JP4264978B2 - シート供給装置及び画像形成装置 - Google Patents

シート供給装置及び画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4264978B2
JP4264978B2 JP2004030079A JP2004030079A JP4264978B2 JP 4264978 B2 JP4264978 B2 JP 4264978B2 JP 2004030079 A JP2004030079 A JP 2004030079A JP 2004030079 A JP2004030079 A JP 2004030079A JP 4264978 B2 JP4264978 B2 JP 4264978B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sheet
sheet stacking
main body
opening
apparatus main
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004030079A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005219874A (ja
Inventor
和彦 吉田
昭人 山内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Fujifilm Business Innovation Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd, Fujifilm Business Innovation Corp filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP2004030079A priority Critical patent/JP4264978B2/ja
Publication of JP2005219874A publication Critical patent/JP2005219874A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4264978B2 publication Critical patent/JP4264978B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Sheets, Magazines, And Separation Thereof (AREA)

Description

本発明は、装置にシートを供給するシート供給装置、及び、これを有する画像形成装置に関するものである。
装置本体内に設けられ、装置にシートを供給するシート供給装置として、画像形成装置本体内に画像形成装置本体外からシートを挿入可能としたものは公知である(特許文献1)。
特開2001−2282号公報
しかしながら、上記従来例においては、装置にシートを装置本体外から挿入する場合、シートを装置本体内に挿入後、上方からシート載置部にシートを載置するため、シート載置部の上方に作業者が手を挿入するための空間が必要になることがある。このため、作業者が手を挿入するための空間を装置本体内に確保しようとすると、装置が大型化するという問題点があった。
そこで、本発明は、装置を大型化することなく、シートを装置本体外から挿入することができるシート供給装置、及び、これを有する画像形成装置を提供することを目的とする。
上記目的を達成するため、本発明の第1の特徴とするところは、装置本体内に設けられて、シートが積載されるシート積載面を有するシート積載部を具備し、このシート積載部に前記装置本体外からシートを挿入可能としたシート供給装置において、前記シート積載部の前記シート積載面に配置されシートの側方をガイドする一対のガイド部材と、このガイド部材を連動させる連動機構とを有し、前記連動機構は、前記シート積載面に対向する天板部に支持されたピニオンと、前記一対のガイド部材それぞれの上部に設けられ前記ピニオンを介して移動する一対のラックとを具備し、シートが前記シート積載部の前記シート積載面と前記ピニオンとの間に挿入されるようにしたシート供給装置にある。したがって、装置を大型化することなく、装置本体内に手を挿入するための空間を確保することができ、シートを装置本体外からシート積載部に挿入することができる。
前記シート積載部は、少なくとも前記シート載置面より下方の部位を含む空間がシート挿入方向に開放された手挿入部を前記装置本体内に設けられていることが好ましい。また、前記手挿入部は、前記シート積載部の一部が切欠かれた切欠きであることが好ましい。また、前記手挿入部は、前記シート積載面が下方に突出する凹部であることが好ましい。したがって、作業者がシートを挿入する場合に手を挿入する空間を容易に形成することができる。
前記ピニオンは、前記装置本体の前記シート積載面に対向する天板部に支持されていることが好ましい。したがって、ピニオンを容易に支持することができ、装置が大型化することを防止することができる。
前記装置本体には、閉じられた状態の高さ方向に延びる摺動孔を備えた開閉扉が設けられ、前記シート積載部には、当該シート積載部を前記装置本体の内側から外側へ付勢する付勢手段と、前記開閉扉側に配置され前記摺動孔に沿って摺動自在にされた摺動部材とが設けられ、前記開閉扉の開閉に応じて前記摺動部材が前記摺動孔に沿って摺動することにより、前記シート積載部が前記開閉扉の開閉に連動して移動するようにしたことが好ましい。また、前記摺動孔は、前記開閉扉が閉じられた状態の高さと略等しい長さにされ、前記シート積載部は、前記開閉扉の開閉に連動して移動する移動量が前記開閉扉の高さと略等しいことが好ましい。したがって、シート積載部を容易に移動させることができ、シートの挿入を容易にすることができる。
また、本発明の第5の特徴とするところは、上記のシート供給装置を有する画像形成装置にある。
本発明によれば、装置を大型化することなく、シートを装置本体外から挿入することができる。
次に本発明の第1の実施形態を図面に基づいて説明する。
図1において、本発明の第1の実施形態に係る画像形成装置10の概要が示されている。画像形成装置10は、画像形成装置本体12を有し、この画像形成装置本体12の上部に回動支点14を中心に回動自在の開閉カバー16が設けられていると共に、この画像形成装置本体12の下部に例えば1段のシート供給装置18が配置されている。
シート供給装置18は、シート供給装置本体20を有し、このシート供給装置本体20が例えば画像形成装置本体12から突出するように配置されている。また、シート供給装置18の奥側には、導入板21が設けられており、この導入板21が例えばバネなどの弾性部材22によって上方に付勢されることにより、シート供給装置18に積載されたシートの最上部のシートがフィードロール24に導かれるようにされている。このフィードロール24は、シート供給装置18の奥端近傍上部に設けられており、シート供給装置18に積載されているシートを供給する。また、フィードロール24の下方には、供給されるシートを1枚ずつ捌くリタードロール26が配置されている。
搬送路28は、フィードロール24から排出口30までのシート通路であり、この搬送路28は、画像形成装置本体12の裏側(図1の右側面)近傍にあって、シート供給装置18から後述する定着装置90まで略垂直に形成されている。この搬送路28の定着装置90の上流側に後述する二次転写ロール80と二次転写バックアップロール72とが配置され、二次転写ロール80と二次転写バックアップロール72の上流側にレジストロール32が配置されている。また、搬送路28の排出口30の近傍には排出ロール34が配置されている。
したがって、シート供給装置18からフィードロール24により送り出されたシートは、リタードロール26により捌かれて最上部のシートのみ搬送路28に導かれ、レジストロール32により一時停止され、タイミングをとって後述する二次転写ロール80と二次転写バックアップロール72との間を通ってトナー像が転写され、この転写されたトナー像が定着装置90により定着され、排出ロール34により排出口30から開閉カバー16の上部に設けられた排出部36へ排出される。この排出部36は、排出口部分が低く、正面方向(図1の左方向)に向けて徐々に高くなるよう傾斜している。
画像形成装置本体12には、例えば略中央部にロータリ現像装置38が配置されている。ロータリ現像装置38は、現像器本体40内にイエロー(Yellow)、マゼンタ(Magenta)、シアン(Cyan)及び黒(Black)の4色のトナー像をそれぞれ形成する現像器42a〜42dを有し、ロータリ現像装置中心44を中心として左回り(図1において反時計回り)に回転する。現像器42a〜42dそれぞれは、現像ロール46a〜46dを有し、例えばコイルスプリングなどの弾性体48a〜48dにより、現像器本体40の法線方向に押圧されている。
ロータリ現像装置38には、例えば感光体からなる像担持体50が当接するように配置されており、現像ロール46a〜46dは、像担持体50に当接していない状態で、それぞれの外周の一部が現像器本体40の外周から半径方向に、例えば2mm突出している。また、現像ロール46a〜46dそれぞれの両端には、現像ロール46a〜46dの直径よりもわずかに大きい直径のトラッキングロール(図示せず)が現像ロール46a〜46dと同軸で回転するように設けられている。つまり、現像器42a〜42dの現像ロール46a〜46dは、ロータリ現像装置中心44を中心として、それぞれ90°の間隔で現像器本体40の外周に配置され、現像ロール46a〜46dのトラッキングロールが像担持体50の両端に設けられたフランジ(図示せず)に当接し、現像ロール46a〜46dと像担持体50との間に所定の隙間を形成しつつ、像担持体50上の潜像をそれぞれの色のトナーで現像する。
像担持体50の下方には、該像担持体50を一様帯電する例えば帯電ロールからなる帯電装置52が設けられている。また、像担持体50には、該像担持体50の回転方向の帯電装置52よりも上流側に像担持体用クリーナ54が当接している。像担持体用クリーナ54は、例えば一次転写後に像担持体50に残留するトナーを掻き取るクリーニングブレード56と、クリーニングブレード56が掻き取ったトナーを回収するトナー回収ボトル58とから構成される。
なお、トナー回収ボトル58の背面側(図1において右側)は、例えばリブなどが形成され、シートが滑らかに搬送されるように曲面にされて搬送路28の一部を形成している。
ロータリ現像装置38の下方には、帯電装置52により帯電された像担持体50に、レーザ光などの光線により潜像を書き込む露光装置60が配置されている。また、ロータリ現像装置38の上方には、ロータリ現像装置38によって可視化されたトナー像を一次転写位置で一次転写され、後述する二次転写位置まで搬送する中間転写装置62が設けられている。
中間転写装置62は、例えば中間転写ベルトなどの中間転写体64、一次転写ロール66、ラップインロール68、ラップアウトロール70、二次転写バックアップロール72、スクレーパバックアップロール74及びブラシバックアップロール76から構成される。中間転写体64は、例えば弾性を有し、ロータリ現像装置38の上方で長辺と短辺とを有するように略扁平に張られている。中間転写体64の上面側の長辺は、例えば画像形成装置本体12の上部に設けられた排出部36に対して略平行となるように張られている。また、中間転写体64は、該中間転写体64の長辺下方で一次転写ロール66の上流に配置されたラップインロール68と、一次転写ロール66の下流に配置されたラップアウトロール70との間で像担持体50にラップ状に当接する一次転写部(像担持体ラップ領域)を有し、像担持体50に所定の範囲だけ巻きついて、像担持体50の回転に従動する。このように、中間転写体64は、一次転写ロール66によって像担持体50上のトナー像を例えばイエロー、マゼンタ、シアン、黒の順に重ねて一次転写され、この一次転写されたトナー像を後述する二次転写ロール80に向けて搬送する。
なお、ラップインロール68及びラップアウトロール70は、像担持体50から離間している。
さらに、中間転写体64の裏側(図1の右側面)には、ラップアウトロール70及び二次転写バックアップロール72により、平面部(短辺)が形成されており、この平面部が二次転写部となって搬送路28に臨むようにされている。
なお、二次転写部において、中間転写体64と搬送路28との間が、例えば12°の角度になるように、ラップアウトロール70は配置されている。
スクレーパバックアップロール74は、二次転写後に中間転写体64に残留するトナーを後述するスクレーパ84が掻き取ることを補助し、ブラシバックアップロール76は、二次転写後に中間転写体64に残留するトナーを後述するブラシロール86が掻き取ることを補助する。
中間転写体64の長辺上方には、例えば反射型フォトセンサなどのセンサ78が開閉カバー16の裏面(内側)に固定されることによって設けられている。センサ78は、中間転写体64上に形成されたトナーのパッチを読取り、中間転写体64の回転方向における位置を検出するとともに、トナーの濃度検知を行う。
中間転写装置62の二次転写バックアップロール72には、搬送路28を挟んで二次転写ロール80が対峙している。つまり、二次転写ロール80と二次転写バックアップロール72との間が二次転写部における二次転写位置となっており、二次転写ロール80は、二次転写バックアップロール72の補助により、中間転写体64に一次転写されたトナー像を二次転写位置でシートに二次転写する。ここで、二次転写ロール80は、中間転写体64が3回転する間、すなわちイエロー、マゼンタ、シアンの3色のトナー像を搬送する間は中間転写体64から離間しており、黒のトナー像が転写されると中間転写体64に当接するようにされている。なお、二次転写ロール80と二次転写バックアップロール72との間には、所定の電位差が生じるようにされており、例えば二次転写ロール80を高電圧にした場合には、二次転写バックアップロール72はグランド(GND)などに接続される。
中間転写体64の反像担持体側端には、中間転写体用クリーナ82が当接するように設けられている。中間転写体用クリーナ82は、例えば二次転写後に中間転写体64に残留するトナーを掻き取ってクリーニングするスクレーパ84、スクレーパ84によるクリーニング後に残ったトナーをさらに掻き取るブラシロール86、スクレーパ84及びブラシロール86によって掻き取られたトナーを回収するトナー回収ボトル88から構成される。スクレーパ84は、例えばステンレスの薄板からなり、トナーとは逆極性の電圧がかけられている。ブラシロール86は、例えば導電性の処理がなされたアクリルなどのブラシからなる。また、中間転写体64がトナー像を搬送する間は、スクレーパ84及びブラシロール86は、中間転写体64から離間しており、所定のタイミングでこれらが一体となって中間転写体64に当接するようにされている。
二次転写位置の上方には、定着装置90が配置されている。定着装置90は、加熱ロール92と加圧ロール94とを有し、二次転写ロール80及び二次転写バックアップロール72によりシートに二次転写されたトナー像をシートに定着させ、排出ロール34に向けて搬送する。
像形成ユニット96は、中間転写装置62、像担持体50、帯電装置52、像担持体用クリーナ54及び中間転写体用クリーナ82を一体化したものである。つまり、像形成ユニット96は、像担持体50の正面側(図1の左側)に中間転写体64を有する中間転写装置62が延び、像担持体50の裏面側下方(図1の右側下方)に像担持体用クリーナ54が配置されるようになっている。また、像形成ユニット96は、中間転写装置62の反像担持体側端に中間転写体用クリーナ82が配置されている。このように、像形成ユニット96は、中間転写体64が延びる方向と、像担持体用クリーナ54が配置された方向とが、二次転写位置を頂点として90°を超え、180°未満であるよう折曲され、ロータリ現像装置38を囲むようになっている。この像形成ユニット96は、開閉カバー16の排出部36の直近下方に配置され、画像形成装置本体12に対して着脱自在となっており、開閉カバー16を開くことにより着脱される。
また、像担持体50、像担持体用クリーナ54、中間転写体64及び中間転写体用クリーナ82は、像形成ユニット96に対してそれぞれ着脱自在にされている。
次にシート供給装置18の詳細について説明する。
図2乃至図4において、シート供給装置18及びその周辺が示されている。
シート供給装置18は、シート積載部97を有し、このシート積載部97の上面がシートを積載されるシート積載面98になっている。このシート積載面98には、シートをシート挿入方向にガイドする一対のガイド部材99a,99bが設けられている。ガイド部材99a,99bそれぞれには、上部に例えば一対のラック100a,100bが設けられ、下部に後述する摺動孔107a,107bに沿って摺動する摺動部材101,101が設けられている。ラック100a,100bは、画像形成装置本体12のシート供給装置18に対向する天板部102に支持されたピニオン103を介して移動するようにされている。このように、ラック100a,100b及びピニオン103は、ガイド部材99a,99bを連動させる連動機構104を構成する。なお、ピニオン103は、天板部102に支持された状態でシート供給方向に摺動するようにされてもよい。
シート積載部97には、シート積載面98が下方に突出した凹部105がシート挿入方向に設けられている。この凹部105の上面と、連動機構104の下面との間は、シートをシート積載面98に積載する場合に、作業者がシート挿入方向に手を入れることができる空間を形成する。よって、シート供給装置18にシートを挿入するために必要な高さI(シート積載面98と連動機構104との間)の空間に作業者の手が入らない場合にも、シートをフィードロール24(図1)に当接する位置まで容易に挿入することができる。 このように、シート供給装置18は、シートが挿入されるために必要な高さIを低く抑えつつ、シートの挿入を容易にすることができる。
なお、凹部105は、画像形成装置本体12の底部106が画像形成装置10を支えるために必要な高さHを確保するように、凹状に形成されている。
また、シート積載部97のシート積載面98には、シート挿入方向に対して略直角の方向に延びる摺動孔107a,107bが設けられている。よって、上述したラック100a,100bがピニオン103を介して連動し、摺動部材101,101が摺動孔107a,107bに沿って摺動することにより、ガイド部材99a,99bはシート挿入方向に対して略直角に平行移動する。つまり、ガイド部材99a,99bは、シートの幅に応じてシートをシート挿入方向にガイドすることができる。
次に上記第1の実施形態の作用について説明する。
画像形成信号が送られると、像担持体50が帯電装置52により一様に帯電され、この帯電された像担持体50には、画像信号に基づいて露光装置60から光線が出射される。露光装置60からの光線は、像担持体50の表面を露光し、潜像が形成される。露光装置60により形成された像担持体50の潜像は、ロータリ現像装置38によってイエロー、マゼンタ、シアン、黒のトナー像を現像され、中間転写体64に重ねて一次転写される。一次転写において、像担持体50に残留する廃トナーは、像担持体用クリーナ54によって掻き取られ、回収される。
一方、シート供給信号等により、シート供給装置18に挿入されたシートは、フィードロール24により送り出され、リタードロール26により捌かれて搬送路28に導かれ、レジストロール32により一次停止され、タイミングをとって二次転写ロール80と二次転写バックアップロール72との間に導かれる。シートが二次転写ロール80と二次転写バックアップロール72との間に導かれると、中間転写体64に一次転写されているトナー像が二次転写ロール80と二次転写バックアップロール72とによってシートに二次転写される。二次転写後に、中間転写体64に残留する廃トナーは、中間転写体用クリーナ82によって掻き取られ、回収される。
トナー像を転写されたシートは、定着装置90に導かれ、加熱ロール92と加圧ロール94とによる熱圧力によって、トナー像を定着される。トナー像が定着したシートは、排出ロール34により排出口30から排出部36へ排出される。
シート供給装置18においては、作業者が連動機構104の下面と、凹部105の上面との間に手を入れて、画像形成装置本体12外からシート供給装置18にシートを挿入する。また、作業者がガイド部材99a,99bをシートの幅に合わせて移動させることにより、ガイド部材99a,99bはシートをシート挿入方向にガイドする。
次に、シート供給装置18に用いられるシート積載部97の変形例(シート積載部108)について説明する。
図5において、シート供給装置18に用いられるシート積載部108が示されている。
以下、本発明において、実質的に同じものには、同じ符号が付してある。
シート積載部108には、シート挿入方向にシート積載部108の一部が切欠かれた切欠き109、及び、シート挿入方向に対して略直角方向に延びる摺動孔107a,107bが設けられている。よって、シートをシート供給装置18に挿入するために必要な高さI(図3)に作業者の手が入らない場合にも、シートの先端がフィードロール24(図1)に当接する位置まで、シートを容易に挿入することができる。
なお、シート積載部108は、切欠き109及び摺動孔107a,107bを有する平板状のものであってもよい。
次に、本発明の第2の実施形態を図面に基づいて説明する。
図6において、本発明の第2の実施形態に係るシート供給装置110及びその周辺が示されている。シート供給装置110は、シート積載部111を有し、このシート積載部111の上面にはシートをシート挿入方向にガイドするガイド部材112a,112bが設けられ、シート積載部111の奥端には導入部114が設けられている。シート積載部111は、例えば画像形成装置本体12外へ突出し、画像形成装置本体12に対してシート挿入方向に摺動自在に設けられている。ガイド部材112a,112bは、シート挿入方向に対して略直角に平行移動し、シートの幅に応じてシートをシート挿入方向にガイドするようにされてもよい。
導入部114は、例えば2つの回動軸118a,118bを有し、この回動軸118a,118bそれぞれを軸として回動自在の導入板120a,120bによりシート積載部111からフィードロール24へシートを導く。また、導入部114は、シート積載部111と共に移動するようにされている。
シート供給装置110内の奥側には、持上げ部材122,122が設けられており、これらの持上げ部材122,122が図示しない弾性部材により下方から付勢されて、導入部114が持上げ部材122,122の上方へ移動すると、導入部114の奥端がフィードロール24に向けて持上げられるようにされている。
よって、作業者は、シート挿入方向に対して逆方向(引き出し方向)にシート積載部111を摺動させ、シート124をシート積載部111に積載した後に、シート積載部111をシート挿入方向に摺動させることにより、シートを画像形成装置本体12外からフィードロール24に向けて容易に挿入することができる。
次に、本発明の第2の実施形態の変形例について説明する。
図7及び図8において、本発明の第2の実施形態に係るシート供給装置110の変形例(シート供給装置126)及びその周辺が示されている。
シート供給装置126には、画像形成装置本体12の底部106の正面側(図8の右側)近傍に設けられた回動支点128を中心に回動自在の開閉扉130が設けられている。この開閉扉130は、閉じられた状態では長手方向が略垂直を向くようにされており、回動支点128を中心に回動して開かれた状態では長手方向が正面側を向くようにされている。また、この開閉扉130の両側面には、開閉扉130が閉じられた状態の高さに略等しく、長手方向に延びる摺動孔132,132が設けられており、シート積載部111の正面側側面に設けられた摺動部材134,134がそれぞれ摺動孔132,132に沿って摺動するようにされている。
さらに、シート供給装置126には、シート積載部111の両側面に沿って、例えばバネなどの弾性部材136,136がそれぞれ設けられている。弾性部材136,136は、一端がシート積載部111の両側面から突出する突出部138,138に固定され、他端が画像形成装置本体12の内側両側面に形成されて正面側を向く壁面140,140にそれぞれ固定されて、シート積載部111を正面側に向けて略水平方向に付勢している。
よって、開閉扉130が閉じられた状態から正面側に向けて開かれると、弾性部材136による付勢及び開閉扉130の回動により、摺動部材134が摺動孔132に沿って摺動し、シート積載部111が正面側(図8の右側)に移動する。また、開閉扉130が開かれた状態から閉じられる方向に回動すると、摺動部材134が摺動孔132に沿って摺動し、シート積載部111が背面側(図8の左側)に移動する。このように、シート積載部111が開閉扉130の開閉に連動し、開閉扉130が閉じられた状態の高さに略等しく移動するので、作業者は、シート積載部111を容易に移動させることができる。
次に、本発明の第3の実施形態を図面に基づいて説明する。
図9において、本発明の第3の実施形態に係るシート供給装置140及びその周辺が示されている。シート供給装置140は、画像形成装置本体12に固定されたシート積載部142を有し、このシート積載部142の上面にガイド部材112a,112bが設けられ、シート積載部142の奥端に導入部114が設けられている。また、シート積載部142には、シートの挿入方向後端をガイドする後端ガイド144がシート積載部142に対して摺動自在に設けられており、この後端ガイド144は画像形成装置本体12及びシート積載部142に対して突出自在に設けられている。
作業者は、シート挿入方向に対して逆方向に後端ガイド144を摺動させ、ガイド部材112a,112b及び後端ガイド144に囲まれる範囲にシート124を積載した後に、後端ガイド144をシート挿入方向に摺動させてシートをシート供給装置140に挿入する。よって、シートの向きを画像形成装置本体12内で調整する必要がなく、シートを画像形成装置本体12外からフィードロール24に向けて容易に挿入することができる。また、後端ガイド144は、シート積載部142と略同じ高さの面を有するので、シート挿入方向にシート供給装置140よりも長いシートを画像形成装置本体12外から挿入することができる。この場合には、後端ガイド144は、画像形成装置本体12及びシート積載部142から突出した状態でシートの挿入方向後端をガイドする。
次に、本発明の第4の実施形態について説明する。
図10及び図11において、本発明の第4の実施形態に係るシート供給装置146及びその周辺が示されている。シート供給装置146は、画像形成装置本体12に固定されたシート積載部148を有し、このシート積載部148の上面にガイド部材112a,112bが設けられ、シート積載部148の奥端に導入部114が設けられている。また、シート積載部148には、シートの挿入方向後端をガイドする後端ガイド150が設けられている。この後端ガイド150は、板状に形成され、シート積載部148の上面近傍から略垂直方向に設けられている。また、後端ガイド150は、シート積載部148の側面に平行な側部152,152を有し、シート積載部148対して摺動自在であり、画像形成装置本体12及びシート積載部148から突出可能にされている。
また、シート供給装置146には、画像形成装置本体12の底部106の正面側(図11の右側)近傍に設けられた回動支点128を中心に回動自在の開閉扉130が設けられている。この開閉扉130の両側面には、開閉扉130が閉じられた状態の高さに略等しく、長手方向に延びる摺動孔132,132が設けられており、側部152,152それぞれに設けられた摺動部材154,154がそれぞれ摺動孔132,132に沿って摺動するようにされている。
さらに、シート供給装置146には、シート積載部148の両側面に沿って、例えばバネなどの弾性部材156,156がそれぞれ配置されている。弾性部材156,156は、一端が側部152,152に固定され、他端が画像形成装置本体12の両内側に形成されて正面側を向く壁面140,140にそれぞれ固定されて、後端ガイド150を正面側に向けて略水平方向に付勢している。
よって、開閉扉130が閉じられた状態から正面側に向けて開かれると、弾性部材156による付勢及び開閉扉130の回動により、摺動部材154が摺動孔132に沿って摺動し、後端ガイド150が正面側(図11の右側)に移動する。また、開閉扉130が開かれた状態から閉じられる方向に回動すると、摺動部材154が摺動孔132に沿って摺動し、後端ガイド150が背面側(図11の左側)に移動する。このように、後端ガイド150が開閉扉130の開閉に連動し、開閉扉130が閉じられた状態の高さに略等しく移動するので、作業者は、後端ガイド150を容易に移動させることができる。
本発明の第1の実施形態に係る画像形成装置の側面図である。 本発明の第1の実施形態に係るシート供給装置及びその周辺を示す側面図である。 本発明の第1の実施形態に係るシート供給装置及びその周辺を示す斜視図である。 図3に示した摺動孔と摺動部材との関係を示す拡大した斜視図である。 本発明の第1の実施形態に係るシート供給装置に用いられるシート積載部の変形例を示す斜視図である。 本発明の第2の実施形態に係るシート供給装置及びその周辺並びにシート供給装置の操作方法を示す斜視図である。 本発明の第2の実施形態に係るシート供給装置の変形例及びその周辺を示す斜視図である。 本発明の第2の実施形態に係るシート供給装置の変形例及びその周辺並びにシート供給装置の操作方法を示す側面図である。 本発明の第3の実施形態に係るシート供給装置及びその周辺並びにシート供給装置の操作方法を示す斜視図である。 本発明の第4の実施形態に係るシート供給装置及びその周辺示す斜視図である。 本発明の第4の実施形態に係るシート供給装置及びその周辺並びにシート供給装置の操作方法を示す側面図である。
符号の説明
10 画像形成装置
12 画像形成装置本体
18,110,126,146 シート供給装置
20 シート供給装置本体
21 導入板
22 弾性部材
24 フィードロール
38 ロータリ現像装置
50 像担持体
52 帯電装置
60 露光装置
62 中間転写装置
64 中間転写体
80 二次転写ロール
90 定着装置
96 像形成ユニット
97,108,111,142,148 シート積載部
98 シート積載面
99a,99b,112a,112b ガイド部材
100a,100b ラック
102 天板部
103 ピニオン
104 連動機構
105 凹部
106 底部
107a,107b 摺動孔
109 切欠き
114 導入部
124 シート
128 回動支点
130 開閉扉
132 摺動孔
134,154 摺動部材
136,156 弾性部材
138 突出部
140 壁面
144,150 後端ガイド
152 側部

Claims (8)

  1. 装置本体内に設けられて、シートが積載されるシート積載面を有するシート積載部を具備し、このシート積載部に前記装置本体外からシートを挿入可能としたシート供給装置において、前記シート積載部の前記シート積載面に配置されシートの側方をガイドする一対のガイド部材と、このガイド部材を連動させる連動機構とを有し、前記連動機構は、前記シート積載面に対向する天板部に支持されたピニオンと、前記一対のガイド部材それぞれの上部に設けられ前記ピニオンを介して移動する一対のラックとを具備し、シートが前記シート積載部の前記シート積載面と前記ピニオンとの間に挿入されるようにしたことを特徴とするシート供給装置。
  2. 前記シート積載部は、少なくとも前記シート載置面より下方の部位を含む空間がシート挿入方向に開放された手挿入部を前記装置本体内に設けられていることを特徴とする請求項1記載のシート供給装置。
  3. 前記手挿入部は、前記シート積載部の一部が切欠かれた切欠きであることを特徴とする請求項記載のシート供給装置。
  4. 前記手挿入部は、前記シート積載面が下方に突出する凹部であることを特徴とする請求項記載のシート供給装置。
  5. 前記ピニオンは、前記装置本体の前記シート積載面に対向する天板部に支持されていることを特徴とする請求項請求項1乃至4いずれか記載のシート供給装置。
  6. 前記装置本体には、閉じられた状態の高さ方向に延びる摺動孔を備えた開閉扉が設けられ、前記シート積載部には、当該シート積載部を前記装置本体の内側から外側へ付勢する付勢手段と、前記開閉扉側に配置され前記摺動孔に沿って摺動自在にされた摺動部材とが設けられ、前記開閉扉の開閉に応じて前記摺動部材が前記摺動孔に沿って摺動することにより、前記シート積載部が前記開閉扉の開閉に連動して移動するようにしたことを特徴とする請求項1乃至いずれか記載のシート供給装置。
  7. 前記摺動孔は、前記開閉扉が閉じられた状態の高さと略等しい長さにされ、前記シート積載部は、前記開閉扉の開閉に連動して移動する移動量が前記開閉扉の高さと略等しいことを特徴とする請求項記載のシート供給装置。
  8. 請求項1乃至いずれか記載のシート供給装置を有する画像形成装置。
JP2004030079A 2004-02-06 2004-02-06 シート供給装置及び画像形成装置 Expired - Fee Related JP4264978B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004030079A JP4264978B2 (ja) 2004-02-06 2004-02-06 シート供給装置及び画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004030079A JP4264978B2 (ja) 2004-02-06 2004-02-06 シート供給装置及び画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005219874A JP2005219874A (ja) 2005-08-18
JP4264978B2 true JP4264978B2 (ja) 2009-05-20

Family

ID=34995811

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004030079A Expired - Fee Related JP4264978B2 (ja) 2004-02-06 2004-02-06 シート供給装置及び画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4264978B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5953739B2 (ja) * 2011-12-27 2016-07-20 ブラザー工業株式会社 シート搬送装置
JP7366659B2 (ja) 2019-09-12 2023-10-23 キヤノン株式会社 画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005219874A (ja) 2005-08-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2010117715A (ja) シート搬送装置、及び画像形成装置
JP5358593B2 (ja) シート給紙装置およびそれを備えた画像形成装置
US8417149B2 (en) Image forming apparatus with guiding portion for transfer unit
JP2008037549A (ja) 筐体カバー開閉機構
JP2006219275A (ja) 手差し給紙機構及び画像形成装置
JP2008065108A (ja) 画像形成装置
JP4496519B2 (ja) シート搬送装置及び画像形成装置
US7383015B2 (en) Sheet conveying device and image forming apparatus
US9067747B2 (en) Sheet feeding apparatus and image forming apparatus including same
JP4264978B2 (ja) シート供給装置及び画像形成装置
JP4289201B2 (ja) 給紙装置、及び画像形成装置
JP4359827B2 (ja) 画像形成装置
JP6051314B2 (ja) シート給紙装置、およびこれを備えた画像形成装置
US8494413B2 (en) Fixing device, single-sided image forming apparatus, and double-sided image forming apparatus
JP2008127138A (ja) 手差し供給装置及び画像形成装置
JP2008280127A (ja) 給紙搬送装置
JP2011093712A (ja) 筐体カバー開閉機構
JP4273410B2 (ja) シートトレイ、シート供給装置及び画像形成装置
JP2006176293A (ja) 画像形成装置
JP5696242B2 (ja) シート給紙装置およびそれを備えた画像形成装置
JP2009184783A (ja) 給紙装置及び画像形成装置
JP4311265B2 (ja) 給紙装置、及び画像形成装置
JP4396215B2 (ja) 記録媒体供給装置及び画像形成装置
JP2008087868A (ja) 給紙装置及び画像形成装置
JP5553929B2 (ja) シート給紙装置およびそれを備えた画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070119

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20081029

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081031

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081226

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090126

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090208

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120227

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130227

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130227

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140227

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees