JP4270086B2 - 電子制御装置 - Google Patents

電子制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4270086B2
JP4270086B2 JP2004268735A JP2004268735A JP4270086B2 JP 4270086 B2 JP4270086 B2 JP 4270086B2 JP 2004268735 A JP2004268735 A JP 2004268735A JP 2004268735 A JP2004268735 A JP 2004268735A JP 4270086 B2 JP4270086 B2 JP 4270086B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circuit board
electronic control
control device
resistor
electronic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004268735A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006086296A (ja
Inventor
篤志 柏崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2004268735A priority Critical patent/JP4270086B2/ja
Publication of JP2006086296A publication Critical patent/JP2006086296A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4270086B2 publication Critical patent/JP4270086B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/0003Arrangement or mounting of elements of the control apparatus, e.g. valve assemblies or snapfittings of valves; Arrangements of the control unit on or in the transmission gearbox
    • F16H61/0006Electronic control units for transmission control, e.g. connectors, casings or circuit boards
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/161Disposition
    • H01L2224/16151Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/16221Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/16225Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/321Disposition
    • H01L2224/32151Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/32221Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/32225Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73201Location after the connecting process on the same surface
    • H01L2224/73203Bump and layer connectors
    • H01L2224/73204Bump and layer connectors the bump connector being embedded into the layer connector

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Control Of Transmission Device (AREA)
  • Parts Printed On Printed Circuit Boards (AREA)
  • Cooling Or The Like Of Electrical Apparatus (AREA)

Description

本発明は、電子制御装置に関するものである。
電子制御装置(ECU)において熱的に厳しい環境に配置される場合がある。例えば、車載用等の搭載環境の特に厳しい環境に配置される場合、あるいは、発熱量の大きな素子を回路基板に搭載する場合等である。このような環境で使用される電子制御装置として、図13に示すように、回路基板100における厚膜抵抗体101を配した面を金属筐体(放熱プレート)102に接着する構造が知られている。詳しくは、図13において、回路基板100の上面には電子部品103が半田104で電気的機械的に接合されている。また、回路基板100の上面において、電子部品(半導体チップ)105が回路基板100側のボンディングパッド106とボンディングワイヤー107で電気的に接続した状態で搭載されている(ベアチップ実装されている)。さらに、回路基板100の上面に設けられた入出力用ボンディングパッド108と金属筐体102に絶縁かつ機械的に固定された入出力ピン109とがボンディングワイヤー110で電気的に接続されている。一方、回路基板100の下面には、厚膜抵抗体101が印刷にて配置され、絶縁膜111にて被覆されている。回路基板100は、フラットな下面全面が金属筐体102に熱伝導のよい接着剤112で固着され、効率の良い放熱が行われる。
しかし、上記構造は、回路基板100の下面における厚膜抵抗体101の面積と、回路基板100の上面における電子部品103,105の面積とは同等でなく、基板サイズはどちらかの面の面積に制約され、基板100の効率的な小型化の障害になっている。具体的には、上記従来構造においては、厚膜抵抗体101の形成面積の方が電子部品103,105の実装面積に比べ小さい。よって、回路基板100の面積は基板上面に制約されており、厚膜抵抗体101の形成面には無駄なスペースが発生する。より具体的には、例えば車載用電子制御装置においては、エンジンに直接搭載したり、自動変速機に内蔵したりする要求が増えており、その場合には、搭載性を向上させるためのサイズの小型化や高放熱性が必要となり、従来構成ではサイズ、放熱性ともに構成上の限界から大きな改善は望めない。
また、上記構造は、回路基板100の上面の電子部品103,105に関しては、半田による実装と半田によらない実装が混在となっており、次のような不具合が発生する。半田による部品実装後の半田飛散(半田ボール)やフラックス残渣により電子部品105のワイヤーボンディング時の接合不良を避けるために、半田による実装時にワイヤーボンディングされる部位にマスキングテープを貼り、実装後にマスキングテープを剥がし、さらに、ウエット洗浄やプラズマ洗浄を施す必要があった。このように、半田による実装と半田によらない実装とが同一面内に混在することによって工程が非常に複雑化している。
本発明は、上記問題点に着目してなされたものであり、その目的は、小型化を図るとともに、回路基板における部品実装工程を簡素化することができる電子制御装置を提供することにある。
請求項1に記載の電子制御装置は、回路基板における放熱プレートに接着される側の面に、回路構成素子としての厚膜抵抗体を形成するとともに、半田によらずに実装される全ての電子部品を実装し、また、回路基板におけるもう一方の面に、回路構成素子としてのチップ抵抗器を含む他の全ての電子部品を半田により表面実装するとともに、回路基板には外部接続用の電極が形成され、この電極の占有面積と回路構成素子としての各部品の占有面積との総和が回路基板の両面において均等に分割されるように、抵抗成分を厚膜抵抗体とチップ抵抗器とに割り振るようにしたことを特徴としている。
よって、回路基板における放熱プレートに接着される側の面において、厚膜抵抗体に加えて電子部品を実装することにより小型化を図ることができる。また、回路基板における一方の面に、半田によらずに実装される全ての電子部品を実装し、また、回路基板における他方の面に、チップ抵抗器を含む他の全ての電子部品を半田により表面実装することにより、回路基板における同一面内の半田による部品実装と半田によらない部品実装の混在による工程の複雑化を招かずに、回路基板における部品実装工程を簡素化することができる。
また、請求項1に記載の電子制御装置において、回路を構成する複数の抵抗成分のうちの抵抗値の精度が要求される抵抗成分を構成する部品にはチップ抵抗器を用いるとともに、複数の抵抗成分のうちの抵抗値の精度が要求されない抵抗成分を構成する部品には厚膜抵抗体を用いるようにしてもよい。これにより以下の効果を奏する。
抵抗には、一般に抵抗値の精度が±0.5%、±1%、±5%といった高精度が要求されるものがある。厚膜抵抗体の抵抗値保証値は一般に±30%程度である。従って、図13の従来構造において、高精度の厚膜抵抗体は、回路基板100に厚膜抵抗体を形成した後に、抵抗値を測定しながらレーザー等のトリミングによって、一つ一つ抵抗値の合わせ込みが行なわれる。この工程によって基板コストは大きく上昇する。これに対し、上記構成によれば、抵抗値精度を上げるための厚膜抵抗体のトリミング工程を削減し、基板コス
トを低く抑えることができる。
請求項に記載のように、請求項1に記載の電子制御装置において、自動変速機制御用の電子制御装置であって、油温センサからの信号入力ラインに設けるプルアップ用抵抗およびソレノイド駆動回路でのソレノイド通電電流検出用抵抗としてチップ抵抗器を用い、変速位置検出スイッチからの信号入力ラインに設けるプルアップ・プルダウン用抵抗および当該信号入力ラインに設ける保護用抵抗として厚膜抵抗体を用いると、抵抗値精度を上げるための厚膜抵抗体のトリミング工程を削減し、基板コストを低く抑えることができる。
請求項に記載の発明は、請求項1または2に記載の電子制御装置において、半田によらずに実装される全ての電子部品をフリップチップ実装したことを特徴としている。これにより以下の効果を奏する。
図13の従来構造において、電子部品105との電気的接続のために回路基板100に設けるボンディングパッド106は必ず電子部品105の外側に配置する必要があり、小型化の阻害要因となっている。これに対し、請求項に記載の発明によれば、電子部品の実装面積の縮小化を図ることができる。
請求項に記載のように、請求項に記載の電子制御装置において、フリップチップ実装による電子部品は超音波振動によりバンプが基板側電極に接合されているものであると、プロセス時間短縮によるコスト低下と、電子部品間の隙間の縮小による小型化を図ることができる。
請求項に記載の発明は、請求項1〜のいずれか1項に記載の電子制御装置において
、放熱プレートでの回路基板が接着される面における、回路基板に実装された電子部品に対応する部位に凹部を設けるとともに、当該凹部の底面と回路基板に実装された電子部品との間に、放熱ゲルまたは高熱伝導の接着剤を配したことを特徴としている。これにより以下の効果を奏する。
図13の従来構造において、回路基板100の上面に配した電子部品105について放熱を必要とする場合には回路基板100への放熱に因るしかなく、高放熱化には限界がある。これに対し、請求項に記載の発明によれば、電子部品の背面から放熱ゲルまたは高熱伝導の接着剤を介して直接放熱プレートに放熱することができ、電子部品の冷却能力を向上させることができる。
請求項に記載のように、請求項1〜のいずれか1項に記載の電子制御装置において、回路基板としてセラミック基板を用いると、樹脂基板(1W/mk)に比べ熱伝導率の高いセラミック基板(15W/mk)を用いることによって、基板を介しての放熱も加味され、より電子部品の冷却能力を向上させることができる。
請求項に記載のように、請求項に記載の電子制御装置において、放熱プレートとして、線膨張係数が9ppm/℃〜12ppm/℃のものを用いると、線膨張係数が23ppm/℃程度のアルミ材を用いた場合に比べ次の効果を奏する。セラミック基板(線膨張係数5〜8ppm/℃)の線膨張係数に近い、線膨張係数が10〜12ppm/℃の例えば鉄材を使用することで、温度変化が繰り返し印加された場合の熱応力を抑制し、回路基板と放熱プレートとを固着している接着剤の信頼性を向上させることができる。
請求項に記載のように、請求項1〜のいずれか1項に記載の電子制御装置において、放熱プレートに絶縁された状態で固定された外部接続用のピンと、回路基板の放熱プレートに接着される面に設けられた外部接続用の電極とを、半田または銀ペーストによって電気的に接続すると、ワイヤーを張る距離が省略でき、電子制御装置のサイズを回路基板のサイズに近づけることができ、電子制御装置を小型化できる。
請求項に記載のように、請求項1〜のいずれか1項に記載の電子制御装置において、放熱プレートに絶縁された状態で固定された外部接続ピンと回路基板の放熱プレートに接着される面とは反対側の面に設けられた外部接続用の電極とをボンディングワイヤーにより電気的に接続すると、ピンと基板の膨張係数差によって生じる変位をワイヤーによって吸収し、信頼性の高い接続が得られる。
請求項1に記載のように、請求項1〜のいずれか1項に記載の電子制御装置において、回路基板の放熱プレートに接着される面に設けられた外部接続用の電極とリードフレームとを溶接によって電気的に接続するとともに、放熱プレートが外部に露出する状態で回路基板を樹脂でモールドすると、材料費、加工費とも安価にすることができる。
請求項1に記載のように、請求項1〜のいずれか1項に記載の電子制御装置において、放熱プレートに対し、回路基板を覆うカバーを溶接にてその内部が気密封止された状態で取り付けると、溶接による気密封止によって気密信頼性が高いという利点を得ることができる。
(第1の実施の形態)
以下、この発明を具体化した第1の実施の形態を図面に従って説明する。
図1には、本実施形態における車載用電子制御装置1の縦断面図を示す。図2(a)には、筐体内に配置される回路基板および部品を示すとともに、図2(b)には筐体を構成するベースプレートを示す。図3には回路基板における平面図を、図4には回路基板における下面図を示す。
本実施形態における車載用電子制御装置1は、自動変速機制御用の電子制御装置である。図7に示すように、自動変速機10のオイルパン11の内部にバルブボディ12が配置されている。このバルブボディ12には、変速用のソレノイドバルブ16と電子制御装置1とトランスミッションインプット回転センサ13と油温センサ14と変速位置検出スイッチ15とが一体化して取り付けられている。電子制御装置1は、トランスミッションインプット回転センサ13からの信号、油温センサ14からの信号、変速位置検出スイッチ15からの信号、シフトレバースイッチ17からの信号、車速センサ18からの信号等を入力して、変速用のソレノイドバルブ16を制御する。バルブボディ12に一体化された電子制御装置1はオイルに晒される環境にある。
図8には、電子制御装置1における回路図を示す。本電子制御装置における回路は抵抗成分を含んでいる。図8に示すように、電子制御装置1はマイコン20、ソレノイド駆動回路21等を具備している。マイコン20は各種センサやスイッチからの信号を入力するが、図8においては油温センサ14および変速位置検出スイッチ15の信号入力ラインを示しており、油温センサ14の接続端子P1とマイコン20との間においてはプルアップ用抵抗23が設けられている。また、変速位置検出スイッチ15の接続端子P2とマイコン20との間においては保護用抵抗24とプルアップ用抵抗25とプルダウン用抵抗26が設けられている。さらに、電子制御装置1には未使用端子が設けられ、未使用端子とマイコン20との間においては電位固定用抵抗27,28が設けられている。ソレノイド駆動回路21においてはゲート駆動回路21aとパワートランジスタ21bとソレノイド通電電流検出用抵抗(フィードバック制御用抵抗)21cを具備しており、マイコン20はゲート駆動回路21aを介してパワートランジスタ21bをオン・オフ制御する。このパワートランジスタ21bのオン・オフによりソレノイドバルブ16のソレノイド16aが通電・非通電状態となる。ソレノイド16aの通電時においてソレノイド通電電流検出用抵抗21cを通して通電電流が流れ、ソレノイド通電電流検出用抵抗21cの両端子間の電位差がマイコン20にて検知される。ソレノイド通電電流検出用抵抗21cの両端子間の電位差は通電電流に比例しており、これによりソレノイド16aの通電電流値がモニターされ、所望の電流値となるようにパワートランジスタ21bがオン・オフ制御される(フィードバック制御される)。
図1において、電子制御装置1は、筐体30が、放熱プレートとしてのベースプレート31とカバー32により構成されている。ベースプレート31は平板状の金属プレートよりなる。詳しくは、筐体30(ベースプレート31およびカバー32)の材料として、線膨張係数が9ppm/℃〜12ppm/℃の鉄材を用いている。カバー32は下面が開口する箱状をなしている。ベースプレート31の上にカバー32が開口部を下にした状態で回路基板33を覆うように配置されている。ベースプレート31に対しカバー32が溶接にてその内部が気密封止された状態で取り付けられている。つまり、電子制御装置1が自動変速機内部に搭載されるのでオイルが内部に侵入しないように気密封止されている。溶接による気密封止は気密信頼性が高い。
筐体30の内面、即ち、図1のベースプレート31の上面(一方の面)には、回路基板33の下面(一方の面)が熱伝導性の良い接着剤34によって固着されている。回路基板33として熱伝導性に優れたセラミック多層基板(広義にはセラミック基板)を用いている。回路基板33には回路を構成する素子が次のように搭載されている。
図2(a)および図3に示すように、回路基板33の上面(一方の面)には、表面実装型の電子部品35および表面実装型のチップ抵抗器36が半田37で電気的かつ機械的に接合されている。また、回路基板33の上面には、図3に示すように、マイコンを構成する電子部品(ICチップ)38が半田により表面実装されている。
一方、図2(a)および図4に示すように、回路基板33の下面(他方の面)には、厚膜抵抗体39が印刷にて形成され、この厚膜抵抗体39は絶縁膜40にて被覆されている。また、回路基板33の下面には表面実装型電子部品41がフリップチップ実装されている。詳しくは、回路基板33に設けた電極(パッド)42と、電子部品41の半導体チップ41aの能動面側に設けたバンプ(金属突起電極)41bとが接合され、回路基板33と半導体チップ41aとが電気的に接続されている(半導体チップがベアチップされている)。さらに、電子部品41(半導体チップ41a)と回路基板33との間には、機械的および電気的接合を補強するためのアンダーフィル材43が充填されている。
このように、回路基板33におけるベースプレート(放熱プレート)31に接着される側の面に、回路構成素子としての厚膜抵抗体39が形成されるとともに、半田によらずに実装される全ての電子部品41が実装されている。また、回路基板33におけるもう一方の面に、回路構成素子としてのチップ抵抗器36を含む他の全ての電子部品(35,36,38)が半田により表面実装されている。
なお、回路基板33の上面および下面の回路パターンは、回路基板33の各層に設けられたビアホールにメッキや導電ペーストを埋め込むことによって電気的に接続されている。
図2(b)に示すように、筐体30のベースプレート31の上面、即ち、ベースプレート31での回路基板33が接着される面において、回路基板33に実装された電子部品41に対応する部位には、電子部品41(半導体チップ41a)の高さを吸収するための凹部44が設けられている。図1に示すように、電子部品41(半導体チップ41a)の背面とベースプレート31の凹部44の底面との間には放熱ゲル45が配置されている。放熱ゲル45の代わりに高熱伝導の接着剤を用いてもよい。
また、図2(b)に示すように、筐体30のベースプレート31には貫通孔46が形成され、この貫通孔46には外部接続ピン(入出力ピン)47が貫通する状態で、かつ、ガラス48により支持された状態で配置され、これにより絶縁された状態で機械的に固定されている。このピン47は、回路基板33の投影面内に配置されている。回路基板33の下面(一方の面)におけるピン47に対応する位置には外部接続用の電極49(図2(a)および図4参照)が設けられている。この外部接続用電極49とピン47の上端とは、図1に示すように、半田(または銀ペースト)50によって電気的に接続されている。
ここで、回路基板33の上面・下面の部品実装占有面積のバランスを考慮して、回路基板33の上面に配するチップ抵抗器36と、回路基板33の下面に配する厚膜抵抗体39の個数(占有面積)として、基板の小型化を図るべく次のように割り振っている。回路基板33に形成した外部接続用の電極49の占有面積と回路構成素子としての各部品(35,36,38,39,41)の占有面積との総和が回路基板33の両面において均等に分割されるように、抵抗成分を厚膜抵抗体39とチップ抵抗器36とに割り振っている。
次に、電子制御装置1の組み立て工程について説明する。
図5(a)に示すように、回路基板33の一方の面に電極42,49を形成するとともに厚膜抵抗体39および絶縁膜40を配する。そして、図5(b)に示すように、回路基板33の一方の面に電子部品41をフリップチップ実装する。即ち、半田によらずに実装される全ての電子部品をフリップチップ実装する。このフリップチップ実装する際に、超音波振動により回路基板33側の電極42と電子部品41のバンプ41bとを接合する。さらに、図5(c)に示すように、電子部品41と回路基板33との間にアンダーフィル材43を注入する。
引き続き、図2(a)に示すように、回路基板33のもう一方の面に表面実装型電子部品(35,36,38)を半田付けする。
一方、図2(b)に示すように、ベースプレート31の貫通孔46にピン47を挿入しガラス48にて支持したものを用意する。そして、図6に示すように、ベースプレート31における凹部44の底面部に放熱ゲル45(または熱伝導性に優れた接着剤)を配するとともに、ベースプレート31における厚膜抵抗体39の配置予定領域に熱伝導性に優れた接着剤34を配する。
引き続き、図6に示すように、半田(または銀ペースト)50を配した回路基板33を、ベースプレート31の上に搭載し、硬化させる。その後、図1に示すように、ベースプレート31の上に回路基板33を囲うようにカバー32を取り付ける。これにより、電子制御装置1の組み立てが完了する。
このようにして、回路基板33の上面は、半田による部品実装で対応することができる。これにより、半田によらない実装混在の場合に必要であった洗浄等の特殊工程を削減することができる。詳しくは、回路基板33における一方の面に、半田によらずに実装される全ての電子部品を実装し、また、回路基板33における他方の面に、チップ抵抗器36を含む他の全ての電子部品を半田により表面実装することにより、回路基板33における同一面内の半田による部品実装と半田によらない部品実装の混在による工程の複雑化を招かずに、回路基板33における部品実装工程を簡素化することができる。また、回路基板33におけるベースプレート(放熱プレート)31に接着される側の面において、厚膜抵抗体39に加えて電子部品41を実装することにより小型化を図ることができる。特に、電子部品41をフリップチップ実装することにより、ボンディングパッドを電子部品の外側に配置する必要がなく、ワイヤーボンディング実装に比べ電子部品の占有面積を小さくできる。
さらに、回路基板33には外部接続用の電極49が形成され、この電極49の占有面積と回路構成素子としての各部品(35,36,38,39,41)の占有面積との総和が回路基板33の両面において均等に分割されるように、抵抗成分を厚膜抵抗体39とチップ抵抗器36とに割り振る。このように、回路基板33の上面と下面の実装占有面積のバランスを抵抗の形態で調整することによって、フリップチップ実装による電子部品41の実装占有面積の縮小と併せて、回路基板33の最も小型化を図ることができる。
また、回路基板33の上面に実装する表面実装型チップ抵抗器36として、抵抗精度が要求されるものを選択し、回路基板33の下面に形成する厚膜抵抗体39には抵抗精度がそれほど要求されないものを選択する。即ち、回路を構成する複数の抵抗成分のうちの精度が要求される抵抗成分を構成する部品にはチップ抵抗器36を用いるとともに、複数の抵抗成分のうちの精度が要求されない抵抗成分を構成する部品には厚膜抵抗体39を用いる。
ここで、厚膜抵抗体39と表面実装型チップ抵抗器36との選択基準は、厚膜抵抗体39におけるトリミングの必要性の可否で決定される。一般にセラミックス基板に形成される厚膜抵抗体39の抵抗値精度は10〜30%程度であり、±0.5%、±1%、±5%等の高精度な抵抗形成には、厚膜抵抗体39の焼成後にレーザートリミングによってその抵抗値が調整される。厚膜抵抗体39のトリミングが必要な場合、一つ一つ抵抗値を計測しながらのトリミング工程は、基板コスト高の原因となっている。従って、上記の抵抗形態の選択(厚膜抵抗体39とチップ抵抗器36の選択)によって抵抗値精度を上げるための厚膜抵抗体39のトリミング工程が削減でき(トリミングが不要になり)、基板コストを低く抑えることができる。
具体的には、図8に示す回路構成とした場合(自動変速機の電子制御装置の場合)、次のようにする。
少なくとも、表面実装型チップ抵抗器(高精度抵抗素子)36として、
・油温センサ14からの信号入力ラインに設けるプルアップ用抵抗23
・ソレノイド駆動回路21でのソレノイド通電電流検出用抵抗(電流フィードバック制御用抵抗)21c
とする。
また、厚膜抵抗体(低精度抵抗素子)39として、少なくとも、
・変速位置検出スイッチ15からの信号入力ラインに設けるプルアップ・プルダウン用抵抗25,26(プルアップ用抵抗25およびプルダウン用抵抗26)
・同じく変速位置検出スイッチ15からの信号入力ラインに設ける保護用抵抗24
・マイコン未使用端子の電位固定用抵抗27,28
とする。
このようにして、抵抗値精度を上げるための厚膜抵抗体のトリミング工程を削減し、基板コストを低く抑えることができる。
さらに、電子部品41(半導体チップ41a)は、超音波フリップチップ接合を用いている。詳しくは、回路基板33側の電極42に電子部品41のバンプ41bを、温度(150℃〜200℃)と荷重(1バンプあたり、30gf〜80gf)と超音波振動(周波数40〜60kHz、振幅1〜4μm)によって、金属結合を行う。この工法においては、熱圧着方式(補強用樹脂を先に回路基板上に配置して行う方式)に比べ、次のメリットがある。熱圧着方式においては、補強用樹脂を一括で配置した後に各チップの熱圧着を行うが、隣接する半導体チップの補強用樹脂をそのチップの搭載前に熱硬化させてしまわないように最低限の距離が必要となり、その距離(図5(c)のL寸法)はおよそ1〜2mm程度となってしまう。これに対し超音波フリップチップ接合を用いることにより、電子部品41間の隙間(図5(c)のL寸法)をアンダーフィル材43のフィレット形成分の0.5mm程度にすることができる。また、熱圧着工法では、バンプ41bと回路基板側電極42とは良好な金属結合を形成することは難しく接触しているに過ぎないが、超音波フリップチップ接合を用いることにより回路基板33の電極42とバンプ41bとは金属結合とすることができるので高い接続強度を得ることができる。このように、フリップチップ実装による電子部品41は超音波振動によりバンプ41bが基板側電極42に接合されているものであると、プロセス時間短縮によるコスト低下と、電子部品間の隙間の縮小による小型化を図ることができる。
本実施形態での構成による小型化の効果を、具体的数値を挙げて説明する。
例えば、図13の従来構造において、回路基板100の上面に実装される表面実装型電子部品103での実装エリアの総面積が600mm2、ワイヤーボンディングされる電子部品(半導体チップ)105の総面積が500mm2、回路基板100の下面に形成される厚膜抵抗体101が800mm2であったとする。この場合の基板サイズは、回路基板100の上面の部品面積に制約され、少なくとも1100mm2となる。
一方、本実施形態における構成(図1等)によれば、回路基板33の上面に実装される表面実装型電子部品(35,36,38)の実装エリアの総面積が600mm2、回路基板33の下面に実装される電子部品(半導体チップ)41のフリップチップ総面積が250mm2、回路基板33の下面に形成される印刷による厚膜抵抗体39が500mm2、厚膜抵抗体(39)の残りの300mm2は、表面実装型チップ抵抗器として基板上面へ実装されその実装面積は、150mm2程度となる。よって、回路基板33のサイズは750mm2となる。その結果、従来構成に比べ、2/3程度のサイズとなる(電子部品の実装面積の縮小化を図ることができる)。これにより、電子制御装置として自動変速機の内部に配置される本実施形態において、搭載自由度を向上させることができる。
さらに、回路基板33の下面にフリップチップ実装した電子部品(半導体チップ)41における背面(裏面)から放熱ゲル45または高熱伝導の接着剤を介して直接、筐体のベースプレート(放熱プレート)31に放熱する構造を採用することによって、電子部品41の放熱性を飛躍的に向上させることができる(電子部品の冷却能力を向上させることができる)。詳しくは、電子部品(半導体チップ)41の熱抵抗を、5℃/W程度にすることができる。図13に示す従来の回路基板の上面に実装した電子部品(半導体チップ)105においては、回路基板100を介して放熱するため熱抵抗は10℃/W程度である。電子部品(半導体チップ)105の最大消費電力を3Wとすると、従来構成では、30℃の温度上昇が発生する。5℃/Wであれば、その温度上昇を15℃程度に抑えられる。
自動変速機の内部に電子制御装置を搭載する場合、自動変速機の内部のオイルの温度は、高温時110℃〜130℃程度となる。
半導体チップのメーカー保証限界温度を150℃とすると、従来の構成のものは、油温120℃以下の箇所にしか搭載することができないのに対し、本実施形態の構成のものは、油温135℃以下であれば熱的に成立し、自動変速機内部(油中)のどこにでも搭載が可能となる。
さらに、回路基板33としてセラミック基板(線膨張係数5〜8ppm/℃)を用いた。これにより、樹脂基板(1W/mk)に比べ熱伝導率の高いセラミック基板(15W/mk)を用いることによって、基板を介しての放熱も加味され、より電子部品41の冷却能力を向上させることができる。ここで、回路基板33としてセラミック基板(線膨張係数5〜8ppm/℃)を用いるとともに筐体のベースプレート31の材料として鉄材(線膨張係数10〜12ppm/℃)を使用する。これにより、以下の効果を奏する。
ベースプレート31の材料として鉄材を用いることにより回路基板33としてのセラミック基板(線膨張係数5〜8ppm/℃)の線膨張係数に近くなり、温度変化が繰り返し印加された場合の熱応力を抑制することができる。これにより、回路基板33と筐体30とを固着している接着剤34、および、回路基板33とピン47との電気的接続をしている半田50(または銀ペースト)における接続信頼性を向上させることができる。なお、電子制御装置の筐体には一般的にアルミ材が使用され、アルミ材の線膨張係数は23ppm/℃程度である。
また、ベースプレート(放熱プレート)31に絶縁された状態で固定された外部接続用のピン47と、回路基板33の一方の面に設けた外部接続用の電極49とを、半田または銀ペーストによって電気的に接続したので、ワイヤーを張る距離が省略でき、電子制御装置のサイズを回路基板のサイズに近づけることができ、電子制御装置を小型化できる。
また、回路基板33を覆うカバー32を溶接にてその内部が気密封止された状態で取り付けたので、溶接による気密封止によって気密信頼性が高いという利点を得ることができる。
(第2の実施の形態)
次に、第2の実施の形態を、第1の実施の形態との相違点を中心に説明する。
本実施形態においては、図9に示すように、電子スロットル制御システム用の電子制御装置である。
図9において、エンジン60にはトランスミッション61が連結されている。また、エンジン60の吸気系においてスロットルバルブ62とスロットルモータ63とスロットル開度センサ64が一体化されたスロットルボディ65を具備しており、さらに、スロットルボディ65には電子制御装置1が収納されている。電子制御装置1には、アクセル開度センサ66からの信号、車速センサ67からの信号、スロットル開度センサ64からの信号、クランク角センサ68からの信号、エアコンスイッチ69からの信号を入力する。そして、これらの信号によるアクセルペダルの操作量、車速、スロットルバルブ62の開度、エンジン回転数、カーエアコンのオン/オフに基づいて電子制御装置1は最適なバルブ開度を演算し、スロットルバルブ62を駆動するスロットルモータ63を制御する。詳しくは、電子制御装置1において図10に示すようにスロットルモータ63の正逆転駆動のためのHブリッジ回路を具備している。図10において、4つのトランジスタQ1,Q2,Q3,Q4によりHブリッジ回路が組まれ、さらに、電子制御装置はマイコン71および駆動回路70を具備している。マイコン71は駆動回路70を介して各トランジスタQ1,Q2,Q3,Q4をオン・オフすることによりモータ63を通電制御する。一方、Hブリッジ回路における通電電流が流れるラインにはモータ通電電流検出用抵抗(フィードバック制御用抵抗)72が配置されている。モータ通電電流検出用抵抗72による通電電流値がマイコン71にフィードバックされつつモータ制御が行われる。
このような構成において、電流フィードバックする際の電流検出用の抵抗72には図1の表面実装型チップ抵抗器36とし、エアコンスイッチ69の信号入力ラインに設けるプルアップ・プルダウン用の抵抗に厚膜抵抗体39を用いる。
なお、電子スロットル制御システム用の電子制御装置以外にも、例えば、ディーゼルエンジンのコモンレール式燃料噴射システム用の電子制御装置において、インジェクタ駆動回路での電流フィードバック制御する際のインジェクタ通電電流検出用抵抗はチップ抵抗器を用い、カーエアコンのオン/オフを示すスイッチの信号入力ラインに設けるプルアップ・プルダウン用の抵抗に厚膜抵抗体を用いるようにしてもよい。
(第3の実施の形態)
次に、第3の実施の形態を、第1の実施の形態との相違点を中心に説明する。
図11には、図1に代わる本実施形態における電子制御装置の断面を示す。
ベースプレート(放熱プレート)31に絶縁された状態で固定された外部接続ピン47と、回路基板33の一方の面に設けた外部接続用の電極80とが、ボンディングワイヤー81によって電気的に接続されている。この場合は、ワイヤー分の面積が必要となるが、ピン47と回路基板33の膨張係数差によって生じる変位をワイヤー81によって吸収し、信頼性の高い接続が得られる。この場合でも、放熱性の利点は損なうことがない。
(第4の実施の形態)
次に、第4の実施の形態を、第1の実施の形態との相違点を中心に説明する。
図12には、図1に代わる本実施形態における電子制御装置の断面を示す。
回路基板33の一方の面に設けた外部接続用の電極90と、リードフレーム91とが溶接によって電気的に接続されている。また、回路基板33が樹脂92で放熱プレート(金属プレート)93が外部に露出する状態でモールドされている。
このように樹脂モールドすることにより、カバーの溶接に比べ、材料費、加工費とも安価にすることができる。また、放熱プレート93が外部に露出しており、放熱性に優れている。
なお、電極(入出力電極)90とリードフレーム91の接続は、半田や銀ペーストによってもよいし、ワイヤーボンディングによってもよい。
第1の実施形態における車載用電子制御装置の縦断面図。 (a)は筐体内に配置される回路基板および部品を示す縦断面図、(b)は筐体を構成するベースプレートを示す縦断面図。 回路基板における平面図。 回路基板における下面図。 (a)〜(c)は組み立て工程を説明するための回路基板の断面図。 組み立て工程を説明するための断面図。 全体構成図。 電子制御装置の回路図。 第2の実施形態における全体構成図。 電子制御装置の回路図。 第3の実施形態における電子制御装置の縦断面図。 第4の実施形態における電子制御装置の縦断面図。 背景技術を説明するための電子制御装置の縦断面図。
符号の説明
14…油温センサ、15…変速位置検出スイッチ、21…ソレノイド駆動回路、21c…ソレノイド通電電流検出用抵抗、23…プルアップ用抵抗、24…保護用抵抗、25…プルアップ用抵抗、26…プルダウン用抵抗、31…ベースプレート、32…カバー、33…回路基板、35…電子部品、36…チップ抵抗器、37…半田、38…電子部品、39…厚膜抵抗体、41…電子部品、41b…バンプ、42…電極、44…凹部、45…放熱ゲル、47…ピン、49…電極、50…半田、80…電極、90…電極、91…リードフレーム、92…樹脂、93…放熱プレート。

Claims (11)

  1. 抵抗成分を含んだ回路を構成する素子が回路基板(33)に搭載されるとともに、前記回路基板(33)の一方の面が放熱プレート(31)の一方の面に接着された電子制御装置であって、
    前記回路基板(33)における前記放熱プレート(31)に接着される側の面に、回路構成素子としての厚膜抵抗体(39)を形成するとともに、半田によらずに実装される全ての電子部品(41)を実装し、かつ、前記回路基板(33)におけるもう一方の面に、回路構成素子としてのチップ抵抗器(36)を含む他の全ての電子部品(35,36,38)を半田により表面実装するとともに、前記回路基板(33)には外部接続用の電極(49)が形成され、この電極(49)の占有面積と回路構成素子としての各部品(35,36,38,39,41)の占有面積との総和が回路基板(33)の両面において均等に分割されるように、抵抗成分を前記厚膜抵抗体(39)と前記チップ抵抗器(36)とに割り振ったことを特徴とする電子制御装置。
  2. 自動変速機制御用の電子制御装置であって、
    油圧センサ(14)からの信号入力ラインに設けるプルアップ用抵抗(23)およびソレノイド駆動回路(21)でのソレノイド通電電流検出用抵抗(21c)としてチップ抵抗器(36)を用い、
    変速位置検出スイッチ(15)からの信号入力ラインに設けるプルアップ・プルダウン用抵抗(25,26)および当該信号入力ラインに設ける保護用抵抗(24)として厚膜抵抗体(39)を用いたことを特徴とする請求項1に記載の電子制御装置。
  3. 前記半田によらずに実装される全ての電子部品(41)をフリップチップ実装したことを特徴とする請求項1または2に記載の電子制御装置。
  4. 前記フリップチップ実装による電子部品(41)は超音波振動によりバンプ(41b)が基板側電極(42)に接合されていることを特徴とする請求項3に記載の電子制御装置。
  5. 前記放熱プレート(31)での回路基板(33)が接着される面における、回路基板(33)に実装された電子部品(41)に対応する部位に凹部(44)を設けるとともに、当
    該凹部(44)の底面と回路基板(33)に実装された電子部品(41)との間に、放熱ゲル(45)または高熱伝導の接着剤を配したことを特徴とする請求項1〜のいずれか1項に記載の電子制御装置。
  6. 路基板(33)としてセラミック基板を用いたことを特徴とする請求項1〜5のいずれか1項に記載の電子制御装置。
  7. 前記放熱プレート(31)として、線膨張係数が9ppm/℃〜12ppm/℃のものを用いたことを特徴とする請求項6に記載の電子制御装置。
  8. 熱プレート(31)に絶縁された状態で固定された外部接続ピン(47)と、前記回路基板(33)の前記放熱プレート(31)に接着される面に設けられた外部接続用の電極(49)とを、半田(50)または銀ペーストによって電気的に接続したことを特徴とする請求項1〜のいずれか1項に記載の電子制御装置。
  9. 放熱プレート(31)に絶縁された状態で固定された外部接続ピン(47)と前記回路基板(33)の前記放熱プレート(31)に接着される面とは反対側の面に設けられた外部接続用の電極(80)とをボンディングワイヤー(81)により電気的に接続したことを特徴とする請求項1〜のいずれか1項に記載の電子制御装置。
  10. 前記回路基板(33)の前記放熱プレート(93)に接着される面に設けられた外部接続用の電極(0)とリードフレーム(91)とを溶接によって電気的に接続するとともに、放熱プレート(93)が外部に露出する状態で回路基板(33)を樹脂(92)でモールドしたことを特徴とする請求項1〜のいずれか1項に記載の電子制御装置。
  11. 記放熱プレート(31)に対し、前記回路基板(33)を覆うカバー(32)を溶接にてその内部が気密封止された状態で取り付けたことを特徴とする請求項1〜のいずれか1項に記載の電子制御装置。
JP2004268735A 2004-09-15 2004-09-15 電子制御装置 Expired - Fee Related JP4270086B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004268735A JP4270086B2 (ja) 2004-09-15 2004-09-15 電子制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004268735A JP4270086B2 (ja) 2004-09-15 2004-09-15 電子制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006086296A JP2006086296A (ja) 2006-03-30
JP4270086B2 true JP4270086B2 (ja) 2009-05-27

Family

ID=36164552

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004268735A Expired - Fee Related JP4270086B2 (ja) 2004-09-15 2004-09-15 電子制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4270086B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101960180A (zh) * 2008-08-29 2011-01-26 日立汽车系统株式会社 电子油压控制模块

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4821537B2 (ja) 2006-09-26 2011-11-24 株式会社デンソー 電子制御装置
JP4650796B2 (ja) * 2006-12-07 2011-03-16 株式会社デンソー レンジ検出装置
CN101663511B (zh) 2007-05-28 2013-03-06 爱信艾达株式会社 自动变速器用控制单元冷却装置
JP5071447B2 (ja) * 2009-07-14 2012-11-14 株式会社デンソー 電子制御装置
JP5516547B2 (ja) * 2011-10-28 2014-06-11 株式会社デンソー 電子制御装置
JP6453195B2 (ja) * 2015-09-29 2019-01-16 日立オートモティブシステムズ株式会社 車載制御装置
JP2016122867A (ja) * 2016-04-05 2016-07-07 株式会社ケーヒン 電子部品の実装構造
CN109545756B (zh) * 2019-01-08 2024-05-14 常州是为电子有限公司 一体式电力电子器件散热结构及其组装方法
JP7267054B2 (ja) * 2019-03-25 2023-05-01 三菱重工業株式会社 パルサレシーバ
WO2022220000A1 (ja) * 2021-04-16 2022-10-20 株式会社村田製作所 高周波モジュール及び通信装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101960180A (zh) * 2008-08-29 2011-01-26 日立汽车系统株式会社 电子油压控制模块
CN101960180B (zh) * 2008-08-29 2014-06-25 日立汽车系统株式会社 电子油压控制模块

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006086296A (ja) 2006-03-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7679914B2 (en) Electronic controller
US6690087B2 (en) Power semiconductor module ceramic substrate with upper and lower plates attached to a metal base
US7439452B2 (en) Multi-chip module packaging with thermal expansion coefficiencies
EP1995439B1 (en) Engine control unit
US8995142B2 (en) Power module and method for manufacturing the same
JP4270086B2 (ja) 電子制御装置
JP7088132B2 (ja) 半導体装置及び電子装置
JP5129472B2 (ja) 電力回路パッケージ及びその製作方法
US8174097B2 (en) Electric sub-assembly
WO2004112129A1 (ja) 電子装置
CN108496249B (zh) 半导体装置
JP6870249B2 (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
US8242587B2 (en) Electronic device and pressure sensor
US6851417B2 (en) Ignition device for internal combustion engine
JP2009170947A (ja) 半導体装置
JP4333505B2 (ja) 半導体装置
JP2008130879A (ja) 電子装置
WO2021261056A1 (ja) パワーモジュール
JP2010040583A (ja) 電子回路装置
JP3172393B2 (ja) 混成集積回路装置
JP2002335060A (ja) 回路基板
JP2001111267A (ja) 電子制御装置及びその製造方法
JP2015002244A (ja) 電子部品を有する電子装置
JP2010040584A (ja) 電子回路装置
JP2007234921A (ja) モールドパッケージ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061108

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080822

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080826

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081014

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081118

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090109

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090203

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090216

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120306

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4270086

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120306

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130306

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140306

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees