JPS6158961A - 内燃機関の燃料供給装置 - Google Patents

内燃機関の燃料供給装置

Info

Publication number
JPS6158961A
JPS6158961A JP59179227A JP17922784A JPS6158961A JP S6158961 A JPS6158961 A JP S6158961A JP 59179227 A JP59179227 A JP 59179227A JP 17922784 A JP17922784 A JP 17922784A JP S6158961 A JPS6158961 A JP S6158961A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
valve
starting
engine
starting fuel
fuel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP59179227A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshihiro Sakurai
桜井 慶博
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yamaha Marine Co Ltd
Original Assignee
Sanshin Kogyo KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanshin Kogyo KK filed Critical Sanshin Kogyo KK
Priority to JP59179227A priority Critical patent/JPS6158961A/ja
Publication of JPS6158961A publication Critical patent/JPS6158961A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M1/00Carburettors with means for facilitating engine's starting or its idling below operational temperatures
    • F02M1/16Other means for enriching fuel-air mixture during starting; Priming cups; using different fuels for starting and normal operation
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B75/00Other engines
    • F02B75/02Engines characterised by their cycles, e.g. six-stroke
    • F02B2075/022Engines characterised by their cycles, e.g. six-stroke having less than six strokes per cycle
    • F02B2075/025Engines characterised by their cycles, e.g. six-stroke having less than six strokes per cycle two
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B61/00Adaptations of engines for driving vehicles or for driving propellers; Combinations of engines with gearing
    • F02B61/04Adaptations of engines for driving vehicles or for driving propellers; Combinations of engines with gearing for driving propellers
    • F02B61/045Adaptations of engines for driving vehicles or for driving propellers; Combinations of engines with gearing for driving propellers for marine engines

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Control Of The Air-Fuel Ratio Of Carburetors (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 第1図は本発明の第一実施例に係る船外機用2サイクル
内燃機関を示す模式図である。内燃機関11は、不図示
の船外機本体の上部に搭載される横置型であり、シリン
ダブロック12の内部に気筒13を水平配置している。
シリンダブロック12には、シリンダへラド14が一体
化されるとともに、クランクケース15が一体化されて
いる。クランクケース15には、クランク軸16が軸支
され、クランク軸16には連接棒17を介してピストン
18が連結されている。
クランクケース15とシリンダブロック12とで形成さ
れるクランク室19には、リード弁2゜が内蔵される吸
気管路21を介して気化器22、吸気箱23が接続され
ている。
気013には、燃焼室24が形成可能とされ、燃焼室2
4の略中央部をI?aむシリンダへラド14には、点火
栓25が配置されている。シリンダブロック12は、排
気通路26を備えるとともに、気筒13に流出口を開口
する掃気通路27を備えている。掃気通路27の流入口
は、クランク室19に開口している。
ケロシンタンク28には、低気化性の主燃料としてのケ
ロシンが収容されている。ケロシンタンク28には、手
動ポンプ29、およびダイヤフラムポンプ30が介装さ
れてなるケロシン供給管31の一端が接続され、ケロシ
ン供給管31の他端は気化器22のフロート室32に連
通している。気化器22の吸気通路22Aには、上記フ
ロート室32に連なる主ノズル33が開口している。な
お、34はスロットル弁である。
35は本発明における始動燃料供給部を構成するカッリ
ンタンクであり、高気化性の始動燃料としてのガソリン
を収容している。ガソリンタンク35は、始動燃料供給
管としてのガソリン供給管36A、36B、36C13
6D、ガソリン供給管36Aと36Bとの間に介在され
る手動ポンプ37、ガソリン供給管36Bと36Cとの
間に介在される始動燃料遮断弁38、ガソリン供給管3
f3Cと36Dとの間に介在される逆止弁39を介して
、本発明における燃料供給経路としての掃気通路27に
連通可能とされている。
手動ポンプ37は、手動ノブ4oに加える操作によって
、ピストン41をポンプ室42において往復動すること
にょリボンズ作用を営み、ガソリン供給管36Aから吸
込側逆止弁43を介してポンプ室42に吸い込んだガソ
リンを、吐出側逆止弁44からガソリン供給管36Bに
吐出可能としている。ガソリン供給管36Bに吐出され
たガソリンは、始動燃料遮断弁38が開弁状態にある時
、手動ポンプ37の吐出圧、もしくは掃気通路27に生
ずる負圧の作用下で、ガソリン供給管36C136Dを
経て掃気通路27に供給回部とされる。なお、逆止弁3
9は、機関11の圧縮行程において掃気通路27の付近
に負圧を生ずることによって開弁じ、機関11の膨張行
程において掃気通路27の付近に正圧を生ずることによ
って閉弁する。
始動燃料遮断弁38は、大気室45と負圧室46とを区
画するダイヤフラム47を備えている。ダイヤフラム4
7の中央部には弁棒48の基部が固定され、弁棒48は
負圧室46を貫通して弁室49の内部に延び、弁棒48
の先端部には弁体50が固定されている。負圧室46の
内部には、弁体50を開弁位置に設定する弾発力をダイ
ヤフラム47に作用するばね51が配設されている。ま
た、負圧室46には、ガソリン供給管36Cの中間部、
逆と弁39を介して掃気通路27に連通ずる負圧電/、
?52が連通されている。
始動燃料遮断弁38は、機関llのクランキング時すな
わち始動初期段階に掃気通路27に生じる比較的小なる
負圧が負圧電46に作用する状態下では開弁状態を保ち
、機関11の始動初期段階経過後に掃気′Afl路27
に生ずる比I咬的大なる負圧が負圧室46に作用する状
態下では、ばね51を圧縮変形して閉弁状態を形成可能
としている。
次に、上記第一実施例の作用について説明する。
機関11の始動前に、ガソリンが手動ポンプ37の作動
により、ばね51の弾発力によって開弁状y!Kにある
始動燃料遮1m弁38の側に吐出される。この状態下で
、機関11がクランキングされると、掃気通路27に生
ずる比校的小なる負圧が、上記始動燃料遮断弁38側に
吐出されてなるガソリンに作用し、該ガソリンを掃気通
路27から燃焼室24に供給可能とする。
上記機関11の始動初期段階が経過し、掃気通路27に
生ずる負圧が大となると、該大なる負圧が始動燃料遮断
弁38の負圧室46に作用し、始動燃料遮断弁38を閉
弁状態に設定する。これにより、ガソリンタンク35側
のガソリンの掃気通路27への供給が自動的に停止され
る。
なお、上記機関11が運転を停止される場合には、始動
燃料遮断弁38の負正室46に形成されてなる負圧によ
って逆止弁39は閉弁状態を保つものの、この逆止弁3
9は完全な密閉状フ広を形成しないように設定されてい
るため、掃気通路27側の大気が次第に始動燃料遮断弁
38の負圧室46に侵入して、該負圧室46の負圧状態
を解消し、始動燃料遮断弁38を開弁状態に切変え可能
とする。
すなわち、上記第一実施例によれば、機関11の始動初
期段階経過前進は、始動燃料遮断弁38が開弁状態を保
ち、掃気通路27にガソリンを供給可能とし、機関11
の始動初期段階経過後には、始動燃料遮断弁38が閉弁
し、掃気通路27に対するガソリンの供給を自動的に停
止し、これにより、機関tiの始動初期段階経過後にも
!1続してガソリンを供給することなく、機関11の始
動時に必要量のガソリンのみを安定的に供給し、ガソリ
ンの節約を図ることが可能となる。
第2図は本発明の第二実施例に係る船外機用2サイクル
内燃G 13jlを示す佼弐図である。この第二実施例
が前記第一実施例と異なる点は、以下の通りである。
すなわち、この第二実施例においては、ガソリンタンク
60がガソリン供給管6LA、61B、61C、カッリ
ン供49 管61 Aトロ 1 B トノL’l ニ介
在される手動ポンプ62、ガソリン供給管61Bと61
Cとの間に介在される始動燃料遮断弁63を介して、掃
気通路27に連通可能とされている。
ここで、手動ポンプ62は、手動ノブ64を押せば、ピ
ストン65のノツチ66が係止ボール67に係合して、
ピストン65が吸込口68と吐出口69とを閉止する状
態を維持し、ガソリンの移動を遮断する手動弁として機
能する。また、手動ポンプ62は、手動ノブ64を引い
てノツチ66と係止ポール67との係合を解除すれば、
ばね70の弾発力で手動/プロ4が突出し、該手動ノブ
64を再び押せばポンプ室71にボンピング作用を形成
することが可能となり、吸込側逆正弁72を介してポン
プ室71に吸い込んだガソリンを、吐出側逆止弁73、
ガソリン供給管61Bカ)ら始動燃料遮断弁63の側に
吐出可能とする。
また、始動燃料遮断弁63は、ダイヤフラム74によっ
て正圧室75と大気室76を区画している。77は正圧
配管であり、正圧配管77は、一端をピストン18の側
面によって閉止可能とされる状態で燃焼室24に連通可
能とされ、他端を正圧室75に連通されている。78は
弁棒、79は弁体、80は弁体79を開弁位置に設定す
るり1発力をダイヤフラム74に作用するばねである。
すなわち、この第二実施例においては、燃焼室24に生
ずる燃焼圧(正圧)の変化によって始動燃料遮断弁63
を開閉し、始動初期段階では、この正圧が低いので始動
燃料遮断弁63に開弁状態を保ち、掃気通路27にガソ
リンを供給可能とする。他方、始動初期段階経過後には
、燃焼室24に生ずる正圧が高くなるので始動燃料遮断
弁63が閉弁状態となり、掃気通路27に対するガソリ
ンの供給が自動的に停止される。
なお、上記始動燃料遮断弁63にあっては、正圧配管7
7の正圧取り入れ口がピストン18の上昇行程でピスト
ン18によって閉止され、正圧室75の圧力が高い状態
に維持される。また、ピストン18の上昇行程において
のみ、ガソリン供給管61Cが接続されている掃気通路
27に負圧を生ずるものであることから、ピストン18
の上昇行程において閉弁状態を形成する上記始動燃料遮
断弁63により、機関11の始動初期段階におけるガソ
リンの供給を確実に停止可能である。従って、この第二
実施例においては、正圧室75から燃焼室24への正圧
の流れを阻止する逆止弁、該逆止弁に並列配置され、機
関11の運転停止時に正圧室75内の正圧を次第に燃焼
室24に放出する絞りを備えてなる逃し弁を、正圧配管
77に介在させる必要がない。
第3図は本発明の第三実施例に係る船外機用2サイクル
内燃儂関を示す4り成因である。この第三実施例が前記
第一実施例と異なる点は以下の通りである。
すなわち、この第三実施例においては、ガンリンタンク
90が、ガソリン供給管9LA、91B、91C、カッ
リン供給管91Aに介在されるコンク92、ガソリン供
給管91Aと91Bとの間に介在される手動ポンプ93
、ガソリン供給管91Bと91Cとの間に介在される始
動燃料遮断弁94、ガソリン供給管91Cの先端部に接
続されるノズル95を介して、気化器22の吸気通路2
2Aに連通可能とされている。
ここで、手動ポンプ93は、手動ノブ96、ピストン9
7、ばね98、吸込側逆止弁99、吐出側逆止弁100
を備えている。
また、始動燃料遮断弁94は、前記始動燃お[遮断弁3
8と同様であり、ダイヤプラム101、大気室102、
負圧室103、弁棒104、弁体・105、ばね106
を備えている。但し、この始動燃料遮断弁94は、負圧
室103を、負圧配管107を介して、クランク室19
に連通している。108は、クランク室19に生じる圧
力波脈動のうちの負圧成分のみを負圧室103に伝達可
能とする逆上弁である。109は、逆止弁108に並列
配置され、機関1l17)運転停止時にクランク室19
側の大気を次第に負圧室103に侵入させ、負圧室10
3の負圧状態を解消し、始動燃料遮断弁94を開弁状態
に切変え可能とする絞りを((0えてなる逃し弁である
すなわち、この第三実施例においては、機関11の始動
初期段階では、クランク室19に生じる負圧が比1咬的
小であることから、始動燃料遮断弁94が開弁状態に保
持され、気化器22の吸気通路22Aにガソリンを供給
可能とし、機関11の始動初期段階経過後には、クラン
ク室19に生じる負圧が大となることから、始動燃料遮
断弁j弁94が閉弁し、気化器22の吸気通路22Aに
対するガソリンの供給を停止する。
なお、上記各実施例は、掃気通路27、クランク室19
の負圧変化、燃焼室24の正圧変化によって作動する始
動燃料g断弁を用いる場合について説明した。しかしな
がら、本発明に係る始動燃料供給管tは、始動初期段階
の前後で変化する機関の他の状態量、例えば排気圧、機
関の単位時間当り回転数、機関の温度等によって開閉さ
れるものであってもよい。
[発明の効果] 以上のように、本発明は、始動燃料供給部を、始動燃料
供給管を介して、機関の燃料供給経路に連通してなる内
燃機関の燃料供給装置において、機関の始動時の状態変
化に基づいて、4.2閣の始動初期段階経過後に閉止す
る始動燃料遮断弁を、始動燃料供給管に設けるようにし
たものである。
従って、機械の始動初期段階経過前進は、始動燃料遮断
弁が開弁状態を保ち、機関の燃料供給経路に始動燃料を
供給可能とし、始動初期段階経過後には、始動燃料遮断
弁が閉弁し、燃料供給経路に対する始動燃料の供給を自
動的に停止する。これにより、機関の始動初期段階経過
後にも継続して始動燃料を供給することなく、機関の始
動時に必要量のガソリンのみを安定的に供給し、始動燃
料の節約を図ることが可能どなる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の第一実施例を示す役弐図、第2図は本
発明の第二実施例を示す栓弐図、第3図は本発明の第三
実施例を示す4り弐図である。 11・・・内燃機関、19・・・クランク室、22A・
・・吸気通路、24・・・燃焼室、27・・・掃気通路
、35.60.90・・・ガソリンタンク、3’6Aな
いし36B、61Aないし61C,91Aないし9IC
・・・ガソリン供給管、38.63.94・・・始動燃
料遮断弁。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)始動燃料供給部を、始動燃料供給管を介して、機
    関の燃料供給経路に連通してなる内燃機関の燃料供給装
    置において、機関の始動時の状態変化に基づいて、機関
    の始動初期段階経過後に閉止する始動燃料遮断弁を、始
    動燃料供給管に設けたことを特徴とする内燃機関の燃料
    供給装置。
JP59179227A 1984-08-30 1984-08-30 内燃機関の燃料供給装置 Pending JPS6158961A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59179227A JPS6158961A (ja) 1984-08-30 1984-08-30 内燃機関の燃料供給装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59179227A JPS6158961A (ja) 1984-08-30 1984-08-30 内燃機関の燃料供給装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6158961A true JPS6158961A (ja) 1986-03-26

Family

ID=16062160

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59179227A Pending JPS6158961A (ja) 1984-08-30 1984-08-30 内燃機関の燃料供給装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6158961A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2001051798A1 (en) * 2000-01-14 2001-07-19 Aktiebolaget Electrolux Two-stroke internal combustion engine

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2001051798A1 (en) * 2000-01-14 2001-07-19 Aktiebolaget Electrolux Two-stroke internal combustion engine

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20020023600A1 (en) Internal combustion engines
JPH021980B2 (ja)
US4844043A (en) Anti vapor lock carbureted fuel system
JPS6466455A (en) Fuel supply starting device for internal combustion engine for hand carrying working machine
JPH03502957A (ja) 蒸気分離器を有する燃料噴射機関の真空排気および流量規制取付具
JP3768590B2 (ja) 2行程内燃機関用気化器
US6374782B2 (en) Air-fuel mixture generating device
JP2001123841A (ja) 2行程機関の加速装置
CA1072407A (en) Primer system for internal combustion engine
US4284040A (en) Fuel primer for an internal combustion engine
EP0521969A1 (en) PISTON COMBUSTION ENGINE.
JPH0494434A (ja) 燃料噴射式エンジン
JPS6062645A (ja) 内燃機関の燃料供給装置
US1138581A (en) Charge-forming device for internal-combustion engines.
JPS6158961A (ja) 内燃機関の燃料供給装置
US2424723A (en) Internal-combustion engine
JP2007315254A (ja) 混合気生成装置
JP2012177336A (ja) エンジンおよびそれを備えたエンジン作業機
US1406391A (en) Internal-combustion engine
US1695218A (en) Starting arrangement for internal-combustion engines
KR0133960Y1 (ko) Lpg 자동차의 연료공급장치
JPH0221577Y2 (ja)
US2555200A (en) Means for preparing fuel and air mixtures for internal-combustion motors
JP2013170472A (ja) ガスエンジン及びガスエンジン作業機
JPH0323362A (ja) 内燃機関の燃料噴射装置