JP4271053B2 - 二酸化炭素検出素子 - Google Patents

二酸化炭素検出素子 Download PDF

Info

Publication number
JP4271053B2
JP4271053B2 JP2004034782A JP2004034782A JP4271053B2 JP 4271053 B2 JP4271053 B2 JP 4271053B2 JP 2004034782 A JP2004034782 A JP 2004034782A JP 2004034782 A JP2004034782 A JP 2004034782A JP 4271053 B2 JP4271053 B2 JP 4271053B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
solid electrolyte
carbon dioxide
reference electrode
conductive solid
electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004034782A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005227068A (ja
Inventor
吟也 足立
信人 今中
亨 前川
晃久 詰石
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
New Cosmos Electric Co Ltd
Original Assignee
New Cosmos Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by New Cosmos Electric Co Ltd filed Critical New Cosmos Electric Co Ltd
Priority to JP2004034782A priority Critical patent/JP4271053B2/ja
Publication of JP2005227068A publication Critical patent/JP2005227068A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4271053B2 publication Critical patent/JP4271053B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Measuring Oxygen Concentration In Cells (AREA)

Description

本発明は、固体電解質を用いる二酸化炭素検出素子に関するものである。
従来の固体電解質を用いる二酸化炭素検出素子において、典型的なものは、特許文献1、特許文献2に開示されているように、ジルコニウム−リン酸塩を骨格とする2価以上のカチオンを主たる導電種とするカチオン導電性固体電解質と酸化物イオン導電性固体電解質との積層固体電解質のカチオン導電性固体電解質側に炭酸リチウムを含む固溶体からなる検出極を接合し、酸化物イオン導電性固体電解質側に白金などからなる基準極を接合するという構成からなっている。
この構成の二酸化炭素検出素子においては、例えばカチオン導電性固体電解質として、スカンジウムイオン導電体(Sc1/3Zr(PO)を、酸化物イオン導電性固体電解質として、安定化された酸化ジルコニウムZrO(Y)を、検出極として、希土類のオキシ炭酸塩と炭酸リチウムを主体とする固溶体(Nd0.47Ba0.12Li0.29)O0.94CO)を、基準極として、白金をそれぞれ配した場合には、化1に示す反応が起こる。
Figure 0004271053
これより、LiCO、Sc3+、2Li及びScは固体もしくは事実上固体であるので、それぞれの活量が1となり、化2のネルンスト式が得られる。
Figure 0004271053
すなわち、550℃前後の作動温度において、検出極と対極との電圧を測定することによって、二酸化炭素の濃度(厳密には、分圧)を知ることができる。これが、この型の二酸化炭素検出素子の作動原理である。
一方、固体電解質として、酸化物イオン導電体を用いず、カチオン導電体(ジルコニウム−リン酸塩を骨格としたマグネシウムイオン導電体、MgZr(PO)のみを用いた二酸化炭素検出素子が非特許文献1に報告されている。この場合には、検出極として、炭酸マグネシウムが用いられている。この系の電気化学反応は、化3のようになるとされている。
Figure 0004271053
この場合にも、上述の(6)式によるネルンスト式が成立し、やはり二酸化炭素の検出が可能である。
カチオン導電性固体電解質単独の系と、酸化物イオン導電性固体電解質を付加した系とを比較すると、前者の方が、より単純な系であるという点に長所がみられるのに対して、後者の方が、平衡反応が起こりやすく、より安定な特性が得られるという利点をもつ。しかし、両者に共通する課題は、検出極側と基準極側とで、酸素濃度が大きく異なっている場合には、(6)式のネルンスト式に、酸素(O I、O II)の活量の項が入ってくるので、その補正が必要ということになり、この問題を厳密に回避するためには、基準極側に酸素濃度が一定の新鮮な空気を供給する必要がある。
また、従来、カチオン導電性固体電解質単独の系においては、検出極(もしくは補助相)材料である金属炭酸塩の金属とカチオン導電性固体電解質のカチオンとを同一の元素から構成することが常識とされ、このような系しか報告されていない。例えば、上記のマグネシウム導電性固体電解質には、炭酸マグネシウムが、ナトリウム導電性固体電解質としてのいわゆるナシコン(NaZr(PO)には、炭酸ナトリウム、リチウムイオン導電性固体電解質としてのいわゆるリシコン(LiZr(PO)には、炭酸リチウムがそれぞれ検出極に、配設されていた。
一方、上記のように、安定性にすぐれた3価のカチオン導電性固体電解質である上記スカンジウムイオン導電体を用いた場合には、異種金属であるリチウムの炭酸塩を主体とする材料を検出極として使用している例もあるが、これは、酸化物イオン導電性固体電解質を付加した系に限定したものであって、3価のカチオン導電性固体電解質単独の系で、リチウムの炭酸塩を使用した例はない。
特開2002−116175 特開2002−267630 S.Ikeda et al., Solid State Ionics,70/71(1994)107
本発明者は、カチオン導電性固体電解質単独の系の長所に着目し、この系からなる二酸化炭素検出素子の検討を進める過程で、2価もしくは3価カチオン導電性固体電解質単独の系と炭酸リチウムを主体とする検出極とを組合せた場合、酸化物導電性固体電解質を付加した系に比較して、二酸化炭素検出特性が劣ることを見出した。本発明はこの問題を解決することによって、より単純な構成からなり、しかもすぐれた性能を発揮するカチオン導電性固体電解質単独型の二酸化炭素検出素子を提供しようとするものである。
本発明は、カチオン導電性固体電解質を備えた二酸化炭素検出素子において、安定性にすぐれた2もしくは3価カチオン導電性固体電解質と、炭酸リチウムを主体とする検出極との組合せを採用するとともに、検出極と基準極とをカチオン導電性固体電解質に接合し、基準極の全面を直接ガス非透過性被膜で被覆するか、金属もしくはセラミックの多孔体を介して被覆することによって、外気から遮断する手段を適用することによって、前記課題を解決した点に特徴をもつ。
スカンジウムイオンあるいはアルミニウムイオンのごときカチオン導電性固体電解質と安定化された酸化ジルコニウムのごとき酸化物イオン導電性固体電解質との積層電解質と、炭酸リチウムを主体とする検出極と貴金属からなる基準極から構成される系の二酸化炭素検出素子は充分すぐれた特性を示す。しかし、この系から、酸化物イオン導電性固体電解質を除いたカチオン導電性固体電解質単独型にすると、特性が不安定になる。
本願発明者は、この原因は、基準極における雰囲気ガス中の酸素がかかわる平衡反応の差異にあると考え、基準極と雰囲気ガスとの接触を絶つために、ガス非透過性被膜で基準極の全面もしくは、多孔体を介して被覆すると、二酸化炭素検出特性が安定することを発見した。
このようにすると、基準極の製作当初に、基準極の表面もしくはその細孔に吸着された酸素、または金属製もしくはセラミック製多孔体の穴に閉じ込められた酸素のみが平衡反応により、雰囲気ガス中の酸素濃度の影響を排除すると考えられる。
あるいは、また、積層電解質の系における酸化物イオン導電体は、雰囲気ガスに安定であるのに対して、カチオン導電性固体電解質単独の系のように、カチオン導電体が基準極の細孔を通して、雰囲気ガスに直接接触する場合には、何らかの不可逆な化学反応が生起することが不安定な特性の要因になることが考えられ、それが、ガス非透過性被膜の被覆によって、回避されるという推測も可能である。
図1及び図2に本発明に係る二酸化炭素検出素子の代表的の断面概略構造を示す。
図1において、1は、絶縁アルミナ基板であり、この絶縁アルミナ基板1の片面に、カチオン導電性固体電解質2が無機接着剤により接合されている。3は基準極であり、その全面がガス非透過性被膜5で被覆されている。4は検出極である。カチオン導電性固体電解質2と基準極3と検出極4とは互いに接合されている。6は加熱用抵抗体であり、外部電源から電流を流して検出素子を所定の作動温度に加熱する。検出極4と基準極3との間に発生する電圧は出力機構7によって出力として検出される。
カチオン導電性固体電解質2には、2価のマグネシウムイオン導電体(MgZr(PO)、3価のスカンジウムイオン導電体(Sc1/3Zr(PO)あるいはアルミニウムイオン導電体((Al0.2Zr0.820/19Nb(PO)などが好適である。基準極3は、白金、パラジウム、ロジウム、金等の貴金属もしくはその合金からなり、金属ペースト状のものを塗布し、焼きつけるという方法あるいはスパッタリング法によって、形成するのが好ましいが、その形成方法は従来公知のすべての方法が適用可能である。いずれにしても、基準極3は多孔性であり、その細孔内に、製作当初自然に封じ込まれる空気中の酸素が平衡反応に与る。
ガス非透過性被膜5は市販のガラス系コーテング材を基準極3に被覆し、加熱することによって形成する。検出極4は、希土類のオキシ炭酸塩と炭酸リチウムを主体とする固溶体、希土類のオキシ硫酸塩と炭酸リチウムの固溶体もしくは両固溶体を混合したものが好適である。これら固溶体において、炭酸リチウム含有率は5〜30mol%とするのがよい。また、オキシ硫酸塩固溶体とオキシ炭酸塩固溶体とのモル混合比は、3:1〜1:1とするのが好適である。加熱金属抵抗体6の材料としては、白金あるいは白金−ロジウム合金が好適である。
基準極3、検出極4、加熱用金属抵抗体6には、特に図示していないが、白金などからるリード線が、いわゆる白金ペースト、金ペーストまたはスポット溶接によって、それぞれ接続されている。また、検出極4には、白金などからなる集電体を接合するのがよい。
図2は、基準極3をガス非透過性被膜5で、多孔体9を介して被覆した構造を示す。多孔体9の材料は、ニッケルなどの金属、あるいはセラミックが適している。
本発明による図1に示す構造を有するカチオン導電性固体電解質単独型二酸化炭素検出素子(a)、図1において、ガス非透過性被膜を被覆しないカチオン導電性固体電解質単独型二酸化炭素検出素子(b)、及びガス非透過性被膜を被覆しないカチオン導電性固体電解質−酸化物イオン導電性固体電解質複合型二酸化炭素検出素子(c)を、それぞれ、加熱用白金抵抗体に外部電源によって通電して550℃に加熱し、二酸化炭素濃度の対数と起電力との関係を求めたところ、図3に示す結果が得られた。なお、いずれの場合も、共通する構成要素の材料を同一にした。
すなわち、従来のカチオン導電性固体電解質−酸化物イオン導電性固体電解質複合型二酸化炭素検出素子(c)は、ガス非透過性被膜を被覆しなくても、時間の経過によらず起電力が安定しているのに対して、カチオン導電性固体電解質単独型の場合には、本発明のように、ガス非透過性被膜を被覆してはじめて安定な特性が得られることが明白である。
しかしながら、構造上及び製作上の難易度からみると、異種固体電解質の一体接合工程に比較して、ガス非透過性被膜の被覆措置は、より簡便であるところから、従来の複合電解質型(c)よりも、本発明の如きガス非透過性被膜を被覆したカチオン導電性固体電解質(a)単独型の方がより有利である。
さらに、従来、カチオン導電性固体電解質単独型二酸化炭素検出素子においては、固体電解質のカチオンと検出極としてのカチオンとは、同一であったのに対して、本発明は、異種であることも特徴のひとつに数えられる。
本発明の二酸化炭素検出素子の概略構造図 本発明の他の二酸化炭素検出素子の概略構造図 本発明の一実施形態に係る二酸化炭素検出素子の特性を示すグラフ

Claims (6)

  1. 炭酸リチウムを主体とする検出極と、2価もしくは3価のカチオンを主たる導電種とするカチオン導電性固体電解質と、基準極を備え、
    前記カチオン導電性固体電解質に前記検出極と前記基準極とを接合し、
    前記基準極にガス非透過性被膜を被覆してなる二酸化炭素検出素子。
  2. 絶縁セラミック基板の片面に、炭酸リチウムを主体とする検出極と、2価もしくは3価のカチオンを主たる導電種とするカチオン導電性固体電解質と、基準極を固定してな
    前記カチオン導電性固体電解質に前記検出極と前記基準極とを接合し、
    前記基準極にガス非透過性被膜を被覆
    前記絶縁セラミック基板の他面に加熱用抵抗体を接合してなる二酸化炭素検出素子。
  3. 前記基準極に多孔体を介して、ガス非透過性被膜を被覆してなる請求項1または2に記載の二酸化炭素検出素子。
  4. 前記多孔体がセラミックもしくは金属からなる請求項に記載の二酸化炭素検出素子。
  5. 記検出極が希土類のオキシ炭酸塩と炭酸リチウムを主体とする固溶体、もしくは希土類のオキシ硫酸塩と炭酸リチウムの固溶体、もしくは前記固溶体の混合物からなる請求項1〜4のいずれか一項に記載の二酸化炭素検出素子。
  6. 前記カチオン導電性固体電解質の導電種がマグネシウムイオン、アルミニウムイオンもしくはスカンジウムイオンである請求項1〜5のいずれか一項に記載の二酸化炭素検出素子。
JP2004034782A 2004-02-12 2004-02-12 二酸化炭素検出素子 Expired - Fee Related JP4271053B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004034782A JP4271053B2 (ja) 2004-02-12 2004-02-12 二酸化炭素検出素子

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004034782A JP4271053B2 (ja) 2004-02-12 2004-02-12 二酸化炭素検出素子

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005227068A JP2005227068A (ja) 2005-08-25
JP4271053B2 true JP4271053B2 (ja) 2009-06-03

Family

ID=35001905

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004034782A Expired - Fee Related JP4271053B2 (ja) 2004-02-12 2004-02-12 二酸化炭素検出素子

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4271053B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005227068A (ja) 2005-08-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3871497B2 (ja) ガスセンサ
US9939404B2 (en) CO sensor having electromotive force response
JP2020512524A (ja) アンモニアセンサ
JP2009244140A (ja) ガスセンサおよびNOxセンサ
JP4241993B2 (ja) 炭化水素センサ
JP4271053B2 (ja) 二酸化炭素検出素子
JP4465677B2 (ja) 水素ガス検知素子
JP2000512384A (ja) ガスセンサ
JP4532923B2 (ja) 還元性ガス検知素子及び還元性ガス検知装置
JP4153238B2 (ja) 電気化学的酸素ポンプセルおよびそれを用いた窒素酸化物検知装置
JPH05180798A (ja) 固体電解質ガスセンサ
JP4263117B2 (ja) 二酸化炭素検出素子
JP2008224637A (ja) ガスセンサ及びその製造方法
JP4552008B2 (ja) 水素ガスセンサに用いられる薄膜状の金属酸化物イオン伝導体の製造方法
JP4263116B2 (ja) 二酸化炭素検出素子
JP4213939B2 (ja) ガス検出装置
JP4904238B2 (ja) ガスセンサ及びガス検出装置
JP2678045B2 (ja) 炭酸ガスセンサ
JP2008267845A (ja) ガスセンサ
JP2009128184A (ja) Co2センサ
JPH03120456A (ja) 酸素センサ
JPH03277959A (ja) ガス濃度センサ
JP2000146907A (ja) 窒素酸化物センサ
JPH04168356A (ja) 炭酸ガス検知センサ及びその製造法
JP2002162383A (ja) 電気化学的酸素ポンプセルおよびそれを用いた窒素酸化物ガスセンサ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061206

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081120

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090119

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090212

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090224

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120306

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4271053

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120306

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130306

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130306

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140306

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees