JPS597031Y2 - カツタ−装置 - Google Patents

カツタ−装置

Info

Publication number
JPS597031Y2
JPS597031Y2 JP1129279U JP1129279U JPS597031Y2 JP S597031 Y2 JPS597031 Y2 JP S597031Y2 JP 1129279 U JP1129279 U JP 1129279U JP 1129279 U JP1129279 U JP 1129279U JP S597031 Y2 JPS597031 Y2 JP S597031Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cutter
slit
receipt
paper
cut
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1129279U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS55111790U (ja
Inventor
信明 松倉
剛雄 本間
次夫 鳴嶋
Original Assignee
東芝テック株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 東芝テック株式会社 filed Critical 東芝テック株式会社
Priority to JP1129279U priority Critical patent/JPS597031Y2/ja
Publication of JPS55111790U publication Critical patent/JPS55111790U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS597031Y2 publication Critical patent/JPS597031Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Nonmetal Cutting Devices (AREA)
  • Auxiliary Devices For And Details Of Packaging Control (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案はレジスタ等におけるレシート切断用のカッター
装置に関する。
一般にレジスタ等に使用されているレシート切断用のカ
ッター装置は、レシートを案内するカッタ一台の途中に
設けたレシート切断用のスリットにカツタの刃先を対向
させ、このカツタをその刃先がスリット内を貫拝するよ
うに往復移動させてレシートを切断するようにしている
そのため、このカツタによって切断されたレシートの切
断端は多少なりともカッタ一台側に湾曲し、カッタ一台
のスリットに引掛ってレシートをスムーズに送給できな
くなる場合があった。
そのため、従来は第1図に示すようにカッタ一台1の一
方に段差1aを設けたり、また第2図に示すように、カ
ッタ一台1のスリット2の一端側に先端部4aをカツタ
3側に曲折させた板ばね4を設け、カツタ3によって切
断されたレシート5の切断端5aがスリット2に引掛ら
ないような工夫がなされてきた。
ところで、レジスタはレシートの発行のみならず、この
レジスタに内蔵されたプリンタを利用して認証伝票等に
印字をする場合がしばしばある。
この場合は認証伝票6をカッタ一台1の上方からカッタ
一台1に沿って挿入し、カツタ3の下部位に配設された
印字部7で印字するようにしている。
ところが、レシート5がカツタ3によって切断されず、
カッタ一台1の上端部まで案内されている状態であれば
認証伝票6はこのレシート5に沿って印字部7まで容易
に挿入することができるが、レシート5がスリット2の
位置で切断されている状態であれば、認証伝票6は前述
の段差1aあるいは板ばね4の先端部4aに引掛りスム
ーズに挿入出来ない場合がしばしばある。
またカッタ一台1に前述のような段差1aを設けるとい
うことばカツタ3の切味を悪くするものであった。
本考案は上記事情に鑑みなされたものでカッタ一台のス
リット位置に、このカッタ一台の背後からカツタによっ
て切断された用紙の切断端をカッタ一台の案内面よりわ
ずかに浮かせるスプリング部材をカツタに設けられた用
紙の切り残し用の溝に対応する部位に設けるものであっ
て、上記力ツタによって切断された用紙の切断端が湾曲
しても、前記スリットに引掛って用紙を送給出来なくな
るようなことはなく、また認証伝票等に印字をする場合
にも、この認証伝票をスムーズに挿入することができさ
らにスプリング部材の損傷防止を図ることが可能なカッ
ター装置を提供することを目白勺とするもので゛ある。
以下本考案の実施例を第3図〜第6図に示し具体的に説
明する。
図中10はプラテン11およびビンチローラ12に挾装
されて送給されるレシート13を案内するカッタ一台で
゛あり、このレシート13の送給路中にレシート13を
切断するためのスリット14が設けられている。
15は一端側に鋸歯状の刃先15aを有するカツタであ
り、この刃先15aを上記スリット14に対向させてい
る。
上記刃先15 aの所定位置には第4図に示すようにレ
シート13の切り残し用の溝15bが設けられるととも
に、この溝15bに対応する上記カッタ一台10のスリ
ット14の位置に切欠部16が設けられている。
そして、上記カッタ一台10の背後には一端部に円弧状
の湾曲部17aを有するスプノング17がその他端部を
カッタ一台10の起立片10 aにネジ18を介して固
定されると共に上記湾曲部17 aを前記切欠部16を
介して、前記カッタ一台10の案内面10 bより前記
力ツタ15方向に僅かに突出させている。
ところで前記力ツタ15はその上面側及び下面側をレシ
ート押圧部19p,20 pを有する一対の紙押え板1
9. 20によってスライド自在に添設され、上記力ツ
タ15及び上記紙押え板19. 20を前記カッタ一台
10方向にスライド可能に支持する支持台21上に載置
されている。
なお上記力ツタ15及び上記紙押え板19. 20間に
はスプリング22. 23が張設され、上記力ツタ15
を反カッタ一台方向に偏倚させると共に、その刃先15
aを紙押え板19, 20内に没入させている。
また上記支持台21内には前記力ツタ15をカッタ一台
方向に往復移動させる駆動手段としてのカツターハンマ
24が配設されており、このカツターハンマ24の先端
24 aを上記支持台21及び上記紙押え板19. 2
0の各中央部に穿設した貫挿孔21 a, 19a,7
Qaを貫挿し上記力ツタ15の中央部に穿設した係合孔
15 Cに係合させている。
尚、上記カツターハンマ24はその先端24 aをカッ
タ一台方向に所定角度内で往復駆動させる図示しない駆
動源に接続させている。
また力ツタ15の下部位にプラテン11に対向して印字
部25が設けられている。
このような構或によれば、プラテン11を回転させてレ
シート13をカッタ一台10に沿って送給し、駆動源を
起動してカツターハンマ24を駆動するとカツターハン
マ24の先端24 Cがカツタ15をカッタ一台方向に
往動作させ、このカツタ15と共に紙押え板19. 2
0がスプリング22. 23を介してカッタ一台方向に
往動作する。
そして上記紙押え板19, 20のレシート押圧部19
p, 20 pが、まずカッタ一台10の案内面10
bに送給されたレシート13を押圧し、引き続いて紙
押え板19.20内に没入していたカツタ15の刃先1
5 aがスプリング22. 23の偏倚力に抗して紙押
え板19. 20内をスライドし、紙押え板19.20
の先端部から突出し、レシート13を切断しながらスリ
ット14内を貫挿する。
そして刃先15 aが最大往動作位置まで前進すると、
次にカツターハンマ24が復動作に移ルタめ力ツタ15
が後退し、刃先15aが紙押え板19,20内に没入す
ると共に紙押え板19. 20も復動作しレシート13
の切断が完了する。
ところでこのようにして切断されたレシート13の切断
端は多少スリット14方向に湾曲するが、カッタ一台1
0の背後に設けられたスプリング17の湾曲部17 a
がスリット14に穿設した切欠部16を介してカッタ一
台10の案内面10 bより僅かに突出させているため
、レシート13の切断端がこの湾曲部17 aに阻止さ
れてスリット14内に侵入するのを防ぐことができる。
したがって、レシート13の切断端がスリット14に引
掛ってレシート13がスムーズに送給出来なくなるよう
なことはなく、また、レジスタの印字部25を利用して
認証伝票26に印字をする場合も、カッタ一台10の上
方より挿入された認証伝票26がスプリング17の湾曲
部17aによってスリット14内に侵入するのを阻止す
るため、スリット14に引掛ることなく印字部25まで
スムーズに挿入することができるのである。
また従来のようにカッタ一台10に段差を設けるもので
ないため、カツタ15の切味が鈍るものでもない。
更にまた、スプリング11をカツタ15に設けられたレ
シート13の切り残し用の溝15bに対応する位置に設
けているため、カツタ15の刃先15aがスリット14
内を貫挿しても、刃先15aがスプリング17の湾曲部
17 aに当接しないためスフリング17を傷つけるこ
とはない。
尚本実施例においては、スリット14に設けた切欠部1
6及びスフリング17を1個所に設けたものであるが1
個所に限るものでなく、複数個所に設けたものであって
もよい。
以上の如く本考案はカッタ一台のスリット位置にカッタ
一台の背後から上記力ツタに切断された用紙の切断端を
上記カッタ一台の案内面よりわずかに浮かせるスプリン
グ部材を前記力ツタに設けられた用紙の切り残し用の溝
に対応する部位に設けているのでカツタによって切断さ
れた用紙の切断端がスリット方向に湾曲しても前記スプ
リング部材に阻止されてスリットに引掛るようなことは
なく、用紙をスムーズに送給できるものであり、また認
証伝票等に印字をする場合も、認証伝票等がスリットに
引掛らずにスムーズに挿入することができさらにスプリ
ング部材の損傷防止を図ることが可能なカッター装置を
提供できるものである。
【図面の簡単な説明】
第1図、第2図は従来のカッター装置の断面図、第3図
は本考案の実施例を示す斜視図、第4図は同実施例のカ
ッタ一台及びカツタの斜視図、第5図及び第6図は同実
施例の側断面図及び上面図である。 10・・・・・・カッタ一台、10 a・・・・・・案
内面、13・・・・・・用紙、14・・・・・・スリッ
ト、15・・・・・・カツタ、15 a・・・・・・刃
先、15b・・・・・・用紙切り残し用の溝、17・・
・・・・スプリング部材。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 用紙を案内するカッタ一台の途中に設けた切断用のスリ
    ットに、カツタの刃先を対向させこのカツタを、その刃
    先が上記スリット内を貫挿するように往復移動可能に設
    けたカッター装置において、上記カッタ一台のスリット
    位置に、上記カッタ一台の背後から上記力ツタに切断さ
    れた用紙の切断端を上記カッタ一台の案内面よりわずが
    に浮かせるスプリング部材を前記力ツタに設けられた用
    紙の切り残し用の溝に対応する部位に設けていることを
    特徴とするカッター装置。
JP1129279U 1979-01-31 1979-01-31 カツタ−装置 Expired JPS597031Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1129279U JPS597031Y2 (ja) 1979-01-31 1979-01-31 カツタ−装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1129279U JPS597031Y2 (ja) 1979-01-31 1979-01-31 カツタ−装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS55111790U JPS55111790U (ja) 1980-08-06
JPS597031Y2 true JPS597031Y2 (ja) 1984-03-03

Family

ID=28825449

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1129279U Expired JPS597031Y2 (ja) 1979-01-31 1979-01-31 カツタ−装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS597031Y2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS599835U (ja) * 1982-07-09 1984-01-21 セイコーエプソン株式会社 カツタ−装置
GB2156259B (en) * 1984-03-22 1987-07-15 Burroughs Corp Self-aligning guillotine

Also Published As

Publication number Publication date
JPS55111790U (ja) 1980-08-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5820068A (en) Printer with paper end detection
JP4452392B2 (ja) テープ印刷装置
US4504162A (en) Serial printer provided with cutter
US6814516B2 (en) Printer having a cutting apparatus that maintains a relative position between a movable cutter and a removable fixed cutter
US5036739A (en) Apparatus for trimming continuous sheet
JPS597031Y2 (ja) カツタ−装置
JPH0437751Y2 (ja)
US4722623A (en) Printer and paper insertion device suitable therefor
JP4405067B2 (ja) テープ印刷装置
JP2535058Y2 (ja) プリンタ
US4932577A (en) Friction feed media driver for a sign plotter
JPH0261396B2 (ja)
JPH03120398U (ja)
JP4370709B2 (ja) ハーフカッタおよびこれを備えたテープ印刷装置
JPH03126598U (ja)
JPH056080Y2 (ja)
JPS6325165Y2 (ja)
JPH0517620Y2 (ja)
JPH10264099A (ja) 帯状刃用切欠形成打抜き装置
JP3444338B2 (ja) プリンタ
JP2571991Y2 (ja) プリンタ
JP3165781B2 (ja) シート切断装置
JP3522418B2 (ja) 記録装置
JPS582614Y2 (ja) 印字用紙切り取り装置
JPH06210596A (ja) シート切断装置