JP4267239B2 - 裁断器 - Google Patents

裁断器 Download PDF

Info

Publication number
JP4267239B2
JP4267239B2 JP2002040568A JP2002040568A JP4267239B2 JP 4267239 B2 JP4267239 B2 JP 4267239B2 JP 2002040568 A JP2002040568 A JP 2002040568A JP 2002040568 A JP2002040568 A JP 2002040568A JP 4267239 B2 JP4267239 B2 JP 4267239B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
holding plate
cutter
blade
inclined surface
cutting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002040568A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003236789A (ja
Inventor
幸一 木村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Horizon International Inc
Original Assignee
Horizon International Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Horizon International Inc filed Critical Horizon International Inc
Priority to JP2002040568A priority Critical patent/JP4267239B2/ja
Publication of JP2003236789A publication Critical patent/JP2003236789A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4267239B2 publication Critical patent/JP4267239B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Details Of Cutting Devices (AREA)
  • Nonmetal Cutting Devices (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、用紙を裁断する裁断器に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
図4は用紙を裁断する断裁機の一例を示すもので、裁断する用紙を載置するテーブル1の後端部に断裁機本体2が設置されている。断裁機本体2は両側の端部のそれぞれに斜め下方に向かって伸びるガイド長穴3aを有するフレーム3と、このフレーム3に用紙を裁断する裁断器4と裁断器4を駆動する駆動機構8が装着されている。
【0003】
裁断器4は、刃物5と刃物5を固定保持する保持板6および押さえ板7とからなり、刃物5は保持板6と押さえ板7で挾んでボルトなどを挿通して保持板6に固定保持されている。保持板6には摺動突起が形成され、この摺動突起がフレーム3のガイド長穴3aと摺動自在に嵌合している。駆動機構8は図示しないモータにより回転駆動する動力カム8aと一端を動力カム8aに回転自在に連結したクランク8bとからなり、クランク8bの他端は裁断器4の保持板6の端部に回転自在に連結している。
【0004】
動力カム8aが回転駆動すると、クランク8bが昇降し、このクランク8bに連結された裁断器4はガイド長穴3aにしたがって斜め上下方向に昇降する。テーブル1の後端には、下降した刃物5の刃先を食い込ませる裁断スティック9が設けられている。用紙を裁断するとき、裁断器4を上昇位置に置き、テーブル1上に用紙の裁断位置を裁断スティック9上に位置させて置く。そして、動力カム8aを回転駆動し、裁断器4を下降してその用紙を裁断する。動力カム8aはそのまま回転を続け裁断器4を上昇位置に置いて停止する。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
ところで、このような断裁機における裁断器4は、図5に示すように刃物5が平坦な板状の鋼の長手方向の端部を、一面から他方の面に傾斜する傾斜面5cとした先端を刃先に形成した刃区5aとその刃区5aにつづいて棟区5bが形成され、傾斜面5c側の棟区5bを保持板6の端部に斜めに当接し(この当接により傾斜面5cは用紙Pに対して垂直となる。)、反対側の棟区5bに長手方向の端部を一面から他方の面に傾斜する傾斜面7aとした押さえ板7の傾斜面7aとした反対側を当接する構成とされている。
【0006】
このように構成された裁断器4は、用紙Pの裁断に際し、用紙Pの枚数が少ないなどその厚みが押さえ板7や保持板6から突出する刃物5の刃区5aよりも薄い場合には何ら問題はないが、用紙Pの枚数が多いなどその厚みが刃区5aよりも厚い場合、押さえ板7の先端7bが用紙Pに当接した時に押さえ板7の先端7b部と刃物5の刃区5aとの間に用紙Pを挟み込んで裁断器4を停止させ、最悪の場合には断裁機全体に悪影響を及ぼすという問題があった。
【0007】
本発明は、このような問題を解消すべくなされたもので、裁断する用紙の厚みにかかわらず用紙の挟み込みをなくすることのできる裁断器を提供することを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】
本発明は、端部を一面から他方の面に傾斜する傾斜面とした保持板と、端部を一面から他方の面に傾斜する傾斜面とした押え板と、端部を一面から他方の面に傾斜する傾斜面とした刃区および前記刃区から後端へ延びる平板状の棟区とからなる刃物とを有し、前記保持板の傾斜面に前記刃物の棟区の前記一面を当接し、前記刃物の棟区の前記他の一面に前記押え板の前記他方の面を当接して、前記保持板の傾斜面と前記押え板の前記他方の面とで前記刃物の棟区を挾んで固定して前記刃物の刃区を前記保持板の端部および前記押え板の端部から突出させてなる裁断器において、前記刃物の棟区に前記刃物の刃区の後端よりも厚みを薄くする段部を形成し、前記押さえ板の先端部を前記段部内に配置してなることを特徴とする。
【0009】
本発明は、刃物の刃区の後端に傾斜面を形成した平面側にへこむ段部を形成し、その段部内に押さえ板の先端部が位置するように構成するので、用紙の裁断時、裁断する用紙が押さえ板の先端に当接することがなくなる。
【0010】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施の形態について図を参照して説明する。図1は実施の形態に係る裁断器の刃物を引き出して示す斜視図、図2は図1に示す裁断器の断面図、図3は図1に示す裁断器の作用を説明する説明図である。なお、図1に示す裁断器は、図4に示す断裁機などに装着されるものである。
【0011】
図1ないし図3において、14は裁断器、15は刃物、16は保持板、17は押さえ板、18はボルト(図2に示す。)である。刃物15は平坦なほぼ長方形の板状の鋼の長手方向に伸びる端部を一面から他方の面に傾斜する傾斜面15cに形成し、その先端を刃先とする刃区15aとその刃区15aの後端に傾斜面15cを形成した側の面の方向に例えば0.5mm程度へこむ段部15dが形成され、その段部15dから端部に延びる、刃区15aの後端の厚みよりも段部15d分薄くした平板状の棟区15bが形成されている。段部15dが形成された側の棟区15bの端部の表面に、長手方向に伸びるガイド凸部15eが形成されている。また、棟区15bは刃区15aよりも多少長く形成されその端部にストッパピン15fが設けられている。
【0012】
押さえ板17は平坦なほぼ長方形の金属製の板体からなり、板体の長手方向に伸びる端部に一面から他方の面に傾斜する傾斜面17aが形成され、先端を鋭角に形成され、後端にボルト18の頭部を固定する肩部を形成したボルト挿通孔17bが形成されている。傾斜面17aが形成された反対側の平面に刃物15のガイド凸部15dと嵌合する長手方向に伸びるガイド凹部17cが形成されている。
【0013】
保持板16は平坦なほぼ長方形の金属製の板体からなり、板体の長手方向に伸びる端部に押さえ板17の厚み幅とほぼ同程度の幅の段部16aが形成され、その段部16aから段部16aが形成された反対側の面に伸びる傾斜面16が形成され、その傾斜面16の途中に刃物15の棟区15bの厚み幅とほぼ同程度の幅の段部16bが形成されている。保持板16の長手方向の両側の端部に図4に示す断裁機のフレーム3のガイド長穴3aと摺動自在に嵌合する摺動突起16dが設けられている(図1では摺動突起は反対側の面から突出している。)。
【0014】
そして、保持板16の段部16aが形成された傾斜面16bに押さえ板17の傾斜面17aが形成された反対側の面を当接し、ボルト18を挿通して保持板16に押さえ板17を固定する(押さえ板17の後端面は段部16aに当接している。)。その後、刃物15のガイド凸部15dを押さえ板17のガイド凹部17cに嵌め、棟区15bの傾斜面15cを形成した側の面を保持板16の段部16cが形成された先端側の傾斜面に当接してストッパピン15eが押さえ板17の端面に当接するまで押し込む(刃物15の後端面(峰部)は段部16bに当接している。)。これにより裁断器14が完成する。刃物15を交換などにより取り外す場合は、刃物15を抜き出すだけで簡単に取り外すことができる。
【0015】
完成した裁断器14では、刃物15の区15aの傾斜面15cは、保持板16の傾斜面16が形成された反対側の面よりも外側に位置し、また、押さえ板17の先端部は刃物15の段部15d内に位置する。したがって、用紙の裁断時、図3に示すように用紙Pの枚数が多く厚い場合であっても、保持板16および押さえ板17の先端が用紙Pに当接することがなくなる。
【0016】
なお、裁断器14を図4に示すような断裁機に装着すると、刃物15は垂直方向に対し傾斜するが、用紙を裁断するときに受ける垂直方向の反力は、重量物の保持板16に吸収されるので、この反力によって刃物15を脱落することはない。また、水平方向の反力(斜め下方に向かって裁断するのでこの反力も発生する。)はストッパピン15eで受けるので、この反力によって刃物15が抜け落ちることもない。
【0017】
【発明の効果】
以上、詳述したように発明によれば、用紙の裁断時、保持板および押さえ板の先端が裁断する用紙に当接することがなくなるので、用紙の裁断は滑らかであり、また、断裁機に装着しても紙詰まりによる断裁機の故障はなく、信頼性の高い断裁機を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態に係る裁断器の斜視図である。
【図2】図1に示す裁断器の断面図である。
【図3】図1に示す裁断器の動作説明図である。
【図4】断裁機の構成を示す斜視図である。
【図5】従来の裁断器の動作説明図である。
【符号の説明】
14 裁断器
15 刃物
15a 刃区
15b 棟区
15c 傾斜面
15d 段部
15e ガイド凸部
15f ストッパピン
16 保持板
16a 段部
16b 傾斜面
16c 段部
17 押さえ板
17a 傾斜面
17b ボルト挿通孔
17c ガイド凹部
18 ボルト

Claims (1)

  1. 端部を一面から他方の面に傾斜する傾斜面とした保持板と、端部を一面から他方の面に傾斜する傾斜面とした押え板と、端部を一面から他方の面に傾斜する傾斜面とした刃区および前記刃区から後端へ延びる平板状の棟区とからなる刃物とを有し、前記保持板の傾斜面に前記刃物の棟区の前記一面を当接し、前記刃物の棟区の前記他の一面に前記押え板の前記他方の面を当接して、前記保持板の傾斜面と前記押え板の前記他方の面とで前記刃物の棟区を挾んで固定して前記刃物の刃区を前記保持板の端部および前記押え板の端部から突出させてなる裁断器において、前記刃物の棟区に前記刃物の刃区の後端よりも厚みを薄くする段部を形成し、前記押さえ板の先端部を前記段部内に配置してなることを特徴とする裁断器。
JP2002040568A 2002-02-18 2002-02-18 裁断器 Expired - Fee Related JP4267239B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002040568A JP4267239B2 (ja) 2002-02-18 2002-02-18 裁断器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002040568A JP4267239B2 (ja) 2002-02-18 2002-02-18 裁断器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003236789A JP2003236789A (ja) 2003-08-26
JP4267239B2 true JP4267239B2 (ja) 2009-05-27

Family

ID=27781278

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002040568A Expired - Fee Related JP4267239B2 (ja) 2002-02-18 2002-02-18 裁断器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4267239B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP2003236789A (ja) 2003-08-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7143921B2 (en) Staple cartridge for electric stapler
DE602005021002D1 (de) Etikettendrucker
JPWO2008136076A1 (ja) ミクロトーム用の替刃及びカール抑制板
JP2006321025A (ja) 裁断機
JP4267239B2 (ja) 裁断器
JP6699288B2 (ja) 切断装置およびこれを備えた印刷装置
JP3801423B2 (ja) 分離型スライド式シート材切断装置
JPH10217182A (ja) シートカッタ
JP3654345B2 (ja) 用紙切断片処理装置及び該装置を備える記録装置
EP0054009B1 (fr) Relieuse rotative avec points de ruban collé pour formulaires continus de tabulatrices
JP2000158562A (ja) プラスチックシート用罫線形成刃
JP4223850B2 (ja) プリンタのヘッド着脱機構
JP2578877Y2 (ja) ロータリー式紙器打抜装置における打抜屑の外脱装置
JPS597031Y2 (ja) カツタ−装置
CN218138471U (zh) 一种压切式裁刀固定刀座
JP2824364B2 (ja) アパーチュアカード用フィルムマウンタ
KR200170804Y1 (ko) 손톱깎이
JP2604971Y2 (ja) 記録紙の切断装置
JPH0596489A (ja) カツター装置
JP3045012U (ja) ファクシミリ装置
JP3518771B2 (ja) シート材の切断装置および切断方法
JPH024106Y2 (ja)
KR100336687B1 (ko) 레이져 커팅기 고정용 지그
JPH06320480A (ja) シート切断装置
JPH10315184A (ja) シートカッタ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050107

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070801

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070911

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081125

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090120

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090217

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090218

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120227

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150227

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees