JP2008179382A - ボトルキャップ - Google Patents

ボトルキャップ Download PDF

Info

Publication number
JP2008179382A
JP2008179382A JP2007013031A JP2007013031A JP2008179382A JP 2008179382 A JP2008179382 A JP 2008179382A JP 2007013031 A JP2007013031 A JP 2007013031A JP 2007013031 A JP2007013031 A JP 2007013031A JP 2008179382 A JP2008179382 A JP 2008179382A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cap
bottle
outer cylinder
parent
protrusion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2007013031A
Other languages
English (en)
Inventor
Masayuki Makita
正行 牧田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
BZI KK
Original Assignee
BZI KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by BZI KK filed Critical BZI KK
Priority to JP2007013031A priority Critical patent/JP2008179382A/ja
Publication of JP2008179382A publication Critical patent/JP2008179382A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Closures For Containers (AREA)
  • Packging For Living Organisms, Food Or Medicinal Products That Are Sensitive To Environmental Conditiond (AREA)

Abstract

【課題】親キャップがボトル口部から外れてボトル口部が完全に開放してしまうような事態を回避し、ボトル内に脱落した底蓋が、ボトル口部から抜け出て底蓋を誤飲するようなことが起こらないようにする。
【解決手段】親キャップ1のキャップ本体部5の内周面に、ボトル口部50aの雄ねじ50bと噛み合って緊締する緊締用突部5fが形成されているとともに、これから離れたその下側に抜け止め用突部5eが形成されている。その距離Lは、緊締用突部をボトル口部の雄ねじに噛み合わせて緊締したときには、雄ねじよりも下側においてボトル口部の外周面に形成されたロック用鍔部50dを抜け止め用突部が強制的に乗り越えてその下方に位置し、緊締用突部がボトル口部の雄ねじの上端から外れるところまで緩めても、抜け止め用突部がロック用鍔部の下方に位置した状態を維持する距離になっている
【選択図】図11

Description

本発明は、粉末状又は液状の原料を収容する原料収容部を有し、開栓操作に伴い原料収容部の底蓋を脱落させて原料をボトル内に放出するボトルキャップに関する。
本発明者は、この種のボトルキャップとして、特開2005−88997号公報に開示されたものを既に提供している。
このボトルキャップは、ボトルの口部に挿入する外筒を備えた親キャップと、その外筒に挿入して原料収納部となる内筒を備えた子キャップと、その内筒の下端開口を封止する底蓋とからなり、親キャップのキャップ本体部をボトルの口部に被せて緊締するとともに、子キャップを親キャップの外筒に螺合させることにより、該外筒の上端開口とともにボトルの口部を封止でき、また、子キャップを親キャップの外筒に対し開く方向に回すことにより、底蓋が親キャップの外筒の下端で内筒から脱落され、内筒内の原料がボトル内に放出されるようになっている。
この従来のボトルキャップでは、親キャップのキャップ本体部を、ボトル口部の外周のロック用鍔部を越えるまでボトル口部に螺合させてあるものの、親キャップのキャップ本体部を摘んで親キャップを回しながらボトル口部から強制的に外そうとすれば、外せなくはない。親キャップがボトル口部から外れてしまうと、ボトル口部が完全に開放してしまい、ボトル内に脱落した底蓋が、ボトル口部から抜け出て底蓋を誤飲する危険性があった。
また、この従来のボトルキャップでは、親キャップと子キャップと底蓋の組み立ては、子キャップの内筒を親キャップの外筒に挿入して、子キャップを親キャップの外筒に螺合させ、内筒の下端開口部が外筒の下端開口より突出するところまで、子キャップを親キャップに対してねじ込み、つまり、親キャップと子キャップとを完全に組み立てた後、原料収納部である内筒中に原料(粉末や顆粒)を充填し、次いで、内筒の下端開口を底蓋で封止する。この後、親キャップのキャップ本体部をボトル口部に螺合して、内筒を外筒の一部と共にボトルの口部中の挿入し、本ボトルキャップをボトル口部に装着する。
しかし、このような組立構造では、内筒中に原料を充填してその下端開口を底蓋で封止する前に、親キャップと子キャップとを上記のような完全組立状態にしておかなければならず、組み立てが面倒で、自動組立装置の機構が複雑となり、設備が高価になるばかりでなく、組み立て所要時間が長くなるなどの問題があった。また、原料を内筒中に充填する際に、原料が内筒の外面に付着するばかりでなく、外筒の外面にも付着し、さらには内筒と外筒の間にまで浸入し、衛生上の観点から、原料充填後に本ボトルキャップの洗浄を行う際に、充分な洗浄を行えない問題があった。
さらに、この従来のボトルキャップでは、子キャップの内筒の下端部と底蓋との間のシール性を良くするため、底蓋の周縁に、内筒の下端部を圧入させることができる環状凹部が一体に形成されているとともに、該環状凹部よりも軟質な材質のパッキンが、環状凹部との同時成形により環状凹部の内面に一体的に設けられている。
しかし、底蓋の環状凹部の内側に、底蓋とは材質が異なるパッキンを設けることから、ボトルがポリエチレンテレフタレート製(Polyethylene terephthalate)のいわゆるペットボトルである場合、底蓋の全体の材質をボトルと同じ材質のポリエチレンテレフタレートにすることができない。底蓋は、内筒より脱落した後もボトル内に残ることになるが、ボトルと材質が異なることから、底蓋をボトル内に残したままでペットボトルリサイクル処理できない、というリサイクル上の問題があった。
特開2005−88997号公報
本発明の第1の課題は、親キャップを回しながらボトル口部から強制的に外そうとしても、それができない構造にすることにより、親キャップがボトル口部から外れてボトル口部が完全に開放してしまうような事態を回避し、ボトル内に脱落した底蓋が、ボトル口部から抜け出て底蓋を誤飲するようなことが起こらないようにすることにある。
本発明の第2の課題は、子キャップの内筒中に原料を充填し、その下端開口を底蓋で封止した後に、子キャップを親キャップと組み立てることができ、親キャップ、子キャップ及び底蓋の3部品の組み立てが容易で、自動組立装置の機構を簡素化でき、その設備費及びランニングコストを低減できるとともに、組み立て時間の短縮化が図れ、さらに、洗浄の容易性、洗浄ムラの解消、洗浄装置の簡素化も図れるようにすることにある。
本発明の第3の課題は、底蓋をボトル内に残したままで、底蓋をボトルと共にペットボトルリサイクル処理できるようにすることにある。
本発明は、ボトルの口部に挿入する外筒を備えた親キャップと、その外筒に挿入して原料収納部となる内筒を備えた子キャップと、その内筒の下端開口を封止する底蓋とからなり、親キャップのキャップ本体部をボトルの口部に被せて緊締するとともに、子キャップを親キャップの外筒に螺合させることにより、該外筒の上端開口とともにボトルの口部を封止でき、また、子キャップを親キャップの外筒に対し開く方向に回すことにより、底蓋が親キャップの外筒の下端で内筒から脱落され、内筒内の原料がボトル内に放出されるボトルキャップであって、請求項1に係る発明は、上記第1の課題を達成するため、親キャップのキャップ本体部の内周面に、ボトルの口部の雄ねじと噛み合ってキャップ本体部を緊締する緊締用突部が形成されているとともに、この緊締用突部から離れたその下側に抜け止め用突部が形成され、その距離は、緊締用突部をボトルの口部の雄ねじに噛み合わせてキャップ本体部を緊締したときには、該雄ねじよりも下側においてボトルの口部の外周面に形成されたロック用鍔部を抜け止め用突部が強制的に乗り越えてその下方に位置し、緊締用突部がボトルの口部の雄ねじの上端から外れるところまでキャップ本体部を緩めても、抜け止め用突部がロック用鍔部の下方に位置した状態を維持する距離であることを特徴とする。
請求項2に係る発明は、請求項1に係る発明の具体的形態で、親キャップのキャップ本体部の外周面であって、抜け止め用突部とは反対となる部分に、キャップ本体部の肉厚を外側に厚くする補強用鍔部が形成されていることを特徴とする。
請求項3に係る発明も、請求項1に係る発明の具体的形態で、緊締用突部及び抜け止め用突部が、キャップ本体部の内周面をそれぞれ一周する環状に形成されていることを特徴とする。
請求項4に係る発明は、上記第2の課題も達成するため、親キャップの外筒に、その拡大弾性変形を許容するスリットが形成され、底蓋にて下端開口を封止された子キャップの内筒を、底蓋を先にして外筒に挿入することにより、底蓋が外筒を押し広げて内筒の下端開口を封止したまま外筒の下端外へ抜け出るようになっていることを特徴とする。
請求項5に係る発明は、請求項4に係る発明の具体的形態で、スリットが外筒の下端まで縦長に形成され、しかも、その複数が外筒の周方向に互いに間隔をおいて形成されていることを特徴とする。
請求項6に係る発明も、請求項4に係る発明の具体的形態で、外筒の外周面であって、スリットの上端より上側に、ボトルの口部の内周面に圧接するシール用突部が環状に形成されていることを特徴とする。
請求項7に係る発明は、上記第3の課題も達成するため、底蓋全体がポリエチレンテレフタレート製であることを特徴とする。
請求項8に係る発明は、請求項7に係る発明の具体的形態で、内筒の下端部が圧入する底蓋の環状凹部の底面、及び両側内周面にシール用突部が環状に形成されていることを特徴とする。
請求項1に係る発明によれば、親キャップのキャップ本体部をボトルの口部に被せ、キャップ本体部の内周面に形成された緊締用突部をボトル口部の雄ねじに噛み合わせて回しながら緊締すると、キャップ本体部の内周面に形成された抜け止め用突部は、ボトル口部のロック用鍔部を強制的に乗り越えてその下方に位置する。親キャップをボトル口部から外そうとして、緊締用突部がボトル口部の雄ねじの上端から外れるところまでキャップ本体部を緩めると、親キャップはボトル口部に対して空転するが、この状態でも、抜け止め用突部はロック用鍔部の下方に位置しており、この状態から親キャップを外そうとするには、抜け止め用突部がロック用鍔部を上方へ乗り越えるだけの引き抜き力を親キャップに強制的に加えない限り不可能である。従って、その引き抜きに要する力を、指の力だけでは到底無理な程度に強くしておけば、親キャップを無理にあけて底蓋を誤飲するような恐れはなくなる。
請求項2に係る発明によれば、抜け止め用突部とは反対となる部分に、キャップ本体部の肉厚を外側に厚くする補強用鍔部が形成されているので、抜け止め用突部がロック用鍔部を上方へ乗り越えるように親キャップを強制的に引き抜こうとしても、その乗り越えようとするキャップ本体部の当該部分は弾性変形せず、引き抜きが確実に防止される。
請求項3に係る発明によれば、緊締用突部及び抜け止め用突部が、キャップ本体部の内周面をそれぞれ一周する環状に形成されているので、親キャップの内周面にこのような突部が有っても、親キャップの成型は容易である。
請求項4に係る発明によれば、子キャップの内筒中に原料を充填し、その下端開口を底蓋で封止した後に、底蓋を先にして内筒を外筒に挿入することにより底蓋にて外筒を押し広げ、内筒の下端開口を封止している底蓋を外筒の下端外まで押し出すことにより、子キャップの開栓操作で底蓋を内筒から自動的に脱落させることができる組立状態となるので、親キャップ、子キャップ及び底蓋の3部品の組み立てが容易で、自動組立装置の機構を簡素化でき、その設備費及びランニングコストを低減できるとともに、組み立て時間の短縮化が図れる。また、子キャップを親キャップと組み合わせる前段階に、子キャップの内筒中に原料を充填し、その下端開口を底蓋で封止できるので、このような状態での洗浄は、従来のように、子キャップを親キャップと組み合わせから原料の充填、底蓋封止を行う場合に比べて格段に容易で、洗浄ムラの解消、洗浄装置の簡素化が図れる。
請求項5に係る発明によれば、スリットが外筒の下端まで縦長に形成され、しかも、その複数が外筒の周方向に互いに間隔をおいて形成されているので、底蓋を外筒の下端外まで押し出す際に、外筒を無理なく拡大弾性変形させることができるとともに、内筒と外筒との隙間を、スリットによりボトル内と連通させ、この隙間がボトル内容液の溜まり場となるのを回避できる。
請求項6に係る発明によれば、外筒の外周面であって、スリットの上端より上側に、ボトルの口部の内周面に圧接するシール用突部が環状に形成されているので、親キャップとボトル口部との間のシール性を高めることができる。
請求項7に係る発明によれば、底蓋全体がポリエチレンテレフタレート製であるので、ボトル内に残る底蓋をボトルと共にペットボトルリサイクル処理できる。
請求項8に係る発明によれば、内筒の下端部が圧入する底蓋の環状凹部の底面、及び両側内周面にシール用突部が環状に形成されているので、底蓋全体がポリエチレンテレフタレート製であっても、内筒と底蓋との間のシール性を高めることができる。
次に、本発明の実施例を図面に基づいて詳細に説明する。
このボトルキャップも、図1に示すように、それぞれ樹脂成型された親キャップ1と子キャップ2と底蓋3とからなる。図7ないし図10ではこれら3つの部品の関係を拡大断面図にして示している。
親キャップ1は、ポリエチレンテレフタレート製のペットボトル50(図9に鎖線で示す。以下、ボトルと記す)の口部50aに被せるキャップ本体部5に、上下両端が開口した外筒6を一体に設けている。外筒6は、キャップ本体部5の頂部5aを上下に一体に貫通しており、頂部5aより上側に突出した上部は、上端が開口する口部6aとなり、また頂部5aより下側に突出した下部は、キャップ本体部5の胴部5bとの間に間隙5cを形成しながらその下端よりも下方に垂下して下端が開口する垂下筒部6bとなっている。この垂下筒部6bには、その途中から下端まで達する縦長の4つのスリット6cが、図4に示すように90度の間隔で形成され、垂下筒部6bは、スリット6cの上端部分から下端に向かって徐々に細くなり、その途中からの内径は底蓋3の外径よりも小さい。スリット6cより上側の垂下筒部6bの外周面には、一周する環状のシール用突部6dが形成されている。また、頂部5aの下面には、先端縁(下端縁)が尖鋭な環状歯部5dが間隙5c内において一体に突出形成されている。
外筒6の口部6aの外周面には、雄ねじ6eが形成されているとともに、その終端と頂部5aとの間に、子キャップロック用鍔部6fが一体に設けられている。
キャップ本体部5の胴部5bの内周面には、その下端に、内周面を一周する環状の抜け止め用突部5eが一体に形成されているとともに、これより距離Lだけ離れたその上側に、同じく内周面を一周する環状の緊締用突部5fが一体に形成されている。さらに、キャップ本体部5の胴部5bの外周面には、抜け止め用突部5eとは反対となる下端部分に、胴部5bの肉厚を外側に厚くする補強用鍔部5gが一体に形成されているとともに、これより上側の外周面にローレット5hが形成されている。また、胴部5bの下端面には、薄くて小さいこじ開け識別用突部5iが環状に一体形成されている。
子キャップ2は、原料及び圧力気体充填部(カプセル)となる内筒9を、キャップ本体部8の頂部8aの下面から一体に突設するとともに、この内筒9の外周の至近位置において、肉薄の短い密閉リング10を頂部8aから下向きに一体に突設している。内筒9は、キャップ本体部8の胴部8bとの間に隙間8cを形成しながらそれよりもはるかに長く突出している。
このように下端のみ開口した内筒9は、親キャップ1の外筒6よりも径がやや小さく、図3に示すように、外筒6との間に僅かな隙間7を形成して挿入できるようになっているが、長さは外筒6よりも若干長くなっている。内筒9の下端は外側に膨らむ突縁9aとなっているとともに、この突縁9aに続くその上側の外周面に、浅い環状凹溝9bを形成している。
キャップ本体部8の胴部8bの内周面には、外筒6の口部6aの雄ねじ6eと螺合する雌ねじ8dが形成されている。一方、胴部8bの外周面には、指を掛けて開ける際の滑り止め用ローレット8eが刻設されている。
また、キャップ本体部8の胴部8bの下側には、ロック用分離リング11が、小さな連結部であるブリッジ8fで胴部8bと僅かに一体に連結させて、キャップ本体部8と一体に樹脂成型されている。これらキャップ本体部8とロック用分離リング11とは、このブリッジ8fが切断すると分離するようになっている。ロック用分離リング11の内周面には、一周する環状の分離用突部11aが一体に形成されている。
さらに、子キャップ2の胴部8bの下周縁には小さい凹部8g、ロック用分離リング11の上周縁には小さい凸部11bがそれぞれ複数個所に設けられ、これら凹部8gと凸部11bとは互いに嵌合している。なお、これら凹部8gと凸部11bがブリッジ8fを兼ねるように、これらの嵌合部分で胴部8bとロック用分離リング11とを一体に連結してもよい。
底蓋3は、全体をポリエチレンテレフタレートで一体成型され、図1、図5、図6及び図10に示すように、上面が凸面、下面が凹面となる押込部3aと、この押込部3aの周縁の内周壁3bと外周壁3cと底壁3dとで環状凹溝3eを形成する環状凹部3fと、押込部3aの凸面と内周壁3bとの間の複数の補強リブ3gとを一体に形成している。また、環状凹溝3eの底面に、小さいシール用突部3iを環状に形成している。さらに、内周壁3bの外周面に、一周する環状の小さいシール用突部3jを形成するとともに、外周壁3cの内周面に、一周する環状の小さいシール用突部3k、及びその下側に続いて一周する環状の小さいシール用溝3mを形成している。
一方、図9に示すようにボトル50の口部50aの外周面には、雄ねじ50bと補強用鍔部50cとの間においてロック用鍔部50dが一体に突出形成されている。このロック用鍔部50dの上面は円弧をもって傾斜する斜面であるが、下面は水平面となっている。このようなボトル口部50aの構造は、ボトルのサイズの大小に関係なく、通常のペットボトルでは共通である。
このような構成とした本実施例のボトルキャップは、親キャップ1と子キャップ2と底蓋3の3つの部品を次のようにして組み立てる。
図2に示すように、子キャップ2の内筒9中に原料12を充填したら、子キャップ2と底蓋3とを先に組み立てる。すなわち、底蓋3の押込部3aを子キャップ2の内筒9中に押し込み、環状凹部3fの環状凹溝3eと、子キャップ2の内筒9の下端の膨らんだ突縁9aとを強制的に嵌合させる。そうすると、図7ないし図9にその嵌合状態を拡大して示してあるように、内筒6の下端部が、環状凹溝3eに圧入した状態となり、環状凹部3fの外壁部3cでは、そのシール用溝3mに内筒6の膨らんだ突縁9aが嵌合するとともに、シール用突部3kが内筒6の環状凹溝9bに嵌合し、また、環状凹部3fの内壁部3bでは、そのシール用突部3jが内筒6の内周面に圧接し、さらに、環状凹部3fの底部3dでは、そのシール用突部3iに内筒9の下端が圧接する。
従って、内筒9の下端開口と底蓋3の環状凹部3fとの間は、環状凹部3f内で三重にシールされることになる。
上記のように、原料12が充填された内筒9の下端開口を底蓋3で封止した後、子キャップ2と親キャップ1とを次のようにして組み立てる。
底蓋3を先頭にして内筒9を外筒6内に挿入すると、図7に示すように、底蓋3は、外筒6の垂下筒部6bが先細となっているため、底蓋3は垂下筒部6bの内周面に摺接しながら外筒6内をさらに下降し、スリット6cが形成された垂下筒部6bを内側から徐々に押し広げて拡大弾性変形させる。
子キャップ2を回しながらその雌ねじ8dを親キャップ1の雄ねじ6eに螺合させて、内筒9を外筒6内にさらに挿入していくと、底蓋3は、垂下筒部6bを拡大弾性変形させたままさらに下降し、外筒6の下端を越えてその下端開口から突出する。それと同時に、垂下筒部6bが元の大きさに復元する。
子キャップ2の雌ねじ8dを親キャップ1の雄ねじ6eに最後まで螺合させると、図3及び図8に示すように、底蓋3は、外筒6外でその下端から少し離れたところに位置し、また、子キャップ2のロック用分離リング11の内周面の分離用突部11aが、親キャップ1の子キャップロック用鍔部6fを強制的に越えてその下側直近に位置し、子キャップ2が親キャップ1に対してロックされる。また、子キャップ2の頂部8aが外筒6の上端に圧接するとともに、密閉リング10が外筒6の口部6a内に圧入して、子キャップ2の胴部8bの角部とで外筒6の口部6aを内外から挟持する状態となり、外筒6の口部6aが気密かつ水密に封止される。
上記のようにして組み立てた本実施例のボトルキャップを、図9に示すように、ボトル50の口部50aに装着する場合、外筒6をボトル口部50a内に挿入し、親キャップ1を閉じる方向に回して、そのキャップ本体5の環状の緊締用突部5fをボトル口部50aの雄ねじ50bに噛み合わせて螺進させ、親キャップ1のキャップ本体部5の抜け止め用突部5eがボトル口部50a側のロック用鍔部50dを強制的に越えて、キャップ本体部5の環状歯部5dがボトル口部50aの開口縁に食い込む状態となるまで、親キャップ1をさらに閉じる方向に回してボトル口部50aを封止する。この状態では、外筒6の外周面のシール用突部6dもボトル口部50aの内周面に圧接するので、親キャップ1とボトル口部50aとは、その圧接と環状歯部5dの食い込みとによって二重にシールされる。
一方、内筒9と外筒6との間に形成された隙間7は、外筒6の垂下筒部6bにスリット6cが形成されていてボトル50内と連通するため、この隙間7がボトル50内の内容液の溜まり場となることはない。
このボトルキャップを開栓するには、子キャップ2を親キャップ1に対し開く方向に回す。すると、子キャップ2は、親キャップ1の外筒6の口部6aに対して上側へ螺進して行くが、子キャップ2のロック用分離リング11は、親キャップ1側の子キャップロック用鍔部6fにより上昇を規制されるため、図10に示すように、キャップ本体部8との連結部であるブリッジ8fが切断してロック用分離リング11が分離し、さらに凹部8gと凸部11bとの嵌合も外れる。
子キャップ2をさらに回転させると、これに伴いその内筒9も回転しながら上昇するが、底蓋3は、その上周縁が親キャップ1の外筒6の下端開口縁に当接して上昇を拘束されるのに対し、内筒9はさらに上昇していくので、底蓋3が内筒9から外れて脱落する。これが脱落すると、内筒9内の原料12が圧力気体と共に一気に噴出され、底蓋3はボトル50内の液中に沈降する。
子キャップ2を親キャップ1から外した後、さらに子キャップ2を親キャップ1に再び被せた後、親キャップ1をボトル口部50aから外そうとして、親キャップ1をボトル口部50aの雄ねじ50bに対して緩む方向に回すと、図11に示すように、親キャップ1のキャップ本体部5の環状の緊締用突部5fは、ボトル口部50aの雄ねじ50bの上端を超え、親キャップ1はボトル口部50aに対して空転する。しかし、このような状態となっても、キャップ本体部5の抜け止め用突部5eは、緊締用突部5fと距離Lだけ離れているため、ボトル口部50a側のロック用鍔部50dの下側に位置したままとなり、親キャップ1をボトル口部50aから無理に引き抜こうとしても、抜け止め用突部5eがロック用鍔部50dを乗り越えることができないので、親キャップ1の引き抜きは防止される。外筒6の垂下筒部6bは元の大きさに復元して、その下端開口の内径は底蓋3の外径より小さくなっているので、底蓋3は、親キャップ1がボトル口部50aに残っている限り、ボトル50外へ抜け出ることができない。
底蓋3はボトル50内に残ったままとなるが、ボトル50と同じポリエチレンテレフタレート製であるので、ボトル50と共にペットボトルリサイクル処理できる。
抜け止め用突部5eとは反対になるキャップ本体部5の外面には、補強用鍔部5gが形成されていて肉厚が外側にも厚くなっているので、この部分を指の力で拡げることは到底不可能で、図9の閉栓状態及び図11の開栓状態のいずれの場合にも、もし、工具等を使用して親キャップ1を強引にこじ開けようとすると、キャップ本体部5の下端のこじ開け識別用突部5iが破損するため、そのような行為をしたことが識別できる。
なお、上記の実施例では、ボトル口部50aの雄ねじ50bに噛み合わせて親キャップ1のキャップ本体部5を緊締する緊締用突部5fを、一周する環状としたが、ねじ(螺旋状)としても構わない。
本発明の実施例のボトルキャップの分解図で、(A)はその斜視図、(B)は断面図である。 子キャップと底蓋とを組み立てた状態で、(A)は斜視図、(B)は断面図である。 さらに親キャップと組み立てた状態で、(A)は斜視図、(B)は断面図である。 親キャップの外筒の垂下筒部の拡大横断面図である。 底蓋の一部切欠斜視図である。 底蓋の平面図である。 底蓋を先頭にして子キャップの内筒を外筒内に挿入する状態の拡大断面図である。 親キャップと子キャップと底蓋との組み立て状態の拡大断面図である。 本ボトルキャップボトルに装着した状態の断面図である。 子キャップを開栓して底蓋が内筒から脱落した状態の拡大断面図である。 開栓後にボトル口部からの親キャップの引き抜きが防止されることを示す断面図である。
符号の説明
1 親キャップ
2 子キャップ
3 底蓋
3a 押込部
3b 内周壁
3c 外周壁
3d 底壁
3e 環状凹溝
3f 環状凹部
3g 補強リブ
3g 補強リブ
3i シール用突部
3k シール用突部
3m シール用溝
5 キャップ本体部
5a 頂部
5b 胴部
5c 間隙
5d 環状歯部
5e 抜け止め用突部
5f 緊締用突部
5g 補強用鍔部
5h ローレット
5i こじ開け識別用突部
6 外筒
6a 口部
6b 垂下筒部
6c スリット
6d シール用突部
6e 雄ねじ
6f 子キャップロック用鍔部
7 間隙
8 キャップ本体部
8a 頂部
8b 胴部
8c 隙間
8d 雌ねじ
8e ローレット
8f ブリッジ
8g 凹部
9 内筒
9a 突縁
9b 環状凹溝
10 密閉リング
11 ロック用分離リング
11a 分離用突部
12 原料
50 ボトル
50a 口部
50b 雄ねじ
50c 補強用鍔部
50d ロック用鍔部

Claims (8)

  1. ボトルの口部に挿入する外筒を備えた親キャップと、その外筒に挿入して原料収納部となる内筒を備えた子キャップと、その内筒の下端開口を封止する底蓋とからなり、親キャップのキャップ本体部をボトルの口部に被せて緊締するとともに、子キャップを親キャップの外筒に螺合させることにより、該外筒の上端開口とともにボトルの口部を封止でき、また、子キャップを親キャップの外筒に対し開く方向に回すことにより、底蓋が親キャップの外筒の下端で内筒から脱落され、内筒内の原料がボトル内に放出されるボトルキャップにおいて、
    前記親キャップのキャップ本体部の内周面に、前記ボトルの口部の雄ねじと噛み合ってキャップ本体部を緊締する緊締用突部が形成されているとともに、この緊締用突部から離れたその下側に抜け止め用突部が形成され、その距離は、緊締用突部をボトルの口部の雄ねじに噛み合わせてキャップ本体部を緊締したときには、該雄ねじよりも下側においてボトルの口部の外周面に形成されたロック用鍔部を抜け止め用突部が強制的に乗り越えてその下方に位置し、緊締用突部がボトルの口部の雄ねじの上端から外れるところまでキャップ本体部を緩めても、抜け止め用突部がロック用鍔部の下方に位置した状態を維持する距離であることを特徴とするボトルキャップ。
  2. 親キャップのキャップ本体部の外周面であって、抜け止め用突部とは反対となる部分に、キャップ本体部の肉厚を外側に厚くする補強用鍔部が形成されていることを特徴とする請求項1に記載のボトルキャップ。
  3. 緊締用突部及び抜け止め用突部が、キャップ本体部の内周面をそれぞれ一周する環状に形成されていることを特徴とする請求項1又は2に記載のボトルキャップ。
  4. 親キャップの外筒に、その拡大弾性変形を許容するスリットが形成され、底蓋にて下端開口を封止された子キャップの内筒を、底蓋を先にして外筒に挿入することにより、底蓋が外筒を押し広げて内筒の下端開口を封止したまま外筒の下端外へ抜け出るようになっていることを特徴とする請求項1ないし3のいずれかに記載のボトルキャップ。
  5. スリットが外筒の下端まで縦長に形成され、しかも、その複数が外筒の周方向に互いに間隔をおいて形成されていることを特徴とする請求項4に記載のボトルキャップ。
  6. 外筒の外周面であって、スリットの上端より上側に、ボトルの口部の内周面に圧接するシール用突部が環状に形成されていることを特徴とする請求項4又は5に記載のボトルキャップ。
  7. 底蓋全体がポリエチレンテレフタレート製であることを特徴とする請求項1ないし6のいずれかに記載のボトルキャップ。
  8. 内筒の下端部が圧入する底蓋の環状凹部の底面、及び両側内周面にシール用突部が環状に形成されているいることを特徴とする請求項7に記載のボトルキャップ。
JP2007013031A 2007-01-23 2007-01-23 ボトルキャップ Pending JP2008179382A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007013031A JP2008179382A (ja) 2007-01-23 2007-01-23 ボトルキャップ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007013031A JP2008179382A (ja) 2007-01-23 2007-01-23 ボトルキャップ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2008179382A true JP2008179382A (ja) 2008-08-07

Family

ID=39723600

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007013031A Pending JP2008179382A (ja) 2007-01-23 2007-01-23 ボトルキャップ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2008179382A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010208665A (ja) * 2009-03-11 2010-09-24 Fresh:Kk ボトルキャップおよびボトル本体およびボトルセット

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03130480U (ja) * 1990-04-11 1991-12-27
JP2002370760A (ja) * 2001-06-18 2002-12-24 Fuji Plastic Kk ボトル型樹脂容器のキャップ体
JP2004106856A (ja) * 2002-09-13 2004-04-08 Japan Crown Cork Co Ltd 副容器を備えた容器蓋
JP2005088997A (ja) * 2003-08-14 2005-04-07 Masayuki Makita ボトルキャップ

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03130480U (ja) * 1990-04-11 1991-12-27
JP2002370760A (ja) * 2001-06-18 2002-12-24 Fuji Plastic Kk ボトル型樹脂容器のキャップ体
JP2004106856A (ja) * 2002-09-13 2004-04-08 Japan Crown Cork Co Ltd 副容器を備えた容器蓋
JP2005088997A (ja) * 2003-08-14 2005-04-07 Masayuki Makita ボトルキャップ

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010208665A (ja) * 2009-03-11 2010-09-24 Fresh:Kk ボトルキャップおよびボトル本体およびボトルセット

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10029832B2 (en) Container sealing device
US9181001B2 (en) Tamper-evident container cap and neck finish
US9963263B2 (en) Container sealing device
JP4874336B2 (ja) チャイルドレジスタントクロージャ、及び非チャイルドレジスタント操作に変換可能なパッケージ
US20150321798A1 (en) Container sealing device
JP4295258B2 (ja) ボトルキャップ
JP2009083925A (ja) ボトルキャップ
CN110573434B (zh) 合成树脂容器盖
JP2008280048A (ja) ボトルキャップ
JP2012206730A (ja) 安全蓋
JP2009029445A (ja) ボトルキャップ
JP4925401B2 (ja) 流通時の開封防止機能を備えた注出具
JP5451092B2 (ja) 口栓ユニット、口栓付き包装容器及びこれを製造する方法
JP2008062981A (ja) ボトルキャップ及びその組立方法
JP2009126527A (ja) ボトルキャップ
JP2008179382A (ja) ボトルキャップ
JP6017112B2 (ja) 合成樹脂製容器蓋と容器との組み合わせ
JP3442345B2 (ja) 瓶の口部構造
JP2005088997A (ja) ボトルキャップ
JP6377967B2 (ja) 容器の蓋体
JP2006264735A (ja) 液だれ防止中栓付きキャップ
JP5184191B2 (ja) ボトルキャップ
JP2009051555A (ja) ボトルキャップ
JP3140776U (ja) ボトルキャップ
WO2020179607A1 (ja) 合成樹脂製キャップ

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20090904

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20090904

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20090916

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100122

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110121

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20110914

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20110914

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20111111

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111129

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20120321