JP4273981B2 - アミノフェノール化合物、熱硬化性樹脂およびその製造法 - Google Patents

アミノフェノール化合物、熱硬化性樹脂およびその製造法 Download PDF

Info

Publication number
JP4273981B2
JP4273981B2 JP2004022201A JP2004022201A JP4273981B2 JP 4273981 B2 JP4273981 B2 JP 4273981B2 JP 2004022201 A JP2004022201 A JP 2004022201A JP 2004022201 A JP2004022201 A JP 2004022201A JP 4273981 B2 JP4273981 B2 JP 4273981B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
poly
hydroxyphenoxy
amino
formula
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2004022201A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005163002A (ja
Inventor
篤士 和泉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Bakelite Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Bakelite Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Bakelite Co Ltd filed Critical Sumitomo Bakelite Co Ltd
Priority to JP2004022201A priority Critical patent/JP4273981B2/ja
Publication of JP2005163002A publication Critical patent/JP2005163002A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4273981B2 publication Critical patent/JP4273981B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Other Resins Obtained By Reactions Not Involving Carbon-To-Carbon Unsaturated Bonds (AREA)

Description

本発明は、アミノフェノール化合物、熱硬化性樹脂およびその製造法に関する。
フェノール樹脂などに代表される熱硬化性樹脂は、耐熱性、機械的強度、耐湿性などに優れ、電子材料、自動車用部材、接着剤など様々な分野で広く用いられている。しかしながら、特に電子材料分野など、更に厳しい耐熱性を要求されている先端分野における要求全てを満足する材料は、未だ得られていないのが現状である。
特に、350℃以上の高温域においても高い熱安定性が要求される先端分野においては、樹脂の熱分解開始温度が350℃よりも低い場合、加熱時の寸法安定性に悪影響を与えたり、高温環境において樹脂より発生した熱分解ガスが、これらの樹脂を用いた製品の品質影響を及ぼすだけでなく、成形用金型などに付着することより、これらの樹脂を用いた成形品の外観不良などの問題を発生する恐れがある。
この改善策として、熱的に架橋可能な炭素−炭素3重結合に着目し、樹脂にアセチレン基を導入することで加熱硬化後の樹脂構造を3次元網目状とし、耐熱性を向上させた熱硬化性樹脂に関する技術が開示されている。その例としては、フェノール樹脂にプロパルギルエーテル基を高密度に導入した熱硬化性樹脂に関する技術(例えば、特許文献1参照。)、ポリフェノールにエチニル基を導入した熱硬化性樹脂に関する技術(例えば、特許文献2および特許文献3参照。)などである。しかしながら、これらの熱硬化性樹脂の熱分解開始温度は350℃付近であり、350℃以上の高温域での耐熱性に懸念が残る。
特表平1−503541号公報(第1−3頁および第8頁) 特開平9−107984号公報 特開2000−63499号公報
解決しようとする問題は、上記諸問題を解決するためになされたもので、その目的とするところは、優れた耐熱性を有する熱硬化性樹脂の原料として好適に用いることができるアミノフェノール化合物を提供することにある。
また、本発明の目的は、機械的強度、耐湿性、電気特性および他の諸特性を劣化させることなく、350℃以上においても優れた耐熱性を示す熱硬化性樹脂およびその製造法を提供することを目的としてなされたものである。
このような目的は、下記第1項〜第16項に記載の本発明により達成される。
1. アミノフェノール構造を含む基を有する芳香族基を主鎖に有するアミノフェノール化合物。
2. 前記アミノフェノール構造は、o−アミノヒドロキシフェノキシ構造である第1項に記載のアミノフェノール化合物。
3. 前記アミノフェノール化合物が、一般式(1)で表される構造を有する第1項または第2項に記載のアミノフェノール化合物。
Figure 0004273981
(式中のArは、芳香族基を示す。Xは、脂肪族基、芳香族基、スルホニル基または酸素原子の中から選ばれる少なくとも1種の基で構成される基を示す。式中のmは、2以上、10000以下の整数を示す。式中のnは、1以上、3以下の整数を示す。)
4. 前記アミノフェノール化合物が、前記一般式(1)におけるXとして、式(2)で表される基の中から選ばれる基を有するものである第3項に記載のアミノフェノール化合物。
Figure 0004273981
(式中のR1、R2およびR3は、それぞれ独立して、式(3)で表される基の中から選ばれる基を示し、互いに同一であっても異なっていても良い。また、式中の水素原子は、脂肪族基、芳香族基およびフッ素原子の中から選ばれる、少なくとも1種の基で置換されていても良い。)
Figure 0004273981
(式中の水素原子は、脂肪族基、芳香族基およびフッ素原子の中から選ばれる、少なくとも1種の基で置換されていても良い。)
5. 前記アミノフェノール化合物が、ダイヤモンドイド構造を含む置換基を有するものである、第1項〜第4項のいずれかに記載のアミノフェノール化合物。
6. 前記ダイヤモンドイド構造が、アダマンチル基、ジアマンチル基、トリアマンチル基、テトラマンチル基、ペンタマンチル基、ヘキサマンチル基、ヘプタマンチル基、オクタマンチル基、ノナマンチル基、デカマンチル基およびウンデカマンチル基の中から選ばれる少なくとも1種である、第5項に記載のアミノフェノール化合物。
7. アミド結合の炭素上に有機基を有するアミドフェノール構造を含む置換基を有する芳香族基を主鎖に有する熱硬化性樹脂。
8. 前記アミドフェノール構造は、o−アミドヒドロキシフェノキシ構造である第7項に記載の熱硬化性樹脂。
9. 前記熱硬化性樹脂は、一般式(4)で表される構造を有するものである第7項または第8項に記載の熱硬化性樹脂。
Figure 0004273981
(式中のArは、芳香族基を示す。式中のXは、脂肪族基、芳香族基、スルホニル基または酸素原子の中から選ばれる少なくとも1種の基で構成される基を示す。式中のRは有機基を示す。式中のmは、2以上、10000以下の整数を示す。式中のnは、1以上、3以下の整数を示す。)
10. 前記熱硬化性樹脂が、前記一般式(4)におけるRとしてアセチレン基を含む基を有するものである第7項〜第9項のいずれかに記載の熱硬化性樹脂。
11. 前記熱硬化性樹脂が、一般式(5)で表される構造を有するものである第7項〜第10項のいずれかに記載の熱硬化性樹脂。
Figure 0004273981
(式中のArは、芳香族基を示す。式中のXは、脂肪族基、芳香族基、スルホニル基または酸素原子の中から選ばれる少なくとも1種の基で構成される基を示す。式中のYは、アセチレン基を含む有機基を示す。式中のmは、2以上、10000以下の整数を示す。式中のnは、1以上、3以下の整数を示す。式中のpは、1以上、5以下の整数を示す。)
12. 前記熱硬化性樹脂が、一般式(6)で表される構造を有するものである第7項〜第11項のいずれかに記載の熱硬化性樹脂。
Figure 0004273981
(式中のArは、芳香族基を示す。式中のXは、脂肪族基、芳香族基、スルホニル基または酸素原子の中から選ばれる少なくとも1種の基で構成される基を示す。式中のZは、水素原子または有機基を示す。式中のmは、2以上、10000以下の整数を示す。式中のnは、1以上、3以下の整数を示す。式中のpは、1以上、5以下の整数を示す。)
13. 前記熱硬化性樹脂が、前記一般式(4)または前記一般式(5)または前記一般式(6)におけるXとして、前記式(2)で表される基の中から選ばれる基を有するものである第9項〜第12項のいずれかに記載の熱硬化性樹脂。
14. 前記熱硬化性樹脂が、ダイヤモンドイド構造を含む置換基を有するものである、第7項〜第13項のいずれかに記載の熱硬化性樹脂。
15. 前記ダイヤモンドイド構造が、アダマンチル基、ジアマンチル基、トリアマンチル基、テトラマンチル基、ペンタマンチル基、ヘキサマンチル基、ヘプタマンチル基、オクタマンチル基、ノナマンチル基、デカマンチル基およびウンデカマンチル基の中から選ばれる少なくとも1種である、第14項に記載の熱硬化性樹脂。
16. 前記一般式(1)で表される構造を有する化合物と、カルボン酸ハロゲン化物またはカルボン酸エステル化物とを縮合反応させてアミド結合を生成することを特徴とする、前記一般式(4)で表される構造を有する化合物の製造法。
本発明によれば、優れた耐熱性を有する熱硬化性樹脂の原料として好適に用いることができるアミノフェノール化合物を提供することができる。
また、本発明によれば、加熱時の熱安定性が飛躍的に向上し、350℃以上の高温域においても優れた耐熱性を示す熱硬化性樹脂を提供できる。また、該熱硬化性樹脂は、前記アミノフェノール化合物を用いて容易に製造することが可能である。
本発明は、アミノフェノール構造を含む基を有する芳香族基を主鎖に有するアミノフェノール化合物であり、前記アミノフェノール構造としては、(o−アミノヒドロキシ)フェノキシ基構造が挙げられ、この構造を有するものとして、一般式(1)で表される構造を有するものが挙げられる。これらは、熱硬化性樹脂原料として好適に用いることができる。更に詳しくは、例えば、前記アミノフェノール化合物を、適切な条件下で芳香族カルボン酸または芳香族カルボン酸塩化物、芳香族カルボン酸エステルなどと反応させることにより、加熱によりベンゾオキサゾール環に変換可能なヒドロキシアミド構造を有する樹脂を得ることができるため、該アミノフェノール化合物は、熱硬化性樹脂原料として好適に用いることができる。
また、本発明は、アミド結合の炭素上に有機基を有するアミドフェノール構造を含む置換基を有する芳香族基を主鎖に有する熱硬化性樹脂であり、前記アミドフェノール構造としては、o−アミドヒドロキシフェノキシ構造が挙げられ、この構造を有するものとして、一般式(4)で表される構造を有するものが挙げられる。更に具体的には、一般式(4)中のRとしてアセチレン基を含む基を有するもの、または一般式(5)または一般式(6)で表される構造を有するものが挙げられる。また、これらの熱硬化性樹脂を加熱することにより、ヒドロキシアミド構造の熱閉環によってベンゾオキサゾール環が形成される。さらに、アセチレン基の熱架橋反応によって、樹脂構造を3次元化させることにより、優れた耐熱性を有する樹脂を付与することができる。
また、本発明のアミノフェノール化合物または熱硬化性樹脂がダイヤモンドイド構造を含む置換基を含む場合、前記耐熱性を劣化させることなく、優れた機械的強度、電気特性を付与することができる。
本発明において、一般式(1)および一般式(4)および一般式(5)および一般式(6)中のArで表される芳香族基としては、フェニレン基、ナフタレンジイル基、ビナフチルジイル基、アントラセンジイル基、フェナントレンジイル基、ビフェニルジイル基、ビフェニレンジイル基、フルオレンジイル基、ビフェニルフルオレンジイル基、ピリジンジイル基などを挙げることができるが、これらに限定されるものではない。これらの基中の水素原子は、脂肪族基、芳香族基およびフッ素原子で置換されていても良い。前記脂肪族基としては、例えば、メチル基、エチル基、プロピル基およびブチル基などの炭素数が1以上、20以下のアルキル基:、メトキシ基、エトキシ基、プロピルオキシ基およびブトキシ基などの炭素数が1以上、20以下のアルコキシ基:、ビニル基、プロペニル基およびブテニル基などの炭素数が1以上、20以下のアルケニル基:、エチニル基、プロピニル基およびブチニル基などの炭素数が1以上、20以下のアルキニル基:、シクロペンチル基、シクロヘキシル基、アダマンチル基、ジアマンチル基およびビアダマンチル基などの脂環式脂肪族基:、などが挙げられ、前記芳香族基としては、例えば、フェニル基、ナフチル基、フェノキシ基およびナフトキシ基:、などが挙げられるが、これらに限定されるものではない。また、前記脂肪族基および芳香族基中の水素原子はフッ素原子で置換されていても良い。
本発明において、一般式(1)および一般式(4)および一般式(5)および一般式(6)中のXで表される基としては、脂肪族基、芳香族基、スルホニル基または酸素原子の中から選ばれる少なくとも1種の基で構成される基であり、前記脂肪族基としては、メチレン基、エチレン基、プロピレン基およびブチレン基などの炭素数が1以上、20以下のアルキレン基、ビニレン基、プロペニレン基およびブテニレン基などの炭素数が1以上、20以下のアルケニレン基、エチニレン基、プロピニレン基およびブチニレン基などの炭素数が1以上、20以下のアルキニレン基、などが挙げられ、前記芳香族基としては、例えば、フェニレン基、ナフタレンジイル基、ビフェニルジイル基、フルオレンジイル基、ビフェニルフルオレンジイル基およびピリジンジイル基、などが挙げられるが、これらに限定されるものではない。前記脂肪族基および芳香族基の内、式(2)で表される基が好ましい。これらの基中の水素原子は、脂肪族基、芳香族基およびフッ素原子で置換されていても良い。前記脂肪族基としては、例えば、メチル基、エチル基、プロピル基およびブチル基などの炭素数が1以上、20以下のアルキル基:、メトキシ基、エトキシ基、プロピルオキシ基およびブトキシ基などの炭素数が1以上、20以下のアルコキシ基:、ビニル基、プロペニル基およびブテニル基などの炭素数が1以上、20以下のアルケニル基:、エチニル基、プロピニル基およびブチニル基などの炭素数が1以上、20以下のアルキニル基:、シクロペンチル基、シクロヘキシル基、アダマンチル基、ジアマンチル基およびビアダマンチル基などの脂環式脂肪族基:、などが挙げられ、前記芳香族基としては、例えば、フェニル基、ナフチル基、フェノキシ基およびナフトキシ基:、などが挙げられるが、これらに限定されるものではない。また、前記脂肪族基および芳香族基中の水素原子はフッ素原子で置換されていても良い。
本発明において、一般式(1)で表される構造を有する化合物としては、ポリ((4−アミノ−3−ヒドロキシフェノキシ)フェニレンメチレン)、ポリ((4−アミノ−3−ヒドロキシフェノキシ)フェニレン−フェニルメチレン)、ポリ((4−アミノ−3−ヒドロキシフェノキシ)フェニレン−アダマンチルメチレン)、ポリ(4−アダマンチル−1−(4−アミノ−3−ヒドロキシフェノキシ)フェニレンメチレン)、ポリ(4−アダマンチル−1−(4−アミノ−3−ヒドロキシフェノキシ)フェニレン−フェニルメチレン)、ポリ(4−アダマンチル−1−(4−アミノ−3−ヒドロキシフェノキシ)フェニレン−アダマンチルメチレン)、ポリ(ビス(4−アミノ−3−ヒドロキシフェノキシ)フェニレンメチレン)、ポリ(ビス(4−アミノ−3−ヒドロキシフェノキシ)フェニレン−フェニルメチレン)、ポリ(ビス(4−アミノ−3−ヒドロキシフェノキシ)フェニレン−アダマンチルメチレン)、ポリ(ビス(4−アミノ−3−ヒドロキシフェノキシ)ビフェニルジイルメチレン)、ポリ((4−アミノ−3−ヒドロキシフェノキシ)ナフタレンジイルメチレン)、ポリ((4−アミノ−3−ヒドロキシフェノキシ)ナフタレンジイル−フェニルメチレン)、ポリ((4−アミノ−3−ヒドロキシフェノキシ)ナフタレンジイル−アダマンチルメチレン)、ポリ((4−アミノ−3−ヒドロキシフェノキシ)フルオレンジイルメチレン)、ポリ((4−アミノ−3−ヒドロキシフェノキシ)フルオレンジイル−フェニルメチレン)、ポリ((4−アミノ−3−ヒドロキシフェノキシ)フルオレンジイル−アダマンチルメチレン)、ポリ(ビス((4−アミノ−3−ヒドロキシフェノキシ)フェニル)フルオレンジイルメチレン)、ポリ(ビス((4−アミノ−3−ヒドロキシフェノキシ)フェニル)フルオレンジイル−フェニルメチレン)およびポリ(ビス((4−アミノ−3−ヒドロキシフェノキシ)フェニル)フルオレンジイル−アダマンチルメチレン)、などのポリ(アリーレンメチレン)構造を有する化合物:、ポリ((4−アミノ−3−ヒドロキシフェノキシ)フェニレンビニレン)、ポリ(ビス(4−アミノ−3−ヒドロキシフェノキシ)フェニレンビニレン)、ポリ(ビス(4−アミノ−3−ヒドロキシフェノキシ)ビフェニルジイルビニレン)、ポリ((4−アミノ−3−ヒドロキシフェノキシ)ナフタレンジイルビニレン)、ポリ((4−アミノ−3−ヒドロキシフェノキシ)フルオレンジイルビニレン)およびポリ(ビス((4−アミノ−3−ヒドロキシフェノキシ)フェニル)フルオレンジイルビニレン)、などのポリ(アリーレンビニレン)構造を有する化合物:、ポリ((4−アミノ−3−ヒドロキシフェノキシ)フェニレンエチニレン)、ポリ(ビス(4−アミノ−3−ヒドロキシフェノキシ)フェニレンエチニレン)、ポリ(ビス(4−アミノ−3−ヒドロキシフェノキシ)ビフェニルジイルエチニレン)、ポリ((4−アミノ−3−ヒドロキシフェノキシ)ナフタレンジイルエチニレン)、ポリ((4−アミノ−3−ヒドロキシフェノキシ)フルオレンジイルエチニレン)およびポリ(ビス((4−アミノ−3−ヒドロキシフェノキシ)フェニル)フルオレンジイルエチニレン)、などのポリ(アリーレンエチニレン)構造を有する化合物:、ポリ((4−アミノ−3−ヒドロキシフェノキシ)フェニレンエーテル)、ポリ(ビス(4−アミノ−3−ヒドロキシフェノキシ)フェニレンエーテル)、ポリ(ビス(4−アミノ−3−ヒドロキシフェノキシ)ビフェニルジイルエーテル)、ポリ((4−アミノ−3−ヒドロキシフェノキシ)ナフタレンジイルエーテル)、ポリ((4−アミノ−3−ヒドロキシフェノキシ)フルオレンジイルエーテル)およびポリ(ビス((4−アミノ−3−ヒドロキシフェノキシ)フェニル)フルオレンジイルエーテル)、などのポリ(アリーレンエーテル)構造を有する化合物:、ポリ((4−アミノ−3−ヒドロキシフェノキシ)フェニレンスルホニル)、ポリ(ビス(4−アミノ−3−ヒドロキシフェノキシ)フェニレンスルホニル)、ポリ(ビス(4−アミノ−3−ヒドロキシフェノキシ)ビフェニルジイルスルホニル)、ポリ((4−アミノ−3−ヒドロキシフェノキシ)ナフタレンジイルスルホニル)、ポリ((4−アミノ−3−ヒドロキシフェノキシ)フルオレンジイルスルホニル)およびポリ(ビス((4−アミノ−3−ヒドロキシフェノキシ)フェニル)フルオレンジイルスルホニル)、などのポリ(アリーレンスルホニル)構造を有する化合物:、ポリ((4−アミノ−3−ヒドロキシフェノキシ)フェニレン)、ポリ((4−アミノ−3−ヒドロキシフェノキシ)フェニレンフェニレン)、ポリ(ビス(4−アミノ−3−ヒドロキシフェノキシ)フェニレン)、ポリ(ビス(4−アミノ−3−ヒドロキシフェノキシ)ビフェニルジイル)、ポリ((4−アミノ−3−ヒドロキシフェノキシ)ナフタレンジイル)、ポリ((4−アミノ−3−ヒドロキシフェノキシ)フルオレンジイル)およびポリ(ビス((4−アミノ−3−ヒドロキシフェノキシ)フェニル)フルオレンジイル)、などのポリ(アリーレン)構造を有する化合物:、などを挙げることができるが、これらに限定されるものではない。
本発明において、ダイヤモンドイド構造を含む置換基におけるダイヤモンドイド構造としては、アダマンタン構造を最小単位とする構造を有するものであり、具体的には、アダマンチル基、ジアマンチル基、トリアマンチル基、テトラマンチル基、ペンタマンチル基、ヘキサマンチル基、ヘプタマンチル基、オクタマンチル基、ノナマンチル基、デカマンチル基およびウンデカマンチル基、が挙げられ、ダイヤモンドイド構造を含む置換基としては、前記ダイヤモンドイド構造を示す基の他に、ビアダマンチル基、テルアダマンチル基、アダマンチルフェニル基、ジアマンチルフェニル基、トリアマンチルフェニル基、テトラマンチルフェニル基、ペンタマンチルフェニル基、ヘキサマンチルフェニル基、ヘプタマンチルフェニル基、オクタマンチルフェニル基、ノナマンチルフェニル基、デカマンチルフェニル基、ウンデカマンチルフェニル基、アダマンチルオキシ基、ジアマンチルオキシ基、トリアマンチルオキシ基、テトラマンチルオキシ基、ペンタマンチルオキシ基、ヘキサマンチルオキシ基、ヘプタマンチルオキシ基、オクタマンチルオキシ基、ノナマンチルオキシ基、デカマンチルオキシ基およびウンデカマンチルオキシ基、などが挙げられるが、これらに限定されるものではない。これらの内、アダマンチル基、ジアマンチル基、トリアマンチル基、テトラマンチル基、ペンタマンチル基、ヘキサマンチル基、ヘプタマンチル基、オクタマンチル基、ノナマンチル基、デカマンチル基およびウンデカマンチル基が好ましい。これらの置換基は、一般式(1)および一般式(4)〜(6)において、Ar、R、X、YおよびZで表される基に置換されていてもよい。また、これらの基中の水素原子は、脂肪族基、芳香族基およびフッ素原子で置換されていても良い。前記脂肪族基としては、例えば、メチル基、エチル基、プロピル基およびブチル基などの炭素数が1以上、20以下のアルキル基:、メトキシ基、エトキシ基、プロピルオキシ基およびブトキシ基などの炭素数が1以上、20以下のアルコキシ基:、ビニル基、プロペニル基およびブテニル基などの炭素数が1以上、20以下のアルケニル基:、エチニル基、プロピニル基およびブチニル基などの炭素数が1以上、20以下のアルキニル基:、シクロペンチル基、シクロヘキシル基、アダマンチル基、ジアマンチル基およびビアダマンチル基などの脂環式脂肪族基:、などが挙げられ、前記芳香族基としては、例えば、フェニル基、ナフチル基、フェノキシ基およびナフトキシ基:、などが挙げられるが、これらに限定されるものではない。また、前記脂肪族基および芳香族基中の水素原子はフッ素原子で置換されていても良い。
本発明において、一般式(4)中のRで表される有機基としては、例えば、メチル基、エチル基、プロピル基、ブチル基、ペンチル基、ヘキシル基、ヘプチル基、オクチル基、ノニル基、デシル基、アダマンチル基、ジアマンチル基、トリアマンチル基、フェニル基、ナフチル基、フルオレニル基、ピリジル基、キノリル基、キノキサリル基、ベンゾトリアゾール基、メトキシ基、エトキシ基、プロピルオキシ基、ブトキシ基、ペントキシ基、ヘキシルオキシ基、ヘプチルオキシ基、オクチルオキシ基、ノニルオキシ基、デシルオキシ基、アダマンチルオキシ基、フェノキシ基、ナフトキシ基、フルオレニルオキシ基、ピリジルオキシ基、キノリルオキシ基、キノキサリルオキシ基およびベンゾトリアゾールオキシ基、などを挙げることができるが、これらに限定されるものではない。これらの基中の水素原子は、脂肪族基、芳香族基およびフッ素原子で置換されていても良い。前記脂肪族基としては、例えば、メチル基、エチル基、プロピル基およびブチル基などの炭素数が1以上、20以下のアルキル基:、メトキシ基、エトキシ基、プロピルオキシ基およびブトキシ基などの炭素数が1以上、20以下のアルコキシ基:、ビニル基、プロペニル基およびブテニル基などの炭素数が1以上、20以下のアルケニル基:、エチニル基、プロピニル基およびブチニル基などの炭素数が1以上、20以下のアルキニル基:、シクロペンチル基、シクロヘキシル基、アダマンチル基、ジアマンチル基およびビアダマンチル基などの脂環式脂肪族基:、などが挙げられ、前記芳香族基としては、例えば、フェニル基、ナフチル基、フェノキシ基およびナフトキシ基:、などが挙げられるが、これらに限定されるものではない。また、前記脂肪族基および芳香族基中の水素原子はフッ素原子で置換されていても良い。
本発明において、前記一般式(4)中のRで表される有機基は、アセチレン基を含む有機基であっても良く、その場合、Rとしては、例えば、エチニル基、プロピニル基、ブチニル基、ペンチニル基、ヘキシニル基、ヘプチニル基、オクチニル基、エチニルオキシ基、プロピニルオキシ基、ブチニルオキシ基、ペンチニルオキシ基、ヘキシニルオキシ基、ヘプチニルオキシ基、オクチニルオキシ基、プロパルギルエーテル基、エチニルナフチル基、フェニルエチニルナフチル基、ナフチルエチニルナフチル基、アダマンチルエチニルナフチル基、フルオレニルエチニルナフチル基、アントリルエチニルナフチル基、エチニルアダマンチル基、フェニルエチニルアダマンチル基、ナフチルエチニルアダマンチル基、アダマンチルエチニルアダマンチル基、フルオレニルエチニルアダマンチル基、アントリルエチニルアダマンチル基、エチニルフルオレニル基、フェニルエチニルフルオレニル基、ナフチルエチニルフルオレニル基、アダマンチルエチニルフルオレニル基、フルオレニルエチニルフルオレニル基、アントリルエチニルフルオレニル基、エチニルアントリル基、フェニルエチニルアントリル基、ナフチルエチニルアントリル基、アダマンチルエチニルアントリル基、フルオレニルエチニルアントリル基、アントリルエチニルアントリル基、エチニルフェノキシ基、フェニルエチニルフェノキシ基、ナフチルエチニルフェノキシ基、アダマンチルエチニルフェノキシ基、フルオレニルエチニルフェノキシ基、アントリルエチニルフェノキシ基、エチニルナフトキシ基、フェニルエチニルナフトキシ基、ナフチルエチニルナフトキシ基、アダマンチルエチニルナフトキシ基、フルオレニルエチニルナフトキシ基、アントリルエチニルナフトキシ基、エチニルフルオレニルオキシ基、フェニルエチニルフルオレニルオキシ基、ナフチルエチニルフルオレニルオキシ基、アダマンチルエチニルフルオレニルオキシ基、フルオレニルエチニルフルオレニルオキシ基、アントリルエチニルフルオレニルオキシ基、エチニルアントリルオキシ基、フェニルエチニルアントリルオキシ基、ナフチルエチニルアントリルオキシ基、アダマンチルエチニルアントリルオキシ基、フルオレニルエチニルアントリルオキシ基、アントリルエチニルアントリルオキシ基、エチニルアダマンチルオキシ基、アダマンチルエチニルアダマンチルオキシ基、ナフチルエチニルアダマンチルオキシ基、アダマンチルエチニルアダマンチルオキシ基、フルオレニルエチニルアダマンチルオキシ基およびアントリルエチニルアダマンチルオキシ基などのエチニル基を含むもの:、エチニルフェノキシフェニル基、フェニルエチニルフェノキシフェニル基、ナフチルエチニルフェノキシフェニル基、アダマンチルエチニルフェノキシフェニル基、フルオレニルエチニルフェノキシフェニル基およびアントリルエチニルフェノキシフェニル基などのエチニルフェノキシフェニル基を有するもの:、エチニルフェニル基、フェニルエチニルフェニル基、ナフチルエチニルフェニル基、アダマンチルエチニルフェニル基、フルオレニルエチニルフェニル基およびアントリルエチニルフェニル基などのエチニルフェニル基を有するもの:、などを挙げることができるが、これらに限定されるものではない。これらの基中の水素原子は、脂肪族基、芳香族基およびフッ素原子で置換されていても良い。前記脂肪族基としては、例えば、メチル基、エチル基、プロピル基およびブチル基などの炭素数が1以上、20以下のアルキル基:、メトキシ基、エトキシ基、プロピルオキシ基およびブトキシ基などの炭素数が1以上、20以下のアルコキシ基:、ビニル基、プロペニル基およびブテニル基などの炭素数が1以上、20以下のアルケニル基:、エチニル基、プロピニル基およびブチニル基などの炭素数が1以上、20以下のアルキニル基:、シクロペンチル基、シクロヘキシル基、アダマンチル基、ジアマンチル基およびビアダマンチル基などの脂環式脂肪族基:、などが挙げられ、前記芳香族基としては、例えば、フェニル基、ナフチル基、フェノキシ基およびナフトキシ基:、などが挙げられるが、これらに限定されるものではない。また、前記脂肪族基および芳香族基中の水素原子はフッ素原子で置換されていても良い。
本発明において、一般式(4)で表される構造を有する化合物としては、例えば、一般式(4)中のRが前記有機基の内、フェニル基の例として、ポリ((4−ベンゾイルアミノ−3−ヒドロキシフェノキシ)フェニレンメチレン)、ポリ((4−ベンゾイルアミノ−3−ヒドロキシフェノキシ)フェニレン−フェニルメチレン)、ポリ((4−ベンゾイルアミノ−3−ヒドロキシフェノキシ)フェニレン−アダマンチルメチレン)、ポリ(4−アダマンチル−1−(4−ベンゾイルアミノ−3−ヒドロキシフェノキシ)フェニレンメチレン)、ポリ(4−アダマンチル−1−(4−ベンゾイルアミノ−3−ヒドロキシフェノキシ)フェニレン−フェニルメチレン)、ポリ(4−アダマンチル−1−(4−ベンゾイルアミノ−3−ヒドロキシフェノキシ)フェニレン−アダマンチルメチレン)、ポリ(ビス(4−ベンゾイルアミノ−3−ヒドロキシフェノキシ)フェニレンメチレン)、ポリ(ビス(4−ベンゾイルアミノ−3−ヒドロキシフェノキシ)フェニレン−フェニルメチレン)、ポリ(ビス(4−ベンゾイルアミノ−3−ヒドロキシフェノキシ)フェニレン−アダマンチルメチレン)、ポリ(ビス(4−ベンゾイルアミノ−3−ヒドロキシフェノキシ)ビフェニルジイルメチレン)、ポリ((4−ベンゾイルアミノ−3−ヒドロキシフェノキシ)ナフタレンジイルメチレン)、ポリ((4−ベンゾイルアミノ−3−ヒドロキシフェノキシ)ナフタレンジイル−フェニルメチレン)、ポリ((4−ベンゾイルアミノ−3−ヒドロキシフェノキシ)ナフタレンジイル−アダマンチルメチレン)、ポリ((4−ベンゾイルアミノ−3−ヒドロキシフェノキシ)フルオレンジイルメチレン)、ポリ((4−ベンゾイルアミノ−3−ヒドロキシフェノキシ)フルオレンジイル−フェニルメチレン)、ポリ((4−ベンゾイルアミノ−3−ヒドロキシフェノキシ)フルオレンジイル−アダマンチルメチレン)、ポリ(ビス((4−ベンゾイルアミノ−3−ヒドロキシフェノキシ)フェニル)フルオレンジイルメチレン)、ポリ(ビス((4−ベンゾイルアミノ−3−ヒドロキシフェノキシ)フェニル)フルオレンジイル−フェニルメチレン)およびポリ(ビス((4−ベンゾイルアミノ−3−ヒドロキシフェノキシ)フェニル)フルオレンジイル−アダマンチルメチレン)、などのポリ(アリーレンメチレン)構造を有する化合物:、ポリ((4−ベンゾイルアミノ−3−ヒドロキシフェノキシ)フェニレンビニレン)、ポリ(ビス(4−ベンゾイルアミノ−3−ヒドロキシフェノキシ)フェニレンビニレン)、ポリ(ビス(4−ベンゾイルアミノ−3−ヒドロキシフェノキシ)ビフェニルジイルビニレン)、ポリ((4−ベンゾイルアミノ−3−ヒドロキシフェノキシ)ナフタレンジイルビニレン)、ポリ((4−ベンゾイルアミノ−3−ヒドロキシフェノキシ)フルオレンジイルビニレン)およびポリ(ビス((4−ベンゾイルアミノ−3−ヒドロキシフェノキシ)フェニル)フルオレンジイルビニレン)、などのポリ(アリーレンビニレン)構造を有する化合物:、ポリ((4−ベンゾイルアミノ−3−ヒドロキシフェノキシ)フェニレンエチニレン)、ポリ(ビス(4−ベンゾイルアミノ−3−ヒドロキシフェノキシ)フェニレンエチニレン)、ポリ(ビス(4−ベンゾイルアミノ−3−ヒドロキシフェノキシ)ビフェニルジイルエチニレン)、ポリ((4−ベンゾイルアミノ−3−ヒドロキシフェノキシ)ナフタレンジイルエチニレン)、ポリ((4−ベンゾイルアミノ−3−ヒドロキシフェノキシ)フルオレンジイルエチニレン)およびポリ(ビス((4−ベンゾイルアミノ−3−ヒドロキシフェノキシ)フェニル)フルオレンジイルエチニレン)、などのポリ(アリーレンエチニレン)構造を有する化合物:、ポリ((4−ベンゾイルアミノ−3−ヒドロキシフェノキシ)フェニレンエーテル)、ポリ(ビス(4−ベンゾイルアミノ−3−ヒドロキシフェノキシ)フェニレンエーテル)、ポリ(ビス(4−ベンゾイルアミノ−3−ヒドロキシフェノキシ)ビフェニルジイルエーテル)、ポリ((4−ベンゾイルアミノ−3−ヒドロキシフェノキシ)ナフタレンジイルエーテル)、ポリ((4−ベンゾイルアミノ−3−ヒドロキシフェノキシ)フルオレンジイルエーテル)およびポリ(ビス((4−ベンゾイルアミノ−3−ヒドロキシフェノキシ)フェニル)フルオレンジイルエーテル)、などのポリ(アリーレンエーテル)構造を有する化合物:、ポリ((4−ベンゾイルアミノ−3−ヒドロキシフェノキシ)フェニレンスルホニル)、ポリ(ビス(4−ベンゾイルアミノ−3−ヒドロキシフェノキシ)フェニレンスルホニル)、ポリ(ビス(4−ベンゾイルアミノ−3−ヒドロキシフェノキシ)ビフェニルジイルスルホニル)、ポリ((4−ベンゾイルアミノ−3−ヒドロキシフェノキシ)ナフタレンジイルスルホニル)、ポリ((4−ベンゾイルアミノ−3−ヒドロキシフェノキシ)フルオレンジイルスルホニル)およびポリ(ビス((4−ベンゾイルアミノ−3−ヒドロキシフェノキシ)フェニル)フルオレンジイルスルホニル)、などのポリ(アリーレンスルホニル)構造を有する化合物:、ポリ((4−ベンゾイルアミノ−3−ヒドロキシフェノキシ)フェニレン)、ポリ((4−ベンゾイルアミノ−3−ヒドロキシフェノキシ)フェニレンフェニレン)、ポリ(ビス(4−ベンゾイルアミノ−3−ヒドロキシフェノキシ)フェニレン)、ポリ(ビス(4−ベンゾイルアミノ−3−ヒドロキシフェノキシ)ビフェニルジイル)、ポリ((4−ベンゾイルアミノ−3−ヒドロキシフェノキシ)ナフタレンジイル)、ポリ((4−ベンゾイルアミノ−3−ヒドロキシフェノキシ)フルオレンジイル)およびポリ(ビス((4−ベンゾイルアミノ−3−ヒドロキシフェノキシ)フェニル)フルオレンジイル)、などのポリ(アリーレン)構造を有する化合物:、などが挙げられ、一般式(4)中のRがメチル基の例としては、前記化合物において、ベンゾイルアミノ基をアセチルアミノ基としたもの、すなわち、ポリ((4−アセチルアミノ−3−ヒドロキシフェノキシ)フェニレンメチレン)、ポリ((4−アセチルアミノ−3−ヒドロキシフェノキシ)フェニレンビニレン)、ポリ((4−アセチルアミノ−3−ヒドロキシフェノキシ)フェニレンエチニレン)、ポリ((4−アセチルアミノ−3−ヒドロキシフェノキシ)フェニレンエーテル)、ポリ((4−アセチルアミノ−3−ヒドロキシフェノキシ)フェニレンスルホニル)およびポリ((4−アセチルアミノ−3−ヒドロキシフェノキシ)フェニレン):、などが挙げられ、一般式(4)中のRがアダマンチル基の例としては、前記化合物において、ベンゾイルアミノ基を(アダマンチルカルボニル)アミノ基としたもの、すなわち、ポリ((4−(アダマンチルカルボニル)アミノ−3−ヒドロキシフェノキシ)フェニレンメチレン)、ポリ((4−(アダマンチルカルボニル)アミノ−3−ヒドロキシフェノキシ)フェニレン−フェニルメチレン)、ポリ((4−(アダマンチルカルボニル)アミノ−3−ヒドロキシフェノキシ)フェニレン−アダマンチルメチレン)、ポリ(4−アダマンチル−1−(4−(アダマンチルカルボニル)アミノ−3−ヒドロキシフェノキシ)フェニレンメチレン)、ポリ(4−アダマンチル−1−(4−(アダマンチルカルボニル)アミノ−3−ヒドロキシフェノキシ)フェニレン−フェニルメチレン)、ポリ(4−アダマンチル−1−(4−(アダマンチルカルボニル)アミノ−3−ヒドロキシフェノキシ)フェニレン−アダマンチルメチレン)、ポリ((4−(アダマンチルカルボニル)アミノ−3−ヒドロキシフェノキシ)フェニレンビニレン)、ポリ((4−(アダマンチルカルボニル)アミノ−3−ヒドロキシフェノキシ)フェニレンエチニレン)、ポリ((4−(アダマンチルカルボニル)アミノ−3−ヒドロキシフェノキシ)フェニレンエーテル)、ポリ((4−(アダマンチルカルボニル)アミノ−3−ヒドロキシフェノキシ)フェニレンスルホニル)、ポリ((4−(アダマンチルカルボニル)アミノ−3−ヒドロキシフェノキシ)フェニレン)およびポリ((4−(アダマンチルカルボニル)アミノ−3−ヒドロキシフェノキシ)フェニレンフェニレン):、などが挙げられ、また、一般式(4)中のRがフェニルエチニルナフチル基の例としては、前記化合物において、ベンゾイルアミノ基をフェニルエチニルナフチルカルボニルアミノ基としたもの、すなわち、ポリ((4−フェニルエチニルナフチルカルボニルアミノ−3−ヒドロキシフェノキシ)フェニレンメチレン)、ポリ((4−フェニルエチニルナフチルカルボニルアミノ−3−ヒドロキシフェノキシ)フェニレンビニレン)、ポリ((4−フェニルエチニルナフチルカルボニルアミノ−3−ヒドロキシフェノキシ)フェニレンエチニレン)、ポリ((4−フェニルエチニルナフチルカルボニルアミノ−3−ヒドロキシフェノキシ)フェニレンエーテル)、ポリ((4−フェニルエチニルナフチルカルボニルアミノ−3−ヒドロキシフェノキシ)フェニレンスルホニル)、ポリ((4−フェニルエチニルナフチルカルボニルアミノ−3−ヒドロキシフェノキシ)フェニレン)およびポリ((4−フェニルエチニルナフチルカルボニルアミノ−3−ヒドロキシフェノキシ)フェニレンフェニレン):、などを挙げることができるが、これらに限定されるものではない。
本発明において、一般式(5)中のYで表されるアセチレン基を含む有機基としては、例えば、エチニル基、プロピニル基、ブチニル基、ペンチニル基、ヘキシニル基、ヘプチニル基、オクチニル基、エチニルオキシ基、プロピニルオキシ基、ブチニルオキシ基、ペンチニルオキシ基、ヘキシニルオキシ基、ヘプチニルオキシ基、オクチニルオキシ基、プロパルギルエーテル基、エチニルフェニル基、フェニルエチニルフェニル基、ナフチルエチニルフェニル基、アダマンチルエチニルフェニル基、フルオレニルエチニルフェニル基、アントリルエチニルフェニル基、エチニルナフチル基、フェニルエチニルナフチル基、ナフチルエチニルナフチル基、アダマンチルエチニルナフチル基、フルオレニルエチニルナフチル基、アントリルエチニルナフチル基、エチニルアダマンチル基、フェニルエチニルアダマンチル基、ナフチルエチニルアダマンチル基、アダマンチルエチニルアダマンチル基、フルオレニルエチニルアダマンチル基、アントリルエチニルアダマンチル基、エチニルフルオレニル基、フェニルエチニルフルオレニル基、ナフチルエチニルフルオレニル基、アダマンチルエチニルフルオレニル基、フルオレニルエチニルフルオレニル基、アントリルエチニルフルオレニル基、エチニルアントリル基、フェニルエチニルアントリル基、ナフチルエチニルアントリル基、アダマンチルエチニルアントリル基、フルオレニルエチニルアントリル基、アントリルエチニルアントリル基、エチニルフェノキシ基、フェニルエチニルフェノキシ基、ナフチルエチニルフェノキシ基、アダマンチルエチニルフェノキシ基、フルオレニルエチニルフェノキシ基、アントリルエチニルフェノキシ基、エチニルナフトキシ基、フェニルエチニルナフトキシ基、ナフチルエチニルナフトキシ基、アダマンチルエチニルナフトキシ基、フルオレニルエチニルナフトキシ基、アントリルエチニルナフトキシ基、エチニルフルオレニルオキシ基、フェニルエチニルフルオレニルオキシ基、ナフチルエチニルフルオレニルオキシ基、アダマンチルエチニルフルオレニルオキシ基、フルオレニルエチニルフルオレニルオキシ基、アントリルエチニルフルオレニルオキシ基、エチニルアントリルオキシ基、フェニルエチニルアントリルオキシ基、ナフチルエチニルアントリルオキシ基、アダマンチルエチニルアントリルオキシ基、フルオレニルエチニルアントリルオキシ基、アントリルエチニルアントリルオキシ基、エチニルアダマンチルオキシ基、アダマンチルエチニルアダマンチルオキシ基、ナフチルエチニルアダマンチルオキシ基、アダマンチルエチニルアダマンチルオキシ基、フルオレニルエチニルアダマンチルオキシ基およびアントリルエチニルアダマンチルオキシ基、などを挙げることができるが、これらに限定されるものではない。これらの基中の水素原子は、脂肪族基、芳香族基およびフッ素原子で置換されていても良い。前記脂肪族基としては、例えば、メチル基、エチル基、プロピル基およびブチル基などの炭素数が1以上、20以下のアルキル基:、メトキシ基、エトキシ基、プロピルオキシ基およびブトキシ基などの炭素数が1以上、20以下のアルコキシ基:、ビニル基、プロペニル基およびブテニル基などの炭素数が1以上、20以下のアルケニル基:、エチニル基、プロピニル基およびブチニル基などの炭素数が1以上、20以下のアルキニル基:、シクロペンチル基、シクロヘキシル基、アダマンチル基、ジアマンチル基およびビアダマンチル基などの脂環式脂肪族基:、などが挙げられ、前記芳香族基としては、例えば、フェニル基、ナフチル基、フェノキシ基およびナフトキシ基:、などが挙げられるが、これらに限定されるものではない。また、前記脂肪族基および芳香族基中の水素原子はフッ素原子で置換されていても良い。
本発明において、一般式(5)で表される構造を有する化合物としては、一般式(5)中のYが前記アセチレン基を有する有機基の内、エチニルフェノキシ基の例として、ポリ((4−(エチニルフェノキシベンゾイル)アミノ−3−ヒドロキシフェノキシ)フェニレンメチレン)、ポリ((4−(エチニルフェノキシベンゾイル)アミノ−3−ヒドロキシフェノキシ)フェニレン−フェニルメチレン)、ポリ((4−(エチニルフェノキシベンゾイル)アミノ−3−ヒドロキシフェノキシ)フェニレン−アダマンチルメチレン)、ポリ(4−アダマンチル−1−(4−(エチニルフェノキシベンゾイル)アミノ−3−ヒドロキシフェノキシ)フェニレンメチレン)、ポリ(4−アダマンチル−1−(4−(エチニルフェノキシベンゾイル)アミノ−3−ヒドロキシフェノキシ)フェニレン−フェニルメチレン)、ポリ(4−アダマンチル−1−(4−(エチニルフェノキシベンゾイル)アミノ−3−ヒドロキシフェノキシ)フェニレン−アダマンチルメチレン)、ポリ(ビス(4−(エチニルフェノキシベンゾイル)アミノ−3−ヒドロキシフェノキシ)フェニレンメチレン)、ポリ(ビス(4−(エチニルフェノキシベンゾイル)アミノ−3−ヒドロキシフェノキシ)フェニレン−フェニルメチレン)、ポリ(ビス(4−(エチニルフェノキシベンゾイル)アミノ−3−ヒドロキシフェノキシ)フェニレン−アダマンチルメチレン)、ポリ(ビス(4−(エチニルフェノキシベンゾイル)アミノ−3−ヒドロキシフェノキシ)ビフェニルジイルメチレン)、ポリ((4−(エチニルフェノキシベンゾイル)アミノ−3−ヒドロキシフェノキシ)ナフタレンジイルメチレン)、ポリ((4−(エチニルフェノキシベンゾイル)アミノ−3−ヒドロキシフェノキシ)ナフタレンジイル−フェニルメチレン)、ポリ((4−(エチニルフェノキシベンゾイル)アミノ−3−ヒドロキシフェノキシ)ナフタレンジイル−アダマンチルメチレン)、ポリ((4−(エチニルフェノキシベンゾイル)アミノ−3−ヒドロキシフェノキシ)フルオレンジイルメチレン)、ポリ((4−(エチニルフェノキシベンゾイル)アミノ−3−ヒドロキシフェノキシ)フルオレンジイル−フェニルメチレン)、ポリ((4−(エチニルフェノキシベンゾイル)アミノ−3−ヒドロキシフェノキシ)フルオレンジイル−アダマンチルメチレン)、ポリ(ビス((4−(エチニルフェノキシベンゾイル)アミノ−3−ヒドロキシフェノキシ)フェニル)フルオレンジイルメチレン)、ポリ(ビス((4−(エチニルフェノキシベンゾイル)アミノ−3−ヒドロキシフェノキシ)フェニル)フルオレンジイル−フェニルメチレン)およびポリ(ビス((4−(エチニルフェノキシベンゾイル)アミノ−3−ヒドロキシフェノキシ)フェニル)フルオレンジイル−アダマンチルメチレン)、などのポリ(アリーレンメチレン)構造を有する化合物:、ポリ((4−(エチニルフェノキシベンゾイル)アミノ−3−ヒドロキシフェノキシ)フェニレンビニレン)、ポリ(ビス(4−(エチニルフェノキシベンゾイル)アミノ−3−ヒドロキシフェノキシ)フェニレンビニレン)、ポリ(ビス(4−(エチニルフェノキシベンゾイル)アミノ−3−ヒドロキシフェノキシ)ビフェニルジイルビニレン)、ポリ((4−(エチニルフェノキシベンゾイル)アミノ−3−ヒドロキシフェノキシ)ナフタレンジイルビニレン)、ポリ((4−(エチニルフェノキシベンゾイル)アミノ−3−ヒドロキシフェノキシ)フルオレンジイルビニレン)およびポリ(ビス((4−(エチニルフェノキシベンゾイル)アミノ−3−ヒドロキシフェノキシ)フェニル)フルオレンジイルビニレン)、などのポリ(アリーレンビニレン)構造を有する化合物:、ポリ((4−(エチニルフェノキシベンゾイル)アミノ−3−ヒドロキシフェノキシ)フェニレンエチニレン)、ポリ(ビス(4−(エチニルフェノキシベンゾイル)アミノ−3−ヒドロキシフェノキシ)フェニレンエチニレン)、ポリ(ビス(4−(エチニルフェノキシベンゾイル)アミノ−3−ヒドロキシフェノキシ)ビフェニルジイルエチニレン)、ポリ((4−(エチニルフェノキシベンゾイル)アミノ−3−ヒドロキシフェノキシ)ナフタレンジイルエチニレン)、ポリ((4−(エチニルフェノキシベンゾイル)アミノ−3−ヒドロキシフェノキシ)フルオレンジイルエチニレン)およびポリ(ビス((4−(エチニルフェノキシベンゾイル)アミノ−3−ヒドロキシフェノキシ)フェニル)フルオレンジイルエチニレン)、などのポリ(アリーレンエチニレン)構造を有する化合物:、ポリ((4−(エチニルフェノキシベンゾイル)アミノ−3−ヒドロキシフェノキシ)フェニレンエーテル)、ポリ(ビス(4−(エチニルフェノキシベンゾイル)アミノ−3−ヒドロキシフェノキシ)フェニレンエーテル)、ポリ(ビス(4−(エチニルフェノキシベンゾイル)アミノ−3−ヒドロキシフェノキシ)ビフェニルジイルエーテル)、ポリ((4−(エチニルフェノキシベンゾイル)アミノ−3−ヒドロキシフェノキシ)ナフタレンジイルエーテル)、ポリ((4−(エチニルフェノキシベンゾイル)アミノ−3−ヒドロキシフェノキシ)フルオレンジイルエーテル)およびポリ(ビス((4−(エチニルフェノキシベンゾイル)アミノ−3−ヒドロキシフェノキシ)フェニル)フルオレンジイルエーテル)、などのポリ(アリーレンエーテル)構造を有する化合物:、ポリ((4−(エチニルフェノキシベンゾイル)アミノ−3−ヒドロキシフェノキシ)フェニレンスルホニル)、ポリ(ビス(4−(エチニルフェノキシベンゾイル)アミノ−3−ヒドロキシフェノキシ)フェニレンスルホニル)、ポリ(ビス(4−(エチニルフェノキシベンゾイル)アミノ−3−ヒドロキシフェノキシ)ビフェニルジイルスルホニル)、ポリ((4−(エチニルフェノキシベンゾイル)アミノ−3−ヒドロキシフェノキシ)ナフタレンジイルスルホニル)、ポリ((4−(エチニルフェノキシベンゾイル)アミノ−3−ヒドロキシフェノキシ)フルオレンジイルスルホニル)およびポリ(ビス((4−(エチニルフェノキシベンゾイル)アミノ−3−ヒドロキシフェノキシ)フェニル)フルオレンジイルスルホニル)、などのポリ(アリーレンスルホニル)構造を有する化合物:、ポリ((4−(エチニルフェノキシベンゾイル)アミノ−3−ヒドロキシフェノキシ)フェニレン)、ポリ((4−(エチニルフェノキシベンゾイル)アミノ−3−ヒドロキシフェノキシ)フェニレンフェニレン)、ポリ(ビス(4−(エチニルフェノキシベンゾイル)アミノ−3−ヒドロキシフェノキシ)フェニレン)、ポリ(ビス(4−(エチニルフェノキシベンゾイル)アミノ−3−ヒドロキシフェノキシ)ビフェニルジイル)、ポリ((4−(エチニルフェノキシベンゾイル)アミノ−3−ヒドロキシフェノキシ)ナフタレンジイル)、ポリ((4−(エチニルフェノキシベンゾイル)アミノ−3−ヒドロキシフェノキシ)フルオレンジイル)およびポリ(ビス((4−(エチニルフェノキシベンゾイル)アミノ−3−ヒドロキシフェノキシ)フェニル)フルオレンジイル)、などのポリ(アリーレン)構造を有する化合物:、などが挙げられ、一般式(5)中のYがフェニルエチニルフェノキシ基の例としては、前記化合物において、(エチニルフェノキシベンゾイル)アミノ基を(フェニルエチニルフェノキシベンゾイル)アミノ基としたもの、すなわち、ポリ((4−(フェニルエチニルフェノキシベンゾイル)アミノ−3−ヒドロキシフェノキシ)フェニレンメチレン)、ポリ((4−(フェニルエチニルフェノキシベンゾイル)アミノ−3−ヒドロキシフェノキシ)フェニレンビニレン)、ポリ((4−(フェニルエチニルフェノキシベンゾイル)アミノ−3−ヒドロキシフェノキシ)フェニレンエチニレン)、ポリ((4−(フェニルエチニルフェノキシベンゾイル)アミノ−3−ヒドロキシフェノキシ)フェニレンエーテル)、ポリ((4−(フェニルエチニルフェノキシベンゾイル)アミノ−3−ヒドロキシフェノキシ)フェニレンスルホニル)、ポリ((4−(フェニルエチニルフェノキシベンゾイル)アミノ−3−ヒドロキシフェノキシ)フェニレン)およびポリ((4−(フェニルエチニルフェノキシベンゾイル)アミノ−3−ヒドロキシフェノキシ)フェニレンフェニレン):、などを挙げることができるが、これらに限定されるものではない。
本発明において、一般式(6)中のZで表される有機基としては、例えば、メチル基、エチル基、プロピル基、ブチル基、ペンチル基、ヘキシル基、ヘプチル基、オクチル基、ノニル基、デシル基、アダマンチル基、フェニル基、フェノキシフェニル基、ナフチル基、およびアントリル基などを挙げることができるが、これらに限定されるものではない。これらの基中の水素原子は、脂肪族基、芳香族基およびフッ素原子で置換されていても良い。前記脂肪族基としては、例えば、メチル基、エチル基、プロピル基およびブチル基などの炭素数が1以上、20以下のアルキル基:、メトキシ基、エトキシ基、プロピルオキシ基およびブトキシ基などの炭素数が1以上、20以下のアルコキシ基:、ビニル基、プロペニル基およびブテニル基などの炭素数が1以上、20以下のアルケニル基:、エチニル基、プロピニル基およびブチニル基などの炭素数が1以上、20以下のアルキニル基:、シクロペンチル基、シクロヘキシル基、アダマンチル基、ジアマンチル基およびビアダマンチル基などの脂環式脂肪族基:、などが挙げられ、前記芳香族基としては、例えば、フェニル基、ナフチル基、フェノキシ基およびナフトキシ基:、などが挙げられるが、これらに限定されるものではない。また、前記脂肪族基および芳香族基中の水素原子はフッ素原子で置換されていても良い。
本発明において、一般式(6)で表される構造を有する化合物としては、一般式(6)中のZが水素原子の例として、ポリ((4−(エチニルベンゾイル)アミノ−3−ヒドロキシフェノキシ)フェニレンメチレン)、ポリ((4−(エチニルベンゾイル)アミノ−3−ヒドロキシフェノキシ)フェニレン−フェニルメチレン)、ポリ((4−(エチニルベンゾイル)アミノ−3−ヒドロキシフェノキシ)フェニレン−アダマンチルメチレン)、ポリ(4−アダマンチル−1−(4−(エチニルベンゾイル)アミノ−3−ヒドロキシフェノキシ)フェニレンメチレン)、ポリ(4−アダマンチル−1−(4−(エチニルベンゾイル)アミノ−3−ヒドロキシフェノキシ)フェニレン−フェニルメチレン)、ポリ(4−アダマンチル−1−(4−(エチニルベンゾイル)アミノ−3−ヒドロキシフェノキシ)フェニレン−アダマンチルメチレン)、ポリ(ビス(4−(エチニルベンゾイル)アミノ−3−ヒドロキシフェノキシ)フェニレンメチレン)、ポリ(ビス(4−(エチニルベンゾイル)アミノ−3−ヒドロキシフェノキシ)フェニレン−フェニルメチレン)、ポリ(ビス(4−(エチニルベンゾイル)アミノ−3−ヒドロキシフェノキシ)フェニレン−アダマンチルメチレン)、ポリ(ビス(4−(エチニルベンゾイル)アミノ−3−ヒドロキシフェノキシ)ビフェニルジイルメチレン)、ポリ((4−(エチニルベンゾイル)アミノ−3−ヒドロキシフェノキシ)ナフタレンジイルメチレン)、ポリ((4−(エチニルベンゾイル)アミノ−3−ヒドロキシフェノキシ)ナフタレンジイル−フェニルメチレン)、ポリ((4−(エチニルベンゾイル)アミノ−3−ヒドロキシフェノキシ)ナフタレンジイル−アダマンチルメチレン)、ポリ((4−(エチニルベンゾイル)アミノ−3−ヒドロキシフェノキシ)フルオレンジイルメチレン)、ポリ((4−(エチニルベンゾイル)アミノ−3−ヒドロキシフェノキシ)フルオレンジイル−フェニルメチレン)、ポリ((4−(エチニルベンゾイル)アミノ−3−ヒドロキシフェノキシ)フルオレンジイル−アダマンチルメチレン)、ポリ(ビス((4−(エチニルベンゾイル)アミノ−3−ヒドロキシフェノキシ)フェニル)フルオレンジイルメチレン)、ポリ(ビス((4−(エチニルベンゾイル)アミノ−3−ヒドロキシフェノキシ)フェニル)フルオレンジイル−フェニルメチレン)およびポリ(ビス((4−(エチニルベンゾイル)アミノ−3−ヒドロキシフェノキシ)フェニル)フルオレンジイル−アダマンチルメチレン)、などのポリ(アリーレンメチレン)構造を有する化合物:、ポリ((4−(エチニルベンゾイル)アミノ−3−ヒドロキシフェノキシ)フェニレンビニレン)、ポリ(ビス(4−(エチニルベンゾイル)アミノ−3−ヒドロキシフェノキシ)フェニレンビニレン)、ポリ(ビス(4−(エチニルベンゾイル)アミノ−3−ヒドロキシフェノキシ)ビフェニルジイルビニレン)、ポリ((4−(エチニルベンゾイル)アミノ−3−ヒドロキシフェノキシ)ナフタレンジイルビニレン)、ポリ((4−(エチニルベンゾイル)アミノ−3−ヒドロキシフェノキシ)フルオレンジイルビニレン)およびポリ(ビス((4−(エチニルベンゾイル)アミノ−3−ヒドロキシフェノキシ)フェニル)フルオレンジイルビニレン)、などのポリ(アリーレンビニレン)構造を有する化合物:、ポリ((4−(エチニルベンゾイル)アミノ−3−ヒドロキシフェノキシ)フェニレンエチニレン)、ポリ(ビス(4−(エチニルベンゾイル)アミノ−3−ヒドロキシフェノキシ)フェニレンエチニレン)、ポリ(ビス(4−(エチニルベンゾイル)アミノ−3−ヒドロキシフェノキシ)ビフェニルジイルエチニレン)、ポリ((4−(エチニルベンゾイル)アミノ−3−ヒドロキシフェノキシ)ナフタレンジイルエチニレン)、ポリ((4−(エチニルベンゾイル)アミノ−3−ヒドロキシフェノキシ)フルオレンジイルエチニレン)およびポリ(ビス((4−(エチニルベンゾイル)アミノ−3−ヒドロキシフェノキシ)フェニル)フルオレンジイルエチニレン)、などのポリ(アリーレンエチニレン)構造を有する化合物:、ポリ((4−(エチニルベンゾイル)アミノ−3−ヒドロキシフェノキシ)フェニレンエーテル)、ポリ(ビス(4−(エチニルベンゾイル)アミノ−3−ヒドロキシフェノキシ)フェニレンエーテル)、ポリ(ビス(4−(エチニルベンゾイル)アミノ−3−ヒドロキシフェノキシ)ビフェニルジイルエーテル)、ポリ((4−(エチニルベンゾイル)アミノ−3−ヒドロキシフェノキシ)ナフタレンジイルエーテル)、ポリ((4−(エチニルベンゾイル)アミノ−3−ヒドロキシフェノキシ)フルオレンジイルエーテル)およびポリ(ビス((4−(エチニルベンゾイル)アミノ−3−ヒドロキシフェノキシ)フェニル)フルオレンジイルエーテル)、などのポリ(アリーレンエーテル)構造を有する化合物:、ポリ((4−(エチニルベンゾイル)アミノ−3−ヒドロキシフェノキシ)フェニレンスルホニル)、ポリ(ビス(4−(エチニルベンゾイル)アミノ−3−ヒドロキシフェノキシ)フェニレンスルホニル)、ポリ(ビス(4−(エチニルベンゾイル)アミノ−3−ヒドロキシフェノキシ)ビフェニルジイルスルホニル)、ポリ((4−(エチニルベンゾイル)アミノ−3−ヒドロキシフェノキシ)ナフタレンジイルスルホニル)、ポリ((4−(エチニルベンゾイル)アミノ−3−ヒドロキシフェノキシ)フルオレンジイルスルホニル)およびポリ(ビス((4−(エチニルベンゾイル)アミノ−3−ヒドロキシフェノキシ)フェニル)フルオレンジイルスルホニル)、などのポリ(アリーレンスルホニル)構造を有する化合物:、ポリ((4−(エチニルベンゾイル)アミノ−3−ヒドロキシフェノキシ)フェニレン)、ポリ((4−(エチニルベンゾイル)アミノ−3−ヒドロキシフェノキシ)フェニレンフェニレン)、ポリ(ビス(4−(エチニルベンゾイル)アミノ−3−ヒドロキシフェノキシ)フェニレン)、ポリ(ビス(4−(エチニルベンゾイル)アミノ−3−ヒドロキシフェノキシ)ビフェニルジイル)、ポリ((4−(エチニルベンゾイル)アミノ−3−ヒドロキシフェノキシ)ナフタレンジイル)、ポリ((4−(エチニルベンゾイル)アミノ−3−ヒドロキシフェノキシ)フルオレンジイル)およびポリ(ビス((4−(エチニルベンゾイル)アミノ−3−ヒドロキシフェノキシ)フェニル)フルオレンジイル)、などのポリ(アリーレン)構造を有する化合物:、などが挙げられ、一般式(6)中のZがフェニル基の例としては、前記化合物において、(エチニルベンゾイル)アミノ基を(フェニルエチニルベンゾイル)アミノ基としたもの、すなわち、ポリ((4−(フェニルエチニルベンゾイル)アミノ−3−ヒドロキシフェノキシ)フェニレンメチレン)、ポリ((4−(フェニルエチニルベンゾイル)アミノ−3−ヒドロキシフェノキシ)フェニレン−フェニルメチレン)、ポリ((4−(フェニルエチニルベンゾイル)アミノ−3−ヒドロキシフェノキシ)フェニレン−アダマンチルメチレン)、ポリ(4−アダマンチル−1−(4−(フェニルエチニルベンゾイル)アミノ−3−ヒドロキシフェノキシ)フェニレンメチレン)、ポリ(4−アダマンチル−1−(4−(フェニルエチニルベンゾイル)アミノ−3−ヒドロキシフェノキシ)フェニレン−フェニルメチレン)、ポリ(4−アダマンチル−1−(4−(フェニルエチニルベンゾイル)アミノ−3−ヒドロキシフェノキシ)フェニレン−アダマンチルメチレン)、ポリ((4−(フェニルエチニルベンゾイル)アミノ−3−ヒドロキシフェノキシ)フェニレンビニレン)、ポリ((4−(フェニルエチニルベンゾイル)アミノ−3−ヒドロキシフェノキシ)フェニレンエチニレン)、ポリ((4−(フェニルエチニルベンゾイル)アミノ−3−ヒドロキシフェノキシ)フェニレンエーテル)、ポリ((4−(フェニルエチニルベンゾイル)アミノ−3−ヒドロキシフェノキシ)フェニレンスルホニル)、ポリ((4−(フェニルエチニルベンゾイル)アミノ−3−ヒドロキシフェノキシ)フェニレン)およびポリ((4−(フェニルエチニルベンゾイル)アミノ−3−ヒドロキシフェノキシ)フェニレンフェニレン)など:、一般式(6)中のZがアダマンチル基の例としては、前記化合物において、(エチニルベンゾイル)アミノ基を(アダマンチルエチニルベンゾイル)アミノ基としたもの、すなわち、ポリ((4−(アダマンチルエチニルベンゾイル)アミノ−3−ヒドロキシフェノキシ)フェニレンメチレン)、ポリ((4−(アダマンチルエチニルベンゾイル)アミノ−3−ヒドロキシフェノキシ)フェニレン−フェニルメチレン)、ポリ((4−(アダマンチルエチニルベンゾイル)アミノ−3−ヒドロキシフェノキシ)フェニレン−アダマンチルメチレン)、ポリ(4−アダマンチル−1−(4−(アダマンチルエチニルベンゾイル)アミノ−3−ヒドロキシフェノキシ)フェニレンメチレン)、ポリ(4−アダマンチル−1−(4−(アダマンチルエチニルベンゾイル)アミノ−3−ヒドロキシフェノキシ)フェニレン−フェニルメチレン)、ポリ(4−アダマンチル−1−(4−(アダマンチルエチニルベンゾイル)アミノ−3−ヒドロキシフェノキシ)フェニレン−アダマンチルメチレン)、ポリ((4−(アダマンチルエチニルベンゾイル)アミノ−3−ヒドロキシフェノキシ)フェニレンビニレン)、ポリ((4−(アダマンチルエチニルベンゾイル)アミノ−3−ヒドロキシフェノキシ)フェニレンエチニレン)、ポリ((4−(アダマンチルエチニルベンゾイル)アミノ−3−ヒドロキシフェノキシ)フェニレンエーテル)、ポリ((4−(アダマンチルエチニルベンゾイル)アミノ−3−ヒドロキシフェノキシ)フェニレンスルホニル)、ポリ((4−(アダマンチルエチニルベンゾイル)アミノ−3−ヒドロキシフェノキシ)フェニレン)およびポリ((4−(アダマンチルエチニルベンゾイル)アミノ−3−ヒドロキシフェノキシ)フェニレンフェニレン):、などを挙げることができるが、これらに限定されるものではない。
本発明のアミノフェノール化合物は、ヒドロキシ芳香族化合物のヒドロキシ基とニトロ化合物とを反応させ、さらに還元反応をすることにより、前記反応生成物のニトロ基を還元して合成することができるが、この合成法に限定されない。
本発明の一般式(1)で表される構造を有するアミノフェノール化合物は、例えば、以下のルートによって合成することができる。
Figure 0004273981
式(1)、式(7)、式(9)中のArは芳香族基を示す。式(1)、式(7)、式(9)中のXは、前記脂肪族基、芳香族基、スルホニル基および酸素原子の中から選ばれる少なくとも1種の基を示す。式(1)、式(7)、式(9)中のnは、1以上、3以下の整数を示す。式(1)、式(7)、式(9)中のmは、2以上、1000以下の整数を示す。
まず、出発原料として、一般式(7)で表される構造を有するヒドロキシ芳香族化合物と、一般式(8)で表されるフルオロニトロフェニルベンジルエーテルとを、炭酸カリウムや炭酸ナトリウムなどの塩基を用いてエーテル結合生成反応をさせることにより、一般式(9)で表される、ベンジルエーテル基で保護された水酸基を有するニトロフェノキシ化合物が得られる。
この化合物を、水素雰囲気下でパラジウム−活性炭または白金−活性炭などで処理、または酸性条件下でスズ、あるいは塩化スズなどで処理することにより、一般式(1)で表されるアミノフェノール化合物が得られる。
本発明において、一般式(7)で表される構造を有する化合物としては、ヒドロキシ芳香族化合物とアルデヒド化合物との重合で得られるポリ(アリーレンメチレン)構造を有する化合物、例えば、ポリ(ヒドロキシフェニレンメチレン)、ポリ(ヒドロキシフェニレン−フェニルメチレン)、ポリ(ヒドロキシフェニレン−アダマンチルメチレン)、ポリ(4−アダマンチル−1−ヒドロキシフェニレンメチレン)、ポリ(4−アダマンチル−1−ヒドロキシフェニレン−フェニルメチレン)、ポリ(4−アダマンチル−1−ヒドロキシフェニレン−アダマンチルメチレン)、ポリ(ジヒドロキシフェニレンメチレン)、ポリ(ジヒドロキシフェニレン−フェニルメチレン)、ポリ(ジヒドロキシフェニレン−アダマンチルメチレン)、ポリ(ジヒドロキシビフェニルジイルメチレン)、ポリ(ヒドロキシナフタレンジイルメチレン)、ポリ(ヒドロキシナフタレンジイル−フェニルメチレン)、ポリ(ヒドロキシナフタレンジイル−アダマンチルメチレン)、ポリ(ヒドロキシフルオレンジイルメチレン)、ポリ(ヒドロキシフルオレンジイル−フェニルメチレン)、ポリ(ヒドロキシフルオレンジイル−アダマンチルメチレン)、ポリ(ビス(ヒドロキシフェニル)フルオレンジイルメチレン)、ポリ(ビス(ヒドロキシフェニル)フルオレンジイル−フェニルメチレン)およびポリ(ビス(ヒドロキシフェニル)フルオレンジイル−アダマンチルメチレン)など:、ジハロゲン化芳香族化合物とジビニル芳香族化合物の重合で得られるポリ(アリーレンビニレン)構造を有する化合物、例えば、ポリ(ヒドロキシフェニレンビニレン)、ポリ(ジヒドロキシフェニレンビニレン)、ポリ(ジヒドロキシビフェニルジイルビニレン)、ポリ(ヒドロキシナフタレンジイルビニレン)、ポリ(ヒドロキシフルオレンジイルビニレン)およびポリ(ビス(ヒドロキシフェニル)フルオレンジイルビニレン)など:、ジハロゲン化芳香族化合物とジエチニル芳香族化合物の重合で得られるポリ(アリーレンエチニレン)構造を有する化合物、例えば、ポリ(ヒドロキシフェニレンエチニレン)、ポリ(ジヒドロキシフェニレンエチニレン)、ポリ(ジヒドロキシビフェニルジイルエチニレン)、ポリ(ヒドロキシナフタレンジイルエチニレン)、ポリ(ヒドロキシフルオレンジイルエチニレン)およびポリ(ビス(ヒドロキシフェニル)フルオレンジイルエチニレン)など:、ヒドロキシ芳香族化合物の重合で得られるポリ(アリーレンエーテル)構造を有する化合物、例えば、ポリ(ヒドロキシフェニレンエーテル)、ポリ(ジヒドロキシフェニレンエーテル)、ポリ(ジヒドロキシビフェニルジイルエーテル)、ポリ(ヒドロキシナフタレンジイルエーテル)およびポリ(ヒドロキシフルオレンジイルエーテル)、ポリ(ビス(ヒドロキシフェニル)フルオレンジイルエーテル)など:、芳香族スルホニルクロリド化合物の重合で得られるポリ(アリーレンスルホニル)構造を有する化合物、例えば、ポリ(ヒドロキシフェニレンスルホニル)、ポリ(ジヒドロキシフェニレンスルホニル)、ポリ(ジヒドロキシビフェニルジイルスルホニル)、ポリ(ヒドロキシナフタレンジイルスルホニル)、ポリ(ヒドロキシフルオレンジイルスルホニル)およびポリ(ビス(ヒドロキシフェニル)フルオレンジイルスルホニル)など:、ジブロモ芳香族化合物のニッケル触媒による重合、ジブロモ芳香族化合物と芳香族ジボロン酸化合物の重合および芳香族化合物の重合などで得られるポリ(アリーレン)構造を有する化合物、例えば、ポリ(ヒドロキシフェニレン)、ポリ(ヒドロキシフェニレンフェニレン)、ポリ(ジヒドロキシフェニレン)、ポリ(ジヒドロキシビフェニルジイル)、ポリ(ヒドロキシナフタレンジイル)、ポリ(ヒドロキシフルオレンジイル)およびポリ(ビス(ヒドロキシフェニル)フルオレンジイル)など:、などを挙げることができるが、これらに限定されるものではない。
本発明の熱硬化性樹脂は、前記本発明のアミノフェノール化合物と、カルボン酸ハロゲン化物またはカルボン酸エステル化物とを縮合反応させ、アミド結合を生成することにより合成することができるが、この合成法に限定されない。
本発明の一般式(4)で表される構造を有する熱硬化性樹脂は、例えば、以下のルートによって合成することができる。
Figure 0004273981
式(1)、式(4)中のArは芳香族基を、Xは前記脂肪族基、芳香族基、スルホニル基および酸素原子の中から選ばれる少なくとも1種の基を示す。式(4)および式(10)中のRは有機基を示す。式(7)中のQはハロゲン原子または、アルコキシ基、フェノキシ基、ピリジルオキシ基、キノリルオキシ基、キノキサリルオキシ基、ベンゾトリアゾールオキシ基の中から選ばれる基を示す。式(4)および式(10)中のnは1以上、3以下の整数を、mは、2以上、10000以下の整数を示す。
本発明の一般式(4)で表される構造を有する化合物は、一般式(1)で表される構造を有する化合物と、一般式(10)で表されるカルボン酸ハロゲン化物またはカルボン酸エステル化物とを縮合反応させてアミド結合を生成することにより得ることができるが、更に詳しくは、まず、一般式(1)で表される化合物を、適当な溶媒に溶解、或いは懸濁させ、一般式(10)で表される化合物を添加し、混合して、反応させる。このとき、一般式(1)で表される化合物と、カルボン酸ハロゲン化物またはカルボン酸エステル化物の仕込みは、同時に一括で行なっても良い。また、一般式(1)で表される化合物および、カルボン酸ハロゲン化物またはカルボン酸エステル化物は、固体のまま添加しても、予め適当な溶媒に溶解させて添加してもよい。
前記一般式(10)で表されるカルボン酸ハロゲン化物およびカルボン酸エステル化物としては、例えば、安息香酸、ナフタレンカルボン酸、アダマンタンカルボン酸、ジアマンタンカルボン酸、エチニル安息香酸、プロピニル安息香酸、フェニルエチニル安息香酸、ビスフェニルエチニル安息香酸、ナフチルエチニル安息香酸、アダマンチルエチニル安息香酸、エチニルナフタレンカルボン酸、プロピニルナフタレンカルボン酸、フェニルエチニルナフタレンカルボン酸、ビスフェニルエチニルナフタレンカルボン酸、ナフチルエチニルナフタレンカルボン酸およびアダマンチルエチニルナフタレンカルボン酸、などの化合物の塩化物、臭化物、ヨウ化物、メチルエステル化物、フェニルエステル化物、ピリジルエステル化物、キノリルエステル化物、キノキサリルエステル化物およびベンゾトリアゾールエステル化物、などを挙げることができるが、これらに限定されるものではない。これらは単独で用いてもよく、また2種類以上を組み合わせて使用してもよい。これらの基中の水素原子は、脂肪族基、芳香族基およびフッ素原子で置換されていても良い。前記脂肪族基としては、例えば、メチル基、エチル基、プロピル基およびブチル基などの炭素数が1以上、20以下のアルキル基:、メトキシ基、エトキシ基、プロピルオキシ基およびブトキシ基などの炭素数が1以上、20以下のアルコキシ基:、ビニル基、プロペニル基およびブテニル基などの炭素数が1以上、20以下のアルケニル基:、エチニル基、プロピニル基およびブチニル基などの炭素数が1以上、20以下のアルキニル基:、シクロペンチル基、シクロヘキシル基、アダマンチル基、ジアマンチル基およびビアダマンチル基などの脂環式脂肪族基:、などが挙げられ、前記芳香族基としては、例えば、フェニル基、ナフチル基、フェノキシ基およびナフトキシ基:、などが挙げられるが、これらに限定されるものではない。また、前記脂肪族基および芳香族基中の水素原子はフッ素原子で置換されていても良い。
前記一般式(4)で表される構造を有する化合物の生成反応において、前記溶媒としては、特に限定されるものではないが、例えば、ベンゼン、トルエン、テトラヒドロフラン、N−メチルピロリドン、シクロヘキサノン、γ−ブチロラクトン、ジクロロメタンおよびクロロホルムおよびジメチルスルホキシドなどが挙げられる。
また、反応を促進するために、トリエチルアミン、N,N−ジメチルホルムアミドおよびピリジンなどの塩基を添加しても良い。
反応に使用される原料のモル比は、一般式(1)で表される化合物の水酸基に対して、カルボン酸ハロゲン化物またはカルボン酸エステル化物が、1当量倍以上、2当量倍以下であることが望ましく、好ましくは、1当量倍以上、1.5当量倍以下、更に好ましくは、1当量倍以上、1.1当量倍以下である。
前記反応における反応温度としては、それぞれの化合物が有する反応の活性度によるため、特に限定しないが、カルボン酸ハロゲン化物を用いる場合は、−80℃以上、100℃以下が望ましく、好ましくは、溶媒の凝固点以上、30℃以下である。更に好ましくは、−10℃以上、10℃以下である。カルボン酸エステル化物を用いる場合は、0℃以上、150℃以下が望ましく、好ましくは、50℃以上、150℃以下である。
また、前記上限値以上では、カルボン酸ハロゲン化物またはカルボン酸エステル化物が、一般式(1)で表される化合物の水酸基と反応する恐れがある。
また、反応時間としては、それぞれの化合物が有する反応の活性度や反応温度により、適宜決定すれば良いが、5分間以上、7日間以下が望ましく、好ましくは、10分間以上、12時間以下である。
上記の条件で反応させて得られる生成物は、水、ヘキサン、メタノールなどのような、生成物が溶解しない溶媒に、反応液を滴下あるいは注入して、析出物を濾過や遠心分離法などにより、溶液から分離して得ることができる。また、一般式(1)で表される化合物と、カルボン酸ハロゲン化物またはカルボン酸エステル化物を過不足なく反応させる場合、生成物が溶解する適当な溶媒中で反応を行い、反応終了後に、生成した塩などの不溶物が存在する場合には、それを除去し、目的物のみが溶解している状態の反応液を、そのまま目的の用途に用いても構わない。
本発明の一般式(5)および一般式(6)で表される構造を有する化合物の製造法としては、上記製造法において、一般式(10)で表されるカルボン酸ハロゲン化物またはカルボン酸エステル化物として、アセチレン基を有する安息香酸ハロゲン化物または安息香酸エステル化物を用いることによって、同様に製造することができる。
上記、アセチレン基を有する安息香酸ハロゲン化物または安息香酸エステル化物は、例えば、以下の様にして合成することができる。
Figure 0004273981
式(11)、式(12)、式(13)中のSは脱離基を、式(10’)、式(10’’)、式(10’’’)、式(14)、式(15)、式(16)中のZは保護基または有機基を示す。また、pは1以上、5以下の整数を示す。
一般式(12)で表される化合物を得る方法の例としては、一般式(11)で表される、ベンゼン環上が脱離基Sで置換された安息香酸のエステル化反応により得られる。または、一般式(11)で表される化合物をハロゲン化剤と反応させてハロゲン化することにより、安息香酸ハロゲン化物得られ、さらに得られたハロゲン化物をエステル化することによって、安息香酸エステル化物が得られる。
前記エステル反応が、一般式(11)で表される化合物とメタノールとのエステル化反応である場合は、一般式(12)で表されるメチルエステル化物が得られる。また、前記ハロゲン化反応が、一般式(11)で表される化合物と塩化チオニルとの反応である場合は、一般式(13)で表される安息香酸塩化物が得られ、さらにメタノールと反応させることによりメチルエステル化物(一般式(12))が得られる。
次に、一般式(12)で表されるメチルエステル化合物と、一般式(14)で表されるアセチレンの片側がZ基で置換された化合物をカップリング反応させることによって、一般式(10’)で表されるアセチレン基を有する安息香酸エステル化物が得られる。前記カップリング反応において、例えば、パラジウムなどの遷移金属触媒を用いると良い。
前記脱離基Sとしては、触媒下のカップリング反応で、容易に芳香環から脱離する基が好ましく、フッ素、塩素、臭素およびヨウ素などのハロゲン原子、トリフロオロメタンスルホニロキシ基などが好ましく挙げられる。
次に、一般式(10’)で表される化合物を、塩基性アルカリ金属水酸化物を用いて、アセチル基から脱メチル反応を行い、一般式(15)で表される安息香酸誘導体のアルカリ金属塩が得られる。ここで、Zがトリメチルシリル基およびヒドロキシプロピル基などのアセチレンの保護基である場合、同時に脱保護が進行し、エチニル基とすることができる。
また、上記で得られた安息香酸誘導体のアルカリ金属塩(一般式(15))を酸処理することによって、一般式(16)で表される安息香酸を得ることができる。
次に、一般式(15)で表される安息香酸誘導体のアルカリ金属塩または、一般式(16)で表される安息香酸を、ハロゲン化剤で処理することによって、一般式(10’’)で表されるアセチレン基を有する安息香酸ハロゲン化物を得ることができる。さらに、得られたハロゲン化物のエステル化反応により、安息香酸エステル化物(一般式(10’’’))が得られる。前記ハロゲン化反応が、一般式(15)または一般式(16)で表される化合物と塩化チオニルとの反応である場合は、一般式(10’’)で表される安息香酸塩化物が得られ、さらに前記エステル化反応が、ピリジノールとのエステル化反応である場合は、一般式(17’’’)で表されるピリジルエステル化物が得られる。
以下に本発明を説明するために実施例を示すが、これによって本発明を限定するものではない。
得られた化合物は特性評価のため、1H−NMRスペクトル測定、赤外分光分析、分子量測定、元素分析、熱重量分析、比誘電率測定および弾性率測定を行った。また、熱硬化性樹脂については熱重量分析および比誘電率測定も行った。各測定条件は次のとおりとした。
[試験方法]
(1)核磁気共鳴スペクトル分析(1H−NMR): 日本電子製JNM−GSX400型を用いて、共鳴周波数400MHzで測定した。測定溶媒は、重水素化ジメチルスルホキシドDMSO−d6を用いた。
(2)赤外分光分析(IR): 島津社製FT−IR8900型を用いて、KBr錠剤法により測定した。
(3)分子量: 東ソ−株式会社製高速液体クロマトグラフSD−8022型を用いて、ポリスチレン換算により、重量平均分子量Mw、数平均分子量Mnを算出した。
(4)元素分析: 炭素および水素はPERKIN ELMER社製2400型を用いて測定した。
(5)熱重量分析: セイコ−インスツルメンツ(株)製TG/DTA6200型を用いて、200mL/分の乾燥窒素気流下、昇温速度+10℃/分の条件により、室温から370℃まで昇温後、370℃で30分間保持した際の重量減少量を測定した。
(6)比誘電率: 日本エス・エス・エム(株)製自動水銀プローブCV測定装置SSM495を用いて、温度22℃、湿度45%の雰囲気下において、得られた化合物を熱硬化させて作製した皮膜(膜厚1μm)の比誘電率を測定した。皮膜は、測定用試料とN−メチルピロリドンからなるコーティングワニスをスピンコート法により均一な膜厚とした後、150℃で10分間加熱乾燥させ、更に、窒素を流入して酸素濃度を100ppm以下に制御したオーブンを用いて、350℃で60分間加熱したものを用いた。
(7)弾性率:エリオニクス(株)製ENT−1100を用いて、温度22℃、湿度50%の雰囲気下で、得られた化合物より作製した膜厚30μmの皮膜の弾性率を測定した。皮膜は、上記比誘電率測定用試料と同様にして作製した。
[実施例1]
(ポリ((4−アミノ−3−ヒドロキシフェノキシ)フェニレンメチレン)の合成)
ポリ(ヒドロキシフェニレンメチレン)(Mw=3000、Mn=980)12.9g(122mmol/1単位ユニット)、3−フルオロ−6−ニトロフェニル ベンジル エーテル36.2g(146mmol)、N,N−ジメチルホルムアミド100mLの溶液に、炭酸カリウム42.1g(304mmol)を添加した。135℃で12時間攪拌した後、反応液を濾過した。濾液をイオン交換水2000mLに滴下した。析出した固体をメタノール2000mLで2回洗浄し、50℃で2日間減圧乾燥することにより、黄色固体のポリ((3−ベンジルオキシ−4−ニトロフェノキシ)フェニレンメチレン)を得た。
得られたポリ((3−ベンジルオキシ−4−ニトロフェノキシ)フェニレンメチレン)、および10%パラジウム活性炭4.96g(4.66mmol)、N,N−ジメチルホルムアミド100mLを、水素雰囲気下、室温で36時間攪拌した後、反応液を濾過した。濾液をメタノール200mLおよびイオン交換水2000mLの混合液に滴下した。析出した固体をメタノール200mLおよびイオン交換水2000mLの混合液で3回洗浄し、50℃で2日間減圧乾燥することにより、褐色固体のポリ((4−アミノ−3−ヒドロキシフェノキシ)フェニレンメチレン)18.2gを得た。
得られた化合物に関する各種測定値を以下に示す。これらのデータは、得られた化合物が目的物であることを示している。
1H−NMR(400MHz,DMSO−d6,ppm):δ3.3−5.2(4H),5.8−7.3(6H),8.4−9.7(1H)
IR(KBr,/cm):3361,3031,2957,1583,1518,1493
元素分析:[理論値(1単位ユニット換算)]C:73.22%,H:5.20%,N:6.57%,O:15.01%、[実測値]C:75.30%,H:5.11%
分子量:Mw=5230、Mn=1980
[実施例2]
(ポリ((4−アミノ−3−ヒドロキシフェノキシ)フェニレン−アダマンチルメチレン)の合成)
実施例1において、ポリ(ヒドロキシフェニレンメチレン)(Mw=3000、Mn=980)12.9g(122mmol/1単位ユニット)をポリ(ヒドロキシフェニレン−アダマンチルメチレン)(Mw=2530,Mn=1320)29.3g(122mmol/1単位ユニット)とした以外は、実施例1と同様にして、ポリ((4−アミノ−3−ヒドロキシフェノキシ)フェニレン−アダマンチルメチレン)を29.6g得た。
得られた化合物に関する各種測定値を以下に示す。これらのデータは、得られた化合物が目的物であることを示している。
1H−NMR(400MHz,DMSO−d6,ppm):δ0.5−2.1(15H),3.5−4.9(3H),5.6−7.9(6H)
IR(KBr,/cm):3379,3032,2901,2847,1597,1497
元素分析:[理論値(1単位ユニット換算)]C:79.51%,H:7.25%,N:4.03%,O:9.21%、[実測値]C:74.23%,H:7.49%
分子量:Mw=3100、Mn=1590
[実施例3]
(ポリ(4−アダマンチル−1−(4−アミノ−3−ヒドロキシフェノキシ)フェニレン−アダマンチルメチレン)の合成)
実施例1において、ポリ(ヒドロキシフェニレンメチレン)(Mw=3000、Mn=980)12.9g(122mmol/1単位ユニット)をポリ(4−アダマンチル−1−ヒドロキシフェニレン−アダマンチルメチレン)(Mw=1220,Mn=690)45.7g(122mmol/1単位ユニット)とした以外は、実施例1と同様にして、ポリ(4−アダマンチル−1−(4−アミノ−3−ヒドロキシフェノキシ)フェニレン−アダマンチルメチレン)を41.1g得た。
得られた化合物に関する各種測定値を以下に示す。これらのデータは、得られた化合物が目的物であることを示している。
1H−NMR(400MHz,DMSO−d6,ppm):δ0.5−2.3(30H),3.5−4.9(3H),5.6−7.9(5H)
IR(KBr,/cm):3379,3032,2900,2847,1597,1497
元素分析:[理論値(1単位ユニット換算)]C:82.29%,H:8.16%,N:2.91%,O:6.64%、[実測値]C:80.39%,H:8.30
分子量:Mw=2090、Mn=770
[実施例4]
(ポリ((4−アミノ−3−ヒドロキシフェノキシ)フェニレン−フェニルメチレン)の合成)
実施例1において、ポリ(ヒドロキシフェニレンメチレン)(Mw=3000、Mn=980)12.9g(122mmol/1単位ユニット)をポリ(ヒドロキシフェニレン−フェニルメチレン)(Mw=3220,Mn=700)22.2g(122mmol/1単位ユニット)とした以外は、実施例1と同様にして、ポリ((4−アミノ−3−ヒドロキシフェノキシ)フェニレン−フェニルメチレン)を24.7g得た。
1H−NMR(400MHz,DMSO−d6,ppm):δ3.3−5.2(3H),5.8−7.3(11H),8.8−9.3(1H)
IR(KBr,/cm):3361,3032,1583,1548
元素分析:[理論値(1単位ユニット換算)]C:78.87%,H:5.23%,N:4.84%,O:11.06%、[実測値]C:79.90%,H:5.12%
分子量:Mw=4520、Mn=1200
[実施例5]
(ポリ((4−アミノ−3−ヒドロキシフェノキシ)フェニレンエーテル)の合成)
実施例1において、ポリ(ヒドロキシフェニレンメチレン)(Mw=3000、Mn=980)12.9g(122mmol/1単位ユニット)をポリ(ヒドロキシフェニレンエーテル)(Mw=2300,Mn=550)13.2g(122mmol/1単位ユニット)とした以外は、実施例1と同様にして、ポリ((4−アミノ−3−ヒドロキシフェノキシ)フェニレンエーテル)を18.4g得た。
1H−NMR(400MHz,DMSO−d6,ppm):δ4.0−5.2(2H),5.8−7.3(6H),8.8−9.3(1H)
IR(KBr,/cm):3370,3030,1323
元素分析:[理論値(1単位ユニット換算)]C:66.97%,H:4.22%,N:6.51%,O:22.30%、[実測値]C:66.90%,H:4.32%
分子量:Mw=3930、Mn=1000
[実施例6]
(ポリ((4−アミノ−3−ヒドロキシフェノキシ)フェニレンエチニレン)の合成)
実施例1において、ポリ(ヒドロキシフェニレンメチレン)(Mw=3000、Mn=980)12.9g(122mmol/1単位ユニット)をポリ(ヒドロキシフェニレンエチニレン)(Mw=2870,Mn=900)14.2g(122mmol/1単位ユニット)とした以外は、実施例1と同様にして、ポリ((4−アミノ−3−ヒドロキシフェノキシ)フェニレンエチニレン)を19.1g得た。
1H−NMR(400MHz,DMSO−d6,ppm):δ4.0−5.2(2H),5.9−7.6(6H),8.8−9.4(1H)
IR(KBr,/cm):3362,3031,2203
元素分析:[理論値(1単位ユニット換算)]C:75.33%,H:4.06%,N:6.27%,O:14.33%、[実測値]C:74.92%,H:4.17%
分子量:Mw=4090、Mn=1030
[実施例7]
(ポリ((4−アミノ−3−ヒドロキシフェノキシ)フェニレンフェニレン)の合成)
実施例1において、ポリ(ヒドロキシフェニレンメチレン)(Mw=3000、Mn=980)12.9g(122mmol/1単位ユニット)をポリ(ヒドロキシフェニレンフェニレン)(Mw=980,Mn=600)20.5g(122mmol/1単位ユニット)とした以外は、実施例1と同様にして、ポリ((4−アミノ−3−ヒドロキシフェノキシ)フェニレンフェニレン)を23.1g得た。
1H−NMR(400MHz,DMSO−d6,ppm):δ4.2−5.2(2H),6.0−7.7(10H),8.8−9.3(1H)
IR(KBr,/cm):3362,3031
元素分析:[理論値(1単位ユニット換算)]C:78.53%,H:4.76%,N:5.09%,O:11.62%、[実測値]C:77.36%,H:4.44%
分子量:Mw=1390、Mn=730
[実施例8]
(ポリ((4−アミノ−3−ヒドロキシフェノキシ)フェニレンスルホニル)の合成)
実施例1において、ポリ(ヒドロキシフェニレンメチレン)(Mw=3000、Mn=980)12.9g(122mmol/1単位ユニット)をポリ(ヒドロキシフェニレンスルホニル)(Mw=930,Mn=530)19.1g(122mmol/1単位ユニット)とした以外は、実施例1と同様にして、ポリ((4−アミノ−3−ヒドロキシフェノキシ)フェニレンスルホニル)を24.1g得た。
1H−NMR(400MHz,DMSO−d6,ppm):δ4.1−5.3(2H),6.3−8.2(6H),8.8−9.3(1H)
IR(KBr,/cm):3360,3032,1350
元素分析:[理論値(1単位ユニット換算)]C:54.75%,H:3.45%,N:5.32%,O:24.31%、S:12.18%、[実測値]C:56.92%,H:3.67%
分子量:Mw=1420、Mn=660
[実施例9]
(ポリ((4−(エチニルベンゾイル)アミノ−3−ヒドロキシフェノキシ)フェニレンメチレン)の合成)
実施例1で得たポリ((4−アミノ−3−ヒドロキシフェノキシ)フェニレンメチレン)(Mw=5230、Mn=1980)3.20g(15.0mmol/1単位ユニット)、脱水N−メチルピロリドン20.0mLを乾燥窒素雰囲気下で溶解させた後、−10℃まで冷却した。ここに、エチニル安息香酸塩化物2.72g(16.5mmol)を、温度が5℃以上に上がらないように注意しながら、ゆっくりと添加した。添加後、20℃で2時間攪拌した。反応液にイオン交換水0.1mLを投入し、更に5分間撹拌した。反応液をメタノール150mLおよびイオン交換水350mLの混合液に滴下した。析出した固体をメタノール300mLおよびイオン交換水100mLの混合液で3回洗浄し、50℃で2日間減圧乾燥することにより、茶褐色固体のポリ((4−(エチニルベンゾイル)アミノ−3−ヒドロキシフェノキシ)フェニレンメチレン)3.64gを得た。
得られた化合物に関する各種測定値を以下に示す。これらのデータは、得られた化合物が目的物であることを示している。
1H−NMR(400MHz,DMSO−d6,ppm):δ3.3−4.1(2H),4.2−4.5(1H),6.0−8.2(10H),δ9.4−10.1(2H)
IR(KBr,/cm):3285,3038,2914,2110,1645
元素分析:[理論値(1単位ユニット換算)]C:77.41%,H:4.43%,N:4.10%,O:14.06%、[実測値]C:77.09%,H:4.52%
分子量:Mw=8290、Mn=3290
熱重量減少量(/wt%):0.6
比誘電率:3.3
弾性率(/GPa):8.4
[実施例10]
(ポリ((4−(フェニルエチニルベンゾイル)アミノ−3−ヒドロキシフェノキシ)フェニレンメチレン)の合成)
実施例1で得たポリ((4−アミノ−3−ヒドロキシフェノキシ)フェニレンメチレン)(Mw=5230、Mn=1980)2.56g(12.0mmol/1単位ユニット)、脱水N−メチルピロリドン20.0mLを乾燥窒素雰囲気下で溶解させた後、−10℃まで冷却した。ここに、フェニルエチニル安息香酸塩化物3.18g(13.2mmol)を、温度が5℃以上に上がらないように注意しながら、ゆっくりと添加した。添加後、20℃で2時間攪拌した。反応液をメタノール50mLおよびイオン交換水450mLの混合液に滴下した。析出した固体をメタノール50mLおよびイオン交換水450mLの混合液で3回洗浄し、50℃で2日間減圧乾燥することにより、茶褐色固体のポリ((4−(フェニルエチニルベンゾイル)アミノ−3−ヒドロキシフェノキシ)フェニレンメチレン)3.65gを得た。
得られた化合物に関する各種測定値を以下に示す。これらのデータは、得られた化合物が目的物であることを示している。
1H−NMR(400MHz,DMSO−d6,ppm):δ3.5−4.1(2H),6.1−8.2(15H),9.4−10.1(2H)
IR(KBr,/cm):3250,3034,2907,2216,1643,1607
元素分析:[理論値(1単位ユニット換算)]C:80.56%,H:4.59%,N:3.36%,O:11.50%、[実測値]C:82.90%,H:4.49%
分子量:Mw=10900、Mn=4350
熱重量減少量(/wt%):0.6
比誘電率:3.0
弾性率(/GPa):8.0
[実施例11]
(ポリ((4−(アダマンチルカルボニル)アミノ−3−ヒドロキシフェノキシ)フェニレン−アダマンチルメチレン)の合成)
実施例10において、実施例1で得たポリ((4−アミノ−3−ヒドロキシフェノキシ)フェニレンメチレン)(Mw=5230、Mn=1980)2.56g(12.0mmol/1単位ユニット)を、実施例2で得たポリ((4−アミノ−3−ヒドロキシフェノキシ)フェニレン−アダマンチルメチレン)(Mw=3100、Mn=1590)4.17g(12.0mmol/1単位ユニット)に、フェニルエチニル安息香酸塩化物3.18g(13.2mmol)をアダマンタンカルボン酸塩化物2.62g(13.2mmol)とした以外は実施例8と同様にして、ポリ((4−(アダマンチルカルボニル)アミノ−3−ヒドロキシフェノキシ)フェニレン−アダマンチルメチレン)3.88gを得た。
得られた化合物に関する各種測定値を以下に示す。これらのデータは、得られた化合物が目的物であることを示している。
1H−NMR(400MHz,DMSO−d6,ppm):δ0.5−2.2(30H),5.6−7.9(6H),9.2−10.0(2H)
IR(KBr,/cm):3250,3031,2900,2846,1650
元素分析:[理論値(1単位ユニット換算)]C:80.12%,H:7.71%,N:2.75%,O:9.42%、[実測値]C:79.10%,H:7.38%
分子量:Mw=4500、Mn=1950
熱重量減少量(/wt%):0.9
比誘電率:2.7
弾性率(/GPa):9.5
[実施例12]
(ポリ((4−(フェニルエチニルベンゾイル)アミノ−3−ヒドロキシフェノキシ)フェニレン−アダマンチルメチレン)の合成)
実施例8において、実施例1で得たポリ((4−アミノ−3−ヒドロキシフェノキシ)フェニレンメチレン)(Mw=5230、Mn=1980)2.56g(12.0mmol/1単位ユニット)を、実施例2で得たポリ((4−アミノ−3−ヒドロキシフェノキシ)フェニレン−アダマンチルメチレン)(Mw=3100、Mn=1590)4.17g(12.0mmol/1単位ユニット)とした以外は実施例10と同様にして、ポリ((4−(フェニルエチニルベンゾイル)アミノ−3−ヒドロキシフェノキシ)フェニレン−アダマンチルメチレン)4.83gを得た。
得られた化合物に関する各種測定値を以下に示す。これらのデータは、得られた化合物が目的物であることを示している。
1H−NMR(400MHz,DMSO−d6,ppm):δ0.9−2.3(15H),6.4−7.9(15H),9.7−10.3(2H)
IR(KBr,/cm):3230,3034,2903,2847,2218,1647
元素分析:[理論値(1単位ユニット換算)]C:82.73%,H:6.03%,N:2.54%,O:8.70%、[実測値]C:81.11%,H:5.91%
分子量:Mw=5290、Mn=1910
熱重量減少量(/wt%):0.6
比誘電率:2.7
弾性率(/GPa):9.6
[実施例13]
(ポリ(4−アダマンチル−1−(4−(アダマンチルカルボニル)アミノ−3−ヒドロキシフェノキシ)フェニレン−アダマンチルメチレン)の合成)
実施例10において、実施例1で得たポリ((4−アミノ−3−ヒドロキシフェノキシ)フェニレンメチレン)(Mw=5230、Mn=1980)2.56g(12.0mmol/1単位ユニット)、実施例3で得たポリ(4−アダマンチル−1−(4−アミノ−3−ヒドロキシフェノキシ)フェニレン−アダマンチルメチレン)(Mw=2090、Mn=770)5.78g(12.0mmol/1単位ユニット)に、フェニルエチニル安息香酸塩化物3.18g(13.2mmol)をアダマンタンカルボン酸塩化物2.62g(13.2mmol)とした以外は実施例10と同様にして、ポリ(4−アダマンチル−1−(4−(アダマンチルカルボニル)アミノ−3−ヒドロキシフェノキシ)フェニレン−アダマンチルメチレン)4.65gを得た。
得られた化合物に関する各種測定値を以下に示す。これらのデータは、得られた化合物が目的物であることを示している。
1H−NMR(400MHz,DMSO−d6,ppm):δ0.5−2.3(45H),5.9−7.8(5H),9.5−10.3(2H)
IR(KBr,/cm):3231,3031,2901,2838,1650
元素分析:[理論値(1単位ユニット換算)]C:82.07%,H:8.30%,N:2.18%,O:7.45%、[実測値]C:81.98%,H:8.22%
分子量:Mw=2950、Mn=1000
熱重量減少量(/wt%):1.0
比誘電率:2.6
弾性率(/GPa):9.4
[実施例14]
(ポリ(4−アダマンチル−1−(4−(フェニルエチニルベンゾイル)アミノ−3−ヒドロキシフェノキシ)フェニレン−アダマンチルメチレン)の合成)
実施例10において、実施例1で得たポリ((4−アミノ−3−ヒドロキシフェノキシ)フェニレンメチレン)(Mw=5230、Mn=1980)2.56g(12.0mmol/1単位ユニット)を、実施例3で得たポリ(4−アダマンチル−1−(4−アミノ−3−ヒドロキシフェノキシ)フェニレン−アダマンチルメチレン)(Mw=2090、Mn=770)5.78g(12.0mmol/1単位ユニット)に、フェニルエチニル安息香酸塩化物3.18g(13.2mmol)をアダマンタンカルボン酸塩化物2.62g(13.2mmol)とした以外は実施例10と同様にして、ポリ(4−アダマンチル−1−(4−(フェニルエチニルベンゾイル)アミノ−3−ヒドロキシフェノキシ)フェニレン−アダマンチルメチレン)4.99gを得た。
得られた化合物に関する各種測定値を以下に示す。これらのデータは、得られた化合物が目的物であることを示している。
1H−NMR(400MHz,DMSO−d6,ppm):δ0.5−2.3(30H),5.4−7.9(14H),9.4−10.1(2H)
IR(KBr,/cm):3231,3031,2911,2838,2210
元素分析:[理論値(1単位ユニット換算)]C:84.05%,H:6.91%,N:2.04%,O:7.00%、[実測値]C:85.67%,H:6.84%
分子量:Mw=3470、Mn=1320
熱重量減少量(/wt%):0.7
比誘電率:2.7
弾性率(/GPa):9.7
[実施例15]
(ポリ((4−(フェニルエチニルベンゾイル)アミノ−3−ヒドロキシフェノキシ)フェニレンエーテル)の合成)
実施例10において、実施例1で得たポリ((4−アミノ−3−ヒドロキシフェノキシ)フェニレンメチレン)(Mw=5230、Mn=1980)2.56g(12.0mmol/1単位ユニット)を、実施例6で得たポリ((4−アミノ−3−ヒドロキシフェノキシ)フェニレンエーテル)(Mw=3930、Mn=1000)2.58g(12.0mmol/1単位ユニット)とした以外は実施例10と同様にして、ポリ((4−(フェニルエチニルベンゾイル)アミノ−3−ヒドロキシフェノキシ)フェニレンエーテル)3.73gを得た。
得られた化合物に関する各種測定値を以下に示す。これらのデータは、得られた化合物が目的物であることを示している。
1H−NMR(400MHz,DMSO−d6,ppm):5.7−7.8(15H),9.4−10.2(2H)
IR(KBr,/cm):3231,3031,2214,1130
元素分析:[理論値(1単位ユニット換算)]C:77.32%,H:4.09%,N:3.34%,O:15.26%、[実測値]C:78.43%,H:4.21%
分子量:Mw=6390、Mn=1910
熱重量減少量(/wt%):0.6
比誘電率:2.9
弾性率(/GPa):8.0
[実施例16]
(ポリ((4−(フェニルエチニルベンゾイル)アミノ−3−ヒドロキシフェノキシ)フェニレンエチニレン)の合成)
実施例10において、実施例1で得たポリ((4−アミノ−3−ヒドロキシフェノキシ)フェニレンメチレン)(Mw=5230、Mn=1980)2.56g(12.0mmol/1単位ユニット)を、実施例6で得たポリ((4−アミノ−3−ヒドロキシフェノキシ)フェニレンエチニレン)(Mw=4090、Mn=1030)2.68g(12.0mmol/1単位ユニット)とした以外は実施例10と同様にして、ポリ((4−(フェニルエチニルベンゾイル)アミノ−3−ヒドロキシフェノキシ)フェニレンエチニレン)3.40gを得た。
得られた化合物に関する各種測定値を以下に示す。これらのデータは、得られた化合物が目的物であることを示している。
1H−NMR(400MHz,DMSO−d6,ppm):5.7−7.9(15H),9.4−10.2(2H)
IR(KBr,/cm):3231,3031,2212
元素分析:[理論値(1単位ユニット換算)]C:81.49%,H:4.01%,N:3.28%,O:11.23%、[実測値]C:83.24%,H:4.35%
分子量:Mw=7620、Mn=1720
熱重量減少量(/wt%):0.7
比誘電率:3.1
弾性率(/GPa):8.4
[実施例17]
(ポリ((4−(フェニルエチニルベンゾイル)アミノ−3−ヒドロキシフェノキシ)フェニレンフェニレン))の合成)
実施例10において、実施例1で得たポリ((4−アミノ−3−ヒドロキシフェノキシ)フェニレンメチレン)(Mw=5230、Mn=1980)2.56g(12.0mmol/1単位ユニット)を、実施例7で得たポリ((4−アミノ−3−ヒドロキシフェノキシ)フェニレンフェニレン)(Mw=1390、Mn=730)3.30g(12.0mmol/1単位ユニット)とした以外は実施例10と同様にして、ポリ((4−(フェニルエチニルベンゾイル)アミノ−3−ヒドロキシフェノキシ)フェニレンフェニレン)4.40gを得た。
得られた化合物に関する各種測定値を以下に示す。これらのデータは、得られた化合物が目的物であることを示している。
1H−NMR(400MHz,DMSO−d6,ppm):5.8−8.0(19H),9.4−10.2(2H)
IR(KBr,/cm):3227,3031,2210
元素分析:[理論値(1単位ユニット換算)]C:82.66%,H:4.41%,N:2.92%,O:10.01%、[実測値]C:84.10%,H:4.55%
分子量:Mw=2340、Mn=1390
熱重量減少量(/wt%):0.8
比誘電率:3.1
弾性率(/GPa):8.8
[実施例18]
(ポリ((4−(フェニルエチニルベンゾイル)アミノ−3−ヒドロキシフェノキシ)フェニレンスルホニル))の合成)
実施例10において、実施例1で得たポリ((4−アミノ−3−ヒドロキシフェノキシ)フェニレンメチレン)(Mw=5230、Mn=1980)2.56g(12.0mmol/1単位ユニット)を、実施例8で得たポリ((4−アミノ−3−ヒドロキシフェノキシ)フェニレンスルホニル)(Mw=930、Mn=530)3.16g(12.0mmol/1単位ユニット)とした以外は実施例10と同様にして、ポリ((4−(フェニルエチニルベンゾイル)アミノ−3−ヒドロキシフェノキシ)フェニレンスルホニル)4.30gを得た。
得られた化合物に関する各種測定値を以下に示す。これらのデータは、得られた化合物が目的物であることを示している。
1H−NMR(400MHz,DMSO−d6,ppm):6.4−8.2(12H),9.2−10.4(2H)
IR(KBr,/cm):3233,3030,2211,1348
元素分析:[理論値(1単位ユニット換算)]C:69.37%,H:3.67%,N:3.00%,O:17.11%、S:6.86%、[実測値]C:70.84%,H:3.50%
分子量:Mw=1720、Mn=1020
熱重量減少量(/wt%):0.7
比誘電率:3.0
弾性率(/GPa):8.0
(比較例1)
[アセチレン基を有し、且つ、ヒドロキシアミド構造を有さない樹脂の合成]
ポリ(ヒドロキシフェニレンメチレン)(Mw=3000、Mn=980)22.3g(210mmol/1単位ユニット)、臭化プロパルギル50.5g(425mmol)、塩化ベンジルトリエチルアンモニウム1.45g(6.37mmol)、テトラヒドロフラン120mLを、乾燥窒素雰囲気下、50℃で撹拌しながら、水酸化カリウム60.7g(1.08mol)をイオン交換水60.0mLに溶解させたものを加えた。反応液を60℃で6時間した。反応液を減圧下で加熱し、臭化プロパルギルとテトラヒドロフランを除去した。析出固体を酢酸エチル200mLで抽出し、有機層をイオン交換水500mLで2回洗浄後、メタノール2000mLに投入し、ポリマーを再沈殿させて回収した。析出固体を60℃で減圧乾燥させることで、ポリ((2−プロピノキシ)フェニレンメチレン)を14.7g得た。
熱重量減少量(/wt%):4.3
比誘電率:3.6
弾性率(/GPa):5.0
(比較例2)
比較例1で得たポリ((2−プロピノキシ)フェニレンメチレン)3.43g(23.8mmol/1単位ユニット)、ヨウ化ベンゼン6.38g(31.3mmol)、ピリジン20.0mLを、乾燥窒素雰囲気下で撹拌し、溶解させた。続けて、ジクロロビス(トリフェニルホスフィン)パラジウム0.0837g(0.119mmol)、トリフェニルホスフィン0.0956g(0.364mmol)、ヨウ化銅0.0452g(0.237mmol)、トリエチルアミン20mLを加えた後、70℃で3時間加熱した。反応液を濾過後、メタノール1.00Lに投入し、ポリマーを再沈殿させて回収した。析出固体を60℃で減圧乾燥させることで、ポリ((3−フェニル−2−プロピノキシ)フェニレンメチレン)を4.10g得た。
熱重量減少量(/wt%):7.1
比誘電率:3.5
弾性率(/GPa):5.1
(比較例3)
3−エチニルフェノール5.00g(42.3mmol)とメタノール10.0mLを室温で撹拌しながら、西洋ワサビペルオキシダーゼ2.00gをpH=7のリン酸緩衝液10.0mLを加えた。続けて、5重量%過酸化水素を28.8mL(42.3mmol)を3時間かけて滴下し、更に室温で3時間撹拌した。析出物を反応液より遠心分離し、メタノール50mL及びイオン交換水50mL中で撹拌し、洗浄した。得られた固体を減圧乾燥させることで、ポリ((3−エチニル−1−ヒドロキシ)フェニレン)が3.25g得られた。
熱重量減少量(/wt%):8.7
比誘電率:4.0
弾性率(/GPa):5.0
以上から明らかな様に、本発明により提供されるアミノフェノール化合物は、耐熱性に優れる熱硬化性樹脂原料として好適に用いることができることが確認された。また、本発明により提供されるヒドロキシアミド構造熱硬化性樹脂は、370℃においても耐熱性に優れることが示された。
本発明により提供されるアミノフェノール化合物は、優れた耐熱性を有する熱硬化性樹脂の原料として好適に用いることができる。さらに、本発明により提供される、熱によりベンゾオキサゾール環を形成可能なヒドロキシアミド構造を有する熱硬化性樹脂は、350℃以上の高温域においても優れた耐熱性を示す樹脂として、高温での材料プロセスを必要とする分野などにおいて好適に用いることが可能である。用途として、電子材料、自動車用部材、エンジニアリング材料、構造部材、接着剤、塗膜形成材料、絶縁材料、酸化防止材料、記録材料などに好適に用いられる。

Claims (5)

  1. o−アミノヒドロキシフェノキシ構造を含む基を有するフェニレン基を主鎖に有し、一般式(1)で表される構造を有するアミノフェノール化合物。
    Figure 0004273981
    (式中のArは、フェニレン基を示す。Xは、式(2)で表される基、スルホニル基または酸素原子の中から選ばれる少なくとも1種の基で構成される基を示す。式中のmは、2以上、10000以下の整数を示す。式中のnは、1以上、3以下の整数を示す。)
    Figure 0004273981
    (式中のR 1 、R 2 およびR 3 は、それぞれ独立して、式(3)で表される基の中から選ばれる基を示し、互いに同一であっても異なっていても良い。また、式中の水素原子は、脂肪族基、芳香族基およびフッ素原子の中から選ばれる、少なくとも1種の基で置換されていても良い。)
    Figure 0004273981
    (式中の水素原子は、脂肪族基、芳香族基およびフッ素原子の中から選ばれる、少なくとも1種の基で置換されていても良い。)
  2. 前記アミノフェノール化合物が、アダマンチル基またはジアマンチル基を有するものである、請求項1に記載のアミノフェノール化合物。
  3. アミド結合の炭素上に有機基を有するo−アミドヒドロキシフェノキシ構造を含む置換基を有するフェニレン基を主鎖に有し、一般式(6)で表される構造を有する熱硬化性樹脂。
    Figure 0004273981
    (式中のArは、フェニレン基を示す。式中のXは、式(2)で表される基、スルホニル基または酸素原子の中から選ばれる少なくとも1種の基で構成される基を示す。式中のZは、水素原子またはアダマンチル基を示す。式中のmは、2以上、10000以下の整数を示す。式中のnは、1以上、3以下の整数を示す。式中のpは、1以上、5以下の整数を示す。)
    Figure 0004273981
    (式中のR 1 、R 2 およびR 3 は、それぞれ独立して、式(3)で表される基の中から選ばれる基を示し、互いに同一であっても異なっていても良い。また、式中の水素原子は、脂肪族基、芳香族基およびフッ素原子の中から選ばれる、少なくとも1種の基で置換されていても良い。)
    Figure 0004273981
    (式中の水素原子は、脂肪族基、芳香族基およびフッ素原子の中から選ばれる、少なくとも1種の基で置換されていても良い。)
  4. 前記熱硬化性樹脂が、アダマンチル基またはジアマンチル基を有するものである、請求項に記載の熱硬化性樹脂。
  5. 一般式(1)で表される構造を有する化合物と、カルボン酸ハロゲン化物またはカルボン酸エステル化物とを縮合反応させてアミド結合を生成することを特徴とする、一般式()で表される構造を有する化合物の製造法。
    Figure 0004273981
    (式中のArは、フェニレン基を示す。式中のXは、式(2)で表される基、スルホニル基または酸素原子の中から選ばれる少なくとも1種の基で構成される基を示す。式中のmは、2以上、10000以下の整数を示す。式中のnは、1以上、3以下の整数を示す。)
    Figure 0004273981
    (式中のArは、フェニレン基を示す。式中のXは、式(2)で表される基、スルホニル基または酸素原子の中から選ばれる少なくとも1種の基で構成される基を示す。式中のZは、水素原子またはアダマンチル基を示す。式中のmは、2以上、10000以下の整数を示す。式中のnは、1以上、3以下の整数を示す。式中のpは、1以上、5以下の整数を示す。
    Figure 0004273981
    (式中のR 1 、R 2 およびR 3 は、それぞれ独立して、式(3)で表される基の中から選ばれる基を示し、互いに同一であっても異なっていても良い。また、式中の水素原子は、脂肪族基、芳香族基およびフッ素原子の中から選ばれる、少なくとも1種の基で置換されていても良い。)
    Figure 0004273981
    (式中の水素原子は、脂肪族基、芳香族基およびフッ素原子の中から選ばれる、少なくとも1種の基で置換されていても良い。)
JP2004022201A 2003-11-14 2004-01-29 アミノフェノール化合物、熱硬化性樹脂およびその製造法 Expired - Lifetime JP4273981B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004022201A JP4273981B2 (ja) 2003-11-14 2004-01-29 アミノフェノール化合物、熱硬化性樹脂およびその製造法

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003385018 2003-11-14
JP2004022201A JP4273981B2 (ja) 2003-11-14 2004-01-29 アミノフェノール化合物、熱硬化性樹脂およびその製造法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005163002A JP2005163002A (ja) 2005-06-23
JP4273981B2 true JP4273981B2 (ja) 2009-06-03

Family

ID=34741781

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004022201A Expired - Lifetime JP4273981B2 (ja) 2003-11-14 2004-01-29 アミノフェノール化合物、熱硬化性樹脂およびその製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4273981B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006037048A (ja) * 2004-07-30 2006-02-09 Sumitomo Bakelite Co Ltd アミノフェノール化合物、熱硬化性樹脂およびその製造法

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007063202A (ja) * 2005-08-31 2007-03-15 Sumitomo Bakelite Co Ltd ビスアミノフェノール化合物

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006037048A (ja) * 2004-07-30 2006-02-09 Sumitomo Bakelite Co Ltd アミノフェノール化合物、熱硬化性樹脂およびその製造法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005163002A (ja) 2005-06-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Liu et al. Poly (aryl ether ketone) s with (3‐methyl) phenyl and (3‐trifluoromethyl) phenyl side groups
TWI553034B (zh) 聚苯並噁唑樹脂及其前驅體
TWI548634B (zh) 二酸酐與聚醯亞胺
US5786071A (en) Method of preparation of polyquinolines
US20230099704A1 (en) Fluorinated amide compound, compound containing fluorinated nitrogen-containing heterocyclic ring, and fluorinated compound
TW562837B (en) PPE copolymers, the process of preparing the same and resin composition having the same
JP4273981B2 (ja) アミノフェノール化合物、熱硬化性樹脂およびその製造法
JP2006008642A (ja) アミノフェノール化合物、熱硬化性化合物およびその製造法
JP4507658B2 (ja) 環状アミノフェノール化合物、環状熱硬化性樹脂、その製造法、絶縁膜用材料、絶縁膜用コーティングワニス、及び、これらを用いた絶縁膜並びに半導体装置
JP4929566B2 (ja) アミノフェノール化合物、熱硬化性樹脂およびその製造法
KR20040010341A (ko) 아다만탄 화합물 및 절연 필름을 형성하는 코팅 용액
US5247050A (en) Fluorinated quinoline polymers and the corresponding fluorinated monomers
JP4345601B2 (ja) アミノヒドロキシ樹脂、熱硬化性樹脂およびその製造法
JP3475017B2 (ja) 高純度可溶性アニリン系導電性ポリマー及びその製造方法
KR101167234B1 (ko) 중합성 액정 화합물 및 폴리머
JP4380385B2 (ja) 芳香族カルボキシ化合物
WO2023022123A1 (ja) 含フッ素ポリアミド化合物および含フッ素ポリベンゾオキサゾール
JP3831301B2 (ja) 含フッ素化合物及びこれを用いたフッ素化シアノアリールエーテル重合体並びにその架橋体
JP2005126663A (ja) 熱硬化性樹脂及びその製造法
JP6579407B2 (ja) スルフィド系高分子、これを含むフィルムおよびその製造方法
WO2023219085A1 (ja) フッ素化ポリアミド化合物、フッ素化ポリイミド化合物、低誘電材料および高周波エレクトロニクス部品
JP4752189B2 (ja) 高分子組成物および架橋高分子
JP2009299065A (ja) 熱硬化性樹脂及びその製造法
Paya et al. Synthesis and Characterization of New Soluble Poly (Arylene Ether Ketone) s
Yang et al. Synthesis and characterization of poly (2, 6‐diarylphenylene oxide) s

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061206

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080908

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080924

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081121

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090210

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090223

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120313

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120313

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130313

Year of fee payment: 4