JP4273667B2 - 射出装置 - Google Patents

射出装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4273667B2
JP4273667B2 JP2001021692A JP2001021692A JP4273667B2 JP 4273667 B2 JP4273667 B2 JP 4273667B2 JP 2001021692 A JP2001021692 A JP 2001021692A JP 2001021692 A JP2001021692 A JP 2001021692A JP 4273667 B2 JP4273667 B2 JP 4273667B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
screw
speed
supply
resin
heating cylinder
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2001021692A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002225083A (ja
Inventor
智裕 平野
芳幸 今冨
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Heavy Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Heavy Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Heavy Industries Ltd filed Critical Sumitomo Heavy Industries Ltd
Priority to JP2001021692A priority Critical patent/JP4273667B2/ja
Publication of JP2002225083A publication Critical patent/JP2002225083A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4273667B2 publication Critical patent/JP4273667B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Injection Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、射出装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
従来、射出成形機においては、加熱シリンダ内において加熱され溶融させられた成形材料としての樹脂を、高圧で射出して金型装置のキャビティ空間に充填(てん)し、該キャビティ空間内において冷却して固化させることによって成形品を得ることができるようになっている。
【0003】
前記射出成形機は金型装置、型締装置及び射出装置を有し、前記型締装置は、固定プラテン及び可動プラテンを備え、型締用シリンダが可動プラテンを進退させることによって金型装置の型閉じ、型締め及び型開きを行う。
【0004】
一方、前記射出装置は、樹脂を加熱して溶融させる加熱シリンダ、及び溶融させられた樹脂を射出する射出ノズルを備え、前記加熱シリンダ内にスクリューが回転自在に、かつ、進退自在に配設される。そして、該スクリューを、後端に配設された駆動部によって前進させることにより射出ノズルから樹脂が射出され、前記駆動部によって回転させることにより樹脂の計量が行われる。
【0005】
ところで、前記加熱シリンダ内に樹脂を供給するために樹脂投入部が形成され、該樹脂投入部にホッパ、バルブ、樹脂案内路及びレベルゲージが配設され、該レベルゲージによって樹脂投入部における樹脂のレベルが検出される。そして、射出及び計量が繰り返されるのに伴って樹脂投入部における樹脂のレベルが低くなると、前記バルブが開放され、前記ホッパ内の樹脂が樹脂案内路を通って加熱シリンダに供給される。
【0006】
前記スクリューは、フライト部、及び該フライト部の前端に配設されたスクリューヘッドを備える。そして、前記フライト部は、スクリューの本体、すなわち、スクリュー本体の外周面に螺(ら)旋状に形成されたフライトを備え、該フライトによって螺旋状の溝が形成される。また、フライト部には、後方から前方にかけて順に、ホッパから落下した樹脂が供給される供給部、供給された樹脂を圧縮しながら溶融させる圧縮部、及び溶融させられた樹脂を一定量ずつ計量する計量部が形成される。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、前記従来の射出装置においては、ホッパから落下した樹脂が供給部に溜(た)まり、供給部における樹脂の状態が密になるので、計量工程において加熱シリンダの内周面と樹脂との間の摩擦抵抗が大きくなってしまう。その結果、スクリューを回転させるために必要なトルクが大きくなるので、駆動部がその分大型化してしまう。
【0008】
また、樹脂の状態が密になるのに伴って、樹脂に剪(せん)断発熱が発生するので、加熱シリンダのヒータによる加熱量の制御を行うのが困難になってしまう。
【0009】
本発明は、前記従来の射出装置の問題点を解決して、加熱シリンダの内周面と成形材料との間の摩擦抵抗を小さくすることができ、スクリューを回転させるために必要なトルクを小さくし、駆動部を小型化することができるとともに、成形材料に剪断発熱が発生するのを防止することができ、加熱シリンダのヒータによる加熱量の制御を容易に行うことができる射出装置を提供することを目的とする。
【0010】
【課題を解決するための手段】
そのために、本発明の射出装置においては、加熱シリンダと、該加熱シリンダ内において回転自在に、かつ、進退自在に配設されたスクリューと、前記加熱シリンダに設定された量だけ成形材料を供給する定量供給手段と、計量用速度センサによって検出された計量用モータの回転速度に基づいてスクリュー回転速度Nを算出し、スクリュー位置検出手段によって検出されたスクリュー位置に基づいてスクリュー後退速度Vrを算出し、前記スクリュー回転速度N及びスクリュー後退速度Vrによって直線で表され、かつ、あらかじめ設定された可塑化能力標準ラインにおいて、スクリュー回転速度Nが値nであるときのスクリュー後退速度Vrが値vである場合、スクリュー回転速度Nを値nで固定したとき、前記定量供給手段による成形材料の供給量を調整することによって、スクリュー後退速度Vrを
Vr<v
にし、前記可塑化能力標準ラインより低い領域で計量を行う計量制御手段とを有する。
【0011】
本発明の他の射出装置においては、加熱シリンダと、該加熱シリンダ内において回転自在に、かつ、進退自在に配設されたスクリューと、前記加熱シリンダに設定された量だけ成形材料を供給する定量供給手段と、計量用速度センサによって検出された計量用モータの回転速度に基づいてスクリュー回転速度Nを算出し、スクリュー位置検出手段によって検出されたスクリュー位置に基づいてスクリュー後退速度Vrを算出し、前記スクリュー回転速度N及びスクリュー後退速度Vrによって直線で表され、かつ、あらかじめ設定された可塑化能力標準ラインにおいて、スクリュー回転速度Nが値nであるときのスクリュー後退速度Vrが値vである場合、スクリュー後退速度Vrを値vで固定したとき、前記定量供給手段による成形材料の供給量を調整することによって、スクリュー回転速度Nを
N>n
にし、前記可塑化能力標準ラインより低い領域で計量を行う計量制御手段とを有する。
【0013】
本発明の更に他の射出装置においては、さらに、前記定量供給手段は、供給用の駆動手段、及び該供給用の駆動手段を駆動することによって回転させられ、回転に伴って間欠的に成形材料を供給する供給バルブを備える。
【0014】
本発明の更に他の射出装置においては、さらに、前記定量供給手段は、供給用の駆動手段、及び該供給用の駆動手段を駆動することによって回転させられ、回転に伴って連続的に成形材料を供給するフィードスクリューを備える。
【0015】
本発明の更に他の射出装置においては、さらに、前記定量供給手段は、計量工程中だけ成形材料を供給する。
【0016】
本発明の更に他の射出装置においては、さらに、前記加熱シリンダ内に負圧を発生させる負圧発生手段を有する。
【0017】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施の形態について図面を参照しながら詳細に説明する。
【0018】
図1は本発明の第1の実施の形態における射出装置の断面図である。
【0019】
図において、11はシリンダ部材としての加熱シリンダ、12は該加熱シリンダ11内において回転自在に、かつ、進退(図における左右方向に移動)自在に配設された射出部材としてのスクリュー、13は前記加熱シリンダ11の前端(図における左端)に形成された射出ノズル、14は該射出ノズル13に形成されたノズル口、15は前記加熱シリンダ11の後端(図における右端)の近傍の所定の位置に形成された樹脂供給口、17は該樹脂供給口15に取り付けられ、成形材料としての図示されない樹脂を供給するための樹脂投入部、16は該樹脂投入部17に形成されたホッパである。前記スクリュー12の外周には、面状のヒータh1〜h3が配設され、該ヒータh1〜h3を通電することによって、加熱シリンダ11内の樹脂を加熱し、溶融させることができる。
【0020】
前記スクリュー12は、フライト部21、及び該フライト部21の前端に配設されたスクリューヘッド27を備える。そして、前記フライト部21は、スクリュー本体の外周面に螺旋状に形成されたフライト23を備え、該フライト23によって螺旋状の溝24が形成される。また、フライト部21には、後方(図における右方)から前方(図における左方)にかけて順に、ホッパ16から落下した樹脂が供給される供給部P1、供給された樹脂を圧縮しながら溶融させる圧縮部P2、及び溶融させられた樹脂を一定量ずつ計量する計量部P3が形成される。前記溝24の底、すなわち、スクリュー本体の外径は、供給部P1において比較的小さくされ、圧縮部P2において後方から前方にかけて徐々に大きくされ、計量部P3において比較的大きくされる。したがって、加熱シリンダ11の内周面とスクリュー本体の外周面との間の間隙(げき)は、前記供給部P1において比較的大きくされ、圧縮部P2において後方から前方にかけて徐々に小さくされ、計量部P3において比較的小さくされる。
【0021】
ところで、前記加熱シリンダ11に樹脂を供給するめに樹脂投入部17が形成され、該樹脂投入部17は、ホッパ16、該ホッパ16の下端に隣接させて配設され、樹脂を設定された量だけ間欠的に供給する回転式の供給バルブ18、該供給バルブ18の下端に隣接させて配設され、供給バルブ18によって供給された樹脂を案内する筒状の案内部19、及び該案内部19の下端に隣接させて配設された負圧発生部20を備える。
【0022】
計量工程時に、前記スクリュー12を正方向に回転させると、ホッパ16内の樹脂が供給バルブ18を介して供給部P1に供給され、溝24内を前進(図における左方に移動)させられる。それに伴って、スクリュー12が後退(図における右方に移動)させられ、樹脂がスクリューヘッド27の前方に蓄えられる。なお、前記溝24内の樹脂は、前記供給部P1においてペレット状の形状を有し、圧縮部P2において半溶融状態になり、計量部P3において完全に溶融させられて液状になる。
【0023】
そして、前記スクリュー12の外周面及び加熱シリンダ11の内周面の粗さが互いに等しいと、計量工程時に、スクリュー12を回転させても、溝24内の樹脂は、スクリュー12と一体的に回転させられてしまい、前進しない。そこで、通常は、加熱シリンダ11の内周面がスクリュー12の外周面より粗くされる。
【0024】
射出工程時に、前記スクリュー12を前進させると、スクリューヘッド27の前方に蓄えられた樹脂は、射出ノズル13から射出され、図示されない金型装置内のキャビティ空間に充填される。このとき、スクリューヘッド27の前方に蓄えられた樹脂が逆流しないように、スクリューヘッド27の周囲に逆流防止装置36が配設され、該逆流防止装置36は、逆止リング37及びシールリング38から成る。なお、前記計量工程時にスクリュー12を回転させるために、第1の駆動手段としての図示されない計量用モータが、前記射出工程時にスクリュー12を前進させるために、第2の駆動手段としての図示されない射出用モータが配設され、前記計量用モータ、射出用モータ、伝動機構等によって駆動部が構成される。
【0025】
次に、前記樹脂投入部17について説明する。
【0026】
図2は本発明の第1の実施の形態における樹脂投入部の要部を示す正面図、図3は本発明の第1の実施の形態における樹脂投入部の要部を示す断面図、図4は本発明の第1の実施の形態における樹脂投入部の要部を示す平面図である。
【0027】
図において、18は供給バルブ、19は筒状の案内部、20は負圧発生部である。前記供給バルブ18は、断面が四角形の形状を有するケース41、及び該ケース41内において回転自在に支持された断面が円形の形状を有する弁本体としてのシャフト43を備える。前記ケース41の上面には、ホッパ16(図1)と連通させられる樹脂入口44が、前記ケース41の下面には、前記案内部19と連通させられる樹脂出口45が、互いに同一軸上に形成される。前記シャフト43は、大径部46、及び該大径部46の両端に形成された小径部47、48から成り、該小径部47、48によって前記ケース41に対して支持される。また、前記大径部46の円周方向における所定の箇所に、所定の深さの樹脂収容部としてのポケット49が、前記樹脂入口44及び樹脂出口45と対応する位置に形成され、シャフト43を回転させることによって、前記ポケット49が樹脂入口44又は樹脂出口45と選択的に連通させられる。
【0028】
本実施の形態においては、前記大径部46に一つのポケット49が形成されるが、大径部46の円周方向における複数箇所に同ピッチで二つ以上のポケットを形成することもできる。その場合、各ポケットを浅くすることができ、加熱シリンダに供給される樹脂の量の変動を小さくすることができる。
【0029】
そして、前記ケース41の一端に隣接させて供給用の駆動手段としての供給用モータ51が取り付けられ、該供給用モータ51の出力軸52は、前記小径部48内に嵌(かん)入され、シャフト43に固定される。したがって、前記供給用モータ51を間欠的に駆動することによって、前記シャフト43を回転させ、前記ポケット49を樹脂入口44と連通する位置に置き、前記ホッパ16内の樹脂をポケット49内に収容し、続いて、ポケット49を樹脂出口45と連通する位置に置き、ポケット49内の樹脂を設定された量ずつ案内部19に供給することができる。前記供給用モータ51及び供給バルブ18によって定量供給手段が構成される。
【0030】
前記案内部19はガラス製の内管53、及び該内管53より径方向外方に、所定の距離を置いて配設された外管54から成り、前記内管53の上端は前記樹脂出口45に臨ませて開口させられる。そして、前記内管53と対向させて成形材料検出手段としてのレベルセンサ55が配設される。
【0031】
また、前記負圧発生部20は、内管56、及び該内管56より径方向外方に、所定の距離を置いて配設された外管57から成り、該外管57の下端にフランジ58が取り付けられ、前記樹脂投入部17はフランジ58を介して加熱シリンダ11に固定される。そして、前記内管53の下端と内管56の上端とは互いに当接させられ、内管53内から内管56内にかけてスクリュー12内と連通する樹脂通路31が形成される。前記スクリュー12及び樹脂通路31内は、供給バルブ18によって気密にされ、負圧発生部20によって負圧が発生させられる。そのために、内管56と外管57との間に環状室61が形成され、前記スクリュー12及び樹脂通路31内は、内管56の下端において環状室61と連通させられる。そして、前記外管57の所定の箇所に吸引口62が形成され、該吸引口62に吸引パイプ64を介してフィルタ装置65が接続される。
【0032】
該フィルタ装置65は、多孔の内管66、及び該内管66より径方向外方に、所定の距離を置いて配設された外管67から成り、前記内管66と外管67との間にフィルタ68が配設される。また、前記外管67の所定の箇所には、吸引口69が形成され、該吸引口69に開閉弁71及び吸引パイプ72を介して図示されない負圧発生手段としての真空ポンプが接続される。
【0033】
続いて、前記構成の射出装置の動作について説明する。
【0034】
図5は本発明の第1の実施の形態における射出装置の制御装置を示す図、図6は本発明の第1の実施の形態における射出装置の可塑特性を示す図である。図6において、横軸にスクリュー12(図1)の回転速度、すなわち、スクリュー回転速度Nを、縦軸にスクリュー12の後退速度、すなわち、スクリュー後退速度Vrを採ってある。
【0035】
図5において、75は制御部、51は供給用モータ、76は計量用モータ、77は射出用モータ、78は真空ポンプ、81はスクリュー12の位置、すなわち、スクリュー位置を検出するスクリュー位置検出手段としてのスクリュー位置センサ、82は計量用モータ76の回転速度を検出する計量用速度センサ、83は射出用モータ77の回転速度を検出する射出用速度センサ、84は供給用モータ51の回転速度を検出する供給用速度センサである。
【0036】
まず、制御部75が真空ポンプ78を駆動すると、スクリュー12及び樹脂通路31(図3)内の空気が吸引され、スクリュー12及び樹脂通路31内に負圧が発生させられる。次に、前記制御部75の図示されない計量制御手段は、計量工程を開始し、計量開始信号を発生させて計量用モータ76に送り、計量用モータ76を駆動することによってスクリュー12を回転させる。また、前記計量制御手段は、前記計量開始信号を供給用モータ51に送り、供給用モータ51を駆動することによってシャフト43を間欠的に回転させる。それに伴って、ホッパ16内の樹脂がポケット49を介して樹脂通路31内に供給され、更に樹脂供給口15を介して加熱シリンダ11内の供給部P1に供給される。供給部P1に供給された樹脂は、スクリュー12の回転に伴って溝24を前進し、圧縮部P2において半溶融状態になり、計量部P3において完全に溶融させられて液状になり、スクリューヘッド27の前方に溜められる。
【0037】
この間、前記真空ポンプ78は駆動され続け、スクリュー12及び樹脂通路31内に負圧が発生させられる。したがって、スクリュー12及び樹脂通路31内に進入した空気、計量が行われるのに伴って発生させられたガス等が排出されるので、樹脂焼けが発生するのを防止することができる。
【0038】
続いて、前記スクリュー位置センサ81からの信号に基づいて、スクリュー12が所定の計量終了位置に到達したことが分かると、前記計量制御手段は、計量工程を完了し、計量終了信号を発生させて計量用モータ76に送り、計量用モータ76の駆動を停止させることによってスクリュー12の回転を停止させる。また、前記計量制御手段は、前記計量終了信号を供給用モータ51に送り、供給用モータ51の駆動を停止させることによってシャフト43の回転を停止させる。
【0039】
次に、制御部75の図示されない射出制御手段は、射出工程を開始し、射出開始信号を発生させて射出用モータ77に送り、射出用モータ77を駆動することによってスクリュー12を前進させる。これに伴って、スクリューヘッド27の前方に溜められていた樹脂は射出ノズル13から射出される。
【0040】
ところで、前記計量工程において、前記樹脂投入部17によってスクリュー12の供給部P1に供給される樹脂の量と、前記溝24内を移動させられ、スクリューヘッド27の前方に溜められる樹脂の量とが等しくされるので、前記供給部P1においては、樹脂の状態が粗にされ、溝24に100〔%〕の樹脂が満たされることはない。
【0041】
一方、前記スクリュー12の圧縮部P2及び計量部P3においては、樹脂の状態が密にされ、溝24に100〔%〕の樹脂が満たされる。そして、溝24に100〔%〕の樹脂が満たされる部分の最後端位置(以下「100〔%〕ライン」という。)がほぼ圧縮部P2と供給部P1との間に置かれる。
【0042】
そのために、前記制御部75の図示されない供給量調整制御手段は、計量用モータ76の回転速度に基づいてスクリュー回転速度Nを算出するとともに、前記スクリュー位置センサ81によって検出されたスクリュー位置に基づいてスクリュー後退速度Vrを算出し、前記スクリュー回転速度N及びスクリュー後退速度Vrのうちの一方に対応させて供給バルブ18におけるシャフト43の回転速度を調整し、樹脂投入部17による樹脂の供給量を調整するようにしている。
【0043】
前記スクリュー回転速度N及びスクリュー後退速度Vrによって表される可塑化能力は、射出装置の型式、寸法、規格等によって決まるが、本実施の形態においては、前記可塑化能力が可塑化能力標準ラインLsより低い側、すなわち、図6に示されるハッチング部分に収まるように、樹脂の供給量が調整され、そのために、前記供給バルブ18におけるシャフト43の回転速度が調整される。例えば、可塑化能力標準ラインLsにおいて、スクリュー回転速度Nが値nであるときのスクリュー後退速度Vrが値vである場合、スクリュー回転速度Nを値nで固定したとき、シャフト43の回転速度を調整することによって、スクリュー後退速度Vrは、
Vr<v
にされる。
【0044】
また、スクリュー後退速度Vrを値vで固定したとき、シャフト43の回転速度を調整することによって、スクリュー回転速度Nは、
N>n
にされる。すなわち、可塑化能力が可塑化能力標準ラインLsより低い、高回転側及び低速度側の領域で計量が行われる。
【0045】
このように設定することによって、計量工程中だけ、しかも、計量に必要な量だけ樹脂が供給部P1に供給されるので、前記樹脂通路31内には、樹脂が溜められず、レベルセンサ55によって所定の時間以上樹脂が検出されることはない。なお、レベルセンサ55によって所定の時間以上樹脂が検出された場合、前記供給用モータ51は一定の時間だけ停止させられるとともに、図示されない警報装置が鳴動させられる。
【0046】
本実施の形態においては、計量用モータ76の回転速度に基づいてスクリュー回転速度Nが算出され、スクリュー位置に基づいてスクリュー後退速度Vrが算出されるようになっているが、スクリュー回転速度N及びスクリュー後退速度Vrを所定のセンサによって直接検出することもできる。また、本実施の形態においては、計量用モータ76の回転速度に基づいてスクリュー回転速度Nが算出されるようになっているが、計量用モータ76とスクリュー12との間にギヤ等が配設されていない場合、計量用モータ76の回転速度とスクリュー回転速度Nとは等しいので、計量用モータ76の回転速度がスクリュー回転速度Nとして算出される。
【0047】
このように、前記供給部P1においては、樹脂の状態が粗にされるので、計量工程において加熱シリンダ11の内周面と樹脂との間の摩擦抵抗を小さくすることができる。その結果、スクリュー12を回転させるために必要なトルクが小さくなるので、駆動部をその分小型化することができる。
【0048】
また、樹脂の状態が粗になるのに伴って、樹脂に剪断発熱が発生するのを防止することができる。したがって、加熱シリンダ12のヒータh1〜h3による加熱量の制御を容易に行うことができる。
【0049】
そして、前記樹脂の状態が粗にされても、加熱シリンダ11内に負圧が形成されるので、溝24内において粗に満たされた樹脂が空気と接触することがなくなる。したがって、樹脂が空気によって酸化するのを防止することができる。
【0050】
さらに、スクリュー12の供給部P1の機能は、主として樹脂投入部17を介して供給された樹脂を圧縮部P2に送るだけであるので、供給部P1を短くしたり、フライト部21に圧縮部P2及び計量部P3だけを形成したりすることもできる。したがって、射出装置を小型化することができる。
【0051】
次に、本発明の第2の実施の形態について説明する。
【0052】
図7は本発明の第2の実施の形態における樹脂投入部の要部を示す断面図である。
【0053】
図において、88はフィードスクリュー、89は筒状の案内部である。前記フィードスクリュー88は、断面が四角形の形状を有するケース91、及び該ケース91内において回転自在に支持されたオーガ93を備え、供給用の駆動手段としての供給用モータ51を駆動することによって回転させられ、回転に伴って連続的に成形材料としての図示されない樹脂を供給する。前記ケース91の上面には、ホッパ16(図1)と連通させられる樹脂入口94が、前記ケース91の下面には、前記案内部89と連通させられる樹脂出口95が形成される。前記オーガ93は、本体部96、及び該本体部96の後端(図における右端)に形成されたシャフト部97から成り、該シャフト部97はスリーブ101に嵌入される。そして、該スリーブ101は、ベアリングb1〜b3によってケース91に対して支持される。また、前記本体部96は、オーガ93の本体、すなわち、オーガ本体の外周面に螺旋状に形成されたフライト98を備え、該フライト98によって螺旋状の溝99が形成される。
【0054】
そして、前記ケース91の一端に隣接させて供給用モータ51が取り付けられ、該供給用モータ51の出力軸52は、前記スリーブ101内に嵌入され、シャフト部97に固定される。したがって、前記供給用モータ51を駆動することによって、前記本体部96を回転させ、樹脂を設定された量ずつ案内部89に供給することができる。前記供給用モータ51及びフィードスクリュー88によって定量供給手段が構成される。
【0055】
なお、本発明は前記実施の形態に限定されるものではなく、本発明の趣旨に基づいて種々変形させることが可能であり、それらを本発明の範囲から排除するものではない。
【0056】
【発明の効果】
以上詳細に説明したように、本発明によれば、射出装置においては、加熱シリンダと、該加熱シリンダ内において回転自在に、かつ、進退自在に配設されたスクリューと、前記加熱シリンダに設定された量だけ成形材料を供給する定量供給手段と、計量用速度センサによって検出された計量用モータの回転速度に基づいてスクリュー回転速度Nを算出し、スクリュー位置検出手段によって検出されたスクリュー位置に基づいてスクリュー後退速度Vrを算出し、前記スクリュー回転速度N及びスクリュー後退速度Vrによって直線で表され、かつ、あらかじめ設定された可塑化能力標準ラインにおいて、スクリュー回転速度Nが値nであるときのスクリュー後退速度Vrが値vである場合、スクリュー回転速度Nを値nで固定したとき、前記定量供給手段による成形材料の供給量を調整することによって、スクリュー後退速度Vrを
Vr<v
にし、前記可塑化能力標準ラインより低い領域で計量を行う計量制御手段とを有する。
【0057】
この場合、計量制御手段は、計量用速度センサによって検出された計量用モータの回転速度に基づいてスクリュー回転速度Nを算出し、スクリュー位置検出手段によって検出されたスクリュー位置に基づいてスクリュー後退速度Vrを算出し、前記スクリュー回転速度N及びスクリュー後退速度Vrによって直線で表され、かつ、あらかじめ設定された可塑化能力標準ラインにおいて、スクリュー回転速度Nが値nであるときのスクリュー後退速度Vrが値vである場合、スクリュー回転速度Nを値nで固定したとき、前記定量供給手段による成形材料の供給量を調整することによって、スクリュー後退速度Vrを
Vr<v
にし、前記可塑化能力標準ラインより低い領域で計量を行う。したがって、スクリューの供給部においては、成形材料の状態が粗にされるので、計量工程において加熱シリンダの内周面と成形材料との間の摩擦抵抗を小さくすることができる。その結果、スクリューを回転させるために必要なトルクが小さくなるので、駆動部をその分小型化することができる。
【0058】
また、成形材料の状態が粗になるのに伴って、成形材料に剪断発熱が発生するのを防止することができる。したがって、加熱シリンダのヒータによる加熱量の制御を容易に行うことができる。
【0059】
さらに、スクリューの供給部の機能は、主として供給された成形材料を圧縮部に送るだけであるので、供給部を短くしたり、フライト部に圧縮部及び計量部だけを形成したりすることもできる。したがって、射出装置を小型化することができる。
【0060】
本発明の他の射出装置においては、さらに、前記加熱シリンダ内に負圧を発生させる負圧発生手段を有する。
【0061】
この場合、負圧発生手段は、前記加熱シリンダ内に負圧を発生させる。したがって、成形材料の状態が粗にされても、加熱シリンダ内に負圧が形成されるので、溝内において粗に満たされた成形材料が空気と接触することがなくなる。その結果、成形材料が空気によって酸化するのを防止することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施の形態における射出装置の断面図である。
【図2】本発明の第1の実施の形態における樹脂投入部の要部を示す正面図である。
【図3】本発明の第1の実施の形態における樹脂投入部の要部を示す断面図である。
【図4】本発明の第1の実施の形態における樹脂投入部の要部を示す平面図である。
【図5】本発明の第1の実施の形態における射出装置の制御装置を示す図である。
【図6】本発明の第1の実施の形態における射出装置の可塑特性を示す図である。
【図7】本発明の第2の実施の形態における樹脂投入部の要部を示す断面図である。
【符号の説明】
11 加熱シリンダ
12 スクリュー
18 供給バルブ
51 供給用モータ
75 制御部
78 真空ポンプ
88 フィードスクリュー

Claims (6)

  1. (a)加熱シリンダと、
    (b)該加熱シリンダ内において回転自在に、かつ、進退自在に配設されたスクリューと、
    (c)前記加熱シリンダに設定された量だけ成形材料を供給する定量供給手段と、
    (d)計量用速度センサによって検出された計量用モータの回転速度に基づいてスクリュー回転速度Nを算出し、スクリュー位置検出手段によって検出されたスクリュー位置に基づいてスクリュー後退速度Vrを算出し、前記スクリュー回転速度及びスクリュー後退速度Vrによって直線で表され、かつ、あらかじめ設定された可塑化能力標準ラインにおいて、スクリュー回転速度Nが値nであるときのスクリュー後退速度Vrが値vである場合、スクリュー回転速度Nを値nで固定したとき、前記定量供給手段による成形材料の供給量を調整することによって、スクリュー後退速度Vrを
    Vr<v
    にし、前記可塑化能力標準ラインより低い領域で計量を行う計量制御手段とを有することを特徴とする射出装置。
  2. (a)加熱シリンダと、
    (b)該加熱シリンダ内において回転自在に、かつ、進退自在に配設されたスクリューと、
    (c)前記加熱シリンダに設定された量だけ成形材料を供給する定量供給手段と、
    (d)計量用速度センサによって検出された計量用モータの回転速度に基づいてスクリュー回転速度Nを算出し、スクリュー位置検出手段によって検出されたスクリュー位置に基づいてスクリュー後退速度Vrを算出し、前記スクリュー回転速度及びスクリュー後退速度Vrによって直線で表され、かつ、あらかじめ設定された可塑化能力標準ラインにおいて、スクリュー回転速度Nが値nであるときのスクリュー後退速度Vrが値vである場合、スクリュー後退速度Vrを値vで固定したとき、前記定量供給手段による成形材料の供給量を調整することによって、スクリュー回転速度Nを
    N>n
    にし、前記可塑化能力標準ラインより低い領域で計量を行う計量制御手段とを有することを特徴とする射出装置。
  3. 前記定量供給手段は、供給用の駆動手段、及び該供給用の駆動手段を駆動することによって回転させられ、回転に伴って間欠的に成形材料を供給する供給バルブを備える請求項1又は2に記載の射出装置。
  4. 前記定量供給手段は、供給用の駆動手段、及び該供給用の駆動手段を駆動することによって回転させられ、回転に伴って連続的に成形材料を供給するフィードスクリューを備える請求項1又は2に記載の射出装置。
  5. 前記定量供給手段は、計量工程中だけ成形材料を供給する請求項1又は2に記載の射出装置。
  6. 前記加熱シリンダ内に負圧を発生させる負圧発生手段を有する請求項1又は2に記載の射出装置。
JP2001021692A 2001-01-30 2001-01-30 射出装置 Expired - Fee Related JP4273667B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001021692A JP4273667B2 (ja) 2001-01-30 2001-01-30 射出装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001021692A JP4273667B2 (ja) 2001-01-30 2001-01-30 射出装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002225083A JP2002225083A (ja) 2002-08-14
JP4273667B2 true JP4273667B2 (ja) 2009-06-03

Family

ID=18887210

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001021692A Expired - Fee Related JP4273667B2 (ja) 2001-01-30 2001-01-30 射出装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4273667B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP2002225083A (ja) 2002-08-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6096432A (ja) 熱可塑性樹脂の加工および送出しのための装置
KR102269352B1 (ko) 사출성형기
JP4273667B2 (ja) 射出装置
JP3905319B2 (ja) 射出制御装置
JP7277332B2 (ja) 射出成形機の制御装置および制御方法
JP2673491B2 (ja) 不定形な成形材料の供給方法
JP3515530B2 (ja) 射出制御装置及び射出制御方法
JP3701604B2 (ja) 成形材料供給装置
JP4289473B2 (ja) 射出制御装置及び射出制御方法
JP4694491B2 (ja) 成形機の射出部材及び成形方法
JP2004050415A (ja) 射出装置
JP2544448B2 (ja) 射出成形機の可塑化装置
JP2002248654A (ja) 射出装置
JP3747162B2 (ja) 射出装置
JP4974235B2 (ja) 射出成形機及び成形方法
JP4974001B2 (ja) 射出成形機及び成形方法
JP4208043B2 (ja) 射出成形機の位置検出装置及び位置検出方法
CN210820687U (zh) 电动射台及注射成型机
CN220946395U (zh) 一种注塑机用高精度进料装置
JP2002248653A (ja) 射出装置
JP3565437B2 (ja) 低融点金属材料用の金属射出成形装置
JP2005014573A (ja) スクリュプリプラ式射出成形方法及び装置
JP3345360B2 (ja) 射出装置
JP2000318004A (ja) 射出成形機の射出装置
JP3159014B2 (ja) プリプラ式射出装置における計量方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040824

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041022

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060404

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060530

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20060627

A912 Removal of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20061013

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081128

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090223

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120313

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120313

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130313

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130313

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140313

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees