JP4263082B2 - 電気接続箱 - Google Patents

電気接続箱 Download PDF

Info

Publication number
JP4263082B2
JP4263082B2 JP2003406846A JP2003406846A JP4263082B2 JP 4263082 B2 JP4263082 B2 JP 4263082B2 JP 2003406846 A JP2003406846 A JP 2003406846A JP 2003406846 A JP2003406846 A JP 2003406846A JP 4263082 B2 JP4263082 B2 JP 4263082B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wire group
cavity
main body
terminal portion
terminal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003406846A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005168252A (ja
Inventor
毅之 ▼柳▲瀬
生行 宮脇
京子 永井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yazaki Corp
Original Assignee
Yazaki Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yazaki Corp filed Critical Yazaki Corp
Priority to JP2003406846A priority Critical patent/JP4263082B2/ja
Priority to CN 200410097906 priority patent/CN1625000A/zh
Priority to DE200410058718 priority patent/DE102004058718A1/de
Publication of JP2005168252A publication Critical patent/JP2005168252A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4263082B2 publication Critical patent/JP4263082B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R31/00Coupling parts supported only by co-operation with counterpart
    • H01R31/08Short-circuiting members for bridging contacts in a counterpart
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R2201/00Connectors or connections adapted for particular applications
    • H01R2201/26Connectors or connections adapted for particular applications for vehicles
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R9/00Structural associations of a plurality of mutually-insulated electrical connecting elements, e.g. terminal strips or terminal blocks; Terminals or binding posts mounted upon a base or in a case; Bases therefor
    • H01R9/22Bases, e.g. strip, block, panel
    • H01R9/226Bases, e.g. strip, block, panel comprising a plurality of conductive flat strips providing connection between wires or components

Landscapes

  • Connection Or Junction Boxes (AREA)

Description

本発明は電気接続箱に係り、例えば自動車のワイヤハーネスの相互接続等に用いることができる電気接続箱に関する。
従来より、図4に示すような電気接続箱100が知られている(例えば特許文献1参照)。
この電気接続箱100では、ヒューズ101やリレー102等の電気部品を組み込んだ複数個のユニットC1、C2、C3を設け、各ユニットC1、C2、C3にそれぞれ異なる系統のワイヤハーネスW1、W2、W3を結合する。この異なる系統のワイヤハーネスW1、W2、W3間の、ユニットC1、C2、C3を経由しない電線相互間を、コネクタ103a、103bで結合する。そして、複数個のユニットC1、C2、C3を合体して1個のジャンクションブロック104を形成し、ロアーカバー105Lおよびアッパーカバー105Uの内部に収容する。
実開平1−146719号公報(図1)
しかしながら、前述したような電気接続箱100においては、各ユニットC1、C2、C3に取り付けられているヒューズ101やリレー102等の電気部品の接続等、多本数の電線を用いたワイヤハーネス等により配線しているため、配線が長くなると共に配線しづらく、配線間違いを起こしやすいという不都合があった。また、整理しづらく、煩雑になるという問題があった。
本発明は、前述した問題点に鑑みてなされたものであり、その目的は配線を単純化して整理すると共に容易に配線することのできる電気接続箱を提供することにある。
1)前述した目的を達成するために、本発明にかかる電気接続箱は、本体に配策された端子付き電線群からなる第1のワイヤ群と、系統・グレード・サブ形態で分割され前記本体の凹部に挿入される第2のワイヤ群とを有し、前記本体または前記第1のワイヤ群から電源または信号を受けると共に前記第2のワイヤ群に接続されるコネクタに、前記本体または前記第1のワイヤ群に接続される第1の端子部と、前記第2のワイヤ群に接続される第2の端子部とを形成し、前記第1の端子部を受ける第1のキャビティと前記第2の端子部を受ける第2のキャビティとを別個に形成すると共に、前記第1のキャビティを前記本体に設け、前記本体に前記第2のワイヤ群同士のみを接続する第3のワイヤ群を有し、前記第2のワイヤ群と前記第3のワイヤ群との間に接続されるコネクタに、前記第2のワイヤ群に接続される第2の端子部と、前記第3のワイヤ群に接続される第3の端子部とを形成し、前記第2の端子部を受ける前記とは別の第2のキャビティと前記第3の端子部を受ける第3のキャビティとを別個に形成すると共に、前記第3のキャビティを前記本体に設けたことを特徴としている。
このように構成された電気接続箱においては、コネクタに、本体に配策された端子付き電線群からなる第1のワイヤ群に接続される第1の端子部と、系統・グレード・サブ形態等で分割され本体の凹部に挿入される第2のワイヤ群に接続される第2の端子部とを各々形成した。そして、第1の端子部を受ける第1のキャビティと前記第2の端子部を受ける第2のキャビティとを別個に形成し、第1のキャビティを本体に設けたので、第1の端子部を第1のキャビティに挿入し、第2の端子部を第2のキャビティに挿入することにより、第1のワイヤ群と第2のワイヤ群との間を接続するための電線を省略することができる。これにより、ワイヤハーネスの電線本数を減少させることができる。
ここで、コネクタとしては、例えばヒューズやリレー等のコネクタを挙げることができる。
このように構成された電気接続箱においては、コネクタに、系統・グレード・サブ形態等で分割された第2のワイヤ群に接続される第2の端子部と、第2のワイヤ群同士を接続する第3のワイヤ群に接続される第3の端子部を各々形成した。そして、第2の端子部を受ける第2のキャビティと、第3の端子部を受ける第3のキャビティとを別個に形成し、第3のキャビティを本体に設けたので、第2の端子部を第2のキャビティに挿入し、第3の端子部を第3のキャビティに挿入することにより第2のワイヤ群と第3のワイヤ群を接続することができる。これにより、第2のワイヤ群間に接続される電線を省略することができ、電線本数を減少させることができる。
ここで、コネクタとしては、例えばヒューズやリレー等のコネクタを挙げることができる。
)また、本発明にかかる電気接続箱は、前記本体と前記第1のキャビティとの間の配策および前記第3のキャビティ同士間の配策を縦バスバーで行ったことを特徴としている。
このように構成された電気接続箱においては、本体と第1のキャビティとの間の接続および第3のキャビティ同士間の接続を縦バスバーで行ったので、容易に配策を行うことができる。
)また、本発明にかかる電気接続箱は、前記第1のコネクタが直線的に配置されていることを特徴としている。
このように構成された電気接続箱においては、第1のコネクタを直線で配策することができるので、単純な形状の縦バスバーにより接続することができる。
本発明によれば、配線を単純化して整理すると共に容易に配線することのできる電気接続箱を提供することができる。
以下、本発明に係る実施形態を図面に基づいて詳細に説明する。図1は本発明の実施形態に係る電気接続箱の内部を示す平面図、図2は要部を示す分解斜視図、図3はコネクタの例を示す断面図である。
本発明の実施形態である電気接続箱10は、本体20を中央に有し、上側(図1中、手前側)には図示省略のアッパーカバー、下側(図1中、奥側)には図示省略のロアーカバーを有している。
図1および図2に示すように、本体20のベース部21には、多数の凹部22a、22b、22cが設けられており、各凹部22a、22b、22cの近傍には、端子付き電線群からなる第1のワイヤ群としての本体側バスバー23が配策されている。各凹部22a、22b、22cは各々所定の形状をしており、各凹部22a、22b、22cにはほぼ同形状をした第2電線群としてのカセットブロック30a、30b、30cが取り付けられている。本体側バスバー23の上方で各カセットブロック30a、30b、30cに対向する位置には、第1のキャビティとしてのコ字状をした本体側キャビティ24が本体20に設けられている。
凹部22aに取り付けられるカセットブロック30aには、ヒューズやリレー等の電気部品31が取り付けられており、各電気部品31を接続するためのカセット側バスバー32が配策されている。カセット側バスバー32は、本体側バスバー23に対向する位置を通るように配策されており、対向する位置の上方には、本体側キャビティ24に対向して第2のキャビティとしてのコ字状をしたカセット側キャビティ33が設けられている。従って、本体側キャビティ24とカセット側キャビティ33とにより、全体矩形状のメス型コネクタ11aが形成されることになる。
図2に示すように、本体側バスバー23は縦バスバーで構成するのが望ましく、タブ端子状の端子部23aが上方へ突出して設けられていて、本体側キャビティ24の内部に露出している。なお、カセット側バスバー32も縦バスバーで構成することができ、タブ端子状の端子部32aが上方へ突出してカセット側キャビティ33の内部に露出している。
図2に示すように、メス型コネクタ11aには、コネクタとして例えば中電流ヒューズ40が取り付けられ、本体側バスバー23から電源または信号を受けてカセット側バスバー32に流すようになっている。
図3に示すように、中電流ヒューズ40の先端は二股に分かれていて、第1の端子部40aと第2の端子部40bが形成されている。中電流ヒューズ40の内部には全体逆U字状のヒューズエレメント41が設けられており、ヒューズエレメント41の両端に設けられている弾性接触片41a、41bが、各々第1の端子部40aおよび第2の端子部40bの内部に露出している。
従って、この中電流ヒューズ40をメス型コネクタ11aに挿入すると、例えば、第1の端子部40aは本体側キャビティ24に挿入され、弾性接触片41aが本体側バスバー23の端子部23aに圧着されて電気的に接続される。また、第2の端子部40bはカセット側キャビティ33に挿入され、弾性接触片41bがカセット側バスバー32の端子部32aに圧着されて電気的に接続される。これにより、本体20とカセットブロック30aは、電気的に接続されることになる。
一方、図1に示すように、第2のワイヤ群としてのカセットブロック30bとカセットブロック30cとの間には、カセットブロック30b、30cに隣接して第3のワイヤ群であるカセットブロック間バスバー26が配策されている。本体20におけるカセットブロック間バスバー26の上方で、カセットブロック30b、30cに対向する位置には、第3のキャビティとしての本体側キャビティ27が各々設けられている。また、各カセットブロック30b、30cにおいて本体側キャビティ27に対向する位置には、前述したのと同様のカセット側キャビティ34が設けられている。従って、本体側キャビティ27とカセット側キャビティ34とで、メス型コネクタ11bを形成することになる。
従って、メス型コネクタ11bに、例えば前述したような中電流ヒューズ40のようなオス型コネクタ42を挿入して、第2の端子部40bをカセット側キャビティ34に挿入し、第3の端子部40c(図3参照)を本体側キャビティ27に挿入することにより、カセットブロック間バスバー26を介してカセットブロック30b、30c同士を接続することができる。なお、カセットブロック間バスバー26にも縦バスバーを用いるのが望ましい。これにより、カセットブロック30b、30c間を容易に接続することができる。
なお、同一の本体側バスバー23によって接続できる本体側キャビティ24は、できるだけ一直線上に配置するようにする。これにより、本体側バスバー23の形状が単純化でき、容易に配策することができる。
以上、前述した電気接続箱10によれば、例えば中電流ヒューズ40のようなコネクタに、本体20に配策された本体側バスバー23に接続される第1の端子部40aと、カセットブロック30に接続される第2の端子部40bとを各々形成し、第1の端子部40aを受ける本体側キャビティ24と第2の端子部40bを受けるカセット側キャビティ33とを別個に形成し、本体側キャビティ24を本体20に設けた。このため、第1の端子部40aを本体側キャビティ24に挿入し、第2の端子部40bをカセット側キャビティ33に挿入することにより、本体側バスバー23とカセットブロック30との間を接続するための電線を省略することができる。これにより、ワイヤハーネスの電線本数を減少させることができるので、配策される電線の数を減少させることができる。
また、コネクタ42に、カセットブロック30に接続される第2の端子部40bと、カセットブロック間バスバー26に接続される第3の端子部40cを各々形成し、第2の端子部40bを受けるカセット側キャビティ33と、第3の端子部40cを受ける本体側キャビティ27とを別個に形成し、本体側キャビティ27を本体に設けた。このため、第2の端子部40bをカセット側キャビティ34に挿入し、第3の端子部40cを本体側キャビティ27に挿入することによりカセットブロック30b、30cとカセットブロック間バスバー26を接続することができるので、カセットブロック30b、30c間に接続される電線を省略することができ、電線本数を減少させることができる。
なお、本発明の電気接続箱は、前述した実施形態に限定されるものでなく、適宜な変形,改良等が可能である。
すなわち、前述した実施形態においては、カセットブロック30を取り付ける位置を凹部22としたが、必ずしも凹んでいる必要はない。
本発明に係る電気接続箱の内部を示す平面図である。 要部を示す分解斜視図である。 中電流ヒューズの断面図である。 従来の電気接続箱を示す斜視図である。
符号の説明
10 電気接続箱
20 本体
22 凹部
23 本体側バスバー(第1のワイヤ群)
23a 端子部(端子)
24 本体側キャビティ(第1のキャビティ)
26 カセットブロック間バスバー(第3のワイヤ群)
27 本体側キャビティ(第3のキャビティ)
30 カセットブロック(第2のワイヤ群)
33 カセット側キャビティ(第2のキャビティ)
40,42 中電流ヒューズ(コネクタ)
40a 第1の端子部
40b 第2の端子部
40c 第3の端子部

Claims (3)

  1. 本体に配策された端子付き電線群からなる第1のワイヤ群と、系統・グレード・サブ形態で分割され前記本体の凹部に挿入される第2のワイヤ群とを有し、前記本体または前記第1のワイヤ群から電源または信号を受けると共に前記第2のワイヤ群に接続されるコネクタに、前記本体または前記第1のワイヤ群に接続される第1の端子部と、前記第2のワイヤ群に接続される第2の端子部とを形成し、前記第1の端子部を受ける第1のキャビティと前記第2の端子部を受ける第2のキャビティとを別個に形成すると共に、前記第1のキャビティを前記本体に設け、
    前記本体に前記第2のワイヤ群同士のみを接続する第3のワイヤ群を有し、前記第2のワイヤ群と前記第3のワイヤ群との間に接続されるコネクタに、前記第2のワイヤ群に接続される第2の端子部と、前記第3のワイヤ群に接続される第3の端子部とを形成し、前記第2の端子部を受ける前記とは別の第2のキャビティと前記第3の端子部を受ける第3のキャビティとを別個に形成すると共に、前記第3のキャビティを前記本体に設けたことを特徴とする電気接続箱。
  2. 前記本体と前記第1のキャビティとの間の配策および前記第3のキャビティ同士間の配策を縦バスバーで行ったことを特徴とする請求項1に記載した電気接続箱。
  3. 前記本体または前記第1のワイヤ群から電源または信号を受けると共に前記第2のワイヤ群に接続される前記コネクタが直線的に配置されていることを特徴とする請求項1,2のいずれかに記載した電気接続箱。
JP2003406846A 2003-12-05 2003-12-05 電気接続箱 Expired - Fee Related JP4263082B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003406846A JP4263082B2 (ja) 2003-12-05 2003-12-05 電気接続箱
CN 200410097906 CN1625000A (zh) 2003-12-05 2004-12-06 电气配线箱
DE200410058718 DE102004058718A1 (de) 2003-12-05 2004-12-06 Elektrischer Verteilerkasten

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003406846A JP4263082B2 (ja) 2003-12-05 2003-12-05 電気接続箱

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005168252A JP2005168252A (ja) 2005-06-23
JP4263082B2 true JP4263082B2 (ja) 2009-05-13

Family

ID=34650294

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003406846A Expired - Fee Related JP4263082B2 (ja) 2003-12-05 2003-12-05 電気接続箱

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP4263082B2 (ja)
CN (1) CN1625000A (ja)
DE (1) DE102004058718A1 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
DE102004058718A1 (de) 2005-07-07
CN1625000A (zh) 2005-06-08
JP2005168252A (ja) 2005-06-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6505065B2 (ja) 分岐構造及びワイヤハーネス
JP5031599B2 (ja) 通信線用の分岐コネクタ
CN102332645A (zh) 接地连接装置以及线束
JP6315341B2 (ja) 車載ネットワークにおける幹線構造、及び車載ネットワーク用コネクタ
JP6562886B2 (ja) 分岐構造及びワイヤハーネス
JP2000251996A (ja) スプライス吸収構造
US7479047B2 (en) Assembly for connecting the stator windings of an electric motor to the respective power supply
JP4263082B2 (ja) 電気接続箱
KR200444710Y1 (ko) 스플라이스 조인트 터미널의 구조
JPH09115612A (ja) ジョイントコネクタ
JP4096800B2 (ja) 自動車用リレーボックス
JP3089197B2 (ja) ジョイントコネクタ
JP5150368B2 (ja) コネクタおよびコネクタユニット
JP5590703B2 (ja) ジョイント機能付きコネクタ
JP3652554B2 (ja) 電気接続箱
JP3555405B2 (ja) 電気コネクタ
JP2000083313A (ja) 電気接続箱
JP3538697B2 (ja) コネクタ
JP4287600B2 (ja) 基板用圧接コネクタ付の絶縁基板
JP5582632B2 (ja) ジョイント機能付きコネクタ
JP2023162920A (ja) コネクタ
JP2000040565A (ja) 電気接続箱
JP4983759B2 (ja) ジョイントコネクタ
JP5949647B2 (ja) 電線スプライス具及びワイヤハーネス
JPH11329641A (ja) 中継コネクタおよび該中継コネクタを備えた電気接続箱

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060322

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20060327

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20071129

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080411

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080507

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080707

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090203

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090210

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120220

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4263082

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130220

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140220

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees