JP4265434B2 - 内燃機関の燃焼室 - Google Patents

内燃機関の燃焼室 Download PDF

Info

Publication number
JP4265434B2
JP4265434B2 JP2004034015A JP2004034015A JP4265434B2 JP 4265434 B2 JP4265434 B2 JP 4265434B2 JP 2004034015 A JP2004034015 A JP 2004034015A JP 2004034015 A JP2004034015 A JP 2004034015A JP 4265434 B2 JP4265434 B2 JP 4265434B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
intake opening
intake
combustion chamber
air
wall surface
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004034015A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005226495A (ja
Inventor
幹城 有松
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP2004034015A priority Critical patent/JP4265434B2/ja
Priority to US11/035,073 priority patent/US6945212B2/en
Priority to CNB2005100082445A priority patent/CN100357576C/zh
Publication of JP2005226495A publication Critical patent/JP2005226495A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4265434B2 publication Critical patent/JP4265434B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L13/00Modifications of valve-gear to facilitate reversing, braking, starting, changing compression ratio, or other specific operations
    • F01L13/0015Modifications of valve-gear to facilitate reversing, braking, starting, changing compression ratio, or other specific operations for optimising engine performances by modifying valve lift according to various working parameters, e.g. rotational speed, load, torque
    • F01L13/0036Modifications of valve-gear to facilitate reversing, braking, starting, changing compression ratio, or other specific operations for optimising engine performances by modifying valve lift according to various working parameters, e.g. rotational speed, load, torque the valves being driven by two or more cams with different shape, size or timing or a single cam profiled in axial and radial direction
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B31/00Modifying induction systems for imparting a rotation to the charge in the cylinder
    • F02B31/02Modifying induction systems for imparting a rotation to the charge in the cylinder in engines having inlet valves arranged eccentrically to cylinder axis
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B31/00Modifying induction systems for imparting a rotation to the charge in the cylinder
    • F02B31/08Modifying induction systems for imparting a rotation to the charge in the cylinder having multiple air inlets
    • F02B31/085Modifying induction systems for imparting a rotation to the charge in the cylinder having multiple air inlets having two inlet valves
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L1/00Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear
    • F01L1/02Valve drive
    • F01L1/04Valve drive by means of cams, camshafts, cam discs, eccentrics or the like
    • F01L1/08Shape of cams
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L1/00Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear
    • F01L1/26Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of two or more valves operated simultaneously by same transmitting-gear; peculiar to machines or engines with more than two lift-valves per cylinder
    • F01L1/267Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of two or more valves operated simultaneously by same transmitting-gear; peculiar to machines or engines with more than two lift-valves per cylinder with means for varying the timing or the lift of the valves
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L2305/00Valve arrangements comprising rollers
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B2275/00Other engines, components or details, not provided for in other groups of this subclass
    • F02B2275/16Indirect injection
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B2275/00Other engines, components or details, not provided for in other groups of this subclass
    • F02B2275/48Tumble motion in gas movement in cylinder
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D13/00Controlling the engine output power by varying inlet or exhaust valve operating characteristics, e.g. timing
    • F02D13/02Controlling the engine output power by varying inlet or exhaust valve operating characteristics, e.g. timing during engine operation
    • F02D13/0203Variable control of intake and exhaust valves
    • F02D13/0207Variable control of intake and exhaust valves changing valve lift or valve lift and timing
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Cylinder Crankcases Of Internal Combustion Engines (AREA)
  • Output Control And Ontrol Of Special Type Engine (AREA)
  • Combustion Methods Of Internal-Combustion Engines (AREA)

Description

本発明は、内燃機関の燃焼室、特に、燃料と空気との混合気を吸い込んで燃焼させる内燃機関の燃焼室に関する。
往復動エンジン(内燃機関)の燃焼室は、シリンダヘッド下面、ピストン冠面、およびシリンダボア壁面により構成され、シリンダヘッド下面に吸気開口および排気開口が形成されている。吸気通路にインジェクタ(燃料噴射部)を設けた一般的なエンジンにおいては、吸気開口を開閉する吸気バルブが開くと、燃料と空気との混合気が燃焼室内に流入する。そして、燃焼後に、既燃の排気が、排気バルブにより開けられた排気開口から排気ポートへと排出される。
このようなエンジンの燃焼室において、吸気開口が形成される面と他のシリンダヘッド下面との間に段差を設けて吸気開口の周りに段差面(壁面)を形成する構造が、例えば特許文献1に開示されている。このような段差を設けると、リフト量を変えることができる可変リフト機構を持つ内燃機関において、吸気バルブのリフト量を小さくして燃焼室に吸入させる混合気の量を絞っているときにも、燃焼室に流入してきた混合気が段差面に当たってシリンダヘッド下面から離れるように向きを変える。これにより、低回転・低負荷時に吸気バルブのリフト量を小さくした場合においても、燃焼状態が安定するようになる。
なお、特許文献1では、開状態の吸気バルブの外周縁と段差面との間の隙間が、点火プラグ側で広く、その反対側で狭くなるように、段差面が形成されている。このようにすることで燃焼室内におけるスワールやタンブルが強化されることが、特許文献1に開示されている。
特開平7−150945号公報
吸気通路にインジェクターを設けたエンジンでは、吸気ポートや吸気バルブの温度が低い始動直後においては、特に混合気の液状燃料の微粒化が望まれる。粒径の大きい液状燃料を含む混合気が燃焼室内に流入してくると、燃焼室内における燃焼の安定性が阻害されるからである。また、粒径の大きい液状燃料が燃焼室の排気開口周辺の壁面に付着してしまうと、排気行程において濃度の高い未燃燃料成分が排気開口から排出されることになり、排気素質が悪化する。
本発明の課題は、燃料と空気との混合気を吸い込んで燃焼させる内燃機関の燃焼室であって、混合気の燃料の微粒化を促進させることができる燃焼室の構造を提供することにある。
本発明に係る内燃機関の燃焼室は、燃料と空気との混合気を吸い込んで燃焼させる内燃機関の燃焼室であって、吸気開口形成面と、壁面とを備えている。吸気開口形成面には、第1吸気開口および第2吸気開口が形成されている。これらの第1吸気開口および第2吸気開口は、それぞれ吸気バルブにより開閉される開口であり、互いに隣接している。壁面は、吸気開口形成面から燃焼室の内側に立ち上がっており、吸気開口形成面に沿った混合気の流れの向きを変える所定の高さの段差を形成する。そして、この燃焼室において、壁面は前記第1吸気開口および前記第2吸気開口の全体を連続して囲い、さらに前記第1吸気開口と前記第2吸気開口との間に、前記壁面による段差の高さよりも低い開口間壁面を形成するか、または開口間壁面を存在させないようにして、第1吸気開口と第2吸気開口とを連通させる連通空間を形成している。
ここでは、第1吸気開口と第2吸気開口との間に連通空間を形成しているため、吸気開口から燃焼室の内部に吸い込まれた混合気は、隣接する吸気開口のサイド(側)に流れやすくなる。これにより、ここでは、従来のように同じ高さの段差を形成する壁面によって吸気開口それぞれが囲まれている構造に較べ、より多くの混合気が隣接する吸気開口側に流れるようになる。
本発明に係る内燃機関の燃焼室では、第1吸気開口から吸い込まれた混合気と第2吸気開口から吸い込まれた混合気との衝突が多くなり、混合気に含まれる多くの燃料が微粒化するため、燃焼状態が改善され、また未燃燃料成分が排気されて排気素質が悪化する不具合が抑えられるようになる。
[第1実施形態]
本発明の第1実施形態に係るエンジン(内燃機関)の燃焼室およびその周辺構造を、図1に示す。
燃焼室は、ピストン34の冠面34a、シリンダブロック10の内面でピストン34と摺動するシリンダボア壁面11、およびピストン34の冠面34aと対向するシリンダヘッド20の下面21(以下、シリンダヘッド下面21という。)により構成される。シリンダヘッド下面21には、吸気バルブ33により開閉される2つの吸気開口25a,25bと、排気バルブ36により開閉される2つの排気開口22a,22bとが形成されている(図2参照)。吸気開口25a,25bについては、後に詳述する。ピストン34は、シリンダブロック10の内部に往復運動可能に配置されている。
この燃焼室の内部には、吸気バルブ33が開いたときに、エアクリーナや電制スロットルを通って吸気マニホルド31へと流れてくる空気とインジェクター32から噴射された燃料との混合気が、吸気ポート20aを通って吸気開口25a,25bから吸い込まれてくる。また、燃焼後は、排気バルブ36が開いたときに、既燃の排気が排気開口22a,22bから排気ポート20bを通って排気マニホルド37へと排出される。リフト量を変えて吸気バルブ33および排気バルブ36を開閉することができる可変リフト機構については、後に詳述する。
また、図1および図2に示すように、燃焼室の上部の略中央部分には、点火プラグ35の点火部が配置されている。この点火プラグ35による点火のタイミング、吸気バルブ33や排気バルブ36のリフト量、電制スロットルの開度、インジェクター32による燃料噴射量などは、エンジンの運転状態や要求トルクなどに応じてコントロールユニット(図示せず)によって制御される。
<吸気開口周囲の詳細構造>
次に、シリンダヘッド下面21に形成される吸気開口25a,25b(第1吸気開口25aおよび第2吸気開口25b)について詳述する。
図2、図3(A)、図3(B)に示すように、第1吸気開口25aおよび第2吸気開口25bは、シリンダヘッド下面21のうち凹状に削り取られた凹部24の吸気開口形成面としての底面24a,24bに設けられている開口である。凹部24は、図2に示すような平面形状を有しており、1つの凹部24の底面24a,24bに第1吸気開口25aおよび第2吸気開口25bが形成されている。凹部24の連続する内側面は、底面24a,24bから燃焼室の内側に向けて立ち上がる壁面24cとなっており、平面的に第1吸気開口25aおよび第2吸気開口25bを囲う。図3(A),図3(B)に示すように、壁面24cは、第1吸気開口25aおよび第2吸気開口25bを開閉する吸気バルブ33の外周縁に近接している。
後述するように、吸気バルブ33は、低速用カム110によりリフトするときには低リフト量で、高速用カム111によってリフトするときには高リフト量で開けられることになる。このうち、吸気バルブ33の低リフト量(低速用カム110による吸気バルブ33の最大リフト量)は、凹部24の深さ、すなわちシリンダヘッド下面21と凹部24の底面24a,24bとの段差の高さH1(図3(A),図3(B)参照)と同等あるいはそれ以下に設定されている。具体的には、吸気バルブ33の低リフト量が約1.5〜2mmであり、凹部24の壁面24cの下端が、低速用カム110による最大リフト量で開状態にある吸気バルブ33のバルブフェーズ(シリンダヘッド20の吸気開口25a,25b周りに形成されるバルブシート部分への当たり面)の下端位置から0mm〜約1mmだけ下方にある。このため、低リフト量で吸気バルブ33が開く場合には、燃焼室の内部に吸い込まれてくる混合気は、底面24a,24bに沿って流れて壁面24cによって流れ方向を下向きに変えられる割合が特に大きくなる。
また、凹部24は、第1吸気開口25aおよび第2吸気開口25bの周囲に位置する底面24aに加え、第1吸気開口25aと第2吸気開口25bとの間に位置する底面24bを有している。これにより、図2および図4に示すように、第1吸気開口25aと第2吸気開口25bとの間には、壁面24cが存在せず第1吸気開口25aと第2吸気開口25bとを凹部24の底面24a,24bに沿って連通させる連通空間S1が形成されることになる。この連通空間S1は、シリンダヘッド下面21の凹部24の周りの面よりも外側において、第1吸気開口25aと第2吸気開口25bとを連通する空間である。低リフト量で吸気バルブ33が開く場合には、第1吸気開口25aから燃焼室の内部に吸い込まれてくる混合気のうち底面24a,24bに沿って連通空間S1の方向に流れる混合気と、第2吸気開口25bから燃焼室の内部に吸い込まれてくる混合気のうち底面24a,24bに沿って連通空間S1の方向に流れる混合気とは、連通空間S1およびその周辺空間において衝突し、混合気に含まれる液状燃料が微粒化する。
<可変リフト機構の詳細構造>
吸気バルブ33および排気バルブ36は、吸気開口25a,25bや排気開口22a,22bに対するバルブ軸に沿った開状態におけるリフト量が変わる。このリフト量を可変とする可変リフト機構を、図5から図7に示す。ここでは、吸気バルブ33のリフト量を可変とする可変リフト機構について説明するが、排気バルブ36の可変リフト機構も同様の構造となっている。
可変リフト機構は、主として、ロッカシャフト103、主ロッカアーム104、副ロッカアーム105、副ロッカシャフト106、カムシャフト109、および主ロッカアーム104と副ロッカアーム105とを選択的に連結させる連結機構から構成されている。
ロッカシャフト103には、一対の主ロッカアーム104が揺動可能に支持されている。主ロッカアーム104は、その上面にカムフォロアローラ107を有している。また、主ロッカアーム104は、その揺動端104aが吸気バルブ33のバルブ軸33aの上端(ステムエンド)を押圧するようになっている。なお、一対の主ロッカアーム104は、下部において互いに一体となっている。
副ロッカアーム105は、一対の主ロッカアーム104に挟まれるように配置されており、副ロッカシャフト106に揺動可能に支持されている。副ロッカシャフト106は、一対の主ロッカアーム104の間に設けられている。副ロッカアーム105は、主ロッカアーム104に較べて短く形成されており、その先端部上面にカムフォロア部108が設けられている。
ロッカシャフト103の上方に配置されるカムシャフト109には、低速用カム110と高速用カム111とが並んで形成されている。一対の低速用カム110は、リフト量の小さなカムであり、一対の主ロッカアーム104のカムフォロアローラ107に当接する。高速用カム111は、リフト量の大きなカムであり、副ロッカアーム105のカムフォロア部108に摺接する。なお、副ロッカアーム105は、図7に示すように、ロストモーションスプリング112によって上方へ回動付勢されており、主ロッカアーム104から離脱した状態であっても高速用カム111との摺接状態が保たれるようになっている。
主ロッカアーム104と副ロッカアーム105とを選択的に連結させる連結機構は、連結レバー113、油圧プランジャ117、油圧シリンダ118、油圧供給通路120などから構成されている。連結レバー113は、副ロッカアーム105の下方に設けられている。この連結レバー113は、主ロッカアーム104に設けたピン114によって回動可能に支持されている。連結レバー113の上端部113aは、副ロッカアーム105下面の係合段部115に係合可能となっている。そして、この連結レバー113は、突起部113c(図6参照)にスプリングシート116aを介して圧接するリターンスプリング(図示せず)により、係合解除方向へ常時付勢されている。また、連結レバー113の下端部113bに対向するように、油圧プランジャ117が配置されている。油圧プランジャ117が突出すると、連結レバー113が係合方向へ回動する。油圧プランジャ117が摺動可能に配置されている油圧シリンダ118には、主ロッカアーム104内の油孔119およびロッカシャフト103内の油圧供給通路120(図7参照)を介して、油圧が供給される。油圧供給通路120を介して油圧シリンダ118へ油圧が供給されると、連結レバー113が係合方向へ回動して副ロッカアーム105の係合段部115に係合する。これにより、副ロッカアーム105が高速用カム111により下方へ押圧された際に、主ロッカアーム104と副ロッカアーム105とが一体に作動するようになり、吸気バルブ33が高速用カム111のカムプロフィールに沿って開閉するようになる。また油圧シリンダ118への油圧が解放されると、連結レバー113がリターンスプリングによって係合解除方向へ回動し、連結レバー113の上端部113aが係合段部115から離れる。すると、副ロッカアーム105が主ロッカアーム104から切り離された状態となり、吸気バルブ33は、主ロッカアーム104を介して低速用カム110のカムプロフィールに沿って開閉するようになる。
<吸気行程における混合気の燃焼室内部への流入状態>
次に、吸気バルブ33が低速用カム110のカムプロフィールに沿って開けられるときの、すなわち吸気バルブ33が低リフト量で開くときの、混合気の燃焼室内部への流入の状態について説明する。
吸気バルブ33が図3(A)に示す閉状態から図3(B)に示す開状態に移ると、吸気ポート20a内の混合気が燃焼室の内部へと流入してくる。吸気バルブ33が低リフト量で開くときには、開状態にある吸気バルブ33のバルブフェーズよりも凹部24の壁面24cの下端のほうが0mm〜約1mmだけ下方に位置することになるため、多くの混合気が凹部24の底面24a,24bに沿って流れることになる。そして、凹部24の底面24a,24bに沿って流れる混合気は、連通空間S1に向かう一部を除き、壁面24cに当たって流れ方向が下向きに変わる。一方、第1吸気開口25aから底面24a,24bに沿って連通空間S1の方向に流れる混合気と、第2吸気開口25bから底面24a,24bに沿って連通空間S1の方向に流れる混合気とは、連通空間S1およびその周辺空間において衝突し、混合気に含まれる液状燃料が微粒化するとともに、流れの乱れ強度が増大する。これにより、液状燃料の気化が促進され、燃焼状態の改善や排気素質の改善の効果が得られる。特に、エンジン始動直後の低速・低負荷の条件において、低リフト量での吸気バルブ33の開閉動作が選択されるときには、HC排出量を抑えるために燃料の微粒化が望まれるが、ここでは連通空間S1が形成される燃焼室の構造を採用しているため、燃焼室において燃料の微粒化が促進される。
[第2実施形態]
本発明の第2実施形態に係るエンジン(内燃機関)の燃焼室およびその周辺構造は、上記第1実施形態に係る燃焼室およびその周辺構造において、シリンダヘッド下面21のうち凹状に削り取られた凹部の平面形状が異なるものである。本実施形態に係る燃焼室では、図2に示す平面形状を有する凹部24ではなく、図8に示す平面形状を有する凹部44が、シリンダヘッド下面21を切削することによって形成されている。
図8に示すように、第1吸気開口25aおよび第2吸気開口25bは、シリンダヘッド下面21のうち凹状に削り取られた凹部44の底面44a,44bに設けられる。すなわち、1つの凹部44の底面44a,44bに、第1吸気開口25aおよび第2吸気開口25bが形成されている。凹部44の連続する内側面は、底面44a,44bから燃焼室の内部の側に立ち上がる壁面44cとなっており、平面的に第1吸気開口25aおよび第2吸気開口25bを囲う。
吸気バルブ33の低リフト量が約1.5〜2mmであり、凹部44の壁面44cの下端は、低速用カム110による最大リフト量で開状態にある吸気バルブ33のバルブフェーズの下端位置から0mm〜約1mmだけ下方にある。このため、低リフト量で吸気バルブ33が開く場合には、燃焼室の内部に吸い込まれてくる混合気は、底面44a,44bに沿って流れて壁面44cによって流れ方向を下向きに変えられる割合が特に大きくなっている。
また、凹部44は、第1吸気開口25aおよび第2吸気開口25bの周囲に位置する底面44aに加え、第1吸気開口25aと第2吸気開口25bとの間に位置する底面44bを有している。これにより、第1吸気開口25aと第2吸気開口25bとの間には、壁面44cが存在せず第1吸気開口25aと第2吸気開口25bとを凹部44の底面44a,44bに沿って連通させる連通空間S2が形成されることになる。この図8に示す三角の平面形状を持つ連通空間S2は、第1吸気開口25aと第2吸気開口25bとの間において、排気開口22a,22bから遠い側に偏っており、第1実施形態の連通空間S1に較べて平面的に広くなっている。
<吸気行程における混合気の燃焼室内部への流入状態>
吸気バルブ33が低リフト量で開くと、吸気ポート20a内の混合気が燃焼室の内部へと流入し、多くの混合気が凹部44の底面44a,44bに沿って流れる。そして、凹部44の底面44a,44bに沿って流れる混合気は、連通空間S2に向かう一部を除き、壁面44cに当たって流れ方向が下向きに変わる。一方、第1吸気開口25aから底面44a,44bに沿って連通空間S2の方向に流れる混合気と、第2吸気開口25bから底面44a,44bに沿って連通空間S2の方向に流れる混合気とは、連通空間S2およびその周辺空間において衝突し、混合気に含まれる液状燃料が微粒化するとともに、流れの乱れ強度が増大する。これにより、液状燃料の気化が促進され、燃焼状態の改善や排気素質の改善の効果が得られる。
また、連通空間S2が排気開口22a,22bから遠い側に偏っていることから、吸気開口25a,25bから燃焼室の内部へ流入した混合気は、特にバルブリフト初期において、排気開口22a,22b側よりも排気開口22a,22b側と反対の側へ多く流れるようになる。すなわち、ここでは、バルブリフト初期(吸気バルブ33が開き始めたとき)における混合気の流れが逆タンブルとなる。このため、吸気開口25a,25bから燃焼室の内部へ流入した混合気のうち排気バルブ36側に向かうものの量が少なくなり、混合気中の液状燃料が排気バルブ36や排気バルブ36の周囲の面に付着して排気に未燃燃料が多く含まれてしまう現象が抑えられる。なお、図14に示すように、凹部44の壁面44cの下端が、低速用カム110による最大リフト量で開状態にある吸気バルブ33のバルブフェーズの下端位置から約1mmだけ下方にくるようにすると、すなわち、最大リフト時における凹部44の壁面44cの下端と吸気バルブ33のバルブフェーズの下端とのバルブ軸に沿った高さ寸法H2を約1mmにすると、燃焼室の内部に強い逆タンブル流を形成することができることが判明している。
<流体解析結果>
吸気バルブ33が低リフト量で開いたときの混合気の燃焼室の内部への流入について、簡易モデルを使用した流体解析によってシミュレーションした。その結果を、図9(B)、図10、および図13に示す。
図9(B)は、第1吸気開口25aから燃焼室内に流入してきた混合気がどの方角に多く流れているかを示す空気質量流量分布である。方角を示すA1〜A8は、図9(A)に示すA1〜A8と一致する。方角A6,A7は、排気開口22a,22b側に向かう方角である。方角A4,A5は、隣接する第2吸気開口25b側に向かう方向である。図9(B)において、太い実線で示すのが平均値であり、その平均値からの差異割合で空気質量流量分布を作成している。図9(B)においては、本発明の第2実施形態に係る構造における分布を実線で、連通空間S2がなく吸気開口25a,25bがそれぞれ壁面で囲われ吸気開口25a,25b間に壁面が存在する構造における分布を点線で、凹部44自身が存在せず吸気開口25a,25bの周りに全く壁面44cのような面が存在しない構造における分布を一点鎖線で、それぞれ示している。第2実施形態に係る構造では、A3,A4,A5,A6の方角に混合気の流量が集中しているとともに、排気開口22a,22b側(方角A6,A7)に流れる混合気の流量よりも、それとは反対側(方角A2,A3)に流れる混合気の流量のほうが多くなっている。これに対し、点線で示す連通空間S2がない構造の場合には、第2実施形態に係る構造に較べて、隣接する第2吸気開口25b側(方角A4,A5)に流れる混合気の量が少なく、吸気開口25a,25b間における混合気の衝突による液状燃料の微粒化の効果があまり期待できないことが判る。また、一点鎖線で示す凹部44が存在しない構造の場合には、さらに隣接する第2吸気開口25b側(方角A4,A5)に流れる混合気の量が少なくなり、吸気開口25a,25b間における混合気の衝突による液状燃料の微粒化の効果が期待できないことが判る。
図10は、図8のX−X断面における吸気バルブ33間の乱れ強さの分布を示す流体解析結果である。図10〜図12においては、濃くなっている部分ほど乱れ強さが大きい。図11に示すシリンダヘッド220は、連通空間S2がなく開状態の2つの吸気バルブ33の間に壁面44cに相当する壁面が存在するものであり、図12に示すシリンダヘッド320は、凹部44に相当する部分が存在しないものである。図11に示す連通空間S2がない構造の場合の流体解析結果および図12に示す凹部44が存在しない構造の場合の流体解析結果と比較すれば判るように、第2実施形態に係る構造の場合には、連通空間S2において極めて強い混合気の乱れが発生している。これにより、混合気の液状燃料の微粒化が促進されていることが判る。
図13は、吸気行程における吸気バルブ33間の乱れ強さの遷移を示すグラフである。このグラフから判るように、第2実施形態に係る構造では、吸気行程の初期において吸気バルブ33間の連通空間S2において極めて強い混合気の乱れが生じる。
なお、上記の流体解析結果は、低リフト時の最大のリフト量のときの結果であり、バルブリフト初期の結果ではないため、混合気の流れがバルブリフト初期に逆タンブルとなる第2実施形態の構造の特色が強くは現れていない。しかし、第2実施形態の構造の場合、バルブリフト初期においては、吸気開口25a,25bから燃焼室の内部へ流入した混合気のうち排気バルブ36側に向かうものの量が少なくなり、混合気中の液状燃料が排気バルブ36や排気バルブ36の周囲の面に付着して排気に未燃燃料が多く含まれてしまう現象が抑えられることが判っている。
[第3実施形態]
本発明の第3実施形態に係るエンジン(内燃機関)の燃焼室およびその周辺構造は、上記第2実施形態に係る燃焼室およびその周辺構造において、シリンダヘッド下面21のうち凹状に削り取られた凹部の平面形状が異なるとともに、2つではなく3つの吸気開口が形成されるものである。本実施形態に係る燃焼室では、図8に示す平面形状を有する凹部44ではなく、図15に示す平面形状を有する凹部54が、シリンダヘッド下面21を切削することによって形成されている。また、本実施形態に係る燃焼室では、第1吸気開口25aおよび第2吸気開口25bの代わりに、第1吸気開口55a、第2吸気開口55b、および第3吸気開口55cが凹部44の底面54a,54bに形成されている。
図15に示すように、第1吸気開口55a、第2吸気開口55b、および第3吸気開口55cは、シリンダヘッド下面21のうち凹状に削り取られた1つの凹部54の底面54a,54bに形成されている。凹部54の連続する内側面は、底面54a,54bから燃焼室の内側の方向に立ち上がる壁面54cとなっており、平面的に第1吸気開口55a、第2吸気開口55b、および第3吸気開口55cを囲っている。
また、凹部54は、第1吸気開口55a、第2吸気開口55b、および第3吸気開口55cの周囲に位置する底面54aに加え、第1吸気開口55aと第2吸気開口55bとの間および第2吸気開口55bと第3吸気開口55cとの間に位置する底面54bを有している。これにより、第1吸気開口55aと第2吸気開口55bとの間および第2吸気開口55bと第3吸気開口55cとの間には、壁面54cが存在せず第1吸気開口55aと第2吸気開口55bおよび第2吸気開口55bと第3吸気開口55cを底面54a,54bに沿って連通させる連通空間S3が形成されることになる。この図15に示す2つの連通空間S3は、第1吸気開口55aと第2吸気開口55bとの間および第2吸気開口55bと第3吸気開口55cとの間において、排気開口22a,22bから遠い側に偏っている。
このように、吸気バルブにより開閉される3つの吸気開口55a,55b,55cが形成される燃焼室においても、吸気開口55a,55b,55cの周りに壁面54cを設けつつ連通空間S3を形成させることによって、連通空間S3において混合気の衝突が生じ、混合気に含まれる液状燃料が微粒化するため、燃焼状態の改善や排気素質の改善の効果を得ることができる。
[第4実施形態]
上記各実施形態、例えば第1実施形態のエンジンの燃焼室では、図2および図4に示すように、第1吸気開口25aと第2吸気開口25bとの間に壁面24cを存在させない構造を採ることによって、第1吸気開口25aと第2吸気開口25bとを底面24a,24bに沿って連通させる連通空間S1を形成している。これにより、低リフト量で吸気バルブ33が開く場合に、第1吸気開口25aから燃焼室の内部に吸い込まれてくる混合気のうち底面24a,24bに沿って連通空間S1の方向に流れる混合気と、第2吸気開口25bから燃焼室の内部に吸い込まれてくる混合気のうち底面24a,24bに沿って連通空間S1の方向に流れる混合気とが、連通空間S1およびその周辺空間において衝突し、混合気に含まれる液状燃料が微粒化することになる。
このように、第1吸気開口25aと第2吸気開口25bとの間に壁面24cを形成しないことによって連通空間S1を確保する代わりに、図16に示すように、第1実施形態の壁面24cに相当する壁面64cよりも高さの低い壁面64e(壁面64cにより形成される段差の高さよりも低い段差を形成する壁面であり、以下、第1開口間壁面64eという。)を第1吸気開口25aと第2吸気開口25bとの間に形成することで両開口25a,25bを連通する連通空間S4が確保されるようにすることも可能である。この連通空間S4は、シリンダヘッド下面21の凹部64の周りの面よりも外側において、第1吸気開口25aと第2吸気開口25bとを連通する空間である。
ここでは、第1実施形態の凹部24に相当する凹部64が、シリンダヘッド下面21に形成される。凹部64は、図16に示すように、第1吸気開口25aの周りに位置する第1底面64aと、第2吸気開口25bの周りに位置する第2底面64bと、両底面64a,64b間に形成される第3底面64dと、壁面64cと、第1開口間壁面64eとから構成される。壁面64cは、各底面64a,64bから燃焼室の内側に向けて、シリンダヘッド下面21の凹部64の周りの面まで立ち上がっている。第1開口間壁面64eは、各底面64a,64bから燃焼室の内側に向けて、第3底面64dまで立ち上がっている。第3底面64dは、第1底面64aおよび第2底面64bよりも浅く削り取られている部分であり、その深さが第1底面64aおよび第2底面64bの深さよりも浅い。すなわち、第1開口間壁面64eは壁面64cよりも高さが低く、第1開口間壁面64eにより形成される段差の高さは、壁面64cにより形成される段差の高さよりも低い。
このような図16に示す凹部64を第1実施形態の図2に示す凹部24に代えてシリンダヘッド下面21に形成した場合にも、第1吸気開口25aと第2吸気開口25bとの間に形成される第1開口間壁面64eの高さが壁面64cよりも低いことから連通空間S4が確保され、第1吸気開口25aおよび第2吸気開口25bから吸い込まれた混合気が多く連通空間S4を通って衝突するようになり、混合気に含まれる液状燃料が微粒化することになる。
なお、ここでは第1開口間壁面64eを壁面64cと同様の角度で立ち上げる構造としているが、第1開口間壁面64eだけを傾斜させて立ち上げさせ、より多くの混合気が連通空間S4に流れて衝突するように構成することも考えられる。
また、図15に示す第3実施形態の燃焼室のように3つの吸気開口(第1吸気開口55a、第2吸気開口55b、および第3吸気開口55c)を設ける場合にも、第1吸気開口55aと第2吸気開口55bとの間に壁面54cよりも高さの低い第1開口間壁面を形成するとともに、第2吸気開口55bと第3吸気開口55cとの間に壁面54cよりも高さの低い第2開口間壁面を形成することで、シリンダヘッド下面21の凹部54の周りの面よりも外側において第1吸気開口55aと第2吸気開口55bおよび第2吸気開口55bと第3吸気開口55cを連通させる連通空間を確保することが可能である。
本発明に係る内燃機関の燃焼室では、燃焼室の内部に入ったときに混合気中の燃料が微粒化することになるため、燃焼状態が改善され、また未燃燃料成分が排気されて排気素質が悪化する不具合が抑えられる。したがって、本発明に係る内燃機関の燃焼室は、燃料と空気との混合気を吸い込んで燃焼させる内燃機関の燃焼室として有用である。
本発明の第1実施形態に係るエンジンの燃焼室およびその周辺構造の概略図。 図1のII-II矢視図。 図2のIII-III矢視断面図(吸気バルブが閉状態のとき)。 図2のIII-III矢視断面図(吸気バルブが開状態のとき)。 図2のIV-IV矢視断面図(吸気バルブが閉状態のとき)。 可変リフト機構の要部を示す平面図。 可変リフト機構のロッカアームを一部切り欠いた断面図。 図6のVII-VII矢視断面図。 第2実施形態の燃焼室のシリンダヘッド下面を示す、図2に相当する図。 図9(B)の方角を表す図。 第2実施形態の燃焼室の流体解析結果を示す円形チャート。 吸気バルブ33間の乱れ強さの分布を示す流体解析結果を示す図。 連通空間がない構造の場合の流体解析結果を示す、図10に相当する図。 凹部がない構造の場合の流体解析結果を示す、図10に相当する図。 吸気行程における連通空間における乱れ強さの遷移を示す図。 燃焼室の内部に強い逆タンブル流を形成するために望ましい吸気バルブと壁面との相関関係を示す図。 第3実施形態の燃焼室のシリンダヘッド下面を示す、図8に相当する図。 第4実施形態の燃焼室のシリンダヘッド下面を示す、図2に相当する図。
符号の説明
21 シリンダヘッド下面
25a 第1吸気開口
25b 第2吸気開口
24,44,54,64 凹部
24a,24b,44a,44b,54a,54b,64a,64b 凹部の底面(吸気開口形成面)
24c,44c,54c,64c,64e 凹部の壁面(凹部の側面)
33 吸気バルブ
34a ピストンの冠面
36 排気開口
55a 第1吸気開口
55b 第2吸気開口
55c 第3吸気開口
S1,S2,S3,S4 連通空間

Claims (4)

  1. 燃料と空気との混合気を吸い込んで燃焼させる内燃機関の燃焼室であって、
    互いに隣接しており吸気バルブにより開閉される第1吸気開口および第2吸気開口が形成されている吸気開口形成面と、
    前記吸気開口形成面から燃焼室の内側に立ち上がり、前記吸気開口形成面に沿った混合気の流れの向きを変える所定の高さの段差を形成する壁面と、
    を備え、
    前記壁面は前記第1吸気開口および前記第2吸気開口の全体を連続して囲い、さらに前記第1吸気開口と前記第2吸気開口との間に、前記壁面による段差の高さよりも低い開口間壁面を形成するか、または開口間壁面を存在させないようにして、前記第1吸気開口と前記第2吸気開口とを連通させる連通空間を形成する、
    内燃機関の燃焼室。
  2. 前記連通空間は、前記第1吸気開口と前記第2吸気開口との間において、排気開口から遠い側に偏っている、
    請求項1に記載の内燃機関の燃焼室。
  3. 前記吸気開口形成面は、ピストン冠面と対向するシリンダヘッド下面に形成された凹部の底面であり、
    前記壁面は、前記凹部の側面である、
    請求項1又は2に記載の内燃機関の燃焼室。
  4. 吸気バルブを開けるときのリフト量を変える可変リフト機構を有する内燃機関の燃焼室であって、請求項1からのいずれかに記載の内燃機関の燃焼室。
JP2004034015A 2004-02-10 2004-02-10 内燃機関の燃焼室 Expired - Fee Related JP4265434B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004034015A JP4265434B2 (ja) 2004-02-10 2004-02-10 内燃機関の燃焼室
US11/035,073 US6945212B2 (en) 2004-02-10 2005-01-14 Combustion chamber structure for internal combustion engine
CNB2005100082445A CN100357576C (zh) 2004-02-10 2005-02-07 内燃机的燃烧室构造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004034015A JP4265434B2 (ja) 2004-02-10 2004-02-10 内燃機関の燃焼室

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005226495A JP2005226495A (ja) 2005-08-25
JP4265434B2 true JP4265434B2 (ja) 2009-05-20

Family

ID=34824275

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004034015A Expired - Fee Related JP4265434B2 (ja) 2004-02-10 2004-02-10 内燃機関の燃焼室

Country Status (3)

Country Link
US (1) US6945212B2 (ja)
JP (1) JP4265434B2 (ja)
CN (1) CN100357576C (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4887963B2 (ja) * 2006-08-02 2012-02-29 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の吸気装置
US20110277718A1 (en) * 2010-05-17 2011-11-17 Gm Global Technology Operations, Inc. Engine including valve geometry relative to bore size
US9032921B2 (en) * 2010-12-07 2015-05-19 GM Global Technology Operations LLC Engine assembly including variable valve lift arrangement
CN102305126A (zh) * 2011-03-14 2012-01-04 隆鑫通用动力股份有限公司 汽油机斜置气门缸头及其汽油机
CN103362634B (zh) * 2012-03-30 2015-11-25 本田技研工业株式会社 内燃机
WO2013162527A1 (en) * 2012-04-25 2013-10-31 International Engine Intellectual Property Company, Llc Swirl-inducing intake valve arrangement
JP6228091B2 (ja) * 2014-09-25 2017-11-08 本田技研工業株式会社 内燃機関の吸気構造
CN113550821A (zh) * 2021-06-30 2021-10-26 东风汽车集团股份有限公司 一种发动机以及车辆

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN1018078B (zh) * 1987-11-17 1992-09-02 丰田自动车株式会社 二冲程发动机
JP2504505B2 (ja) * 1988-02-03 1996-06-05 日産自動車株式会社 渦流室式ディ―ゼル機関の燃焼室
JP3631770B2 (ja) * 1993-01-22 2005-03-23 本田技研工業株式会社 内燃機関の吸気装置
JPH07150945A (ja) 1993-11-26 1995-06-13 Yamaha Motor Co Ltd 4サイクルエンジンの燃焼室構造
JPH07158452A (ja) * 1993-12-03 1995-06-20 Kubota Corp 火花点火式エンジンのシリンダヘッド
JP3482107B2 (ja) * 1997-08-04 2003-12-22 本田技研工業株式会社 内燃機関の吸気装置
DE19849913C2 (de) * 1998-10-29 2003-02-20 Daimler Chrysler Ag Otto-Brennkraftmaschine mit äußerer Gemischbildung

Also Published As

Publication number Publication date
US6945212B2 (en) 2005-09-20
JP2005226495A (ja) 2005-08-25
US20050172932A1 (en) 2005-08-11
CN100357576C (zh) 2007-12-26
CN1654793A (zh) 2005-08-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7341053B2 (en) Combustion chamber structure of an internal combustion engine
JPH04292526A (ja) 4サイクル内燃機関
US6945212B2 (en) Combustion chamber structure for internal combustion engine
JP2008175133A (ja) 内燃機関の燃焼室構造
KR100585979B1 (ko) 내연기관의 배기 환류 장치
JP6033213B2 (ja) 2ストロークエンジン
KR100917359B1 (ko) 직접 분사식 내연기관
CN110431292B (zh) 火花点火式内燃机
JP2016035216A (ja) ユニフロー2ストロークエンジン
JP5702129B2 (ja) エンジンの燃焼室構造及びシリンダヘッド構造
JP6488877B2 (ja) 内燃機関
JP2010090827A (ja) 内部egr機構を備えたエンジンのシリンダヘッド
CN110080873A (zh) 内燃机
JP4088565B2 (ja) 筒内噴射式内燃機関および筒内噴射式内燃機関の混合気形成方法
JP2000329016A (ja) エンジンの吸気通路構造
JP6241988B2 (ja) 内燃機関
JPH0619799Y2 (ja) 燃焼室間の渦流調整バルブ
CN110446835B (zh) 火花点火式内燃机
JPS59147806A (ja) 内燃機関のバルブ開閉制御装置
WO2020054276A1 (ja) 内燃機関の吸気弁
JPH08338343A (ja) 燃料噴射ノズル
JP2005256773A (ja) シリンダヘッド
JPH05263647A (ja) 2サイクル内燃機関の燃焼室
JP2006188959A (ja) エンジンの動弁装置
JP2001182540A (ja) 4行程エンジンの燃焼室

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061127

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20081016

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081021

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081222

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090127

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090209

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120227

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120227

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130227

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees