JP2008280048A - ボトルキャップ - Google Patents

ボトルキャップ Download PDF

Info

Publication number
JP2008280048A
JP2008280048A JP2007123490A JP2007123490A JP2008280048A JP 2008280048 A JP2008280048 A JP 2008280048A JP 2007123490 A JP2007123490 A JP 2007123490A JP 2007123490 A JP2007123490 A JP 2007123490A JP 2008280048 A JP2008280048 A JP 2008280048A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cap
bottle
outer cylinder
mouth
protrusion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2007123490A
Other languages
English (en)
Inventor
Masayuki Makita
正行 牧田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
BZI KK
Original Assignee
BZI KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by BZI KK filed Critical BZI KK
Priority to JP2007123490A priority Critical patent/JP2008280048A/ja
Publication of JP2008280048A publication Critical patent/JP2008280048A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Abstract

【課題】子キャップの内筒から分離して脱落した後の底蓋が、ボトル内に落ち込んでしまわないように、親キャップの外筒に保持できるようにするとともに、その保持を容易に、しかも製造容易な単純な保持構造にできるボトルキャップを提供する。
【解決手段】底蓋3に、親キャップ1の外筒6に嵌合して底蓋3を外筒6に保持する底蓋保持リング3xが、弾性を有する連結部3yを介して一体に設けられている。外筒6には、その弾性変形を許容するスリット6cが形成されているとともに、底蓋保持リング3xの抜脱を阻止する底蓋脱落防止用突部6gが形成されている。
【選択図】図6

Description

本発明は、粉末状又は液状の原料を収容する原料収容部を有し、開栓操作に伴い原料収容部の底蓋を脱落させて原料をボトル内に放出するボトルキャップに関する。
本発明者は、この種のボトルキャップとして、特許文献1(特開2004−106888号公報)に開示されたものを既に提供している。
このボトルキャップは、ボトルの口部に挿入する外筒を備えた親キャップと、その外筒に挿入して原料収納部となる内筒を備えた子キャップと、その内筒の下端開口を封止する底蓋とからなり、親キャップのキャップ本体部をボトルの口部に被せて緊締するとともに、子キャップを親キャップの外筒に螺合させることにより、該外筒の上端開口とともにボトルの口部を封止でき、また、子キャップを親キャップの外筒に対し開く方向に回すことにより、底蓋が親キャップの外筒の下端により内筒から脱落され、内筒内の原料がボトル内に放出されるようになっている。
この特許文献1の図3〜図5には、底蓋を可撓性の連結片にて外筒と連結し、底蓋が、親キャップの外筒の下端により内筒から脱落された後に、外筒に対して懸垂状態となり、親キャップからも分離してボトル内に沈んでしまわないようにしたものが示されている。
しかし、底蓋を可撓性の連結片にて外筒と連結する構造では、底蓋と連結片とを一体に樹脂成型することは比較的に容易であっても、さらに外筒(親キャップ)とまで一体に樹脂成型することは非常に難しい。一方、底蓋と連結片とは一体に樹脂成型し、連結片は外筒に溶着することも考えられるが、溶着工程の増加により製造コストが高くなる。
さらに、本発明者は、特許文献2(特開2005−88997号公報)に開示されたものも既に提供している。
この従来のボトルキャップでは、親キャップのキャップ本体部を、ボトル口部の外周のロック用鍔部を越えるまでボトル口部に螺合させてあるものの、親キャップのキャップ本体部を摘んで親キャップを回しながらボトル口部から強制的に外そうとすれば、外せなくはない。親キャップがボトル口部から外れてしまうと、ボトル口部が完全に開放してしまい、親キャップ及び子キャップから分離してボトル内に落ち込んだ底蓋が、ボトル口部から抜け出て底蓋を誤飲する危険性があった。
特開2004−106888号公報 特開2005−88997号公報
本発明の第1の課題は、子キャップの内筒から分離して脱落した後の底蓋が、ボトル内に落ち込んでしまわないように、親キャップの外筒に保持できるようにするとともに、その保持を容易に、しかも製造容易な単純な保持構造にできるボトルキャップを提供することにある。
本発明の第2の課題は、親キャップを回しながらボトル口部から強制的に外そうとしても、それができない構造にすることにより、親キャップがボトル口部から外れてボトル口部が完全に開放してしまうような事態を回避し、ボトル内に脱落した底蓋が、ボトル口部から抜け出て底蓋を誤飲するようなことが起こらないようにすることにある。
本発明の第3の課題は、親キャップの構造が単純で、その製造コストを低減できるようにすることにある。
上記第1の課題を達成するため、本発明は、底蓋に、親キャップの外筒に嵌合して底蓋を外筒に保持する底蓋保持リングが、弾性を有する連結部を介して一体に設けられていることを特徴とする。
その好ましい形態である請求項2に係る発明では、外筒に、その弾性変形を許容するスリットが形成されているとともに、底蓋保持リングの抜脱を阻止する底蓋脱落防止用突部が形成されている。
上記第2の課題も達成するため、請求項3に係る発明は、親キャップが、ボトルの口部に被せるキャップ本体を有するとともに、外筒の上部がキャップ本体よりも上側に突出して外筒の口部となり、この口部に、子キャップの雌ねじと螺合する雄ねじが形成され、また、キャップ本体部の内周面には、ボトルの口部の雄ねじと噛み合ってキャップ本体部を緊締する緊締用突部が形成されているとともに、この緊締用突部から離れたその下側に抜け止め用突部が形成され、その距離は、緊締用突部をボトルの口部の雄ねじに噛み合わせてキャップ本体部を緊締したときには、該雄ねじよりも下側においてボトルの口部の外周面に形成されたロック用鍔部を抜け止め用突部が強制的に乗り越えてその下方に位置し、緊締用突部がボトルの口部の雄ねじの上端から外れるところまでキャップ本体部を緩めても、抜け止め用突部がロック用鍔部の下方に位置した状態を維持する距離としたことを特徴とする。
その好ましい形態である請求項4に係る発明では、親キャップのキャップ本体部の外周面であって、抜け止め用突部とは反対となる部分に、キャップ本体部の肉厚を外側に厚くする補強用鍔部が形成されている。
同じく請求項5に係る発明では、緊締用突部及び抜け止め用突部が、キャップ本体部の内周面をそれぞれ一周する環状に形成されている。
第3の課題を達成するため、請求項6に係る発明は、親キャップの外筒に、その弾性変形を許容するスリットが形成されているとともに、外筒の外周に、底蓋保持リングの抜脱を阻止する底蓋脱落防止用突部及び抜け止め突部が形成され、この抜け止め突部がボトル内の喉部を越えるところまで外筒を弾性変形させながらボトルの口部へ挿入することにより抜け止め突部が喉部と係合し、ボトルの口部からの親キャップの抜脱が阻止され、また、子キャップが、ボトルの口部に被せて該口部の雄ねじに雌ねじを螺合させるようになっていることを特徴とする。
その好ましい形態である請求項7に係る発明では、抜け止め突部の下面が全体として円錐面となっている。
同じく請求項8に係る発明では、スリットより上側の外筒の外周面に、ボトルの口部に圧接するシール用突部が一体に形成されている。
請求項1に係る発明によれば、弾性を有する連結部を介して底蓋と一体に設けられた底蓋保持リングを親キャップの外筒に嵌合することにより、子キャップの内筒から分離してその下端開口を開放した後の底蓋を外筒に保持できるので、底蓋が原料放出後に親キャップ及び子キャップから完全に分離してボトル内に落ち込んでしまうことがなく、飲用者に誤飲の危険性を与えない。また、底蓋保持リングを親キャップの外筒に嵌合することで、底蓋を外筒に容易に保持でき、しかも製造容易な単純な保持構造にできる。さらに、底蓋と底蓋保持リングとが弾性を有する連結部を介して一体となっているので、内筒から分離してその下端開口を開放した後の底蓋を、連結部の弾性により開放状態に保持できる。
請求項2に係る発明によれば、外筒がスリットにより弾性変形可能になっているとともに、底蓋保持リングの抜脱を阻止する底蓋脱落防止用突部が外筒に形成されているので、底蓋保持リングを外筒に嵌合し易いとともに、嵌合後の脱落を的確に防止できる。
請求項3に係る発明によれば、親キャップのキャップ本体部をボトルの口部に被せ、キャップ本体部の内周面に形成された緊締用突部をボトル口部の雄ねじに噛み合わせて回しながら緊締すると、キャップ本体部の内周面に形成された抜け止め用突部は、ボトル口部のロック用鍔部を強制的に乗り越えてその下方に位置する。親キャップをボトル口部から外そうとして、緊締用突部がボトル口部の雄ねじの上端から外れるところまでキャップ本体部を緩めると、親キャップはボトル口部に対して空転するが、この状態でも、抜け止め用突部はロック用鍔部の下方に位置しており、この状態から親キャップを外そうとするには、抜け止め用突部がロック用鍔部を上方へ乗り越えるだけの引き抜き力を親キャップに強制的に加えない限り不可能である。従って、その引き抜きに要する力を、指の力だけでは到底無理な程度に強くしておけば、親キャップを無理にあけて底蓋を誤飲するような恐れはなくなる。
請求項4に係る発明によれば、抜け止め用突部とは反対となる部分に、キャップ本体部の肉厚を外側に厚くする補強用鍔部が形成されているので、抜け止め用突部がロック用鍔部を上方へ乗り越えるように親キャップを強制的に引き抜こうとしても、その乗り越えようとするキャップ本体部の当該部分は弾性変形せず、引き抜きが確実に防止される。
請求項5に係る発明によれば、緊締用突部及び抜け止め用突部が、キャップ本体部の内周面をそれぞれ一周する環状に形成されているので、親キャップの内周面にこのような突部が有っても、親キャップの成型は容易である。
請求項6に係る発明によれば、親キャップの外筒に形成された抜け止め突部が、ボトル内の喉部を越えるところまで外筒を弾性変形させながらボトルの口部へ挿入することにより抜け止め突部が喉部と係合し、ボトルの口部からの親キャップの抜脱が阻止され、また、子キャップが、ボトルの口部に被せて該口部の雄ねじに雌ねじを螺合させるようになっているので、請求項3に係るボトルキャップに比べて構造が単純で、安価に提供できる。
請求項7に係る発明によれば、抜け止め突部の下面が全体として円錐面となっているので、この抜け止め突部がボトル内の喉部を越えるところまで挿入して親キャップをボトルに装着する際に、その装着を容易に行える。
請求項8に係る発明によれば、スリットより上側の外筒の外周面に、ボトルの口部に圧接するシール用突部が一体に形成されているので、親キャップが単純な構造であっても、ボトルの口部との間のシール性を確保できる。
次に、本発明の実施例を図面に基づいて詳細に説明する。
実施例1のボトルキャップは、図1に示すように、それぞれ樹脂成型された親キャップ1と子キャップ2と底蓋3とからなる。図6ないし図9ではこれら3つの部品の関係を拡大断面図にして示している。
親キャップ1は、ポリエチレンテレフタレート製のペットボトル50(図6ないし図9に鎖線で示す。以下、ボトルと記す)と同じくポリエチレンテレフタレート製で、その口部50aに被せるキャップ本体部5に、上下両端が開口した外筒6を一体に設けている。外筒6は、キャップ本体部5の頂部5aを上下に一体に貫通しており、頂部5aより上側に突出した上部は、上端が開口する口部6aとなり、また頂部5aより下側に突出した下部は、キャップ本体部5の胴部5bとの間に間隙5cを形成しながらその下端よりも下方に垂下して下端が開口する垂下筒部6bとなっている。この垂下筒部6bには、その途中から下端まで達する縦長の4つのスリット6cが、図4に示すように90度の間隔で形成され、垂下筒部6bは、スリット6cの上端部分から下端に向かって徐々に細くなり、その途中からの内径は底蓋3の外径よりも小さい。スリット6cより上側の垂下筒部6bの外周面には、一周する環状のシール用突部6dが形成されている。また、頂部5aの下面には、先端縁(下端縁)が尖鋭な環状歯部5dが間隙5c内において一体に突出形成されている。
外筒6の口部6aの外周面には、雄ねじ6eが形成されているとともに、その終端と頂部5aとの間に、子キャップロック用鍔部6fが一体に設けられている。一方、外筒6の垂下筒部6bの下端外周縁には、一周する環状の底蓋脱落防止用突部6gが一体に突出形成されているとともに、これよりも上側に段部6が形成され、この段部6hから底蓋脱落防止用突部6gまでの間の部分が最も外径が小さくなっている。
キャップ本体部5の胴部5bの内周面には、その下端に、内周面を一周する環状の抜け止め用突部5eが一体に形成されているとともに、これより距離Lだけ離れたその上側に、同じく内周面を一周する環状の緊締用突部5fが一体に形成されている。さらに、キャップ本体部5の胴部5bの外周面には、抜け止め用突部5eとは反対となる下端部分に、胴部5bの肉厚を外側に厚くする補強用鍔部5gが一体に形成されているとともに、これより上側の外周面にローレット5hが形成されている。また、胴部5bの下端面には、薄くて小さいこじ開け識別用突部5iが環状に一体形成されている。
子キャップ2は、原料及び圧力気体充填部(カプセル)となる内筒9を、キャップ本体部8の頂部8aの下面から一体に突設するとともに、この内筒9の外周の至近位置において、肉薄の短い密閉リング10を頂部8aから下向きに一体に突設している。内筒9は、キャップ本体部8の胴部8bとの間に隙間8cを形成しながらそれよりもはるかに長く突出している。
このように下端のみ開口した内筒9は、親キャップ1の外筒6よりも径がやや小さく、図2及び図3に示すように、外筒6との間に僅かな隙間7を形成して挿入できるようになっているが、長さは外筒6よりも若干長くなっている。内筒9の下端は外側に膨らむ突縁9aとなっているとともに、この突縁9aに続くその上側の外周面に、浅い環状凹溝9bを形成している。
キャップ本体部8の胴部8bの内周面には、外筒6の口部6aの雄ねじ6eと螺合する雌ねじ8dが形成されている。一方、胴部8bの外周面には、指を掛けて開ける際の滑り止め用ローレット8eが刻設されている。
また、キャップ本体部8の胴部8bの下側には、ロック用分離リング11が、小さな連結部であるブリッジ8fで胴部8bと僅かに一体に連結させて、キャップ本体部8と一体に樹脂成型されている。これらキャップ本体部8とロック用分離リング11とは、このブリッジ8fが切断すると分離するようになっている。ロック用分離リング11の内周面には、一周する環状の分離用突部11aが一体に形成されている。
さらに、子キャップ2の胴部8bの下周縁には小さい凹部8g、ロック用分離リング11の上周縁には小さい凸部11bがそれぞれ複数個所に設けられ、これら凹部8gと凸部11bとは互いに嵌合している。なお、これら凹部8gと凸部11bがブリッジ8fを兼ねるように、これらの嵌合部分で胴部8bとロック用分離リング11とを一体に連結してもよい。
底蓋3は、全体をポリエチレンテレフタレートで一体成型され、図1、図2、図3及び図5に示すように、上面が凸面、下面が凹面となる押込部3aと、この押込部3aの周縁の内周壁3bと外周壁3cと底壁3dとで環状凹溝3eを形成する環状凹部3fと、押込部3aの凸面と内周壁3bとの間の複数の補強リブ3gとを一体に形成している。また、環状凹溝3eの底面に小さいシール用突部3iを環状に形成し、内周壁3bの外周面に、一周する環状の小さいシール用突部3jを形成するとともに、外周壁3cの内周面に、一周する環状の小さいシール用突部3kを形成している。
さらに、底蓋3には、底蓋保持リング3xが弾性を有する板片状の連結部3yを介して一体に連結成型されている。連結部3yは、曲げることができるが、自身の弾性により延びた状態に復元する復元力を有している。底蓋保持リング3xの内径は、外筒6の底蓋脱落防止用突部6gの外径よりも小さく、外筒6の下端部(段部6hから底蓋脱落防止用突部6gまでの間の部分)の外径に合わせてある。
従って、底蓋保持リング3xは、スリット6cにより弾性変形可能な外筒6をすぼませないと、外筒6に嵌合させることができないので、底蓋保持リング3xをそのようにして外筒6のに嵌合させることにより、底蓋3は外筒6に保持されている。
一方、図6〜図9に示すように、ボトル50の口部50aの外周面には、雄ねじ50bと補強用鍔部50cとの間においてロック用鍔部50dが一体に突出形成されている。このロック用鍔部50dの上面は円弧をもって傾斜する斜面であるが、下面は水平面となっている。このようなボトル口部50aの構造は、ボトルのサイズの大小に関係なく、通常のペットボトルでは共通である。
このような構成とした実施例1のボトルキャップは、親キャップ1と子キャップ2と底蓋3の3つの部品を次のようにして組み立てる。
図2(図6の拡大図も参照)に示すように、子キャップ2を回しながらその雌ねじ8dを親キャップ1の雄ねじ6eに螺合させて内筒9を外筒6内に挿入し、雌ねじ8dを親キャップ1の雄ねじ6eに最後まで螺合させると、内筒9の下端部が外筒6の下端から突出する。また、子キャップ2のロック用分離リング11の内周面の分離用突部11aが、親キャップ1の子キャップロック用鍔部6fを強制的に越えてその下側直近に位置し、子キャップ2が親キャップ1に対してロックされる。また、子キャップ2の頂部8aが外筒6の上端に圧接するとともに、密閉リング10が外筒6の口部6a内に圧入して、子キャップ2の胴部8bの角部とで外筒6の口部6aを内外から挟持する状態となり、外筒6の口部6aが気密かつ水密に封止される。
子キャップ2の内筒9中に圧力気体と共に原料12を充填したら、底蓋3の連結部3yを曲げて底蓋3の押込部3aを子キャップ2の内筒9中に押し込み、環状凹部3fの環状凹溝3eと、子キャップ2の内筒9の下端の膨らんだ突縁9aとを強制的に嵌合させる。そうすると、図6にその嵌合状態を拡大して示してあるように、内筒6の下端部が、環状凹溝3eに圧入した状態となり、環状凹部3fの外壁部3cでは、そのシール用溝3mに内筒6の膨らんだ突縁9aが嵌合するとともに、シール用突部3kが内筒6の環状凹溝9bに嵌合し、また、環状凹部3fの内壁部3bでは、そのシール用突部3jが内筒6の内周面に圧接する。
従って、内筒9の下端開口と底蓋3の環状凹部3fとの間は、環状凹部3f内で三重にシールされることになる。
このようにして組み立てた本実施例のボトルキャップを、図6に示すように、ボトル50の口部50aに装着する場合、外筒6をボトル口部50a内に挿入し、親キャップ1を閉じる方向に回して、そのキャップ本体5の環状の緊締用突部5fをボトル口部50aの雄ねじ50bに噛み合わせて螺進させ、親キャップ1のキャップ本体部5の抜け止め用突部5eがボトル口部50a側のロック用鍔部50dを強制的に越えて、キャップ本体部5の環状歯部5dがボトル口部50aの開口縁に食い込む状態となるまで、親キャップ1をさらに閉じる方向に回してボトル口部50aを封止する。この状態では、外筒6の外周面のシール用突部6dもボトル口部50aの内周面に圧接するので、親キャップ1とボトル口部50aとは、その圧接と環状歯部5dの食い込みとによって二重にシールされる。
一方、内筒9と外筒6との間に形成された隙間7は、外筒6の垂下筒部6bにスリット6cが形成されていてボトル50内と連通するため、この隙間7がボトル50内の内容液の溜まり場となることはない。
このボトルキャップを開栓するには、子キャップ2を親キャップ1に対し開く方向に回す。すると、子キャップ2は、親キャップ1の外筒6の口部6aに対して上側へ螺進して行くが、子キャップ2のロック用分離リング11は、親キャップ1側の子キャップロック用鍔部6fにより上昇を規制されるため、図7に示すように、キャップ本体部8との連結部であるブリッジ8fが切断してロック用分離リング11が分離し、さらに凹部8gと凸部11bとの嵌合も外れる。
子キャップ2をさらに回転させると、これに伴いその内筒9も回転しながら上昇するが、底蓋3は、その上周縁が親キャップ1の外筒6の下端開口縁に当接して上昇を拘束されるのに対し、内筒9はさらに上昇していくので、図8に示すように底蓋3が内筒9から外れて脱落する。これが脱落すると、内筒9の下端開口が開放し、内筒9内の原料12が圧力気体と共に一気に噴出され、底蓋3は、ボトル50内に沈降することなく底蓋保持リング3xと連結部3yにより外筒6に懸垂状態となり、また、連結部3yが復元して延びるため内筒9の開放状態を保持する。
図9に示すように、子キャップ2を親キャップ1から外した後、親キャップ1をボトル口部50aから外そうとして、親キャップ1をボトル口部50aの雄ねじ50bに対して緩む方向に回すと、図10に示すように、親キャップ1のキャップ本体部5の環状の緊締用突部5fは、ボトル口部50aの雄ねじ50bの上端を超え、親キャップ1はボトル口部50aに対して空転する。しかし、このような状態となっても、キャップ本体部5の抜け止め用突部5eは、緊締用突部5fと距離Lだけ離れているため、ボトル口部50a側のロック用鍔部50dの下側に位置したままとなり、親キャップ1をボトル口部50aから無理に引き抜こうとしても、抜け止め用突部5eがロック用鍔部50dを乗り越えることができないので、親キャップ1の引き抜きは防止される。底蓋3は、親キャップ1がボトル口部50aに残っている限り、ボトル50外へ抜け出ることができない。
親キャップ1及び底蓋3はボトル50に残ったままとなるが、ボトル50と同じポリエチレンテレフタレート製であるので、ボトル50と共にペットボトルリサイクル処理できる。
抜け止め用突部5eとは反対になるキャップ本体部5の外面には、補強用鍔部5gが形成されていて肉厚が外側にも厚くなっているので、この部分を指の力で拡げることは到底不可能で、図6の閉栓状態及び図9の開栓状態のいずれの場合にも、もし、工具等を使用して親キャップ1を強引にこじ開けようとすると、キャップ本体部5の下端のこじ開け識別用突部5iが破損するため、そのような行為をしたことが識別できる。
なお、ボトル口部50aの雄ねじ50bに噛み合わせて親キャップ1のキャップ本体部5を緊締する緊締用突部5fを、一周する環状としたが、ねじ(螺旋状)としても構わない。
次に、図11及び図12に示す実施例2について説明する。
実施例2は、子キャップ2と底蓋3は実施例1のものと変わらないが、親キャップ1が単純な構造となっている。
すなわち、実施例1の親キャップ1では、ボトル50の口部50aに被せて固定するためのキャップ本体部5が有ったが、実施例2の親キャップ1ではこれが無く、それに代えて、外筒6の外周面の下端近くに、下面が円錐形の抜け止め突部6iを一体に突出形成している。この抜け止め突部6iは、外筒6の外周面を一周して放射状に大きく突出し、その外径はボトル50の口部50aの内径より大きいが、外筒6の複数箇所のスリット6cが外筒6の下端まで形成されていることにより、抜け止め突部6iはスリット6cで分割され、外筒6は、スリット6cとスリット6cとの間の部分で弾性変形可能となっている。また、外筒6の外周面には、スリット6cよりも上側において、一周する小さいシール用突部6jが形成されている。
底蓋3は、実施例1の場合と同様に、底蓋保持リング3xを弾性を有する連結部3yを介して一体に設けており、この底蓋保持リング3xを、外筒6の抜け止め突部6iと下端の底蓋脱落防止用突部6gとの間の部分に嵌合させることにより、底蓋3は外筒6に保持される。
実施例2のボトルキャップの組み立ては、子キャップ2の内筒9中に圧力気体と共に原料12を充填し、底蓋3により実施例1の場合と同様に封止したら、内筒9と共に親キャップ1の外筒6をボトル50の口部50aに挿入し、子キャップ2の雌ねじ8dをボトル50の口部50aの雄ねじ50bに螺合させ、その螺合を最後まで行って行くと、外筒6は、その抜け止め突部6iの下面6kが円錐面となっているため、この下面6kがボトル50の口部50aの内周面に摺接しながら外筒6が弾性変形して徐々にすぼまる。抜け止め突部6iがボトル50内の喉部50eを越えると、外筒6は復元するので、抜け止め突部6iの上面6mが喉部50eに係合した状態で親キャップ1はボトル50の口部50aからの抜脱を阻止される。同時に、子キャップ2のロック用分離リング11の内周面の分離用突部11aが、ボトル50の口部50aのロック用鍔部50dを強制的に越えてその下側直近に位置し、子キャップ2がボトル50の口部50aに対してロックされる。また、外筒6のシール用突部6jはボトル50の口部50aの内周面に圧接し、それとの間のシール性を確保する。さらに、子キャップ2の密閉リング10も、ボトル50の口部50aの内周面に圧接してそれとの間のシール性を確保する。
実施例2のボトルキャップを開栓するには、子キャップ2をボトル50の口部50aに対し開く方向に回す。すると、子キャップ2は、ボトル50の口部50aに対して上側へ螺進して内筒9が底蓋3と共に上昇して行くが、子キャップ2のロック用分離リング11は、ボトル50の口部50a側のロック用鍔部50dにより上昇を規制されるため、キャップ本体部8との連結部であるブリッジ8fが切断してロック用分離リング11が分離する。
一方、親キャップ1は、その外筒6の抜け止め突部6iがボトル50内でその喉部50eに係合しているため上昇できず、内筒9と共に上昇してきた底蓋3が外筒6の下端に係合すると、底蓋3が内筒9から分離して内筒9の下端開口が開放し、原料12が圧力気体と共に一気に放出される。底蓋3は、ボトル50内に沈降することなく底蓋保持リング3xと連結部3yにより外筒6に懸垂状態となり、また、連結部3yが復元して延びるため内筒9の開放状態を保持する。
本発明の実施例1のボトルキャップの分解図で、(A)はその斜視図、(B)は断面図である。 実施例1の親キャップと子キャップとを組み立てた状態で、(A)は斜視図、(B)は断面図である。 さらに底蓋を閉じた状態で、(A)は斜視図、(B)は断面図である。 親キャップの外筒の垂下筒部の拡大横断面図である。 底蓋の一部切欠斜視図である。 本ボトルキャップをボトルに装着した状態の断面図である。 子キャップを回して底蓋が内筒から分離する直前の状態の拡大断面図である。 底蓋が内筒から分離して内筒内の原料が放出される状態の拡大断面図である。 子キャップを外した状態の拡大断面図である。 開栓後にボトル口部からの親キャップの引き抜きが防止されることを示す断面図である。 実施例2のボトルキャップの斜視図である。 それをボトルに装着した状態の断面図である。
符号の説明
1 親キャップ
2 子キャップ
3 底蓋
3a 押込部
3b 内周壁
3c 外周壁
3d 底壁
3e 環状凹溝
3f 環状凹部
3g 補強リブ
3g 補強リブ
3i シール用突部
3k シール用突部
3x 底蓋保持リング
3y 連結部
5 キャップ本体部
5a 頂部
5b 胴部
5c 間隙
5d 環状歯部
5e 抜け止め用突部
5f 緊締用突部
5g 補強用鍔部
5h ローレット
5i こじ開け識別用突部
6 外筒
6a 口部
6b 垂下筒部
6c スリット
6d シール用突部
6e 雄ねじ
6f 子キャップロック用鍔部
6g 底蓋脱落防止用突部
6h 段部
6i 抜け止め突部
6j シール用突部
7 間隙
8 キャップ本体部
8a 頂部
8b 胴部
8c 隙間
8d 雌ねじ
8e ローレット
8f ブリッジ
8g 凹部
9 内筒
9a 突縁
9b 環状凹溝
10 密閉リング
11 ロック用分離リング
11a 分離用突部
12 原料
50 ボトル
50a 口部
50b 雄ねじ
50c 補強用鍔部
50d ロック用鍔部
50e 喉部

Claims (8)

  1. 外筒を有し、この外筒をボトルの口部に挿入させて該口部に固定される親キャップと、その外筒に挿入して原料収納部となる内筒を有するとともに、外筒の上端開口をボトルの口部と共に開閉するため、親キャップの雄ねじ又はボトルの口部の雄ねじに螺合する雌ねじを有する子キャップと、その内筒の下端開口を封止する底蓋とからなり、子キャップを開く方向に回すことにより、底蓋が外筒の下端で内筒から分離され、内筒内の原料がボトル内に放出されるボトルキャップにおいて、
    前記底蓋に、前記外筒に嵌合して底蓋を外筒に保持する底蓋保持リングが、弾性を有する連結部を介して一体に設けられていることを特徴とするボトルキャップ。
  2. 外筒に、その弾性変形を許容するスリットが形成されているとともに、底蓋保持リングの抜脱を阻止する底蓋脱落防止用突部が形成されていることを特徴とする請求項1に記載のボトルキャップ。
  3. 親キャップが、ボトルの口部に被せるキャップ本体を有するとともに、外筒の上部がキャップ本体よりも上側に突出して外筒の口部となり、この口部に、子キャップの雌ねじと螺合する雄ねじが形成され、また、キャップ本体部の内周面には、ボトルの口部の雄ねじと噛み合ってキャップ本体部を緊締する緊締用突部が形成されているとともに、この緊締用突部から離れたその下側に抜け止め用突部が形成され、その距離は、緊締用突部をボトルの口部の雄ねじに噛み合わせてキャップ本体部を緊締したときには、該雄ねじよりも下側においてボトルの口部の外周面に形成されたロック用鍔部を抜け止め用突部が強制的に乗り越えてその下方に位置し、緊締用突部がボトルの口部の雄ねじの上端から外れるところまでキャップ本体部を緩めても、抜け止め用突部がロック用鍔部の下方に位置した状態を維持する距離としたことを特徴とする請求項1又は2に記載のボトルキャップ。
  4. 親キャップのキャップ本体部の外周面であって、抜け止め用突部とは反対となる部分に、キャップ本体部の肉厚を外側に厚くする補強用鍔部が形成されていることを特徴とする請求項3に記載のボトルキャップ。
  5. 緊締用突部及び抜け止め用突部が、キャップ本体部の内周面をそれぞれ一周する環状に形成されていることを特徴とする請求項3又は4に記載のボトルキャップ。
  6. 親キャップの外筒に、その弾性変形を許容するスリットが形成されているとともに、外筒の外周に、底蓋保持リングの抜脱を阻止する底蓋脱落防止用突部及び抜け止め突部が形成され、この抜け止め突部がボトル内の喉部を越えるところまで外筒を弾性変形させながらボトルの口部へ挿入することにより抜け止め突部が喉部と係合し、ボトルの口部からの親キャップの抜脱が阻止され、また、子キャップが、ボトルの口部に被せて該口部の雄ねじに雌ねじを螺合させるようになっていることを特徴とする請求項1に記載のボトルキャップ。
  7. 抜け止め突部の下面が全体として円錐面となっていることを特徴とする請求項6に記載のボトルキャップ。
  8. スリットより上側の外筒の外周面に、ボトルの口部に圧接するシール用突部が一体に形成されていることを特徴とする請求項6又は7に記載のボトルキャップ。
JP2007123490A 2007-05-08 2007-05-08 ボトルキャップ Pending JP2008280048A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007123490A JP2008280048A (ja) 2007-05-08 2007-05-08 ボトルキャップ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007123490A JP2008280048A (ja) 2007-05-08 2007-05-08 ボトルキャップ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2008280048A true JP2008280048A (ja) 2008-11-20

Family

ID=40141210

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007123490A Pending JP2008280048A (ja) 2007-05-08 2007-05-08 ボトルキャップ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2008280048A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010132316A2 (en) * 2009-05-10 2010-11-18 Harry Hart Beverage containers and components thereof
CN108455057A (zh) * 2018-04-03 2018-08-28 丁金星 一种易于冲饮的瓶盖及瓶子
CN109094987A (zh) * 2018-09-07 2018-12-28 青海西郡主生物科技有限公司 一种瓶盖组件
JP2019182539A (ja) * 2018-04-03 2019-10-24 牧田 利恵 ボトルキャップ
CN113183362A (zh) * 2021-05-14 2021-07-30 胡光聪 一种瓶子回收装置

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010132316A2 (en) * 2009-05-10 2010-11-18 Harry Hart Beverage containers and components thereof
WO2010132316A3 (en) * 2009-05-10 2011-04-14 Harry Hart Beverage containers and components thereof
CN108455057A (zh) * 2018-04-03 2018-08-28 丁金星 一种易于冲饮的瓶盖及瓶子
JP2019182539A (ja) * 2018-04-03 2019-10-24 牧田 利恵 ボトルキャップ
JP7193687B2 (ja) 2018-04-03 2022-12-21 牧田 利恵 ボトルキャップ
CN109094987A (zh) * 2018-09-07 2018-12-28 青海西郡主生物科技有限公司 一种瓶盖组件
CN113183362A (zh) * 2021-05-14 2021-07-30 胡光聪 一种瓶子回收装置
CN113183362B (zh) * 2021-05-14 2022-12-23 南京布鲁克林环保设备有限公司 一种瓶子回收装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10029832B2 (en) Container sealing device
US9963263B2 (en) Container sealing device
US10086980B2 (en) Container sealing device
JP4874336B2 (ja) チャイルドレジスタントクロージャ、及び非チャイルドレジスタント操作に変換可能なパッケージ
JPS59124271A (ja) 封緘保証及び子供のいたずら防止の機能を有する容器
JP6202527B2 (ja) 抜栓キャップ
JP7262306B2 (ja) キャップ
JP2006506292A (ja) 液体容器の排出アセンブリ
JP2009083925A (ja) ボトルキャップ
JP4295258B2 (ja) ボトルキャップ
JP2008280048A (ja) ボトルキャップ
JP5679879B2 (ja) 安全蓋
US4261478A (en) Tamper-proof closure cap
CN110573434B (zh) 合成树脂容器盖
JP2009029445A (ja) ボトルキャップ
JP2009126527A (ja) ボトルキャップ
JP2008062981A (ja) ボトルキャップ及びその組立方法
JP2008179382A (ja) ボトルキャップ
JP6377967B2 (ja) 容器の蓋体
JP2005088997A (ja) ボトルキャップ
JP5184191B2 (ja) ボトルキャップ
JP2012106773A (ja) ボトルのキャップ構造
JP5881323B2 (ja) ネジキャップ
JP2009051555A (ja) ボトルキャップ
JP6041525B2 (ja) 封緘付きねじキャップ

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20090904

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20090904

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20090916