JP4274215B2 - 圧電デバイスおよび圧電デバイスの製造方法 - Google Patents

圧電デバイスおよび圧電デバイスの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4274215B2
JP4274215B2 JP2006251357A JP2006251357A JP4274215B2 JP 4274215 B2 JP4274215 B2 JP 4274215B2 JP 2006251357 A JP2006251357 A JP 2006251357A JP 2006251357 A JP2006251357 A JP 2006251357A JP 4274215 B2 JP4274215 B2 JP 4274215B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lid
package
sealing
hole
metal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006251357A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008072618A (ja
Inventor
勝巳 黒田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Miyazaki Epson Corp
Original Assignee
Miyazaki Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Miyazaki Epson Corp filed Critical Miyazaki Epson Corp
Priority to JP2006251357A priority Critical patent/JP4274215B2/ja
Priority to US11/840,331 priority patent/US7579748B2/en
Publication of JP2008072618A publication Critical patent/JP2008072618A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4274215B2 publication Critical patent/JP4274215B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Piezo-Electric Or Mechanical Vibrators, Or Delay Or Filter Circuits (AREA)

Description

本発明は、パッケージに圧電振動片を収容した圧電デバイスならびにその製造方法の改良に関する。
HDD(ハード・ディスク・ドライブ)、モバイルコンピュータ、あるいはICカード等の小型の情報機器や、携帯電話、自動車電話、またはページングシステム等の移動体通信機器やジャイロセンサなどの計測機器において、パッケージなどの内部に圧電振動片を収容した圧電振動子や圧電発振器等の圧電デバイスが広く使用されている。
すなわち、パッケージ内に圧電振動片を収容し、ガラス板などでなる蓋体で封止する圧電デバイスは知られている。
図10は、このような圧電デバイス1を示している(特許文献1、図1参照)。
図において、圧電デバイス1は、セラミック製のパッケージ(ベース)2を有しており、該パッケージ2内に、圧電振動片3が、該圧電振動片3の基部4の部分を、導電性接着剤5を用いてパッケージ内の電極部に接合された状態で収容されている。
パッケージ2の上端である接合面と、ガラス製の蓋体6との間には、低融点ガラス7が配置され、この低融点ガラスでなるロウ材を加熱溶融して、蓋体6をパッケージ2に対して気密に接合するようにされている。
特開2006−196932
ところで、図10の構造では、蓋体6の接合に低融点ガラスを用いているが、低融点ガラスは、パッケージ2と蓋体6との接合面、すなわち、接合代(しろ)の面積を比較的大きく必要とする。
しかしながら、現在、パッケージ2を小型化する上で、上記接合代を広くとれなくなってきており、接合代の幅が0.4mm以下、例えば、0.2mm程度になっている。このため、ロウ材が低融点ガラスであると、接合強度が不足し、パッケージの気密性が十分保持できないおそれがある。
さらに、蓋体をガラス以外の材料で形成した場合においても、蓋封止後にパッケージ内に収容された圧電振動片3の周波数を調整することができれば、小型で周波数精度の高い圧電デバイスを得ることができて好ましい。
この発明は、小型のパッケージを用いても、気密性を損なわないように蓋体を接合することができ、高精度に周波数を合わせることができる圧電デバイスとその製造方法を提供することを目的とする。
上記目的は、第1の発明にあっては、パッケージ内に圧電振動片を収容して、蓋体により気密に封止する構成の圧電デバイスであって、前記パッケージに対して、金属製の前記蓋体が、シーム溶接により接合されており、かつ、前記圧電振動片には、周波数調整用の金属膜が形成され、さらに、前記蓋体には、光を透過することが可能な窓部を設けた圧電デバイスにより、達成される。
第1の発明の構成によれば、パッケージを小型に形成した場合に、蓋体との接合面積が小さくなったとしても、その限られた面積の接合面を用いて、金属ロウ材を利用したシーム溶接によって、蓋体が接合されているので、十分な接合強度を得ることができ、パッケージに関して、好適に気密性が保持される。
また、パッケージを封止する蓋体には、透明な窓部を備えているので、該窓部を透過させて内部にレーザー光などの加熱用ビームを導けば、圧電振動片に形成した周波数調整用の金属膜を部分的に蒸散させることができるので、質量削減方式による周波数調整をすることができる。
かくして、本発明によれば、小型のパッケージを用いても、気密性を損なわないように蓋体を接合することができ、高精度に周波数を合わせることができる圧電デバイスを提供することができる。
第2の発明は、第1の発明の構成において、前記蓋体が一方向に長い板体であり、その長さ方向の一方の端部寄りに、前記窓部を設けて、窓部となる貫通孔にガラスを接合したことを特徴とする。
第2の発明の構成によれば、前記一方の端部からシーム溶接を開始することによって、溶接中に、蓋体を構成する金属からガラス部分が剥離もしくは分離することがなく、透明な窓部を備える金属蓋体をパッケージに適切にシーム溶接することを実現できる。
第3の発明は、第2の発明の構成において、前記蓋体がコバールにより形成され、前記窓部にはコバールガラスが固定されていることを特徴とする。
第3の発明の構成によれば、コバールガラスは、コバール製の金属蓋と相性がよく、蓋体に形成した貫通孔に好適に接合させることができる。
第4の発明は、第1ないし3のいずれかの発明の構成において、前記パッケージは、封止孔としての貫通孔を有し、該封止孔は金−ゲルマニウム合金からなる金属充填剤が充填されることを特徴とする。
第4の発明の構成によれば、孔封止用の貫通孔を備えているから、蓋封止後に該貫通孔からガス出しをすることによって、パッケージ内の真空度を向上させることができる。しかも、孔封止において前記貫通孔に充填される金属が金−ゲルマニウム合金であると、比較的低い融点であるために孔封止作業で扱いやすい上に、圧電デバイスのリフロー工程では、通常のリフロー温度で、金−ゲルマニウム合金は溶融しないことから、該リフロー工程で気密性が損なわれるおそれがない。
第5の発明は、第1ないし第4のいずれかの発明の構成において、前記パッケージが矩形の箱状パッケージであり、該パッケージの内側底部の幅方向端部の両側縁に沿って、前記圧電振動片の接合用の電極部がそれぞれ形成されており、かつ前記圧電振動片が、圧電材料により形成された基部と、前記基部の一端側から延びる複数の振動腕と、前記基部に対して連結部を介して一体に接合されており、前記基部の前記一端側より所定距離だけ離れた他端側において幅方向に延長され、かつ前記振動腕の両外側において、該振動腕と同じ方向に延びる一対の支持用アームとを有しており、各支持用アームが、前記接合用の各電極部に対して、それぞれ接合されていることを特徴とする。
第5の発明の構成によれば、パッケージ内に収容される圧電振動片は、その振動腕の外側、すなわち幅方向に離れた両外側で、該振動腕と同じ方法に延びる一対の支持用アームを有しており、該支持用アームにて、パッケージに対して支持するために、接合固定できるようにされている。
このため、圧電振動片の屈曲振動に関与する各振動腕は、通常の音叉型圧電振動片と比べて、パッケージと蓋体との接合部(パッケージの外周に沿った領域)よりも距離が離れる。このことによって、パッケージの接合面と蓋体とをシーム溶接する際に、溶融した金属の飛沫が、前記屈曲振動に関与する振動腕に付着して、振動性能に悪影響を与えることを有効に防止することができる。
上記目的は、第6の発明にあっては、パッケージ内に圧電振動片を接合して、金属製の蓋体により封止するようにした圧電デバイスの製造方法であって、前記パッケージ、前記圧電振動片、前記蓋体を個々に形成する工程と、前記パッケージ内部に前記圧電振動片を接合するマウント工程と、前記パッケージを前記蓋体で気密に封止する蓋封止工程と、前記蓋体に設けたガラス製の窓部を介して、外部からレーザー光を照射し、前記圧電振動片に形成した周波数調整用金属膜の一部を蒸散させる周波数調整工程とを含んでおり、前記蓋封止工程においては、前記パッケージの接合面に形成した金属部と、前記蓋体との間に金属ロウ材を配置して、前記蓋体側から電流を印加してシーム溶接により該金属ロウ材を溶融することにより接合する圧電デバイスの製造方法により、達成される。
第6の発明の構成によれば、パッケージを小型に形成しても、前記蓋封止工程では、シーム溶接により蓋体をパッケージに対して接合するようにしているので、十分な接合強度を得ることができ、気密性が良好な圧電デバイスを得ることができる。しかも、このパッケージ内部は、前記孔封止工程において脱ガスされることで高い真空度を得ることができる。また、蓋体を封止後において、パッケージ外側から窓部を介して、レーザー光を照射し、圧電振動片の周波数調整をすることができる。
かくして、第6の発明によれば、小型のパッケージを用いても、気密性を損なわないように蓋体を接合することができ、高精度に周波数を合わせることができる圧電デバイスの製造方法を提供することができる。
第7の発明は、第6の発明の構成において、前記蓋体による封止後に、前記パッケージの底部に設けた封止孔である貫通孔を利用して、加熱下で該封止孔から脱ガスし、かつ該封止孔に金属材料を溶融充填する孔封止工程を有することを特徴とする。
第7の発明の構成によれば、蓋封止後に該貫通孔からガス出しをすることによって、パッケージ内の真空度を向上させることができる。
第8の発明は、第7の発明の構成において、前記蓋封止工程においては、シーム溶接用の電極である金属ローラを、前記蓋体の前記窓部に近接した蓋体端部に当接させて転動を開始することにより溶接を始め、前記窓部に接近し、さらに、該窓部から次第に離間するように溶接を進めることを特徴とする。
第8の発明の構成によれば、蓋体の窓部を構成するガラス材料が、シーム溶接による熱にさらされても、当該溶接工程において、前記蓋体の前記窓部に近接した蓋体端部に先ず溶接用の電極である金属ローラを当接させて転動を開始することにより溶接を始め、前記窓部に接近し、さらに、該窓部から次第に離間するように溶接を進めるようにすれば、ガラス材料とその周囲の金属材料が必要以上に加熱されることがないため、蓋体を構成する金属からガラス部分が剥離もしくは分離することがなく、透明な窓部を備える金属蓋体をパッケージに適切にシーム溶接することを実現できる。
図1及び図2は、本発明の圧電デバイスの実施の形態を示しており、図1はその概略平面図、図2は図1のA−A線切断端面図、図3はパッケージの概略平面図、図4はパッケージの概略底面図である。
図において、圧電デバイス30は、水晶振動子を構成した例を示しており、この圧電デバイス30は、収容容器としてのパッケージ57内に圧電振動片32を収容している。パッケージ57は、例えば、図1ないし図4を参照して理解されるように、一方向にやや長い矩形の箱状のものである。
パッケージ57は、例えば、絶縁材料として、酸化アルミニウム質のセラミックグリーンシートを成形して形成される複数の基板54,55,56を順次積層した後、焼結して形成されている。第3の基板56は、その内側の材料を除去して所定の孔を形成することで、積層した場合に内側に所定の内部空間Sを形成するようにされている。この内部空間Sが圧電振動片32を収容するための収容空間である。
また、第2の基板55については、後述する圧電振動片32の振動腕の先端部の下方に相当する領域について、該基板の材料を除去することで、矩形の凹部23を形成している。このため、外部からの衝撃などにより、該振動腕の先端が、図2の矢印に示すように、下方に振れた際に、パッケージ57の内側底面に衝突して損傷することを防止するようにしている。
このパッケージ57の内部には、圧電振動片32をマウントし、蓋体40で気密に封止するようにされている。ここで、蓋体40は、導電性を有する金属により形成されており、パッケージ57との熱膨張率が近似したものが適していて、好ましくは、鉄とコバルトの合金であるコバールの板体である。
図2に示すように、この蓋体40には、透明な窓部45が形成されている。
すなわち、好ましくは、一方向に長い蓋体40の一方の端部に寄った箇所(図2では右寄りの箇所)に、貫通孔46を設けて該貫通孔46内に透明材料47を充填することで、透明な窓部45とし、光を透過する領域を形成して、外部からレーザー光LB1をパッケージ内に照射できるようにされている。この場合、該レーザー光LB1で、後述する圧電振動片32の振動腕に形成した周波数調整用の金属膜(錘用金属膜)21の一部を蒸散させると、質量削減方式による周波数調整が可能となる。なお、ガラス材料47は、後述するようにコバールガラス(ホウ珪酸ガラス)を選択することが好ましい。
パッケージ57の底部には孔封止用の貫通孔27が設けられている。
貫通孔27は、図4に示されているように、例えばパッケージ57の中央部付近であって、所定の強度を持たせるためには凹部23から離れた箇所に設けることが好ましい。
この貫通孔27は、図2に示されているように、外部とパッケージ57の内部とを連通する孔であって、第1の孔25と、これより縮径された第2の孔26を重ねて設けることで、外向きの段部29を備えている。孔封止用の貫通孔は必ずしもこのような2重孔の構造を備える必要はなく、例えば外に向かって徐々に拡径するテーパ状の貫通孔でもよい。しかしながら、この実施形態のように、段部29を有する孔とすることで、後述するような利点がある。
そして、封止孔である貫通孔27には、例えば、Au−Ge等の金属封止材28を充填して、気密に封止されている。
図3に示すように、パッケージ57の内面の底部には、図2の内部空間Sに露出するようにして、2つの電極部31,31が形成されている。
この電極部31,31は、パッケージの幅方向の両端部において、それぞれ長さ方法に沿って長く延びている。この電極部31,31は、例えば、タングステンメタライズ上にニッケルメッキ及び金メッキで形成することができ、それぞれパッケージの外部に引き出されるか、図示しない導電スルーホールを設けることで、パッケージ57の底面に形成した実装端子41,41とそれぞれ接続されている。
このように、電極部31,31は、外部と接続されて、駆動電圧を供給するものであり、各電極部31,31の上に、図1および図2に示すように、例えば、導電性接着剤43,43が塗布され、この導電性接着剤43,43の上に、後述する圧電振動片の支持用アームが載置され、該導電性接着剤が硬化されることで、接合されるようになっている。
なお、導電性接着剤43,43としては、接合力を発揮する接着剤成分としての合成樹脂剤に、銀製の細粒等の導電性の粒子を含有させたものが使用でき、シリコーン系、エポキシ系またはポリイミド系導電性接着剤等を利用することができる。
あるいは、導電性接着剤を使用しない場合には、金バンプなどの金属バンプを利用して接合するようにしてもよい。
図3に示すように、本実施形態のパッケージ57は小型であり、例えば縦寸法(D1)が2.0mm、横寸法(L1)が1.2mm程度である。そして、パッケージ57の蓋体に対する接合代L2が 0.2mm程度である。
また、パッケージ57の接合面には、例えば、金属ロウ材としてのシームリング58がプリフォームされている。このシームリング58の幅は、0.2mm〜0.15mm程度である。なお、シームリング58は蓋体40側にプリフォームされていてもよい。
圧電振動片32は、本実施形態では、小型にして必要な性能を得るために図1に示すような形態とされている。
すなわち、圧電振動片32は、例えば水晶で形成されており、水晶以外にもタンタル酸リチウム,ニオブ酸リチウム等の圧電材料を利用することができる。この圧電振動片32は、図1に示すように、基部51と、この基部51の一端(図において右端)から、右方に向けて、二股に別れて平行に延びる一対の振動腕35,36を備えている。
各振動腕35,36の主面の表裏には、好ましくは、それぞれ長さ方向に延びる長溝33,34をそれぞれ形成し、この長溝内に駆動用の電極である励振電極37,38が設けられている。
尚、この実施形態では、各振動腕35,36の先端部は、ややテーパ状に次第に拡幅されることにより、重量増加され、錘の役割を果たすようにされている。これにより、振動腕の屈曲振動がされやすくなっている。
また、圧電振動片32は、その基部51の振動腕を形成した一端より、図1において、所定距離BL(基部長さ+切り込み部長さ)を隔てた他端(図において左端)において、基部51の幅方向に延長され、かつ振動腕35,36の両外側の位置で、各振動腕35,36の延びる方向(図1において右方向)に、これら振動腕35,36と平行に延びている支持用アーム61,62を備えている。
このような圧電振動片32の音叉状の外形と、各振動腕に設ける長溝は、後述するように、それぞれ例えば水晶ウエハなどの材料をフッ酸溶液などでウエットエッチングしたり、ドライエッチングすることにより精密に形成することができる。
励振電極37,38は、長溝33,34内と、各振動腕の側面とに形成され、各振動腕について長溝内の電極と、側面に設けた電極が対となるようにされている。そして、各励振電極37,38は、それぞれ引出し電極37a,38aとして、支持用アーム61,62に引き回されている。これにより、圧電デバイス30を実装基板などに実装した場合に、外部からの駆動電圧が、実装端子41,41から、電極部31,31を介して圧電振動片32の各支持用アーム61,62の引出し電極37a,38aに伝えられ、各励振電極37,38に伝えられるようになっている。
そして、長溝33,34内の励振電極に駆動電圧が印加されることによって、駆動時に、各振動腕の長溝が形成された領域の内部の電界効率を高めることができるようになっている。
ここで、励振電極37,38は下地金属層の上に導通性に優れた金属で電極層を形成することで作られる。
この実施形態では、下地金属層として、クロム(Cr)層を成膜し、電極層として金(Au)層を成膜して、後述する製造工程において、フォトリソグラフィなどの手法により図1に示すような形状の電極に形成されている。
この場合、下地層と電極層(図示せず)の各成膜は、スパッタリングや蒸着により行われるが、水晶ウエハなどから多数の圧電振動片を形成するためのバッジ工程では、蒸着により成膜するのが好ましい。
また、図1に示すように、好ましくは、基部51には、基部51の振動腕側の端部から十分離れた位置において、両側縁に、基部51の幅方向の寸法を部分的に縮幅して形成した凹部もしくは切り込み部71,72を設けている。
これにより、振動腕35,36が屈曲振動する際に振動漏れが基部51側に漏れ、支持用アーム61,62に伝搬することを抑制し、CI値を低く抑えることができる。
なお、強度が許す場合には、基部51の例えば中心付近に図示しない貫通孔を形成し、該貫通孔周縁近傍に応力を集中させるようにすることで、振動漏れが、支持用アーム61,62に伝搬することを抑制し、CI(クリスタルインピーダンス)値を低く抑えることができる。
図1において、支持用アーム61,62とパッケージ57との接合箇所は、例えば、一方の支持用アーム61に関して、圧電振動片32の長さ寸法の重心位置Gに相当する箇所とすることで、ひとつだけ選択することもできる。しかし、図1で示すように、上記重心G位置を挟んで該重心位置から等距離離れた2点を選んで接合すると、より接合構造が強化され、安定するので好ましい。
ひとつの支持用アームについて、1点で接合する場合は、接着剤塗布領域の長さが、圧電振動片32の全長aの25%以上を確保することが十分な接合強度を得る上で好ましい。
この実施形態のように、2点の接合箇所(両方の支持用アームを合わせると4箇所)を設ける場合には、接合箇所どうしの間隔を圧電振動片32の全長の25%以上とすることが十分な接合強度を得る上で好ましい。
(圧電デバイスの製造方法)
次に、圧電デバイス30の製造方法の実施形態を説明する。
図6は、本実施形態の圧電デバイス30の製造方法の実施形態を説明するための簡単なフローチャートである。
(前工程)
圧電デバイス30の圧電振動片32と、パッケージ57と、蓋体40は、前工程としてそれぞれ別々に製造される。
蓋体40は、既に説明したように、導通性の金属により形成される。本実施形態では、例えば、コバールの板体を所定の大きさに加工し、ニッケルメッキすることにより得られる。
具体的には、蓋体40は図5に示すように、一方向に長い矩形の薄い板体である。蓋体40はその下面周縁部の厚みを薄くすることにより、該周縁部に沿って、横向きの段部48が形成されている。
図2に示すように、蓋体40とパッケージ57の接合に際して、該段部48がパッケージ57の上端の内周面に当接されることにより、容易に位置決めされるようになっている。
蓋体40の長さ方向(図5では左右の方向)に関して、一端寄りの位置、すなわち、図5では右よりの位置に貫通孔46を形成し、該貫通孔46に透明材料47を接合することで、窓部45を形成する。
好ましくは窓部45は長さ方向の中央部を完全に外れた位置に設ける。窓部45を形成する位置は、図2に示すように、パッケージ57を蓋体40で封止した状態において、圧電振動片32の振動腕先端の周波数調整用金属膜21の直上の位置とすることが好ましい。
ここで、本実施形態では、蓋体40は、その大きさが、例えば、長さL2が1.9mm、幅D2が1.05mmとなっている。この蓋体40の外形(外寸)は、パッケージ57の外形(外寸)より小さい。また、例えば、窓部45の直径φは0.5mm、蓋体40の長辺外縁から窓部45外周までの距離D3が0.275mm、蓋体40の短辺外縁から窓部45外周までの距離L3がは0.28mmとされている。
貫通孔46に接合する透明材料47はガラスが好ましく、特に、蓋体40が鉄とコバルトの合金であるコバールもしくは鉄とコバルトおよび他の金属の3元合金であるコバール系合金である場合には、該透明材料47はホウ珪酸ガラスであるコバールガラスとすることが特に好ましい。
すなわち、蓋体40もしくは蓋体40を複数もしくは多数切り出せる大きさのコバール板に対して、貫通孔46を所定数形成し、各貫通孔46にバルク状のガラス材料でなる透明材料47を配置し、加熱溶融することにより、透明材料47と蓋体40とを適切に接合することができる。
なお、貫通孔46は蓋体40の厚み方向に沿って、下方へ徐々に縮径するテーパ状の孔としてもよい。これにより、該貫通孔46の内径に沿ったバルク状の透明材料を配置することにより、形成が一層容易となる。
パッケージ57は、上述したように、酸化アルミニウム質のセラミックグリーンシートを成形して形成される複数の基板を積層した後、焼結して形成されている。成形の際には、複数の各基板は、その内側に所定の孔をプレスなどによって形成することで、積層した場合に内側に所定の内部空間Sや貫通孔27を形成することができる。
また、例えば、上記焼結前に導電ペーストにより、図3で説明した電極部31,31や図4の貫通孔27の段部29,あるいは実装端子41,41の領域に、銀ペーストなどの導電ペーストを適用し、焼結後、メッキによりこれら電極部等の金属膜を形成することができる。
圧電振動片32は、水晶ウエハなどを用いて、音叉型の圧電振動片32を形成する場合には、図1に示すX軸が電気軸、Y軸が機械軸及びZ軸が光軸となるように、例えば水晶の単結晶から該水晶ウエハが切り出されることになる。
また、水晶の単結晶から切り出す際、上述のX軸、Y軸及びZ軸からなる直交座標系において、Z軸を中心に時計回りに数度の範囲で回転して切り出した水晶Z板を所定の厚みに切断研磨して得られる。
そして、この水晶ウエハに必要な耐蝕膜(図示せず)を設けて、マスクとし、フッ酸溶液等を用いて、振動腕の長溝33,34の部分をハーフエッチングで形成する。
次に、駆動電極としての励振電極を形成する。
すなわち、水晶ウエハの表裏両面に電極となる金属膜を成膜する。この金属膜は、例えば、クロムを下地として金を蒸着またはスパッタリング等の手法により形成する。
その後フォトリソグラフィの手法により、図1で説明したような各電極を形成する。
次に、各振動腕および基部を含む外形に適合するように図示しないマスクパターンを、例えば耐蝕膜により形成し、フッ酸溶液等を用いたウエットエッチングにより、支持用アームを有する圧電振動片32の外形を形成する(図1参照)。続いて、圧電振動片32の振動腕35,36の各側面に、フォトリソグラフィの手法により、励振電極を形成することにより、圧電振動片32が完成する。
なお、好ましくは、圧電振動片32の各振動腕35,36の先端部には、周波数調整用の錘としての(周波数調整用)金属膜21,21を上記励振電極の形成時に、該励振電極と同じ構造で形成することができる。
(マウント工程)
以上の前工程を実行した後で、完成した圧電振動片32の接合を行う(ST1)。
具体的には、図3の各電極部31,31上に導電性接着剤43,43,43,43を塗布する。これらの上に図1に示すように、対応する支持用アーム61,62を載置し、かるく荷重をかける。
この状態で、ベルト炉などで加熱して導電性接着剤を硬化することにより(ST2)、圧電振動片32が接合される。
なお、導電性接着剤ではなく、金属バンプなどにより圧電振動片32の接合を行ってもよく、その場合には硬化工程は不要である。
続いて、純水により洗浄し(ST3)、その後、加熱炉などを通して全体を加熱することにより、水分を蒸発させ、導電性接着剤から溶剤を十分に揮発させる(ST4)。
さらに、蓋体40が接合されない状態において、図2に示すように、上方からレーザー光を照射し圧電振動片32の各振動腕35,36の周波数調整用金属膜21,21の一部を蒸散させることにより、質量削減方式による周波数調整(粗調)を行う(ST5)。
(蓋封止工程)
次にパッケージ57に蓋体40を接合する(ST6)。
図7および図8は、蓋封止工程を説明する図であり、パッケージ57内の圧電振動片の図示は省略されている。図7は図1のA−A線に沿った断面で封止工程を示し、図8は図1のB−B線に沿った断面で封止工程を示すものである。
これらの図に示すように、パッケージ57の上に蓋体40が載置される。この時、蓋体40の段部48がパッケージ57の上端の内周面に当接されることにより、容易に位置決めされる。
パッケージ57と蓋体40の間には、金属ロウ材であるシームリング58が介在されている。
この状態で、図7に示すように、蓋体40の一端部の両側には溶接電極となる金属ローラ22,22を蓋体40の上辺稜線に当てて、溶接電流を流す。そして、金属ローラ22,22を矢印方向に回転させながら、蓋体40の他端部まで転動させていくと、矢印方向(およびこれと逆方向)に溶接電流が印加され、その時の電気抵抗によるジュール熱により、シームリング58が溶融される。
これにより、蓋体40とパッケージ57の境界はむらなく溶接されるので、極めて高い気密シール性を得ることができる。
ただし、溶接の熱が蓋体40の内側に伝搬し、透明材料47を過度に過熱すると、上記した蓋体のコバールとガラスの界面で、コバールが膨張し、溶接終了後にコバールが急速に収縮すると、該界面が剥離するおそれがある。
そこで、図8に示すように、金属ローラ22を、蓋体40の窓部45に近接した蓋体端部に当接させて、該金属ローラ22の転動を開始することにより溶接を始め、窓部45に接近させ、さらに、該窓部45から次第に離間するように矢印方向に沿って、溶接を進める。
これにより、透明材料47であるガラス材料の周辺でこれを包囲するコバールが必要以上に加熱されることがなく、膨張後、急速な収縮によりガラスとの界面が剥離するといった不都合が有効に防止される。
図9は、実施形態の蓋封止工程におけるシミュレーションの結果である。
金属ローラ22に挟まれた蓋体40の中央部の位置の温度を縦軸とし、時間を横軸としている。
なお、溶接条件としては、例えば、メインヒートコントロールが120A、電源周波数は1kHz、金属ローラ22がパッケージ57の短手方向を挟んで、長手方向に沿って速度3mm/secで進行させた。
また、この場合、パッケージ57のサイズは、長手方向が2.0mm、短手方向が1.2mmのパッケージとした。
すなわち、本発明者等の実験によれば、例えば、金属ローラ22を上記と逆の他端部にはじめに当接させ、溶接を開始すると、窓部45の周辺の温度は、摂氏160度程度まで上昇してしまうが、上記方法によれば、溶接の際の窓部45の周辺の温度上昇は、摂氏90度程度に抑制することができることがわかる。
また、パッケージ57と蓋体40とを接合する上記シーム溶接にあっては、シームリング58である金属ロウ材が溶融した金属の飛沫が、パッケージ57内に侵入する場合がある。このような飛沫が、圧電振動片32の振動腕35,36に付着すると、その重量が重くなって、周波数が変化してしまう。
しかしながら、パッケージ57内に収容される本実施形態の圧電振動片32は、図1で説明したように。振動腕35,36の両外側、すなわち幅方向に離れた両外側で、該振動腕と同じ方法に延びる一対の支持用アーム61,62を有しており、該支持用アーム61,62によって、パッケージ57と接合させている。
このため、圧電振動片32の各振動腕35,36は、通常の音叉型圧電振動片と比べて、パッケージ57と蓋体40との接合部(パッケージの外周に沿った領域であり、図3のシームリング58の部分)よりも距離が離れている。このことによって、シーム溶接の際に、溶融した金属の飛沫が、圧電振動片32の振動腕35,36に付着して、振動性能に悪影響を与えるおそれがないものである。
(孔封止工程)
続いて、孔封止工程(ST7)に移る。
孔封止に先行して、好ましくは、加熱工程を設ける。
すなわち、パッケージ57を真空・加熱チャンバーなどに収容し、所定の温度プロファイルで加熱する。
これにより、パッケージ57内面の水分や、導電性接着剤43の溶剤成分などが十分に気化する。この過程により生成したガスは、貫通孔27を介して外部に排出されることで、十分なガス出し、ないしは脱ガスがされ、パッケージ57内は1×10−2Pa程度の高い真空度とされる。
続いて、例えば、図7や図8のパッケージ57の上下を逆にして、貫通孔27内の段部29上に充填金属用の金属球28aを配置する。金属球28aは球形であるから、ころがして孔に入れやすく作業が容易になる。
金属球28aとしては、例えば、金−ゲルマニウム(Au−Ge)、金錫(Au−Sn)などが優れている。すなわち、鉛を含まない合金であるから、廃棄しても有害な鉛が生成されないし、通常のリフロー工程でも溶融することがない。
特に、金−ゲルマニウム(Au−Ge)系合金を用いると、比較的低い融点であるために孔封止作業で扱いやすい上に、圧電デバイスのリフロー工程では、通常のリフロー温度で、金−ゲルマニウム合金は溶融しないことから、該リフロー工程で気密性が損なわれるおそれがない。
この状態で、図7、図8で示すように、金属球28aに対して、孔封止用のレーザー光LB2を照射する。これにより、金属球28aは瞬時に溶融して貫通孔27に充填され、該貫通孔27を気密に封止する。
次に、図2で説明したように、パッケージ57の外部から窓部45を介して、レーザー光LB1をパッケージ内に照射する。これにより、圧電振動片32の振動腕に形成した周波数調整用の金属膜(錘用金属膜)21の一部を蒸散させ、質量削減方式による周波数調整を行うことで、周波数を高精度に合わせこむことが可能となる(ST8)。
続いて、必要な検査を行い、圧電デバイス30が完成する(ST9)。
このように、本実施形態によれば、孔封止用の貫通孔27を備えているから、蓋封止後に該貫通孔27からガス出しをすることによって、パッケージ57内の真空度を向上させることができる。しかも、該パッケージ57を小型に形成した場合に、蓋体40との接合面積が小さくなったとしても、その限られた面積の接合面を用いて、シームリング58を利用したシーム溶接によって、蓋体40が接合されているので、十分な接合強度を得ることができ、パッケージに関して、好適に気密性が保持される。
さらに、また、パッケージを蓋体40により封止した後において、窓部45を利用して高精度に周波数を合わせることができるものである。
本発明は上述の実施形態に限定されない。各実施形態の各構成はこれらを適宜組み合わせたり、省略し、図示しない他の構成と組み合わせることができる。
また、この発明は、パッケージ内に圧電振動片を収容するものであれば、水晶振動子、水晶発振器、水晶フィルタ、SAWデバイス、ジャイロ、角速度センサ等の名称にかかわらず、全ての圧電振動片とこれを利用した圧電デバイスに適用することができる。
本発明の実施形態に係る圧電デバイスの概略平面図。 図1の圧電デバイスのA−A線における概略切断端面図。 図1の圧電デバイスに使用されるパッケージの概略平面図。 図1の圧電デバイスに使用されるパッケージの概略底面図。 図1の圧電デバイスに使用される蓋体の形成を説明する説明図。 図1の圧電デバイスの製造方法の実施形態を示すフローチャート。 図6の製造方法における蓋封止を示す説明図。 図6の製造方法における蓋封止を示す説明図。 図6の蓋封止に関するシミュレーション結果を示す図。 従来の圧電デバイスの概略断面図。
符号の説明
27・・・貫通孔(封止孔)、30・・・圧電デバイス、32・・・圧電振動片、35,36・・・振動腕、40・・・蓋体、45・・・窓部、46・・・貫通孔、47・・・透明材料、51・・・基部、57・・・パッケージ、58・・・シームリング(封止材)、61,62・・・支持用アーム

Claims (2)

  1. パッケージ内に圧電振動片を接合して、金属製の蓋体により封止するようにした圧電デバイスの製造方法であって、
    前記パッケージ内部に前記圧電振動片を接合するマウント工程と、
    前記パッケージを前記蓋体で気密に封止する蓋封止工程と、
    前記蓋体に設けたガラス製の窓部を介して、外部からレーザー光を照射し、前記圧電振動片に形成した周波数調整用金属膜の一部を蒸散させる周波数調整工程と
    を含んでおり、
    前記蓋封止工程においては、前記パッケージの接合面に形成した金属部と前記蓋体との間にロウ材を配置して、前記蓋体側から電流を印加してシーム溶接により該金属ロウ材を溶融することにより接合し、
    前記蓋封止工程においては、シーム溶接用の電極である金属ローラを、前記蓋体の前記窓部に近接した蓋体端部に当接させて転動を開始することにより溶接を始め、前記窓部に接近し、さらに、該窓部から次第に離間するように溶接を進める
    ことを特徴とする圧電デバイスの製造方法。
  2. 前記蓋体による封止後に、前記パッケージの底部に設けた封止孔である貫通孔を利用して、加熱下で該封止孔から脱ガスし、かつ該封止孔に金属材料を溶融充填する孔封止工程を有することを特徴とする請求項に記載の圧電デバイスの製造方法。
JP2006251357A 2006-08-18 2006-09-15 圧電デバイスおよび圧電デバイスの製造方法 Expired - Fee Related JP4274215B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006251357A JP4274215B2 (ja) 2006-09-15 2006-09-15 圧電デバイスおよび圧電デバイスの製造方法
US11/840,331 US7579748B2 (en) 2006-08-18 2007-08-17 Piezoelectric device and method for manufacturing thereof

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006251357A JP4274215B2 (ja) 2006-09-15 2006-09-15 圧電デバイスおよび圧電デバイスの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008072618A JP2008072618A (ja) 2008-03-27
JP4274215B2 true JP4274215B2 (ja) 2009-06-03

Family

ID=39293772

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006251357A Expired - Fee Related JP4274215B2 (ja) 2006-08-18 2006-09-15 圧電デバイスおよび圧電デバイスの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4274215B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009231992A (ja) 2008-03-20 2009-10-08 Brother Ind Ltd 印刷データ作成装置、印刷装置、印刷データ作成プログラム、及びコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JP2010118784A (ja) 2008-11-11 2010-05-27 Nippon Dempa Kogyo Co Ltd 圧電振動子の製造方法、圧電振動子及び電子部品
JP5250075B2 (ja) * 2011-04-18 2013-07-31 日本電波工業株式会社 圧電振動子の製造方法、圧電振動子及び電子部品
JP6245928B2 (ja) * 2013-10-15 2017-12-13 日本電波工業株式会社 水晶デバイス

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008072618A (ja) 2008-03-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7579748B2 (en) Piezoelectric device and method for manufacturing thereof
KR100802865B1 (ko) 압전 진동편 및 압전 장치
JP2008153485A (ja) 電子部品の製造方法
JP5115092B2 (ja) 圧電振動片、圧電デバイス、及び発振器
JP5129284B2 (ja) 圧電振動子及び圧電振動子の製造方法
JP2007184859A (ja) 気密封止構造および圧電デバイスとその製造方法
JP4720554B2 (ja) 圧電デバイスおよび圧電デバイスの製造方法
JP2009164775A (ja) 圧電フレーム及び圧電デバイス
JP2009171080A (ja) 水晶デバイス及び水晶デバイスの製造方法
JP4905859B2 (ja) 圧電デバイスおよび圧電デバイスの製造方法
JP4647677B2 (ja) 圧電デバイス
JP5045054B2 (ja) 圧電デバイス
JP2008048274A (ja) 圧電振動片および圧電デバイス
JP4274215B2 (ja) 圧電デバイスおよび圧電デバイスの製造方法
JP2007251238A (ja) 圧電デバイスおよび圧電デバイスの製造方法
JP3969131B2 (ja) 圧電振動子とその製造方法
JP5500220B2 (ja) 振動片、振動子、発振器、及びセンサー
JP5090836B2 (ja) 圧電デバイス及び圧電デバイスの製造方法
JP2008048275A (ja) 圧電振動片および圧電デバイス
JP2008048273A (ja) 圧電デバイスおよび圧電デバイスの製造方法
JP2006229283A (ja) 圧電デバイス
WO2004100364A1 (ja) 音叉型圧電デバイスの製造方法および音叉型圧電デバイス
JP5440148B2 (ja) 圧電デバイスの製造方法
JP2016054195A (ja) パッケージの製造方法、及びパッケージ
JP2007067788A (ja) 圧電デバイス

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080910

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080924

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081121

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090210

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090223

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120313

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120313

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120313

Year of fee payment: 3

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120313

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120313

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120313

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130313

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140313

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees