JP4264002B2 - ラテックスベース吸着チップ - Google Patents
ラテックスベース吸着チップ Download PDFInfo
- Publication number
- JP4264002B2 JP4264002B2 JP2003577302A JP2003577302A JP4264002B2 JP 4264002 B2 JP4264002 B2 JP 4264002B2 JP 2003577302 A JP2003577302 A JP 2003577302A JP 2003577302 A JP2003577302 A JP 2003577302A JP 4264002 B2 JP4264002 B2 JP 4264002B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- group
- chip
- substrate
- film
- analyte
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C40—COMBINATORIAL TECHNOLOGY
- C40B—COMBINATORIAL CHEMISTRY; LIBRARIES, e.g. CHEMICAL LIBRARIES
- C40B40/00—Libraries per se, e.g. arrays, mixtures
- C40B40/04—Libraries containing only organic compounds
- C40B40/10—Libraries containing peptides or polypeptides, or derivatives thereof
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01J—CHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
- B01J19/00—Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
- B01J19/0046—Sequential or parallel reactions, e.g. for the synthesis of polypeptides or polynucleotides; Apparatus and devices for combinatorial chemistry or for making molecular arrays
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01L—CHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
- B01L3/00—Containers or dishes for laboratory use, e.g. laboratory glassware; Droppers
- B01L3/50—Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes
- B01L3/508—Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes rigid containers not provided for above
- B01L3/5085—Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes rigid containers not provided for above for multiple samples, e.g. microtitration plates
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B82—NANOTECHNOLOGY
- B82Y—SPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
- B82Y30/00—Nanotechnology for materials or surface science, e.g. nanocomposites
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C40—COMBINATORIAL TECHNOLOGY
- C40B—COMBINATORIAL CHEMISTRY; LIBRARIES, e.g. CHEMICAL LIBRARIES
- C40B40/00—Libraries per se, e.g. arrays, mixtures
- C40B40/04—Libraries containing only organic compounds
- C40B40/06—Libraries containing nucleotides or polynucleotides, or derivatives thereof
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01N—INVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
- G01N33/00—Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
- G01N33/48—Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
- G01N33/50—Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
- G01N33/53—Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor
- G01N33/543—Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor with an insoluble carrier for immobilising immunochemicals
- G01N33/54393—Improving reaction conditions or stability, e.g. by coating or irradiation of surface, by reduction of non-specific binding, by promotion of specific binding
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01J—CHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
- B01J2219/00—Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
- B01J2219/00274—Sequential or parallel reactions; Apparatus and devices for combinatorial chemistry or for making arrays; Chemical library technology
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01J—CHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
- B01J2219/00—Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
- B01J2219/00274—Sequential or parallel reactions; Apparatus and devices for combinatorial chemistry or for making arrays; Chemical library technology
- B01J2219/00277—Apparatus
- B01J2219/00497—Features relating to the solid phase supports
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01J—CHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
- B01J2219/00—Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
- B01J2219/00274—Sequential or parallel reactions; Apparatus and devices for combinatorial chemistry or for making arrays; Chemical library technology
- B01J2219/00277—Apparatus
- B01J2219/00497—Features relating to the solid phase supports
- B01J2219/005—Beads
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01J—CHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
- B01J2219/00—Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
- B01J2219/00274—Sequential or parallel reactions; Apparatus and devices for combinatorial chemistry or for making arrays; Chemical library technology
- B01J2219/00277—Apparatus
- B01J2219/00497—Features relating to the solid phase supports
- B01J2219/00504—Pins
- B01J2219/00509—Microcolumns
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01J—CHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
- B01J2219/00—Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
- B01J2219/00274—Sequential or parallel reactions; Apparatus and devices for combinatorial chemistry or for making arrays; Chemical library technology
- B01J2219/00277—Apparatus
- B01J2219/00497—Features relating to the solid phase supports
- B01J2219/00527—Sheets
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01J—CHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
- B01J2219/00—Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
- B01J2219/00274—Sequential or parallel reactions; Apparatus and devices for combinatorial chemistry or for making arrays; Chemical library technology
- B01J2219/00277—Apparatus
- B01J2219/0054—Means for coding or tagging the apparatus or the reagents
- B01J2219/00572—Chemical means
- B01J2219/00576—Chemical means fluorophore
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01J—CHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
- B01J2219/00—Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
- B01J2219/00274—Sequential or parallel reactions; Apparatus and devices for combinatorial chemistry or for making arrays; Chemical library technology
- B01J2219/00583—Features relative to the processes being carried out
- B01J2219/00585—Parallel processes
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01J—CHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
- B01J2219/00—Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
- B01J2219/00274—Sequential or parallel reactions; Apparatus and devices for combinatorial chemistry or for making arrays; Chemical library technology
- B01J2219/00583—Features relative to the processes being carried out
- B01J2219/00596—Solid-phase processes
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01J—CHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
- B01J2219/00—Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
- B01J2219/00274—Sequential or parallel reactions; Apparatus and devices for combinatorial chemistry or for making arrays; Chemical library technology
- B01J2219/00583—Features relative to the processes being carried out
- B01J2219/00603—Making arrays on substantially continuous surfaces
- B01J2219/00646—Making arrays on substantially continuous surfaces the compounds being bound to beads immobilised on the solid supports
- B01J2219/00648—Making arrays on substantially continuous surfaces the compounds being bound to beads immobilised on the solid supports by the use of solid beads
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01J—CHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
- B01J2219/00—Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
- B01J2219/00274—Sequential or parallel reactions; Apparatus and devices for combinatorial chemistry or for making arrays; Chemical library technology
- B01J2219/0068—Means for controlling the apparatus of the process
- B01J2219/00686—Automatic
- B01J2219/00689—Automatic using computers
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01J—CHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
- B01J2219/00—Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
- B01J2219/00274—Sequential or parallel reactions; Apparatus and devices for combinatorial chemistry or for making arrays; Chemical library technology
- B01J2219/0068—Means for controlling the apparatus of the process
- B01J2219/00702—Processes involving means for analysing and characterising the products
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01J—CHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
- B01J2219/00—Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
- B01J2219/00274—Sequential or parallel reactions; Apparatus and devices for combinatorial chemistry or for making arrays; Chemical library technology
- B01J2219/0068—Means for controlling the apparatus of the process
- B01J2219/00702—Processes involving means for analysing and characterising the products
- B01J2219/00707—Processes involving means for analysing and characterising the products separated from the reactor apparatus
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01J—CHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
- B01J2219/00—Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
- B01J2219/00274—Sequential or parallel reactions; Apparatus and devices for combinatorial chemistry or for making arrays; Chemical library technology
- B01J2219/00718—Type of compounds synthesised
- B01J2219/0072—Organic compounds
- B01J2219/00722—Nucleotides
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01J—CHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
- B01J2219/00—Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
- B01J2219/00274—Sequential or parallel reactions; Apparatus and devices for combinatorial chemistry or for making arrays; Chemical library technology
- B01J2219/00718—Type of compounds synthesised
- B01J2219/0072—Organic compounds
- B01J2219/00725—Peptides
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01J—CHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
- B01J2219/00—Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
- B01J2219/00274—Sequential or parallel reactions; Apparatus and devices for combinatorial chemistry or for making arrays; Chemical library technology
- B01J2219/00718—Type of compounds synthesised
- B01J2219/0072—Organic compounds
- B01J2219/0074—Biological products
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01L—CHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
- B01L2200/00—Solutions for specific problems relating to chemical or physical laboratory apparatus
- B01L2200/12—Specific details about manufacturing devices
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01L—CHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
- B01L2300/00—Additional constructional details
- B01L2300/06—Auxiliary integrated devices, integrated components
- B01L2300/069—Absorbents; Gels to retain a fluid
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01L—CHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
- B01L2300/00—Additional constructional details
- B01L2300/08—Geometry, shape and general structure
- B01L2300/0809—Geometry, shape and general structure rectangular shaped
- B01L2300/0819—Microarrays; Biochips
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01L—CHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
- B01L2300/00—Additional constructional details
- B01L2300/08—Geometry, shape and general structure
- B01L2300/0887—Laminated structure
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07B—GENERAL METHODS OF ORGANIC CHEMISTRY; APPARATUS THEREFOR
- C07B2200/00—Indexing scheme relating to specific properties of organic compounds
- C07B2200/11—Compounds covalently bound to a solid support
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Immunology (AREA)
- Molecular Biology (AREA)
- Biochemistry (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Hematology (AREA)
- Nanotechnology (AREA)
- Biomedical Technology (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Urology & Nephrology (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Analytical Chemistry (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Microbiology (AREA)
- Clinical Laboratory Science (AREA)
- Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
- Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
- Biotechnology (AREA)
- Cell Biology (AREA)
- Composite Materials (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Food Science & Technology (AREA)
- Pathology (AREA)
- Apparatus Associated With Microorganisms And Enzymes (AREA)
- Other Investigation Or Analysis Of Materials By Electrical Means (AREA)
- Measuring Or Testing Involving Enzymes Or Micro-Organisms (AREA)
Description
バイオアッセイは、生物学的サンプル中における標的物質の存在および/または量について探索するために使用される。表面ベースのアッセイにおいて、標的の量は、固体支持体にその標的を捕捉し、次いで、その標的を検出することによって定量される。表面ベースのアッセイの一例が、DNAマイクロアレイである。DNAマイクロアレイの使用は、多数の遺伝子を同時にモニターするその能力に起因して、遺伝子発現および遺伝子型決定(genotyping)の研究において広範に採択されるようになった(Schenaら,Science 270:467−470(1995);Pollackら,Nat.Genet.23:41−46(1999))。100,000を超える異なるプローブ配列が、マイクロアレイ表面全域の異なる空間的位置に結合され得、各々のスポットが単一の遺伝子に対応する(Schenaら,Tibtech 16:301−306(1998))。蛍光標識されたDNA標的サンプルがそのアレイ表面上に置かれると、個々のDNA鎖は、各アレイスポットにおける相補鎖にハイブリダイズする。検出される蛍光レベルは、アレイ表面に結合したコピー数(従って、各遺伝子の相対的な存在)を数量化し、一方、各スポットの位置は、その遺伝子の正体を決定する。アレイを使用することにより、ヒトゲノムにおける全ての遺伝子の発現を同時にモニターすることが理論上可能である。これは極めて強力な技術であり、適用は遺伝学の全領域に及ぶ(いくつかの例として、the Chipping Forecast supplement to Nature Genetics 21(1999)を参照のこと)。アレイはまた、抗体、タンパク質、ハプテンまたはアプタマーのような他の結合部分を使用して製造され、アレイ様式での広範な種々のバイオアッセイを容易にし得る。
ここに、先行技術のチップの欠点に対する解決策が、吸着フィルムをチップ基材に結合させるプロセスとは別のプロセスで、その吸着フィルムを合成することにあることが発見された。フィルムを構成する吸着粒子の合成から、そのフィルムの結合を分離することによって、個々のプロセスはより容易に制御される。さらに、十分な吸着物質が適切な化学的安定性を有する物質を使用して合成される場合、本発明の所定のチップの製品寿命全体にわたって単一ロットの定常相を使用することを可能にするために十分な物質が、容易に合成され得る。全く驚くべきことに、本明細書中に示される方法の1つの実施形態では、約100万個の本発明のチップが、4リットル未満の吸着物質から調製され得る。従って、本発明の方法を使用することにより、製品寿命全体にわたって選択性において最小限の変動を有するチップが製造され得る。
(定義)
他に規定されない限り、本明細書中で使用されるすべての専門用語および科学技術用語は、一般に、本発明が属する分野の当業者によって通常理解されるのと同じ意味を有する。一般に、本明細書中で使用される命名法、ならびに、以下に記載される細胞培養、分子遺伝学、有機化学、ならびに核酸の化学およびハイブリダイゼーションにおける実験手順は、当該分野で周知でありかつ一般的に使用されているものである。核酸合成およびペプチド合成のためには、標準的な技術が使用される。この技術および手順は、一般的に、当該分野における従来法およびこの文書全体を通して提供される種々の一般的な参考文献(一般的には、Sambrookら、MOLECULAR CLONING:A LABORATORY MANUAL,第2版(1989)Cold Spring Harbor Laboratory Press,Cold Spring Harbor,N.Y.(これは、本明細書中で参考として援用される))に従って実施される。本明細書中で使用される命名法および以下に記載される分析化学および有機合成における実験手順は、当該分野で周知でありかつ一般的に使用されているものである。標準的な技術またはその改変物が、化学合成および化学分析のために使用される。
本発明は、基材;吸着フィルム(これは、結合性官能基を含む);および前述の2つの成分を繋ぐリンカーアームの中間層から容易に構築されるチップを提供する。本明細書中に開示される本発明はまた、結合性官能基を有する標的種の捕捉に基づくアッセイシステムの感度、特異性、およびダイナミックレンジを増加させるために本発明のチップを使用する方法を含む。このアッセイは、表面ベースであり、アッセイの成分(例えば、結合性官能基)は中間層を通して基材に結合される。
例示的な実施形態において、本発明のチップは、以下を含む:(1)基材;(2)中間層であって、この中間層はリンカーアームを含みかつその基材に結合される、中間層;および(3)成分として結合性官能基を含む、吸着フィルム。好ましくは、中間層は、その基材に結合するアンカー部分をさらに含み、そしてリンカーアームを形成する荷電されたポリマーの基材への結合点として作用する。この吸着フィルム成分は、一般的には、荷電されたポリマー/リンカーアームの電荷とは反対の正味の電荷を有し、その結果、ポリマーとフィルム成分は、互いに結合される。このフィルム成分と荷電されたポリマーとの間の静電的誘引は、中間層(従って、基材)に対してそのフィルム成分を固定する。結合性官能基は、吸着フィルムに対して分析物を固定する機能を有し、特定の用途のために実質的に任意の有用な構造部分である。
本発明のチップにおいて、吸着フィルムは、直接的にかまたは基材と吸着フィルムとの間にインターカレートされる中間層のリンカーアームを介して、基材上に固定される。リンカーアームを含む中間層は、平らな基材表面に結合されるかまたは隆起している(例えば、島)かもしくは陥没した(例えばウェル、トラフ)表面を有する面であり得る特徴の基材表面に結合される。本発明を実行するのに有用な基材は、任意の安定な材料かまたは材料の組み合わせから作製され得る。さらに、有用な基材が構築されて任意の好都合な幾何学または構造特徴の組み合わせを有するように構築され得る。この基材は、剛性または可撓性のいずれかであり得、そして光学的に透明であり得るかまたは光学的に不透明であり得る。この基材はまた、電気的絶縁体、導電体または半導体であり得る。チップに適用されるサンプルが水ベースである場合、この基材は、好ましくは水不溶性である。
基材に結合され、そして吸着フィルムを基材に連接させるものが中間層である。この中間層は、個々のリンカーアームの集合から作製される。これらの部材は、隔離された個体として挙動し得るか、または自己アセンブリ単層のように順序づけられた構造物を形成するために協働し得る。あるいは、この層は、架橋されて、チップに、安定性または他の所望の特性を与え得る。
多くの反応型が、アンカー部分を有する基材構造の官能化のために利用可能である。例えば、ポリプロピレンのようなプラスチックから構築される基材は、クロム酸酸化、および引き続くヒドロキシル化された表面またはアミノメチル化された表面への転換によって誘導される表面であり得る。高度に架橋されたジビニルベンゼンから作製される基材は、クロロメチル化および引き続く官能基操作によって誘導される表面であり得る。さらに、官能化された基材は、エッチングされ還元されたポリテトラフルオロエチレンから作製され得る。ポリマー基材を誘導する他の方法は、当業者に公知である。
1.ヒドロキシアルキルシロキサン(表面をシリル化し、ジボランで官能化し、そしてH2O2でアルコールを酸化する)
a.アリルトリクロロシラン→→3−ヒドロキシプロピル;
b.7−オクト−1−エニルトリクロロシラン→→8−ヒドロキシオクチル;
2.ジオール(ジヒドロキシアルキル)シロキサン(表面をシリル化し、そして加水分解してジオールにする)
a.(グリシジルトリメトキシシラン→→(2,3−ジヒドロキシプロピルオキシ)プロピル;
3.アミノアルキルシロキサン(中間体の官能化工程を必要としないアミン)
a.3−アミノプロピルトリメトキシシラン→アミノプロピル;
4.二量体2級アミノアルキルシロキサン
a.ビス(3−トリメトキシシリルプロピル)アミン→ビス(シリルオキシプロピル)アミン;および
5.不飽和種(例えば、アクリロイル、メタクリロイル、スチリルなど)。
(RO)3−Si−R1−X1 (1)
ここで、Rは、アルキル基(例えば、メチルまたはエチル)であり、R1は、ケイ素とX1との間の連結基であり、そしてX1は、反応性基または保護された反応性基である。この反応性基はまた、以下で考察されるような吸着層のメンバーであり得る。示されたアルコキシ基の付近にハロゲンまたは他の脱離基を有するシラン誘導体もまた、本発明において有用である。
Y−S−R2−X2 (2)
が挙げられる。ここで、R2は、イオウとX2との間の連結基であり、そしてX2は、反応性基または保護された反応性基である。X2はまた、吸着フィルムのメンバーであり得る。Yは、H、R3およびR3−S−からなる群から選択されるメンバーであり、ここでR3は、Hまたはアルキルである。
式3において、Rは、アルキル基(例えば、メチル)であり、R1は、ケイ素とX1との間の連結基であり、X1は、反応性基または保護された反応性基であり、そしてnは、2と50との間、より好ましくは2と20との間の整数である。好ましい実施形態において、(−Si−R1−)は、メタクリルオキシプロピルシランである。
Y−S−R2−(X2)n (4)
ここで、記号R2、X2、Y、R3は、上で議論された意味と実質的に同じ意味を有する。
反応性官能基は、本発明のチップの多数の成分に含まれる。例えば、アンカー部分上の反応性官能基は、リンカーアームを構築し、このリンカーアームを基材に連結するために使用される次のサブユニットと反応する。さらに、結合性官能基は、反応性官能基を含み得る。本明細書中で考察される反応性官能基は、一般に、カップリング反応または認識現象が生じるチップの任意の部位で適用可能である。
(a)カルボキシル基およびそれらの種々の誘導体(N−ヒドロキシスクシンイミドエステル、N−ヒドロキシベンズトリアゾールエステル、酸ハライド、アシルイミダゾール、チオエステル、p−ニトロフェニルエステル、アルキル、アルケニル、アルキニルおよび芳香族エステルを含むが、これらに限定されない);
(b)ヒドロキシ基(これは、エステル、エーテル、アルデヒドなどに変換され得る);
(c)ハロアルキル基(ここで、ハライドは、後に求核基(例えば、アミン、カルボキシレートアニオン、チオールアニオン、カルボアニオンまたはアルコキシドイオン)で置換され得、それにより、ハロゲン原子の部位にて新たな基の共有結合を生じる);
(d)ジエノフィル基(これは、Diels−Alder反応に関与し得る(例えば、マレイミド基));
(e)アルデヒド基またはケトン基(その結果、引き続く誘導体化が、カルボニル誘導体(例えば、イミン、ヒドラゾン、セミカルバゾンまたはオキシム)の形成を介して、またはGrignard付加もしくはアルキルリチウム付加のような機構を介して、可能となる);
(f)スルホニルハライド基(引き続いてアミンと反応し、例えば、スルホンアミドを形成するため);
(g)チオール基(これは、ジスルフィドに変換され得るか、またはアシルハライドと反応し得る);
(h)アミン基またはスルフヒドリル基(これは、例えば、アシル化またはアルキル化され得る);
(i)アルケン(これは、例えば、付加環化、アシル化、Michael付加などを受け得る);ならびに
(j)エポキシド(これは、例えば、アミン化合物およびヒドロキシル化合物と反応し得る)。
リンカーアームの層(本明細書中で「支持体」または「フィルム支持体」とも称される)は、吸着フィルムを固定化する。リンカーアームの層は、吸着フィルムを固定化するために有用な任意の組成および構成を有する。リンカーアームは、アンカー部分の第2の官能基(すなわち、基材に直接結合していない官能基)に結合し、それにより、基材上で固定化される。リンカーアームはまた、吸着フィルムと相互作用する1つ以上の基を有する。好ましい実施形態において、リンカーアームは、吸着フィルムの成分の電荷とは反対の符号の電荷を有する荷電部分である。
本発明のチップにおいて、ある種類または型の分子認識現象(例えば、吸着物−標的相互作用)が、吸着フィルムの結合性官能基において生じ、それにより、標的がフィルムに固定される。この現象は、好ましくは、フィルム内のアドレス可能位置において生じる特定の選択性条件によって特徴付けられる。
簡便さのために、結合性官能基および結合性官能基の成分の両方を、結合性官能基と呼ぶ。
本発明の方法は、検出可能な様式で結合性官能基と相互作用する任意の標的、またはクラスの標的を検出するために使用され得る。標的と結合性官能基との間の相互作用は、任意の物理化学的相互作用(共有結合、イオン結合、水素結合、ファンデアワールス相互作用、電気誘因相互作用および疎水性/親水性相互作用を含む)であり得る。
本発明のチップを調製するための例示的な方法は、図3〜図7を参照して説明される。この代表的な例において、本発明のチップは、当該分野で認識される方法に従って二酸化ケイ素を用いてコーティングされたアルミニウム基材を利用する。次いで、この基材は、有機シラン(例えば、3−メタクリルオキシプロピル)−トリメトキシシラン(図3))を用いて誘導体化されて、アンカー部分を基材表面(図4)に固定する。アンカー部分の固定化に続いて、チップ表面を、適切なモノマー(例えば、アクリル酸またはその誘導体(図5))と接触させ、これを、重合グラフト化(図6)によるフィルム支持体の組み立てのための起点として役立てる。グラフト化プロセスに続いて、吸着フィルムの粒子は、粒子とリンカーアームとの間の静電引力によって、リンカーアーム上に固定される(図7)。
吸着フィルムは、上記のような吸着粒子を含む。少なくとも約1μmの直径を有する大きい吸着粒子が好ましい。例示的な吸着粒子としては、約1μm〜約100μmの直径を有する粒子が挙げられる。より大きい吸着粒子は、本発明の吸着チップがより高性能を有することを可能にする。
結合対(リガンド−レセプター、分子認識結合などとしてもまた知られている)技術は、生物医学分析の多くの用途において重要な役割を担い、そして環境科学、獣医学、薬学検索、食品および水の品質管理などの分野において重要になっている。
吸着フィルム上に固定化された分析物の存在およびこの分析物の結合の際の吸着フィルムの変化は、顕微鏡、分光計、電気的技術などの使用によって検出され得る。例えば、特定の実施形態において、スペクトルの可視領域内の光を使用して、吸着フィルムの詳細(例えば、反射率、透過率、複屈折、回折など)を解明する。あるいは、この光は、吸着フィルムを通過し、透過、吸収または反射された光の量が測定され得る。このデバイスは、米国特許第5,739,879に記載されるような逆光(backlighting)デバイスを使用し得る。紫外線領域および赤外線領域内の光もまた、本発明において使用される。
本発明の方法を使用して得られる高分解能で高感度のデータセットが当該分野で利用可能となる場合、診断、治療、薬物開発、バイオセンサー開発、および他の関連領域の領域における重要な発展が起こる。例えば、疾患マーカーは疾患状態または疾患段階のよりよい確証のために、同定され得、そして利用され得る(米国特許第5,672,480号;同5,599,677号;同5,939,533号;および同5,710,007号を参照のこと)。亜細胞毒物学的情報は、薬物構造および活性相関をよりよく指向するために作成され得る(Anderson,L.「Pharmaceutical Proteomics:Targes,Mechanism,and Function」IBC Proteomics会議、Coronado,CA(1998年6月11〜12日)提示された論文)。亜細胞毒物学的情報はまた、化学物質への曝露の可能性ある毒物学的影響および可能性ある耐性の曝露閾値を予想するために、生物学的センサーデバイスにおいて利用され得る(米国特許第5,811,231号を参照のこと)。類似の利点は、他の生体分子および生物活性因子(例えば、核酸、サッカライド、脂質、薬物など)に関連するデータセットから生じる。
以下のプロトコルは、強アニオン交換(SAX)、弱アニオン交換(WAX)、強カチオン交換(SCX)、弱アニオン交換(WAX)および固定化金属キレート(IMAC)結合機能性を保有するラテックスベースの吸着体バイオチップを調製するための、手引きの手順を記載する。
a)1Lの細口ガラスボトル中に、以下を混合する:
0.57g 過硫酸アンモニウム(純度99.99%,Aldrich Chemical Co.,Milwaukee,WI)
560mL 水;および
4.79g イソプロパノールおよび水中の、ジヘキシルスルホスクシネートナトリウムの11.91% ストック溶液(Aerosol(登録商標) MA80 界面活性剤 Cytec Industries,East Patterson New Jersey);
b) 磁気的に撹拌し、60分間連続してアルゴンでパージする;
c) 攪拌中に以下を添加する:
30g 純粋パラ異性体塩化ビニルベンゼン(Aldrich カタログ番号43,688−7);および
4.75gのメタ重亜硫酸ナトリウム10%溶液;
d) 撹拌子を取り除き、容器に栓をし、温暖空気浴中で激しく撹拌する(1分当たり350旋回を15分間、次いで1分当たり250旋回を31℃で26時間);
e) 混合したベッドイオン交換樹脂(Bio−Rad(登録商標) AG501−X8)を、高純度の脱イオン水を用いてリンスする。18〜19gの樹脂を混合物に加える;
f) 約4℃で約2日間穏やかに撹拌する;
g) 4℃で保存する(混合されたベッドの樹脂を緩いガラスウールを介して濾過することによって取り出し得る)
(1.2 ポリ塩化ビニルベンゼジルラテックスの官能基)
(1.2a 強アニオン交換ラテックスビーズの官能基)
a) 撹拌しながら以下を混合する:
実施例1.1からの未処理のラテックスビーズ(150g);
1% Triton X−100中の0.25M N,N−ジメチルオクチルアミン(75g)(Aldrich カタログ番号25,622−6);および
0.1M テトラメチル−1,4−ブタンジアミン(60g);
(Aldrich カタログ番号12,710−8);
b) 1リットルの細口ボトル中で37℃で24時間撹拌する;
c) 1% Triton X−100中の0.25M N,N−ジメチルオクチルアミン(225g)を添加する;
d) 再び37℃で24時間撹拌する;
e) 遠心分離し、そして官能基化したラテックスビーズを脱イオン水、1M 水酸化ナトリウムで洗浄し、次いで上清のpHが7〜8の間になるまで脱イオン水で洗浄する。
a) 撹拌しながら以下を混合する:
実施例1.1からの未処理のラテックスビーズ(150g);
1% Triton X−100中の0.25M ジメチルスルフィド(300g,Aldrich,カタログ番号45,157−7);
0.1M テトラメチル−1,4−ブタンジアミン(10g,Aldrich カタログ番号12,710−8);
b) 通気フードの中で、栓で閉じた1リットルの三つ口フラスコ中で35℃で24時間撹拌する;
c) 1.5M N−メチル−d−グルタミン(300g,Fluka,カタログ番号66930)を添加する;
d) 1Lの三つ口フラスコ中で撹拌し続け、2つは栓で閉じたままにし、そして1つは、水分を損なわずにジメチルスルフィドの気体を出させるように単純な冷却器を取り付けて閉じ、通気フードの中で70℃で24時間撹拌する;
e) 官能基化したラテックスビーズを、遠心分離し、そして脱イオン水、1M 水酸化ナトリウムで洗浄し、次いで上清のpHが7〜8の間になるまで脱イオン水で洗浄する。
a) 撹拌しながら以下を混合する:
実施例1.1からの未処理のラテックスビーズ(150g);
1% Triton X−100中の0.25M ジメチルスルフィド(300g,Aldrich,カタログ番号45,157−7);
0.1M テトラメチル−1,4−ブタンジアミン(10g,Aldrich カタログ番号12,710−8);
b) 栓で閉じた1Lの三つ口フラスコ中で、通気フードの中で35℃で24時間撹拌する;
c) 1M 3−メルカプト−1−プロパンスルホン酸(300g,Aldrich,カタログ番号25168−2)を添加する;
d) 1Lの三つ口フラスコ中で撹拌し続け、2つは栓で閉じたままにし、そして1つは、水分を損なわずにジメチルスルフィドの気体を出させるように単純な冷却器を取り付けて閉じ、通気フードの中で70℃で24時間撹拌する;
e) 官能基化したラテックスビーズを、遠心分離し、そして脱イオン水、1M 水酸化ナトリウム、0.25M酢酸で洗浄し、次いで上清のpHが5〜6の間になるまで脱イオン水で洗浄する。
(1.2d 弱カチオン交換ラテックスの官能基化)
a) 撹拌しながら以下を混合する:
実施例1.1からの未処理のラテックスビーズ(150g);
1% Triton X−100中の0.25M ジメチルスルフィド(300g,Aldrich,カタログ番号45,157−7);
0.1M テトラメチル−1,4−ブタンジアミン(10g,Aldrich カタログ番号12,710−8);
b) 栓で閉じた1Lの三つ口フラスコ中で、通気フードの中で35℃で24時間撹拌する;
c) 1M 3−メルカプトプロピオン酸(300g,Aldrich,カタログ番号M580−1)を添加する;
d) 1Lの三つ口フラスコ中で撹拌し続け、2つは栓で閉じたままにし、そして1つは、水分を損なわずにジメチルスルフィドの気体を出させるように単純な冷却器を取り付けて閉じ、通気フードの中で70℃で24時間撹拌する;
e) 官能基化したラテックスビーズを、遠心分離し、そして脱イオン水、1M 水酸化ナトリウム、0.25M酢酸で洗浄し、次いで上清のpHが5〜6の間になるまで脱イオン水で洗浄する。
a) 撹拌しながら以下を混合する:
実施例1.1からの未処理のラテックスビーズ(150g);
1% Triton X−100中の0.25M ジメチルスルフィド(300g,Aldrich,カタログ番号45,157−7);
0.1M テトラメチル−1,4−ブタンジアミン(10g,Aldrich カタログ番号12,710−8);
b) 栓で閉じた1Lの三つ口フラスコ中で、通気フードの中で35℃で24時間撹拌する;
c) 1MのN,N−ビス(カルボキシメチル)−L−リジン水和物(300g,Fluka,カタログ番号14580)を添加する;
d) 1Lの三つ口フラスコ中で撹拌し続け、2つは栓で閉じたままにし、そして1つは、水分を損なわずにジメチルスルフィドの気体を出させるように単純な冷却器を取り付けて閉じ、通気フードの中で70℃で24時間撹拌する;
e) 官能基化したラテックスビーズを、遠心分離し、そして脱イオン水、1M 水酸化ナトリウム、0.25M酢酸で洗浄し、次いで上清のpHが5〜6の間になるまで脱イオン水で洗浄する。
基材は、9mm×78mmの寸法を有する、平坦なアルミニウム(6463−T6)ブランクである。この表面を、スパッタリングによって二酸化シリコンで誘導体化する。パーフルオロネート化ポリマー(perfluorionated polymer)でコーティングし、スポットを規定するためにコーティング中の「ホール(hole)」を残したままにすることによって、この基材表面上にアドレス可能な位置(「スポット」)を作製する。
a) シラン溶液を調製する:
0.2mM 酢酸(2.0g);
3−(トリメトキシシリル)プロピルメタクリレート(0.80g,Aldrich Chemical,カタログ番号44018−9);
メタノール(30.0g)
この溶液を、室温で10分間反応させる;
b) このシラン溶液中にチップを浸漬し(例えば、約8mLのチューブの中にチップを入れ、そして工程aからの溶液で満たす)、そしてタンブラー上で10分間反応させる;
c) このチップをアセトンで洗浄し、次いで水で洗浄する;
d) 誘導体化およびチップの洗浄の後、これを100℃〜110℃で10分間硬化させる。
(1.5a アニオン交換タンパク質チップ(SAXおよびWAX)についての負に帯電したポリマー)
a) 光開始剤(photo−initiator)溶液を、20gの脱イオン水中に0.1gの2−ヒドロキシ−4−(2−ヒドロキシエトキシ)−2−メチル−プロピオフェノン(Aldrich、カタログ番号41089−6)を溶解することによって調製し、そしてこの溶液を電子レンジで10秒間(このスケールで)加熱して水中にこの開始剤を溶解する;
b) モノマー−開始剤溶液を調製する:
1対10の比率の
アクリル酸モノマー(0.5g、Aldrich、カタログ番号14723−0)
工程(a)からの開始剤溶液(5.0g);
で、モノマーおよび開始剤を混合する;
c) 実施例1.4で調製した基材上の各スポット(「アドレス可能な位置」)に、2μLのモノマー−開始剤溶液を充填する;
d) チップ上にモノマー−開始剤溶液を充填した後、これをUVランプの下で10分間処理する;
e) チップを脱イオン水で洗浄し、次いで表面を乾燥させ、アニオン交換ラテックスの付着のためのチップを調製する。
a) 光開始剤溶液を、20gの脱イオン水中に0.1gの2−ヒドロキシ−4−(2−ヒドロキシエトキシ)−2−メチル−プロピオフェノンを溶解することによって調製し、そしてこの溶液を電子レンジで10秒間(このスケールで)加熱して水中にこの開始剤を溶解する;
b) モノマー−開始剤溶液を調製する:
1対10の比率の
N−(3,N,N ジメチルアミノプロピル)メタクリルアミドモノマー(0.5g,Polyscience,Inc.,カタログ番号09−656)
開始剤溶液(5.0g);
で、モノマーおよび開始剤を混合する;
c) 実施例1.2で調製したチップの各スポット上に、2μLのモノマー−開始剤溶液を充填する;
d) チップ上にモノマー−開始剤溶液を充填した後、これをUVランプの下で10分間処理する;
e) チップを脱イオン水で洗浄し、次いで表面を乾燥させ、カチオン交換またはIMACについて官能基化されたラテックスの付着のためのチップを調製する。
(1.6a アニオン交換バイオチップ)
タンパク質チップ上に2〜5μLのアニオン交換ラテックスを充填し、次いでこれを脱イオン水で洗浄し、使用のためのバイオチップを調製する。
チップ上に2〜5μLのカチオン交換ラテックスを充填し、次いでこれを脱イオン水で洗浄し、使用のためのバイオチップを調製する。
a) タンパク質バイオチップ上に2〜5μLのIMACラテックスを充填し、次いでこれを脱イオン水で洗浄する;
b) 1スポット当たり5μLの0.1M CuSO4溶液(または、Ni、Fe、Zn、GaまたはCoのような他の金属塩の溶液)を添加し、使用のためのバイオチップを調製する。
以下のプロトコルは、「シード増殖(seed−growth)」または「段階増殖(step−growth)」として公知の技術によって、ポリ塩化ビニルベンジル(VBC)ラテックスを調製する手順を記載する。このプロセスは、2つの工程を包含する:ラテックスシードに対してVBCモノマーを15〜60分間インキュベートする工程;および重合。
a) 1Lの細口ガラスボトル中に以下を混合する:
0.57g 過硫酸アンモニウム(純度99.99%,Aldrich Chemical Co.,Milwaukee,WI);
565g 水;
シードラテックス(72.6g、これは、実施例1.1において記載されるように調製され、そしてPyrex(登録商標)製品番号3950のガラスウールを通して濾過される);および
27g m立体異性体およびp立体異性体の混合した、VBC モノマー、Dow Chemical;
b) 磁気的に撹拌し、15分間連続してアルゴンでパージする;
c) 攪拌中に、メタ重硫酸塩(4.75g)の10%溶液を添加する:
d) 撹拌子を取り除き、容器に栓をし、温暖空気浴中で激しく撹拌する(1分当たり305旋回を35℃で29.3時間);
e) 混合したベッドのイオン交換樹脂(AG 501−X8、Bio−Rad(18g))を、29.3時間の重合時間の完了近くまで、徹底的に(水で)リンスする;
f) 試薬等級のエタノールでリンスし超音波処理することによって予め1Lボトルを清浄にし、そして残存するエタノールの残余臭が無くなるまで徹底的に乾燥させる;
g) AG 501−X8樹脂およびポリマー化したVBCを、予め清浄した1Lボトルに添加する;
h) 冷却ローラーミル(7℃)上に、少なくとも18時間ボトルを置く;
(2.2 塩化ポリビニルベンジルラテックスの保存および使用)
a) ラテックスを7℃(または7℃未満であるが、凍結させない)で、AG 501−X8と接触させて保存する(このラテックスは、この方法で見かけの変化なしに長期間保存され得る);
b) 使用可能状態である場合、さらなる反応または化学試験のための使用直前にこのラテックスを、Pyrex(登録商標)ウール(Corning 製品番号 3950)の小塊を通して濾過することによってAG 501−X8から分離する。
Claims (69)
- 吸着チップであって、該吸着チップは、以下:
(a)表面を含む基材;
(b)該表面に結合された中間層であって、荷電されたポリマー性のリンカーアームを含む中間層;
(c)該リンカーアームとの静電相互作用を通じて該中間層に結合された吸着フィルムであって、該吸着フィルムが、該リンカーアームに結合した複数の吸着粒子を含み、該吸着粒子の各々が、結合性官能基を含む、吸着フィルム、を備える、吸着チップ。 - 請求項1に記載のチップであって、前記中間層が、前記リンカーアームを前記表面に共有結合により結合させるアンカー部分をさらに含み、そして該リンカーアームが、ブラシ状ポリマーを含む、チップ。
- 請求項2に記載のチップであって、前記ブラシ状ポリマーが、スチレンモノマー、アクリルアミドモノマー、アクリレートモノマーおよびそれらの組み合わせの群から選択されるメンバーから誘導されるサブユニットを含む、チップ。
- 請求項1に記載のチップであって、前記結合性官能基が、正に荷電した官能基、負に荷電した官能基、金属イオン官能基、極性官能基、疎水性官能基、およびそれらの組み合わせからなる群から選択される、チップ。
- 前記結合性官能基が、生物特異的官能基である、請求項1に記載のチップ。
- 請求項1に記載のチップであって、前記表面が、少なくとも1つのアドレス可能な特徴を含み、該アドレス可能な特徴は、それに結合される前記中間層を有し、そして該中間層は、それに結合される該吸着フィルムを有する、チップ。
- 請求項1に記載のチップであって、前記基材が、剛性基材、可撓性基材、光学的に不透明な基材、光学的に透明な基材、絶縁性基材、伝導性基材、半導体基材およびそれらの組み合わせからなる群から選択されるメンバーである、チップ。
- 請求項1に記載のチップであって、前記基材が、無機結晶、無機ガラス、無機酸化物、金属、有機ポリマーおよびそれらの組み合わせからなる群から選択されるメンバーである、チップ。
- 前記表面が、金属フィルムを含む、請求項1に記載のチップ。
- 請求項9に記載のチップであって、前記金属フィルムが、金フィルム、白金フィルム、パラジウムフィルム、銅フィルム、ニッケルフィルム、銀フィルムおよびそれらの組み合わせからなる群から選択されるメンバーである、チップ。
- 請求項1に記載のチップであって、前記基材が、粗表面、滑表面、パターン化表面およびそれらの組み合わせからなる群から選択されるメンバーである、チップ。
- 請求項11に記載のチップであって、前記パターン化表面が、溝切り、写真平版、写真エッチング、化学エッチング、機械エッチング、微細密着印刷およびそれらの組み合わせからなる群から選択されるメンバーである方法によって作製される、チップ。
- 請求項11に記載のチップであって、前記パターンが、1マイクロメーター〜5ミリメーターのサイズを有する特徴を含む、チップ。
- 請求項11に記載のチップであって、前記パターンが、少なくとも1つの特徴を含み、この特徴は、ウェル、封入物、区画、凹部、入口、出口、チャネル、谷、回折格子およびそれらの組み合わせからなる群から選択されるメンバーである、チップ。
- 前記アンカー部分が、オルガノチオール、オルガノシランおよびそれらの組み合わせからなる群から選択されるメンバーを含む、請求項2に記載のチップ。
- 請求項15に記載のチップであって、前記アンカー部分が、スチリルエチルトリメトキシシラン、スチリルエチルメチルジメトキシシラン、スチリルエチルジメチルメトキシシラン、スチリルエチルトリクロロシラン、スチリルエチルメチルジメトキシシラン、スチリルエチルジメチルメトキシシラン、(3−アクリルオキシプロピル)トリメトキシシラン、(3−アクリルオキシプロピル)メチルジメトキシシラン、(3−アクリルオキシプロピル)ジメチルメトキシシラン、(3−アクリルオキシプロピル)トリクロロシラン、(3−アクリルオキシプロピル)メチルジクロロシラン、(3−アクリルオキシプロピル)ジメチルクロロシラン、(3−メタクリルオキシプロピル)トリメトキシシラン、(3−メタクリルオキシプロピル)メチルジメトキシシラン、(3−メタクリルオキシプロピル)ジメチルメトキシシラン、(3−メタクリルオキシプロピル)トリクロロシラン、(3−メタクリルオキシプロピル)メチルジクロロシラン、(3−メタクリルオキシプロピル)ジメチルクロロシランおよびそれらの組み合わせから選択されるシランを含む、チップ。
- 前記リンカーアームが、ブラシ状ポリマーである、請求項1に記載のチップ。
- 前記アンカー部分が、荷電された有機ポリマーである、請求項15に記載のチップ。
- 請求項1に記載のチップであって、前記中間層が、以下:
Si−R1−(X1)n
を含み、ここで、
R1は、シリコンとX1との間の連結基であり;
X1は、カルボン酸、カルボン酸誘導体、スルホン酸、スルホン酸誘導体、ホスホン酸、ホスホン酸誘導体、リン酸、リン酸誘導体、ヒドロキシル基、フェノール基、ハロアルキル基、ジエノフィル基、カルボニル基、スルホニルハライド基、チオール基、アミン基、4級アンモニウム基、スルホニウム基、ホスホニウム基、スルフヒドリル基、アルケン基、エポキシド基、アクリル酸モノマーおよびN−(3,N,Nジメチルアミノプロピル)メタクリルアミドモノマーからなる群から選択されるメンバーであり;そして
nは、1と50との間の数である、
チップ。 - R1が、安定な連結基および切断可能な連結基からなる群から選択されるメンバーである、請求項19に記載のチップ。
- R1が、置換されたか、または置換されていないアルキル、および置換されたか、または置換されていないヘテロアルキルからなる群から選択されるメンバーである、請求項19に記載のチップ。
- 請求項9に記載のチップであって、前記中間層が、以下:
X1Q2C(CQ1 2)mZ1(CQ2 2)nSH
を含み、ここで、
X1は、カルボン酸、カルボン酸誘導体、スルホン酸、スルホン酸誘導体、ホスホン酸、ホスホン酸誘導体、リン酸、リン酸誘導体、ヒドロキシル基、フェノール基、ハロアルキル基、ジエノフィル基、カルボニル基、スルホニルハライド基、チオール基、アミン基、4級アンモニウム基、スルホニウム基、ホスホニウム基、スルフヒドリル基、アルケン基、エポキシド基、アクリル酸モノマーおよびN−(3,N,Nジメチルアミノプロピル)メタクリルアミドモノマーからなる群から選択されるメンバーであり;
Q、Q1およびQ2は、独立して、Hおよびハロゲンからなる群から選択されるメンバーであり;
Z1は、−CQ2−、−CQ1 2−、−CQ2 2−、−O−、−S−、−NR4−、−C(O)NR4およびR4NC(O)−からなる群から選択されるメンバーであり、ここで;
R4は、H、アルキル、置換アルキル、アリール、置換アリール、ヘテロアリールおよび複素環式基からなる群から選択されるメンバーであり;
mは、0と40との間の数であり;そして
nは、0と40との間の数である、
チップ。 - 前記吸着フィルムが、静電的相互作用、共有結合、イオン結合、化学吸着、物理吸着およびそれらの組み合わせからなる群から選択されるメンバーである相互作用によって前記中間層に結合される、請求項1に記載のチップ。
- 請求項1に記載のチップであって、前記吸着粒子が、以下:メチル(メタ)アクリレート、エチル(メタ)アクリレート、ブチル(メタ)アクリレート、2−エチルヘキシル(メタ)アクリレート、デシル(メタ)アクリレート、ラウリル(メタ)アクリレート、イソボルニル(メタ)アクリレート、イソデシル(メタ)アクリレート、オレイル(メタ)アクリレート、パルミチル(メタ)アクリレート、ステリル(メタ)アクリレート、スチレン、ブタジエン、酢酸ビニル、塩化ビニル、塩化ビニリデン、塩化ビニルベンジル、ビニルベンジルグリシジルエーテル、アクリロニトリル、メタクリロニトリル、アクリルアミドおよびグリシジルメタクリレート、ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、アクリル酸、メタクリル酸、クロトン酸、フマル酸、マレイン酸、モノメチルイタコネート、モノメチルフマレート、モノブチルフマレート、マレイン酸無水物、置換されたアクリルアミド、ジアセトンアクリルアミド、アセトアセトキシエチルメタクリレート、アクロレイン、メタクロレイン、ジシクロペンタジエニルメタクリレート、ジメチルメタ−イソプロペニルベンジルイソシアネート、イソシアネートエチルメタクリレート、メチルセルロース、ヒドロキシエチルセルロース、エチレン、プロピレン、N−ビニルピロリドン、およびN,N’−ジメチルアミノ(メタ)アクリレートからなる群から選択されるモノマーから構成されるラテックスを含む、チップ。
- 前記吸着フィルムが、ビニルベンジルモノマーから構成されるラテックスを含む、請求項1に記載のチップ。
- 請求項1に記載のチップであって、前記結合性官能基が、有機官能基、金属キレート、有機金属化合物およびそれらの組み合わせからなる群から選択されるメンバーを含む、チップ。
- 請求項26に記載のチップであって、前記有機官能基が、アミン、カルボン酸、キレート剤、クラウンエーテル、シクロデキストリンおよびそれらの組み合わせからなる群から選択されるメンバーである、チップ。
- 前記結合性官能基が、ビオチンである、請求項27に記載のチップ。
- 前記結合性官能基が、生体分子である、請求項1に記載のチップ。
- 前記生体分子が、抗体、抗原、炭水化物、レクチン、核酸、ペプチド、酵素、レセプターに対するリガンドおよびレセプターからなる群から選択されるメンバーである、請求項29に記載のチップ。
- 前記吸着粒子の各々が、第2の結合性官能基をさらに含む、請求項1に記載のチップ。
- 前記結合性官能基および前記第2の結合性官能基が、異なる結合性官能基である、請求項31に記載のチップ。
- 前記結合性官能基と相互作用する分析物をさらに含む、請求項1に記載のチップ。
- 請求項33に記載のチップであって、前記相互作用が、共有結合、イオン結合、水素結合、ファンデルワールス相互作用、吸引的電気相互作用、疎水性相互作用、親水性相互作用からなる群から選択されるメンバーである、チップ。
- 前記相互作用が、タンパク質と低分子との間である、請求項33に記載のチップ。
- 前記相互作用が、酵素と該酵素に対する基質との間である、請求項33に記載のチップ。
- 前記相互作用が、抗体と抗原との間である、請求項33に記載のチップ。
- 請求項33に記載のチップであって、前記相互作用が、第1配列を有する第1核酸と第2配列を有する第2核酸との間であり、ここで、該第1核酸および該第2核酸が、少なくも部分的に相補的である、チップ。
- 請求項2に記載のチップであって、ここで:
(1)前記基材が、金属、ガラスおよびプラスチックからなる群から選択される材料を含み;
(2)前記中間層が、以下:
−Si−R1−(X1)n
を含み、ここで、
R1は、シリコンとX1との間の連結基であり;
X1は、カルボン酸、カルボン酸誘導体、スルホン酸、スルホン酸誘導体、ホスホン酸、ホスホン酸誘導体、リン酸、リン酸誘導体、ヒドロキシル基、フェノール基、ハロアルキル基、ジエノフィル基、カルボニル基、スルホニルハライド基、チオール基、アミン基、4級アンモニウム基、スルホニウム基、ホスホニウム基、スルフヒドリル基、アルケン基、エポキシド基、アクリル酸モノマーおよびN−(3,N,Nジメチルアミノプロピル)メタクリルアミドモノマーからなる群から選択されるメンバーであり;そして
nは、1と50との間の数であり;
(3)該吸着粒子は、10nmと100μmとの間の直径を有し;そして
(4)該中間層および該吸着フィルムは、多数のアドレス可能な位置において、基材表面に結合される、
チップ。 - 請求項39に記載のチップであって、ここで、
(i)[−Si−R1−]は、メタクリルオキシプロピルシランの一部であり;
(ii)X1が、アクリル酸およびN−(3,N,N−ジメチルアミノプロピル)メタクリルアミドから成る群から選択されるメンバーであり;そして
(iii)前記吸着粒子が、1μmと30μmとの間の直径を有し、そしてN,N−ジメチルエタノールアミン(SAX)、N,N−ジメチルオクチルアミン(SAX)、N−メチルグルカミン(WAX)、3−メルカプトプロパンスルホネート(SCX)、3−メルカプトプロピオネート(WCX)およびN,N−ビス(カルボキシメチル)−L−リジン(IMAC)からなる群から選択されるメンバーで誘導化されたポリビニルベンジルを含む、チップ。 - 前記吸着粒子が、銅、鉄およびニッケルから選択される金属でキレート化されたN,N−ビス(カルボキシメチル)−L−リジン(IMAC)で誘導体化されたポリビニルベンジルを含む、請求項40に記載のチップ。
- 前記吸着粒子が、3ミクロン〜500ミクロンである、請求項1に記載のチップ。
- 前記粒子が、3ミクロンの直径〜10ミクロンの直径である、請求項42に記載のチップ。
- 前記粒子が、10ミクロンの直径〜500ミクロンの直径である、請求項42に記載のチップ。
- 分析物を検出する方法であって、該分析物を請求項1に記載のチップと接触させる工程、および前記吸着フィルムによって該分析物の吸着を検出する工程、を包含する、方法。
- 前記分析物が、前記チップ上で直接検出される、請求項45に記載の方法。
- 前記分析物が、レーザ脱離/イオン化質量分析法によって検出される、請求項45に記載の方法。
- 請求項45に記載の方法であって、分析物を含むサンプルを、チップの前記吸着フィルムと接触させて、分析物とチップとの結合を可能にする工程、該チップから未結合の分析物を洗浄する工程、マトリックス材料を結合した分析物に適用する工程、およびレーザ脱離/イオン化質量分析法によって捕捉した分析物を検出する工程、を包含する、方法。
- 前記分析物を、蛍光によって検出する、請求項45に記載の方法。
- 吸着チップを作製する方法であって、該方法は、以下:
a)基材表面およびアンカー試薬上の相補的反応基を介して、アンカー試薬を基材表面に共有結合させる工程であって、ここで、該アンカー試薬は、重合化のための位置を有する、工程;
b)複数の重合可能なモノマーを、該位置を介して該アンカー試薬に重合させる工程であって、これにより、ブラシ状ポリマーが、形成される、工程;および
c)該ブラシ状ポリマーを結合性官能基を含有する複数の吸着粒子と接触させる工程であって、これにより、該ブラシ状ポリマー上に固定された吸着フィルムを形成し、該吸着フィルムは、該ブラシ状ポリマーと静電相互作用を通じて固定される、工程、
を包含する、方法。 - 該基材が、金属、プラスチック、またはガラスを含む、請求項50に記載の方法。
- 前記基材が、アルミニウムを含み、そして前記表面が、二酸化ケイ素を含む、請求項50に記載の方法。
- 前記アンカー試薬が、シロキサンを含む、請求項50に記載の方法。
- 前記アンカー試薬が、前記基材表面上のアドレス可能な複数の位置に共有結合される、請求項50に記載の方法。
- 前記シロキサンが、3−(トリメトキシシリル)プロピルメタクリレートである、請求項53に記載の方法。
- 前記重合可能なモノマーが、アクリル酸またはその誘導体である、請求項50に記載の方法。
- 前記重合可能なモノマーが、アクリル酸またはN−(3,N,N−ジメチルアミノプロピル)メタクリルアミドである、請求項56に記載の方法。
- 前記ブラシ状ポリマーおよび前記吸着粒子が、反対の電荷を有する、請求項50に記載の方法。
- 前記吸着粒子が、ラテックスを含む、請求項50に記載の方法。
- 前記ラテックスが、ビニルベンジルモノマーを含む、請求項59に記載の方法。
- 請求項60に記載の方法であって、前記ビニルベンジルが、N,N−ジメチルエタノールアミン(SAX)、N,N−ジメチルオクチルアミン(SAX)、N−メチルグルカミン(WAX)、3−メルカプトプロパンスルホネート(SCX)、3−メルカプトプロピオネート(WCX)またはN,N−ビス(カルボキシメチル)−L−リジン(IMAC)で誘導体化される、方法。
- 請求項60に記載の方法であって、前記ビニルベンジルは、N,N−ビス(カルボキシメチル)−L−リジン(IMAC)で誘導体化され、そして該方法は、前記吸着粒子を金属イオンと接触させる工程を包含する、方法。
- 前記金属イオンが、Cuイオン、Feイオン、およびZnイオンからなる群から選択される、請求項62に記載の方法。
- 複数の吸着チップを作製するための方法であって、該方法は、以下:
(a)複数のチップ前駆体を提供する工程であって、各チップ前駆体が、表面を有する基材、および表面に結合した中間層を含み、ここで、該中間層が、電荷を有するリンカーアームを含む、工程;
(b)該チップ前駆体の各々と、該リンカーアームの電荷と反対の電荷を有する吸着粒子を含むアリコートと接触させる工程であって、ここで、該吸着粒子が、結合性官能基を含み、これによって、該吸着粒子が、該中間層に結合され、そしてここで、該アリコートが、吸着粒子の単一バッチに由来する、工程、
を包含する、方法。 - 前記中間層が、前記表面上の複数のアドレス可能な位置において、各基材表面に結合される、請求項64に記載の方法。
- 前記バッチが、0.5リットルと5リットルとの間の体積を有する、請求項64に記載の方法。
- 前記バッチから作製されるアドレス可能な位置の総面積が、少なくとも500,000mm2である、請求項65に記載の方法。
- 前記バッチから作製されるアドレス可能な位置の総面積が、500,000mm2と50,000,000mm2との間である、請求項67に記載の方法。
- 前記アドレス可能な位置の数が、100,000と5,000,000との間である、請求項65に記載の方法。
Applications Claiming Priority (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
US09/908,518 US7517496B2 (en) | 2001-07-17 | 2001-07-17 | Latex based adsorbent chip |
US38300802P | 2002-05-23 | 2002-05-23 | |
US10/197,115 US7541003B2 (en) | 2001-07-17 | 2002-07-16 | Latex based adsorbent chip |
PCT/US2002/022611 WO2003079402A2 (en) | 2001-07-17 | 2002-07-16 | Latex based adsorbent chip |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2005520163A JP2005520163A (ja) | 2005-07-07 |
JP4264002B2 true JP4264002B2 (ja) | 2009-05-13 |
Family
ID=28046327
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2003577302A Expired - Fee Related JP4264002B2 (ja) | 2001-07-17 | 2002-07-16 | ラテックスベース吸着チップ |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US7541003B2 (ja) |
JP (1) | JP4264002B2 (ja) |
AU (1) | AU2002367582A1 (ja) |
WO (1) | WO2003079402A2 (ja) |
Families Citing this family (60)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7842498B2 (en) | 2001-11-08 | 2010-11-30 | Bio-Rad Laboratories, Inc. | Hydrophobic surface chip |
WO2004031724A2 (en) * | 2002-09-30 | 2004-04-15 | Ciphergen Biosystems, Inc. | Apparatus and method for expression and capture of biomolecules and complexes on adsorbent surfaces |
US6977370B1 (en) | 2003-04-07 | 2005-12-20 | Ciphergen Biosystems, Inc. | Off-resonance mid-IR laser desorption ionization |
JP2006527190A (ja) | 2003-04-17 | 2006-11-30 | サイファージェン バイオシステムズ インコーポレイテッド | ナトリウム利尿ペプチドに関連したポリペプチド、並びにこれらの同定および使用法 |
US20060177870A1 (en) * | 2003-04-28 | 2006-08-10 | Ciphergen Biosystems, Inc | Immunoassays |
US7425700B2 (en) * | 2003-05-22 | 2008-09-16 | Stults John T | Systems and methods for discovery and analysis of markers |
US6972148B2 (en) * | 2003-06-23 | 2005-12-06 | Kimberly-Clark Worldwide, Inc. | Glove having improved donning characteristics |
AU2004254295B2 (en) * | 2003-07-08 | 2010-05-27 | Tacnia Pty Ltd | Improvements in sensor chips |
AU2003903504A0 (en) * | 2003-07-08 | 2003-07-24 | Johnson, Daniel | Improvements in sensor chips |
US20050112650A1 (en) * | 2003-10-20 | 2005-05-26 | Ciphergen Biosystems, Inc. | Reactive polyurethane-based polymers |
US7794948B2 (en) | 2003-11-07 | 2010-09-14 | Vermilllion, Inc. | Biomarkers for alzheimer's disease |
US20050181398A1 (en) * | 2004-01-16 | 2005-08-18 | Fung Eric T. | Specific detection of host response protein clusters |
EP1602928A1 (en) * | 2004-06-01 | 2005-12-07 | Universiteit Maastricht | Process and kit for determining binding parameters of bioaffinity binding reactions |
RU2426795C2 (ru) * | 2004-07-20 | 2011-08-20 | Симфоген А/С | Способ структурной характеристики рекомбинантного поликлонального белка или поликлональной клеточной линии |
WO2006074360A2 (en) * | 2005-01-06 | 2006-07-13 | Eastern Virginia Medical School | Apolipoprotein a-ii isoform as a biomarker for prostate cancer |
US20060183242A1 (en) * | 2005-02-14 | 2006-08-17 | Ciphergen Biosystems, Inc. | Phthalate polymers |
US20060183863A1 (en) * | 2005-02-14 | 2006-08-17 | Ciphergen Biosystems, Inc. | Zwitterionic polymers |
WO2007002527A2 (en) | 2005-06-24 | 2007-01-04 | Ciphergen Biosystems, Inc. | BIOMARKERS FOR OVARIAN CANCER: β-2 MICROGLOBULIN |
US20080280290A1 (en) * | 2005-08-19 | 2008-11-13 | Dawson Elliott P | Method and Device for the Collection and Isolation of Nucleic Acid |
JP2007121135A (ja) * | 2005-10-28 | 2007-05-17 | National Institutes Of Natural Sciences | 透明導電シートを用いた生体標本サンプルの作製法及び生体組織の直接質量分析法 |
WO2007070809A2 (en) * | 2005-12-12 | 2007-06-21 | Mcgill University | Biomarkers for babesia |
AU2007209980A1 (en) * | 2006-01-27 | 2007-08-09 | Eastern Virginia Medical School | Proteomic fingerprinting of human IVF-derived embryos: identification of biomarkers of developmental potential |
JP4882408B2 (ja) * | 2006-02-20 | 2012-02-22 | 住友ベークライト株式会社 | バイオアッセイ用基材 |
JP5357746B2 (ja) | 2006-03-11 | 2013-12-04 | ザ ボード オブ トラスティーズ オブ ザ レランド スタンフォード ジュニア ユニバーシティー | 末梢性の動脈疾患のためのバイオマーカーとしてのβ−2ミクログロブリン |
US8084734B2 (en) * | 2006-05-26 | 2011-12-27 | The George Washington University | Laser desorption ionization and peptide sequencing on laser induced silicon microcolumn arrays |
US20080193772A1 (en) * | 2006-07-07 | 2008-08-14 | Bio-Rad Laboratories, Inc | Mass spectrometry probes having hydrophobic coatiings |
JP4805283B2 (ja) * | 2007-03-22 | 2011-11-02 | 信越化学工業株式会社 | マイクロアレイ作製用基板の製造方法 |
CA2690281A1 (en) | 2007-05-11 | 2008-11-20 | The Johns Hopkins University | Biomarkers for melanoma |
WO2009058331A2 (en) | 2007-10-29 | 2009-05-07 | Vermilllion, Inc. | Biomarkers for the detection of early stage ovarian cancer |
WO2009118343A1 (en) * | 2008-03-27 | 2009-10-01 | INSERM (Institut National de la Santé et de la Recherche Médicale) | Methods and kits for determining the occurrence of a liver disease in a subject |
EP2128598B1 (en) * | 2008-05-29 | 2017-08-23 | Leibniz-Institut für Polymerforschung Dresden e.V. | Method for detecting analytes or other stimuli by stimuli-responsive polymer brushes |
US7999221B2 (en) * | 2008-06-02 | 2011-08-16 | Bio-Rad Laboratories, Inc. | Mass spectrometric detection of material transferred to a surface |
US8110796B2 (en) | 2009-01-17 | 2012-02-07 | The George Washington University | Nanophotonic production, modulation and switching of ions by silicon microcolumn arrays |
US9490113B2 (en) | 2009-04-07 | 2016-11-08 | The George Washington University | Tailored nanopost arrays (NAPA) for laser desorption ionization in mass spectrometry |
US20130199692A1 (en) * | 2010-07-30 | 2013-08-08 | North Carolina State University | Surface Functionalization of Polyester |
JPWO2012161256A1 (ja) * | 2011-05-24 | 2014-07-31 | コニカミノルタ株式会社 | 荷電層を備えるセンサーチップ及びその用途 |
JP2013029372A (ja) * | 2011-07-27 | 2013-02-07 | Konica Minolta Advanced Layers Inc | イオン性官能基修飾センサーチップおよびリガンド担持荷電微粒子を使用する分子間相互作用測定方法 |
JP2013029369A (ja) * | 2011-07-27 | 2013-02-07 | Konica Minolta Holdings Inc | イオン性官能基で修飾された局在場光センサーチップおよびリガンド担持荷電微粒子を使用するアナライトの検出方法 |
JP2013244611A (ja) * | 2012-05-23 | 2013-12-09 | Dainippon Printing Co Ltd | 生体分子インキ印刷物、及びその製造方法 |
JP5959026B2 (ja) * | 2012-07-27 | 2016-08-02 | Necソリューションイノベータ株式会社 | メラミンの分析用核酸センサ、分析用デバイスおよび分析方法 |
EP2757374A1 (en) | 2013-01-17 | 2014-07-23 | F. Hoffmann-La Roche AG | Method for preparing an outer surface of a planar waveguide to be capable of binding target samples along a plurality of predetermined lines and a planar waveguide |
EP4286853A3 (en) | 2013-05-10 | 2024-03-06 | Johns Hopkins University | Compositions for ovarian cancer assessment having improved specificity |
CN105392804B (zh) * | 2013-08-09 | 2018-07-10 | 生物辐射实验室股份有限公司 | 采用修饰的环糊精的蛋白质检测 |
CA2923228C (en) * | 2013-09-24 | 2023-03-07 | Obdulio PILOTO | Detectable array that can bind and detect multiple analytes and use thereof in diagnostic methods |
US11998540B2 (en) | 2015-12-11 | 2024-06-04 | The General Hospital Corporation | Compositions and methods for treating drug-tolerant glioblastoma |
JP2016052799A (ja) * | 2016-01-21 | 2016-04-14 | 大日本印刷株式会社 | 生体分子印刷物、及びその製造方法 |
US10315185B2 (en) * | 2016-07-14 | 2019-06-11 | University Of Oregon | Polyfunctional sorbent materials |
FR3059675B1 (fr) * | 2016-12-02 | 2019-05-10 | Axon Cable | Vernis antifongique pour gaine thermoretractable de harnais bus |
US12135330B2 (en) | 2017-03-31 | 2024-11-05 | Charles River Laboratories International, Inc. | Articles and methods involving detection of binding |
US11471789B2 (en) | 2018-07-12 | 2022-10-18 | Abb Schweiz Ag | Material phase with electrical lead |
US11247165B2 (en) | 2018-07-12 | 2022-02-15 | Abb Schweiz Ag | Material phase between conductive layers |
JP7228129B2 (ja) * | 2019-03-28 | 2023-02-24 | 株式会社豊田中央研究所 | レーザー脱離/イオン化質量分析用の有機シリカ基板、及び、それを用いたレーザー脱離/イオン化質量分析法 |
TWI745704B (zh) | 2019-06-21 | 2021-11-11 | 國立陽明交通大學 | 氧化鎳晶片、其製備方法及用途 |
WO2021026172A1 (en) | 2019-08-05 | 2021-02-11 | Seer, Inc. | Systems and methods for sample preparation, data generation, and protein corona analysis |
ES2891701B2 (es) * | 2020-07-20 | 2022-05-30 | Consejo Superior Investigacion | Proceso para la obtencion de chips janus, doble planares suspendidos de su-8, dichos chips janus, doble planares suspendidos de su-8 y su arreglo suspendido |
WO2022020359A1 (en) | 2020-07-24 | 2022-01-27 | The Regents Of The University Of Michigan | Compositions and methods for detecting and treating high grade subtypes of uterine cancer |
CN112834740B (zh) * | 2020-12-31 | 2023-10-24 | 北京旌准医疗科技有限公司 | 一种类肽寡聚物及其制备方法、药物组合物和微流控芯片 |
WO2023122723A1 (en) | 2021-12-23 | 2023-06-29 | The Broad Institute, Inc. | Panels and methods for diagnosing and treating lung cancer |
CN117110484A (zh) * | 2023-09-04 | 2023-11-24 | 浙江大学 | 一种基于膜辅助策略的进样探针装置及分析方法 |
WO2025106804A1 (en) | 2023-11-16 | 2025-05-22 | Massachusetts Institute Of Technology | Compositions and methods for characterizing hepatocyte stress |
Family Cites Families (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US3951893A (en) * | 1970-11-18 | 1976-04-20 | Johnson & Johnson | Film-forming silane crosslinked acrylate interpolymers having water-barrier properties |
JPS568549A (en) * | 1979-07-02 | 1981-01-28 | Fuji Photo Film Co Ltd | Multilayer chemical analyzing material |
DK0700521T3 (da) * | 1993-05-28 | 2003-09-29 | Baylor College Medicine | Fremgangsmåde og massespektrometer til desorption og ionisering af analysander |
US5624711A (en) * | 1995-04-27 | 1997-04-29 | Affymax Technologies, N.V. | Derivatization of solid supports and methods for oligomer synthesis |
EP0907889B1 (en) * | 1996-04-25 | 2007-07-04 | BioArray Solutions Ltd. | Light-controlled electrokinetic assembly of particles near surfaces |
NZ516848A (en) * | 1997-06-20 | 2004-03-26 | Ciphergen Biosystems Inc | Retentate chromatography apparatus with applications in biology and medicine |
US6406921B1 (en) * | 1998-07-14 | 2002-06-18 | Zyomyx, Incorporated | Protein arrays for high-throughput screening |
US6413587B1 (en) * | 1999-03-02 | 2002-07-02 | International Business Machines Corporation | Method for forming polymer brush pattern on a substrate surface |
-
2002
- 2002-07-16 WO PCT/US2002/022611 patent/WO2003079402A2/en active Search and Examination
- 2002-07-16 AU AU2002367582A patent/AU2002367582A1/en not_active Abandoned
- 2002-07-16 US US10/197,115 patent/US7541003B2/en not_active Expired - Fee Related
- 2002-07-16 JP JP2003577302A patent/JP4264002B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
AU2002367582A1 (en) | 2003-09-29 |
US7541003B2 (en) | 2009-06-02 |
US20030032043A1 (en) | 2003-02-13 |
AU2002367582A8 (en) | 2003-09-29 |
JP2005520163A (ja) | 2005-07-07 |
WO2003079402A2 (en) | 2003-09-25 |
WO2003079402A3 (en) | 2004-05-27 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4264002B2 (ja) | ラテックスベース吸着チップ | |
US7517496B2 (en) | Latex based adsorbent chip | |
JP4150673B2 (ja) | 疎水性表面チップ | |
US7276381B2 (en) | Monomers and polymers having energy absorbing moieties of use in desorption/ionization of analytes | |
AU2005246390B2 (en) | Sample presentation device | |
JP2007510141A (ja) | 反応性ポリウレタンベースのポリマー | |
US20070077596A1 (en) | Trace incorporation of fluorescent monomer facilitating quality control of polymerization reactions | |
Stolowitz | On‐target and nanoparticle‐facilitated selective enrichment of peptides and proteins for analysis by MALDI‐MS | |
TW200401896A (en) | Monomers and polymers having energy absorbing moieties of use in desorption/ionization of analytes | |
JP4668064B2 (ja) | 異なる湿潤性を有する試料提示器具 | |
CN101014852B (zh) | 样品递呈装置 | |
EP1483794A2 (en) | Latex based adsorbent chip | |
O'Connor et al. | Protein chips and microarrays | |
US20060183242A1 (en) | Phthalate polymers | |
David | Protein Chips and Microarrays |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20060811 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20061026 |
|
A602 | Written permission of extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602 Effective date: 20061106 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20070208 |
|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711 Effective date: 20070625 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20070625 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20070921 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20071127 |
|
A602 | Written permission of extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602 Effective date: 20071204 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20080321 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20081008 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20090107 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20090130 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20090213 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120220 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |