JP4273736B2 - アルコール誘導体の製造方法およびその触媒 - Google Patents

アルコール誘導体の製造方法およびその触媒 Download PDF

Info

Publication number
JP4273736B2
JP4273736B2 JP2002282872A JP2002282872A JP4273736B2 JP 4273736 B2 JP4273736 B2 JP 4273736B2 JP 2002282872 A JP2002282872 A JP 2002282872A JP 2002282872 A JP2002282872 A JP 2002282872A JP 4273736 B2 JP4273736 B2 JP 4273736B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
carbon atoms
formula
alkyl group
general formula
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002282872A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003176246A (ja
Inventor
和明 佐々木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Chemical Co Ltd filed Critical Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority to JP2002282872A priority Critical patent/JP4273736B2/ja
Publication of JP2003176246A publication Critical patent/JP2003176246A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4273736B2 publication Critical patent/JP4273736B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/52Improvements relating to the production of bulk chemicals using catalysts, e.g. selective catalysts

Landscapes

  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)
  • Catalysts (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、アルコール誘導体の製造方法およびその触媒に関する。
【0002】
【従来の技術】
下記式(5)
Figure 0004273736
で示される1−(4−フェノキシフェノキシ)−2−プロパノールに代表されるアルコール誘導体は、医薬、農薬等の合成中間体として有用である(例えば特許文献1参照。)。かかるアルコール誘導体の製造方法としては、例えばプロピレンオキシドと4−フェノキシフェノールを、塩基の存在下に反応させて、1−(4−フェノキシフェノキシ)−2−プロパノールを製造する方法(例えば特許文献2参照。)に代表されるように、環状エーテルとフェノール誘導体を、塩基の存在下に反応させる方法が知られているが、環状エーテルには、フェノール誘導体の水酸基と反応しうる炭素原子が二つ存在するため、目的とするアルコール誘導体の異性体が副生するという問題があった。例えば前記プロピレンオキシドと4−フェノキシフェノールを、塩基の存在下に反応させて、1−(4−フェノキシフェノキシ)−2−プロパノールを製造する方法では、目的とする1−(4−フェノキシフェノキシ)−2−プロパノールとともに、その異性体である2−(4−フェノキシフェノキシ)−1−プロパノールが副生していた。このように、環状エーテルとフェノール誘導体を塩基の存在下に反応させる方法では、目的とするアルコール誘導体の異性体が副生するため、該異性体を、例えば晶析等の分離操作により分離、除去する必要があり、必ずしも工業的に十分満足し得る方法とはいえなかった。
【0003】
【特許文献1】
特開昭60−215671号公報
【特許文献2】
特開平3−34951号公報
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
このような状況の下、本発明者は、さらに工業的に有利にアルコール誘導体を製造する方法について鋭意検討し、特定のラセミ金属錯体とテトラアルコキシチタニウムとを反応せしめてなる新規なラセミ錯体が、環状エーテル化合物とフェノール誘導体とを反応させて、アルコール誘導体を製造する方法において、高い触媒活性および高い位置選択性を示すことを見出し、本発明に至った。
【0005】
【課題を解決するための手段】
すなわち本発明は、一般式(1)
Figure 0004273736
(式中、R1、R2、R3、R4、R5、R6、R7およびR8はそれぞれ水素原子を表わす。R 9、R10、R11およびR12は、それぞれ同一または相異なって、水素原子もしくはフェニル基を表わす。Qは、単結合を表わす。Mコバルトイオンを表わし、コバルトイオンのイオン価と配位子の配位数が同一のとき、Aは存在せず、前記配位数が異なるとき、Aはヨウ素イオン、アセテート配位子または下記一般式(3)で示されるフェノール誘導体またはチオフェノール誘導体に対応したフェノラート配位子を表わす。)
で示されるラセミ金属錯体とテトラアルコキシチタニウムとを反応せしめてなるラセミ錯体の存在下に、一般式(2)
Figure 0004273736
(式中、R 13 は水素原子を、R 14 は水素原子もしくはアルキル基を表わすか、またはR 13 とR 14 が結合して炭素数2〜6のアルキレン基を表わす。R 15 はアルキル基、アリール基またはアラルキル基を表わす。ここで、アルキル基、アリール基およびアラルキル基はハロゲン原子、アルコキシ基または水酸基を有していてもよい。nは0または1を表わす。)
で示される環状エーテル化合物と一般式(3)
Figure 0004273736
(式中、Xは酸素原子または硫黄原子を表わし、R 16 、R 17 、R 18 、R 19 およびR 20 は、それぞれ同一または相異なって、水素原子、ハロゲン原子、ニトロ基、炭素数1〜6のアルキル基、炭素数1〜6のアルコキシ基またはフェノキシ基を表わす。ここで、炭素数1〜6のアルキル基、炭素数1〜6のアルコキシ基およびフェノキシ基は、炭素数1〜4のアルキル基、炭素数1〜4のアルコキシ基、炭素数1〜4のハロアルキル基、炭素数1〜4のハロアルコキシ基またはハロゲン原子で置換されていてもよい。)
で示されるフェノール誘導体またはチオフェノール誘導体とを反応させることを特徴とする一般式(4)
Figure 0004273736
(式中、R 13 、R 14 、R 15 、R 16 、R 17 、R 18 、R 19 、R 20 、Xおよびnは上記と同一の意味を表わす。)
で示されるアルコール誘導体の製造方法を提供するものである。
【0006】
【発明の実施の形態】
まず、一般式(1)
Figure 0004273736
(式中、R1、R2、R3、R4、R5、R6、R7およびR8はそれぞれ水素原子を表わす。R 9、R10、R11およびR12は、それぞれ同一または相異なって、水素原子もしくはフェニル基を表わす。Qは、単結合を表わす。Mコバルトイオンを表わし、コバルトイオンのイオン価と配位子の配位数が同一のとき、Aは存在せず、前記配位数が異なるとき、Aはヨウ素イオン、アセテート配位子または下記一般式(3)で示されるフェノール誘導体またはチオフェノール誘導体に対応したフェノラート配位子を表わす。)
で示されるラセミ金属錯体(以下、ラセミ金属錯体(1)と略記する。)とテトラアルコキシチタニウムとを反応せしめてなるラセミ錯体について説明する。
【0007】
前記ラセミ金属錯体(1)の式中、R1、R2、R3、R4、R5、R6、R7およびR8はそれぞれ水素原子を表わす。
【0008】
上記一般式(1)の式中、R9、R10、R11およびR12は、それぞれ同一または相異なって、水素原子もしくはフェニル基を表わす。
【0009】
前記一般式(1)の式中、Qは、単結合を表わす
【0010】
また、上記ラセミ金属錯体(1)の式中、Mはコバルトイオンを表わし、コバルトイオンのイオン価と配位子の配位数が同一のとき、Aは存在せず、前記配位数が異なるとき、Aはヨウ素イオン、アセテート配位子または下記一般式(3)で示されるフェノール誘導体またはチオフェノール誘導体に対応したフェノラート配位子を表わす。
【0011】
かかるラセミ金属錯体(1)としては、例えばN,N’−ビス(サリチリデン)−1,2−エチレンジアミノコバルト(III)アセテート、N,N’−ビス(サリチリデン)−1,2−エチレンジアミノコバルト(III)4−フェノキシフェノラート、N,N’−ビス(サリチリデン)−1,2−エチレンジアミノコバルト(III)ヨーダイド等が挙げられる。
【0012】
トラアルコキシチタニウムとしては、例えばテトライソプロポキシチタニウム等が挙げられる。
【0013】
テトラアルコキシチタニウムはそのまま用いてもよいし、有機溶媒の溶液として用いてもよい。有機溶媒としては、テトラアルコキシチタニウムに対して不活性であれば特に制限されず、例えばヘキサン、ヘプタン等の脂肪族炭化水素系溶媒、例えばジエチルエーテル、tert−ブチルメチルエーテル等のエーテル系溶媒等が挙げられる
【0014】
テトラアルコキシチタニウムの使用量は、特に制限されないが、ラセミ金属錯体(1)に対して、通常0.2〜10モル倍、好ましくは0.5〜5モル倍である。
【0015】
ラセミ金属錯体(1)とテトラアルコキシチタニウムとの反応は、通常有機溶媒中で、その両者を接触、混合させることにより実施される。両者が接触、混合されると、反応が起こり、新規なラセミ錯体が生成する。新規なラセミ錯体の構造は不明であるが、例えばその両者を有機溶媒中で混合することにより、反応液の色に変化が起こり、ラセミ金属錯体とテトラアルコキシチタニウムとが反応して、新規なラセミ錯体が生成していることが確認できる。例えばN,N’−ビス(サリチリデン)−1,2−エチレンジアミノコバルト(III)4−フェノキシフェノラートとテトライソプロポキシチタニウムを、tert−ブチルメチルエーテル中で混合させると、混合液の色が、褐色からやや緑がかった褐色へと変化する。
【0016】
ラセミ金属錯体(1)とテトラアルコキシチタニウムとの反応の反応温度は、通常−50℃〜反応混合物の還流温度、好ましくは−25〜50℃である。
【0017】
有機溶媒としては、例えばジエチルエーテル、tert−ブチルメチルエーテル等のエーテル系溶媒、例えばトルエン等の芳香族炭化水素系溶媒、例えばクロロベンゼン、クロロホルム等のハロゲン化炭化水素系溶媒、例えばヘキサン等の脂肪族炭化水素系溶媒等が挙げられ、その使用量は特に制限されない。
【0018】
反応系中に、例えば水が存在すると、テトラアルコキシチタニウムが分解しやすいため、用いる試剤、溶媒等は予め脱水処理しておくか、例えばモレキュラーシーブス等の脱水剤を反応系に共存させておくことが好ましい。
【0019】
なお、ラセミ金属錯体(1)とテトラアルコキシチタニウムとを有機溶媒中で反応させた場合、生成する新規なラセミ錯体を含む溶液を、そのまま環状エーテル化合物とフェノール誘導体との反応に用いてもよいし、例えば前記溶液を濃縮処理等して、新規なラセミ錯体を取り出した後用いてもよい。
【0020】
続いて、前記で得られたラセミ金属錯体(1)とテトラアルコキシチタニウムとを反応せしめてなる新規なラセミ錯体を触媒とし、環状エーテル化合物とフェノール誘導体とを反応させて、アルコール誘導体を製造する方法について説明する。
【0021】
ラセミ金属錯体(1)とテトラアルコキシチタニウムとを反応せしめてなる新規なラセミ錯体は、環状エーテル化合物とフェノール誘導体との反応において、高い触媒活性および高い位置選択性を示す。
【0022】
ラセミ金属錯体(1)とテトラアルコキシチタニウムとを反応せしめてなる新規なラセミ錯体は、触媒として高活性であり、フェノール誘導体に対して、0.1〜10モル%の使用量で十分な触媒活性を示す。もちろん10モル%よりも多い量を用いてもよいが、使用量が多くなれば、経済的に不利になりやすいため、実用的な使用量は、上記のとおり0.1〜10モル%であり、好ましくは0.1〜5モル%である。
【0023】
環状エーテル化合物としては、フェノール誘導体との反応により、開環反応が起こるものであればよく、例えば下記一般式(2)
Figure 0004273736
(式中、R13は水素原子を、R14は水素原子もしくはアルキル基を表わすか、またはR13とR14が結合して炭素数2〜6のアルキレン基を表わす。R15はアルキル基、アリール基またはアラルキル基を表わす。ここで、アルキル基、アリール基およびアラルキル基は置換基を有していてもよい。nは0または1を表わす。)
で示される環状エーテル化合物(以下、環状エーテル化合物(2)と略記する。)が挙げられる。また、環状エーテル化合物が、その分子内に不斉炭素原子を有している場合は、単独の光学活性体を用いてもよいし、光学活性体の混合物を用いてもよい。
【0024】
アルキル基としては、例えばメチル基、エチル基、n−プロピル基、イソプロピル基、n−ブチル基、イソブチル基等の炭素数1〜4のアルキル基が挙げられる。R13とR14が結合して形成する炭素数2〜6のアルキレン基としては、例えばエチレン基、プロピレン基、ブチレン基、ペンチレン基、ヘキシレン基が挙げられる。
【0025】
また、R15はアルキル基、アリール基またはアラルキル基を表わすが、アルキル基としては、前記したものと同様のものが、アリール基としては、例えばフェニル基、ナフチル基等が挙げられる。アラルキル基としては、かかるアルキル基とアリール基とから構成されるものが挙げられ、例えばベンジル基、フェニルエチル基等が挙げられる。これらアルキル基、アリール基、アラルキル基は置換基を有していてもよく、置換基としては、ハロゲン原子(例えばフッ素原子、塩素原子、臭素原子等)、アルコキシ基(例えばメトキシ基、エトキシ基、n−プロポキシ基、イソプロポキシ基、n−ブトキシ基、イソブトキシ基、sec−ブトキシ基、tert−ブトキシ基、n−ヘキシルオキシ基等の炭素数1〜6の直鎖状または分枝鎖状のアルコキシ基)、水酸基等が挙げられる。
【0026】
かかる環状エーテル化合物としては、例えばプロピレンオキシド、1,2−エポキシブタン、1,2−エポキシヘキサン、1,3−エポキシヘキサン、1,2−エポキシ−4−メチルペンタン、1,2−エポキシ−3−フェニルプロパン、スチレンオキシド、1−クロロ−2,3−エポキシプロパン、1−ブロモ−2,3−エポキシプロパン、2,3−エポキシ−1−プロパノール、シクロヘキセンオキシド、シクロペンテンオキシド、1,2−エポキシシクロオクタン等が挙げられる。
【0027】
また、フェノール誘導体としては、フェノール性の水酸基を有するフェノール類および該フェノール誘導体の水酸基の酸素原子が硫黄原子に代わったチオフェノール誘導体であれば特に制限されず、例えば下記一般式(3)
Figure 0004273736
(式中、Xは酸素原子または硫黄原子を表わし、R16、R17、R18、R19およびR20は、それぞれ同一または相異なって、水素原子、ハロゲン原子、ニトロ基、炭素数1〜6のアルキル基、炭素数1〜6のアルコキシ基またはフェノキシ基を表わす。ここで、炭素数1〜6のアルキル基、炭素数1〜6のアルコキシ基およびフェノキシ基は、炭素数1〜4のアルキル基、炭素数1〜4のアルコキシ基、炭素数1〜4のハロアルキル基、炭素数1〜4のハロアルコキシ基またはハロゲン原子で置換されていてもよい。)
で示されるフェノール誘導体またはチオフェノール誘導体(以下、フェノール誘導体(3)と略記する。)が挙げられる。
【0028】
ハロゲン原子、炭素数1〜4のアルキル基、炭素数1〜4のアルコキシ基としては、前記したものと同様のものが挙げられる。炭素数1〜4のハロアルキル基としては、例えばクロロメチル基、トリフルオロメチル基等が、炭素数1〜4のハロアルコキシ基としては、例えばクロロメトキシ基等が挙げられる。
【0029】
かかるフェノール誘導体としては、例えばフェノール、4−クロロフェノール、2−ブロモフェノール、4−ブロモフェノール、o−クレゾール、m−クレゾール、p−クレゾール、4−メトキシフェノール、4−フェノキシフェノール、4−ニトロフェノール、2,3−ジフルオロ−6−ニトロフェノール、チオフェノール、2−ブロモ−4−メチルチオフェノール、4−クロロチオフェノール、4−メトキシチオフェノール、4−フェノキシチオフェノール等が挙げられる。
【0030】
環状エーテル化合物の使用量は、フェノール誘導体に対して、通常2モル倍以上であり、その上限は特にないが、あまり多すぎると経済的に不利になりやすいため、実用的には10モル倍以下である。
【0031】
反応温度は、通常−50℃〜反応混合物の還流温度、好ましくは−25〜50℃である。
【0032】
反応は、ラセミ金属錯体(1)とテトラアルコキシチタニウムを反応せしめてなる新規なラセミ錯体、環状エーテル化合物およびフェノール誘導体の三者を接触、混合すればよく、その混合順序は特に制限されない。例えばラセミ錯体と環状エーテル化合物の混合物に、フェノール誘導体を加えてもよいし、ラセミ錯体とフェノール誘導体の混合物に、環状エーテル化合物を加えてもよいし、ラセミ錯体に、フェノール誘導体と環状エーテル化合物を、同時並行的に加えてもよい。
【0033】
反応は、通常有機溶媒の存在下に実施され、有機溶媒としては、例えばヘキサン、ヘプタン等の脂肪族炭化水素系溶媒、例えばトルエン等の芳香族炭化水素系溶媒、例えばジエチルエーテル、tert−ブチルメチルエーテル等のエーテル系溶媒、例えばクロロホルム、クロロベンゼン等のハロゲン化炭化水素系溶媒等の単独または混合溶媒が挙げられ、その使用量は特に制限されない。
【0034】
反応終了後、例えば水やアルカリ水、必要に応じて水に不溶の有機溶媒を加え、抽出処理し、得られる有機層を濃縮処理あるいは晶析処理することにより、目的とするアルコール誘導体を取り出すことができる。取り出したアルコール誘導体は、例えば蒸留、再結晶、カラムクロマトグラフィ等の通常の精製手段により、さらに精製してもよい。水に不溶の有機溶媒としては、例えばトルエン、キシレン等の芳香族炭化水素系溶媒、例えばヘキサン、ヘプタン等の脂肪族炭化水素系溶媒、例えばクロロホルム、クロロベンゼン等のハロゲン化炭化水素系溶媒、例えばジエチルエーテル、tert−ブチルメチルエーテル等のエーテル系溶媒等が挙げられ、その使用量は特に制限されない。
【0035】
環状エーテル化合物(2)とフェノール誘導体(3)を反応させた場合には、下記一般式(4)
Figure 0004273736
(式中、R13、R14、R15、R16、R17、R18、R19、R20、Xおよびnは上記と同一の意味を表わす。)
で示されるアルコール誘導体が位置選択的に得られ、その異性体である、一般式(6)
Figure 0004273736
(式中、R13、R14、R15、R16、R17、R18、R19、R20、Xおよびnは上記と同一の意味を表わす。)
で示される化合物の副生はごくわずかである。
【0036】
また、環状エーテル化合物として、光学活性な環状エーテル化合物を用いた場合には、光学活性なアルコール誘導体が位置選択的に得られる。
【0037】
かくして得られるアルコール誘導体としては、例えば1−フェノキシ−2−プロパノール、1−(4−クロロフェノキシ)−2−プロパノール、1−(2−ブロモフェノキシ)−2−プロパノール、1−(4−ブロモフェノキシ)−2−プロパノール、1−(2−メチルフェノキシ)−2−プロパノール、1−(3−メチルフェノキシ)−2−プロパノール、1−(4−メチルフェノキシ)−2−プロパノール、1−(4−メトキシフェノキシ)−2−プロパノール、1−(4−フェノキシフェノキシ)−2−プロパノール、1−(4−ニトロフェノキシ)−2−プロパノール、1−(2,3−ジフルオロ−6−ニトロフェノキシ)−2−プロパノール、1−フェニルチオ−2−プロパノール、1−(2−ブロモ−4−メチルフェニルチオ)−2−プロパノール、1−(4−クロロフェニルチオ)−2−プロパノール、1−(4−メトキシフェニルチオ)−2−プロパノール、1−(4−フェノキシフェニルチオ)−2−プロパノール、
【0038】
1−フェノキシ−2−ブタノール、1−(4−クロロフェノキシ)−2−ブタノール、1−(2−ブロモフェノキシ)−2−ブタノール、1−(4−ブロモフェノキシ)−2−ブタノール、1−(2−メチルフェノキシ)−2−ブタノール、1−(3−メチルフェノキシ)−2−ブタノール、1−(4−メチルフェノキシ)−2−ブタノール、1−(4−メトキシフェノキシ)−2−ブタノール、1−(4−フェノキシフェノキシ)−2−ブタノール、1−(4−ニトロフェノキシ)−2−ブタノール、1−(2,3−ジフルオロ−6−ニトロフェノキシ)−2−ブタノール、1−フェニルチオ−2−ブタノール、1−(2−ブロモ−4−メチルフェニルチオ)−2−ブタノール、1−(4−クロロフェニルチオ)−2−ブタノール、1−(4−メトキシフェニルチオ)−2−ブタノール、1−(4−フェノキシフェニルチオ)−2−ブタノール、
【0039】
1−フェノキシ−2−ヘキサノール、1−(4−クロロフェノキシ)−2−ヘキサノール、1−(2−ブロモフェノキシ)−2−ヘキサノール、1−(4−ブロモフェノキシ)−2−ヘキサノール、1−(2−メチルフェノキシ)−2−ヘキサノール、1−(3−メチルフェノキシ)−2−ヘキサノール、1−(4−メチルフェノキシ)−2−ヘキサノール、1−(4−メトキシフェノキシ)−2−ヘキサノール、1−(4−フェノキシフェノキシ)−2−ヘキサノール、1−(4−ニトロフェノキシ)−2−ヘキサノール、1−(2,3−ジフルオロ−6−ニトロフェノキシ)−2−ヘキサノール、1−フェニルチオ−2−ヘキサノール、1−(2−ブロモ−4−メチルフェニルチオ)−2−ヘキサノール、1−(4−クロロフェニルチオ)−2−ヘキサノール、1−(4−メトキシフェニルチオ)−2−ヘキサノール、1−(4−フェノキシフェニルチオ)−2−ヘキサノール、
【0040】
2−フェノキシ−1−フェニルエタノール、2−(4−クロロフェノキシ)−1−フェニルエタノール、2−(2−ブロモフェノキシ)−1−フェニルエタノール、2−(4−ブロモフェノキシ)−1−フェニルエタノール、2−(2−メチルフェノキシ)−1−フェニルエタノール、2−(3−メチルフェノキシ)−1−フェニルエタノール、2−(4−メチルフェノキシ)−1−フェニルエタノール、2−(4−メトキシフェノキシ)−1−フェニルエタノール、2−(4−フェノキシフェノキシ)−1−フェニルエタノール、2−(4−ニトロフェノキシ)−1−フェニルエタノール、2−(2,3−ジフルオロ−6−ニトロフェノキシ)−1−フェニルエタノール、2−フェニルチオ−1−フェニルエタノール、2−(2−ブロモ−4−メチルフェニルチオ)−1−フェニルエタノール、2−(4−クロロフェニルチオ)−1−フェニルエタノール、2−(4−メトキシフェニルチオ)−1−フェニルエタノール、2−(4−フェノキシフェニルチオ)−1−フェニルエタノール、
【0041】
3−フェノキシ−1−クロロ−2−プロパノール、3−(4−クロロフェノキシ)−1−クロロ−2−プロパノール、3−(2−ブロモフェノキシ)−1−クロロ−2−プロパノール、3−(4−ブロモフェノキシ)−1−クロロ−2−プロパノール、3−(2−メチルフェノキシ)−1−クロロ−2−プロパノール、3−(3−メチルフェノキシ)−1−クロロ−2−プロパノール、3−(4−メチルフェノキシ)−1−クロロ−2−プロパノール、3−(4−メトキシフェノキシ)−1−クロロ−2−プロパノール、3−(4−フェノキシフェノキシ)−1−クロロ−2−プロパノール、3−(4−ニトロフェノキシ)−1−クロロ−2−プロパノール、3−(2,3−ジフルオロ−6−ニトロフェノキシ)−1−クロロ−2−プロパノール、3−フェニルチオ−1−クロロ−2−プロパノール、3−(2−ブロモ−4−メチルフェニルチオ)−1−クロロ−2−プロパノール、3−(4−クロロフェニルチオ)−1−クロロ−2−プロパノール、3−(4−メトキシフェニルチオ)−1−クロロ−2−プロパノール、3−(4−フェノキシフェニルチオ)−1−クロロ−2−プロパノール、
【0042】
3−フェノキシ−1−ブロモ−2−プロパノール、3−(4−クロロフェノキシ)−1−ブロモ−2−プロパノール、3−(2−ブロモフェノキシ)−1−ブロモ−2−プロパノール、3−(4−ブロモフェノキシ)−1−ブロモ−2−プロパノール、3−(2−メチルフェノキシ)−1−ブロモ−2−プロパノール、3−(3−メチルフェノキシ)−1−ブロモ−2−プロパノール、3−(4−メチルフェノキシ)−1−ブロモ−2−プロパノール、3−(4−メトキシフェノキシ)−1−ブロモ−2−プロパノール、3−(4−フェノキシフェノキシ)−1−ブロモ−2−プロパノール、3−(4−ニトロフェノキシ)−1−ブロモ−2−プロパノール、3−(2,3−ジフルオロ−6−ニトロフェノキシ)−1−ブロモ−2−プロパノール、3−フェニルチオ−1−ブロモ−2−プロパノール、3−(2−ブロモ−4−メチルフェニルチオ)−1−ブロモ−2−プロパノール、3−(4−クロロフェニルチオ)−1−ブロモ−2−プロパノール、3−(4−メトキシフェニルチオ)−1−ブロモ−2−プロパノール、3−(4−フェノキシフェニルチオ)−1−ブロモ−2−プロパノール、
【0043】
3−フェノキシ−1,2−プロパンジオール、3−(4−クロロフェノキシ)−1,2−プロパンジオール、3−(2−ブロモフェノキシ)−1,2−プロパンジオール、3−(4−ブロモフェノキシ)−1,2−プロパンジオール、3−(2−メチルフェノキシ)−1,2−プロパンジオール、3−(3−メチルフェノキシ)−1,2−プロパンジオール、3−(4−メチルフェノキシ)−1,2−プロパンジオール、3−(4−メトキシフェノキシ)−1,2−プロパンジオール、3−(4−フェノキシフェノキシ)−1,2−プロパンジオール、3−(4−ニトロフェノキシ)−1,2−プロパンジオール、3−(2,3−ジフルオロ−6−ニトロフェノキシ)−1,2−プロパンジオール、3−フェニルチオ−1,2−プロパンジオール、3−(2−ブロモ−4−メチルフェニルチオ)−1,2−プロパンジオール、3−(4−クロロフェニルチオ)−1,2−プロパンジオール、3−(4−メトキシフェニルチオ)−1,2−プロパンジオール、3−(4−フェノキシフェニルチオ)−1,2−プロパンジオール、
【0044】
2−フェノキシシクロヘキサノール、2−(4−クロロフェノキシ)シクロヘキサノール、2−(2−ブロモフェノキシ)シクロヘキサノール、2−(4−ブロモフェノキシ)シクロヘキサノール、2−(2−メチルフェノキシ)シクロヘキサノール、2−(3−メチルフェノキシ)シクロヘキサノール、2−(4−メチルフェノキシ)シクロヘキサノール、2−(4−メトキシフェノキシ)シクロヘキサノール、2−(4−フェノキシフェノキシ)シクロヘキサノール、2−(4−ニトロフェノキシ)シクロヘキサノール、2−(2,3−ジフルオロ−6−ニトロフェノキシ)シクロヘキサノール、2−(フェニルチオ)シクロヘキサノール、2−(2−ブロモ−4−メチルフェニルチオ)シクロヘキサノール、2−(4−クロロフェニルチオ)シクロヘキサノール、2−(4−メトキシフェニルチオ)シクロヘキサノール、2−(4−フェノキシフェニルチオ)シクロヘキサノール、
【0045】
2−フェノキシシクロペンタノール、2−(4−クロロフェノキシ)シクロペンタノール、2−(2−ブロモフェノキシ)シクロペンタノール、2−(4−ブロモフェノキシ)シクロペンタノール、2−(2−メチルフェノキシ)シクロペンタノール、2−(3−メチルフェノキシ)シクロペンタノール、2−(4−メチルフェノキシ)シクロペンタノール、2−(4−メトキシフェノキシ)シクロペンタノール、2−(4−フェノキシフェノキシ)シクロペンタノール、2−(4−ニトロフェノキシ)シクロペンタノール、2−(2,3−ジフルオロ−6−ニトロフェノキシ)シクロペンタノール、2−(フェニルチオ)シクロペンタノール、2−(2−ブロモ−4−メチルフェニルチオ)シクロペンタノール、2−(4−クロロフェニルチオ)シクロペンタノール、2−(4−メトキシフェニルチオ)シクロペンタノール、2−(4−フェノキシフェニルチオ)シクロペンタノール、
【0046】
2−フェノキシシクロオクタノール、2−(4−クロロフェノキシ)シクロオクタノール、2−(2−ブロモフェノキシ)シクロオクタノール、2−(4−ブロモフェノキシ)シクロオクタノール、2−(2−メチルフェノキシ)シクロオクタノール、2−(3−メチルフェノキシ)シクロオクタノール、2−(4−メチルフェノキシ)シクロオクタノール、2−(4−メトキシフェノキシ)シクロオクタノール、2−(4−フェノキシフェノキシ)シクロオクタノール、2−(4−ニトロフェノキシ)シクロオクタノール、2−(2,3−ジフルオロ−6−ニトロフェノキシ)シクロオクタノール、2−(フェニルチオ)シクロオクタノール、2−(2−ブロモ−4−メチルフェニルチオ)シクロオクタノール、2−(4−クロロフェニルチオ)シクロオクタノール、2−(4−メトキシフェニルチオ)シクロオクタノール、2−(4−フェノキシフェニルチオ)シクロオクタノール等が挙げられる。
【0047】
【実施例】
以下、実施例により本発明をさらに詳細に説明するが、本発明はこれら実施例に限定されない。
【0048】
実施例1
窒素置換した50mLシュレンク管に、N,N’−ビス(サリチリデン)−1,2−エチレンジアミノコバルト(III)4−フェノキシフェノラート26mgおよびtert−ブチルメチルエーテル1mLを仕込み、さらにテトライソプロポキシチタニウム74mgを加え、室温で1時間攪拌し、触媒液を調製したところ、触媒液の色が、褐色からやや緑がかった褐色へと変化した。該触媒液に、4−フェノキシフェノール960mgおよびプロピレンオキシド1.47gを加えた後、室温で20時間攪拌し、反応させた。反応終了後、tert−ブチルメチルエーテルを留去し、1−(4−フェノキシフェノキシ)−2−プロパノールを含む油状物質を得た。該油状物質を高速液体クロマトグラフィ(以下、LCと略記する。)により定量したところ、1−(4−フェノキシフェノキシ)−2−プロパノールの収率は92%(4−フェノキシフェノール基準)であり、異性体比は、0.003であった。
【0049】
なお、異性体比は、以下の式により算出した。
異性体比=[2−(4−フェノキシフェノキシ)−1−プロパノールのLC面積値]/[2−(4−フェノキシフェノキシ)−1−プロパノールのLC面積値+1−(4−フェノキシフェノキシ)−2−プロパノールのLC面積値]
【0050】
実施例2
実施例1において、N,N’−ビス(サリチリデン)−1,2−エチレンジアミノコバルト(III)4−フェノキシフェノラート26mgに代えて、N,N’−ビス(サリチリデン)−1,2−ジフェニルエチレンジアミノコバルト(III)4−フェノキシフェノラート17mgを用い、触媒調製に用いるtert−ブチルメチルエーテルの使用量を1mLから2mLにした以外は、実施例1と同様に実施して、1−(4−フェノキシフェノキシ)−2−プロパノールを、収率95%(4−フェノキシフェノール基準)、異性体比0.003で得た。なお、異性体比は、前記実施例1に記載した式に基づき算出した。
【0051】
【発明の効果】
本発明によれば、ラセミ金属錯体とテトラアルコキシチタニウムを反応せしめてなる新規なラセミ錯体は、環状エーテル化合物とフェノール誘導体との反応において、高い触媒活性と高い位置選択性を示すため、目的とするアルコール誘導体の異性体の副生を抑制し、工業的に有利にアルコール誘導体を製造することができる。

Claims (3)

  1. 一般式(1)
    Figure 0004273736
    (式中、R1、R2、R3、R4、R5、R6、R7およびR8はそれぞれ水素原子を表わす。R 9、R10、R11およびR12は、それぞれ同一または相異なって、水素原子もしくはフェニル基を表わす。Qは、単結合を表わす。Mコバルトイオンを表わし、コバルトイオンのイオン価と配位子の配位数が同一のとき、Aは存在せず、前記配位数が異なるとき、Aはヨウ素イオン、アセテート配位子または下記一般式(3)で示されるフェノール誘導体またはチオフェノール誘導体に対応したフェノラート配位子を表わす。)
    で示されるラセミ金属錯体とテトラアルコキシチタニウムとを反応せしめてなるラセミ錯体の存在下に、一般式(2)
    Figure 0004273736
    (式中、R 13 は水素原子を、R 14 は水素原子もしくはアルキル基を表わすか、またはR 13 とR 14 が結合して炭素数2〜6のアルキレン基を表わす。R 15 はアルキル基、アリール基またはアラルキル基を表わす。ここで、アルキル基、アリール基およびアラルキル基はハロゲン原子、アルコキシ基または水酸基を有していてもよい。nは0または1を表わす。)
    で示される環状エーテル化合物と一般式(3)
    Figure 0004273736
    (式中、Xは酸素原子または硫黄原子を表わし、R 16 、R 17 、R 18 、R 19 およびR 20 は、それぞれ同一または相異なって、水素原子、ハロゲン原子、ニトロ基、炭素数1〜6のアルキル基、炭素数1〜6のアルコキシ基またはフェノキシ基を表わす。ここで、炭素数1〜6のアルキル基、炭素数1〜6のアルコキシ基およびフェノキシ基は、炭素数1〜4のアルキル基、炭素数1〜4のアルコキシ基、炭素数1〜4のハロアルキル基、炭素数1〜4のハロアルコキシ基またはハロゲン原子で置換されていてもよい。)
    で示されるフェノール誘導体またはチオフェノール誘導体とを反応させることを特徴とする一般式(4)
    Figure 0004273736
    (式中、R 13 、R 14 、R 15 、R 16 、R 17 、R 18 、R 19 、R 20 、Xおよびnは上記と同一の意味を表わす。)
    で示されるアルコール誘導体の製造方法。
  2. 一般式(1)
    Figure 0004273736
    (式中、R 1 、R 2 、R 3 、R 4 、R 5 、R 6 、R 7 およびR 8 はそれぞれ水素原子を表わす。R 9 、R 10 、R 11 およびR 12 は、それぞれ同一または相異なって、水素原子もしくはフェニル基を表わす。Qは、単結合を表わす。Mはコバルトイオンを表わし、コバルトイオンのイオン価と配位子の配位数が同一のとき、Aは存在せず、前記配位数が異なるとき、Aはヨウ素イオン、アセテート配位子または一般式(3)
    Figure 0004273736
    (式中、Xは酸素原子または硫黄原子を表わし、R 16 、R 17 、R 18 、R 19 およびR 20 は、それぞれ同一または相異なって、水素原子、ハロゲン原子、ニトロ基、炭素数1〜6のアルキル基、炭素数1〜6のアルコキシ基またはフェノキシ基を表わす。ここで、炭素数1〜6のアルキル基、炭素数1〜6のアルコキシ基およびフェノキシ基は、炭素数1〜4のアルキル基、炭素数1〜4のアルコキシ基、炭素数1〜4のハロアルキル基、炭素数1〜4のハロアルコキシ基またはハロゲン原子で置換されていてもよい。)
    で示されるフェノール誘導体またはチオフェノール誘導体に対応したフェノラート配位子を表わす。)
    で示されるラセミ金属錯体とテトラアルコキシチタニウムとを反応せしめてなるラセミ錯体。
  3. 一般式(1)
    Figure 0004273736
    (式中、R 1 、R 2 、R 3 、R 4 、R 5 、R 6 、R 7 およびR 8 はそれぞれ水素原子を表わす。R 9 、R 10 、R 11 およびR 12 は、それぞれ同一または相異なって、水素原子もしくはフェニル基を表わす。Qは、単結合を表わす。Mはコバルトイオンを表わし、コバルトイオンのイオン価と配位子の配位数が同一のとき、Aは存在せず、前記配位数が異なるとき、Aはヨウ素イオン、アセテート配位子または一般式(3)
    Figure 0004273736
    (式中、Xは酸素原子または硫黄原子を表わし、R 16 、R 17 、R 18 、R 19 およびR 20 は、それぞれ同一または相異なって、水素原子、ハロゲン原子、ニトロ基、炭素数1〜6のアルキル基、炭素数1〜6のアルコキシ基またはフェノキシ基を表わす。ここで、炭素数1〜6のアルキル基、炭素数1〜6のアルコキシ基およびフェノキシ基は、炭素数1〜4のアルキル基、炭素数1〜4のアルコキシ基、炭素数1〜4のハロアルキル基、炭素数1〜4のハロアルコキシ基またはハロゲン原子で置換されていてもよい。)
    で示されるフェノール誘導体またはチオフェノール誘導体に対応したフェノラート配位子を表わす。)
    で示されるラセミ金属錯体とテトラアルコキシチタニウムとを反応せしめてなるアルコール誘導体製造用ラセミ錯体触媒。
JP2002282872A 2001-09-28 2002-09-27 アルコール誘導体の製造方法およびその触媒 Expired - Fee Related JP4273736B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002282872A JP4273736B2 (ja) 2001-09-28 2002-09-27 アルコール誘導体の製造方法およびその触媒

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001300869 2001-09-28
JP2001-300869 2001-09-28
JP2002282872A JP4273736B2 (ja) 2001-09-28 2002-09-27 アルコール誘導体の製造方法およびその触媒

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003176246A JP2003176246A (ja) 2003-06-24
JP4273736B2 true JP4273736B2 (ja) 2009-06-03

Family

ID=26623283

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002282872A Expired - Fee Related JP4273736B2 (ja) 2001-09-28 2002-09-27 アルコール誘導体の製造方法およびその触媒

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4273736B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010001443A (ja) * 2008-06-23 2010-01-07 Univ Of Tokyo エポキシドと二酸化炭素との立体選択的交互共重合
KR101221404B1 (ko) * 2009-06-18 2013-01-11 아주대학교산학협력단 이산화탄소/에폭사이드 공중합 촉매 시스템

Also Published As

Publication number Publication date
JP2003176246A (ja) 2003-06-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Wu et al. Enantioselective ring opening of meso-epoxides with thiols catalyzed by a chiral (salen) Ti (IV) complex
EP0022387A1 (fr) Procédé de préparation de dérivés benzéniques par réaction d'un halogénobenzène activé avec un réactif organique anionique oxygéné ou soufré
US20240150382A1 (en) Silyl-biaryl phosphoramidites and methods of making
US7910762B2 (en) Asymmetric reaction catalyst and method for preparing optically active compound using the same
JP4273736B2 (ja) アルコール誘導体の製造方法およびその触媒
CN104801343B (zh) 一种三价钴Salen催化剂、合成方法及其在末端环氧化物拆分中的应用
EP0021868A1 (fr) Procédé de préparation d'éthers diaryliques
Paradisi et al. Anion activation in the synthesis of ethers from oxygen anions and p-chloronitrobenzene
JP4321005B2 (ja) 光学活性アルコール誘導体の製造方法およびその触媒
JP4359500B2 (ja) ジルコニウム触媒によるβ−ジカルボニルのヒドロキシル化
ES2327718T3 (es) Catalizador complejo; su procedimiento de produccion y procedimiento de produccion de un derivado alcoholico realizado con este catalizador complejo.
FR2685221A1 (fr) Procede et catalyseur pour la preparation de bisphenols.
EP1345877B1 (en) Amine modified catalysts for bisphenol production
EP0021927A1 (fr) Procédé de préparation d'éthers aryliques
JP5211496B2 (ja) 光学活性なアルコール化合物の製造法およびそれに用いる不斉錯体
JP3656271B2 (ja) 変性イオン交換樹脂及びその使用
US7728179B2 (en) Method for producing optically active alcohol compound
CN101506133B (zh) 生产醇化合物的方法
FR2618145A1 (fr) Procede de chloration selective de composes phenoliques
JP5596147B2 (ja) ジアルキルカルボナートストリームからアルカノール不純物を除去するための方法
EP0870756B1 (fr) Procédé de préparation des dinitroanilines 3,4-disubstituées
US20150321982A1 (en) Catalytic C-H Bond Activation
FR2991679A1 (fr) Procede de creation de liaisons carbone-carbone a partir de composes carbonyles
FR2540101A1 (fr) Procede d'alkylation de derives benzeniques halogenes et/ou trifluoromethyles
CA1301195C (fr) Procede de chloration de composes phenoliques

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041013

RD05 Notification of revocation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7425

Effective date: 20080129

RD05 Notification of revocation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7425

Effective date: 20080512

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081118

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090116

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090210

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090223

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120313

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130313

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130313

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140313

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees