JP4264548B2 - ディスクドライブ装置及びディスク記録及び/又は再生装置 - Google Patents

ディスクドライブ装置及びディスク記録及び/又は再生装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4264548B2
JP4264548B2 JP2005116131A JP2005116131A JP4264548B2 JP 4264548 B2 JP4264548 B2 JP 4264548B2 JP 2005116131 A JP2005116131 A JP 2005116131A JP 2005116131 A JP2005116131 A JP 2005116131A JP 4264548 B2 JP4264548 B2 JP 4264548B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bearing
disk
disk drive
guide member
drive device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005116131A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006294171A (ja
Inventor
浩 齊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2005116131A priority Critical patent/JP4264548B2/ja
Publication of JP2006294171A publication Critical patent/JP2006294171A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4264548B2 publication Critical patent/JP4264548B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Moving Of Heads (AREA)

Description

本発明は、ピックアップをディスク状記録媒体の半径方向に移動させて当該ディスク状記録媒体に対して情報信号の記録及び/又は再生を行うディスクドライブ装置及び当該ディスクドライブ装置を備えたディスク記録及び/又は再生装置に関するものである。
従来の、この種のディスクドライブ装置としては、例えば、特許文献1に記載されているようなものがある。特許文献1には、ディスクに記録されている信号の読み取り動作を行う光ピックアップの移動をガイドするガイドシャフトの固定装置に関するものが記載されている。この特許文献1に記載されたガイドシャフト固定装置は、「ディスクに記録されている信号の読み取り動作を行う光ピックアップの移動をガイドするガイドシャフトと、該ガイドシャフトを支持する支持面が形成されている固定基板と、該固定基板を切起すことにより形成されるとともに前記支持面に対して直角な当接面が設けられている切起し片と、前記固定基板に固定部が固着されているとともに前記ガイドシャフトを前記支持面及び当接面に押圧する押圧部が設けられている板バネと、前記切越し片に形成されているとともに前記板バネの反押圧方向への変位を阻止する変位阻止部とより成る」ことを特徴としている。
このような構成を有するガイドシャフト固定装置によれば、「ガイドシャフトの位置決めを行う当接面が設けられている切越し片に板バネの反押圧方向への変位を阻止する変位阻止部を設けたので、ディスクプレーヤーに大きな衝撃力が加わってもガイドシャフトが固定部より外れることはない」という効果が期待される。
また、従来のディスクドライブ装置の他の例としては、例えば、特許文献2に記載されているようなものもある。特許文献2には、光学ピックアップを再生基板にガイド軸で支持した光学ピックアップのガイド装置に関するものが記載されている。この特許文献2に記載された光学ピックアップのガイド装置は、「再生基板に平行に配置された一対のガイドに沿って光学ピックアップをガイドする光学ピックアップのガイド装置において、前記ガイドの一方を断面円形のガイド軸とし、再生基板に互いに離間して配置され、前記ガイド軸の外周を当接させる第1及び第2当接部と、再生基板に取付けられて前記ガイド軸の一端縁を押圧し、該ガイド軸の外周を前記第1当接部及び再生基板の表面に押付ける弾性部材と、再生基板に配置され、前記ガイド軸の他端縁において前記弾性部材による軸方向の付勢力を受けて該ガイド軸の外周を前記第2当接部及び再生基板の表面に押付ける受部と、を具備した」ことを特徴としている。
このような構成を有する光学ピックアップのガイド装置によれば、「ガイド軸は、弾性部材の弾力で再生基板に固定されるので、光学ピックアップは、無振動で素早く再生基板に取付けられる。この第1及び第2当接部を再生基板に一体的に形成すると、光学ピックアップのガイド装置を簡素化できる。」等の効果が期待される。
更に又、従来のディスクドライブ装置の他の例としては、この特許出願人が先に実用新案登録出願したもので、特許文献3に記載されているようなものもある。特許文献3に記載されたヘッド移動装置は、「シャーシ上に平行に配置されたガイド軸及びモータにて回転駆動されるリードスクリューと、ヘッドが取付けられたキャリッジと、上記キャリッジに設けられて上記ガイド軸に挿入されたスライド用孔と、上記キャリッジに固定されて上記リードスクリューの螺旋溝に係合される係合部材とを有するヘッド移動装置において、上記キャリッジに取付けた線状ばねからなる捩りコイルばねの一端側を上記ガイド軸に押圧させたキャリッジ片寄せばねに構成すると共に、上記捩りコイルばねの他端側を上記リードスクリューに上記係合部材の反対側から押圧させたリードスクリュー押えばねに構成した」ことを特徴としている。
しかしながら、特許文献1に記載されたガイドシャフト固定装置の場合には、板金を使用した板ばねを用いてガイドシャフトを押圧し、その板ばねの一端を固定ねじで固定基板に固定すると共に、当該板ばねの他端を固定基板に設けた切起し片に係合して板ばねの反押圧方向への変位動作を阻止する構造となっていた。そのため、板ばねを用いるために大きなスペースが必要とされており、ディスクドライブ装置全体の小型化を図ることが困難であった。しかも、板ばねを固定するために固定ねじが必要とされ、また固定基板に切起し片を設けていたため、部品点数が多くなるばかりでなく、製造工数や作業工程が多くなり、製品のコストアップを招いているという問題があった。
また、特許文献2に記載された光学ピックアップのガイド装置は、光学ピックアップを無振動で再生基板に取付けることを目的とするものであって、その目的を達成するためにコイルばねを用いているが、そのコイルばねを再生基板に取付けるために支持片やばね受け片等を設ける構造となっていた。そのため、この場合にも特許文献1の場合と同様に、部品点数が多くなるばかりでなく、製造工数や作業工程が多くなり、製品のコストアップを招いているという問題があった。
更に又、特許文献3に記載されたヘッド移動装置の場合には、キャリッジに取り付けられる捩りコイルばねを備えているが、その捩りコイルばねは、コイル部とその両端に連続されたキャリッジ片寄せばねとリードスクリュー押えばねとを有し、コイル部をキャリッジに支持すると共に、その両側に連続した片寄せばねと押えばねをキャリッジの移動方向と直交する方向に延在させて、一方の片寄せばねをガイド軸に当接し、他方の押えばねをリードスクリューに当接する構造となっていた。そのため、捩りコイルばねが大きなものとなるばかりでなく、押えばねがリードスクリューの螺旋溝に係合されているため、ガイド軸の軸方向へキャリッジを素早く移動させることができないという問題があった。
実開平6−4967号公報 特開2002−352531号公報 実開平2−72470号公報
解決しようとする問題点は、従来のディスクドライブ装置においては、ガイド軸に関連して設けられている弾性部材が板ばねであったため大きなスペースが必要となり、ディスクドライブ装置全体の小型化が困難であり、また、線形ばねを用いているものもあるが、その線形ばねが大きなものであったため装置全体の小型化に不向きであるばかりでなく、キャリッジを軸方向へ素早く移動できないという点である。
本出願のディスクドライブ装置は、着脱可能に装着されるディスク状記録媒体を回転駆動する回転駆動手段と、ディスク状記録媒体に対して情報信号の記録及び/又は再生を行うピックアップが搭載されると共にガイド部材が摺動自在に貫通された軸受部を有するスライド部材と、このスライド部材をガイド部材に沿って移動させるピックアップ送り手段と、軸受部をガイド部材に付勢する線形ばねと、を備え、線形ばねは、軸受部に取り付けるため軸受部に巻き付けられる円弧状に形成された固定部と、この固定部の一端に連続して一体に形成されると共に先端に設けたフックに弾性を付与してフックでガイド部材を押圧するL字形に形成された押圧部と、からなり、押圧部と固定部とを略同一平面上に形成すると共に、押圧部の先端に平面と略垂直をなす方向に突出したフックを設けた。
また、本出願のディスク記録及び/又は再生装置は、被写体の光を通過させて撮像手段に結像させるレンズ装置と、撮像手段から出力される撮像信号を記録可能なディスクドライブ装置と、を備え、ディスクドライブ装置は、着脱可能に装着されるディスク状記録媒体を回転駆動する回転駆動手段と、ディスク状記録媒体に対して情報信号の記録及び/又は再生を行うピックアップが搭載されると共にガイド部材が摺動自在に貫通された軸受部を有するスライド部材と、このスライド部材をガイド部材に沿って移動させるピックアップ送り手段と、軸受部をガイド部材に付勢する線形ばねと、を有し、線形ばねは、軸受部に取り付けるため軸受部に巻き付けられる円弧状に形成された固定部と、この固定部の一端に連続して一体に形成されると共に先端に設けたフックに弾性を付与してフックでガイド部材を押圧するL字形に形成された押圧部と、からなり、押圧部と固定部とを略同一平面上に形成すると共に、押圧部の先端に平面と略垂直をなす方向に突出したフックを設けた。
本出願のディスクドライブ装置及びディスク記録及び/又は再生装置によれば、ピックアップが搭載されたスライド部材のガタを線形ばねを使用して抑えることができ、ディスクドライブ装置及び撮像装置全体の小型化を図ることができると共に、構造が簡単であって安価に製造することができる。
ディスクドライブ装置及びディスク記録及び/又は再生装置の装置全体の小型化を図ることができると共に、ピックアップが搭載されたスライド部材の摺動部分にガタを生ずることなくスムース且つ迅速なスライド動作の可能なディスクドライブ装置及びディスク記録及び/又は再生装置を、簡単な構造によって実現した。
図1〜図12は、本発明の実施の形態の例を示すものである。即ち、図1及び図2は本発明のディスクドライブ装置の一実施例を示す平面図及び底面図、図3はピックアップが搭載されたスライド部材の斜視図、図4〜図6はスライド部材の軸受部を示す図、図7はスライド部材の斜視図、図8は軸受部の正面図及び側面図、図9A〜Dはディスクドライブ装置に係る弾性部材を示す図、図10〜図12は本発明のディスクドライブ装置を用いたディスク記録及び/又は再生装置の一実施例を示す図である。
まず、図10〜図12を参照して、本発明のディスクドライブ装置を用いたディスク記録及び/又は再生装置の一実施例を説明する。図10に示すディスク記録及び/又は再生装置1は、情報記憶メディアであるディスク状記録媒体の一具体例として示す直径8cmの光ディスクDVD−R(Digital Video Disc−Recordable)を使用し、光学的な画像を撮像手段の一具体例を示すCCD(固体撮像素子)で電気的な信号に変換してDVD−Rに記録したり、液晶モニタ等の表示装置に表示できるようにしたもの(以下「光ディスク式撮像装置」という。)である。
しかしながら、本発明のディスク記録及び/又は再生装置としては、この実施例で示す光ディスク式撮像装置1に限定されるものではなく、光ディスク式レコーダ、光ディスク式プレーヤ、光磁気ディスク式撮像装置、光磁気ディスク式レコーダ、光磁気ディスク式プレーヤ、磁気ディスク式撮像装置、磁気ディスク式レコーダ、磁気ディスク式プレーヤ等のようにディスク状記録媒体を用いて情報信号の記録や再生を行うディスク記録及び/又は再生装置であれば、各種の電子機器に適用できるものである。
即ち、本発明のディスク記録及び/又は再生装置に使用されるディスク状記録媒体としては、DVD−Rに限定されるものではなく、DVD−RW、DVD−RAMその他の記録可能な光ディスク、再生専用の光ディスクを用いることができることは勿論のこと、これらと記録方式が異なる光磁気ディスク、磁気ディスク等のように他の記録方式のディスク状記録媒体を適用することができることは勿論である。これらのディスク状記録媒体に対応してディスクドライブ装置は、光ディスクを用いる場合にはディスクドライブ装置となり、光磁気ディスクを用いる場合には光磁気ディスクドライブ装置となり、磁気ディスクを用いる場合には磁気ディスクドライブ装置となる。
光ディスク式撮像装置1は、着脱自在に装着される光ディスク(DVD−R)を回転駆動して情報信号の記録(書き込み)及び再生(読み出し)を行う光ディスクドライブ装置3と、この光ディスクドライブ装置3の駆動制御等を行う図示しない制御回路と、被写体の像を光として取り込んでCCDに導くレンズ装置4と、これら光ディスクドライブ装置3等が収納される外装ケース5と、この外装ケース5に回動自在に取り付けられてディスク収納部6を開閉可能に覆うことができるディスク蓋7等を備えて構成されている。
図10〜図12に示すように、外装ケース5は、三重に重ね合わせるように組み合わされるディスク側パネル8、中央部パネル9及び表示装置側パネル10と、レンズ装置4の光軸方向の前後に配置されてこれらのパネル8〜10と組み合わされるフロントパネル11及びリアパネル12と、中央部パネル9の内側に配置される図に表れない仕切りパネルとからなり、これらのパネル8〜12によって中空の筐体が構成されている。そして、仕切りパネルのディスク側パネル8側の面に、マウントインシュレータを介して光ディスクドライブ装置3が弾性的に支持されている。これらのパネル8〜12は、互いに重ね合わされた適当な部分において、或いは他の部材を介して固定ネジからなる固着手段によって組立・分解可能に構成されている。
レンズ装置4は、外装ケース5の上部に内蔵された状態で固定されており、その対物レンズ15がフロントパネル11の上部を前方に貫通して前面に露出されている。図示しないが、外装ケース5の内部において、レンズ装置4の後方にCCDが配置されており、そのCCDの後方にビューファインダ16が配置されている。
ビューファインダ16は外装ケース5の上部に露出されており、ファインダ移動機構によってレンズ装置4の光軸方向へ所定距離だけ進退移動可能に構成されている。このビューファインダ16は、前側を回動中心として後側が上下方向へ回動可能に構成されている。これによりビューファインダ16は、レンズ装置4の光軸と平行をなす水平状態から、後部を上方へ持ち上げた上向き状態まで所定角度範囲(本実施例では約90度)内で任意角度に角度調節可能とされている。このビューファインダ16の角度調整は、ファインダ移動機構の前端部から後端部までの如何なる位置においても行うことができるようになっている。
更に、外装ケース5の上部には、ビデオライトや外付けマイクロホン等のアクセサリーが着脱自在に装着されるアクセサリーシュー17が取り付けられている。アクセサリーシュー17はビューファインダ16の直前に配置されており、ビューファインダ16を後方へ移動させたときに、アクセサリーシュー17への挿入口が開口されるようになされている。この挿入口を開口させた状態においてアクセサリーの装着が可能であり、アクセサリーの装着後、ビューファインダ16を前方へ移動させると、その挿入口が閉口されてアクセサリーの取り外しが不能となる。このアクセサリーシュー17には、通常、不使用時に空間部分を埋める蓋体をなすシューキャップ18が装着される。
また、フロントパネル11の前面には、上から順にリモコン受光部20とマイク端子とステレオ方式の内蔵マイクロホン22が配置されている。リモコン受光部20は、リモコン操作のための受信部である。このリモコン受光部20は、焦点を自動的に調整する等のために用いられる赤外線を発光する赤外線発光部も兼ねている。また、マイク端子は映像端子と音声端子とからなり、これらの端子は端子カバー21によって開閉可能に覆われている。
図12に示すように、外装ケース5のリアパネル12には、電源バッテリー24が着脱自在に装着されるバッテリー収納部25が設けられている。バッテリー収納部25は、リアパネル12の背面及び下面に開口されており、電源バッテリー24は後方斜め下方から差し込み、また同方向へ取り出し可能とされている。更に、リアパネル12には、吊り下げ用ストラップのための2個の支持金具26a,26bが取り付けられている。2個の支持金具26a,26bのうち、一方の支持金具26aは外装ケース5の左サイドの下部に取り付けられ、他方の支持金具26bは外装ケース5の右サイドの上部に取り付けられている。
図10に示すように、外装ケース5の表示装置側パネル10には、表示装置28が姿勢変更可能に取り付けられている。表示装置28は、図示しない平板状の液晶モニタと、この液晶モニタが収納されたパネルケースと、このパネルケースを外装ケース5に対して姿勢変更可能に支持するパネル支持部とから構成されている。パネル支持部は、垂直軸を回動中心としてパネルケースを水平方向に略90度回動可能とした水平回動機能と、水平軸を回動中心としてパネルケースを前後方向に略180度回動可能とした前後回動機能とを有している。
これにより、表示装置28は、図10に示すように外装ケース5の側面に収納した収納状態と、パネルケースを90度回動させて液晶モニタを後方へ対向させた状態と、パネルケースを180度回動させて液晶モニタを前方へ対向させた状態と、それらの中間位置の状態とを任意に取ることができるようになっている。更に、表示装置側パネル10の上部には、複数の操作ボタンからなる操作部29が設けられている。
図11に示すように、外装ケース5の一方の側面には、ディスク状記録媒体が着脱可能に装着されるディスク収納部6が設けられている。ディスク収納部6は、光ディスクドライブ装置3の一部を露出させるための開口部を有する一定領域からなり、この実施例では、ディスク状記録媒体の一具体例として示す直径8cmの光ディスク(DVD−R)に対応する大きさの領域として形成されている。このディスク収納部6の略中央部には光ディスクドライブ装置3の回転駆動手段であるテーブル回転手段35が配置され、その略中央部に配置したターンテーブル36に対して、光ディスクが着脱可能に構成されている。
光ディスクドライブ装置3は、シャーシ37を介して外装ケース5に固定されている。この光ディスクドライブ装置3が配置されたディスク収納部6は、ディスク側パネル8に側面部を回動自在に支持されたディスク蓋7によって開閉可能に覆われている。ディスク蓋7は、ディスク収納部6の形状に見合う形状とされていて、背面側に取り付けた蓋回動軸部38によって外装ケース5に固定されている。ディスク蓋7は、ディスク収納部6を覆う平面部7aと、この平面部7aの外周縁の略全周に亘って連続された周面部7bとを有している。このディスク蓋7の周面部7bは、ディスク側パネル8のディスク収納部6の外周側切欠き部と嵌り合うように構成されている。
蓋回動軸部38は、図示しないが、ディスク蓋7の背面側に設けた方形部7cを貫通する支持軸と、この支持軸の両端を固定的に支持する一対の軸受片を有する軸受部材とからなり、軸受部材をディスク側パネル8に固定することによってディスク蓋7が回動自在に支持されている。この蓋回動軸部38には、ディスク蓋7の最大開き角度(例えば、90度)を設定するストッパ部が設けられている。
このような蓋回動軸部38が、その支持軸の軸方向を上下方向に設定してディスク側パネル8に取り付けられている。これにより、ディスク蓋7が蓋回動軸部38を介してディスク側パネル8の後部に回動可能に支持されている。その結果、ディスク蓋7は、ディスク式撮像装置1の正面を前側として前開きによって側方へ略90度開放動作させることができる。なお、蓋回動軸部38には、一定の開放角度の範囲内においてディスク蓋7を任意の開放位置で静止させることができると共に、その開放角度を超えたときにはディスク蓋7を開放側へ付勢するようにバネ部材が装着されている。
ディスク側パネル8と中央部パネル9との間には、図示しないが、ディスク蓋7の蓋開閉機構が設けられている。この蓋開閉機構は、ディスク収納部6を閉じた状態のディスク蓋7を、その閉じ状態においてロックする機能と、そのロックを解除する機能とを有するものである。この蓋開閉機構に対応させて、ディスク蓋7の内面にはロック部材39が取り付けられている。
また、図12に示すように、ディスク側パネル8には、ディスク蓋7を囲うようにハンドベルト40が取り付けられている。ハンドベルト40は、外装ケース5の把持部5aを握るユーザーの手を支え、光ディスク式撮像装置1の取り落とし等を防止するものである。このハンドベルト40は、両端がディスク側パネル8に固定されたベルト部材41と、このベルト部材41に装着されてユーザーの手の甲部分に当接される保護パッド42とから構成されている。ベルト部材41の一端はディスク側パネル8の前側下部に固定された取付金具43に連結され、他端はディスク側パネル8の後側中途部に設けた貫通穴から内側に挿入されて、その内部に取り付けられた取付金具に固定されている。
図12に示すように、ディスク側パネル8の後部には、電源ボタン44とモード切換ダイヤル45と録画ボタン46が配置されている。モード切換ダイヤル45はリング状をなしていて、その穴内に電源ボタン44が収納されている。電源ボタン44はプッシュ・プッシュ方式のスイッチ手段からなり、その押圧動作によって電源バッテリー24からの電力供給がオン・オフされる。モード切換ダイヤル45は録画等の動作モードを選択するためのもので、その回動操作によって「静止画モード」と「動画モード」と「見る・編集モード」との3態様の中から任意のモードを選択することができる。また、録画ボタン46はプッシュ・プッシュ方式のスイッチ手段からなり、その押圧動作によって動画撮影のスタートとストップが繰り返される。
更に、ディスク側パネル8の後側上部には、シャッタボタン47とズームレバー48が配置されている。シャッタボタン47は静止画を撮影するためのもので、その押圧操作により、1回の押圧操作毎に1つの静止画が撮影される。また、ズームレバー48は撮影時や再生時等において画像を拡大したり縮小したりするためのもので、その操作量に応じて一定の範囲内で倍率を無段階に調整することができる。
前記外装ケース5を構成するディスク側パネル8、中央部パネル9、表示装置側パネル10、フロントパネル11及びリアパネル12の材料としては、例えば、ABS(アクリロニトリル・ブタジエン・スチレン樹脂)が好適である。しかしながら、ABSに限定されるものではなく、その他のエンジニアリングプラスチックを適用できることは勿論のこと、合成樹脂以外にもアルミニウム合金等の金属を用いることもできる。
外装ケース5の内部は仕切りパネルによって左右方向(レンズ装置4の光軸と交差する方向)に仕切られており、これにより、ディスク蓋7側の第1の室と表示装置側の第2の室とに分けられている。仕切りパネルは板状の部材からなり、固定ネジによって外装ケース5の内部に締付固定されている。仕切りパネルの材料としては、例えば、ステンレス鋼(SUS)が好適であるが、スチール鋼、アルミニウム合金その他の金属を適用できることは勿論のこと、金属以外のエンジニアリングプラスチックを用いることもできる。
図示しないが、外装ケース5の第1の室には光ディスクドライブ装置3が収納され、第2の室にはレンズ装置4と制御回路部等が収納されている。そのため、仕切りパネルの一面側には光ディスクドライブ装置3を支持するための複数個の支持突起が設けられ、他面側にはレンズ装置4やプリント基板等を支持するための複数個の支持片が設けられている。制御回路部は、例えば、マイクロコンピュータや記憶装置(RAM,ROM)、コンデンサや抵抗その他の電子部品と、これらの電子部品が搭載されるプリント基板等によって構成されている。
光ディスクドライブ装置3は、図1及び図2に示すように、仕切りパネル等のケース側の部材を介して外装ケース5に取り付けられるシャーシ37と、このシャーシ37に固定されるテーブル回転手段35と、ピックアップの一具体例を示す光学ピックアップ装置50と、この光学ピックアップ装置50をテーブル回転手段35に対して接近又は離反させるように光ディスク2の半径方向に所定範囲内で往復移動させるピックアップ送り手段であるピックアップ送り装置51等を備えて構成されている。
シャーシ37は、略D字形に形成された上面部37aと、この上面部37aの周縁に連続する側面部37bと、ケース側部材に取り付けるために側面部37bの周縁の4箇所に設けたインシュレータ取付部37cとを有し、電気を良く通す金属材料によって一体に形成されている。各インシュレータ取付部37cには連通孔52が設けられており、その連通孔52にはマウントインシュレータ53がそれぞれ装着されている。マウントインシュレータ53は絶縁性材料で形成されたゴム状弾性体からなり、それらのマウントインシュレータ53を介してシャーシ37がケース側部材を介して外装ケース5に弾性的に支持される。
シャーシ37の上面部37aには、光学ピックアップ装置50の上面を露出させるための開口部54が設けられている。開口部54は、上面部37aの略中央から側面部37bの円弧部に至る部分に大きく開口されており、その円弧側面部を除く他の3辺側に適当な幅の縁取りが設けられている。この上面部37aの縁取りのうち、円弧側面部に対向する中央縁取りの内側には、テーブル回転手段35が搭載されるモータベース55が取り付けられている。更に、上面部37aの中央縁取りの両側に連続された側部縁取りの内側には、ガイド部材の一具体例を示す2本のガイド軸56,57がモータベース55を挟むように所定の間隔をあけて互いに平行をなすように配置されている。2本のガイド軸56,57は、それぞれ金属製の真っ直ぐな丸棒によって形成されている。
テーブル回転手段35は、シャーシ37の下面に固定ねじ58aでねじ止めされたモータベース55と、このモータベース55上に搭載されて固定されたスピンドルモータ60と、このスピンドルモータ60の回転部に設けられたターンテーブル36とから構成されている。モータベース55は導電性を有する金属製の板体からなり、その一面にスピンドルモータ60がカシメ等の固着手段によって固定されている。なお、スピンドルモータ60は、シャーシ37に直接固定する構成としても良いことは勿論である。
スピンドルモータ60は、モータベース55に固定される固定部と、その固定部に回転自在に支持された回転部とからなり、その回転部の上面にターンテーブル36が一体的に設けられている。ターンテーブル36は、光ディスク2のセンタ穴が嵌合されるディスク嵌合部36aと、光ディスク2のセンタ穴の周縁部が載置されるディスク載置部36bとを有している。ターンテーブル36のディスク嵌合部36aには、光ディスク2のセンタ穴の周縁部に係合して光ディスク2を保持する複数個(本実施例では3個)のロック爪61が周方向に等間隔に配置されている。各ロック爪61は、図示しないスプリングによって半径方向外側へ付勢されており、このスプリングのバネ力によるロック爪61の保持力で光ディスク2がターンテーブル36の所定位置に位置決めされて固定される。
このテーブル回転手段35の近傍に光学ピックアップ装置50が配設されている。光学ピックアップ装置50は、光ディスク2の情報記録面に対向されるピックアップレンズ62を有する二軸アクチュエータ63と、この二軸アクチュエータ63が搭載されたスライド部材64と、このスライド部材64に搭載され組み立てられたレーザダイオードやフォトダイオード等の電子部品と、同じくスライド部材64に搭載され組み立てられたビームスプリッタや反射ミラーその他の光学部品等から構成されている。
スライド部材64は、図7に示すような構成を有している。即ち、スライド部材64は、平面形状が適当な幅をもって略円弧状に形成された偏平な部材からなり、内側に半円形の凹部を設けることによってテーブル回転手段35にできるだけ近づくことができるようにしている。このスライド部材64の平面部には、前述した二軸アクチュエータ63や電子部品及び光学部品等を収納するための凹部81やレーザ光を通過させる光路82等が設けられている。
更に、スライド部材64の長手方向の一方には一対の第1の軸受部65a,65bが設けられ、長手方向の他方には第2の軸受部66が設けられている。一対の第1の軸受部65a,65bには、互いの中心線を一致させた状態で軸受孔83a,83bが設けられている。これらの軸受孔83a,83bには、第1のガイド軸56がスライド自在に挿通されている。この第1のガイド軸56で一対の第1の軸受部65a,65bをスライド自在に支持することにより、スライド部材64が移動する際の直進性を確保するようにしている。
また、第2の軸受部66には、側方に開口されたスリット状の軸受溝84が設けられており、この軸受溝84を設けることによって上下に対向された一対の軸受片66a,66bを形成している。この一対の軸受片66a,66b間には、第2のガイド軸57がスライド自在に挿通されている。図8A,Bに示すように、一対の軸受片66a,66bの内面には、円弧状に突出した摺動凸面85a,85bが設けられている。これらの摺動凸面85a,85bは、第2のガイド軸57の外周面と接触する面積を小さくして摺動摩擦抵抗を小さくすると共に、スライド方向の変更時に第2のガイド軸57に引っ掛かることなく滑らかに移動できるようにすることを目的として形成したものである。
更に、スライド部材64がスライド移動する際のガタを除去するために、第2の軸受部66には線形ばね87が取り付けられている。図9A〜Dに示すように、線形ばね87は、円弧状に形成された固定部87aと、その固定部87aの一端に連続すると共にL字状に形成された押圧部87bとから構成されている。図9B,Cに示すように、押圧部87bは、固定部87aに対して若干傾斜して形成されているが、固定部87aと押圧部87bは略同一平面上に位置するように形成されており、線形ばね87の大部分が第2のガイド軸57と平行をなす空間部において、ばね材の太さより少々広い程度のスペース内に収まるようにしている。
線形ばね87の固定部87aは、一対の軸受片66a,66bの外側に巻き付けることによって当該一対の軸受片66a,66bを締め付けて固定する円弧状に形成された巻き締め部88aと、その巻き締め部88aの一端に連続すると共に一対の軸受片66a,66b間に挿入されることによって位置決めをなす位置決め部88bとを有している。また、押圧部87bの自由端側の先端には、第2のガイド軸57に弾性的に押圧されるフック89が設けられている。フック89は、図9Dに示すように、押圧部87bの先端を四角形に折り曲げ形成することによって強度を高め、クリープが生じ難い形状としている。線形ばね87の材質としては、ばね鋼が好適であるが、ばね材として用いることができる材料であればその他の金属であってもよく、また、エンジニアリングプラスチックを用いることもできる。
このような形状、構成を有する線形ばね87は、例えば、図3〜図6に示すようにして用いられる。図3は、二軸アクチュエータやその他の部品が搭載され組込まれたスライド部材64の第2の軸受部66に線形ばね87を装着した状態を示すもので、図4は、図3の要部を拡大して示す図である。線形ばね87は、その固定部87aを一対の軸受片66a,66bに巻き付けることによってスライド部材64に固定される。このとき、固定部87aを一対の軸受片66a,66bに装着し、その巻き締め部88aと位置決め部88bとで一対の軸受片66a,66bを締め付ける。
この際、固定部87aの位置決め部88bを一対の軸受片66a,66b間に差し込むようにする。また、押圧部87bは、下方に位置する軸受片66bの下側から回し込み、上方に位置する軸受片66a側にフック89が位置するようにする。これにより、固定部87aを位置決めして線形ばね87を、第2の軸受部66に対してしっかりと確実に固定することができる。
その後、図5及び図6に示すように、一対の軸受片66a,66b間に第2のガイド軸57を差し込み、線形ばね87のフック89を第2のガイド軸57の上面に当接させる。これにより、押圧部87bのばね力によってフック89が第2のガイド軸57に上方から押圧され、その第2のガイド軸57の下面に軸受片66bの摺動凸面85bが押し付けられる。その結果、第2のガイド軸5と第2の軸受部66との間のガタが除去され、ガタ付きを生じることなく第2のガイド軸5に沿ってスライド部材64をスムースにスライド動作させることができる。
なお、この実施例においては、線ばね87を第2の軸受部66に取り付けた例について説明したが、線ばね87は、第1の軸受部65a,65bのいずれか一方又は両方に取り付ける構成としてもよく、また、第1の軸受部65a,65bと第2の軸受部66の両方に設ける構成とすることもできる。
このようにスライド部材64は、第1のガイド軸56と第2のガイド軸57との2本のガイド軸56,57にガイドされてテーブル回転手段35に対して進退移動(接近及び離反)可能に構成されている。第1のガイド軸56及び第2のガイド軸57は、それぞれ軸方向の両端部において、シャーシ37の一対の支持部68,68にそれぞれ固定されて両端支持されている。図示しないが、第1のガイド軸56及び第2のガイド軸57の各端部は、押え板によって押えられており、その押え板を固定ねじ締め込むことにより、2本のガイド軸56,57がシャーシ37に固定されている。
なお、2本のガイド軸56,57は、いずれか1本のみを丸棒として形成し、他の1本はシャーシ37と一体に形成するようにしてもよい。また、ガイド軸56,57の断面形状は、円形とするのが好ましいが、これに限定されるものではなく、四角形や六角形等の多角形であってもよく、また、楕円形等であってもよい。図3及び図4において示す符号91は、スライド部材64の上面を覆うピックアップカバーであり、符号92は、二軸アクチュエータ63やレーザダイオード等に電力を供給するフレキシブル配線板である。
図示しないが、スライド部材64には、ピックアップ送り装置51の動力を伝達して当該スライド部材64をガイド軸56,57に沿ってスライド動作させる送りナットが設けられている。この送りナットと、2本のガイド軸56,57と、送りナットの歯部が摺動可能に係合されるねじ溝を有する送りねじ軸と、この送りねじ軸を回転駆動する原動機の一具体例を示す送りモータ等によってピックアップ送り装置51が構成されている。送りモータとしては、例えば、ステップモータが好適であるが、その他の直流電動機や交流電動機、或いは油・空圧シリンダ、揺動モータ等のアクチュエータを用いることもできる。
送りねじ軸は、送りモータの回転軸として構成されており、その外周面に螺旋状に延在されたねじ溝が設けられている。この送りねじ軸は、2本のガイド軸56,57と略平行をなすように配置されており、シャーシ37に設けた軸受部によって回転自在に両端支持されている。この軸受部に送りモータが固定されていて、その送りねじ軸のねじ溝に送りナットの歯部が噛合されている。
かくして、送りモータを駆動して送りネジ軸を回転駆動することにより、その送りネジ軸の回転力が送りナットを介してスライド部材64に伝達される。その結果、送りネジ軸の回転方向に応じて、光学ピックアップ装置50がテーブル回転手段35(ターンテーブル36、スピンドルモータ60等)に近づく方向とテーブル回転手段35から離れる方向とに選択的に移動される。これらテーブル回転手段35と光学ピックアップ装置50とピックアップヘッド送り装置51とシャーシ37とその他の関連機構、装置等によって光ディスクドライブ装置3が構成されている。
このような構成を有する光ディスクドライブ装置3が、図10〜図12に示す光ディスク式撮像装置1では、外装ケース5内の所定位置に取り付けられ、そのテーブル回転手段35のターンテーブル36がディスク収納部6の略中央部に配置されている。このディスク収納部6がディスク蓋7によって開閉される。即ち、ディスク蓋7は、蓋開閉機構によってディスク収納部6を閉じる蓋閉じ位置にロックされ、また、そのロックを解除することによってディスク収納部6が開放される。
この光ディスクドライブ装置3を備えた光ディスク式撮像装置1によれば、被写体を撮影することにより、その被写体の画像に対応したデジタル信号を発生させて、液晶ディスプレイ等の表示装置にその画像を表示したり、内蔵された記憶装置や外付けされる記憶装置等にその画像に対応した情報信号を記録したりすることができる。
以上説明したように、本発明によれば、光ディスクドライブ装置、光磁気ディスクドライブ装置及び磁気ディスクドライブ装置等のディスクドライブ装置、並びにそれらのディスク記録及び/又は再生装置の装置全体の小型化を図ることができる。しかも、光ピックアップ、光磁気ピックアップ及び磁気ピックアップ等のピックアップが搭載されたスライド部材の摺動部分のガタを除去し、そのスライド部材をスムース且つ迅速にスライド動作させることができる。また、線形ばねをスライド部材に固定する際に、固定ねじ等の締結部品を必要としないため、組立工程等を簡単化できると共に、コストダウンを図ることができる。
本発明は、前述しかつ図面に示した実施の形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲内で種々の変形実施が可能である。例えば、前記実施例では、DVD−Rを記録媒体として用いたディスク式撮像装置に適用した例について説明したが、光磁気ディスクや磁気ディスク等を用いた他の記録方式のディスク状記録媒体を使用した撮像装置に適用できるものである。更に、本発明に係るディスク記録及び/又は再生装置としては、前述したディスク式撮像装置に限定されるものではなく、この種のディスクドライブ装置が用いられるパーソナルコンピュータ、電子辞書、DVDプレーヤ、カーナビゲーションその他各種の電子機器に適用できるものである。
本発明のディスクドライブ装置の一実施例を示す平面図である。 本発明のディスクドライブ装置の一実施例を示す底面図である。 図1に示したディスクドライブ装置に係るスライド部材の斜視図である。 図3に示したディスクドライブ装置に係るスライド部材の軸受部と線形ばねを示す説明図である。 図4に示したディスクドライブ装置に係るスライド部材の軸受部にガイド軸を挿通して線形ばねを係合した状態を正面から見た説明図である。 図4に示したディスクドライブ装置に係るスライド部材の軸受部にガイド軸を挿通して線形ばねを係合した状態を平面から見た説明図である。 本発明のディスクドライブ装置に係るスライド部材単体の斜視図である。 本発明のディスクドライブ装置に係るスライド部材の軸受部を示すもので、同図Aは正面図、同図Bは右側面図である。 本発明のディスクドライブ装置に係る線形ばねを示すもので、同図Aは正面図、同図Bは右側面図、同図Cは同図AのX矢視図、同図Dは同図CのY矢視図である。 本発明のディスク記録及び/又は再生装置の一実施例を示すもので、正面の表示装置側から見た外観斜視図である。 本発明のディスク記録及び/又は再生装置の一実施例を示すもので、ディスク蓋をあけて正面のディスク蓋側から見た外観斜視図である。 本発明のディスク記録及び/又は再生装置の一実施例を示すもので、背面のディスク蓋側から見た外観斜視図である。
符号の説明
1…光ディスク式撮像装置(ディスク記録及び/又は再生装置)、 2…光ディスク(ディスク状記録媒体)、 3…光ディスクドライブ装置、 4…レンズ装置、 5…外装ケース、 35…テーブル回転手段(回転駆動手段)、 36…ターンテーブル、 37…シャーシ、 50…光学ピックアップ装置(ピックアップ)、 51…ピックアップ送り装置(ピックアップ送り手段)、 56…第1のガイド軸(ガイド部材)、 57…第2のガイド軸(ガイド部材)、 60…スピンドルモータ、 64…スライド部材、 65a,65b…第1の軸受部、 66…第2の軸受部、 66a,66b…軸受片、 84…軸受溝、 87…線形ばね、 87a…固定部、 87b…押圧部、 88a…巻き締め部、 88b…位置決め部、 89…フック

Claims (5)

  1. 着脱可能に装着されるディスク状記録媒体を回転駆動する回転駆動手段と、
    前記ディスク状記録媒体に対して情報信号の記録及び/又は再生を行うピックアップが搭載されると共にガイド部材が摺動自在に貫通された軸受部を有するスライド部材と、
    前記スライド部材を前記ガイド部材に沿って移動させるピックアップ送り手段と、
    前記軸受部を前記ガイド部材に付勢する線形ばねと、を備え、
    前記線形ばねは、
    前記軸受部に取り付けるため当該軸受部に巻き付けられる円弧状に形成された固定部と、
    前記固定部の一端に連続して一体に形成されると共に先端に設けたフックに弾性を付与して当該フックで前記ガイド部材を押圧するL字形に形成された押圧部と、からなり、
    前記押圧部と前記固定部とを略同一平面上に形成すると共に、当該押圧部の先端に当該平面と略垂直をなす方向に突出した前記フックを設けた
    ディスクドライブ装置。
  2. 前記軸受部は、前記ガイド部材が延在する方向と直交する方向に開口するスリットを有する一対の軸受片からなり、当該一対の軸受片に前記線形ばねの前記固定部が巻き付けられ、当該一対の軸受片の近傍において前記フックを前記ガイド部材に押圧した
    請求項1記載のディスクドライブ装置。
  3. 前記線形ばねの前記固定部は、前記一対の軸受片の外側に巻き付けることにより当該一対の軸受片を締め付けて固定する円弧状に形成された巻き締め部と、当該巻き締め部の一端に連続すると共に前記一対の軸受片間に挿入されることにより位置決めをなす位置決め部とからなる
    請求項2記載のディスクドライブ装置。
  4. 前記ガイド部材は、前記回転駆動手段が固定されたシャーシに両端支持されるガイド軸又は当該シャーシと一体に形成されたレール部材からなる
    請求項1記載のディスクドライブ装置。
  5. 被写体の光を通過させて撮像手段に結像させるレンズ装置と、
    前記撮像手段から出力される撮像信号を記録可能なディスクドライブ装置と、を備え、
    前記ディスクドライブ装置は、
    着脱可能に装着されるディスク状記録媒体を回転駆動する回転駆動手段と、
    前記ディスク状記録媒体に対して情報信号の記録及び/又は再生を行うピックアップが搭載されると共にガイド部材が摺動自在に貫通された軸受部を有するスライド部材と、
    前記スライド部材を前記ガイド部材に沿って移動させるピックアップ送り手段と、
    前記軸受部を前記ガイド部材に付勢する線形ばねと、を有し、
    前記線形ばねは、
    前記軸受部に取り付けるため当該軸受部に巻き付けられる円弧状に形成された固定部と、
    前記固定部の一端に連続して一体に形成されると共に先端に設けたフックに弾性を付与して当該フックで前記ガイド部材を押圧するL字形に形成された押圧部と、からなり、
    前記押圧部と前記固定部とを略同一平面上に形成すると共に、当該押圧部の先端に当該平面と略垂直をなす方向に突出した前記フックを設けた
    ディスク記録及び/又は再生装置。
JP2005116131A 2005-04-13 2005-04-13 ディスクドライブ装置及びディスク記録及び/又は再生装置 Expired - Fee Related JP4264548B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005116131A JP4264548B2 (ja) 2005-04-13 2005-04-13 ディスクドライブ装置及びディスク記録及び/又は再生装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005116131A JP4264548B2 (ja) 2005-04-13 2005-04-13 ディスクドライブ装置及びディスク記録及び/又は再生装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006294171A JP2006294171A (ja) 2006-10-26
JP4264548B2 true JP4264548B2 (ja) 2009-05-20

Family

ID=37414564

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005116131A Expired - Fee Related JP4264548B2 (ja) 2005-04-13 2005-04-13 ディスクドライブ装置及びディスク記録及び/又は再生装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4264548B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006294171A (ja) 2006-10-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0869491B1 (en) Disc clamper and disc drive provided with the disc clamper
JP4196514B2 (ja) ディスク装置
JPH10293932A (ja) 光ディスク駆動装置における光ピックアップのスキュー調整機構
JP3633588B2 (ja) ディスク装置のヘッド駆動装置
US20080159712A1 (en) Imaging apparatus
JP4264548B2 (ja) ディスクドライブ装置及びディスク記録及び/又は再生装置
EP1672624A2 (en) Disc drive apparatus and electronic device
JP2008282458A (ja) 光ピックアップ装置及びディスクドライブ装置
JP2005209267A (ja) 光ディスク装置及び光ピックアップ
JP2005108317A (ja) ピックアップ支持構造および記録媒体駆動装置
JP4285233B2 (ja) 撮像装置
JP4337544B2 (ja) 撮像装置のビューファインダ
JP4240840B2 (ja) ディスクドライブ装置
JP2006172661A (ja) ピックアップヘッド送り装置及びディスクドライブ装置
JP3846475B2 (ja) 撮像装置
JP2006185501A (ja) ディスク記録及び/又は再生装置
JP2006172607A (ja) ディスクドライブ装置及び電子機器
JPH079235Y2 (ja) ディスクプレーヤ
US7681209B2 (en) Optical disk player
JP4026444B2 (ja) 携帯用記録及び/又は再生装置
JP4356744B2 (ja) 電子機器
JP4196526B2 (ja) ディスクドライブ装置
JP4154827B2 (ja) ディスク装置
JPH0935279A (ja) 光学式記録再生装置
JP2005182877A (ja) 撮像装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080304

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20081014

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081021

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081209

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090113

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090126

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120227

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees