JP4273014B2 - 新規なアゾリニル酢酸誘導体およびアゾリニル酢酸誘導体を含有する記録材料 - Google Patents

新規なアゾリニル酢酸誘導体およびアゾリニル酢酸誘導体を含有する記録材料 Download PDF

Info

Publication number
JP4273014B2
JP4273014B2 JP2004026855A JP2004026855A JP4273014B2 JP 4273014 B2 JP4273014 B2 JP 4273014B2 JP 2004026855 A JP2004026855 A JP 2004026855A JP 2004026855 A JP2004026855 A JP 2004026855A JP 4273014 B2 JP4273014 B2 JP 4273014B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
general formula
carbon atoms
recording material
compound
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2004026855A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004262238A (ja
Inventor
直樹 斎藤
哲規 松下
明徳 藤田
洋介 竹内
聡 樋口
貴美 池田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Corp
Original Assignee
Fujifilm Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujifilm Corp filed Critical Fujifilm Corp
Priority to JP2004026855A priority Critical patent/JP4273014B2/ja
Publication of JP2004262238A publication Critical patent/JP2004262238A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4273014B2 publication Critical patent/JP4273014B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Heat Sensitive Colour Forming Recording (AREA)
  • Thiazole And Isothizaole Compounds (AREA)
  • Heterocyclic Carbon Compounds Containing A Hetero Ring Having Nitrogen And Oxygen As The Only Ring Hetero Atoms (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Indole Compounds (AREA)

Description

本発明は、少なくとも1種のアゾリニル酢酸誘導体とジアゾ化合物との組合せを発色成分として用いる記録材料、特に記録前の保存性(生保存性)および発色性に優れ、地肌部の曝光着色が小さく、記録部の画像安定性(光堅牢性)に優れた感熱記録材料、および、新規なアゾリニル酢酸誘導体に関する。
ジアゾ化合物は、フェノール誘導体や活性メチレン基を有する化合物などの「カプラー」と呼ばれる化合物と反応してアゾ染料を形成する。また、ジアゾ化合物は光照射によって分解し、その活性を失うという性質を有している。従来から、ジアゾ化合物はこの性質を利用されて、ジアゾコピーに代表される光記録材料として古くから利用されている(例えば、非特許文献1参照。)。
また、ジアゾ化合物は、最近では画像の定着が要求される記録材料にも応用され、代表的なものとして、ジアゾ化合物とカプラー化合物とを画像信号に従って加熱し、反応させて画像を形成させた後、光照射して画像を定着する、光定着型感熱記録材料が提案されている(例えば、非特許文献2参照。)。
しかしながら、これらの記録材料は、暗所であっても活性なジアゾ化合物が徐々に熱分解して反応性を失うため、記録材料としてのシェルライフが短いという欠点がある。また、この欠点を改善する目的で、ジアゾ化合物をマイクロカプセルに内包させ、ジアゾ化合物を、水・塩基のような分解を促進させる成分と隔離する方法が提案されている。この方法により、記録材料のシェルライフを飛躍的に向上させることが可能となる(例えば、非特許文献3参照。)。
一方、室温より高いガラス転移温度を有するマイクロカプセルは、室温におけるカプセル壁が物質非透過性を示す一方、ガラス転移温度以上では物質透過性を示すので、熱応答性マイクロカプセルとして、感熱記録材料に好適に使用することができる。即ち、支持体上に、ジアゾ化合物を含有した熱応答性マイクロカプセルとカプラー化合物および塩基とを含有する感熱記録層を塗布した感熱記録材料により、(1)ジアゾ化合物の長期間安定保存の向上、(2)加熱による発色画像形成、(3)光照射による画像定着化が可能となる。
この様な感熱記録材料においては、近年、多色画像を形成する記録材料のような高機能化が行われており、これに伴って、記録前の生保存性、記録後の画像部、非画像部の耐光性の性能向上に対する要求が高まっている(例えば、特許文献1および2参照。)。
また、例えば、黄色画像を得るためにアセトアセトアニリド化合物をカプラーとして用いる方法が提案されているが、これらの方法では上記性能が十分でないという欠点がある(例えば、特許文献3参照。)。
一方、アゾリニル酢酸誘導体は上記記録材料においてカプラーとして検討されたことはなかった(例えば、特許文献4および非特許文献4)。
特開平04−135787号公報 特開平04−144784号公報 特開平04−201483号公報 特開昭63−115891号公報 日本写真学会編「写真工学の基礎―非銀塩写真編―」コロナ社、1982年、89〜117頁、182〜201頁 佐藤弘次共著「画像電子学会誌」第11巻第4号、1982年、290〜296頁 宇佐美智正共著「画像電子学会誌」第26巻第2号、1987年、115〜125頁 「ジャーナル・オブ・ケミカル・ソサイアティー・パーキン・トランス・1(J.Chem.Soc.Perkin Trans.1)」、1987年、1845〜1852頁
本発明の目的は、記録前の保存性(生保存性)および発色性に優れ、地肌部の曝光着色が小さく、記録部の画像安定性(光堅牢性)に優れた記録材料を提供することにある。また、本発明の目的は、上記優れた記録材料の実現を可能にする新規なアゾリニル酢酸誘導体を提供することにもある。
<1>支持体上に下記一般式(1)で表されるアゾリニル酢酸誘導体とジアゾ化合物とを含有する記録層を有することを特徴とする記録材料である。
Figure 0004273014

[一般式(1)において、Xは酸素原子または硫黄原子を表す。R11はアルキル基、アリール基、ヘテロ環基、−OR13、またはNR1415を表し、R12は置換基を表す。R13はアルキル基、アリール基、またはヘテロ環基を表し、R14およびR15はそれぞれ独立に、水素原子、アルキル基、アリール基、またはヘテロ環基を表す。nは0から4の整数を表し、nが2以上の整数のとき、複数個のR12は互いに連結して環を形成していてもよい。]
<2>前記ジアゾ化合物は、下記一般式(2)で表されるジアゾニウム塩であることを特徴とする上記<1>の記録材料である。
Figure 0004273014

一般式(2)中、R 4 およびR 6 は、それぞれ独立して、アルキル基、アリール基、複素環基、またはアシル基を表す。R 5 は、アルキル基、アリール基、アルキルスルホニル基、アリールスルホニル基、アシル基、または複素環基を表す。Y 1 は酸素原子、硫黄原子、またはアミノ基を表し、Y 2 は酸素原子、硫黄原子、または単結合を表し、Y 3 は酸素原子、硫黄原子、または水素原子を表す。但し、Y 3 が水素原子の場合R 6 は存在しない。R 4 とR 6 とは互いに結合して環を形成してもよい。X - は陰イオンを表す。]
<3>前記ジアゾニウム塩は、下記一般式(3)で表されるジアゾニウム塩であることを特徴とする上記<2>の記録材料である。
Figure 0004273014

〔一般式(3)中、R7およびR8は、それぞれ独立して、アルキル基、またはアリール基を表し、R9は水素原子、アルキル基、またはアリール基を表す。X-は陰イオンを表す。〕
<4>前記ジアゾニウム塩は、下記一般式(4)で表されるジアゾニウム塩であることを特徴とする上記<2>の記録材料である。
Figure 0004273014

〔一般式(4)中、R10,R11およびR12は、それぞれ独立して、アルキル基、またはアリール基を表す。R11とR12とは互いに結合して環を形成してもよい。X-は陰イオンを表す。〕
<5>前記ジアゾ化合物は、マイクロカプセルに内包されていることを特徴とする上記<1>〜<4>の記録材料である。
<6>下記一般式(1a)で表されることを特徴とするアゾリニル酢酸誘導体である。
Figure 0004273014

[一般式(1a)において、Yは、酸素原子または硫黄原子を表し、R21はアルキル基またはアリール基を表す。]
本発明によれば、カプラーとして有用なアゾリニル酢酸誘導体、および、生保存性および発色性に優れ、地肌部の曝光着色が小さく、光堅牢性に優れた記録材料を提供することができる。
本発明の記録材料は、支持体上にアゾリニル酢酸誘導体とジアゾ化合物とを含有する記録層を有することを特徴とし、上記アゾリニル酢酸誘導体として下記一般式(1)で表される化合物を含有している態様が好ましい。また、本発明のアゾリニル酢酸誘導体は、下記一般式(1a)で表されることを特徴とする。下記一般式(1a)で表されるアゾリニル酢酸誘導体は、下記一般式(1)で表される化合物の下位概念に相当する。
以下、本発明のアゾリニル酢酸誘導体を説明し、続いて本発明の記録材料について説明する。
Figure 0004273014
[一般式(1)において、Xは酸素原子または硫黄原子を表す。R11はアルキル基、アリール基、ヘテロ環基、−OR13、またはNR1415を表し、R12は置換基を表す。R13はアルキル基、アリール基またはヘテロ環基を表し、R14およびR15はそれぞれ独立に、水素原子、アルキル基、アリール基またはヘテロ環基を表す。nは0から4の整数を表し、nが2以上の整数のとき、複数個のR12は互いに連結して環を形成していてもよい。]
Figure 0004273014
[一般式(1a)において、Yは、酸素原子または硫黄原子を表し、R21はアルキル基またはアリール基を表す。]
《本発明のアゾリニル酢酸誘導体》
上述の通り、本発明のアゾリニル酢酸誘導体は上記一般式(1a)で表されることを特徴とする。本発明のアゾリニル酢酸誘導体は、写真感材やプリント感材等において発色色像を得る為のカプラー、種々の色素を合成するための前駆体に使用することができ、特にジアゾ化合物との反応によるアゾ色素の形成に好適に用いられる。
一般式(1a)中、Yは「−O−」(酸素原子)または「−S−」(硫黄原子)を表し、「−S−」(硫黄原子)が好ましい。
また、一般式(1a)中、R21はアルキル基またはアリール基を表す。
上記R21で表されるアルキル基としては、炭素原子数1〜20の鎖状もしくは環状のアルキル基が好ましく、炭素原子数1〜16の鎖状もしくは環状のアルキル基がさらに好ましく、炭素原子数1〜12の鎖状もしくは環状のアルキル基が特に好ましい。上記アルキル基としては、例えば、メチル、エチル、n−プロピル、イソプロピル、n−ブチル、イソブチル、s−ブチル、n−アミル、1−エチルプロピル、イソアミル、ネオペンチル、n−ヘキシル、シクロヘキシル、n−ヘプチル、シクロヘキシルメチル、n−オクチル、2−エチルヘキシル、n−デシル、n−ドデシルが好ましく、メチル、エチル、n−プロピル、n−ブチル、n−ヘキシル、シクロヘキシル、n−ドデシルがさらに好ましい。
上記R21で表されるアリール基としては、フェニル、ナフチル、アントラセニルおよびフェナンスレニルが好ましく、中でもフェニルおよびナフチルが好ましく、特にフェニルが好ましい。
また、上記R21は更に置換基を有していてもよい。該置換基としては、炭素原子数1〜20のアルキル基、炭素原子数6〜14のアリール基、炭素原子数1〜10のヘテロ環基、ハロゲン原子、炭素原子数1〜20のアルコキシ基、炭素原子数1〜20のスルフェニル基、炭素原子数6〜14のアリールオキシ基、炭素原子数2〜21のアシル基、炭素原子数1〜20のアルキルスルホニル基、炭素原子数6〜14のアリールスルホニル基、炭素原子数2〜21のアシルオキシ基、炭素原子数2〜21のアシルアミノ基、炭素原子数2〜21のアルコキシカルボニル基、炭素原子数7〜15のアリールオキシカルボニル基、炭素原子数1〜21のカルバモイル基、炭素原子数0〜20のスルファモイル基、ヒドロキシル基、シアノ基、カルボキシ基、スルホ基、ニトロ基が好ましく、中でも炭素原子数1〜16のアルキル基、炭素原子数6〜10のアリール基、炭素原子数2〜8のヘテロ環基、ハロゲン原子、炭素原子数1〜16のアルコキシ基、炭素原子数1〜16のスルフェニル基、炭素原子数6〜10のアリールオキシ基、炭素原子数2〜17のアシル基、炭素原子数1〜16のアルキルスルホニル基、炭素原子数6〜10のアリールスルホニル基、炭素原子数2〜17のアシルオキシ基、炭素原子数2〜17のアシルアミノ基、炭素原子数2〜17のアルコキシカルボニル基、炭素原子数7〜11のアリールオキシカルボニル基、炭素原子数1〜17のカルバモイル基、炭素原子数0〜16のスルファモイル基、ヒドロキシル基、シアノ基、が好ましく、特に炭素原子数1〜12のアルキル基、フェニル、塩素原子、炭素原子数1〜12のアルコキシ基、炭素原子数1〜12のスルフェニル基、炭素原子数2〜13のアシル基、炭素原子数1〜12のアルキルスルホニル基、炭素原子数2〜13のアシルオキシ基、炭素原子数2〜13のアシルアミノ基、フェニルスルホニル基、炭素原子数2〜13のアルコキシカルボニル基、炭素原子数1〜13のカルバモイル基、炭素原子数0〜12のスルファモイル基が好ましい。
本発明のアゾリニル酢酸誘導体は後述する一般式(1)で表される化合物と同様の方法を用い、適宜化合物を選定することで製造することができる。
本発明のアゾリニル酢酸誘導体の具体例としては、後述する一般式(1)で表される化合物の例示化合物(A−1)、(A−2)、(A−4)、(A−6)、(A−7)、(A−13)〜(A−19)、(A−21)〜(A−25)、(A−28)〜(A−33)が挙げられるが、本発明はこれに限定されるものではない。
《記録材料》
次に本発明の記録材料について説明する。本発明の記録材料は、支持体上に、ジアゾ化合物と、該ジアゾ化合物と反応して発色するカプラーとしてアゾリニル酢酸誘導体とを含有する記録層を少なくとも1層有することを特徴とする。本発明の記録材料としては、発色方式が熱であり感熱記録層を有する感熱記録材料、発色方式が圧力であり感圧記録層を有する感圧記録材料、および光によって潜像を形成し熱によって発熱する感光感熱記録材料等が挙げられる。以下、本発明の記録材料として感熱記録層を有する記録材料(感熱記録材料)を例に説明するが、本発明はこれに限定されるものではない。
<記録層>
本発明における記録層には、少なくともアゾリニル酢酸誘導体と、ジアゾ化合物とが含有されており、該ジアゾ化合物はマイクロカプセルに含有されているのが好ましい。また、必要に応じて、有機塩基や発色助剤等の各種添加剤を含有していてもよい。
(カプラー)
本発明における記録層にはカプラーとしてアゾリニル酢酸誘導体が含有される。本発明に用いられるアゾリニル酢酸誘導体は特に限定はないが発色色相、発色性、および画像堅牢性の観点から、下記一般式(1)で表される化合物であることが好ましい。
Figure 0004273014
一般式(1)において、Xは酸素原子または硫黄原子を表し、R11はアルキル基、アリール基、ヘテロ環基、−OR13またはNR1415を表し、R12は置換基を表す。また、R13はアルキル基、アリール基またはヘテロ環基を表し、R14およびR15はそれぞれ独立に水素原子、アルキル基、アリール基またはヘテロ環基を表す。nは0から4の整数を表し、nが2以上の整数のとき、複数個のR12は互いに連結して環を形成していてもよい。
一般式(1)において、R11、R13、R14およびR15で表されるアルキル基は炭素原子数1〜20の鎖状もしくは環状のアルキル基が好ましく、炭素原子数1〜16の鎖状もしくは環状のアルキル基がさらに好ましく、炭素原子数1〜12の鎖状もしくは環状のアルキル基が特に好ましい。上記アルキル基の具体例としては、例えばメチル、エチル、n−プロピル、イソプロピル、n−ブチル、イソブチル、s−ブチル、n−アミル、1−エチルプロピル、イソアミル、ネオペンチル、n−ヘキシル、シクロヘキシル、n−ヘプチル、シクロヘキシルメチル、n−オクチル、2−エチルヘキシル、n−デシル、n−ドデシルが好ましく、メチル、エチル、n−プロピル、n−ブチル、n−ヘキシル、シクロヘキシル、n−ドデシルがさらに好ましい。
一般式(1)において、R11、R13、R14およびR15で表されるアリール基としてはフェニル、ナフチル、アントラセニルおよびフェナンスレニルが好ましく、中でもフェニルおよびナフチルが好ましく、特にフェニルが好ましい。
一般式(1)において、R11、R13、R14およびR15で表されるヘテロ環基に含まれるヘテロ原子としては窒素、酸素、硫黄、セレン、テルル、リン原子が好ましく、中でも窒素、酸素、硫黄原子がさらに好ましく、窒素および酸素原子が特に好ましい。また、上記へテロ原子としては、炭素原子数1〜10の飽和もしくは不飽和のヘテロ環基が好ましく、炭素原子数2〜8の飽和もしくは不飽和のヘテロ環基が更に好ましく、炭素原子数2〜7の不飽和ヘテロ環が特に好ましい。上記へテロ原子の具体例としては、例えば、2−ピリジル、3−ピリジル、4−ピリジル、3−ピリダジニル、2−ピリミジニル、4−ピリミジニル、2−ピラジニル、s−トリアジニル、2−インドリル、3−インドリル、2−キノリニル、1−イソキノリニル、2−フラニル、2−ピロリル、3−ピラゾリル、2−イミダゾリル、2−オキサゾリル、2−チアゾリル、1,2,4−トリアゾール−3−イル、2−ベンゾイミダゾリル、2−ベンゾオキサゾリル、2−ベンゾチアゾリルが好ましく、2−ピリジル、3−ピリジル、4−ピリジル、2−ピラジニル、2−フラニル、2−オキサゾリル、2−チアゾリルがさらに好ましい。
一般式(1)において、R12で表される置換基としては、炭素原子数1〜20のアルキル基、炭素原子数6〜14のアリール基、炭素原子数1〜10のヘテロ環基、ハロゲン原子、炭素原子数1〜20のアルコキシ基、炭素原子数1〜20のスルフェニル基、炭素原子数6〜14のアリールオキシ基、炭素原子数2〜21のアシル基、炭素原子数1〜20のアルキルスルホニル基、炭素原子数6〜14のアリールスルホニル基、炭素原子数2〜21のアシルオキシ基、炭素原子数2〜21のアシルアミノ基、炭素原子数2〜21のアルコキシカルボニル基、炭素原子数7〜15のアリールオキシカルボニル基、炭素原子数1〜21のカルバモイル基、炭素原子数0〜20のスルファモイル基、ヒドロキシル基、シアノ基、カルボキシ基、スルホ基、ニトロ基が好ましく、中でも炭素原子数1〜16のアルキル基、炭素原子数6〜10のアリール基、炭素原子数2〜8のヘテロ環基、ハロゲン原子、炭素原子数1〜16のアルコキシ基、炭素原子数1〜16のスルフェニル基、炭素原子数6〜10のアリールオキシ基、炭素原子数2〜17のアシル基、炭素原子数1〜16のアルキルスルホニル基、炭素原子数6〜10のアリールスルホニル基、炭素原子数2〜17のアシルオキシ基、炭素原子数2〜17のアシルアミノ基、炭素原子数2〜17のアルコキシカルボニル基、炭素原子数7〜11のアリールオキシカルボニル基、炭素原子数1〜17のカルバモイル基、炭素原子数0〜16のスルファモイル基、ヒドロキシル基、シアノ基、が好ましく、特に炭素原子数1〜12のアルキル基、フェニル、塩素原子、炭素原子数1〜12のアルコキシ基、炭素原子数1〜12のスルフェニル基、炭素原子数2〜13のアシル基、炭素原子数1〜12のアルキルスルホニル基、炭素原子数2〜13のアシルオキシ基、炭素原子数2〜13のアシルアミノ基、フェニルスルホニル基、炭素原子数2〜13のアルコキシカルボニル基、炭素原子数1〜13のカルバモイル基、炭素原子数0〜12のスルファモイル基が好ましい。
一般式(1)において、R11、R12、R13、R14およびR15は置換基を有していてもよく、その好ましい例はR12として挙げたものと同様である。
一般式(1)において、nは0〜2の整数であることが好ましく、0または1であることがさらに好ましく、0であることが特に好ましい。また、nが2以上の整数の時、複数個のR12は互いに連結して環を形成していてもよい。複数個のR12が互いに連結して形成する環の員数としては、5〜8が好ましく、5〜7がさらに好ましく、5または6が特に好ましい。上記複数個のが互いに結合して形成する環としては、例えば、シクロヘキサン環、シクロペンタン環、ジオキサン環、ジオキソラン環、モルホリン環が挙げられる。
また、上述の通り、一般式(1)で表される化合物は上記一般式(1a)で表される化合物であることが特に好ましい。
以下に本発明の記録材料に使用されるアゾリニル酢酸誘導体の具体例(例示化合物(A−1)〜(A−40))を挙げるが、本発明はこれに限定されるものではない。
Figure 0004273014
Figure 0004273014
Figure 0004273014
Figure 0004273014
Figure 0004273014
Figure 0004273014
Figure 0004273014
Figure 0004273014
一般式(1)または一般式(1a)で表されるアゾリニル酢酸誘導体は、下記合成経路に従って合成することができる。一般式(1)においてXが酸素原子である化合物を合成する場合は、イミダートを出発原料にすることが収率の点で好ましい。また、Xが硫黄原子である化合物を合成する場合は、シアノ化合物およびイミダートの何れを用いても目的の化合物を高収率で得ることができるが、入手容易性という観点からシアノ化合物を用いるのが好ましい。
Figure 0004273014
出発原料としてシアノ化合物を用いる合成方法の場合、反応溶媒としては、メタノール、エタノール、イソプロパノール、n−ブタノール、t−ブタノール、エチレングリコール等のアルコール類;ジエチルエーテル、ジブチルエーテル、テトラヒドロフラン等のエーテル類;ベンゼン、トルエン、キシレン、シクロヘキサン等の炭化水素類が好ましく、中でもアルコール類が好ましく、特にエタノール及びt−ブタノールが好ましい。また、反応温度としては、室温(約20℃)程度〜150℃の範囲が好ましく、50〜120℃の範囲が更に好ましく、70〜100℃の範囲が特に好ましい。反応時間としては、1〜5時間の範囲が好ましく、2〜4時間の範囲が更に好ましく、2.5〜3時間の範囲が特に好ましい。
また、出発原料としてイミダートを用いる合成方法の場合、反応溶媒としては、クロロホルム、ジクロロメタン、ジクロロエタン等のハロゲン化炭化水素類;ジエチルエーテル、ジブチルエーテル、テトラヒドロフラン等のエーテル類;酢酸メチル、酢酸エチル、酢酸ブチル等の酢酸エステル類が好ましく、中でもハロゲン化炭化水素類が好ましく、特にクロロホルムおよびジクロロメタンが好ましい。また、反応温度としては、−10〜80℃の範囲が好ましく、−5〜60℃の範囲が更に好ましく、0〜50℃の範囲が特に好ましい。反応時間としては、0.5〜5時間の範囲が好ましく、1〜3時間の範囲が更に好ましく、1.5〜2.5時間の範囲が特に好ましい。
出発原料としてシアノ化合物またはイミダートを用いる何れの合成方法の場合においても、上記反応溶媒の量は、出発原料に対して3〜30質量倍が好ましく、4〜20質量倍が更に好ましく、5〜10質量倍が特に好ましい。また、上記スキーム1において使用するエタールアミンまたはアミノエタンチオールの量は出発原料に対して0.8〜2.0倍モルが好ましく、0.9〜1.5倍モルが更に好ましく、1.0〜1.2倍モルが特に好ましい。
本発明における記録層においてアゾリニル酢酸誘導体を含むカプラーの総含有量としては、ジアゾ化合物1モルに対し0.2〜8モルが好ましく、0.5〜4モルがさらに好ましい。カプラーの総含有量がジアゾ化合物1モルに対して0.2モル未満であると十分な発色が得られない場合があり、ジアゾ化合物1モルに対して8モルを越えると塗布適正が劣化する場合がある。
また、本発明においては上記アゾリニル酢酸誘導体と共に、色相調整等の目的で、必要に応じて、塩基性雰囲気でジアゾ化合物とカップリングして色素を形成する公知のカプラーとを併用することもできる。上記アゾリニル酢酸誘導体と公知のカプラーとを併用する場合、記録層に含有される全カプラーの50質量%以上が上記アゾリニル酢酸誘導体であることが好ましく、70質量%以上であることがさらに好ましい。
上記公知のカプラーとしては、例えば、カルボニル基の隣にメチレン基を有するいわゆる活性メチレン化合物、フェノール誘導体、ナフトール誘導体等が挙げられる。
上記公知のカプラーとしては、具体的に、レゾルシン、フロログルシン、2,3−ジヒドロキシナフタレン−6−スルホン酸ナトリウム、1−ヒドロキシ−2−ナフトエ酸モルホリノプロピルアミド、1,5−ジヒドロキシナフタレン、2,3−ジヒドロキシナフタレン、2,3−ジヒドロキシ−6−スルホ−ナフタレン、2−ヒドロキシ−3−ナフトエ酸モルホリノプロピルアミド、2−ヒドロキシ−3−ナフトエ酸オクチルアミド、2−ヒドロキシ−3−ナフトエ酸アニリド、ベンゾイルアセトニリド、1−フェニル−3−メチル−5−ピラゾロン、1−(2,4,6−トリクロロフェニル)−3−アニリノ−5−ピラゾロン、2−{3−〔α−(2,4 −ジ−tert−アミルフェノキシ)−ブタンアミド〕ベンヅアミド}フェノール、2,4−ビス−(ベンゾイルアセトアミノ)トルエン、1,3−ビス−(ピバロイルアセトアミノメチル)ベンゼン等が挙げられる。
(ジアゾ化合物)
本発明における記録層に用いられるジアゾ化合物としては、特に限定はないが、下記一般式(2)で表されるジアゾニウム塩を用いるのが好ましい。
Figure 0004273014
一般式(2)中、R4およびR6は、それぞれ独立して、アルキル基、アリール基、複素環基、またはアシル基を表す。R5は、アルキル基、アリール基、アルキルスルホニル基、アリールスルホニル基、アシル基、または複素環基を表す。Y1は酸素原子、硫黄原子、またはアミノ基を表し、Y2は酸素原子、硫黄原子、または単結合を表し、Y3は酸素原子、硫黄原子、または水素原子を表す。但し、Y3が水素原子の場合R6は存在しない。R4とR6とは互いに結合して環を形成してもよい。X-は陰イオンを表す。
一般式(2)において、R4およびR6としては、炭素数1〜30のアルキル基、炭素数6〜30のアリール基、炭素数2〜20のアシル基が好ましい。
4またはR6で表されるアルキル基はさらに置換基を有していてもよく、その置換基としては、例えばフェニル基、ハロゲン原子、アルコキシ基、アリールオキシ基、アルコキシカルボニル基、アシルオキシ基、アシルアミノ基、カルバモイル基、シアノ基、カルボン酸基、スルホン酸基またはヘテロ環基が好ましい。
4,R6で表されるアルキル基としては特に、メチル基、エチル基、ノルマルプロピル基、イソプロピル基、ノルマルブチル基、イソブチル基、ペンチル基、3−ペンチル基、シクロペンチル基、ヘキシル基、シクロヘキシル基、ヘプチル基、オクチル基、2−エチルヘキシル基、デシル基、ドデシル基、オクタデシル基、2−ヒドロキシエチル基、2−ベンゾイルオキシエチル基、2−(4−ブトキシフェノキシ)エチル基、ベンジル基、アリル基、メトキシエチル基、エトキシエチル、ジブチルアミノカルボニルメチル基が好ましい。
4またはR6で表されるアリール基はさらに置換基を有していてもよく、その置換基としては、例えば、フェニル基、ハロゲン原子、アルコキシ基、アリールオキシ基、アルコキシカルボニル基、アシルオキシ基、アシルアミノ基、カルバモイル基、シアノ基、カルボン酸基、スルホン酸基またはヘテロ環基が好ましい。
4,R6で表されるアリール基としては特に、フェニル基、4−メトキシフェニル基、4−クロロフェニル基、4−メチルフェニル基、4−ブトキシフェニル基、ナフチル基が好ましい。
4またはR6が複素環基である場合、該複素環としては、ヘテロ原子として、窒素、酸素、硫黄を有しているものが好ましく、飽和、不飽和、単環、縮合環のいずれでもよい。具体的には、フリル、チエニル、オキサゾリル、チアゾリル、イミダゾリル、ピラゾリル、ピリジル、ピリミジル、モルホニル、ピペラジニル、インドリル、イソインドリル等が挙げられる。さらにこれらの複素環基は置換基を有してもよい。該置換基としては、上述のアルキル基のものと同様のものが挙げられる。
4またはR6で表されるアシル基は、脂肪族、芳香族、複素環のいずれでもよく、更に置換基を有してもよい。該置換基としては、アルコキシ基、アリールオキシ基、ハロゲン原子が好ましい。
4,R6で表されるアシル基としては特に、アセチル基、プロパノイル基、ヘキサノイル基、ベンゾイル基等が好ましい。
また、R4とR6とは互いに結合して環を形成してもよい。R4とR6とが結合した環としては、チアゾール環、オキサゾール環、イミダゾール環等が挙げられ、これらは更に置換基を有してもよい。該置換基としては、上述のアルキル基のものと同様のものが挙げられる。
一般式(2)において、R5としては、炭素数1〜20のアルキル基、炭素数6〜20のアリール基、炭素数2〜20のアシル基が好ましい。
5におけるアルキル基、アリール基、複素環基、およびアシル基としては、上記R4およびR6におけるアルキル基、アリール基、複素環基、およびアシル基と同様のものが挙げられる。
5で表されるアルキルスルホニル基は更に置換基を有してもよく、その置換基としては、例えば、フェニル基、ハロゲン原子、アルコキシ基、アリールオキシ基、アルコキシカルボニル基、アシルオキシ基、アシルアミノ基、カルバモイル基、シアノ基、カルボン酸基、スルホン酸基またはヘテロ環基が好ましい。
5で表されるアルキルスルホニル基としては、メチルスルホニル基、エチルスルホニル基、ブチルスルホニル基、ヘキシルスルホニル基、デシルスルホニル基、ベンジルスルホニル基、メトキシブチルスルホニル基等が挙げられる。
5で表されるアリールスルホニル基は更に置換基を有してもよく、その置換基としては、例えば、フェニル基、ハロゲン原子、アルコキシ基、アリールオキシ基、アルコキシカルボニル基、アシルオキシ基、アシルアミノ基、カルバモイル基、シアノ基、カルボン酸基、スルホン酸基またはヘテロ環基が好ましい。
5で表されるアリールスルホニル基としては特に、フェニルスルホニル基、ナフチルスルホニル基、4−クロロフェニルスルホニル基、4−メチルフェニルスルホニル基が挙げられる。
一般式(2)において、Y1としては、硫黄原子またはアミノ基であることが好ましく、Y1がアミノ基である場合さらに置換基を有してもよい。該置換基としては、アルキル基、アリール基が挙げられる。
また、Y1とR4とは環を形成してもよい。Y1とR4とが形成する環としては、ピロリジニル、ピペリジニル、ピペラジニル、インドリル基等が挙げられ、これらは更に置換基を有してもよい。該置換基としては、上述のアルキル基のものと同様のものが挙げられる。
一般式(2)において、Y2としては、硫黄原子、酸素原子が好ましい。同様に、Y3としては、硫黄原子、酸素原子が好ましい。
一般式(2)におけるX-で表わされる陰イオンは、無機陰イオンおよび有機陰イオンが挙げられる。上記無機陰イオンとしては、ヘキサフルオロリン酸イオン、ホウフッ化水素酸イオン、塩化物イオン、硫酸イオンが好ましく、ヘキサフルオロリン酸イオン、ホウフッ化水素酸イオンが特に好ましい。上記有機陰イオンとしてはポリフルオロアルキルカルボン酸イオン、ポリフルオロアルキルスルホン酸イオン、テトラフェニルホウ酸イオン、芳香族カルボン酸イオン、芳香族スルホン酸イオンが特に好ましい。
一般式(2)で表されるジアゾニウム塩は下記一般式(3)または一般式(4)で表されるジアゾニウム塩であることが好ましい。
Figure 0004273014
〔一般式(3)中、R7およびR8は、それぞれ独立して、アルキル基、またはアリール基を表し、R9は水素原子、アルキル基、またはアリール基を表す。X-は陰イオンを表す。〕
Figure 0004273014
〔一般式(4)中、R10,R11およびR12は、それぞれ独立して、アルキル基、またはアリール基を表す。R11とR12とは互いに結合して環を形成してもよい。X-は陰イオンを表す。〕
一般式(3)におけるR7,R8およびR9としては、炭素数1〜20のアルキル基、炭素数6〜30のアリール基が好ましい。
7,R8およびR9で表されるアルキル基はさらに置換基を有していてもよく、その置換基としては、例えば、フェニル基、ハロゲン原子、アルコキシ基、アリールオキシ基、アルコキシカルボニル基、アシルオキシ基、アシルアミノ基、カルバモイル基、シアノ基、カルボン酸基、スルホン酸基またはヘテロ環基が好ましい。
7,R8,およびR9で表されるアルキル基としては特に、メチル基、エチル基、ノルマルプロピル基、イソプロピル基、ノルマルブチル基、イソブチル基、ペンチル基、シクロペンチル基、ヘキシル基、シクロヘキシル基、ヘプチル基、オクチル基、2−エチルヘキシル基、デシル基、ドデシル基、オクタデシル基、2−ヒドロキシエチル基、2−ベンゾイルオキシエチル基、2−(4−ブトキシフェノキシ)エチル基、ベンジル基、アリル基、メトキシエチル基、エトキシエチル基、ジブチルアミノカルボニルメチル基が好ましい。
一般式(3)において、R7,R8およびR9で表されるアリール基はさらに置換基を有していてもよく、その置換基としては、例えば、フェニル基、ハロゲン原子、アルコキシ基、アリールオキシ基、アルコキシカルボニル基、アシルオキシ基、アシルアミノ基、カルバモイル基、シアノ基、カルボン酸基、スルホン酸基またはヘテロ環基が好ましい。
7,R8およびR9で表されるアリール基としては特に、フェニル基、4−クロロフェニル基、4−メチルフェニル基、4−ブトキシフェニル基が好ましい。
一般式(3)における、X-は、一般式(2)におけるX-と同義であり、同様のものが挙げられる。
一般式(4)におけるR10,R11、R12で表されるアルキル基、アリール基、およびX-の好ましい例は、上記一般式(3)におけるR7〜R9で表されるアルキル基、アリール基、およびX-と同様のものが挙げられる。また、R11とR12とは互いに結合して環を形成してもよく、R11とR12とが形成する環としては、モルホリン環、ピペリジン環、ピロリジン環等が挙げられる。
以下に一般式(2)〜(4)で表されるジアゾニウム塩化合物の具体例(例示化合物(D−1)〜(D−92))を示す、本発明はこれに限定されるものではない。
〜一般式(2)で表されるジアゾニウム塩〜
Figure 0004273014
Figure 0004273014
Figure 0004273014
Figure 0004273014
〜一般式(3)で表されるジアゾニウム塩〜
Figure 0004273014
Figure 0004273014
Figure 0004273014
〜一般式(4)で表されるジアゾニウム塩〜
Figure 0004273014
Figure 0004273014
一般式(2)〜(4)で表されるジアゾニウム塩は単独で用いてもよいし、2種以上を併用することもできる。さらに色相調整等の諸目的に応じて、一般式(2)〜(4)で表されるジアゾニウム塩と公知のジアゾ化合物とを併用することもできる。一般式(2)〜(4)で表されるジアゾニウム塩と公知のジアゾ化合物とを併用する場合、一般式(2)〜(4)で表されるジアゾニウム塩が、記録層に含有される全ジアゾ化合物の50質量%以上であることが好ましく、80質量%以上であることが好ましい。本発明に用いられるジアゾニウム塩は、一般式(3)または(4)で表されるジアゾニウム塩であることが好ましく、特に一般式(3)で表されるジアゾニウム塩であることが好ましい。
上記公知のジアゾ化合物としては、4−ジアゾ−1−ジメチルアミノベンゼン、4−ジアゾ−2−ブトキシ−5−クロル−1−ジメチルアミノベンゼン、4−ジアゾ−1−メチルベンジルアミノベンゼン、4−ジアゾ−1−エチルヒドロキシエチルアミノベンゼン、4−ジアゾ−1−ジエチルアミノ−3−メトキシベンゼン、4−ジアゾ−1−モルホリノベンゼン、4−ジアゾ−1−モルホリノ−2,5−ジブトキシベンゼン、4−ジアゾ−1−トルイルメルカプト−2,5−ジエトキシベンゼン、4−ジアゾ−1−ピペラジノ−2−メトキシ−5−クロルベンゼン、4−ジアゾ−1−(N,N−ジオクチルアミノカルボニル)ベンゼン、4−ジアゾ−1−(4−tert−オクチルフェノキシ)ベンゼン、4−ジアゾ−1−(2−エチルヘキサノイルピペリジノ)−2,5−ジブトキシベンゼン、4−ジアゾ−1−〔α−(2,4−ジtert−アミルフェノキシ)ブチリルピペリジノ〕ベンゼン、4−ジアゾ−1−(4−メトキシ)フェニルチオ−2,5−ジエトキシベンゼン、4−ジアゾ−1−(4−メトキシ)ベンズアミド−2,5−ジエトキシベンゼン、4−ジアゾ−1−ピロリジノ−2−メトキシベンゼン等が好ましい。
また、本発明の記録材料においては、記録材料の使用前の生保存性を良好なものとするために、後に詳述する如く、ジアゾ化合物をマイクロカプセルに内包させることが好ましいが、その際、適当な溶剤に溶解させて用いるため、ジアゾ化合物は、これらの溶剤に対する適当な溶解度と、低い水溶性とを有していることが好ましい。具体的には、使用する有機溶剤に対して5%以上の溶解度を有すると共に、水に対する溶解度は1%以下であることが好ましい。
本発明の記録材料においては、記録層中にジアゾ化合物を0.02〜3g/m2の範囲で含有させることが好ましく、発色濃度の点から、特に0.1〜2g/m2の範囲で含有させることが好ましい。
(マイクロカプセル)
本発明の記録材料は、その使用前の生保存性を良好とするために、ジアゾ化合物をマイクロカプセルに内包させることが好ましい。
この場合に使用されるマイクロカプセルは、常圧で40〜95℃の沸点をもつ非水溶媒にジアゾニウム塩、および、互いに反応して高分子物質を生成する同種または異種の化合物を溶解した溶液を、親水性保護コロイド溶液中に乳化分散した後、反応容器を減圧にしながら溶液を昇温して溶媒を留去しつつ油滴表面に壁形成物質を移動させ、かつ油滴表面で重付加または重縮合による高分子生成反応を進行させて壁膜を形成させることによって製造される。
本発明の記録材料においては、特に、後述する実質的に溶媒を含まないマイクロカプセルを使用することが、良好なシェルフライフを得る点からみて好ましい。また、マイクロカプセル壁を形成する高分子物質は、ポリウレタンやポリウレアの中から選ばれる少なくとも1種であることが好ましい。
以下に、本発明の記録材料におけるジアゾニウム塩含有マイクロカプセル(ポリウレア・ポリウレタン壁)の製造方法について述べる。
まず、上記ジアゾ化合物を、カプセルの芯となる疎水性の有機溶媒に溶解させる。この際用いる疎水性の有機溶媒としては、沸点が100℃〜300℃の有機溶剤が好ましく、芳香族炭化水素類、ハロゲン化炭化水素類、カルボン酸エステル類、リン酸エステル類、硫酸エステル類、スルホン酸エステル類、ケトン類、エーテル類等が挙げられる。該有機溶媒の具体例としては、アルキルナフタレン、アルキルジフェニルエタン、アルキルジフェニルメタン、アルキルビフェニル、塩素化パラフィン、トリキシリルホスフェート、トリクレジルホスフェート、マレイン酸ジオクチルエステル、アジピン酸ジブチルエステル等が挙げられる。これらは1種単独で使用してもよいし、2種以上を併用してもよい。
また、カプセル化しようとするジアゾ化合物の上記有機溶媒に対する溶解性が劣る場合には、該ジアゾ化合物に対する溶解性の高い低沸点溶媒を併用することもできる。該低沸点溶媒としては、具体的に、酢酸エチル、酢酸ブチル、メチレンクロライド、テトラヒドロフラン、アセトン等が挙げられる。また、マイクロカプセルの芯となる疎水性の有機溶媒中には、さらに多価イソシアネートが壁材として添加される(油相)。
一方、水相としては、ポリビニルアルコール、ゼラチンなどの水溶性高分子を溶解した水溶液を用意し、次いで上記油相を投入し、ホモジナイザー等の手段により乳化分散を行う。このとき水溶性高分子は乳化分散の安定化剤として作用する。乳化分散を更に安定に行うために、油相或いは水相の少なくとも一方に界面活性剤を添加してもよい。
多価イソシアネートの使用量は、マイクロカプセルの平均粒径が0.3〜12μmで、壁厚みが0.01〜0.3μmとなるように決定される。分散粒子径は0.2〜10μm程度が一般的である。乳化分散液中では、油相と水相との界面において多価イソシアネートの重合反応が生じてポリウレア壁が形成される。
水相中にポリオールを添加しておけば、多価イソシアネートとポリオールとが反応してポリウレタン壁を形成することもできる。反応速度を速めるために反応温度を高く保ち、或いは適当な重合触媒を添加することが好ましい。多価イソシアネート、ポリオール、反応触媒、或いは、壁剤の一部を形成させるためのポリアミン等については成書に詳しい(岩田敬治 編 ポリウレタンハンドブック日刊工業新聞社 (1987))。
マイクロカプセル壁の原料として用いる多価イソシアネート化合物としては3官能以上のイソシアネート基を有する化合物が好ましいが、2官能のイソシアネート化合物を併用してもよい。具体的にはキシレンジイソシアネートおよびその水添物、ヘキサメチレンジイソシアネート、トリレンジイソシアネートおよびその水添物、イソホロンジイソシアネートなどのジイソシアネートを主原料とし、これらの2量体或いは3量体(ビューレット或いはイソシヌレート)の他、トリメチロールプロパンなどのポリオールとのアダクト体として多官能としたもの、ベンゼンイソシアネートのホルマリン縮合物などが挙げられる。
更に、ポリオールまたはポリアミンを、芯となる疎水性溶媒中または分散媒となる水溶性高分子溶液中に添加しておき、マイクロカプセル壁の原料の一つとして用いることもできる。これらのポリオールまたはポリアミンの具体例としては、プロピレングリコール、グリセリン、トリメチロールプロパン、トリエタノールアミン、ソルビトール、ヘキサメチレンジアミンなどが挙げられる。ポリオールを添加した場合には、ポリウレタン壁が形成される。
このようにして調製されたカプセルの油相を分散する水溶性高分子水溶液に用いる水溶性高分子は、乳化しようとする温度における水に対する溶解度が5以上の水溶性高分子が好ましく、その具体例としては、ポリビニルアルコールおよびその変成物、ポリアクリル酸アミドおよびその誘導体、エチレン−酢酸ビニル共重合体、スチレン−無水マレイン酸共重合体、エチレン−無水マレイン酸共重合体、イソブチレン−無水マレイン酸共重合体、ポリビニルピロリドン、エチレン−アクリル酸共重合体、酢酸ビニル−アクリル酸共重合体、カルボキシメチルセルロース、メチルセルロース、カゼイン、ゼラチン、澱粉誘導体、アラビヤゴム、アルギン酸ナトリウム等が挙げられる。
これらの水溶性高分子は、イソシアネート化合物との反応性がないか、低いことが好ましく、たとえばゼラチンのように分子鎖中に反応性のアミノ基を有するものは、予め変成するなどして反応性をなくしておくことが必要である。また、界面活性剤を添加する場合には、界面活性剤の添加量は、油相の質量に対して0.1%〜5%、特に0.5%〜2%であることが好ましい。
乳化は、ホモホジナイザー、マントンゴーリー、超音波分散機、ケディーミルなど、公知の乳化装置を用いることができる。乳化後は、カプセル壁形成反応を促進させるために乳化物を30〜70℃に加温することが行われる。また反応中はカプセル同士の凝集を防止するために、加水してカプセル同士の衝突確率を下げたり、充分な攪拌を行う等の必要がある。
また、反応中に改めて凝集防止用の分散剤を添加しても良い。重合反応の進行に伴って炭酸ガスの発生が観測され、その終息をもっておよそのカプセル壁形成反応の終点とみなすことができる。通常、数時間反応させることにより、目的のジアゾニウム塩含有マイクロカプセルを得ることができる。
(有機塩基)
本発明の記録材料においては、ジアゾ化合物とカプラーとのカップリング反応を促進する目的で有機塩基を加えてもよい。
これらの有機塩基は、単独で用いてもよいし、2種以上併用して用いることもできる。塩基性物質としては、第3級アミン類、ピペリジン類、ピペラジン類、アミジン類、フォルムアミジン類、ピリジン類、グアニジン類、モルホリン類等の含窒素化合物が挙げられる。
これらの中でも、特に、N,N’−ビス(3−フェノキシ−2−ヒドロキシプロピル)ピペラジン、N,N’−ビス〔3−(p−メチルフェノキシ)−2−ヒドロキシプロピル〕ピペラジン、N,N’−ビス〔3−(p−メトキシフェノキシ)−2−ヒドロキシプロピル〕ピペラジン、N,N’−ビス(3−フェニルチオ−2−ヒドロキシプロピル)ピペラジン、N,N’−ビス〔3−(β−ナフトキシ)−2−ヒドロキシプロピル〕ピペラジン、N−3−(β−ナフトキシ)−2−ヒドロキシプロピル−N’−メチルピペラジン、1,4−ビス{〔3−(N−メチルピペラジノ)−2−ヒドロキシ〕プロピルオキシ}ベンゼン等のピペラジン類、N−〔3−(β−ナフトキシ)−2−ヒドロキシ〕プロピルモルホリン、1,4−ビス〔(3−モルホリノ−2−ヒドロキシ)プロピルオキシ〕ベンゼン、1,3−ビス〔(3−モルホリノ−2−ヒドロキシ)プロピルオキシ〕ベンゼン等のモルホリン類、N−(3−フエノキシ−2−ヒドロキシプロピル)ピペリジン、N−ドデシルピペリジンなどのピペリジン類、トリフエニルグアニジン、トリシクロヘキシルグアニジン、ジシクロヘキシルフエニルグアニジン等のグアニジン類などが好ましい。
本発明の記録材料においてジアゾ化合物1質量部に対する有機塩基の使用量は、0.1〜30質量部であることが好ましい。
(発色助剤)
本発明においては、上記した有機塩基の他にも、発色反応を促進させる目的で発色助剤を加えることができる。該発色助剤とは、加熱記録時の発色濃度を高くする、若しくは最低発色温度を低くする物質であり、カプラー、塩基性物質、若しくはジアゾ化合物等の融解点を下げたり、カプセル壁の軟化点を低下せしめる作用により、ジアゾ化合物、塩基性物質、カプラー等が反応しやすい状況を作るためのものである。
本発明の記録材料に用いられる発色助剤として、例えば低エネルギーで迅速かつ完全に熱現像が行われるように、感光層中にフェノール誘導体、ナフトール誘導体、アルコキシ置換ベンゼン類、アルコキシ置換ナフタレン類、ヒドロキシ化合物、アミド化合物、スルホンアミド化合物等を加えることができる。これらの化合物は、カプラーや塩基性物質の融点を低下させるか、或いは、マイクロカプセル壁の熱透過性を向上させ、その結果高い発色濃度を可能とするものと考えられる。
本発明の記録材料に用いられる発色助剤は、熱融解性物質でもよい。熱融解性物質は、常温では固体であって加熱により融解する融点50℃〜150℃の物質であり、ジアゾ化合物、カプラー、或いは塩基性物質等を溶かす物質である。これらの化合物の具体例としては、カルボン酸アミド、N置換カルボン酸アミド、ケトン化合物、尿素化合物、エステル類等が挙げられる。
(他の添加剤)
本発明の記録材料においては、熱発色画像の光および熱に対する堅牢性を向上させ、または、定着後の未印字部分の光による黄変を軽減する目的で、以下に示す公知の酸化防止剤等を用いることが好ましい。
上記の酸化防止剤については、例えばヨーロッパ公開特許第223739号公報、同309401号公報、同第309402号公報、同第310551号公報、同第310552号公報、同第459416号公報、ドイツ公開特許第3435443号公報、特開昭54−48535号公報、同62−262047号公報、同63−113536号公報、同63−163351号公報、特開平2−262654号公報、特開平2−71262号公報、特開平3−121449号公報、特開平5−61166号公報、特開平5−119449号公報、アメリカ特許第4814262号、アメリカ特許第4980275号等に記載されている。
更に、感熱記録材料や感圧記録材料において既に用いられている公知の各種添加剤を用いることも有効である。これらの酸化防止剤の具体例としては、特開昭60−107384号公報、同60−107383号公報、同60−125470号公報、同60−125471号公報、同60−125472号公報、同60−287485号公報、同60−287486号公報、同60−287487号公報、同60−287488号公報、同61−160287号公報、同61−185483号公報、同61−211079号公報、同62−146678号公報、同62−146680号公報、同62−146679号公報、同62−282885号公報、同63−051174号公報、同63−89877号公報、同63−88380号公報、同63−088381号公報、同63−203372号公報、同63−224989号公報、同63−251282号公報、同63−267594号公報、同63−182484号公報、特開平01−239282号公報、同04−291685号公報、同04−291684号公報、同05−188687号公報、同05−188686号公報、同05−110490号公報、同05−1108437号公報、同05−170361号公報、特公昭48−043294号公報、同48−033212号公報等に記載されている化合物を挙げることができる。
具体的には、6−エトキシ−1−フェニル−2,2,4−トリメチル−1,2−ジヒドロキノリン、6−エトキシ−1−オクチル−2,2,4−トリメチル−1,2−ジヒドロキノリン、6−エトキシ−1−フェニル−2,2,4−トリメチル−1,2,3,4−テトラヒドロキノリン、6−エトキシ−1−オクチル−2,2,4−トリメチル−1,2,3,4−テトラヒドロキノリン、シクロヘキサン酸ニッケル、2,2−ビス−4−ヒドロキシフェニルプロパン、1,1−ビス−4−ヒドロキシフェニル−2−エチルヘキサン、2−メチル−4−メトキシ−ジフェニルアミン、1−メチル−2−フェニルインドール等が挙げられる。
これらの酸化防止剤の添加量は、ジアゾ化合物1質量部に対して0.05〜100質量部の割合であることが好ましく、特に0.2〜30質量部であることが好ましい。上記した公知の酸化防止剤はジアゾ化合物と共にマイクロカプセル中に含有させて用いることも、或いはカップリンク成分や塩基性物質、その他の発色助剤と共に、固体分散物として、若しくは適当な乳化助剤と共に乳化物にして用いることも、或いはその両方の形態で用いることもできる。また酸化防止剤を単独または複数併用することができるのは勿論である。また、記録層上に保護層を設け、該保護層に添加または存在させることもできる。
これらの酸化防止剤は同一層に添加しなくもよい。更にこれらの酸化防止剤を組み合わせて複数用いる場合には、アニリン類、アルコキシベンゼン類、ヒンダードフェノール類、ヒンダードアミン類、ハイドロキノン誘導体、りん化合物、硫黄化合物の様に構造的に分類し、互いに異なる構造のものを組み合わせてもよいし、同一のものを複数組み合わせることもできる。
本発明に用いられるカプラーは、塩基性物質、その他の発色助剤等と共に、サンドミル等により水溶性高分子と共に固体分散して用いることもできるが、適当な乳化助剤と共に乳化物にして用いることが特に好ましい。好ましい水溶性高分子としては、マイクロカプセルを調製する時に用いられる水溶性高分子が挙げられる(例えば、特開昭59−190886号参照)。この場合、水溶性高分子溶液に対してカプラー、塩基性物質,発色助剤はそれぞれ5〜40質量%になるように投入される。分散された或いは乳化された粒子サイズは10μm以下であることが好ましい。
本発明の記録材料には、定着後の地肌部の黄変を軽減する目的で、光重合性組成物等に用いられる遊離基発生剤(光照射により遊離基を発生する化合物)を加えることができる。このような遊離基発生剤としては、芳香族ケトン類、キノン類、ベンゾイン、ベンゾインエーテル類、アゾ化合物、有機ジスルフィド類、アシルオキシムエステル類などが挙げられる。添加する量は、ジアゾ化合物1質量部に対して、遊離基発生剤を0.01〜5質量部とすることが好ましい。
また、同様に黄変を軽減する目的で、エチレン性不飽和結合を有する重合可能な化合物(以下、「ビニルモノマー」と称する場合がある。)を用いることもできる。ビニルモノマーとは、その化学構造中に少なくとも1個のエチレン性不飽和結合(ビニル基、ビニリデン基等)を有する化合物であって、モノマーやプレポリマーの化学形態をもつものである。それらの例としては、不飽和カルボン酸およびその塩、不飽和カルボン酸と脂肪族多価アルコールとのエステル、不飽和カルボン酸と脂肪族多価アミンとのアミド化合物等が挙げられる。
ビニルモノマーは、ジアゾ化合物1質量部に対して0.2〜20質量部の割合で用いることが好ましい。上記遊離基発生剤やビニルモノマーは、ジアゾ化合物と共にマイクロカプセル中に含有させて用いることもできる。本発明では以上の素材の他に酸安定剤としてクエン酸、酒石酸、シュウ酸、ホウ酸、リン酸、ピロリン酸等を添加することができる。
本発明の記録材料は、ジアゾ化合物を含有したマイクロカプセル、カプラー、および有機塩基、その他の添加物を含有した塗布液を調製し、紙や合成樹脂フィルム等の支持体の上にバー塗布、ブレード塗布、エアナイフ塗布、グラビア塗布、ロールコーティング塗布、スプレー塗布、ディップ塗布、カーテン塗布等の塗布方法により塗布乾燥して、固型分2.5〜30g/m2の感熱層を設けることが好ましい。
本発明の記録材料においては、マイクロカプセル、カプラー、塩基などが同一層に含まれていても良いが、別層に含まれるような積層型の構成をとることもできる。また、支持体の上に特願昭59−177669号明細書等に記載されているような中間層を設けた後、感熱層を塗布することもできる。
<支持体>
本発明の記録材料で使用される支持体としては、通常の感圧紙や感熱紙、乾式や湿式のジアゾ複写紙などに用いられる紙支持体はいずれも使用することができる他、アルキルケテンダイマー等の中性サイズ剤によりサイジングされた、pHが5〜9の中性紙(特願昭55−14281号記載のもの)、特開昭57−116687号記載されたステキヒトサイズ度とメートル坪量との関係を満たし、かつベック平滑度が90秒以上の紙、特開昭58−136492号に記載された光学的表面粗さが8μm以下で、かつ厚みが30〜150μmの紙、特開昭58−69091号に記載されている密度0.9g/cm3以下でかつ光学的接触率が15%以上の紙、特開昭58−69097号に記載されたカナダ標準濾水度(JIS P8121)で400ml(400cc)以上に叩解処理されたパルプより抄造してなる塗布液のしみこみを防止した紙、特開昭58−65695号に記載のヤンキーマシーンにより抄造された原紙の光沢面を塗布面とし発色濃度および解像力を改良した紙。特開昭59−35985号に記載された原紙にコロナ放電処理を施し、塗布適性を改良した紙なども用いることができる。
また、支持体として使用される合成樹脂フィルムは、現像過程での加熱に対しても変形せず、寸法安定性を有する公知の材料の中から任意に選択することができる。このようなフィルムとしては、ポリエチレンテレフタレートやポリブチレンテレフタレート等のポリエステルフィルム、三酢酸セルロースフィルム等のセルロース誘導体フィルム、ポリスチレンフィルム、ポリプロピレンフィルム、ポリエチレン等のポリオレフィンフィルム等が挙げられる。これらは、単体で或いは貼り合わせて用いることができる。支持体の厚みとしては、20〜200μmのものが用いられる。
<保護層>
本発明の記録材料においては、必要に応じて、感熱記録層上にサーマルヘッドで印字する際の、スティッキングやヘッド汚れ等を防止したり記録材料に耐水性を付与する目的で、感熱記録層上に、ポリビニルアルコール等を主成分とし、各種の顔料や離型剤等を添加した保護層(以下、単に「保護層」と称する場合がある。)を、更に設けることが好ましい。
<記録方法>
このようにして得られる本発明の記録材料の記録面にサーマルヘッド等で加熱すると、ポリウレア或いはポリウレタンのカプセル壁が軟化し、カプセル外のカプラーと塩基化合物とがカプセル内に進入して発色する。記録後は、ジアゾ化合物の吸収波長の光を照射することにより、ジアゾ化合物が分解してカプラーとの反応性を失うため、画像の定着が行われる。
定着用光源としては、種々の蛍光灯、キセノンランプ、水銀灯、LEDなどが用いられる。この発光スペクトルは、記録材料で用いたジアゾ化合物の吸収スペクトルとほぼ一致していることが、効率良く光定着させることができるので好ましい。また、本発明の記録材料(感熱記録材料)は、原稿を用いて露光し、画像形成部以外のジアゾ化合物を分解して潜像を形成させた後、記録材料を加熱して現像し、画像を得ることもできる。
以下、実施例において本発明をより具体的に説明するが、本発明はこれに限定されるものではない。尚、以下において「部」は特に限定のない限り「質量部」を意味する。
[合成例1]
上記アゾリニル酢酸誘導体の例示化合物(A−1)を下記経路に従って合成した。
Figure 0004273014
上記化合物(Im−1)10.3gをクロロホルム70ml中に分散し、室温で攪拌しつつエタノールアミン1.71gを添加した。更に室温で2時間攪拌した後、反応混合物を水中へ注入し、クロロホルムで有機層を抽出した。その後、該有機層を水洗し、硫酸マグネシウム上で乾燥した後、乾燥剤を濾去し、溶媒をエバポレートした。残留物を、アセトニトリルを用いて再結晶し、精製することにより、上記例示化合物(A−1)7.86gの無色結晶を得た。
1H−NMR(300MHz,CDCl3)δ0.95(t,3H),0.99(t,3H),1.48(dt,2H),1.55(dt,2H),1.72(dd,2H),1.82(dt,2H),3.42(s,2H),3.90−4.00(m,6H),4.32(t,2H),6.58(dd,1H),6.78(d,1H),8.14(d,1H)
[合成例2]
上記アゾリニル酢酸誘導体の例示化合物(A−7)を下記経路に従って合成した。
Figure 0004273014
上記化合物(Im−2)15.5gをクロロホルム80ml中に分散し、室温で攪拌しつつエタノールアミン2.41gを添加した。更に、室温で2時間攪拌した後、反応混合物を水中へ注入し、クロロホルムで有機層を抽出した。該有機層を水洗し、硫酸マグネシウム上で乾燥したのち、乾燥剤を濾去し、溶媒をエバポレートした。さらに、残留物をカラムクロマトグラフィーによって精製して、上記例示化合物(A−7)8.87gを白色粉末として得た。
1H−NMR(300MHz,CDCl3)δ0.95(t,3H),1.10−1.40(m,18H),1.60(m,2H),1.96(s,2H),3.38(s,2H),3.91(t,2H),4.01(d,1H),4.10(t,2H),4.33(t,2H)
[合成例3]
上記アゾリニル酢酸誘導体の例示化合物(A−9)を下記経路に従って合成した。
Figure 0004273014
上記化合物(Im−3)38.0gをクロロホルム200ml中に分散し、室温で攪拌しつつエタノールアミン6.11gを添加した。更に室温で2.5時間攪拌した後、反応混合物を水中へ注入し、クロロホルムで有機層を抽出した。該有機層を水洗し、硫酸マグネシウム上で乾燥したのち、乾燥剤を濾去し、溶媒をエバポレートした。さらに、残留物をカラムクロマトグラフィーによって精製して、上記例示化合物(A−9)26.8gを無色油状物として得た。
1H−NMR(300MHz,CDCl3)δ1.25(t,3H),3.80−4.00(m,6H),3.39(s,2H),3.90(t,2H),4.32(t,2H)
[合成例4]
上記アゾリニル酢酸誘導体の例示化合物(A−19)を下記経路に従って合成した。
Figure 0004273014
上記化合物(CN−1)13.8gとエタンチオール2.43gとをエタノール100ml中に分散し、1.5時間加熱還流した。放冷後、反応混合物を水中に注入し、酢酸エチルで有機層を抽出した。該有機層を水洗し、硫酸マグネシウム上で乾燥したのち、乾燥剤を濾去し、溶媒をエバポレートした。残留物を、アセトニトリルを用いて再結晶することによって精製し、上記例示化合物(A−19)12.2gを無色結晶として得た。
1H−NMR(300MHz,CDCl3)δ2.23(dd,2H),2.31(dd,2H),3.24(t,2H),3.60(s,2H),4.05−4.32(m,10H),6.57(dd,1H),6.80(d,1H),6.88−7.01(m,6H),7.21−7.36(m,4H),8.16(d,1H)
[合成例5]
上記アゾリニル酢酸誘導体の例示化合物(A−30)を下記経路に従って合成した。
Figure 0004273014
上記化合物(CN−2)13.0gとエタンチオール7.20gとをエタノール100ml中に分散し、2.5時間加熱還流した。放冷後、反応混合物を水中に注入し、酢酸エチルで有機層を抽出した。該有機層を水洗し、硫酸マグネシウム上で乾燥したのち、乾燥剤を濾去し、溶媒をエバポレートした。残留物をメタンールから再結晶することによって精製し、上記例示化合物(A−30)10.2gを無色結晶として得た。
1H−NMR(300MHz,CDCl3)δ1.10−2.00(m、10H),3.30(t、2H),3.22(s,2H),3.70−3.88(m,1H),4.30(t,2H),7.62(bs,1H)
[合成例6]
上記アゾリニル酢酸誘導体の例示化合物(A−34)を下記経路に従って合成した。
Figure 0004273014
上記化合物(CN−3)15.0gとエタンチオール4.20gとをt−ブタノール80ml中に分散し、2.5時間加熱還流した。放冷後、反応混合物を水中に注入し、酢酸エチルで有機層を抽出した。該有機層を水洗し、硫酸マグネシウム上で乾燥したのち、乾燥剤を濾去し、溶媒をエバポレートした。残留物を、アセトニトリルを用いて再結晶することによって精製し、上記例示化合物(A−34)10.2gを無色結晶として得た。
1H−NMR(300MHz,CDCl3)δ0.94(t,3H),1.20−1.70(m,29H),3.20(t,0.66H),3.36(t,1.34H),3.56(s,1.34H),3.80(t,0.66H),4.03(t,0.66H),4.14(t,1.32H),4.25(t,1.34H),4.76(s,0.33H),8.22(s,0.33H)
[実施例1]
《ジアゾ感熱記録材料の作製》
(カプセル液Aの調製)
酢酸エチル19部に、上記具体例として記載したジアゾニウム塩(例示化合物(D−38))2.8部、および、トリクレジルフォスフェート10部を添加して均一に混合した。次いで、この混合溶液に壁材としてタケネートD−110N(三井武田ケミカル(株)製)7.6部を加えて均一に混合し、I液を得た。
得られたI液を、フタル化ゼラチンの8質量%水溶液46.1部と水17.5部とドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウムの10%水溶液2部とからなる水相に加え、40℃・10,000r.p.mの条件で10分間乳化分散した。得られた乳化物に水20部を加えて均一化した後、更に攪拌しながら40℃で3時間カプセル化反応を行わせてカプセル液Aを得た。カプセルの粒径は0.35μmであった。
(カプラー液Bの調製)
酢酸エチル8部に、上記具体例として記載したカプラー(例示化合物(A−1))4部、トリフエニルグアニジン2部、トリクレジルフォスフェート0.64部、および、マレイン酸ジエチルエステル0.32部を溶かし、II液を得た。得られたII液を、石灰処理ゼラチンの15質量%水溶液32部、ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウムの10%水溶液5部および水30部を40℃で均一に混合してなる水相中に添加し、ホモジナイザーを用いて、40℃・10,000r.p.m.の条件で10分間乳化分散した。得られた乳化物を40℃で2時間攪拌し、酢酸エチルを除去した後、揮散した酢酸エチルと水との質量を加水により補い、カプラー液Bを得た。
(塗布液Cの調製)
カプセル液A6部、水4.4部、および、石灰処理ゼラチンの15質量%水溶液1.9部を40℃で均一に混合した後、カプラー液B8.3部を添加し、均一に混合して、感熱記録層塗布液Cを得た。
(保護層塗布液Dの調製)
ポリビニルアルコール(重合度1700、鹸化度88%)10%水溶液32部および水36部を均一に混合し、保護層塗布液Dを得た。
(塗布)
上質紙にポリエチレンをラミネートした印画紙用支持体上に、ワイヤーバーで感熱記録層塗布液C,保護層塗布液Dの順に、順次塗布・50℃での乾燥を行い、目的のジアゾ感熱記録材料を得た。固形分としての塗布量は、各々6.4g/m2,1.05g/m2であった。
《評価》
(生保存性)
まず、得られたジアゾ感熱記録シートを室温(約22℃)で48時間保存した後、京セラ(株)製サーマルヘッド(KST型)を用い、単位面積あたりの記録エネルギーが0〜40mJ/mm2 となるようにサーマルヘッドに対する印加電力およびパルス幅を選択し、ジアゾ感熱記録層に熱印字して画像を得た。次いで、発光中心波長が365nm・出力40Wの紫外線ランプを用いて15秒間ジアゾ感熱記録層を全面光照射して、画像を定着させた。その後、得られた試料について、マクベス濃度計を用いて発色部および地肌部の濃度を測定した。
次いで、同様にジアゾ感熱記録シートを60℃・30%相対湿度の条件下に72時間強制保存し、上述と同様に画像を形成・定着させた後、マクベス濃度計を用いて発色部および地肌部の濃度を測定し、強制保存前と強制保存後との発色部の濃度(発色濃度)および地肌部の濃度(着色濃度)の差を比較して生保存性の評価とした。結果を表1に示す。
(光堅牢性)
上記のようにして発色・定着した試料を、32,000Lux.の蛍光灯光堅牢性試験機を用いて24時間、連続光照射し、光照射前と光照射後との画像部および地肌部の変褪色試験を行った。測定は、マクベス濃度計による初期の反射濃度(光照射前の画像部の発色濃度)が約1.1の際の濃度変化を調べた。結果を表1に示す。
[実施例2]
実施例1で用いたカプラー(例示化合物(A−1))の代わりにカプラー(例示化合物(A−7))を用いてカプラー液Bを得た以外は、実施例1と同様にして、ジアゾ感熱記録材料を作製し、同様の評価を行った。結果を表1に示す。
[実施例3]
実施例1で用いたカプラー(例示化合物(A−1))の代わりにカプラー(例示化合物(A−9))を用いてカプラー液Bを得た以外は、実施例1と同様にして、ジアゾ感熱記録材料を作製し、同様の評価を行った。結果を表1に示す。
[実施例4]
実施例1で用いたカプラー(例示化合物(A−1))の代わりにカプラー(例示化合物(A−19))を用いてカプラー液Bを得た以外は、実施例1と同様にして、ジアゾ感熱記録材料を作製し、同様の評価を行った。結果を表1に示す。
[実施例5]
実施例1で用いたカプラー(例示化合物(A−1))の代わりにカプラー(例示化合物(A−30))を用いてカプラー液Bを得た以外は、実施例1と同様にして、ジアゾ感熱記録材料を作製し、同様の評価を行った。結果を表1に示す。
[実施例6]
実施例1で用いたカプラー(例示化合物(A−1))の代わりにカプラー(例示化合物(A−34))を用いてカプラー液Bを得た以外は、実施例1と同様にして、ジアゾ感熱記録材料を作製し、同様の評価を行った。結果を表1に示す。
[比較例1〜4]
実施例1で用いたカプラー(例示化合物(A−1))の代わりに、下記比較化合物A〜比較化合物Dを各々4部用いてカプラー液Bを得た以外は、実施例1と同様にして、ジアゾ感熱記録材料を作製し、同様の評価を行った。結果を表1に示す。
Figure 0004273014
Figure 0004273014
表1から、本発明のアゾリニル酢酸誘導体を用いた実施例1〜6のジアゾ感熱記録材料は、生保存性および発色性に優れ、地肌部の曝光着色が小さく、光堅牢性に優れていることが判った。

Claims (6)

  1. 支持体上に下記一般式(1)で表されるアゾリニル酢酸誘導体とジアゾ化合物とを含有する記録層を有することを特徴とする記録材料。
    Figure 0004273014

    一般式(1)において、Xは酸素原子または硫黄原子を表す。R 11 はアルキル基、アリール基、ヘテロ環基、−OR 13 、またはNR 14 15 を表し、R 12 は置換基を表す。R 13 はアルキル基、アリール基、またはヘテロ環基を表し、R 14 およびR 15 はそれぞれ独立に、水素原子、アルキル基、アリール基、またはヘテロ環基を表す。nは0から4の整数を表し、nが2以上の整数のとき、複数個のR 12 は互いに連結して環を形成していてもよい。
  2. 前記ジアゾ化合物は、下記一般式(2)で表されるジアゾニウム塩であることを特徴とする請求項1に記載の記録材料。
    Figure 0004273014

    [一般式(2)中、R4およびR6は、それぞれ独立して、アルキル基、アリール基、複素環基、またはアシル基を表す。R5は、アルキル基、アリール基、アルキルスルホニル基、アリールスルホニル基、アシル基、または複素環基を表す。Y1は酸素原子、硫黄原子、またはアミノ基を表し、Y2は酸素原子、硫黄原子、または単結合を表し、Y3は酸素原子、硫黄原子、または水素原子を表す。但し、Y3が水素原子の場合R6は存在しない。R4とR6とは互いに結合して環を形成してもよい。X-は陰イオンを表す。]
  3. 前記ジアゾニウム塩は、下記一般式(3)で表されるジアゾニウム塩であることを特徴とする請求項2に記載の記録材料。
    Figure 0004273014

    〔一般式(3)中、R7およびR8は、それぞれ独立して、アルキル基、またはアリール基を表し、R9は水素原子、アルキル基、またはアリール基を表す。X-は陰イオンを表す。〕
  4. 前記ジアゾニウム塩は、下記一般式(4)で表されるジアゾニウム塩であることを特徴とする請求項2に記載の記録材料。
    Figure 0004273014

    〔一般式(4)中、R10,R11およびR12は、それぞれ独立して、アルキル基、またはアリール基を表す。R11とR12とは互いに結合して環を形成してもよい。X-は陰イオンを表す。〕
  5. 前記ジアゾ化合物は、マイクロカプセルに内包されていることを特徴とする請求項1〜4のいずれかに記載の記録材料。
  6. 下記一般式(1a)で表されることを特徴とするアゾリニル酢酸誘導体。
    Figure 0004273014

    [一般式(1a)において、Yは、酸素原子または硫黄原子を表し、R21はアルキル基またはアリール基を表す。]
JP2004026855A 2003-02-10 2004-02-03 新規なアゾリニル酢酸誘導体およびアゾリニル酢酸誘導体を含有する記録材料 Expired - Lifetime JP4273014B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004026855A JP4273014B2 (ja) 2003-02-10 2004-02-03 新規なアゾリニル酢酸誘導体およびアゾリニル酢酸誘導体を含有する記録材料

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003032490 2003-02-10
JP2004026855A JP4273014B2 (ja) 2003-02-10 2004-02-03 新規なアゾリニル酢酸誘導体およびアゾリニル酢酸誘導体を含有する記録材料

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004262238A JP2004262238A (ja) 2004-09-24
JP4273014B2 true JP4273014B2 (ja) 2009-06-03

Family

ID=33133826

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004026855A Expired - Lifetime JP4273014B2 (ja) 2003-02-10 2004-02-03 新規なアゾリニル酢酸誘導体およびアゾリニル酢酸誘導体を含有する記録材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4273014B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP2004262238A (ja) 2004-09-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4273014B2 (ja) 新規なアゾリニル酢酸誘導体およびアゾリニル酢酸誘導体を含有する記録材料
JP2005161698A (ja) 記録材料
US7300738B2 (en) Azolinyl acetic acid derivative and azolinyl acetic acid derivative containing recording material
JP3533275B2 (ja) ジアゾ感熱記録材料
JP2005212143A (ja) 記録材料
JP3532655B2 (ja) ジアゾ感熱記録材料
JPH1035113A (ja) 感熱記録材料
JP3662913B2 (ja) ジアゾ感熱記録材料
JP2005298406A (ja) 5−アミノピラゾール化合物、及び該化合物を含む記録材料
JP2005289009A (ja) 記録材料
JP3625102B2 (ja) 感熱記録材料
JP2004244316A (ja) 新規なアゾリニル酢酸誘導体およびそれを用いた記録材料
JP2005028613A (ja) 記録材料
JP2005161699A (ja) 記録材料
JP2004155736A (ja) 新規なアセトアセタミド化合物およびそれを用いた記録材料
JP3394613B2 (ja) ジアゾ感熱記録材料
JP2005074948A (ja) 感熱記録材料
JP3683697B2 (ja) 感熱記録材料
JP2004230612A (ja) 記録材料
JP3611669B2 (ja) 感熱記録材料
JP2006248195A (ja) 感熱記録材料
JP2006231674A (ja) 記録材料
JP2005205832A (ja) 記録材料
JP2004345346A (ja) 記録材料
JP2005298445A (ja) ヘテロ環化合物及びこれを用いた記録材料

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060512

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20070112

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080826

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081010

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090224

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090302

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120306

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120306

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130306

Year of fee payment: 4