JP4271890B2 - 2ストローク内燃機関 - Google Patents

2ストローク内燃機関 Download PDF

Info

Publication number
JP4271890B2
JP4271890B2 JP2001551977A JP2001551977A JP4271890B2 JP 4271890 B2 JP4271890 B2 JP 4271890B2 JP 2001551977 A JP2001551977 A JP 2001551977A JP 2001551977 A JP2001551977 A JP 2001551977A JP 4271890 B2 JP4271890 B2 JP 4271890B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
engine
fuel
crankcase
valve
carburetor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2001551977A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003519753A (ja
Inventor
ストレーム,ハンス
カルッソン,ボ
Original Assignee
フスクバルナ アクティエボラーグ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by フスクバルナ アクティエボラーグ filed Critical フスクバルナ アクティエボラーグ
Publication of JP2003519753A publication Critical patent/JP2003519753A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4271890B2 publication Critical patent/JP4271890B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/04Introducing corrections for particular operating conditions
    • F02D41/06Introducing corrections for particular operating conditions for engine starting or warming up
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M1/00Carburettors with means for facilitating engine's starting or its idling below operational temperatures
    • F02M1/16Other means for enriching fuel-air mixture during starting; Priming cups; using different fuels for starting and normal operation
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B75/00Other engines
    • F02B75/02Engines characterised by their cycles, e.g. six-stroke
    • F02B2075/022Engines characterised by their cycles, e.g. six-stroke having less than six strokes per cycle
    • F02B2075/025Engines characterised by their cycles, e.g. six-stroke having less than six strokes per cycle two
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2400/00Control systems adapted for specific engine types; Special features of engine control systems not otherwise provided for; Power supply, connectors or cabling for engine control systems
    • F02D2400/04Two-stroke combustion engines with electronic control

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
  • Control Of Throttle Valves Provided In The Intake System Or In The Exhaust System (AREA)
  • Output Control And Ontrol Of Special Type Engine (AREA)
  • Fuel-Injection Apparatus (AREA)
  • Valve Device For Special Equipments (AREA)
  • Supercharger (AREA)
  • Control Of The Air-Fuel Ratio Of Carburetors (AREA)
  • Means For Warming Up And Starting Carburetors (AREA)

Description

【0001】
発明の属する技術分野
本発明は、可動ピストンを内部に有するシリンダを備え、シリンダは一端において燃焼室を有し、他端においてクランクケースに接続され、クランクケースと燃焼室は、開閉がピストンの動きによって制御される、少なくとも1つの掃気ダクトを介して相互に接続され、キャブレタは入口孔を介してクランクケースに接続される、2ストローク内燃機関に関する。
【0002】
従来の2ストローク内燃機関においては、空気燃料混合気はキャブレタからクランクケース、クランクケースから1つ又はいくつかの掃気ダクトを介して燃焼室に送られる。したがって、キャブレタから燃焼室への流路は比較的長くなる。さらに、クランクケースは、シリンダの体積の約5倍の体積を有する。さらに、燃焼室に到達するために、燃料を気化させなければならない。このことは、機関始動時に、特に機関が冷えている時に、可燃空気燃料混合気が燃焼室に到達する前に機関のクランクケースを数多く回転させなければならないことを意味する。このように、機関の始動には、望んでいるよりも多くの時間と作業を必要とする。特に機関が手動で作動する、コード付き始動装置のような始動装置を有している時だけでなく、機関に始動装置が装着された時にも、これは欠点である。
【0003】
本発明の目的は、上記欠点を解消又は少なくとも低減し、本質的に向上した始動性を有する2ストローク機関を実現することである。これは、冒頭で記した種類の内燃機関において実現され、本発明によれば、機関の始動を簡単化するために燃焼室に隣接する掃気ダクトへ燃料を供給するための装置を備えたことを主に特徴とする。
【0004】
本発明は、添付図面を参照して以下においてさらに詳細に説明される。
【0005】
発明の実施の形態
図1に示された機関は、可動ピストンを内部に有するシリンダ10を備えている。コンロッド12を介して、ピストン11は、クランクシャフト14に装着され、クランクケース15で回転可能なクランク機構13に接続される。ピストン11上方に配置された燃焼室16は、ピストンに臨む掃気孔18を介して燃焼室に連通する掃気ダクト17を介してクランクケース15に接続される。燃焼室16はまた、ピストンに臨む排気孔19を有し、排気孔19を通過して、燃焼ガスが、ここでは図示しない排気ガスシステムへと伝えられる。
【0006】
キャブレタ20は、ピストンに臨む入口孔21に接続され、入口孔21を通過して、空気燃料混合気はクランクケース15へ送られる。キャブレタ20は従来型のダイヤフラムキャブレタであり、従って、さらに詳しくは説明しない。
【0007】
キャブレタ20の計量室22は、燃料管23によって掃気孔17に接続されている。燃料管23には、逆止弁付き手動ポンプ24が設けられる。これとは別に、燃料パイプは、参照番号26で点線によって示されるように、キャブレタの燃料入口側に接続してもよい。
【0008】
作業者がポンプ24を手動で作動させる場合、機関始動時に、より少ない量の燃料が掃気孔17に噴射される。機関回転時に、掃気過程において、この量の燃料は、クランクケースを最初に通過する必要がなく、掃気するガスと共に燃焼室16へと直接送られる。このように、機関回転時に、燃料は遅滞なく大まかに燃焼室へ補給される。従って、可燃空気燃料混合気は燃焼室に迅速に到達する。従って、機関の始動に必要とされる回転数はかなり低減される。これにより、特に機関が冷えている時に、機関の始動を簡単化することは明らかである。
【0009】
図2によって示される実施例において、機関及びキャブレタの対応する部品には、図1と同一の参照符号が付されている。本実施例における機関には、燃焼室16に始動燃料を自動供給するための装置が設けられ、この装置は何ら使用者の作業を必要としない。掃気の損失を低減するために、機関は、掃気ダクト17にその上端近くで接続される空気ダクト30を有する。空気ダクト30は掃気ダクト17に、逆止弁32によって制御される口31を介して連通する。図において矢印で示されるように、空気ダクト30を介して、大気が掃気ダクト17に吸引される。掃気過程の初期段階では、大気による燃焼室の事前掃気が実現され、排気孔19を介する未燃空気燃料混合気の損失を低減する。
【0010】
機関始動時に、燃料はキャブレタ20から燃料管23又は26を介して空気ダクト30に送られる。燃料の供給は、一般的に参照符号33によって示される弁によって制御される。弁33は、内部に可動ピストン36を有するシリンダ35を備え、そのピストンは、弁座38と協働する円錐形弁体37に接続される。シリンダ36には、弁を図示された開放位置に切り替えようとする圧縮ばね39がある。ダクト40(図示しない)によって、シリンダ35の内部はクランクケース15に接続される。ダクト40には、逆止弁41が設けられる。機関が暖かい時に弁33への燃料の流れを遮断するために、ここでは図示されない温度感知弁が管23の弁33への入口に配置されるのが好ましい。例えば、温度感知弁は、弁33への入口を開閉するバイメタルばねを備えてもよい。
【0011】
機関始動のためのクランクケース回転時に、燃料はキャブレタ20から空気ダクト30へ、ばね39によって開放位置に保たれた弁33を介して吸引される。機関の始動を簡単化するために、空気の流れを経由して、燃料は空気ダクト30へ送られ、逆止弁32を介して掃気ダクト17へ送られ、その後、下記掃気段階において、さらに燃焼室16へ送られる。機関が始動した時、クランクケース15がより低い圧力の段階の時にダクト40は吸引され、これにより、シリンダ35がより低い圧力となり、ばね39の動作に抗して弁体37を閉じるためにピストン36に影響を及ぼす。逆止弁41は、クランクケースにおける圧縮段階での過剰圧力が弁33に到達するのを防ぐので、機関運転中は閉じられている。機関停止時に、弁体37はばね39によって開放位置に移動し、これにより、弁33は自動的に開始位置にリセットされる。
【0012】
図3に概略的に示されるように、2ストローク機関は、燃焼室51を有するシリンダ50、ピストン52、及び入口ダクト54を介してキャブレタ55に接続されたクランクケース53を有する。掃気ダクト56は掃気孔57を介してシリンダに連通する。機関は、口59を介してシリンダに連通した空気ダクト58を備えている、燃焼室を大気によって事前掃気するための装置を有する。ピストン52は、点線によって示された凹部60を有し、ピストンが図示された位置にある時に、凹部60を通って、口は掃気孔57に接続される。図において矢印で印されるように、大気はこの位置において空気ダクト58を介して掃気ダクト56に流入する。下記掃気段階において、掃気ダクト56からの大気によって初期段階の掃気が行われる。
【0013】
機関の始動を簡単化するために、燃料管61はキャブレタ55の計量室62から配置され、燃料管は逆止弁63及び制御装置64を介して空気ダクト58に連通する。これとは別に、参照符号65で点線によって示されるように、燃料管はキャブレタの入口側に接続されてもよい。機関始動時に、燃料は管61を介して空気ダクト58に補給され、これにより、燃料の供給は制御装置64によって制御される。燃料の供給制御については、いくつかの代替案が考えられる。例えば、制御装置64は、機関が始動した時にクランク軸の回転速度を感知し、燃料の供給を遮断する、回転速度センサを備えてもよい。もう一つの可能性は、燃焼室51、クランクケース53、又は入口ダクト54における圧力に応じて燃料の供給を制御する、圧力センサを使うことである。制御装置はまた、暖かい機関の始動時に燃料の供給を防ぐ、温度センサを備える。温度センサ単独で制御を行うことも可能である。
【0014】
図4に示される機関は主に図3の機関に対応し、同一の参照符号を付されている。機関の始動を簡単化するために、燃料はキャブレタから空気ダクト58へ、弁71の設けられた燃料管70を介して送られる。空気ダクト58は、流れ方向から見て、このダクトにおける燃料管の出口の前に配置された絞り弁72を有する。弁71及び絞り弁72は、ここでは図示されない、キャブレタの始動弁73に接続された制御装置による。
【0015】
機関始動時に、キャブレタの始動弁73は、図に示されるように始動位置に設定され、これにより、弁71は開かれ、絞り弁は図示された位置に設定され、この位置で空気ダクト58は制限される。機関回転時に、燃料は管70から空気ダクト58へ吸引され、空気の流れによって掃気ダクト56へ送られ、その後、掃気過程中に、さらに燃焼室51へ送られる。このことは、始動過程において、濃厚な空気燃料混合気が燃焼室へ送られることを意味し、機関の始動を簡単化する。機関が始動された時に、キャブレタの始動弁73は運転位置に設定され、これにより、弁71が閉止されると同時に絞り弁は開かれる。この設定は手動か自動で行うことができる。
【0016】
例においては、始動過程全体において、少なくとも1つの掃気ダクトへ燃料を供給する、多少異なる装置が示されている。例はある程度異なった3つの型の2ストローク機関を示す。図示された装置のそれぞれは、図示された型の機関のそれぞれと組み合わせることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 掃気するクランクケースを有し、本発明による機関の始動性を向上させるための装置の第1の実施例を設けた2ストローク機関の概略断面図である。
【図2】 本発明による装置の第2の実施例を設けた2ストローク機関の対応する概略図である。
【図3】 本発明による装置の第3の実施例を設けた2ストローク機関の概略図である。
【図4】 本発明による装置の第4の実施例を設けた2ストローク機関の概略図である。

Claims (9)

  1. 可動ピストン(11;52)を内部に有するシリンダ(10;50)を備え、前記シリンダは、一端において燃焼室(16;51)を有し、他端においてクランクケース(15;53)に接続されており、前記クランクケースと前記燃焼室は、前記ピストンの動きによって開閉が制御される、少なくとも1つの掃気ダクト(17;56)を介して相互に接続されており、キャブレタ(20;55)は入口孔(21)を介してクランクケースに接続される、2ストローク内燃機関において、
    大気によって燃焼室の事前掃気を実現するために大気を少なくとも1つの掃気ダクト(17)に供給するための少なくとも1つの空気ダクト(30;58,60)を有し、排気孔を介して未燃空気燃料混合気の損失を削減し、機関の始動を簡単化するために燃料をキャブレタ(20)から前記空気ダクト(30;58,60)へ供給するための燃料管(23;61,70)を有することを特徴とする、2ストローク内燃機関。
  2. 開口(59)を介してシリンダへ連通する前記空気ダクト(58)及びピストン(52)は、ピストンが高い位置(図3及び4)にある時に前記開口(59)が凹部(60)を通って掃気孔(57)に接続される、凹部(60)を有することを特徴とする、請求項1に記載の機関。
  3. 燃料を前記キャブレタ(20,55)から前記空気ダクト(30;58,60)へ供給するための前記燃料管(23;61,70)は、ポンプ(24)を備えることを特徴とする、請求項1又は2に記載の機関。
  4. 空気ダクト(58;30)への燃料の供給は、回転速度、圧力又は温度を感知するための装置、又はこれらの異なる組み合わせを感知するための装置を備えた制御装置によって制御されることを特徴とする、請求項1〜3のいずれか1項に記載の機関。
  5. 機関が始動した時に燃料の供給を遮断するために、弁(33)が配置されることを特徴とする、請求項1〜3のいずれか1項に記載の機関。
  6. 前記弁(33)は圧力発生源に接続され、圧力発生源の圧力変化に従って設定されるように配置されることを特徴とする、請求項5に記載の機関。
  7. 前記弁(33)は機関のクランクケース(15)に接続され、クランクケースの圧力変化に従って設定されるように配置されることを特徴とする、請求項5又は6に記載の機関。
  8. 空気ダクト(58;30)への燃料の供給は、始動位置と運転位置間のキャブレタ(55;20)の設定に従って設定されるように配置される弁(71)によって制御されることを特徴とする、請求項1〜3のいずれか1項に記載の機関。
  9. 前記空気ダクト(58)は、始動位置と運転位置間のキャブレタ(55)の設定に従って設定されるように配置される弁(71)を備えることを特徴とする、請求項1〜3のいずれか1項に記載の機関。
JP2001551977A 2000-01-14 2000-01-14 2ストローク内燃機関 Expired - Fee Related JP4271890B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/SE2000/000067 WO2001051798A1 (en) 2000-01-14 2000-01-14 Two-stroke internal combustion engine

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003519753A JP2003519753A (ja) 2003-06-24
JP4271890B2 true JP4271890B2 (ja) 2009-06-03

Family

ID=20278071

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001551977A Expired - Fee Related JP4271890B2 (ja) 2000-01-14 2000-01-14 2ストローク内燃機関

Country Status (10)

Country Link
US (1) US6557504B2 (ja)
EP (1) EP1247018B1 (ja)
JP (1) JP4271890B2 (ja)
CN (1) CN1211572C (ja)
AT (1) ATE291690T1 (ja)
AU (1) AU3201500A (ja)
BR (1) BR0016932A (ja)
CA (1) CA2397332A1 (ja)
DE (1) DE60018979T2 (ja)
WO (1) WO2001051798A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2021065660A1 (ja) * 2019-10-04 2021-04-08 株式会社やまびこ 空気先導型層状掃気式2サイクル内燃エンジン及びエンジン作業機

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102006031685B4 (de) * 2005-08-11 2017-10-05 Andreas Stihl Ag & Co. Kg Verbrennungsmotor und Verfahren zu dessen Betrieb
JP4814657B2 (ja) * 2006-03-07 2011-11-16 ハスクバーナ・ゼノア株式会社 2サイクルエンジン
EP1889870A1 (en) 2006-08-16 2008-02-20 BIOeCON International Holding N.V. Stable suspensions of biomass comprising inorganic particulates
WO2012002859A1 (en) 2010-07-01 2012-01-05 Husqvarna Ab Method of delivering start-up fuel to an internal combustion engine
EP2670956B1 (en) * 2011-01-31 2015-03-11 Hitachi Koki Co., Ltd. 2-cycle engine and engine-powered working machine having the same
BR102012021332A2 (pt) * 2012-08-24 2014-06-10 Mauro Otmar Kissmann Aperfeiçoamento em motor dois tempos com efeito válvula
DE102018002964A1 (de) * 2017-09-15 2019-03-21 Andreas Stihl Ag & Co. Kg Handgeführtes Arbeitsgerät
DE102018003476A1 (de) 2018-04-24 2019-10-24 Andreas Stihl Ag & Co. Kg Verbrennungsmotor und Verfahren zu dessen Betrieb

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4284040A (en) * 1979-07-25 1981-08-18 Outboard Marine Corporation Fuel primer for an internal combustion engine
US4375206A (en) * 1980-03-27 1983-03-01 Outboard Marine Corporation Fuel primer and enrichment system for an internal combustion engine
US4373479A (en) * 1980-08-07 1983-02-15 Outboard Marine Corporation Fuel system providing priming and automatic warm up
US4498434A (en) * 1983-06-29 1985-02-12 Outboard Marine Corporation Fuel priming system with integral auxilliary enrichment feature
JPS60116845A (ja) * 1983-11-29 1985-06-24 Sanshin Ind Co Ltd 内燃機関の燃料供給装置
JPS60252148A (ja) * 1984-05-28 1985-12-12 Sanshin Ind Co Ltd 内燃機関の始動燃料増量装置
JPS6158961A (ja) * 1984-08-30 1986-03-26 Sanshin Ind Co Ltd 内燃機関の燃料供給装置
DE4020947A1 (de) * 1990-06-30 1992-01-02 Sachs Dolmar Gmbh Brennkraftmaschine mit einem vergaser

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2021065660A1 (ja) * 2019-10-04 2021-04-08 株式会社やまびこ 空気先導型層状掃気式2サイクル内燃エンジン及びエンジン作業機
US11913371B2 (en) 2019-10-04 2024-02-27 Yamabiko Corporation Air-leading type stratified scavenging two-stroke internal combustion engine, and engine working machine

Also Published As

Publication number Publication date
CN1415051A (zh) 2003-04-30
CA2397332A1 (en) 2001-07-19
US20030010297A1 (en) 2003-01-16
CN1211572C (zh) 2005-07-20
DE60018979D1 (de) 2005-04-28
AU3201500A (en) 2001-07-24
EP1247018A1 (en) 2002-10-09
WO2001051798A1 (en) 2001-07-19
DE60018979T2 (de) 2006-03-23
JP2003519753A (ja) 2003-06-24
BR0016932A (pt) 2002-11-19
EP1247018B1 (en) 2005-03-23
ATE291690T1 (de) 2005-04-15
US6557504B2 (en) 2003-05-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7603983B2 (en) Carburetor and method of operating the same
JPH021980B2 (ja)
JPH10252565A (ja) 2行程内燃機関用気化器
JP4271890B2 (ja) 2ストローク内燃機関
JPH04232365A (ja) 気化器付内燃機関
US6877474B2 (en) Mixture lubrication of a four-stroke internal combustion engine
JPH0666235A (ja) 内燃機関のための燃料噴射装置
JP2004225694A (ja) 2サイクルエンジンおよびその作動方法
US10337458B2 (en) Carburetor and method for operating an internal combustion engine having said carburetor
US8448622B2 (en) Choke and priming system for an internal combustion engine
US4542726A (en) Deceleration enrichment fuel system for an internal combustion engine
JP3880650B2 (ja) 携帯作業装置の内燃機関用のキャブレター
RU2244148C2 (ru) Двухтактный двигатель внутреннего сгорания
US7228843B2 (en) Internal combustion engine having a carburetor and a starting device
US6976458B2 (en) Two-stroke engine
JP2020084867A (ja) 層状掃気式2サイクルエンジン
JPH0259298B2 (ja)
US6644252B2 (en) Two-stroke engine with storage duct
JP2009209691A (ja) 2サイクルエンジンの気化器
PL198862B1 (pl) Dwusuwowy silnik spalinowy wewnętrznego spalania
JPH0247594B2 (ja)
JPH034774Y2 (ja)
JPH0329566Y2 (ja)
JPS62218646A (ja) 内燃機関のためのダイヤフラム型気化器
JP2001342837A (ja) 層状掃気2サイクルエンジン

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061214

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20070718

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090127

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090226

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120306

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4271890

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130306

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130306

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140306

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees