JP2008130879A - 電子装置 - Google Patents

電子装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2008130879A
JP2008130879A JP2006315321A JP2006315321A JP2008130879A JP 2008130879 A JP2008130879 A JP 2008130879A JP 2006315321 A JP2006315321 A JP 2006315321A JP 2006315321 A JP2006315321 A JP 2006315321A JP 2008130879 A JP2008130879 A JP 2008130879A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heat
heat sink
circuit board
housing
electronic device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006315321A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4830807B2 (ja
JP2008130879A5 (ja
Inventor
Norimasa Handa
宣正 半田
Ryoichi Okuda
良一 奥田
Takeshi Ishikawa
岳史 石川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2006315321A priority Critical patent/JP4830807B2/ja
Publication of JP2008130879A publication Critical patent/JP2008130879A/ja
Publication of JP2008130879A5 publication Critical patent/JP2008130879A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4830807B2 publication Critical patent/JP4830807B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/161Disposition
    • H01L2224/16151Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/16221Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/16225Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/321Disposition
    • H01L2224/32151Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/32221Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/32225Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73201Location after the connecting process on the same surface
    • H01L2224/73203Bump and layer connectors
    • H01L2224/73204Bump and layer connectors the bump connector being embedded into the layer connector

Landscapes

  • Cooling Or The Like Of Electrical Apparatus (AREA)
  • Cooling Or The Like Of Semiconductors Or Solid State Devices (AREA)

Abstract

【課題】回路基板の一面上に発熱素子を搭載するとともに発熱素子の回路基板側の面とは反対側の面から放熱するようにした電子装置において、ヒートシンクによる放熱性の向上を実現しつつ小型化に適した構成を提供する。
【解決手段】対向する第1の面11および第2の面12を有する筐体10と、筐体10の第1の面11上に搭載された回路基板20と、回路基板20の上面に搭載された発熱素子30、31と、発熱素子30、31の上面に設けられ発熱素子30、31に対して熱的に接続されたヒートシンク50とを備え、ヒートシンク50における上面を筐体10の第2の面12に対して熱的に接続し、ヒートシンク50における下面に、回路基板20に向かって突出する突出部51を設け、回路基板20に、突出部51と筐体10の第1の面11とを熱的に接続する接続部21を設けている。
【選択図】図3

Description

本発明は、回路基板の一面上に発熱素子を搭載するとともに発熱素子の回路基板側の面とは反対側の面から放熱するようにした電子装置に関する。
従来より、この種の電子装置としては、特許文献1に記載されているように、回路基板の一面上に発熱素子としての半導体チップをフリップチップ実装し、当該半導体チップの回路基板側の面とは反対側の面に、熱伝導部材を介して、ヒートシンクを接続したものが提案されている。
また、従来では、PQFP(パワー・クワッド・フラット・パッケージ)のように、発熱素子自体を、ヒートシンクを有するパッケージとし、そのヒートシンクの面を回路基板にはんだ付けすることで基板へ放熱させる技術が、知られている。さらに、このPQFPのような発熱素子をリバースし、筐体へ放熱させる技術も知られている。
特開平6−77361号公報
図11は、上記PQFPのような発熱素子900をリバースし、筐体10へ放熱させるという技術に基づいて、本発明者が試作した電子装置の概略断面図である。
発熱素子900は、半導体チップ901をヒートシンク902に搭載し、半導体チップ901とリードフレーム903とをワイヤ904にて接続したものを、モールド樹脂905にて封止してなるパッケージ、すなわちPQFPとして構成されている。
そして、この発熱素子900は、ヒートシンク902を回路基板20とは反対側に向けた状態で回路基板20の一面に搭載され、リードフレーム903のアウターリードにて回路基板20に接続されている。
この回路基板20はプリント基板やセラミック基板であり、アルミニウムよりなる筐体10に収納されている。この筐体10は、互いに離れて対向する第1の面11および第2の面12を有する。そして、回路基板20は、筐体10の第1の面11に搭載されている。そして、発熱素子900におけるヒートシンク902は、これに対向する筐体10の第2の面12に対して、放熱ゲルなどよりなる熱伝導部材70を介して熱的に接続されている。
しかしながら、この試作品では、発熱素子900は半導体チップ901の他に、ヒートシンク902、リードフレーム903のアウターリードを有しており、発熱素子900のサイズは半導体チップ901のサイズの2倍以上の大きさとなる。また、ヒートシンク902を介して主たる放熱が行われるが、そのヒートシンク902による放熱方向は筐体10の第2の面12へ向かう1つの方向のみである。
そのため、ヒートシンク902による放熱性を向上させるためには、ヒートシンク902の面積を大きくすることが必要となり、このことが装置体格の小型化を阻害する要因となっている。
また、この試作品において、発熱素子900をベアチップとして、上記特許文献1に示されるようなフリップチップ実装されたものに置き換えれば、アウターリードなどが無くなる分、小型化が見込まれるが、この場合でも、やはり、より放熱性を向上させるためには、ヒートシンクの面積を大きくすることが必要となり、装置全体の体格の小型化が困難となる。
本発明は、上記問題に鑑みてなされたものであり、回路基板の一面上に発熱素子を搭載するとともに発熱素子の回路基板側の面とは反対側の面から放熱するようにした電子装置において、ヒートシンクによる放熱性の向上を実現しつつ小型化に適した構成を提供することを目的とする。
上記目的を達成するため、本発明では、対向する第1の面(11)および第2の面(12)を有する筐体(10)と、筐体(10)の第1の面(11)に搭載された回路基板(20)と、回路基板(20)の第1の面(11)側の面とは反対側の面に搭載された発熱素子(30、31)と、発熱素子(30、31)における回路基板(20)側の面とは反対側の面に設けられ発熱素子(30、31)に対して熱的に接続されたヒートシンク(50)とを備え、ヒートシンク(50)における発熱素子(30、31)側の面とは反対側の面を筐体(10)の第2の面(12)に対して熱的に接続し、ヒートシンク(50)における発熱素子(30、31)側の面に、回路基板(20)に向かって突出する突出部(51)を設け、回路基板(20)に、突出部(51)と筐体(10)の第1の面(11)とを熱的に接続する接続部(21、23)を設けたことを特徴とする。
それによれば、ヒートシンク(10)による放熱経路を、筐体(10)の第1の面(11)側と第2の面(12)側との2方向、すなわち回路基板(20)側の筐体(11)側と回路基板(20)とは反対側の筐体(10)側との2方向にすることができるため、ヒートシンクによる放熱経路が1方向であった従来に比べて、ヒートシンク(10)のサイズを大きくしなくても、ヒートシンク(10)の放熱性が向上する。よって、本発明によれば、ヒートシンク(10)による放熱性の向上を実現しつつ小型化に適した構成を提供することができる。
ここで、回路基板(20)の接続部(21)を、回路基板(20)のうち突出部(51)に対向する部位に設けられ回路基板(20)を第1の面(11)まで貫通する貫通穴(21a)と、この貫通穴(21a)に充填された熱伝導部材(21b)とにより構成し、突出部(51)を熱伝導部材(21b)に熱的に接続してもよい。
それによれば、熱伝導部材(21b)を介して、ヒートシンク(50)の突出部(51)から筐体(10)の第1の面(11)側への放熱が適切に行われる。
また、回路基板(20)の接続部を、回路基板(20)のうち突出部(51)に対向する部位に設けられ回路基板(20)を第1の面(11)まで貫通する貫通穴(23)とし、突出部(51)を、貫通穴(23)を通り抜けて第1の面(11)に直接接触した状態で熱的に接続すれば、貫通穴(23)を介して、ヒートシンク(50)の突出部(51)から筐体(10)の第1の面(11)側への放熱が適切に行われる。
また、ヒートシンク(50)における発熱素子(30、31)側の面とは反対側の面と筐体(10)の第2の面(12)とを、直接接触させ、これら両面の少なくとも一方を、複数の針が突出した面としてもよい。
それによれば、ヒートシンク(50)における発熱素子(30、31)側の面とは反対側の面と筐体(10)の第2の面(12)とを直接接触させるときに、当該両面を押しつけ合うようにするが、その荷重により針が変形したり潰れたりすることで、当該両面の接触時の応力による発熱素子(30、31)へのダメージを緩和できる。
また、ヒートシンク(50)における発熱素子(30、31)側の面とは反対側の面と筐体(10)の第2の面(12)との間に、熱伝導性およびバネ弾性を有するバネ部材(80)を介在させ、これら両面を、バネ部材(80)を介して熱的に接続するようにしてもよい。
それによれば、ヒートシンク(50)における発熱素子(30、31)側の面とは反対側の面と筐体(10)の第2の面(12)とを、バネ部材(80)を介して接触させるときに、その接触荷重をバネ部材(80)により緩和できるため、当該両面の接触時の応力による発熱素子(30、31)へのダメージを緩和できる。
また、発熱素子(30、31)は、その一面にバンプ(40)を有し、このバンプ(40)を介して回路基板(20)に接続されたものであってもよい。発熱素子(30、31)としては、このようなフリップチップ実装タイプのものにできる。
また、発熱素子(30、31)を、回路基板(20)の第1の面(11)側とは反対側の面に複数個搭載されたものとし、ヒートシンク(50)を、複数個の発熱素子(30、31)に共通して接続された1つのものとし、ヒートシンク(50)における発熱素子(30、31)側の面のうち複数個の発熱素子(30、31)の間に位置する部位に、突出部(51)を設けたものとしてもよい。
なお、特許請求の範囲およびこの欄で記載した各手段の括弧内の符号は、後述する実施形態に記載の具体的手段との対応関係を示す一例である。
以下、本発明の実施形態について図に基づいて説明する。なお、以下の各実施形態相互において、互いに同一もしくは均等である部分には、説明の簡略化を図るべく、図中、同一符号を付してある。
(第1実施形態)
図1は、本発明の第1実施形態に係る電子装置100の概略平面構成を示す図であり、筐体10における上側筐体部10b(図3参照)を透視した図である。また、図2は図1におけるヒートシンク50およびその周辺部を示す概略斜視図であり、図3は図1中のA−A線に沿った概略断面図である。なお、以下に示す「上面」および「下面」とは、図3中の上下方向に対応したものである。
本実施形態の電子装置100は、自動車のドアモータに搭載されたECUとして適用されたものである。このようなECUは、ドアの開閉時のスイッチ制御、ドア開閉速度制御、および、挟み込み防止などの機能を備えたものであり、ドアモータに直接搭載されたものである。
電子装置100は、その本体を区画形成する筐体10を備えている。この筐体10は、アルミニウムのダイカストや鉄系金属よりなるものであり、箱型形状をなすものである。本実施形態では、筐体10は、上記ドアモータの金属部分として構成されている。なお、それ以外にも、筐体10としては、ドアモータとは別体のアルミダイカストで作られたケースであってもよい。
ここでは、筐体10は、箱型をなす下型筐体部10aと、この下型筐体部10aの開口部を塞ぐように下型筐体部10aに取り付けられた板状の上型筐体部10bとを備えたものである。そして、これら両筐体部10a、10bは、図示しないネジなどの締結手段や嵌合などにより、一体に組み付けられている。
ここで、図3に示されるように、筐体10には、互いに離れて対向する第1の面11および第2の面12が設けられている。図3中の下側に位置する第1の面11は下型筐体部10aの底面であり、上側に位置する第2の面12は上型筐体部10bの内面である。
この筐体10の第1の面11には、回路基板20が搭載されている。回路基板20は、ネジ止めや接着などにより筐体10に対して固定されている。ここで、回路基板20は、主にガラスエポキシを用いたプリント基板であるが、アルミナなどよりなるセラミック基板でもよい。
そして、図1〜図3に示されるように、回路基板20の第1の面11側の下面とは反対側の上面には、各種の素子30〜36が搭載されている。具体的には、第1のパワー複合デバイス30、第2のパワー複合デバイス31、マイコン32などの能動素子30〜32、および、チップコンデンサ33、電解コンデンサ34、コンデンサ35、抵抗36などの受動素子33〜36が、回路基板20の上面に搭載されている。
これら素子30〜36のうち放熱が必要な発熱素子は、第1のパワー複合デバイス30および第2のパワー複合デバイス31である。これら発熱素子30、31およびマイコン32は、シリコンチップを本体とし、このシリコンチップに対して半導体プロセスを用いてトランジスタなどを形成したものである。
そして、これら発熱素子30、31およびマイコン32は、図2、図3に示されるように、その一面にバンプ40を有し、このバンプ40を介して回路基板20の上面に接続されている。つまり、これら発熱素子30、31およびマイコン32は、フリップチップ実装タイプのベアチップとして構成されている。
ここで、バンプ40は、回路基板20の上面における図示しないランドに電気的・機械的に接続されている。このバンプ40は金、銅、はんだ、あるいは導電性接着剤などよりなる公知のバンプであり、その形成方法や、当該バンプ40を介した回路基板20との接続方法も公知のものである。
また、発熱素子30、31およびマイコン32と回路基板20の上面との間には、図3に示されるように、エポキシ樹脂などよりなるアンダーフィル41が充填されている。このアンダーフィル41は、これらバンプ40により接合されている素子30〜32において、素子30〜32と回路基板20との接合強度を補強するなどの役割を果たすものである。なお、このアンダーフィル41は、無くてもよい。
そして、図1〜図3に示されるように、発熱素子30、31における回路基板20側の面の下面とは反対側の上面には、ヒートシンク50が設けられている。このヒートシンク50は、銅や鉄などの放熱性に優れた金属よりなる板状のものであり、本実施形態では、2個の発熱素子30、31の上面側は、矩形板状をなす共通のヒートシンク50により覆われている。
そして、これら2個の発熱素子30、31の上面とヒートシンク50における発熱素子30、31側の下面とは、伝熱性接合部材60を介して接触しており、この伝熱性接合部材60により、発熱素子30、31とヒートシンク50とは機械的・熱的に接続されている。
つまり、本実施形態のフリップチップ実装タイプの発熱素子30、31においては、当該発熱素子30、31におけるバンプ40側の面とは反対側の面に、ヒートシンク50が熱的に接続されている。この伝熱性接合部材60としては、Agペースト、あるいは、はんだなどの熱伝導性、接着性を有する材料が挙げられる。
また、図3に示されるように、ヒートシンク50における発熱素子30、31側の下面とは反対側の上面は、筐体10の第2の面12に対向して配置されている。そして、このヒートシンク50の上面は、第2の面12に対して放熱ゲル70を介して熱的に接続されている。
この放熱ゲル70としては、シリコンゲルなどの放熱性に優れた低弾性材料が挙げられる。また、筐体10の第2の面12は、上記した上側筐体部10bと下側筐体部10aとを固定するネジや嵌合の力により、放熱ゲル70を介してヒートシンク50の上面に押しつけられて固定されている。
また、ヒートシンク50における発熱素子30、31側の下面には、回路基板20に向かって突出する突出部51が設けられている。このような突出部51は、特に限定されるものではないが、型加工やプレス加工、エッチング加工などにより形成される。
上述したように、発熱素子30、31は、回路基板20の上面に2個搭載され、ヒートシンク50は、2個の発熱素子30、31に共通して接続された1つのものであるが、突出部51は、ヒートシンク50における下面のうち2個の発熱素子30、31の間に位置する部位に設けられている。
ここでは、図3に示されるように、突出部51は、その突出方向に沿った断面が、当該突出方向に向かって狭くなった台形をなすものである。そして、図3に示されるように、回路基板20には、突出部51と筐体10の第1の面11とを熱的に接続する接続部21が設けられている。
本実施形態では、回路基板20のうち突出部51に対向する部位に、回路基板20を第1の面11まで貫通する貫通穴21aが設けられており、この貫通穴21aには熱伝導性を有する熱伝導部材21bが充填されている。そして、これら貫通穴21aおよび熱伝導部材21bにより、接続部21が構成されている。本実施形態の接続部21は、いわゆるサーマルビアとして構成されている。
ここで、貫通穴21aは、プレスによる穴あけ加工や切削加工、エッチング加工などにより形成される。また、熱伝導部材21bは、熱伝導性に優れた金属ペースト、バルク、あるいは金属粉などよりなり、具体的には、銅を含むペーストを焼成したものや銅のバルク材を埋め込んだものなどよりなる。そして、熱伝導部材21bは、貫通穴21aの全体に充填されることにより、回路基板20の上面と下面とに露出している。
そして、図3に示されるように、回路基板20の上面では、ヒートシンク50の突出部51の先端部が、Agペーストやはんだなどの上記伝熱性接合部材60を介して、接続部21の熱伝導部材21bに接合されている。
一方、回路基板20の下面では、接続部21の熱伝導部材21bは筐体10の第1の面11に接触している。それにより、突出部51は、熱伝導部材21bを介して筐体10の第1の面11に熱的に接続されている。
このような電子装置100は、たとえば上記各素子30〜36およびヒートシンク50が組み付けられた回路基板20を、下側筐体部10aの第1の面11に取り付けた後、ヒートシンク50の上面に放熱ゲル70を介して上側筐体部10bを組み付けることにより、製造することができる。
ところで、本実施形態の電子装置100においては、発熱素子30、31の上面にヒートシンク50を熱的に接続しており、ヒートシンク50の上面側を筐体10の第2の面12に熱的に接続するとともに、ヒートシンク50の突出部51および回路基板20の接続部を設けて、当該突出部51を筐体10の第1の面11に熱的に接続している。
それによれば、ヒートシンク50による放熱経路は、発熱素子30、31の熱が、伝熱性接合部材60から、ヒートシンク50、放熱ゲル70、筐体10の第1の面11へと伝わっていく第1の放熱経路と、発熱素子30、31の熱が、伝熱性接合部材60から、ヒートシンク50、ヒートシンク50の突出部51、伝熱性接合部材60、接続部21、筐体10の第2の面12へと伝わっていく第2の放熱経路との2方向の経路が存在することになる。
そのため、ヒートシンクによる放熱経路が1方向であった従来の放熱構成に比べて、ヒートシンク50のサイズを大きくしなくても、ヒートシンク50の放熱性を向上させることができる。よって、本実施形態によれば、ヒートシンク50による放熱性の向上を実現しつつ小型化に適した構成を提供することができる。
ここで、本実施形態の電子装置100における放熱性向上の効果の一具体例を述べる。この効果を調べるにあたって、本発明者は、上記特許文献1に記載されている構成に準じて試作したものを、比較例とした。
図4は、この比較例としての電子装置を示す概略断面図である。筐体10の第1の面11に回路基板20が搭載され、その上に発熱素子30、31がバンプ40を介してフリップチップ実装され、発熱素子30、31の上面は放熱ゲル70を介して筐体10の第2の面12に熱的に接続されている。つまり、この比較例のものは、本実施形態の電子装置100においてヒートシンク50が無いものに相当する。
この比較例の電子装置と本実施形態の電子装置100について、一般的な解析手法であるFEM熱過渡解析を行った。その結果を図5に示す。図5に示されるように、発熱素子30、31を1W発熱させた時、ヒートシンク50を有する本実施形態とヒートシンク50を持たない比較例とでは、熱抵抗は約10℃/Wの違いがでた。
発熱素子30、31により発熱した熱は、比較例では、放熱ゲル70のみを介し筐体10へ移動するが、当該熱は、筐体10に伝わるまで発熱素子30、31に蓄熱されてしまい、うまく熱が放出されない。
一方、本実施形態では、発熱素子30、31から発せられた熱は、すぐにヒートシンク50に伝わるため、蓄熱されず、熱抵抗も低い値となる。すなわち、発熱素子30、31に直接筐体10を接続した比較例の場合よりも、発熱素子30、31と筐体10との間にヒートシンク50を挟むことで熱抵抗は大きく減少する。
また、本実施形態では、上述したようにヒートシンク50の放熱経路が2つあるため、ヒートシンクの放熱経路が1つであった従来に比べて、ヒートシンク50は極力少ない面積増加により放熱性を向上させることができる。
特に、本実施形態のように、複数個の発熱素子30、31に1つのヒートシンク50を共有させた場合には、上記図11に示したヒートシンクを有する試作品に比べて、実装面積では50%以上の小型化を実現することができる。
また、本実施形態では、発熱素子30、31は2個であったが、3個あるいは、4個以上でもよい。その場合には、これら複数個の発熱素子に共通のヒートシンクを配置し、各発熱素子の間に突出部を設けるようにすればよい。そして、本実施形態は上記図11の試作品に比べ、発熱素子が3個、4個と増えれば増えるほど、小型化の恩恵をより多く受けることができる。
また、本実施形態では、上記各図に示したように、1つのヒートシンク50を複数個の発熱素子30、31に共有させるとともに、突出部51を複数個の発熱素子30、31との間の部位、すなわち上記各図に示されているヒートシンク50の下面の中央近傍に設けている。
ここで、ヒートシンク50の突出部51は、複数個の発熱素子30、31の外側、すなわち上記各図におけるヒートシンク50の下面の端部に配置されていてもよい。しかし、この場合、各発熱素子30、31がヒートシンク50によって拘束されるため、発熱素子30、31の各接続部に応力が発生しやすい。
この点を考慮すれば、ヒートシンク50が、複数個の発熱素子30、31に共通して接続された1つのものである場合には、突出部51は発熱素子30、31の間に設けることが望ましい。それによって、発熱素子30、31の各接続部への応力が低減され、信頼性の向上につながる。
なお、本実施形態では、マイコン32は、さほど放熱が必要で無いものであるため、ヒートシンク50による放熱は行っていないが、ヒートシンク50をマイコン32の上面まで延ばし、マイコン32とヒートシンク50とを熱的に接続することにより、マイコン32からも発熱素子30、31と同様の放熱を行うようにしてもよい。
また、回路基板20の上面に搭載されている素子30〜36のレイアウトによっては、ヒートシンク50の下に、チップコンデンサ等の受動部品が配置されていてもよい。また、回路基板20の上面に搭載される素子は、上記各図に示されている素子30〜36に限定されるものではなく、それ以外のものであってもよい。
(第2実施形態)
図6は、本発明の第2実施形態に係る電子装置におけるヒートシンク50の単体の斜視図である。上記第1実施形態に示される電子装置100(図1〜図3参照)おいて、ヒートシンク50を、この図6に示されるものに置き換えてもよい。
上記第1実施形態では、突出部51は、ヒートシンク10の対向する1組の辺の間を延びる断面台形のものであったが、突出部51としては、図6に示されるように、複数個の円柱状の突出部51よりなるものであってもよい。
また、ヒートシンク50の突出部51の大きさや形状は、突出部51が発熱素子30、31および回路基板20に搭載されているその他の素子の配置を阻害しないように、これら素子に接触しない程度であればよい。このような突出部51であれば、上記各図に示されるものに限定されない。
また、回路基板20の接続部21(上記図3参照)については、突出部51に対応した位置に設けられるが、回路基板20における配線に干渉しない位置に接続部21を設けることは、もちろんである。
(第3実施形態)
図7は、本発明の第3実施形態に係る電子装置200の概略断面構成を示す図であり、上記図3に対応した断面を示す。本実施形態の電子装置200では、図7に示されない部分は、上記第1実施形態と同様のものにできる。
上記第1実施形態では、ヒートシンク50の突出部51と筐体10の第1の面11とを熱的に接続する回路基板20の接続部21(上記図3参照)が、サーマルビアの構成であったが、本実施形態では、この接続部23は、図7に示されるように、回路基板20に形成された貫通穴23である。
この貫通穴23は、回路基板20のうち突出部51に対向する部位に設けられ回路基板20を第1の面11まで貫通するものである。そして、突出部51は貫通穴23を通り抜けて第1の面11に直接接触している。ここで、第1の面11に接触している突出部51の部分は、筐体10に対してネジ24を用いて固定してある。
この貫通穴23は、プレスによる穴あけ加工や切削加工、エッチング加工などにより形成される。また、その形状やサイズは、ヒートシンク50の突出部51が通り抜けできるものであればよく、特に限定されないが、この貫通穴23が回路基板20の配線に干渉しないようにすることは、もちろんである。
このように本実施形態によれば、接続部23としての回路基板20の貫通穴23により、ヒートシンク10の突出部51から筐体10の第1の面11側への放熱が行われるため、上記実施形態と同様に、ヒートシンク50による2つの放熱経路を形成することができる。そして、ヒートシンク50による放熱性の向上を実現しつつ小型化に適した構成を提供することができる。
なお、突出部51と第1の面11との固定は、上記したネジ止め以外にも、第1の面11に穴を設け当該穴に対して突出部51を嵌合や圧入により固定したり、かしめによる固定を行ったり、熱伝導性接着剤による固定を行ってもよい。
(第4実施形態)
図8は、本発明の第4実施形態に係る電子装置300の概略断面構成を示す図であり、上記図3に対応した断面を示す。本実施形態の電子装置300では、図8に示されない部分は、上記第1実施形態と同様のものにできる。
上記第1実施形態では、ヒートシンク50における上面と筐体10の第2の面12とは放熱ゲル70を介して接触することで熱的に接続されていた(上記図3参照)。それに対して、本実施形態では、図8に示されるように、これら両面は直接接触しており、さらに、これら両面は、複数の針が突出した面となっている。
上記したように、ヒートシンク50の上面と筐体10の第2の面12とは、筐体10の組み付けの力により互いに押しつけ合うようにして固定される。このとき、これら両面が複数の針よりなる面であれば、当該両面を直接押しつけ合うときの荷重により針が変形したり潰れたりするため、当該荷重による発熱素子30、31へのダメージを緩和することができる。
ここで、複数の針が突出した面としては、個々の針を直径0.5mm以下のものに加工することが望ましい。それにより、上記した針の変形や潰れが発生し、上記両面の接触時の応力を緩和しつつ熱抵抗を下げやすくなる。
なお、本実施形態では、ヒートシンク50における上面、および、これに対向する筐体10の第2の面12の両方の面が、複数の針が突出した面となっているが、ヒートシンク50における上面のみ、あるいは、筐体10の第2の面12のみが複数の針が突出した面になっていてもよい。
また、これら両方の面が複数の針が突出した面となっている場合、図8に示されるように、一方の面における針のピッチと他方の面における針のピッチとを異ならせることが好ましい。
もし、これら両面における針のピッチが同じであると、一方の面の針が他方の面の針の間に入り込みやすくなり、上記した針の変形や潰れなどによる応力緩和が行われにくくなることが予想される。それに対して、当該両面における針のピッチを異ならせれば、一方の面の針が他方の面の針の間に入り込みにくくなり、対向する針同士が接触しやすくなって針の変形や潰れなどによる応力緩和が行われやすくなる。
そして、本実施形態によれば、上記した針による効果を奏しつつ、上記第1実施形態と同様に、ヒートシンク50による放熱性の向上を実現しつつ小型化に適した構成を提供することができる。また、本実施形態は、上記第3実施形態と組み合わせてもよい。
(第5実施形態)
図9は、本発明の第5実施形態に係る電子装置400の概略断面構成を示す図であり、上記図3に対応した断面を示す。本実施形態の電子装置400では、図9に示されない部分は、上記第1実施形態と同様のものにできる。
上記第1実施形態では、ヒートシンク50における上面と筐体10の第2の面12とは放熱ゲル70を介して接触することで熱的に接続されていた(上記図3参照)が、本実施形態では、図9に示されるように、バネ部材80を介して、これら両面を熱的に接続したものである。
このバネ部材80は、熱伝導性およびバネ弾性を有するものであり、たとえば銅などの熱伝導性かつバネ弾性を有する材料を用いて形成されたものである。図9では、バネ部材80は、板材を折り返した形状のバネとして構成されており、図9中の上下方向にバネ弾性を発揮する。
本実施形態によれば、このバネ部材80を介して、ヒートシンク10から筐体10の第2の面12への放熱が行われるため、上記実施形態と同様に、ヒートシンク50による2つの放熱経路を形成することができる。そして、ヒートシンク50による放熱性の向上を実現しつつ小型化に適した構成を提供することができる。
また、本実施形態によれば、ヒートシンク50における上面と筐体10の第2の面12とを、バネ部材80を介して接触させるときに、その接触荷重をバネ部材80により緩和できるため、当該両面の接触時の応力による発熱素子30、31へのダメージを緩和することができる。また、当該両面間の傾きや寸法公差などをバネ弾性によって吸収して、当該両面の熱的接触を確保しやすい。
なお、バネ部材80としては、図9に示したような形状でなくてもよく、上記したバネ部材80としての作用を発揮するべく、熱伝導性、バネ弾性を有するものであればかまわない。たとえば、バネ部材80としては、図10(a)に示されるような複数のバネの集合体や、図10(b)に示されるようなコイルバネであってもよい。また、本実施形態は、上記第3実施形態と組み合わせてもよい。
(他の実施形態)
なお、発熱素子としてICチップを用いる場合、主に高放熱を必要とするパワーICでの使用が主となるが、ICの種類は問わない。さらに、発熱素子としては、上記したフリップチップ実装タイプのベアチップ以外にも、上記PQFP(上記図11参照)などのようなパッケージタイプの素子でもよい。
また、発熱素子は1個でもよい。また、複数個の発熱素子がある場合には、ヒートシンクはこれら複数個の発熱素子に共通のものでなくてもよく、1個の発熱素子について1個のヒートシンクを設け、各ヒートシンクを互いに独立したものとしてもよい。また、筐体としては、互いに離れて対向する第1の面および第2の面を有するものであればよく、上記実施形態のものに限定されない。
本発明の第1実施形態に係る電子装置の概略平面図である。 図1におけるヒートシンクおよびその周辺部を示す概略斜視図である。 図1中のA−A概略断面図である。 比較例としての電子装置を示す概略断面図である。 比較例と第1実施形態の電子装置についてFEM熱過渡解析を行った結果を示す図である。 本発明の第2実施形態に係る電子装置におけるヒートシンクの単体斜視図である。 本発明の第3実施形態に係る電子装置の概略断面図である。 本発明の第4実施形態に係る電子装置の概略断面図である。 本発明の第5実施形態に係る電子装置の概略断面図である。 第5実施形態に係るバネ部材の変形例を示す概略断面図である。 本発明者が試作した電子装置の概略断面図である。
符号の説明
10…筐体、11…筐体の第1の面、12…筐体の第2の面、
20…回路基板、21…接続部、21a…貫通穴、21b…熱伝導部材、
23…接続部としての貫通穴、30…発熱素子としての第1のパワー複合デバイス、
31…発熱素子としての第2のパワー複合デバイス、40…バンプ、
50…ヒートシンク、51…ヒートシンクの突出部、80…バネ部材。

Claims (7)

  1. 互いに離れて対向する第1の面(11)および第2の面(12)を有する筐体(10)と、
    前記筐体(10)の前記第1の面(11)に搭載された回路基板(20)と、
    前記回路基板(20)の前記第1の面(11)側の面とは反対側の面に搭載された発熱素子(30、31)と、
    前記発熱素子(30、31)における前記回路基板(20)側の面とは反対側の面に設けられ、前記発熱素子(30、31)に対して熱的に接続されたヒートシンク(50)とを備え、
    前記ヒートシンク(50)における前記発熱素子(30、31)側の面とは反対側の面は、前記筐体(10)の前記第2の面(12)に対向して配置されるとともに前記第2の面(12)に対して熱的に接続されており、
    前記ヒートシンク(50)における前記発熱素子(30、31)側の面には、前記回路基板(20)に向かって突出する突出部(51)が設けられており、
    前記回路基板(20)には、前記突出部(51)と前記筐体(10)の前記第1の面(11)とを熱的に接続する接続部(21、23)が設けられていることを特徴とする電子装置。
  2. 前記回路基板(20)の前記接続部(21)は、前記回路基板(20)のうち前記突出部(51)に対向する部位に設けられ前記回路基板(20)を前記第1の面(11)まで貫通する貫通穴(21a)と、この貫通穴(21a)に充填された熱伝導部材(21b)とにより構成されたものであり、
    前記突出部(51)は前記熱伝導部材(21b)に熱的に接続されていることを特徴とする請求項1に記載の電子装置。
  3. 前記回路基板(20)の前記接続部は、前記回路基板(20)のうち前記突出部(51)に対向する部位に設けられ前記回路基板(20)を前記第1の面(11)まで貫通する貫通穴(23)であり、
    前記突出部(51)は前記貫通穴(23)を通り抜けて前記第1の面(11)に直接接触した状態で熱的に接続されていることを特徴とする請求項1に記載の電子装置。
  4. 前記ヒートシンク(50)における前記発熱素子(30、31)側の面とは反対側の面と前記筐体(10)の前記第2の面(12)とは、直接接触しており、
    これら両面の少なくとも一方は、複数の針が突出した面となっていることを特徴とする請求項1ないし3のいずれか1つに記載の電子装置。
  5. 前記ヒートシンク(50)における前記発熱素子(30、31)側の面とは反対側の面と前記筐体(10)の前記第2の面(12)との間には、熱伝導性およびバネ弾性を有するバネ部材(80)が介在しており、
    これら両面は、前記バネ部材(80)を介して熱的に接続されていることを特徴とする請求項1ないし3のいずれか1つに記載の電子装置。
  6. 前記発熱素子(30、31)は、その一面にバンプ(40)を有し、このバンプ(40)を介して前記回路基板(20)に接続されたものであることを特徴とする請求項1ないし5のいずれか1つに記載の電子装置。
  7. 前記発熱素子(30、31)は、前記回路基板(20)の前記第1の面(11)側とは反対側の面に複数個搭載されており、
    前記ヒートシンク(50)は、前記複数個の発熱素子(30、31)に共通して接続された1つのものであり、
    前記ヒートシンク(50)における前記発熱素子(30、31)側の面のうち前記複数個の発熱素子(30、31)の間に位置する部位に、前記突出部(51)が設けられていることを特徴とする請求項1ないし6のいずれか1つに記載の電子装置。
JP2006315321A 2006-11-22 2006-11-22 電子装置 Expired - Fee Related JP4830807B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006315321A JP4830807B2 (ja) 2006-11-22 2006-11-22 電子装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006315321A JP4830807B2 (ja) 2006-11-22 2006-11-22 電子装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2008130879A true JP2008130879A (ja) 2008-06-05
JP2008130879A5 JP2008130879A5 (ja) 2009-12-24
JP4830807B2 JP4830807B2 (ja) 2011-12-07

Family

ID=39556400

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006315321A Expired - Fee Related JP4830807B2 (ja) 2006-11-22 2006-11-22 電子装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4830807B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010182802A (ja) * 2009-02-04 2010-08-19 Hitachi Cable Ltd 光伝送モジュール
JP2014154688A (ja) * 2013-02-07 2014-08-25 Denso Corp 半導体装置およびその製造方法
US9431318B2 (en) 2013-06-21 2016-08-30 Denso Corporation Electronic device
WO2023007546A1 (ja) * 2021-07-26 2023-02-02 三菱電機株式会社 電子装置及び電動パワーステアリング装置

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05210449A (ja) * 1991-10-18 1993-08-20 Internatl Business Mach Corp <Ibm> ベース及び集中ヒート・シンクを備えた冷却装置を有するデジタイザ・タブレット
JPH11251497A (ja) * 1998-02-27 1999-09-17 Kyocera Corp 電子回路モジュール
JP2002271068A (ja) * 2001-03-14 2002-09-20 Denso Corp 電子装置
JP2006086536A (ja) * 2005-09-22 2006-03-30 Denso Corp 電子制御装置
JP2006269576A (ja) * 2005-03-23 2006-10-05 Meidensha Corp 電子機器ユニットの冷却構造

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05210449A (ja) * 1991-10-18 1993-08-20 Internatl Business Mach Corp <Ibm> ベース及び集中ヒート・シンクを備えた冷却装置を有するデジタイザ・タブレット
JPH11251497A (ja) * 1998-02-27 1999-09-17 Kyocera Corp 電子回路モジュール
JP2002271068A (ja) * 2001-03-14 2002-09-20 Denso Corp 電子装置
JP2006269576A (ja) * 2005-03-23 2006-10-05 Meidensha Corp 電子機器ユニットの冷却構造
JP2006086536A (ja) * 2005-09-22 2006-03-30 Denso Corp 電子制御装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010182802A (ja) * 2009-02-04 2010-08-19 Hitachi Cable Ltd 光伝送モジュール
JP2014154688A (ja) * 2013-02-07 2014-08-25 Denso Corp 半導体装置およびその製造方法
US9431318B2 (en) 2013-06-21 2016-08-30 Denso Corporation Electronic device
WO2023007546A1 (ja) * 2021-07-26 2023-02-02 三菱電機株式会社 電子装置及び電動パワーステアリング装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP4830807B2 (ja) 2011-12-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4634497B2 (ja) 電力用半導体モジュール
JP5701377B2 (ja) パワー半導体モジュール及びパワーユニット装置
EP1995439B1 (en) Engine control unit
US9076660B2 (en) Power module package
JP5381444B2 (ja) パワーモジュール
JP2014036033A (ja) 半導体装置
JP2007158279A (ja) 半導体装置及びそれを用いた電子制御装置
JP2006073651A (ja) 半導体装置
WO2019146402A1 (ja) 電力変換装置及び電力変換装置の製造方法
JP2014199829A (ja) 半導体モジュール及びそれを搭載したインバータ
JP6256309B2 (ja) 電力用半導体装置
JP5169800B2 (ja) 電子装置
US20140110833A1 (en) Power module package
WO2004112129A1 (ja) 電子装置
JP4830807B2 (ja) 電子装置
WO2014203521A1 (ja) 電子装置
JP6422736B2 (ja) パワーモジュール
JP5358515B2 (ja) 半導体装置及びそれを用いた電子制御装置
JP5003730B2 (ja) 電子装置
JP4797492B2 (ja) 半導体装置
JP2013065887A (ja) 電子装置
KR102333657B1 (ko) 전력모듈
JP6060053B2 (ja) パワー半導体装置
JP2018067588A (ja) 半導体モジュール、駆動装置、電動パワーステアリング装置、車両及び半導体モジュールの製造方法
JP2018067596A (ja) 半導体モジュール、駆動装置、電動パワーステアリング装置、車両及び半導体モジュールの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20081203

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090630

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091106

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110823

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110905

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140930

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees