JP4271552B2 - 電気素子駆動方法および装置、ならびに、信号切替装置 - Google Patents

電気素子駆動方法および装置、ならびに、信号切替装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4271552B2
JP4271552B2 JP2003371749A JP2003371749A JP4271552B2 JP 4271552 B2 JP4271552 B2 JP 4271552B2 JP 2003371749 A JP2003371749 A JP 2003371749A JP 2003371749 A JP2003371749 A JP 2003371749A JP 4271552 B2 JP4271552 B2 JP 4271552B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power source
positive power
coil
negative power
photocoupler
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2003371749A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005136771A (ja
Inventor
寿生 柿谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Verigy Singapore Pte Ltd
Original Assignee
Verigy Singapore Pte Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Verigy Singapore Pte Ltd filed Critical Verigy Singapore Pte Ltd
Priority to JP2003371749A priority Critical patent/JP4271552B2/ja
Priority to US10/930,250 priority patent/US20050094337A1/en
Priority to DE102004050986A priority patent/DE102004050986A1/de
Publication of JP2005136771A publication Critical patent/JP2005136771A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4271552B2 publication Critical patent/JP4271552B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H47/00Circuit arrangements not adapted to a particular application of the relay and designed to obtain desired operating characteristics or to provide energising current
    • H01H47/007Circuit arrangements not adapted to a particular application of the relay and designed to obtain desired operating characteristics or to provide energising current with galvanic isolation between controlling and controlled circuit, e.g. transformer relay

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Electronic Switches (AREA)
  • Relay Circuits (AREA)

Description

本発明は、信号切替装置に係り、特に複数のリレーが備えられる信号切替装置に関する。
本発明は、複数の電気素子を駆動する装置に関する。本発明は、複数のリレーが備えられる信号切替装置などに用いて好適である。
従来、半導体テスタは、信号切替のために多くのリレーを備えている。リレーには、信号を劣化させないために水銀リレーやリードリレーなどのメカニカルリレーが用いられる。メカニカルリレーは、コイルを備え、該コイルの電磁作用により電気回路を切り換えるリレーである。
ここで、リレーを用いた一般的な信号切替装置を図1に示す。図1において、信号切替装置100は、制御装置110と、トランジスタアレイ120と、リレー130とを備える。制御装置110は、トランジスタアレイ120に制御信号を出力する装置であって、電源VDとグラウンドGNDとに接続されている。トランジスタアレイ120は、ダーリントン接続された2個のトランジスタを備えるトランジスタアレイである。トランジスタアレイ120は、ベースが抵抗器を介して制御装置110に、コレクタがリレー130に、エミッタがグラウンドGNDに、それぞれ接続されている。リレー130は、信号を切り換えるスイッチ131と、スイッチ131をオンまたはオフさせるコイル132とを備える。コイル132は、電源VDRとトランジスタアレイ120のコレクタに接続されている。半導体テスタにおいて、制御装置110は、マイクロプロセッサやFGPAなどである。従って、制御装置110が直接コイル132を駆動することは困難であり、上述のとおり制御装置110とリレー130との間にトランジスタアレイ120が介在する(例えば、特許文献1または特許文献2)。
実開昭63−7932(第1図) 特開昭60−183991(第3図)
制御装置110から出力される電流とコイル132を流れる電流は、トランジスタアレイ120のエミッタに流れこむので、制御装置110が接続されるグラウンドとトランジスタアレイ120が接続されるグラウンドとは共通でなければならない。従って、コイル132に接続される電源は、正電源でなければならない。
また、コイル132に接続される電源は、リレー130の動作電圧にトランジスタアレイ120の飽和動作時のコレクタ−エミッタ間電圧を加えた値以上の電圧を有する必要がある。一般に、2つのトランジスタがダーリントン接続されたトランジスタアレイの飽和動作時のコレクタ−エミッタ間電圧は1V程度である。従って、リレー130の動作電圧が5Vである場合、コイル132に接続される電源の電圧は6V以上である必要がある。一般的な電子装置において、6Vの電源は汎用的なものではない。
半導体テスタは、多くの信号切替装置が備えられている。一般に、リレーの駆動電流は30ミリA〜40ミリA程度が必要とされる。従って、半導体テスタは、一般的な電子素子に供給される電源とは別に、リレー専用の大容量正電源を備えている。また、リレー駆動時にグラウンドに大電流が流れるので、半導体テスタは、リレー周辺のグラウンドパターンを太くし、さらに、大きなコモンモードチョークコイルなどのノイズ対策部品を多く備えている。
本発明は、専用電源、太いグラウンドパターン、および、多数のノイズ対策部品を必要としない信号切替装置を提供することを目的とする。
本第一の発明は、複数の電気素子を駆動する方法であって、共通の基準電位に接続された正電源または負電源のいずれか一方から前記電気素子のそれぞれに電流を供給し、かつ、前記正電源から前記電気素子に供給する総電流量と前記負電源から前記電気素子に供給する総電流量との差が小さくなるように、正電源および負電源が分担して前記電気素子のそれぞれに電流を供給するステップと、前記正電源および前記負電源から電気的に絶縁された装置からの信号に応答して、前記電気素子に流れる電流を導通または遮断するステップと、を含むことを特徴とするものである。
また、本第二の発明は、複数の電気素子を駆動する装置であって、複数のスイッチ手段を備え、前記スイッチ手段は、互いに電気的に絶縁された入力部とスイッチ部とを具備し、前記スイッチ部は、前記入力部に入力される信号に応答してスイッチ動作し、前記スイッチ手段のそれぞれのスイッチ部は、少なくとも1つの前記電気素子を介して、共通の基準電位に接続された正電源または負電源のいずれか一方に接続され、かつ、前記正電源に接続される前記スイッチ部に流れる電流量の総和と前記負電源に接続される前記スイッチ部に流れる電流量の総和との差が小さくなるように前記電気素子が正電源および負電源に振り分けて接続されることを特徴とするものである。
さらに、本第三の発明は、本第二の発明において、さらに、前記正電源に接続される前記スイッチ部と前記負電源に接続される前記スイッチ部とがほぼ同時に導通状態にされることを特徴とするものである。
またさらに、本第四の発明は、複数の信号を切り換える信号切替装置であって、複数のリレーと複数のフォトカプラとを備え、前記フォトカプラのそれぞれの出力部は、少なくとも1つの前記リレーのコイルと接続され、前記リレーのそれぞれのコイルは、共通のグラウンドを有する正電源または負電源のいずれか一方に接続され、かつ、前記正電源に接続される前記コイルに流れる電流量の総和と前記負電源に接続される前記コイルに流れる電流量の総和との差が小さくなるように前記コイルが正電源および負電源に振り分けて接続されることを特徴とするものである。
また、本第五の発明は、本第四の発明において、さらに、前記正電源に接続される前記コイルと前記負電源に接続される前記コイルとがほぼ同時に駆動されるように前記フォトカプラのそれぞれを制御する制御装置を備えることを特徴とするものである。
また、本第六の発明は、本第四の発明または本第五の発明において、前記フォトカプラが、トランジスタ出力フォトカプラであることを特徴とするものである。
さらに、本第七の発明は、本第四の発明または本第五の発明において、前記フォトカプラが、MOS−FET出力フォトカプラであることを特徴とするものである。
本発明によれば、複数のリレーを備える信号切替装置において、該複数のリレーはフォトカプラにより駆動されるので、リレー駆動電源は正電源に制限されない。また、本発明によれば、複数のリレーを備える信号切替装置において、該複数のリレーはオン抵抗が小さいMOS−FET出力フォトカプラにより駆動されるので、リレー駆動電源の選択が容易になる。従って、本発明によれば、複数のリレーを備える信号切替装置は、リレー専用電源が必要なくなる。
さらに、本発明によれば、複数のリレーを備える信号切替装置において、該複数のリレーは正電源および負電源に分散して接続されるので、リレー駆動時にグラウンドに流入する電流が抑制され、その結果、多数の大きなコモンモードチョークコイルなどのノイズ対策部品や太いグラウンドパターンが必要なくなる。
上記の効果により、例えば、半導体テスタは、機能および性能を損なうことなく、信号切替装置に関連する領域を縮小することができる。
本発明を、添付の図面に示す実施の形態に基づいて詳細に説明する。本発明の第一の実施形態は、複数のリレーを備える信号切替装置であって、そのブロック図を図2に示す。図2において、信号切替装置200は、制御装置210と、フォトカプラ220およびフォトカプラ230と、リードリレー240およびリードリレー250とを備える。制御装置210は、フォトカプラ220およびフォトカプラ230を制御するための信号を出力する装置であって、正電源VDとグラウンドGNDDとに接続されている。フォトカプラ220およびフォトカプラ230は、MOS−FET出力フォトカプラである。フォトカプラ220は、互いに電気的に絶縁された入力部221と出力部222とを具備し、入力部221に入力される信号に応答して出力部222がスイッチ動作する。入力部221は、抵抗器260を介して制御装置210に接続された発光素子を具備する。抵抗器260の抵抗値は、制御装置210が出力する制御信号の電圧と入力部221を駆動するための電流とにより決定される。出力部222は、光学的に駆動されるMOS−FETを具備し、スイッチとして動作する。また、出力部222は、リードリレー240とグラウンドGNDRとの間を導通または遮断する。フォトカプラ230は、互いに電気的に絶縁された入力部231と出力部232とを具備し、入力部231に入力される信号に応答して出力部232がスイッチ動作する。入力部231は、抵抗器270を介して制御装置210に接続された発光素子を具備する。抵抗器270の抵抗値は、制御装置210が出力する制御信号の電圧と入力部221を駆動するための電流とにより決定される。出力部232は、光学的に駆動されるMOS−FETを具備し、スイッチとして動作する。出力部232は、リードリレー250とグラウンドGNDRとの間を導通または遮断する。リードリレー240は、信号を切り換えるスイッチ241と、スイッチ241を電磁作用によりオンまたはオフさせるコイル242とを備える。コイル242は、正電源(+VR)とフォトカプラ220の出力部222とに接続されている。リードリレー250は、信号を切り換えるスイッチ251と、スイッチ251を電磁作用によりオンまたはオフさせるコイル252とを備える。コイル252は、負電源(−VR)とフォトカプラ230の出力部232とに接続されている。そして、フォトカプラ220の出力部222およびフォトカプラ230の出力部232が導通状態にある時、コイル242に流れる電流とコイル252に流れる電流は、ほぼ同等である。
上記のように構成される信号切替装置200において、制御装置210は、フォトカプラ220の出力部222およびフォトカプラ230の出力部232ができるだけ同時に、望ましくは完全に同時に導通するように制御信号を出力する。これにより、リードリレー240およびリードリレー250がほぼ同時もしくは完全に同時に動作し、正電源(+VR)からコイル242を通ってグラウンドGNDRへ流れる電流は、そのままコイル252を通って負電源(−VR)へ流れる。その結果、信号切替装置200は、多数の大きなコモンモードチョークコイルなどのノイズ対策部品や太いグラウンドパターンを必要としない。また、フォトカプラ220およびフォトカプラ230はMOS−FET出力フォトカプラであるので、出力部222および出力部232による電圧降下はリードリレー240およびリードリレー250の感度電圧に比べて十分に小さい。従って、正電源(+VR)および負電源(−VR)の出力電圧の絶対値は該感度電圧と同じにすることもできる。すなわち、リードリレー240などを駆動する電源の選択が容易になる。
信号切替装置200において、MOS−FET出力フォトカプラをトランジスタ出力フォトカプラに代えることもできる。そのような形態の信号切替装置を第二の実施形態として、図3に示す。図3において、信号切替装置300は、制御装置210と、フォトカプラ320およびフォトカプラ330と、リードリレー240およびリードリレー250とを備える。制御装置210は、フォトカプラ320およびフォトカプラ330を制御するための信号を出力する装置であって、正電源VDとグラウンドGNDDとに接続されている。フォトカプラ320およびフォトカプラ330は、トランジスタ出力フォトカプラである。フォトカプラ320は、互いに電気的に絶縁された入力部321と出力部322とを具備し、入力部321に入力される信号に応答して出力部322がスイッチ動作する。入力部321は、抵抗器260を介して制御装置210に接続された発光素子を具備する。抵抗器260の抵抗値は、制御装置210が出力する制御信号の電圧と入力部321を駆動するための電流とにより決定される。出力部322は、光学的に駆動されるダーリントン接続された2つのトランジスタを具備し、スイッチとして動作する。また、出力部322は、リードリレー240とグラウンドGNDRとの間を導通または遮断する。フォトカプラ330は、互いに電気的に絶縁された入力部331と出力部332とを具備し、入力部331に入力される信号に応答して出力部332がスイッチ動作する。入力部331は、抵抗器270を介して制御装置210に接続された発光素子を具備する。抵抗器270の抵抗値は、制御装置210が出力する制御信号の電圧と入力部321を駆動するための電流とにより決定される。出力部332は、光学的に駆動されるダーリントン接続された2つのトランジスタを具備し、スイッチとして動作する。また、出力部332は、リードリレー250と負電源(−VR)との間を導通または遮断する。リードリレー240は、信号を切り換えるスイッチ241と、スイッチ241を電磁作用によりオンまたはオフさせるコイル242とを備える。コイル242は、正電源(+VR)とフォトカプラ320の出力部322とに接続されている。リードリレー250は、信号を切り換えるスイッチ251と、スイッチ251を電磁作用によりオンまたはオフさせるコイル252とを備える。コイル252は、グラウンドGNDRとフォトカプラ330の出力部332とに接続されている。そして、フォトカプラ320の出力部322およびフォトカプラ330の出力部332が導通状態にある時、コイル242に流れる電流とコイル252に流れる電流は、ほぼ同等である。
上記のように構成される信号切替装置300において、制御装置210は、フォトカプラ320の出力部322およびフォトカプラ330の出力部332ができるだけ同時に、望ましくは完全に同時に導通するように制御信号を出力する。これにより、リレー240およびリレー250がほぼ同時もしくは完全に同時に動作し、正電源(+VR)からコイル242を通ってグラウンドGNDRへ流れる電流は、そのままコイル252を通って負電源(−VR)へ流れる。その結果、信号切替装置300は、多数の大きなコモンモードチョークコイルなどのノイズ対策部品や太いグラウンドパターンを必要としない。
本発明の要旨の1つは、リレーのコイルを、共通のグラウンドを有する正電源または負電源のいずれか一方に接続し、かつ、正電源に接続されるコイルに流れる電流量の総和と負電源に接続されるコイルに流れる電流量の総和との差が小さくなるようにコイルが正電源および負電源に振り分けて接続することにある。従って、例えば、同等の性能を有する40個のリレーは、そのうち20個が正電源に直接または間接的に接続され、残りの20個が負電源に直接または間接的に接続される。また、例えば、同等の性能を有するリレーが39個あった場合、そのうち20個が正電源に直接または間接的に接続され、残りの19個が負電源に直接または間接的に接続される。さらに、異なる性能を有するリレーが混在する場合、例えば、定格電流が30mAのコイルと定格電流が20mAのコイルとが混在する場合、定格電流が30mAのコイルを具備する20個のリレーが正電源に接続され、定格電流が20mAのコイルを具備する30個のリレーが負電源に接続されるようにすると良い。なお、これら複数のリレーは、少なくとも2つに分けられたグループ毎に一括制御されても良いし、完全に個別に制御されても良い。
従って、図2または図3に示す信号切替装置において、正電源または負電源に接続されるリレーまたはフォトカプラの数は1つに限定されない。また、正電源と負電源とにそれぞれ接続されるリレーまたはフォトカプラの数は、同数である必要もない。さらに、複数のリレーを1つのフォトカプラで駆動するようにしても良い。またさらに、正電源と負電源のそれぞれの電圧は、同一でも良いし異なっても良い。また、正電源および負電源は、それぞれ1系統である必要もない。例えば、正電源は2系統あり、負電源は1系統であっても良い。ただし、その場合、リレー駆動時にグラウンドに流れ込む電流とグラウンドから流れ出す電流とをできるだけ等しくする。言い換えれば、2つの正電源に接続されるコイルに流れる電流量の総和と負電源に接続されるコイルに流れる電流量の総和との差が小さくなるように、コイルを正電源および負電源に振り分けて接続する。
なお、本書においてグラウンドとは、基準電位を意味し、接地電位に限定されない。また、グラウンドGNDRおよびグラウンドGNDDは、それぞれ独立した電位を持ち、それらの電位は同一であっても異なっても良い。
本発明は、リレーの駆動に限定されず、他の種類の電気素子を駆動する場合においても適用可能である。例えば、大型映像表示装置に多数備えられる高輝度LEDを別々に駆動する場合などにおいても、本発明を適用することができる。
従来の信号切替装置を示す図である。 本発明の第一の実施形態である信号切替装置を示す図である。 本発明の第二の実施形態である信号切替装置を示す図である。
符号の説明
100,200,300 信号切替装置
110,210 制御装置
120 トランジスタアレイ
130 リレー
131 スイッチ
132 コイル
220,230,320,330 フォトカプラ
221,231,321,331 入力部
222,232,322,332 出力部
240,250 リードリレー
241,251 スイッチ
242,252 コイル
260,270 抵抗器

Claims (7)

  1. 複数の電気素子を駆動する方法であって、
    共通の基準電位に接続された正電源または負電源のいずれか一方から前記電気素子のそれぞれに電流を供給し、かつ、前記正電源から前記電気素子に供給する総電流量と前記負電源から前記電気素子に供給する総電流量との差が小さくなるように、正電源および負電源が分担して前記電気素子のそれぞれに電流を供給するステップと、
    前記正電源および前記負電源から電気的に絶縁された装置からの信号に応答して、前記電気素子に流れる電流を導通または遮断するステップと、
    を含む方法。
  2. 複数の電気素子を駆動する装置であって、
    複数のスイッチ手段を備え、
    前記スイッチ手段は、互いに電気的に絶縁された入力部とスイッチ部とを具備し、前記スイッチ部は、前記入力部に入力される信号に応答してスイッチ動作し、
    前記スイッチ手段のそれぞれのスイッチ部は、少なくとも1つの前記電気素子を介して、共通の基準電位に接続された正電源または負電源のいずれか一方に接続され、かつ、前記正電源に接続される前記スイッチ部に流れる電流量の総和と前記負電源に接続される前記スイッチ部に流れる電流量の総和との差が小さくなるように前記電気素子が正電源および負電源に振り分けて接続される、
    ことを特徴とする記載の電気素子駆動装置。
  3. さらに、前記正電源に接続される前記スイッチ部と前記負電源に接続される前記スイッチ部とがほぼ同時に導通状態にされる、
    ことを特徴とする請求項2に記載の電気素子駆動装置。
  4. 複数の信号を切り換える信号切替装置であって、
    複数のリレーと複数のフォトカプラとを備え、
    前記フォトカプラのそれぞれの出力部は、少なくとも1つの前記リレーのコイルと接続され、
    前記リレーのそれぞれのコイルは、共通のグラウンドを有する正電源または負電源のいずれか一方に接続され、かつ、前記正電源に接続される前記コイルに流れる電流量の総和と前記負電源に接続される前記コイルに流れる電流量の総和との差が小さくなるように前記コイルが正電源および負電源に振り分けて接続される、
    ことを特徴とする記載の信号切替装置。
  5. さらに、前記正電源に接続される前記コイルと前記負電源に接続される前記コイルとがほぼ同時に駆動されるように前記フォトカプラのそれぞれを制御する制御装置を備える、
    ことを特徴とする請求項4に記載の信号切替装置。
  6. 前記フォトカプラは、トランジスタ出力フォトカプラであることを特徴とする請求項4または請求項5に記載の信号切替装置。
  7. 前記フォトカプラは、MOS−FET出力フォトカプラであることを特徴とする請求項4または請求項5のいずれかに記載の信号切替装置。
JP2003371749A 2003-10-31 2003-10-31 電気素子駆動方法および装置、ならびに、信号切替装置 Expired - Lifetime JP4271552B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003371749A JP4271552B2 (ja) 2003-10-31 2003-10-31 電気素子駆動方法および装置、ならびに、信号切替装置
US10/930,250 US20050094337A1 (en) 2003-10-31 2004-08-31 Device driving method, and a device driving apparatus, a signal switching apparatus
DE102004050986A DE102004050986A1 (de) 2003-10-31 2004-10-20 Geräteantriebsverfahren und Geräteantriebsvorrichtung, Signalschaltvorrichtung

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003371749A JP4271552B2 (ja) 2003-10-31 2003-10-31 電気素子駆動方法および装置、ならびに、信号切替装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005136771A JP2005136771A (ja) 2005-05-26
JP4271552B2 true JP4271552B2 (ja) 2009-06-03

Family

ID=34543971

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003371749A Expired - Lifetime JP4271552B2 (ja) 2003-10-31 2003-10-31 電気素子駆動方法および装置、ならびに、信号切替装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20050094337A1 (ja)
JP (1) JP4271552B2 (ja)
DE (1) DE102004050986A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110808729B (zh) * 2019-10-10 2023-06-16 贵州天义电器有限责任公司 一种高精度电压比较电路

Also Published As

Publication number Publication date
DE102004050986A1 (de) 2005-06-16
US20050094337A1 (en) 2005-05-05
JP2005136771A (ja) 2005-05-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4113436B2 (ja) ゲートドライブ装置
US20080018174A1 (en) Power control apparatus and method thereof
CN107430959B (zh) 继电器控制装置
JP2003100472A (ja) 発光ダイオード用駆動装置
EP0677925B1 (en) Three-terminal insulated-gate power electronic device with a variable-slope saturated output characteristic depending in a discontinuous way on the output current
JP2007116760A (ja) ゲートドライバおよびそのゲートドライバを含むモータ駆動装置
EP1233514A1 (en) Control circuit for a semiconductor switch
JP4271552B2 (ja) 電気素子駆動方法および装置、ならびに、信号切替装置
JP2016072676A (ja) 半導体リレー
CN113785255B (zh) 电压调节器以及车载用的备用电源
US20180337673A1 (en) Digital output circuit, printed-wiring board, and industrial apparatus
JP4862912B2 (ja) 出力インタフェース回路
JP2021521724A (ja) Pチャンネルmosfetを制御するためのドライバー回路及びそれを含む制御装置
JP2007116228A (ja) 誘導性負荷駆動装置および駆動方法
CN104062931A (zh) 多负载驱动电路
JP2008130950A (ja) 半導体装置
GB2422938A (en) Method and system for collective control of lights
JP2009276219A (ja) 光リレー回路
JP2010051043A (ja) 突入電流防止回路
CN107017872B (zh) 输入电路
JP3723928B2 (ja) 機能選択型入出力回路
TWI625926B (zh) 壓電致動器的驅動裝置及驅動方法
JP2003098991A (ja) 発光ダイオード表示装置およびその制御方法
JP2005268134A (ja) リレー駆動回路
JP2880608B2 (ja) 半導体集積回路装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060801

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060921

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20061017

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20061122

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080303

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081118

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090122

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090217

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090225

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120306

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4271552

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120306

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130306

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130306

Year of fee payment: 4

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130306

Year of fee payment: 4

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130306

Year of fee payment: 4

R370 Written measure of declining of transfer procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130306

Year of fee payment: 4

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130306

Year of fee payment: 4

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130306

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140306

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term