 treatment Methods 0.000 description 7
- 239000004711 α-olefin Substances 0.000 description 7
- 229920006121 Polyxylylene adipamide Polymers 0.000 description 6
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 6
- VXNZUUAINFGPBY-UHFFFAOYSA-N ethyl ethylene Natural products CCC=C VXNZUUAINFGPBY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 239000011342 resin composition Substances 0.000 description 6
- 229920000305 Nylon 6,10 Polymers 0.000 description 5
- 239000004708 Very-low-density polyethylene Substances 0.000 description 5
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 5
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 5
- 229920000554 ionomer Polymers 0.000 description 5
- 229920013716 polyethylene resin Polymers 0.000 description 5
- 229920001866 very low density polyethylene Polymers 0.000 description 5
- GVNWZKBFMFUVNX-UHFFFAOYSA-N Adipamide Chemical compound NC(=O)CCCCC(N)=O GVNWZKBFMFUVNX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 239000004953 Aliphatic polyamide Substances 0.000 description 4
- JOYRKODLDBILNP-UHFFFAOYSA-N Ethyl urethane Chemical compound CCOC(N)=O JOYRKODLDBILNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 229920002292 Nylon 6 Polymers 0.000 description 4
- 229920002302 Nylon 6,6 Polymers 0.000 description 4
- 229920003231 aliphatic polyamide Polymers 0.000 description 4
- 150000004984 aromatic diamines Chemical class 0.000 description 4
- 125000004432 carbon atom Chemical group C* 0.000 description 4
- 238000009833 condensation Methods 0.000 description 4
- 230000005494 condensation Effects 0.000 description 4
- 230000032798 delamination Effects 0.000 description 4
- 238000009820 dry lamination Methods 0.000 description 4
- 238000001125 extrusion Methods 0.000 description 4
- 239000000155 melt Substances 0.000 description 4
- 238000002844 melting Methods 0.000 description 4
- 230000008018 melting Effects 0.000 description 4
- 238000003860 storage Methods 0.000 description 4
- MYMOFIZGZYHOMD-UHFFFAOYSA-N Dioxygen Chemical compound O=O MYMOFIZGZYHOMD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000004952 Polyamide Substances 0.000 description 3
- 238000010411 cooking Methods 0.000 description 3
- 229910001882 dioxygen Inorganic materials 0.000 description 3
- 229920001903 high density polyethylene Polymers 0.000 description 3
- 239000004700 high-density polyethylene Substances 0.000 description 3
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 3
- 239000005022 packaging material Substances 0.000 description 3
- 229920000098 polyolefin Polymers 0.000 description 3
- 229920000089 Cyclic olefin copolymer Polymers 0.000 description 2
- VZCYOOQTPOCHFL-OWOJBTEDSA-N Fumaric acid Chemical compound OC(=O)\C=C\C(O)=O VZCYOOQTPOCHFL-OWOJBTEDSA-N 0.000 description 2
- JHWNWJKBPDFINM-UHFFFAOYSA-N Laurolactam Chemical compound O=C1CCCCCCCCCCCN1 JHWNWJKBPDFINM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229920003354 Modic® Polymers 0.000 description 2
- 229920000571 Nylon 11 Polymers 0.000 description 2
- 229920000299 Nylon 12 Polymers 0.000 description 2
- 229920000572 Nylon 6/12 Polymers 0.000 description 2
- 229920000007 Nylon MXD6 Polymers 0.000 description 2
- 229920010346 Very Low Density Polyethylene (VLDPE) Polymers 0.000 description 2
- FDLQZKYLHJJBHD-UHFFFAOYSA-N [3-(aminomethyl)phenyl]methanamine Chemical group NCC1=CC=CC(CN)=C1 FDLQZKYLHJJBHD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000002253 acid Substances 0.000 description 2
- WNLRTRBMVRJNCN-UHFFFAOYSA-N adipic acid Chemical compound OC(=O)CCCCC(O)=O WNLRTRBMVRJNCN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229920001400 block copolymer Polymers 0.000 description 2
- 229920006026 co-polymeric resin Polymers 0.000 description 2
- TVIDDXQYHWJXFK-UHFFFAOYSA-N dodecanedioic acid Chemical compound OC(=O)CCCCCCCCCCC(O)=O TVIDDXQYHWJXFK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000001035 drying Methods 0.000 description 2
- 229920005648 ethylene methacrylic acid copolymer Polymers 0.000 description 2
- 230000001771 impaired effect Effects 0.000 description 2
- 238000003475 lamination Methods 0.000 description 2
- 229920001684 low density polyethylene Polymers 0.000 description 2
- 239000004702 low-density polyethylene Substances 0.000 description 2
- 239000000463 material Substances 0.000 description 2
- 235000019690 meat sausages Nutrition 0.000 description 2
- 229920001179 medium density polyethylene Polymers 0.000 description 2
- 239000004701 medium-density polyethylene Substances 0.000 description 2
- 239000012968 metallocene catalyst Substances 0.000 description 2
- 229920006284 nylon film Polymers 0.000 description 2
- 229920001748 polybutylene Polymers 0.000 description 2
- 229920005638 polyethylene monopolymer Polymers 0.000 description 2
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 2
- 229920005604 random copolymer Polymers 0.000 description 2
- 239000000565 sealant Substances 0.000 description 2
- CXMXRPHRNRROMY-UHFFFAOYSA-N sebacic acid Chemical compound OC(=O)CCCCCCCCC(O)=O CXMXRPHRNRROMY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- TYFQFVWCELRYAO-UHFFFAOYSA-N suberic acid Chemical compound OC(=O)CCCCCCC(O)=O TYFQFVWCELRYAO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 2
- VZCYOOQTPOCHFL-UHFFFAOYSA-N trans-butenedioic acid Natural products OC(=O)C=CC(O)=O VZCYOOQTPOCHFL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- RSJKGSCJYJTIGS-UHFFFAOYSA-N undecane Chemical compound CCCCCCCCCCC RSJKGSCJYJTIGS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000002699 waste material Substances 0.000 description 2
- RTTZISZSHSCFRH-UHFFFAOYSA-N 1,3-bis(isocyanatomethyl)benzene Chemical compound O=C=NCC1=CC=CC(CN=C=O)=C1 RTTZISZSHSCFRH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- SMZOUWXMTYCWNB-UHFFFAOYSA-N 2-(2-methoxy-5-methylphenyl)ethanamine Chemical compound COC1=CC=C(C)C=C1CCN SMZOUWXMTYCWNB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- OEPOKWHJYJXUGD-UHFFFAOYSA-N 2-(3-phenylmethoxyphenyl)-1,3-thiazole-4-carbaldehyde Chemical compound O=CC1=CSC(C=2C=C(OCC=3C=CC=CC=3)C=CC=2)=N1 OEPOKWHJYJXUGD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N 2-Propenoic acid Natural products OC(=O)C=C NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 241000251468 Actinopterygii Species 0.000 description 1
- 241001312219 Amorphophallus konjac Species 0.000 description 1
- 235000001206 Amorphophallus rivieri Nutrition 0.000 description 1
- 241000238366 Cephalopoda Species 0.000 description 1
- 239000004593 Epoxy Substances 0.000 description 1
- IAYPIBMASNFSPL-UHFFFAOYSA-N Ethylene oxide Chemical group C1CO1 IAYPIBMASNFSPL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004716 Ethylene/acrylic acid copolymer Substances 0.000 description 1
- 229920002752 Konjac Polymers 0.000 description 1
- OFOBLEOULBTSOW-UHFFFAOYSA-N Propanedioic acid Natural products OC(=O)CC(O)=O OFOBLEOULBTSOW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- XTXRWKRVRITETP-UHFFFAOYSA-N Vinyl acetate Chemical compound CC(=O)OC=C XTXRWKRVRITETP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- ISKQADXMHQSTHK-UHFFFAOYSA-N [4-(aminomethyl)phenyl]methanamine Chemical compound NCC1=CC=C(CN)C=C1 ISKQADXMHQSTHK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 150000008065 acid anhydrides Chemical class 0.000 description 1
- 239000000654 additive Substances 0.000 description 1
- 239000001361 adipic acid Substances 0.000 description 1
- 235000011037 adipic acid Nutrition 0.000 description 1
- 150000001336 alkenes Chemical class 0.000 description 1
- 125000003118 aryl group Chemical group 0.000 description 1
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 150000001732 carboxylic acid derivatives Chemical class 0.000 description 1
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 1
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 1
- 239000002131 composite material Substances 0.000 description 1
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 1
- 230000008602 contraction Effects 0.000 description 1
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 1
- 238000007334 copolymerization reaction Methods 0.000 description 1
- 229920006039 crystalline polyamide Polymers 0.000 description 1
- 238000002425 crystallisation Methods 0.000 description 1
- 230000008025 crystallization Effects 0.000 description 1
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 description 1
- 150000004985 diamines Chemical class 0.000 description 1
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 1
- ZMUCVNSKULGPQG-UHFFFAOYSA-N dodecanedioic acid;hexane-1,6-diamine Chemical compound NCCCCCCN.OC(=O)CCCCCCCCCCC(O)=O ZMUCVNSKULGPQG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 229920006351 engineering plastic Polymers 0.000 description 1
- 150000002148 esters Chemical class 0.000 description 1
- 229920006242 ethylene acrylic acid copolymer Polymers 0.000 description 1
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 1
- 238000005429 filling process Methods 0.000 description 1
- 239000001530 fumaric acid Substances 0.000 description 1
- 238000009998 heat setting Methods 0.000 description 1
- 229920001519 homopolymer Polymers 0.000 description 1
- 239000011256 inorganic filler Substances 0.000 description 1
- 229910003475 inorganic filler Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011229 interlayer Substances 0.000 description 1
- 235000010485 konjac Nutrition 0.000 description 1
- 239000000252 konjac Substances 0.000 description 1
- 244000144972 livestock Species 0.000 description 1
- VZCYOOQTPOCHFL-UPHRSURJSA-N maleic acid Chemical compound OC(=O)\C=C/C(O)=O VZCYOOQTPOCHFL-UPHRSURJSA-N 0.000 description 1
- 239000011976 maleic acid Substances 0.000 description 1
- 235000013372 meat Nutrition 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- 238000002156 mixing Methods 0.000 description 1
- 239000000178 monomer Substances 0.000 description 1
- JRZJOMJEPLMPRA-UHFFFAOYSA-N olefin Natural products CCCCCCCC=C JRZJOMJEPLMPRA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000003960 organic solvent Substances 0.000 description 1
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 description 1
- 235000014594 pastries Nutrition 0.000 description 1
- 230000000704 physical effect Effects 0.000 description 1
- 229920001083 polybutene Polymers 0.000 description 1
- 238000006068 polycondensation reaction Methods 0.000 description 1
- 229920000728 polyester Polymers 0.000 description 1
- 229920005629 polypropylene homopolymer Polymers 0.000 description 1
- 229920002635 polyurethane Polymers 0.000 description 1
- 239000004814 polyurethane Substances 0.000 description 1
- 238000002360 preparation method Methods 0.000 description 1
- 235000020991 processed meat Nutrition 0.000 description 1
- 229920001384 propylene homopolymer Polymers 0.000 description 1
- 229920005653 propylene-ethylene copolymer Polymers 0.000 description 1
- 238000010791 quenching Methods 0.000 description 1
- 230000000171 quenching effect Effects 0.000 description 1
- 150000003839 salts Chemical class 0.000 description 1
- 238000007127 saponification reaction Methods 0.000 description 1
- 238000010008 shearing Methods 0.000 description 1
- 235000021055 solid food Nutrition 0.000 description 1
- 239000002904 solvent Substances 0.000 description 1
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 1
- 238000004804 winding Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Wrappers (AREA)
- Laminated Bodies (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
本発明は、ポリアミド系樹脂からなる中間層とポリオレフィン系樹脂の両外側層の少なくとも3層からなる熱収縮性積層フィルムに関する。より詳しくは、イージーピール性を有し、食品包装用として好適な熱収縮性積層フィルム、及びそれからなる食品包装用フィルムに関する。
【0002】
【従来の技術】
ポリオレフィン系フィルム層とポリアミド系フィルム層とを積層した熱収縮性多層フィルムは良好なヒートシール性、ある程度のガスバリヤー性を有しているので食品包装用途に広く利用されている。特にガスバリヤー性を要求される包装用途には塩化ビニリデン樹脂、エチレン・酢酸ビニルケン化物(EVOH)樹脂などのフィルムの層をガスバリヤー性の層とする多層フィルムとしている。また、必要に応じて二軸延伸多層フィルムとし、種々の機能を備えたガスバリヤー性の熱収縮性フィルムを得ている。
例えば、特公平5−76423号公報には、熱収縮性基材フィルムの両面に熱収縮性シーラントフィルムを積層してなるヒートシール性を有する熱収縮性積層包装材料に関する発明が提案されている。具体的には2軸延伸したポリアミド系フィルムを熱収縮性基材フィルムとし、その両面に2軸延伸したリニヤー低密度ポリエチレンフィルムの熱収縮性シーラントフィルムが積層された熱収縮性積層フィルムが開示されている。この包装材料は、熱収縮包装に用いると仕上がり外観がよく、ミートパッケージ、チーズその他各種の物品の収縮包装に適していることが記載されている。
しかしながら、この先行技術に限らず、熱収縮性フィルムであって、イージーピール性を有するものは知られていない。これは熱収縮性積層フィルムであると、熱収縮させたときにイージーピール層から剥離が生じ、被包装物が食品であれば腐敗をもたらすとか、食品でなくても輸送中に袋が破れ、商品価値を消失させるものと推定される。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
本発明の目的は、自動充填包装に適し、イージーピール性を有し、ボイル殺菌用に好適で、仕上がり包装表面の皺が少なく、外観のよい熱収縮性積層フィルム及びそれからなる食品包装用フィルムを提供することにある。
【0004】
【課題を解決するための手段】
本発明者らは、前記課題を解決するために鋭意検討した結果、ポリアミド系樹脂からなる中間層とポリオレフィン系樹脂からなる両外側層の少なくとも3層からなる積層フィルムであって、その積層フィルムを封筒貼り型シールにしたときのシール部のT剥離力と剪断剥離力が特定化された熱収縮性積層フィルムがかかる問題点を解決し得ることを見い出し、本発明を完成するに至った。
【0005】
すなわち本発明は、ポリオレフィン系樹脂からなる外側層(1)、ポリアミド系樹脂からなり、少なくとも1つの層が熱収縮性である中間層(2)、中間層(2)を介して外側層(1)と対向して配置されたポリオレフィン系樹脂からなるもう一方の外側層(3)の少なくとも3層からなる積層フィルムであって、両外側層のいずれかがイージーピール層であり、該積層フィルムを封筒貼り型シールにしたときのシール部のT剥離力(T)が100〜350g/cmの範囲であり、シール部の剪断剥離力(S)が500g/cm以上であり、かつ、T剥離力(T)と剪断剥離力(S)の比(T/S)が0.30以下であり、90℃、3分で縦、横それぞれ7〜25%の熱水収縮率を有する熱収縮性積層フィルムからなる食品包装用フィルムを提供する。前記発明においてイージーピール層が海島構造を有する食品包装用フィルム及び中間層(2)がポリアミド系樹脂からなる層及びエチレン−酢酸ビニル共重合体ケン化物(EVOH)からなる層の少なくとも2層から構成されている食品包装用フィルムを提供する。さらに、前記発明において食品がハム又はソーセージ、チーズ、和洋菓、練製品包装用、惣菜、卵又は卵加工製品等である食品包装用フィルムを提供する。
【0006】
【発明の実施の形態】
以下、本発明について詳細に説明する。
本発明で外側層(1)及びもう一方の外側層(3)に用いられ得るポリオレフィン系樹脂としては、ポリエチレン系樹脂、ポリプロピレン系樹脂の少なくとも1種の樹脂が挙げられる。
ポリエチレン系樹脂としては、ポリエチレンホモポリマーのほか、α−オレフィンとエチレンとのコポリマー(エチレン含量が90重量%以上)であってもよい。コポリマーはランダム共重合体、ブロック共重合体又はこれらのポリマーの混合物のいずれであってもよい。超低密度ポリエチレン(VLDPE)、線状低密度ポリエチレン(L−LDPE)などのエチレン・α−オレフィン共重合体が挙げられる。これらの共重合体のうちではメタロセン触媒を用いて得られる共重合体(本発明においてはSSC系と云うこともある)、特に密度0.86〜0.94g/cm3、好ましくは0.88〜0.92g/cm3のものが好ましい。例えば、ダウ社から市販されている商品名「アフィニティー」、「エリート」などである。また、高密度ポリエチレン(HDPE)、中密度ポリエチレン(MDPE)、低密度ポリエチレン(LDPE)などを挙げることもできる。これらの樹脂は、積層フィルムに熱収縮性、低温シール性、耐酷使性、柔軟性が求められるときに用いられる。中でもメタロセン触媒を用いて得られた、融点が100〜120℃の、エチレンと炭素数が3〜8のα−オレフィンからなる二元以上の多元の共重合体の直鎖状低密度ポリエチレンからなるフィルムを構成層として用いた熱収縮性積層フィルムがボイル殺菌用ハム・ソーセージの自動充填包装用に好適に用いられる。
【0007】
ポリプロピレン系樹脂としては、プロピレンホモポリマーのほか、炭素数が2もしくは4〜8のα−オレフィンとプロピレンからなる二元以上の多元の共重合体(プロピレン含量が90重量%以上)であってもよい。またコポリマーはランダムコポリマー、ブロックコポリマー、又はこれらのポリマーの混合物のいずれであってもよい。ポリプロピレン系樹脂の物性としては限定的ではないが、通常フィルム成形に適したメルトインデックス(MFR)が0.5〜20g/10分(JIS K6758に準拠,230℃,2.16Kg荷重)の範囲にあるもの、特に0.5〜10g/10分の範囲にあるものが好ましく、また密度が0.89〜0.92g/cm3の範囲にあるものが好ましい。レトルト殺菌用、ボイル殺菌用には、プロピレンと炭素数が2もしくは4〜8のα−オレフィンからなり、プロピレン含量が90重量%以上の二元以上の多元のランダム共重合体単独、又はこれを主とするポリエチレン、ポリプロピレンのホモポリマーもしくはコポリマーとの混合物が好適に用いられる。また、これからの樹脂からなるフィルムがハム・ソーセージの自動充填包装用に特に有用である。
【0008】
イージーピール層となる外側層に用いられるポリオレフィン系樹脂は、前記のポリプロピレン系樹脂、ポリエチレン系樹脂又はこれらの混合樹脂に、例えば密度が0.86〜0.88g/cm3でDSCによる最高融解ピーク温度が110℃未満のエチレン−α−オレフィン共重合体を前者100重量部に対し25〜400重量部配合した樹脂組成物、同じくポリブテン−1を配合したもの、同様な樹脂組成物として230℃におけるメルトフローレートが8g/10分以下のポリプロピレン20〜65重量%と密度が0.935g/cm3以上の高密度ポリエチレン35〜80重量%の混合物、ポリプロピレン15〜85重量%とエチレン−メタクリル酸共重合体20〜85重量%の樹脂組成物、エチレン−α,β−不飽和酸共重合体の金属塩60〜95重量%とエチレン−α,β−不飽和酸エステル共重合体40〜5重量%の樹脂組成物、アイオノマー40〜80重量%、ポリブテン−1が15〜20重量%及びポリエチレン5〜40重量%の樹脂組成物、アイオノマー40〜89.9重量%、エチレン−メタクリル酸共重合体5〜20重量%、ポリプロピレン5〜40重量%、及び無機充填剤0.1〜2.0重量%の樹脂組成物、アイオノマー60〜90重量%とポリプロピレン10〜40重量%の樹脂組成物等多くのイージーピール性樹脂として公知のものを用いることができる。中でも、ポリオレフィン系樹脂としては、ポリエチレン系イージーピール樹脂(ヒロダイン社製、「ヒロダイン7536」)、ポリプロピレン系イージーピール樹脂(ヒロダイン社製、「ヒロダイン7561」)を例示することができる。これらの樹脂をいずれかの外側層に用い、もう一つの外側層とシールし包装体を形成し、そのシール部を剥離するときにはイージーピール層の凝集破壊により容易に剥離ができる。
なお、これらの樹脂からなるイージーピール層は、海島構造をとることもある。海島構造を有することにより、この層の凝集破壊をより起こし易くすると推定される。この樹脂層の顕微鏡観察により海島構造を有することが確認できる。
【0009】
本発明の中間層(2)として用いられるポリアミド系樹脂としては、脂肪族ポリアミドと芳香族ポリアミドが挙げられる。脂肪族ポリアミドとしては、例えば、ナイロン6、ナイロン11、ナイロン12、ナイロン66、ナイロン69、ナイロン610等の縮合単位の重合体、又はこれら2種以上との共重合体が挙げらる。これらの中でナイロン6、ナイロン6−66、ナイロン6−12等が好ましい。
【0010】
本発明で云う芳香族ポリアミドとしては、以下に述べる二つのうちいずれであってもよい。そのうちの一つは、メタキシリレンジアミン単独、又はメタキシリレンジアミン60重量%以上、好ましくは70重量%以上と、パラキシリレンジアミン40重量%以下、好ましくは30重量%以下とのジアミン混合物のような芳香族系ジアミンと、芳香族又は脂肪族ジカルボン酸、好ましくは脂肪族ジカルボン酸、さらに好ましくは炭素数6〜12の脂肪族ジカルボン酸、例えば、アジピン酸、セバシン酸、スベリン酸、ウンデカン二酸、ドデカン二酸等との重縮合反応により合成されるポリアミド樹脂である。
【0011】
より具体的には、ポリメタキシリレンアジパミド、ポリメタキシリレンセバカミド、ポリメタキシリレンスベラミド等の単独重合体、メタキシリレン/パラキシリレンアジパミド共重合体、メタキシリレン/パラキシリレンピメラミド共重合体、メタキシリレン/パラキシリレンアゼラミド共重合体、メタキシリレン/パラキシリレンアジパミド/セバカミド共重合体等が挙げられる。これらの中でも、ポリメタキシリレンアジパミド(TRMXD6)が好ましい。これら芳香族ポリアミドからなるフィルムの層は、本発明の熱収縮性積層フィルムに酸素ガスバリヤー性を付与するための層である。
【0012】
また、別の芳香族ポリアミドとしては、前記芳香族系ジアミンを構成単位とする縮合単位(例えばメタキシリレンアジパミド)と、他のポリアミド、好ましくは脂肪族ポリアミド、例えばナイロン6、ナイロン11、ナイロン12、ナイロン66、ナイロン69、ナイロン610等の縮合単位の1種以上との共重合体が挙げられ、該共重合体中の芳香族系ジアミン縮合単位含量は4〜40重量%の範囲であることが好ましい。4重量%未満では製品積層フィルムの酸素ガスバリヤー性が低下し、40重量%を超えると得られる積層フィルムの剛性が大きくなり過ぎ、成形性、熱収縮性、柔軟性が劣る傾向にある。
芳香族ポリアミド共重合体の好ましい例としては、ナイロン6/12/MXD6、ナイロン610/MXD6、ナイロン66/610/MXD6などが挙げられる。芳香族ポリアミド共重合体は、芳香族系ジアミン縮合単位を主成分とする結晶性ポリアミド系樹脂の結晶化速度を遅くして加熱延伸操作を容易にすることができ、結果としてフィルムに柔軟性を付与するので、本発明のポリアミド系樹脂からなる層は、前記芳香族ポリアミドを50〜99重量%、さらには60〜95重量%、芳香族ポリアミド共重合体を1〜50重量%、さらには5〜40重量%の割合(両者の合計は100重量%)で混合して形成することが好ましい。
【0013】
本発明のポリアミド系樹脂からなる中間層(2)とは、前記ポリアミド系樹脂単独又はポリアミド系樹脂60重量%以上と他のポリマー、添加物との混合物からなるフィルム単独又はこのフィルムに他のポリアミド、例えば脂肪族ポリアミドのフィルムが両側あるいは片側に積層された多層フィルムも含めた意味で用いられる。ここで他のポリマーとは、ポリアミド系樹脂層の透明性を損なわない限度で混合し得るポリマー、例えば、アイオノマー、エチレン−アクリル酸コポリマーを云う。ポリアミド系樹脂からなる層が、上記のように多層フィルムであっても層構成としてはポリアミド系樹脂からなる層として扱う。ポリアミド系樹脂からなる層は95℃における熱収縮率が縦、横、各々10〜35%、さらには15〜30%であることが好ましい。なお、ここで縦および横とは、任意の一方向を縦とし、これに直角の方向を横とする。
【0014】
さらに、ポリアミド系樹脂からなる中間層(2)は、上記ポリアミド系樹脂からなる層及びエチレン−酢酸ビニル共重合体ケン化物(EVOH)からなる層の少なくとも2層から構成されていてもよい。
EVOHとしては、成形性や酸素バリヤー性の観点から、通常210℃、102sec-1の剪断速度における溶融粘度ηが1.0×103〜3.0×104ポイズの範囲のものが好ましい。また、エチレン成分含有率は20〜55モル%の範囲、さらには20〜45モル%の範囲が好ましい。ケン化度に関しては90モル%以上が好ましく、95モル%以上のものがより好ましく用いられる。
中間層は少なくとも1つの層が熱収縮性であることが好ましい。
【0015】
本発明において、必要に応じて中間層(2)と両外側層(1)、(3)の間に接着剤層を設けることができる。例えば、これらの層間に接着剤樹脂層を介在させて、各層間密着性の良好な積層フィルムを形成することができる。積層方法の一つの態様として共押出法による積層法がある。この場合の接着剤樹脂としては、例えばポリエチレン系樹脂(LLDPE、VLDPEなどのα−オレフィン系樹脂を含む)、ポリプロピレン、ポリブテン、これらのモノマー相互の共重合体、アイオノマー樹脂、エチレン・アクリル酸共重合体、エチレン・酢酸ビニル共重合体等のオレフィン類の単独又は共重合体に、マレイン酸、フマル酸、アクリル酸等の不飽和カルボン酸又はその酸無水物若しくはそのエステルをグラフト共重合した変性重合体、及びこれらの2種以上の混合物を挙げることができる。
別の態様として、少なくとも1つの層が熱収縮性を有する中間層(2)であり、両外側層の少なくともいずれかの層に、特にイージーピール性を有する層がルーダーラミネート法で積層された熱収縮性積層フィルムも好ましく用いられる。この場合ルーダーラミネートされる層(この例では、イージーピール層)は非収縮性となるが、積層フィルム全体としては熱収縮性である。
更に、別の態様として、少なくとも1つの層が熱収縮性を有する中間層(2)であり、両外側層の少なくともいずれかの層がドライラミネーション法で積層された熱収縮性積層フィルムも好ましく用いられる。この場合、両外側層が中間層にドライラミネート法で積層された積層フィルム、外側層の片側のみが中間層にドライラミネートされた積層フィルムがあり得る。ドライラミネーションに用いられる接着剤は、ポリエステル系、エポキシ系、ウレタン系などの有機溶剤型接着剤を用いる。また、ポリウレタン系無溶剤型ラミネート法を用いてもよく、ラミネート方法に特に制限はない。
【0016】
本発明における熱収縮性積層フィルムは、ドライラミネーション法、ルーダーラミネーション(エクストルージョンラミネート法とも云う)又は共押出法により製造されるが、特に限定されるものではなく公知の方法を用いることができる。
例えば、ラミネーターを用い、予め延伸した厚さ10μmのMXD6熱収縮性フィルムを中間層の基材フィルムとして、その片面にウレタン系接着剤を塗布し、乾燥炉を通しながら60〜70℃で溶剤を蒸発させる。乾燥炉を出たフィルム基材の接着剤塗布面に圧着ロールにより、予め延伸してある厚さ10μmのポリプロピレン熱収縮性フィルムを貼り合わせる。次いで基材フィルム面にウレタン系接着剤を塗布し、同様にポリプロピレン熱収縮性フィルムを貼り合わせる。通常巻き取り速度は、60〜120m/分の程度である。張り合わせが終了したラミネートフィルムは40℃で72時間程度熟成することにより接着をより強化する。
共押出法では、例えば外側層1、接着樹脂層、中間層、接着樹脂層、外側層2の5層を4〜5台の押出機で環状に共押出しし、急冷後、再加熱してインフレーションにより積層延伸フィルムとして製膜することができる。
【0017】
本発明の熱収縮性積層フィルムをチューブ状に成形して食品包装用フィルムとして用いる際、例えば、外側層(1)を最外層とすると、ヒートシール性、耐透湿性、耐熱性等が要求され、外側層(3)は内側層となり、中間層(2)の外側層(1)と対向した側に、ルーダーラミネートされ非熱収縮性のイージーピール層となる。この場合、外側層(3)の主材質は外側層(1)の主材質と同じであっても、異なっていてもよい。
【0018】
本発明によれば積層フィルムを構成する中間層、両外側層はそれ自体熱収縮性を示しても、熱収縮性を示さなくともよいが、積層フィルムとして熱収縮性を有することが必要である。積層フィルムが熱収縮性を有することにより、例えばボイル殺菌等の加熱殺菌処理後の包装体表面の皺が少なく好ましい外観を与えることができる。また、両外側層のうちいずれかの外側層がイージーピール層であることにより、積層フィルムを折り畳み、封筒型シールすることによりチューブ状、又は袋状に成形され、外側層(1)と外側層(3)とがシールされる。シール部分が剥離される際、いずれかの外側層のイージーピール層が凝集破壊により剥離する。
【0019】
本発明の熱収縮性積層フィルムは90℃、3分で縦、横それぞれ5〜30%、さらには7〜25%の熱水収縮率を有することが好ましい。熱水収縮率が上記の範囲にあることによりボイル処理などの熱処理を行った後の包装体表面の皺の発生が少なく、綺麗な外観となり経時的にも表面の状態変化が認められない包装体を与える。
【0020】
本発明の熱収縮性積層フィルムは、該積層フィルムを封筒貼り型シールにしたときに、シール部のT剥離力(T)が20〜500g/cm、好ましくは50〜400g/cm、より一層好ましくは100〜350g/cm、特に好ましくは200〜300g/cmである。T剥離力(T)が、この範囲にあることにより剥離する際に、抵抗感が少ない包装体を与える。又、T剥離力(T)が前記範囲であり、シール部の剪断剥離力(S)が200g/cm以上、好ましくは500g/cm以上であり、且つ剪断剥離力(S)に対するT剥離力(T)の比(T/S)が0.3以下である熱収縮性積層フィルムを本発明の好ましい態様として挙げることができる。T剥離力(T)が20〜500g/cmであり、シール部の剪断剥離力(S)が200g/cm以上、且つ、(T/S)が0.30以下であることにより、ボイル時の熱による内容物の膨脹によるシール部からの破損を防ぎ、剥離する際の抵抗感が少なく、かつ保存時、流通時の破損を少なく抑えることができる。なお、本発明においては、熱シール、高周波シール及び超音波によりシールが可能である。この剥離は封筒貼りシールされた外側層(1)と外側層(3)との、いずれかのイージーピール層の凝集破壊で起こることが好ましいが、外側層とそれに隣接する層との界面、或いは他の層の界面で層間剥離が起こり、それにより被包装物から包装フィルムを剥がし取ることができればよい。例えば実施例16では、EVOH層と接着剤層との界面における層間剥離と、薄いVLDPEの外側層の凝集破壊による層の切断によって剥離が起こっている。
【0021】
本発明の熱収縮性積層フィルムは、例えば自動充填包装機械を用いてチーズの自動充填包装に使用する。自動充填包装機械がトラブルなく操業されるには、包装機械に適したフィルムが用いられなければならない。フィルムが硬すぎると充填後シールによる結紮が不十分となり気密漏れが発生し易い。フィルムの硬さの目安として引張弾性率×T3(Tはフィルムの厚みmm)の値を好ましくは0.1×10-2〜2×10-2kg・mm、さらに好ましくは0.2×10-2〜1.5×10-2kg・mmの範囲にとることにより自動充填包装機械で操作し易く、シールによる結紮箇所からの気密漏れのないフィルムを与えることができる。
【0022】
また、本発明の熱収縮性積層フィルムの厚さは60μm以下、好ましくは55μm以下、さらに好ましくは50μm以下である。フィルム厚さを小さくすることにより、包装体の外見、形状、触感が向上されるとともにフィルム屑などの廃棄物の量の削減を図ることができる。積層フィルムを構成する各層の厚さは以下の様にすることが好ましい。ポリアミド系樹脂層又はポリアミド系樹脂層及びEVOH樹脂層からなる好ましくは少なくとも1つの層が熱収縮性の中間層(2)については、好ましくは25μm以下、さらに好ましくは20μm以下である。中間層(2)が複合層の場合は、5〜30μmの範囲が好ましい。ポリオレフィン系樹脂からなる外側層(1)では、5〜30μm、さらには10〜20μmであることが好ましく、イージーピール層である外側層(3)は1〜30μm、更には3〜20μmが好ましい。接着剤層の厚さは1〜5μm程度が好ましい。
【0023】
本発明の中間層(2)の層構成は、積層フィルムに要求される酸素ガスバリヤー性の程度によりポリアミド系樹脂層にするかポリアミド系樹脂層及びEVOH樹脂層にするかが決められる。
【0024】
本発明の熱収縮性積層フィルムは、畜産加工品、例えばハム、ソーセージ、魚肉ソーセージ等の水産加工品、および加工肉やハム等の固形状の食品、チーズ、コンニャク、ういろう、惣菜、卵または卵加工製品等の農産加工品や調理品等の収縮包装用に用いられるイージーピール機能を有する積層フィルムである。特にハム、ソーセージ、チーズ等の包装体をボイル殺菌した後、イージーピール性を有する包装体として用いられる。
【0025】
自動充填包装機械により充填・包装された太さ25〜50mmのソーセージのボイル処理用包装体を例にとると、この後、80〜100℃の温度で60分〜90分間、ボイル処理され、さらに皺伸ばしの目的で温度85〜100℃で10秒程度熱浴処理される。これらの熱処理により熱収縮および熱固定が生じ充填内容物にフィルムが緊密に密着すると共に、熱収縮後の経時的収縮を抑制する。フィルムの収縮性が不足すると皺が生じ包装体の外観を損ねる。積層フィルムの熱収縮率は縦方向、横方向それぞれ90℃、3分で5〜30%が好ましい。熱収縮率が5〜30%の範囲にあることにより包装体の仕上がり状態(包装体表面の状態、例えば表面の皺の有無)を良好なものとする。積層フィルムの熱収縮率をこの範囲にするには、ポリアミド系樹脂からなる熱収縮性フィルムおよびポリプロピレン系樹脂又はポリエチレン系樹脂からなる熱収縮性フィルムの熱収縮率がそれぞれ前記の熱収縮率の範囲にある包装材料を選択することによりなされる。
本発明の食品包装用熱収縮性積層フィルムは自動充填包装において、前記の例のようなボイル処理、或いはレトルト処理などの用途に用いられたり、シャーリング加工用のフィルムとしても使用できる。
【0026】
【実施例】
以下、実施例により本発明を具体的に説明するが、本発明はこれらに限定されるものではない。評価方法は以下の通りである。
剥離力の測定(試料の作製):フィルム巾200mmで、イージーピールシール層(外側層)と反対側のもう一つの外側層(ポリオレフィン層)が隣接するように2枚のフィルムを重ね、卓上ヒートシーラー(テスター産業(株)製)を用い、シールバーの巾3mm、シールバー温度180℃、エアー圧力2kg/cm2、シール時間1秒の条件でヒートシールを行った。次いで、シールバー方向と直角に1cm巾、長さ60mmにシール部を中心にカッターで切り出し、試験片とし、引張試験機(東洋ボールドウィン社製)で23℃、引張速度200mm/分で剪断剥離力及びT剥離力を、それぞれ測定(n=10)し、その平均値(単位はg/cm)を求めた。Tが20g/cmに満たないと不用意な取り扱いにより、シール部が剥離してしまう。また、Tが500g/cmを超えると力の弱い人には、開封し難く、又、被包装物が柔らかい場合には、開封時に力が掛かるため包装体が潰れたり、折れたりして外観を損なうことがある。
熱水収縮率の測定:試料の積層フィルムを縦、横10cmの片に切り取り、正確に縦、横の寸法を測り、X0とする。この試料片を90℃の熱水中に沈め3分後に取り出し、室温まで放冷後、寸法を測り、これをX1とする。
熱水収縮率(%)=[(X0−X1)/X0]×100
【0027】
(実施例1)
積層フィルムの構成として、外側層1/接着剤層/芯層(中間層)/接着剤層/外側層2(内側)の5層積層フィルムを製造した。芯層としてMXD6(三菱ガス化学(株)製)、接着剤層としてPP(ポリプロピレン)系接着樹脂(三菱化学社製、モディックP504V)、外側層1として、プロピレン93重量%、エチレン2重量%、及びブテン−1を5重量%からなるプロピレン・エチレン・ブテン−1共重合体(住友化学(株)製、ノーブレンFL851)、外側層2として、PP系イージーピール樹脂(ヒロダイン社製、「ヒロダイン7561」)を用い4台の押出機(外側層1、外側層2及び芯層は40mmφ押出機、接着剤層は30mmφ押出機)を用い、環状に共押出して急冷パリソンを得た。
次いで、急冷パリソンを遠赤外ヒーターにて再加熱して、インフレーション法により縦/横=4/4倍に延伸し、厚み構成が15/2/7/2/15μm(総厚み41μm)のフィルムを得た。次いで、本延伸フィルムの表面を赤外温度計で測定し140℃で熱処理を行い本発明の積層フィルムを作製した。得られたフィルムの90℃熱水収縮率、ヒートシール後の剪断剥離力、T剥離力を測定し表1に示した。
【0028】
(実施例2)
実施例1と同様な5層構成の積層フィルムにおいて、芯層としてMXD6を80重量%と芳香族系ポリアミド共重合体であるナイロン66/610/MXD6(エムスケミカル社製「グリロンBM−18SBH」、Tm(融点)=173℃)20重量%の比率の混合物を用い、接着剤層はPP系接着樹脂(三菱化学(株)製、モディック504V)50重量%とLLDPE系接着樹脂(三菱化学(株)製、モディックOM−101)50重量%との混合樹脂層とし、外側層1は実施例1と同じプロピレン・エチレン・ブテン−1共重合体90重量%とSSC系ポリエチレン(ダウケミカル社製、エリート5100)10重量%との混合樹脂層とし、外側層2(内側層)は実施例1と同様なPP系イージーピール樹脂を用いた。
実施例1と同様な方法により急冷パリソンを得た。次いで、急冷パリソンを遠赤外ヒーターで再加熱して、インフレーション法により縦/横=4.5/4.5倍に延伸し、厚み構成15/2/7/2/15μm(総厚み41μm)の積層フィルムを得た。次いで、該積層フィルムの表面を赤外線温度計で測定して140℃となる条件で熱処理を行い、本発明の積層フィルムを得た。
得られた積層フィルムの90℃の熱水収縮率、ヒートシール後の剪断剥離力、T剥離力を測定し結果を表1に示した。
【0029】
(実施例3)
樹脂構成として、外側層1/接着層/芯層1/芯層2/接着層/外側層2(内側層)の6層からなる積層フィルムにおいて、外側層1としてPE(ポリエチレン)系イージーピール樹脂(ヒロダイン社製、「7500EXP285D」)、接着剤層としてVLDPE系接着樹脂(三井化学(株)製、アドマーSF730)、芯層1として6−66ナイロン(三菱エンジニアリングプラスチック(株)製、ノバミット2430A1、ナイロン6−66:80−20重量%)、芯層2としてEVOH(エチレン−酢酸ビニル共重合体ケン化物、クラレ(株)製、EPG156B、エチレン含量=47モル%)、外側層2(内側層)として、超低密度ポリエチレン(VLDPE)(住友化学(株)製、CW3001、密度=0.909g/cm3)を用いて、5台の押出機(外側層1及び芯層1は50mmφ押出機、芯層2は40mmφ押出機、外側層2は60mmφ押出機、接着剤層は30mmφ押出機)を用い、環状に共押出して急冷パリソンを得た。
次いで、急冷パリソンを92℃の湯水バス中で再加熱して、インフレーション法で縦/横=3/3倍に延伸し、厚さ構成9.5/1.5/12/4/1.5/20μm(総厚み48.5μm)の積層フィルムを得た。次いで、得られた延伸フィルムを90℃のスチーム加熱雰囲気下で熱処理を行い、本発明の積層フィルムを得た。得られた積層フィルムについて90℃熱水収縮率、ヒートシール後の剪断剥離力、T剥離力を測定した結果を表1に示した。
【0030】
(実施例4)
外側層1をLLDPEとした以外は実施例3と同様な方法で積層フィルムを作製した。得られた積層フィルムの90℃熱水収縮率、ヒートシール後の剪断剥離力、T剥離力を測定した結果を表1に示した。
(実施例5)
実施例3と同様な6層フィルムにおいて、外側層2(内側層)をプロピレン−エチレン共重合体(日本ポリオレフィン(株)製、ジェイアロマーFD411,密度=0.90g/cm3、エチレン含量7重量%、融点=133℃)、外側層1を実施例1で用いたPP系イージーピール樹脂、接着樹脂層としてPP系接着樹脂(三菱化学(株)製、モディックP−505)を用いた以外は実施例3と同様な方法で積層フィルムを作製した。得られた積層フィルムの90℃熱水収縮率、ヒートシール後の剪断剥離力、T剥離力を測定した結果を表1に示した。
【0031】
(実施例6)
外側層1/接着層/芯層/接着(アンカーコート)層/外側層2(内側層)の5層の積層フィルムにおいて、外側層1として、収縮性ポリエチレンフィルム(興人(株)製、ポリセットUM、15μm、90℃熱水収縮率(縦/横)=(15/18%))、芯層として収縮性ナイロン(三菱化学興人パックス社製、スーパーニール SH、両面コロナ処理品)、外側層2(内側層)として実施例3と同様のポリエチレン系イージーピール樹脂を用いた。
外側層2のPE系イージーピール樹脂を押出機で溶融押出しし、芯層の収縮性ナイロンの片面に常法のアンカーコート処理を施した面にルーダーラミネートし、収縮ナイロンフィルム層/アンカーコート層/イージーピール樹脂層の3層フィルム得た。次いで、ドライラミネーター(ヒラノテクシード社製、P2マルチコーターM−200L)で、ウレタン系接着剤(武田薬品工業製、タケラックA−385,タケネートA−50)を用い収縮ナイロン側に外側層1の収縮性ポリエチレンフィルムをドライラミネートして、厚さ構成15/2.5/15/2.5/15μm(総厚み50μm)の積層フィルムを得た。得られた積層フィルムの90℃熱水収縮率、ヒートシール後の剪断剥離力、T剥離力を測定した結果を表1に示した。
【0032】
(実施例7)
芯層の収縮性ナイロンを6ナイロン(興人(株)製、ポニールSC、15μm、90℃熱水収縮率(縦/横)=(14/15%)、両表面コロナ処理品)とした以外は、実施例6と同様にして積層フィルムを得た。得られた積層フィルムの90℃熱水収縮率、ヒートシール後の剪断剥離力、T剥離力を測定した結果を表1に示した。
【0033】
(実施例8)
5層積層フィルムにおいて、外側層1を収縮性PPフィルム(興人(株)製、コージンポリセット、12μm、90℃熱水収縮率(縦/横)=(9/12%))とし、外側層2(内側層)をPP系イージーピール樹脂層とすること以外は、実施例6と同様にして積層フィルムを得た。得られた積層フィルムの90℃熱水収縮率、ヒートシール後の剪断剥離力、T剥離力を測定した結果を表1に示した。
(実施例9)
5層の積層フィルムにおいて、実施例6と同じ収縮性ナイロンフィルムの両表面にアンカーコート処理を施し、外側層1に、実施例4と同じLLDPEを、外側層2(内側層)に実施例6と同様のPE系イージーピール樹脂をそれぞれルーダーラミネートして積層フィルムを得た。得られた積層フィルムの90℃熱水収縮率、ヒートシール後の剪断剥離力、T剥離力を測定した結果を表1に示した。
【0034】
(比較例1)
実施例1と同様な5層積層フィルムにおいて、外側層2(内側層)を外側層1と同じプロピレン・エチレン・ブテン−1共重合体樹脂にして実施例1と同様な方法で収縮性積層フィルムを作製した。得られた積層フィルムの90℃熱水収縮率、ヒートシール後の剪断剥離力、T剥離力を測定した結果を表1に示した。
(比較例2)
実施例4と同様な6層積層フィルムにおいて、外側層1を外側層2(内側層)と同じLLDPEにして実施例4と同様な方法で収縮積層フィルムを作製した。得られた積層フィルムの90℃熱水収縮率、ヒートシール後の剪断剥離力、T剥離力を測定した結果を表1に示した。
(比較例3)
実施例6と同様な5層積層フィルムにおいて、外側層2(内側層)を外側層1と同じ収縮性ポリエチレンにして実施例6と同様な収縮性積層フィルムを作製した。得られた積層フィルムの90℃熱水収縮率、ヒートシール後の剪断剥離力、T剥離力を測定した結果を表1に示した。
【0035】
(実施例10〜12)
実施例1、実施例6及び実施例9で得た積層フィルムを用いて、畜肉ソーセージを自動充填包装機械(呉羽化学(株)製、KAP500型)により充填し、湯水中で80℃、50分の条件でボイルクッキング処理を行い、5℃に冷却後、湯水中90℃、10秒の条件で皺伸ばし処理を行い、砲弾型のソーセージ包装体をそれぞれ100本作製した。包装体の寸法は16mmφ×200mm長さ、重量約35g/本であり、KAPシール条件はホットジェットシールの温度/エアー圧力が270℃/(1.0kg/cm2)(実施例10)、270℃/(1.0kg/cm2)(実施例11)、260℃/(0.8kg/cm2)(実施例12)で、封筒貼り型シールとした。
これらのボイルクッキング時の包装体のパンク発生率は0%であり、ソーセージ包装体の外観は皺がなく良好で、5℃×80%RH(相対湿度)、30日間の保存条件下においても腐敗がなく、包装体シール部の剪断剥離力(g/cm)/T剥離力(g/cm)はそれぞれ2800/300(実施例10)、2700/250(実施例11)、2000/200(実施例12)であった。
【0036】
(比較例4)
比較例3で得たフィルムを用いて実施例11と同様な方法で畜肉ソーセージを充填しボイルクッキング処理し、冷却、皺伸ばし処理を行い砲弾型のソーセージ包装体を得た。
この包装体のボイルクッキング時のパンク発生率は0%であり、ソーセージ包装体の外観は皺がなく良好で、5℃×80%RH(相対湿度)、30日間の保存条件下においても腐敗がなかったが、包装体シール部の剪断剥離力(g/cm)/T剥離力(g/cm)は3600/500であった。
【0037】
(実施例13)
実施例4のフィルムを用い、70℃に加熱したチーズを自動充填包装機械(呉羽化学(株)製、KAP500型、シール方法:超音波シール)で充填し、90℃湯水シャワーに約10秒間加熱した後、20℃の水シャワーで冷却し砲弾型のチーズ包装体を得た。
この包装体のパンク発生率は0%であり、包装体の外観は皺がなく良好で、5℃×80%RH(相対湿度)、30日間の保存条件下においても腐敗がなかったが、包装体シール部の剪断剥離力(g/cm)/T剥離力(g/cm)は1000/200であった。
【0038】
(実施例14及び15)
実施例11の包装体の封筒貼りシールの図1の矢印位置にI字型−ノッチ(実施例14,図1a)及びV字型−ノッチ(実施例15,図1b)を付けイージーオープン性を調べた結果、開封がより容易になった。
(実施例16)
外側層1として実施例3のイージーピール層の代わりに実施例3の外側層2と同じVLDPE(厚さ3μm)を用いたこと以外は実施例3と同様に行った(総厚み42.5μm)。剥離試験ではEVOH層と接着層との界面での層間剥離とVLDPEの外側層の凝集破壊による層の切断が観察された。
実施例、比較例で得られたフィルムの熱水収縮率、剪断剥離力(S)、T剥離力(T)の測定結果及びT剥離力と剪断剥離力の比(T/S比)を表1に示した。
【0039】
【表1】
【0040】
【発明の効果】
以上のように本発明によれば、自動充填包装に適し、充填工程を含めて包装体のパンクが少なく、イージーピール性を有し、ボイル殺菌後、皺の少ない外観を呈する熱収縮性積層フィルム及びそれからなる食品包装用フィルムを提供することができた。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の食品包装用フィルムを用いた実施例11の包装体の封筒貼りシールのノッチ位置を示す。
Claims (9)
- ポリオレフィン系樹脂からなる外側層(1)、ポリアミド系樹脂からなり、少なくとも1つの層が熱収縮性である中間層(2)、中間層(2)を介して外側層(1)と対向して配置されたポリオレフィン系樹脂からなるもう一方の外側層(3)の少なくとも3層からなる積層フィルムであって、両外側層のいずれかがイージーピール層であり、該積層フィルムを封筒貼り型シールにしたときのシール部のT剥離力(T)が100〜350g/cmの範囲であり、シール部の剪断剥離力(S)が500g/cm以上であり、かつ、T剥離力(T)と剪断剥離力(S)の比(T/S)が0.30以下であり、90℃、3分で縦、横それぞれ7〜25%の熱水収縮率を有する熱収縮性積層フィルムからなる食品包装用フィルム。
- イージーピール層が海島構造を有することを特徴とする請求項1に記載の食品包装用フィルム。
- 中間層(2)がポリアミド系樹脂からなる層及びエチレン−酢酸ビニル共重合体ケン化物(EVOH)からなる層の少なくとも2層から構成されていることを特徴とする請求項1又は2に記載の食品包装用フィルム。
- 食品がハム又はソーセージである請求項1〜3のうちのいずれか一項に記載の食品包装用フィルム。
- 食品がチーズである請求項1〜3のうちのいずれか一項に記載の食品包装用フィルム。
- 食品が和洋菓子である請求項1〜3のうちのいずれか一項に記載の食品包装用フィルム。
- 食品が練製品である請求項1〜3のうちのいずれか一項に記載の食品包装用フィルム。
- 食品が惣菜である請求項1〜3のうちのいずれか一項に記載の食品包装用フィルム。
- 食品が卵または卵加工製品である請求項1〜3のうちのいずれか一項に記載の食品包装用フィルム。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP18549999A JP4274634B2 (ja) | 1999-06-30 | 1999-06-30 | 食品包装用フィルム |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP18549999A JP4274634B2 (ja) | 1999-06-30 | 1999-06-30 | 食品包装用フィルム |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2001009993A JP2001009993A (ja) | 2001-01-16 |
JP4274634B2 true JP4274634B2 (ja) | 2009-06-10 |
Family
ID=16171852
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP18549999A Expired - Fee Related JP4274634B2 (ja) | 1999-06-30 | 1999-06-30 | 食品包装用フィルム |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4274634B2 (ja) |
Families Citing this family (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2005254456A (ja) * | 2004-03-09 | 2005-09-22 | Sumitomo Bakelite Co Ltd | 積層フィルム |
JP2008307693A (ja) * | 2007-06-12 | 2008-12-25 | Nippon Synthetic Chem Ind Co Ltd:The | 多層フィルムおよび多層延伸フィルム |
JP5957807B2 (ja) * | 2011-05-26 | 2016-07-27 | キョーラク株式会社 | 包装袋 |
JP2014128884A (ja) * | 2012-12-28 | 2014-07-10 | Mitsubishi Plastics Inc | レトルト用共押し出し複合フィルム |
JP6127711B2 (ja) * | 2013-05-20 | 2017-05-17 | 凸版印刷株式会社 | 包装袋 |
JP2022007961A (ja) * | 2020-06-04 | 2022-01-13 | 大日本印刷株式会社 | 積層体及びそれを用いた蓋材 |
-
1999
- 1999-06-30 JP JP18549999A patent/JP4274634B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2001009993A (ja) | 2001-01-16 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US8449984B2 (en) | Breathable packaging film having enhanced thermoformability | |
EP0561428B1 (en) | Oxygen barrier packaging film | |
US8741433B2 (en) | Packaging films comprising nylon blend compositions | |
JP4931319B2 (ja) | 低温耐衝撃性ポリアミド系延伸配向多層フィルムおよびその製造方法 | |
US7201966B2 (en) | Packaging films containing coextruded polyester and nylon layers | |
CN105899358B (zh) | 多层pvdc阻隔可热收缩膜 | |
US8597746B2 (en) | Peelable vacuum skin packages | |
NO854731L (no) | Flerlagsfilmer inneholdende orienterte lag av nylon og etylen vinylalkohol. | |
JP2009051212A (ja) | 包装用積層体及び包装用積層体から製造される物品 | |
MXPA04012467A (es) | Peliculas termosellables perecederas para aplicaciones de calentamiento y empaquetados elaborados de las mismas. | |
JP2006264334A (ja) | 包装用積層体及びそれから製造した物品 | |
WO2013029284A1 (zh) | 多层热收缩膜 | |
US7029734B1 (en) | Packaging film, package and process for aseptic packaging | |
CN116171221A (zh) | 用于蒸煮应用的包装膜 | |
JP4163408B2 (ja) | 熱収縮性積層フィルム | |
CN115916524B (zh) | 包含聚乙烯的无胶热层合物阻挡热密封膜 | |
WO2016174219A1 (en) | A multilayer coextruded heat-shrinkable barrier foamed film and foamed flexible containers made therefrom for packaging applications | |
JP4794050B2 (ja) | 多層ケーシングフィルム | |
CA2160441A1 (en) | Film/substrate composite material | |
JP4274634B2 (ja) | 食品包装用フィルム | |
EP0967073B1 (en) | Biaxially stretched multilayer film | |
US20020015811A1 (en) | Film/substrate composite material | |
JP2003145699A (ja) | 深絞り包装用共押出複合フィルム及び深絞り包装体 | |
JPH04212839A (ja) | 細断チーズ用包装材料 | |
EP3609957B1 (en) | High-shrink, high-strength multilayer film containing three-component blend |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20050809 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20060418 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20080716 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20080910 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20080926 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20081121 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20081209 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20090122 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20090218 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20090303 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120313 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120313 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130313 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130313 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140313 Year of fee payment: 5 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |