JP4273463B2 - キャップユニット - Google Patents

キャップユニット Download PDF

Info

Publication number
JP4273463B2
JP4273463B2 JP2005147261A JP2005147261A JP4273463B2 JP 4273463 B2 JP4273463 B2 JP 4273463B2 JP 2005147261 A JP2005147261 A JP 2005147261A JP 2005147261 A JP2005147261 A JP 2005147261A JP 4273463 B2 JP4273463 B2 JP 4273463B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cap
elastic
elastic locking
piece
sealing member
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2005147261A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006298476A (ja
Inventor
泰久 広浜
Original Assignee
株式会社ヒロハマ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社ヒロハマ filed Critical 株式会社ヒロハマ
Priority to JP2005147261A priority Critical patent/JP4273463B2/ja
Publication of JP2006298476A publication Critical patent/JP2006298476A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4273463B2 publication Critical patent/JP4273463B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Closures For Containers (AREA)

Description

本発明は、石油缶、塗料缶等の缶口に装着されるキャップユニットに係り、特に弾性鉤止片付キャップを合成樹脂製封緘部材内に収納したキャップユニットに好適なものである。
従来のキャップユニットとしては、特開2004−323106号公報(特許文献1)に示されたものがある。このキャップユニットは、出没自在の上壁と多数の弾性鉤止片で形成した側壁とを有する弾性鉤止片付キャップと、中央部に円形空間を有する上壁と下端部に全周にわたって内方に突出する凸部を有する側壁とを射出成形にて一体に形成された合成樹脂製封緘部材とを備え、封緘部材内に弾性鉤止片キャップを閉じた状態で装着して構成されている。この封緘部材の側壁下端部の内側に全周にわたって設けられた凸部は、輸送時やキャッピング時などに弾性鉤止片付キャップが封緘部材から離脱するのを防止する機能と、缶口に装着された弾性鉤止片付キャップが開いた状態となって缶口から外れてしまうのを防止する機能を有するものである。
また、かかるキャップユニットは、弾性鉤止片付キャップ内に収納されたパッキング本体部とこのパッキング本体部から下方に延長して弾性鉤止片の下端部を覆うように係止されたパッキングガイド部とを射出成形にて一体に形成した合成樹脂製パッキングを弾性鉤止片付キャップ内に収納して構成されている。このパッキンガイド部は、缶口へキャッピングする際の弾性鉤止片の爪折れ現象を防止する機能と、弾性鉤止片の下端による缶口や指などを傷付けることを防止する機能とを有するものである。
特開2004−323106号公報
しかし、かかる従来のキャップユニットでは、弾性鉤止片付キャップの上壁の中央部が輸送中に強く押された場合に、弾性鉤止片の先端部及びパッキングガイド部が封緘部材の開口からはみ出した状態になることがある。このため、キャップユニットを缶口へキャッピングする際にシュートに引っかかってキャッピングできなくなったり、パッキングガイド部が他のキャップユニットと当たって弾性鉤止片から外れてしまったりするおそれがあった。
本発明の目的は、缶口へのキャッピングを確実に行なうことができると共に、封緘部材が弾性鉤止片付キャップに対して回転するのを阻止することができるキャップユニットを提供することにある。
本発明の別の目的は、弾性鉤止片の下端による缶口や指などの傷付け及び弾性鉤止片の爪折れを防止を図りつつ、缶口へのキャッピングを確実に行なうことができると共に、封緘部材が弾性鉤止片付キャップに対して回転するのを阻止することができるキャップユニットを提供することにある。
前記目的を達成するために、本発明は、出没自在の上壁と多数の弾性鉤止片で形成した側壁とを有する弾性鉤止片付キャップと、中央部に円形空間を有する上壁と下端部に全周にわたって内方に突出する凸部を有する側壁とを射出成形にて一体に形成された合成樹脂製封緘部材とを備え、前記弾性鉤止片付キャップは前記封緘部材内に閉じた状態で装着され、前記弾性鉤止片は、弾性鉤止片付キャップが閉じた状態で、前記弾性鉤止片付キャップの上壁の周縁からほぼ垂直に下方に延びる垂下部と、この垂下部の下端から内方下方に延びる鉤部とを備えているキャップユニットにおいて、前記封緘部材の側壁内面に前記凸部から上方に傾斜して延び凸条を周方向に多数設け、前記凸条の上端部を前記鉤部の外面に当接し、前記凸条の幅を前記弾性鉤止片の隙間より狭くすると共に、前記凸条の数を前記弾性鉤止片の数より少なくしたものである。
前記別の目的を達成するために、本発明は、出没自在の上壁と多数の弾性鉤止片で形成した側壁とを有する弾性鉤止片付キャップと、弾性鉤止片付キャップ内に収納されたパッキング本体部とこのパッキング本体部から下方に延長して弾性鉤止片の下端部を覆うように係止されたパッキングガイド部とを射出成形にて一体に形成した合成樹脂製パッキングと、中央部に円形空間を有する上壁と下端部に全周にわたって内方に突出する凸部を有する側壁とを射出成形にて一体に形成した合成樹脂製封緘部材とを備え、前記弾性鉤止片付キャップは前記封緘部材内に閉じた状態で装着され、前記弾性鉤止片は、弾性鉤止片付キャップが閉じた状態で、前記弾性鉤止片付キャップの上壁の周縁からほぼ垂直に下方に延 びる垂下部と、この垂下部の下端から内方下方に延びる鉤部とを備えているキャップユニットにおいて、前記封緘部材の側壁内面に前記凸部から上方に傾斜して延び凸条を周方向に多数設け、前記凸条の上端部を前記鉤部の外面における前記パッキングの上方の位置に当接し、前記凸条の幅を前記弾性鉤止片の隙間より狭くすると共に、前記凸条の数を前記弾性鉤止片の数より少なくしたものである。
本発明によれば、缶口へのキャッピングを確実に行なうことができると共に、封緘部材が弾性鉤止片付キャップに対して回転するのを阻止することができるキャップユニットを提供することができる。
また、本発明によれば、弾性鉤止片の下端による缶口や指などの傷付け及び弾性鉤止片の爪折れを防止を図りつつ、缶口へのキャッピングを確実に行なうことができると共に、封緘部材が弾性鉤止片付キャップに対して回転するのを阻止することができるキャップユニットを提供することができる。
以下、本発明の一実施例を図1から図3を用いて説明する。
キャップユニット1は、ブリキなどの金属製弾性鉤止片付キャップ40内に弾力性を有するポリエチレン等の合成樹脂製パッキング10を収納し、合成樹脂製封緘部材20内に弾性鉤止片キャップ40を収納して構成されている。このキャップユニット1は、缶口30に装着されて缶内の気密を保つように用いられる。
4リットル缶又は18リットル缶等の一部を形成する缶口30は、内容物の出し入れ口を形成する上端円弧部31と、弾性鉤止片42の下端を係止する側壁凹部32とを備えて構成されている。
弾性鉤止片付キャップ40は、出没自在の上壁41と、開閉可能な多数の弾性鉤止片42とを備えて構成されている。弾性鉤止片42は、上壁41の周縁から下方に延びる垂下部41aと、この垂下部41aの下端から下方に延びる鉤部42bとを備えて構成されている。弾性鉤止片付キャップ40が閉じた状態で、垂下部41aはほぼ垂直に延びており、鉤部41bは内方下方に延びるように構成されている。
パッキング10は、パッキング本体部11及びパッキングガイド部12を一体に射出成形により製作して構成されている。パッキング本体部11は、中央部11a、鍔部11b及びフランジ部11cを備えて構成されている。パッキングガイド部12は、パッキング本体部11のフランジ部11cから下方に延長して弾性鉤止片42の下端に係止されている。これによって、弾性鉤止片42の下端による缶口30や指などを傷付けることを防止できると共に、弾性鉤止片42の爪折れを防止することができる。
具体的には、パッキングガイド部12は、パッキング鍔部13から下方に延びる垂下部12aと、垂下部12aの下端から外方に延びる外方部12bと、外方部12bから上方に延びる立ち上げ部12cとを備えて構成され、弾性鉤止片42の下端を覆うように弾性鉤止片キャップ40に装着されている。これによって、パッキングガイド部12が弾性鉤止片42に確実に係止されて弾性鉤止片42の下端による缶口30や指などを傷付けることをより一層確実に防止できる。また、外方部12bは、下方に低くなる傾斜面を下面に形成しており、缶口30の上端円弧部31に装着される際に下面部が図1に示すように傾斜して当接されることとなり、上端円弧部31の円孤面に沿ってパッキングガイド部12(換言すれば弾性鉤止片42)をガイドする機能を発揮する。このガイド機能とパッキングガイド部12自身の弾力性とが相俟って、弾性鉤止片42の爪折れを防止することができる。
なお、パッキング10は、パッキング本体部11及びパッキングガイド部12の垂下部12aが弾性鉤止片キャップ40内に収納され、パッキングガイド部12の外方部12b及び立ち上げ部12cが弾性鉤止片キャップ40の外部に露出されるように、弾性鉤止片キャップ40とキャップユニット化されている。
封緘部材20は、ポリエチレン等の弾力性を有する材料を用いて射出成形により製作され、円環状上壁21及び円筒状側壁22が一体に形成されている。封緘部材20の上壁11は、中央部に円形空間21aを有していると共に、この円形空間21aに沿ってリング状摘み部21bが形成されている。封緘部材20の側壁22は、側壁本体部22a、凸部22b及び凸条22cを備えて構成されている。側壁本体部22aは上壁21からほぼ垂直に立ち下がるように延び、凸部22bは側壁本体部22aの内周下端部に全周にわたって形成されている。
凸条22cは、封緘部材20の側壁22a内面に凸部22bから上方に傾斜して延びて形成され、周方向に多数設けられている。かかる凸条22cを設けたことにより、弾性鉤止片付キャップ40に挿入する際またはキャップユニット1をキャッピングする際に凸条22cが邪魔になることなく、キャップユニット1の状態で弾性鉤止片付キャップ40の上壁41の中央部が輸送中に強く押されても、弾性鉤止片42の先端部が封緘部材20の開口からはみ出した状態になることを防止することができる。
また、凸条22cの幅は弾性鉤止片42の隙間より狭く、凸条22cの数は弾性鉤止片42の数より少なく設定されている。これによって、封緘部材20が弾性鉤止片付キャップ40に対して回転しようとすると、凸条22cが弾性鉤止片42の隙間に入ってその回転を阻止することができる。
次に、係るキャップユニット1の製造方法及びキャップユニット1の缶口30へのキャッピング方法について説明する。
まず、キャップユニット1の製造場所において、拡開した状態の弾性鉤止片付キャップ40内にパッキング10を挿入して弾性鉤止片付キャップ40を閉じる。この閉じた状態の弾性鉤止片付キャップ40を凸部22bの弾力性を利用して封緘部材20内に挿入してキャップユニット1を形成する。このキャップユニット1を袋などに詰め、トラックなどに乗せて缶口30へのキャッピング場所まで輸送する。この際、弾性鉤止片付キャップ40の弾性鉤止片42の先端が封緘部材20よりはみ出すことなく収納された状態になるので、パッキングガイド部が他のキャップユニットと当たって弾性鉤止片から外れることなく、安全に輸送できる。
キャッピング場所において、キャップユニット1をキャップユニット供給装置のシュートを通して、石油や塗料などの内容物を充填した缶の缶口30の上方まで自動供給する。この際、キャップユニット1は、弾性鉤止片付キャップ40の弾性鉤止片42の先端が封緘部材20よりはみ出すことなく収納されているので、シュートに引っかかることなく、確実に自動供給される。次いで、キャッピング装置によりキャップユニット1を降下させて缶口30に装着する。
本発明の一実施例を示すキャップユニットの缶口への装着途中の状態を示す縦断面図である。 図1のキャップユニットに用いる封緘部材の平面図である。 図2のA−A断面図である。
符号の説明
1…キャップユニット、10…パッキング、11…パッキング本体部、11a…中央部、11b……鍔部、11c…フランジ部、12…パッキングガイド部、12a…垂下部、12b…外方部、12c…立ち上げ部、20…封緘部材、21…上壁、21a…円形空間、21b…リング状摘み部、22…側壁、22a…側壁本体部、22b…凸部、22c…凸条、30…缶口、31…上端円弧部、32…側壁凹部、40…弾性鉤止片付キャップ、41…上壁、42…弾性鉤止片、42a…垂下部、42b…鉤部。

Claims (2)

  1. 出没自在の上壁と多数の弾性鉤止片で形成した側壁とを有する弾性鉤止片付キャップと、
    中央部に円形空間を有する上壁と下端部に全周にわたって内方に突出する凸部を有する側壁とを射出成形にて一体に形成された合成樹脂製封緘部材とを備え、
    前記弾性鉤止片付キャップは前記封緘部材内に閉じた状態で装着され、
    前記弾性鉤止片は、弾性鉤止片付キャップが閉じた状態で、前記弾性鉤止片付キャップの上壁の周縁からほぼ垂直に下方に延びる垂下部と、この垂下部の下端から内方下方に延びる鉤部とを備えているキャップユニットにおいて、
    前記封緘部材の側壁内面に前記凸部から上方に傾斜して延び凸条を周方向に多数設け
    前記凸条の上端部を前記鉤部の外面に当接し、前記凸条の幅を前記弾性鉤止片の隙間より狭くすると共に、前記凸条の数を前記弾性鉤止片の数より少なくした
    ことを特徴とするキャップユニット。
  2. 出没自在の上壁と多数の弾性鉤止片で形成した側壁とを有する弾性鉤止片付キャップと、
    弾性鉤止片付キャップ内に収納されたパッキング本体部とこのパッキング本体部から下方に延長して弾性鉤止片の下端部を覆うように係止されたパッキングガイド部とを射出成形にて一体に形成した合成樹脂製パッキングと、
    中央部に円形空間を有する上壁と下端部に全周にわたって内方に突出する凸部を有する側壁とを射出成形にて一体に形成した合成樹脂製封緘部材とを備え、
    前記弾性鉤止片付キャップは前記封緘部材内に閉じた状態で装着され、
    前記弾性鉤止片は、弾性鉤止片付キャップが閉じた状態で、前記弾性鉤止片付キャップの上壁の周縁からほぼ垂直に下方に延びる垂下部と、この垂下部の下端から内方下方に延びる鉤部とを備えているキャップユニットにおいて、
    前記封緘部材の側壁内面に前記凸部から上方に傾斜して延び凸条を周方向に多数設け
    前記凸条の上端部を前記鉤部の外面における前記パッキングの上方の位置に当接し、前記凸条の幅を前記弾性鉤止片の隙間より狭くすると共に、前記凸条の数を前記弾性鉤止片の数より少なくした
    ことを特徴とするキャップユニット。
JP2005147261A 2005-04-19 2005-04-19 キャップユニット Active JP4273463B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005147261A JP4273463B2 (ja) 2005-04-19 2005-04-19 キャップユニット

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005147261A JP4273463B2 (ja) 2005-04-19 2005-04-19 キャップユニット

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006298476A JP2006298476A (ja) 2006-11-02
JP4273463B2 true JP4273463B2 (ja) 2009-06-03

Family

ID=37467022

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005147261A Active JP4273463B2 (ja) 2005-04-19 2005-04-19 キャップユニット

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4273463B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4565415B2 (ja) * 2006-12-28 2010-10-20 株式会社ヒロハマ キャップユニット
JP4827038B2 (ja) * 2008-08-06 2011-11-30 株式会社ヒロハマ キャップユニット
JP5376176B2 (ja) * 2011-06-02 2013-12-25 株式会社ヒロハマ キャップユニット

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006298476A (ja) 2006-11-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
RU2388672C2 (ru) Контейнер для напитков
JP7193687B2 (ja) ボトルキャップ
EP2915585B1 (en) Tamper-evident closure assembly having two tamper-evidencing members, and related methods
US20090250426A1 (en) Container Closure With Internal Threading System
US20090152229A1 (en) Closure means
US3120900A (en) Bottle closure having tear strip and reclosure features
DK1370472T3 (da) Tætningsprop til brugervenlig lukkeindretning
JP4273463B2 (ja) キャップユニット
JP2017057009A (ja) ねじ蓋式容器
JP2019051959A (ja) 容器蓋
JP2009083925A (ja) ボトルキャップ
JP4005208B2 (ja) 合成樹脂製キャップ
JP2008280048A (ja) ボトルキャップ
US11286088B2 (en) Snap closure with tamper-evident safety means
JP6512483B2 (ja) 点眼用容器
JP5586338B2 (ja) ボトル蓋部の保護構造
JP5376176B2 (ja) キャップユニット
JP4827038B2 (ja) キャップユニット
JP5965652B2 (ja) 容器と蓋との組み合わせ
JP2009126527A (ja) ボトルキャップ
JP6373128B2 (ja) 封緘容器
JPH07291317A (ja) 容器と蓋との組合せ
JP6466052B2 (ja) キャップ付き容器
JP5184191B2 (ja) ボトルキャップ
JP4174717B2 (ja) キャップユニット

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080307

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080318

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080515

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090210

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090219

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4273463

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120313

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120313

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150313

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150313

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160313

Year of fee payment: 7

S303 Written request for registration of pledge or change of pledge

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R316303

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160313

Year of fee payment: 7

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S803 Written request for registration of cancellation of provisional registration

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R316803

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R370 Written measure of declining of transfer procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R316532

S803 Written request for registration of cancellation of provisional registration

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R316803

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250