JP3654345B2 - 用紙切断片処理装置及び該装置を備える記録装置 - Google Patents

用紙切断片処理装置及び該装置を備える記録装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3654345B2
JP3654345B2 JP2001023056A JP2001023056A JP3654345B2 JP 3654345 B2 JP3654345 B2 JP 3654345B2 JP 2001023056 A JP2001023056 A JP 2001023056A JP 2001023056 A JP2001023056 A JP 2001023056A JP 3654345 B2 JP3654345 B2 JP 3654345B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
paper
cutter holder
cut
paper discharge
cutter
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2001023056A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002226126A (ja
Inventor
高行 奥田
秀俊 児玉
一雄 大塚
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2001023056A priority Critical patent/JP3654345B2/ja
Publication of JP2002226126A publication Critical patent/JP2002226126A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3654345B2 publication Critical patent/JP3654345B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Details Of Cutting Devices (AREA)
  • Nonmetal Cutting Devices (AREA)
  • Advancing Webs (AREA)
  • Registering, Tensioning, Guiding Webs, And Rollers Therefor (AREA)
  • Handling Of Sheets (AREA)
  • Handling Of Continuous Sheets Of Paper (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、ロール紙などの用紙を切断するための装置に係り、特に切断時に切り離された細長い切断片を所定の位置に落下させるように案内することができる構造に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
近年、ロール紙に印刷した後にこれを適切な長さに切断して印刷物とするロール紙に印刷可能なプリンタが開発されている。このプリンタでは、ロール紙に印刷された部分をロール紙から切り離すために、印刷物本来の長さよりやや大きめに切断する切断工程と、やや大きめに切断された印刷物(本明細書ではロール紙から切り離された用紙を印刷物と称することにする)を印刷物本来の長さになるように正確な位置で切断する切断工程とを有する場合がある。後者の切断工程では、細長い切断片が生じるため、この切断片がプリンタの駆動部材に巻き込まないように適切に処理する必要がある。
【0003】
その一つの方法として、切断片をロータリカッタの軌道と排紙ローラとの間隔から下方に自然落下させて、切断片受け部材内へ受け入れる方法が考えられる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
しかし従来は、ロータリカッタを収納しているカッタホルダの上に切断片が載ってカッタホルダが移動したときに切断片が運ばれてしまうことがあったり、例え切断片が上記のようにして運ばれなくても、ロータリカッタの軌道と排紙ローラとの狭い間隔内に切断片を上手に落下させることは困難であった。
【0005】
また上記後者の切断工程で発生する切断片は細長いため、ロータリカッタによる切断中に切断片の端部側から次第に捻れていき、切断片端部がタイミングベルトなどの駆動部材に巻き込まれることがあった。
【0006】
更にロール紙は少なからず巻き癖が付いているため、排紙ローラの手前で先端が下側に湾曲し、駆動排紙ローラと従動排紙ローラの間に用紙端部を捕まえることができないことがある。これを防止するため、ロータリカッタの軌道と排紙ローラとの間を塞ぐようにガイド板を設け、用紙端部をガイド板上に沿って進行させることにより、駆動排紙ローラと従動排紙ローラの間に用紙端部を案内させる構造を採用することが考えられる。しかし上述のように、ロータリカッタの軌道と排紙ローラとの間から切断片を落下させようとする場合には、ガイド板が邪魔になり切断片を落下させることができない。そのため切断片を落下させる構造と、ロータリカッタの軌道と排紙ローラとの間にガイド板を設ける構造とを如何にして両立させるかが一つの課題となっていた。
【0007】
従って本発明の課題は、切断片を切断片受け部材内へ確実に落下させることができ、切断片の駆動部材への巻き込みを確実に防止し、用紙端部が排紙ローラへ進行するときには排紙ローラが確実に用紙先端を把持できるようにした用紙切断片処理装置及び該装置を備える記録装置を提供することにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】
上記課題を達成するため、本願請求項1に記載の用紙切断片処理装置は、用紙を切断するロータリカッタを収納するカッタホルダと、前記カッタホルダを往復動させる駆動手段と、前記カッタホルダの往復動の軌道より用紙進行方向前方側に位置する排紙ローラと、前記カッタホルダの軌道と排紙ローラとの間隔の下方に位置する切断片受け手段とを備え、前記カッタホルダには、前記ロータリカッタから見て用紙進行方向前方側に突出し、前記カッタホルダの切断時進行方向の後方側に形成される案内面が形成されており、該案内面は前記ロータリカッタにより切断された用紙の切断片を前記カッタホルダの軌道と排紙ローラとの間隔に案内する傾斜形状を有することを特徴とするものである。
【0009】
本発明によれば、カッタホルダが軌道に沿って進行するときにロータリカッタが回転しながら用紙を切断する。用紙の先端で細長く切断された切断片は、案内面の傾斜形状によってカッタホルダの軌道と排紙ローラとの間隔内へ案内されて移行し、用紙の全幅に亘って切断が完了した時点では、切断片が間隔内に落下して切断片受け手段によって受け入れられる。従って、切断片がカッタホルダの上に載ってしまい、カッタホルダの移動に伴い切断片がプリンタの駆動部材近傍へ運ばれてしまうことを回避できる。
【0010】
また、本願請求項2に記載の用紙切断片処理装置は、請求項1において、前記ロータリカッタは用紙の進行路の下側に位置し、前記案内面は前記カッタホルダの上面に形成されていることを特徴とするものである。
【0011】
ロータリカッタでは、切断の際に、押し付けローラがロール紙に強く押し付けられ、ロール紙との摩擦力により回転し、その結果としてロータリカッタが回転する。本発明ではロータリカッタが用紙進行路の下側に位置するから、押し付けローラがロール紙の非印刷面側に押し付けられ、印刷面に押し潰された跡が残ることがない。また、ロータリカッタの作用する面がロール紙の非印刷面側になるため、ロータリカッタが作用して粗状態になっている部分がロール紙の非印刷面側となり、印刷物の外観が良くなる。
【0012】
また、本願請求項3に記載の用紙切断片処理装置は、請求項1または2において、前記案内面の上方には、前記用紙の切断時に前記切断片が捻れることによりカッタホルダから見て用紙進行方向後方側へ延びることを防止するために、前記カッタホルダの軌道に沿って形成される進入防止壁が設けられていることを特徴とするものである。
【0013】
本発明によれば、ロータリカッタにより切断された切断片が捻れ変形しながら用紙進行方向後方側へ移動することを防止することができる。これにより用紙進行方向後方側に位置するタイミングベルトなどのカッタホルダの駆動機構に切断片が巻き込まれる事故を回避できる。
【0014】
また、本願請求項4に記載の用紙切断片処理装置は、請求項1〜3のいずれか1項において、前記排紙ローラは排紙駆動ローラと排紙従動ローラとを備えており、前記カッタホルダの軌道と排紙ローラとの間隔には、用紙進行時に用紙の先端を前記排紙駆動ローラと排紙従動ローラとの間へ案内するガイド板を備え、前記ガイド板は前記ロータリカッタにより用紙を切断する際に前記カッタホルダの軌道と排紙ローラとの間隔を開放可能であることを特徴とするものである。
【0015】
本発明によれば、用紙の前端が排紙ローラに向かって進行するときには、ガイド板の存在によって用紙、特に巻き癖の付いたロール紙の先端を排紙駆動ローラと排紙従動ローラとの間へ確実に案内することができ、また用紙の先端を切断するときには、カッタホルダの軌道と排紙ローラとの間隔が開放するため、そこから切断片を切断片受け手段内へ落下させることができる。
【0016】
また、本願請求項5に記載の用紙切断片処理装置は、請求項4において、前記ガイド板は前記排紙ローラと平行に延びる回動軸を備え、前記回動軸には前記ガイド板が前記間隔を開放する方向へ回動軸を常時付勢する付勢手段が設けられ、前記カッタホルダにはカムが形成され、前記回動軸の前記カッタホルダのホームポジション側にはカムフォロワが形成されており、前記カッタホルダがホームポジションに位置するときには前記カムがカムフォロワに当接作用して、前記ガイド板が前記間隔を閉鎖する方向へ回動軸を回動させ、前記カッタホルダがホームポジションを離れたときには前記カムのカムフォロワへの当接作用が解除されて前記間隔が開放される方向へ回動軸が回動することを特徴とするものである。
【0017】
本発明によれば、カッタホルダがホームポジションに位置するときには、カッタホルダに形成されるカムが回動軸に設けられるカムフォロワに当接しながらカムフォロワを押し込み、この押し込み作用によって、付勢手段の付勢力に抗して間隔が閉鎖するように回動軸が回動する。またカッタホルダがホームポジションを離れたときには、上記カムのカムフォロワへの当接作用による押し込みが解除されるため、付勢手段の付勢力によって間隔が開放するように回動軸が回動する。従って、ロータリカッタにより用紙を切断するときだけカッタホルダの軌道と排紙ローラとの間隔が開放して切断片が落下できるようになり、その他の時にはガイド板の存在により、用紙先端を排紙駆動ローラと排紙従動ローラとの間へ確実に案内することができる。
【0018】
また、本願請求項6に記載の用紙切断片処理装置は、請求項5において、前記カムは、前記案内面が形成される案内面形成部の前記ホームポジション側に形成されていることを特徴とするものである。
本発明によれば、カッタホルダに特別なカム部材を設けなくても案内面形成部をカム状に加工するだけで容易にカムを形成することができる。
【0019】
また、本願請求項7に記載の用紙切断片処理装置は、請求項1〜6のいずれか1項において、前記用紙はロール紙であることを特徴とするものである。
本発明の装置は、特にロール紙を一旦切断し、その後に切断部分をきれいに整えたり、切断された印刷物の長さを調節するために再切断するときに生じる切断片を処理する場合に有意義である。またロール紙が下向きの巻き癖を有しているときに、上記ガイド板により、ロール紙の先端を排紙駆動ローラと排紙従動ローラとの間へ導く場合にも有意義である。
【0020】
また、本願請求項8に記載の記録装置は、請求項1〜7のいずれか1項に記載の用紙切断片処理装置を備えることを特徴とするものである。
本発明によれば、切断片が排紙工程で駆動装置等に絡まるなどの事故を確実に防止できるため、連続した印刷の効率性を高めることができる。
【0021】
【発明の実施の形態】
以下、本願発明の実施の形態を図面に基づいて説明する。図1はロール紙用のインクジェットプリンタにおいて、ロール紙への印刷部分が切断されて印刷物になった後に、印刷物のマージン長さを調節するために印刷物先端を切断するための切断処理部に本発明に係る用紙切断片処理装置が適用された様子を示す斜視図、図2は同切断処理部の側断面図、図3は本発明に係る用紙切断片処理装置の進入防止壁、ガイド板、案内面周辺を示す側断面図、図4はルミラー(進入防止壁)が設けられたカバー部材を示す正面図、図5はガイド板の開閉を行うためのカム機構を示す斜視図、図6はカッタホルダの側断面図、図7はロータリカッタ周辺を示す断面図、図8は印刷物をロータリカッタで切断し、切断片が落下している様子を示すカッタホルダ周辺の斜視図である。
【0022】
本発明の用紙切断片処理装置は、印刷物等のマージン長さを調節するために印刷物の先端等を細長く切断するときに生じる細長い切断片を処理するための装置である。このような細長い切断片を生じる切断工程は種々想定できるが、ここではロール紙に印刷された部分をロール紙から切り離すために切断して印刷物Pとした後に、該印刷物Pの先端側のマージン長さを調節するために、印刷物Pの先端を切断する工程を例にとって説明する。
【0023】
図1において、符号1は本発明の用紙切断片処理装置の構成要素であるカッタホルダを示す。このカッタホルダ1は、ロール紙用インクジェットプリンタで印刷された印刷物Pのマージン長さを調節するために印刷物先端を切断するための切断処理部に設けられている。切断処理部の基枠3には、カッタホルダ1から一定の間隔をあけて、印刷物Pを排紙するための複数の排紙ローラ5が設けられ、各排紙ローラ5は排紙駆動ローラ5aと排紙従動ローラ5bとから構成されている。印刷物Pは、排紙駆動ローラ5aと排紙従動ローラ5bとの間を通過する際に、排紙駆動ローラ5aから駆動力を得て図1の矢印の方向へ排紙されるようになっている。
【0024】
前記基枠3には、カッタホルダ1を基枠3の幅方向で往復動させるためのタイミングベルト7が図示しない2つのプーリに巻回されて設けられている。プーリの一方には、図示しないモータの出力軸が接続されており、モータの往復回転駆動によりタイミングベルト7が時計回りあるいは反時計回りに回転するのに伴い、カッタホルダ1が軌道2に沿って基枠3の左右に往復動できる構造となっている。
【0025】
前記基枠3内のタイミングベルト7の下方には、該基枠3の幅方向に延びる固定刃11(図1、図2、図7参照)が設けられ、固定刃11は、カッタホルダ1内の後述するロータリカッタと共働して印刷物Pを剪断する作用をなす。
【0026】
カッタホルダ1は、ホルダ本体13(図1、図6、図8参照)を備えており、ホルダ本体13内には図6に示す如く、ロータリカッタ15と、ロータリカッタ15から見てロール紙進行方向後方側に隣接する押し付けローラ17とが回転軸19の周囲に設けられている。
【0027】
また図1、図8に示す如く、ホルダ本体13の上面であって印刷物Pを切断する際のカッタホルダ1の進行方向前方側には、進行方向側に斜めに傾斜した受入ガイド面23が形成されており、この受入ガイド面23の上方に印刷物Pの非印刷面側に臨むようにロータリカッタ15の一部が突出している。
【0028】
ロータリカッタ15は、周囲に刃が形成された円形形態をしており、回転軸19に設けられたコイルバネ25によって押し付けローラ17に常時付勢されている。押し付けローラ17は、ロータリカッタ15と同心的に配置され、且つロータリカッタ15より小さな直径を有する。また押し付けローラ17は、印刷物Pの下面側に圧接できるように配置されており、カッタホルダ1が印刷物Pの幅方向に進行したとき、押し付けローラ17の周面が印刷物Pの下面上で転動することでロータリカッタ15が回転駆動できるようになっている。
【0029】
図1及び図8に示す如く、ホルダ本体13の上方側には印刷物Pの進行路27を挟んで反対側に連結部29が形成されている。該連結部29は、タイミングベルト7に接続するための部分であり、連結部29に形成された連結孔31にネジやリベットを通してタイミングベルト7側に接続できるようになっている。ホルダ本体13と連結部29とは、その上面に後述する案内面が形成されている案内面形成部39によって接続されており、カッタホルダ1全体が一体部材となっている。
【0030】
このようにホルダ本体13の上方に連結部29を形成し、連結部29においてタイミングベルト7に接続する構成を採用することにより、ロータリカッタ15で切断された切断片Sが自然落下したときに、切断片Sがタイミングベルト7に引っ掛かることを防止している。
【0031】
図1に関して、往復動するカッタホルダ1の軌道2と排紙ローラ5との間隔6は、印刷物Pの先端が排紙駆動ローラ5aと排紙従動ローラ5bとの間に容易に案内できる程度に比較的狭く設定されている。この間隔6の下方には、印刷物のマージン長さを調節するために印刷物先端を切断するときに生じる細長い切断片Sを受け入れるための切断片受け部材8が設けられている。
【0032】
本発明の第1の特徴的構成は、このカッタホルダ1の軌道2と排紙ローラ5との間隔6に印刷物Pの細長い切断片Sを確実に案内して落下させ、切断片受け部材8内に確実に受け入れる構造を提供するものである。
【0033】
即ちホルダ本体13の案内面形成部39の上面には、印刷物の切断時にカッタホルダ1が進行する方向の後方側に、ロータリカッタ15から見てロール紙進行方向前方側に突出するように案内面21が形成されている。図3に明瞭に示すごとく案内面21は、ロータリカッタ15で切断された切断片Sをカッタホルダ1の軌道2と排紙ローラ5との間隔6内に案内するように傾斜した形状を有する。案内面21が傾斜していることにより、切断された切断片5は案内面21を滑り落ちるように間隔6内へ案内されることにより間隔6内を落下して、最終的に切断片受け部材8内に受け入れられる。
【0034】
因みに、本実施の形態では、案内面21の傾斜角度を38度に設定しているが、用紙表面の性質や用紙が案内面21と接触する面積等に応じて、案内面21の傾斜角度を20度〜70度の範囲内、好ましくは30度〜60度の範囲内で適宜変更することができる。
【0035】
次に、切断片Sの駆動部材への巻き込みを防止するために設けられる本発明の第2の特徴的構成について説明する。図1に示す如く、排紙ローラ5の上側には、垂直部10と水平部12とから構成されるカバー部材9が設けられており、該カバー部材9は、垂直部10がカッタホルダ1の軌道2の直上部に位置するように基枠3に取り付けられている。
【0036】
図4に示す如く、垂直部10には、垂直部10から下側へ5〜10mm程度突出するように侵入防止壁として機能するルミラー14が貼付されている。図2、図3に示す如く、ルミラー14は案内面21のロール紙進行方向後方側の上方に位置決めされている。ルミラー14は、ロータリカッタ15で切断された切断片Sが捻れて用紙進行方向後方側へ延びようとしたときに、これを阻止して切断片Sがタイミングベルト7などの駆動部材に巻き込まれることを防止する機能を有する。
【0037】
次に、本発明の第3の特徴的構成として、印刷物Pが排紙ローラ5へ進行しているときに排紙ローラ5が確実にロール紙先端を把持することでき、印刷物の長さを調節するために切断する場合には、細長い切断片Sを切断片受け部材8内へ確実に落下させることができる構成について説明する。
【0038】
図1及び図3に示す如く、カッタホルダ1の軌道2と排紙ローラ5との間隔6内には、間隔6に沿って延びるガイド板33が設けられている。ガイド板33は排紙ローラ5と平行に延びる回動軸35に取り付けられており、回動軸35の周囲において図2の実線で示す案内位置と破線で示す開放位置との間で回動できるようになっている。図5に示す如く回動軸35には捻りコイルバネ37が設けられ、捻りコイルバネ37の作用により、ガイド板33が間隔6を開放する方向へ回動軸35が回動するように常時付勢されている。
【0039】
また、カッタホルダ1の案内面形成部39には、カッタホルダの切断時進行方向後方側に、滑らかな突出形状を有するカム41が一体的に形成されている。一方、回動軸35のカッタホルダ1のホームポジションH側(図1の左側の位置)には、図5に示す如く回動軸35の軸線に対してほぼ45度の角度で形成される当接面43を有するカムフォロワ45が設けられている。
【0040】
図5(a)に示す如く、カッタホルダ1がホームポジションHに位置するとき、カム41がカムフォロワ45の当接面43に当接してこれを押し込むことで、捻りコイルバネ37の付勢力に抗してガイド板33が図2の実線で示す如く間隔6を閉鎖する方向へ回動軸35を回動させる。一方図5(b)に示す如く、印刷物Pを切断するためにカッタホルダ1がホームポジションHを離れて図1の右方向に移動すると、カム41の当接面43への当接が解除されるため、捻りコイルバネ37の付勢力により回動軸35が回動して、ガイド板33が図2の点線で示す如く間隔6を開放するように回動する。
【0041】
このようなカム機構の作用により、カッタホルダ1が移動して印刷物Pを切断するときには、カッタホルダ1の軌道2と排紙ローラ5との間隔6が開放されるから、切断片Sを下方に落下させて切断片受け部材8に受け入れることが可能となる。一方、印刷物Pの先端の切断後に印刷物が進行して、印刷物Pの先端が排紙駆動ローラ5aと排紙従動ローラ5bとの間を通過しようとするときには、カッタホルダ1はホームポジションHに位置するため、間隔6はガイド板33によって閉鎖される。従って、下向きに巻き癖が付いたロール紙に印刷された印刷物Pの先端をガイド板33で案内して、排紙駆動ローラ5aと排紙従動ローラ5bとの間へ確実に導くことができる。
【0042】
本発明の用紙切断片処理装置は、以上述べたような構成を備えており、以下その作用について説明する。図1において、印刷物Pがカッタホルダ1の軌道2の位置まで送られてくると、印刷物Pの先端が、カットされるべきマージン部分の長さだけカッタホルダ1の軌道2より前方に突出したところで停止する。
【0043】
その後、印刷物の先端を切断するためにカッタホルダ1の駆動が開始してカッタホルダ1がホームポジションHを離れると、ガイド板33が回動して間隔6が開放状態となる。カッタホルダ1が図1の左側から右側へ進行すると、カッタホルダ1内の押し付けローラ17の周面が印刷物Pの非印刷面側(下面側)に圧接しながら回転し、これに伴いロータリカッタ15も回転するため、固定刃11との協働により印刷物先端の余分なマージン部分を剪断することができる。尚、印刷物先端の切断時には、図2に示す押さえローラ47が上方に上がり、印刷物Pが動かないように押さえつける。
【0044】
印刷物の先端が切断されることで、図8に示す如く、細長い切断片Sを生じるが、切断片Sが捻れてロール紙進行方向の後方側へ延びようとしても、ルミラー14が存在するから切断片Sがタイミングベルト7などの駆動部材へ巻き込まれることを防止できる。
【0045】
カッタホルダ1の移動中に、切断片Sはカッタホルダ1の案内面21に案内されて開放された間隔6から下方へ落下し、最終的には切断片受け部材8内に受け入れられる。印刷物Pの先端の切断処理が終了すると、カッタホルダ1は再びホームポジションHに戻り、カム41がカムフォロワ45の当接面43に当接しこれを押し込むことで、ガイド板33が間隔6を閉鎖するようになる。
【0046】
その後、所定のマージン長さに切断処理された印刷物Pは、その先端がガイド板33に案内されて排紙駆動ローラ5aと排紙従動ローラ5bとの間へ導かれて排紙される。
【0047】
【発明の効果】
本発明の第1の特徴的構成によれば、カッタホルダが軌道に沿って進行するときにロータリカッタが回転しながら用紙を切断する。用紙の先端で細長く切断された切断片は、案内面の傾斜形状によってカッタホルダの軌道と排紙ローラとの間隔内へ案内されて移行し、用紙の全幅に亘って切断が完了した時点では、切断片が間隔に落下して切断片受け手段によって受け入れられる。従って、切断片がカッタホルダの上に載ってしまい、そのままカッタホルダが移動して切断片がプリンタの駆動部材近傍へ運ばれてしまうようなことを回避できる。
【0048】
また本発明の第2の特徴的構成によれば、ロータリカッタにより切断された切断片が捻れ変形しながら用紙進行方向後方側へ移動することを防止することができる。これにより用紙進行方向後方側に位置するカッタホルダの駆動機構に切断片が巻き込まれる事故を回避できる。
【0049】
また本発明の第3の特徴的構成によれば、用紙の前端が排紙ローラに向かって進行するときには、ガイド板の存在によって用紙、特に巻き癖の付いたロール紙が排紙ローラから外れて下方に進行することを防止でき、また用紙の先端を切断するときには、カッタホルダの軌道と排紙ローラとの間隔が開放するため、そこから切断片を切断片受け手段へ落下させることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】ロール紙用のインクジェットプリンタにおいて、ロール紙への印刷部分が切断されて印刷物になった後に、印刷物のマージン長さを調節するために印刷物先端を切断するための切断処理部に本発明に係る用紙切断片処理装置が適用された様子を示す斜視図である。
【図2】同切断処理部の側断面図である。
【図3】本発明に係る用紙切断片処理装置の進入防止壁、ガイド板、案内面周辺を示す側断面図である。
【図4】ルミラー(進入防止壁)が設けられたカバー部材を示す正面図である。
【図5】ガイド板の開閉を行うためのカム機構を示す斜視図である。
【図6】カッタホルダの側断面図である。
【図7】ロータリカッタ周辺を示す断面図である。
【図8】印刷物をロータリカッタで切断し、切断片が落下している様子を示すカッタホルダ周辺の斜視図である。
【符号の説明】
1 カッタホルダ
2 カッタホルダの軌道
3 基枠
5 排紙ローラ
5a 排紙駆動ローラ
5b 排紙従動ローラ
6 カッタホルダの軌道と排紙ローラとの間隔
7 タイミングベルト
8 切断片受け部材
10 垂直部
11 固定刃
12 水平部
13 ホルダ本体
14 ルミラー
15 ロータリカッタ
7 押し付けローラ
19 回転軸
21 案内面
23 受入ガイド面
25 コイルバネ
27 ロール紙の進行路
29 連結部
31 連結孔
33 ガイド板
35 回動軸
37 捻りコイルバネ
39 案内面形成部
41 カム
43 当接面
45 カムフォロワ
47 押さえローラ
H ホームポジション
Q ロール紙の隅部
P (ロール紙から切断により切り離された)印刷物
S 切断片

Claims (8)

  1. 用紙を切断するロータリカッタを収納するカッタホルダと、
    前記カッタホルダを往復動させる駆動手段と、
    前記カッタホルダの往復動の軌道より用紙進行方向前方側に位置する排紙ローラと、
    前記カッタホルダの軌道と排紙ローラとの間隔の下方に位置する切断片受け手段とを備え、
    前記カッタホルダには、前記ロータリカッタから見て用紙進行方向前方側に突出し、前記カッタホルダの切断時進行方向の後方側に形成される案内面が形成されており、該案内面は前記ロータリカッタにより切断された用紙の切断片を前記カッタホルダの軌道と排紙ローラとの間隔に案内する傾斜形状を有することを特徴とする用紙切断片処理装置。
  2. 請求項1において、前記ロータリカッタは用紙の進行路の下側に位置し、前記案内面は前記カッタホルダの上面に形成されていることを特徴とする用紙切断片処理装置。
  3. 請求項1または2において、前記案内面の上方には、前記用紙の切断時に前記切断片が捻れることによりカッタホルダから見て用紙進行方向後方側へ延びることを防止するために、前記カッタホルダの軌道に沿って形成される進入防止壁が設けられていることを特徴とする用紙切断片処理装置。
  4. 請求項1〜3のいずれか1項において、前記排紙ローラは排紙駆動ローラと排紙従動ローラとを備えており、前記カッタホルダの軌道と排紙ローラとの間隔には、用紙進行時に用紙の先端を前記排紙駆動ローラと排紙従動ローラとの間へ案内するガイド板を備え、前記ガイド板は前記ロータリカッタにより用紙を切断する際に前記カッタホルダの軌道と排紙ローラとの間隔を開放可能であることを特徴とする用紙切断片処理装置。
  5. 請求項4において、前記ガイド板は前記排紙ローラと平行に延びる回動軸を備え、前記回動軸には前記ガイド板が前記間隔を開放する方向へ回動軸を常時付勢する付勢手段が設けられ、前記カッタホルダにはカムが形成され、前記回動軸の前記カッタホルダのホームポジション側にはカムフォロワが形成されており、前記カッタホルダがホームポジションに位置するときには前記カムがカムフォロワに当接作用して、前記ガイド板が前記間隔を閉鎖する方向へ回動軸を回動させ、前記カッタホルダがホームポジションを離れたときには前記カムのカムフォロワへの当接作用が解除されて前記間隔が開放される方向へ回動軸が回動することを特徴とする用紙切断片処理装置。
  6. 請求項5において、前記カムは、前記案内面が形成される案内面形成部の前記ホームポジション側に形成されていることを特徴とする用紙切断片処理装置。
  7. 請求項1〜6のいずれか1項において、前記用紙はロール紙であることを特徴とする用紙切断片処理装置。
  8. 請求項1〜7のいずれか1項に記載の用紙切断片処理装置を備えることを特徴とする記録装置。
JP2001023056A 2001-01-31 2001-01-31 用紙切断片処理装置及び該装置を備える記録装置 Expired - Fee Related JP3654345B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001023056A JP3654345B2 (ja) 2001-01-31 2001-01-31 用紙切断片処理装置及び該装置を備える記録装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001023056A JP3654345B2 (ja) 2001-01-31 2001-01-31 用紙切断片処理装置及び該装置を備える記録装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002226126A JP2002226126A (ja) 2002-08-14
JP3654345B2 true JP3654345B2 (ja) 2005-06-02

Family

ID=18888385

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001023056A Expired - Fee Related JP3654345B2 (ja) 2001-01-31 2001-01-31 用紙切断片処理装置及び該装置を備える記録装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3654345B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009179036A (ja) * 2008-02-01 2009-08-13 Seiko Epson Corp カッター装置、記録装置
JP5285645B2 (ja) * 2010-03-30 2013-09-11 サトーホールディングス株式会社 携帯式台紙なしラベル貼付け機の台紙なしラベル切断装置および台紙なしラベル切断方法
JP6389672B2 (ja) * 2013-12-19 2018-09-12 株式会社セーコウ シートトリミング装置
JP6456265B2 (ja) * 2015-09-28 2019-01-23 キヤノン株式会社 プリント装置
CN107599012B (zh) * 2017-10-24 2023-05-26 天津市海正泰克塑胶制品有限公司 一种军用三角巾预切割装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2002226126A (ja) 2002-08-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0579477B1 (en) Paper cutting device using a movable cutting wheel
US8911166B2 (en) Cutting device and printer with a cutting device
US8613562B2 (en) Cutter with exit having first and second surfaces offset from transportation path
JP3654345B2 (ja) 用紙切断片処理装置及び該装置を備える記録装置
JP4587662B2 (ja) カッター装置及び同カッター装置を備えたプリンタ
EP0813935B1 (en) Paper cutting device
JP3826999B2 (ja) ロール紙カット制御方法、記録装置
US6488371B2 (en) Printing method, ink jet printer and tape cartridge for use with ink jet printer
JP3654344B2 (ja) カッタホルダ及びそれを備えたインクジェット式記録装置
JP3622820B2 (ja) カッタ機構付プリンタ
JP3915887B2 (ja) ロール紙切断制御方法、及びインクジェット式記録装置
JP3794307B2 (ja) 記録紙切断装置
WO2006038625A1 (ja) プリンタ
JP2898518B2 (ja) プリンタの用紙ガイド機構
JP2000296494A (ja) カッタ機構及びそれを備えたプリンタ
JP2003300195A (ja) インクジェット式記録装置
JPH07186472A (ja) ミシン目カッタ付き記録ユニット
JPH0292565A (ja) 画像記録装置
JP3466158B2 (ja) サークルカッター
JP3827000B2 (ja) 記録紙切断装置
JPH06698U (ja) 画像形成装置における記録用紙の切断装置
CN116198233A (zh) 一种防止卡纸的标签打印机及其控制方法
JP2003025660A (ja) 用紙カット機能付きインクジェットプリンタ
JP2004268226A (ja) 切断装置
JP3444338B2 (ja) プリンタ

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050124

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050209

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050222

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3654345

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080311

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090311

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090311

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100311

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100311

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110311

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120311

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120311

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130311

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140311

Year of fee payment: 9

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees