JP4267892B2 - スチールラジアルタイヤ及びその製造方法 - Google Patents

スチールラジアルタイヤ及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4267892B2
JP4267892B2 JP2002306151A JP2002306151A JP4267892B2 JP 4267892 B2 JP4267892 B2 JP 4267892B2 JP 2002306151 A JP2002306151 A JP 2002306151A JP 2002306151 A JP2002306151 A JP 2002306151A JP 4267892 B2 JP4267892 B2 JP 4267892B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
organic fiber
bead core
fiber cord
ply
cord layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002306151A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004142478A (ja
Inventor
陽一 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bridgestone Corp
Original Assignee
Bridgestone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Bridgestone Corp filed Critical Bridgestone Corp
Priority to JP2002306151A priority Critical patent/JP4267892B2/ja
Publication of JP2004142478A publication Critical patent/JP2004142478A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4267892B2 publication Critical patent/JP4267892B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29DPRODUCING PARTICULAR ARTICLES FROM PLASTICS OR FROM SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE
    • B29D30/00Producing pneumatic or solid tyres or parts thereof
    • B29D30/06Pneumatic tyres or parts thereof (e.g. produced by casting, moulding, compression moulding, injection moulding, centrifugal casting)
    • B29D30/48Bead-rings or bead-cores; Treatment thereof prior to building the tyre
    • B29D30/50Covering, e.g. by winding, the separate bead-rings or bead-cores with textile material, e.g. with flipper strips

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、スチールラジアルタイヤに関し、より詳しくは、ビードコアの断面形状が五つ以上の角部を有する多角形状で、ユニフォーミティ不良や歪みの集中によるセパレーションを発生させることなくビードコアの角部とプライの接触によるフレッテングを抑制することができるように成したスチールラジアルタイヤに関する。
【0002】
【従来の技術】
周知のように、スチールラジアルタイヤは、一対のビードコアと、これらの間に跨ると共に両側端部がそれぞれビードコアを巻き込むように巻き返されたプライとを備えている。各ビードコアの断面形状が五つ以上の角部を有する多角形状であると、荷重や空気圧によりプライの一部がビードコアに接近する方向に変形したとき、ビードコアの角部とプライが接触し、フレッテング(プライコードの破断やセパレーション等)が生じることがある。
【0003】
ところで、ビードコアのタイヤ断面内における局部的な剪断変形を抑制することを目的として、各ビードコアとプライとの間に有機繊維コード層を介在させるようにしたものが提案されている(特許文献1参照)。このような有機繊維コード層を設けることで、プライの一部がビードコアに接近する方向に変形したときにプライがビードコアの角部に接触するのを防ぐことができる。
【0004】
【特許文献1】
特開平5−24418号公報
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、上記従来技術では、複数の有機繊維コード層の小片が両端部をスプライスさせるようにビードコアの周囲に巻き付けられたり、テープ状の有機繊維コード層がビードコアの周方向にほぼ直角になるように巻き付けられるため、有機繊維コード層の一部が積層した状態となり、ビードコアとプライの間のゲージが不均一となる。そのため、ラジアルランナウト(RRO)の不良、すなわちユニフォーミティ不良や、歪みの集中によるセパレーションが発生する恐れがある。
【0006】
本発明は上記問題点に鑑みてなされたものであって、その目的は、ビードコアの断面形状が五つ以上の角部を有する多角形状で、ユニフォーミティ不良や歪みの集中によるセパレーションを発生させることなくビードコアの角部とプライの接触によるフレッテングを抑制することができるように成したスチールラジアルタイヤを提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するために請求項1記載の発明は、一対のビードコアと、これらの間に跨ると共に両側端部がそれぞれ前記ビードコアを巻き込むように巻き返されたプライとを備え、前記各ビードコアの断面形状が五つ以上の角部を有する多角形状であり、前記各ビードコアと前記プライとの間に有機繊維コード層を介在させたスチールラジアルタイヤであって、前記有機繊維コード層は、その有機繊維コードがプライコードに対して90°以外の角度で交差し、且つ積層しないように前記ビードコアの周面上に配置されており、前記有機繊維コード層は、前記有機繊維コードが長手方向に引き揃えられたテープ状のものであることを要旨とする。
【0010】
請求項2記載の本発明は、一対のビードコアと、これらの間に跨ると共に両側端部がそれぞれ前記ビードコアを巻き込むように巻き返されたプライとを備え、前記各ビードコアの断面形状が五つ以上の角部を有する多角形状であり、前記各ビードコアと前記プライとの間に有機繊維コード層を介在させたスチールラジアルタイヤであって、前記有機繊維コード層は、その有機繊維コードがプライコードに対して90°以外の角度で交差し、且つ積層しないように前記ビードコアの周面上に配置されており、前記有機繊維コードは、800〜1500dtex/2のナイロン6又はナイロン66であることを要旨とする。
【0011】
請求項3記載の本発明は、一対のビードコアと、これらの間に跨ると共に両側端部がそれぞれ前記ビードコアを巻き込むように巻き返されたプライとを備え、前記各ビードコアの断面形状が五つ以上の角部を有する多角形状であり、前記各ビードコアと前記プライとの間に有機繊維コード層を介在させたスチールラジアルタイヤであって、前記有機繊維コード層は、その有機繊維コードがプライコードに対して90°以外の角度で交差し、且つ積層しないように前記ビードコアの周面上に配置されており、前記有機繊維コードの打込数が20〜40本/5cmであることを要旨とする。
【0015】
請求項4記載の発明は、一対のビードコアと、これらの間に跨ると共に両側端部がそれぞれ前記ビードコアを巻き込むように巻き返されたプライとを備え、前記各ビードコアの断面形状が五つ以上の角部を有する多角形状であり、前記各ビードコアと前記プライとの間に有機繊維コード層を介在させたスチールラジアルタイヤであって、前記有機繊維コード層は、その有機繊維コードがプライコードに対して90°以外の角度で交差し、且つ積層しないように前記ビードコアの周面上に配置されており、前記有機繊維コードとラジアル方向とが成す角度が25〜65°であることを要旨とする。
【0016】
請求項5記載の発明は、一対のビードコアと、これらの間に跨ると共に両側端部がそれぞれ前記ビードコアを巻き込むように巻き返されたプライとを備え、前記各ビードコアの断面形状が五つ以上の角部を有する多角形状であり、前記各ビードコアと前記プライとの間に有機繊維コード層を介在させたスチールラジアルタイヤの製造方法であって、全長にわたって厚みがほぼ均一な長尺のテープ状に形成された有機繊維コード層を準備し、この有機繊維コード層を前記ビードコアの周面に螺旋状且つ積層しないように巻き付けることを要旨とする。
【0018】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の一実施形態を図面に基づいて説明する。
【0019】
図1は本発明の一実施形態であるスチールラジアルタイヤのビード部の断面図、図2は有機繊維コード層の斜視図、図3は有機繊維コード層が巻き付けられたビードコアの斜視図、図4は有機繊維コード層のビードコアへの巻き付け方法の説明図である。
【0020】
図1に示すように、本実施形態のスチールラジアルタイヤは、断面形状が六角形状の一対のビードコア1(一方のみ図示)を有しており、これらは複数本のスチールワイヤをリング状に巻き重ねることにより形成されている。
【0021】
ビードコア1、1間には、これらの間に跨るように、カーカスを形成するプライ2が設けられており、その両側端部はそれぞれビードコア1を内側から外側に巻き込むように巻き返されている。
【0022】
各ビードコア1の周面には有機繊維コード層3がラッピングされている。有機繊維コード層は、平行に引き揃えられた複数本の有機繊維コードをコーティングゴムで被覆したもので、本実施形態では全長にわたって厚みがほぼ均一な(接合部を有しない)長尺のテープ状に形成されており、図2に示すように、有機繊維コード4が長手方向に引き揃えられている。
【0023】
図3に示すように、有機繊維コード層3は、ビードコア1の周面に全周にわたって螺旋状且つ積層しないように巻き付けられている。なお、ここで螺旋状に巻くとは、有機繊維コード層3をビードコア1の長手方向の一方向にずらしながら巻くことをいう。
【0024】
有機繊維コード層3は、ビードコア1の周面の内周側が全周にわたってほぼ隙間無く覆われるよう、ビードコア1の内周側において両側端部3a、3bを極力接近させて巻くのが好ましい。このようにすると、ビードコア1がリム(図示せず)に与える力が全周にわたって均一化するからである。
【0025】
また、ビードコア1の周面の外周側においては全周にわたって両側端部3a、3b間に隙間5が形成される。
【0026】
有機繊維コード層3の材質は特に限定されるものではないが、有機繊維コード4がナイロン繊維から成るナイロントリートを用いると好ましい。ビードコア〜プライのフレッテング抑制には800dtex/2以上のコードが必要である。ビニロン等は接着性が弱く、セパレーションが懸念され、スチールコードは剛性が高く、そのコード廻りのセパレーションが懸念される。
【0027】
有機繊維コード4としては、コード強力の面から考えると、800〜1500dtex/2のナイロン6またはナイロン66を用いることが好ましい。また、打込数は20〜40本/5cmであることが好ましい。
【0028】
これは、上記以上に太い有機繊維コードを用いると、ビードコア1とプライ2の間のゲージが厚くなりすぎてしまい、プライ2の引き抜け(プライエンドセパレーション)を招く恐れがあるからである。また、打ち込み過多の場合には、有機繊維コード間の間隙が狭くなり、コード間でのセパレーションを招く恐れがあるからである。
【0029】
有機繊維コード層3はビードコア1とプライ2の間に配置されるため、有機繊維コード4を被覆するコーティングゴム6はスチール部材(メッキ層)との接着性が良好なものであるのが好ましい。そのようなものとしては、例えば、M(モジュラス)300が13〜18、Hd(ハードネス)が50〜70、S(硫黄)が3.5〜6.5PHR、Co(コバルト)が0.05〜0.3Wt%のものを挙げることができる。
【0030】
なお、有機繊維コード4とラジアル方向とが成す角度α(図4参照)が90°または0°付近であるとプライコードの保護効果が少なくなるため、αは25〜65°であることが好ましい。
【0031】
有機繊維コード層3の幅Wはこの角度αである程度規定される。すなわち、幅Wが狭い有機繊維コード層を側端部間の隙間が可能な限り小さくなるように密に巻くと、角度αが小さくなり、フレッテングの抑制効果が少なくなる。また、幅Wが広い有機繊維コード層3を螺旋状に巻くと、浮き等の製造上の問題が生じる恐れがある。これらの点に鑑みて、有機繊維コード層3の幅Wは15〜30mmであることが好ましい。
【0032】
有機繊維コード層3の厚さGaは有機繊維コード4を被覆できる厚さがあればよく、厚くなりすぎるとプライの引き抜けが懸念されるため、0.8〜1.5mmであることが好ましい。
【0033】
【実施例】
図5のデータ表に記載の条件▲1▼〜▲3▼でタイヤサイズ11R22.5 16PRのスチールラジアルタイヤを試作し、リム(8.25)に組み付けて内圧800kpaに調整し、以下の測定を行ってカバーリングタイプ、フリッパータイプ、現行品(有機繊維コード層なし)と比較した。測定結果はフリッパータイプを100として指数表示してあり、数値が大きいほど良好であることを示している。
【0034】
なお、カバーリングタイプとは、ビードコアの内周部に沿わせて配置した帯状の有機繊維コード層の両側をプライの巻き返しの前にあらかじめビードコアに巻き付けたものである。また、フリッパータイプとは、ビードコアの内周部に沿わせて配置した帯状の有機繊維コード層の両側をプライと共に巻き返したものである。
【0035】
これらのタイプには、有機繊維コードが長手方向に対して所定角度で斜交する角度付有機繊維コード層が用いられる。この角度付有機繊維コード層は、平行四辺形状に裁断された複数枚の小片を裁断縁以外の縁で若干幅づつ重ね合わせて接合することにより形成されており、長手方向に一定間隔で裁断ジョイントと称する積層状の接合部が形成されている。また、この角度付有機繊維コード層は、ビードコアの内周部に沿わせて配置した後、両端部を若干幅づつ重ね合わせて接合する必要があり、これにより、成形ジョイントと称する積層状の接合部が生じている。
【0036】
(測定の内容)
▲1▼ドラム耐久試験
荷重6000kg、速度60km/h、ドラム直径1.7mのドラム走行条件で故障までの走行時間で評価した。
【0037】
▲2▼プライコード残強力試験
荷重3600kg、速度60km/h、走行距離100000km、ドラム直径1.7mのドラム走行条件で走行後、タイヤを解剖してプライコード30本を抜き出し、コード引張り試験を実施してその平均残強力値で評価した。
【0038】
▲3▼RROレベル
各タイヤについて、30本の全周RROを測定し、各々の平均P−P値で評価した。
【0039】
(測定結果の考察)
図5のデータ表から、本実施例のものは、いずれも現行品に比べてプライコードの平均残強力値が大幅に改善されており、フレッテングの抑制に著しい効果があることが判る。また、本実施例のものは、いずれもカバーリングタイプやフリッパータイプに比べてRROレベルが大幅に改善されている。これは、カバーリングタイプやフリッパータイプでは、上記裁断ジョイントや成形ジョイントがビードコアとプライの間のゲージを不均一にし、RRO不良(ユニフォーミティ不良)をもたらしているからであると考えられる。これに対し、本実施例のものでは、全長にわたって厚みがほぼ均一な有機繊維コード層が積層しないようにビードコアに巻き付けられているため、ビードコアとプライの間のゲージがほぼ均一であり、ゲージの不均一に起因するユニフォーミティ不良や歪みの集中によるセパレーションが発生することはない。
【0040】
【発明の効果】
以上のように、本発明によれば、ユニフォーミティ不良や歪みの集中によるセパレーションを発生させることなく、ビードコアの角部とプライの接触によるフレッテングを抑制することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施形態であるスチールラジアルタイヤのビード部の断面図。
【図2】有機繊維コード層の斜視図。
【図3】有機繊維コード層が巻き付けられたビードコアの斜視図。
【図4】有機繊維コード層のビードコアへの巻き付け方法の説明図。
【図5】実施例の効果を確認するための実験の結果を示すデータ表。
【符号の説明】
1 ビードコア
2 プライ
3 有機繊維コード層
4 有機繊維コード

Claims (5)

  1. 一対のビードコアと、これらの間に跨ると共に両側端部がそれぞれ前記ビードコアを巻き込むように巻き返されたプライとを備え、前記各ビードコアの断面形状が五つ以上の角部を有する多角形状であり、前記各ビードコアと前記プライとの間に有機繊維コード層を介在させたスチールラジアルタイヤであって、
    前記有機繊維コード層は、その有機繊維コードがプライコードに対して90°以外の角度で交差し、且つ積層しないように前記ビードコアの周面上に配置されており、
    前記有機繊維コード層は、前記有機繊維コードが長手方向に引き揃えられたテープ状のものであるスチールラジアルタイヤ。
  2. 一対のビードコアと、これらの間に跨ると共に両側端部がそれぞれ前記ビードコアを巻き込むように巻き返されたプライとを備え、前記各ビードコアの断面形状が五つ以上の角部を有する多角形状であり、前記各ビードコアと前記プライとの間に有機繊維コード層を介在させたスチールラジアルタイヤであって、
    前記有機繊維コード層は、その有機繊維コードがプライコードに対して90°以外の角度で交差し、且つ積層しないように前記ビードコアの周面上に配置されており、
    前記有機繊維コードは、800〜1500dtex/2のナイロン6又はナイロン66であるスチールラジアルタイヤ。
  3. 一対のビードコアと、これらの間に跨ると共に両側端部がそれぞれ前記ビードコアを巻き込むように巻き返されたプライとを備え、前記各ビードコアの断面形状が五つ以上の角部を有する多角形状であり、前記各ビードコアと前記プライとの間に有機繊維コード層を介在させたスチールラジアルタイヤであって、
    前記有機繊維コード層は、その有機繊維コードがプライコードに対して90°以外の角度で交差し、且つ積層しないように前記ビードコアの周面上に配置されており、
    前記有機繊維コードの打込数が20〜40本/5cmであるスチールラジアルタイヤ。
  4. 一対のビードコアと、これらの間に跨ると共に両側端部がそれぞれ前記ビードコアを巻き込むように巻き返されたプライとを備え、前記各ビードコアの断面形状が五つ以上の角部を有する多角形状であり、前記各ビードコアと前記プライとの間に有機繊維コード層を介在させたスチールラジアルタイヤであって、
    前記有機繊維コード層は、その有機繊維コードがプライコードに対して90°以外の角度で交差し、且つ積層しないように前記ビードコアの周面上に配置されており、
    前記有機繊維コードとラジアル方向とが成す角度が25〜65°であるスチールラジアルタイヤ。
  5. 一対のビードコアと、これらの間に跨ると共に両側端部がそれぞれ前記ビードコアを巻き込むように巻き返されたプライとを備え、前記各ビードコアの断面形状が五つ以上の角部を有する多角形状であり、前記各ビードコアと前記プライとの間に有機繊維コード層を介在させたスチールラジアルタイヤの製造方法であって、
    全長にわたって厚みがほぼ均一な長尺のテープ状に形成された有機繊維コード層を準備し、この有機繊維コード層を前記ビードコアの周面に螺旋状且つ積層しないように巻き付けることを特徴とするスチールラジアルタイヤの製造方法。
JP2002306151A 2002-10-21 2002-10-21 スチールラジアルタイヤ及びその製造方法 Expired - Fee Related JP4267892B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002306151A JP4267892B2 (ja) 2002-10-21 2002-10-21 スチールラジアルタイヤ及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002306151A JP4267892B2 (ja) 2002-10-21 2002-10-21 スチールラジアルタイヤ及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004142478A JP2004142478A (ja) 2004-05-20
JP4267892B2 true JP4267892B2 (ja) 2009-05-27

Family

ID=32453027

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002306151A Expired - Fee Related JP4267892B2 (ja) 2002-10-21 2002-10-21 スチールラジアルタイヤ及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4267892B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107310334A (zh) * 2016-04-26 2017-11-03 住友橡胶工业株式会社 充气轮胎

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006137348A (ja) * 2004-11-12 2006-06-01 Sumitomo Rubber Ind Ltd 空気入りタイヤ
JP4996112B2 (ja) * 2006-03-01 2012-08-08 株式会社ブリヂストン 空気入りラジアルタイヤ
JP5028896B2 (ja) * 2006-07-26 2012-09-19 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ
JP4934178B2 (ja) * 2009-09-04 2012-05-16 住友ゴム工業株式会社 重荷重用空気入りタイヤ
JP5297488B2 (ja) * 2011-03-10 2013-09-25 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
EP2738021B1 (en) * 2011-07-27 2016-07-20 Bridgestone Corporation Pneumatic tire and method for producing pneumatic tire
JP7302400B2 (ja) * 2019-09-11 2023-07-04 住友ゴム工業株式会社 重荷重用空気入りタイヤ
CN112373245A (zh) * 2020-11-17 2021-02-19 安徽佳通乘用子午线轮胎有限公司 一种全钢载重子午线轮胎钢丝圈缠绕结构及制造方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107310334A (zh) * 2016-04-26 2017-11-03 住友橡胶工业株式会社 充气轮胎
CN107310334B (zh) * 2016-04-26 2020-09-29 住友橡胶工业株式会社 充气轮胎

Also Published As

Publication number Publication date
JP2004142478A (ja) 2004-05-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20100181000A1 (en) Pneumatic tire and method for manufacturing the same
WO2012002111A1 (ja) 空気入りタイヤ
JP2010208090A (ja) プライ部材の製造方法、短冊状プライ及び空気入りタイヤ
JP4267892B2 (ja) スチールラジアルタイヤ及びその製造方法
WO2014030470A1 (ja) 空気入りタイヤの製造方法、及び空気入りタイヤ
WO2012172778A1 (ja) 空気入りラジアルタイヤ
US3170662A (en) Tire bead grommet and method of making same
JP2005041409A (ja) 空気入りラジアルタイヤ
JP5844994B2 (ja) タイヤ用ベルトの製造方法
JP2012076674A (ja) 空気入りラジアルタイヤ
US10252574B2 (en) Pneumatic tire having a jointless band ply and method for manufacturing same
JP4018413B2 (ja) 空気入りラジアルタイヤの製造方法
JP5176295B2 (ja) 空気入りタイヤ
US8371352B2 (en) Radial tire for use in aircraft and method of producing the same
JP2008297667A (ja) スチールコード及びその製造方法と空気入りタイヤ
WO2003055697A1 (fr) Pneu a carcasse radiale pour vehicule de construction, couche ceinture du pneu et procede de fabrication du pneu
JP5331564B2 (ja) 航空機用タイヤ
JP2010076570A (ja) タイヤ
JP4968824B2 (ja) タイヤ用ビード部材の成型方法
JP5124164B2 (ja) 航空機用空気入りタイヤ
JP2013141919A (ja) 空気入りタイヤ及びその製造方法
JP2010052472A (ja) 空気入りタイヤ及びその製造方法
JP2013067191A (ja) 空気入りラジアルタイヤ
JPH10305711A (ja) 空気入りラジアルタイヤ
JP2005324697A (ja) 空気入りタイヤ用のビードコア

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050927

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080922

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081014

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081215

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090127

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090219

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4267892

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120227

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120227

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130227

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140227

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees