JP4262498B2 - プリフォームのゲートカット装置 - Google Patents

プリフォームのゲートカット装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4262498B2
JP4262498B2 JP2003065613A JP2003065613A JP4262498B2 JP 4262498 B2 JP4262498 B2 JP 4262498B2 JP 2003065613 A JP2003065613 A JP 2003065613A JP 2003065613 A JP2003065613 A JP 2003065613A JP 4262498 B2 JP4262498 B2 JP 4262498B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
preform
gate
lead
out path
cutting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003065613A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004268523A (ja
Inventor
宏二 須藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hokkaican Co Ltd
Original Assignee
Hokkaican Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hokkaican Co Ltd filed Critical Hokkaican Co Ltd
Priority to JP2003065613A priority Critical patent/JP4262498B2/ja
Publication of JP2004268523A publication Critical patent/JP2004268523A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4262498B2 publication Critical patent/JP4262498B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Moulds For Moulding Plastics Or The Like (AREA)
  • Blow-Moulding Or Thermoforming Of Plastics Or The Like (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、二軸延伸ブロー成形ボトル用のプリフォームに形成されたゲートを切断するプリフォームのゲートカット装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来、複数のプリフォームを連続搬送しつつ各プリフォームの先端に形成されているゲートを切断するゲートカット装置が知られている(例えば、特許文献1参照)。この種のゲートカット装置は、複数のプリフォームを所定間隔を存して円周状に保持し、各プリフォームの先端に対向して設けられた複数の切断手段によってゲートを切断する。各切断手段は、それぞれゲートを切断する切刃を備え、各プリフォームの搬送方向に同期して回転しつつ切刃を作動させてゲートを切断するようになっている。
【0003】
ところで、この種のゲートカット装置においては、各切断手段によってプリフォームから切り離されたゲート屑は自重で落下するため、落下したゲート屑を排出方向に案内するシュート等が設けられている。
【0004】
しかし、ゲート屑を自重で落下させる構成では、プリフォームから切り離されたゲート屑が切刃に付着したまま落下しない場合があり、ゲート屑が付着した状態の切刃によって他のゲートを切断したときには切刃の切断精度が低下するおそれがある。また、切刃に付着するゲート屑は、切刃の切断作動やプリフォームの搬送時に伴う振動等により不用意に飛散して、装置内部に侵入する場合があり、装置の作動が阻害することを防止するために装置の清掃を頻繁に行なう必要が生じる不都合がある。
【0005】
【特許文献1】
特開2000−289096号公報
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
かかる不都合を解消して、本発明は、プリフォームから切り離されたゲート屑を確実に排出することができるプリフォームのゲートカット装置を提供することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】
かかる目的を達成するために、本発明は、プリフォームを連続して投入するプリフォーム投入手段と、該投入手段により投入された複数のプリフォームを所定間隔を存して周縁部に保持して回転搬送するプリフォーム搬送手段と、該プリフォーム搬送手段に設けられ、該プリフォーム搬送手段によって搬送される各プリフォームに対向して該プリフォームの先端に形成されたゲートを切刃により切断する複数のゲート切断手段と、該ゲート切断手段によってプリフォームから切り取られたゲート屑を排出するゲート屑排出手段と、前記ゲート切断手段によってゲートが取除かれたプリフォームを前記プリフォーム搬送手段から払い出すプリフォーム払出手段とを備えるプリフォームのゲートカット装置において、前記ゲート屑排出手段は、各ゲート切断手段の切刃の直下位置からゲート屑を吸引して各ゲート切断手段の下方に導出する第1導出路を備えて前記プリフォーム搬送手段と同期して同軸に回転する可動部と、該可動部の下方に開口する各第1導出路の終端の周回軌跡に沿って上部が開放された環状の溝状に形成されて前記可動部に摺接され、各第1導出路の終端開口に同時に連通する第2導出路が形成された固定部と、該固定部の第2導出路の一部に接続されて該第2導出路を介してゲート屑を強制的に吸引排出する吸引手段とを備え、前記第2導出路は、前記吸引手段の接続側からその反対側にかけて次第に断面積が減少する形状に形成されていることを特徴とする。
【0008】
本発明によれば、前記プリフォーム投入手段により投入されたプリフォームがプリフォーム搬送手段によって回転搬送される。該プリフォーム搬送手段により搬送される各プリフォームは、それぞれ前記ゲート切断手段によりゲートが切断される。その後、ゲートが取除かれたプリフォームは、前記プリフォーム払出手段によりプリフォーム搬送手段から払い出される。
【0009】
ここで、切断されたゲート屑は前記ゲート屑排出手段により排出される。即ち、切断されたゲート屑は、前記第1導出路から強制的に吸引され、第2導出路を経て吸引手段により排出される。このとき、第1導出路は前記可動部に設けられてプリフォーム搬送手段と同期して同軸に回転するが、前記固定部の第2導出路が各第1導出路の終端開口に同時に連通しているので、回転移動する何れのゲート切断手段によりゲートが切断されても、ゲート屑を第1導出路を経て確実に第2導出路に吸引することができる。また、ゲート切断手段の移動中に常に第1導出路から強制的に吸引しているので、切断直後にゲート屑が吸引されなくても、移動中に確実に吸引される。これにより、ゲート屑はゲート切断手段の切刃に付着して残留することがなく、不用意に機内に飛散することを確実に防止することができる。
【0011】
前記第2導出路は前述したように溝状に形成されている。このとき、第2導出路が全周にわたって同じ断面積を有する形状であると、前記吸引手段の接続側に対してその反対側の吸引力が小となり、第1導出路の途中まで吸引されたゲート屑が、第1導出路が吸引手段の接続側の反対側に位置したとき第1導出路内に停滞するおそれがある。そこで、本発明においては、第2導出路を前記吸引手段の接続側からその反対側にかけて次第に断面積が減少する形状に形成したことにより、複数の第1導出路に付与する吸引力を略均等に付与することができ、回転移動中に何れの位置に第1導出路があっても第1導出路内を移動するゲート屑を十分な吸引力により吸引して確実に排出することができる。
【0012】
【発明の実施の形態】
本発明の一実施形態を図面に基づいて説明する。図1は本実施形態のゲートカット装置の概略構成を平面視して示す説明図、図2は要部の説明的断面図、図3は可動部及び固定部を側面視して示す説明図である。
【0013】
本実施形態のゲートカット装置1は、射出成形により形成されたプリフォームAのゲートB(図2において仮想線示する)を切除するものである。プリフォームAは、図示しないが、ブロー成形を施すことにより合成樹脂製ボトルを形成するものである。
【0014】
本実施形態のゲートカット装置1は、図1に示すように、プリフォームAを投入するプリフォーム投入手段2と、プリフォーム投入手段2によって投入されたプリフォームAを搬送するプリフォーム搬送手段3と、プリフォーム搬送手段3からプリフォームAを払い出すプリフォーム払出手段4とを備えている。
【0015】
プリフォーム投入手段2は、プリフォームAを連続して供給する投入路5と、該投入路5の終端でプリフォームAを受け取って回転する投入ターレット6とを備えている。
【0016】
プリフォーム搬送手段3は、図示しない駆動モータによって回転駆動される回転軸7に支持された搬送ターレット8と、該搬送ターレット8と同軸に回転するターンテーブル9と、搬送ターレット8によって搬送されるプリフォームAの移動並びに昇降を案内するガイドプレート10とを備えている。
【0017】
搬送ターレット8は、図1及び図2に示すように、プリフォームAの胴部Cを保持する円弧状に切欠形成された複数の保持部11を備えている。ガイドプレート10は、プリフォームAの鍔部Dを介して該プリフォームAを吊持状態に支持しつつ該プリフォームAを搬送方向に沿って案内する。更に、ガイドプレート10は、後述するが、ゲートBの切断位置においてプリフォームAを下降方向に案内する下降案内レール12と、プリフォーム払出手段4に向かってプリフォームAを上昇方向に案内する上昇案内レール13とを備えている。
【0018】
プリフォーム払出手段4は、上昇案内レール13の終端からプリフォームAを受け取って払出方向に案内する払出路14を備えている。
【0019】
前記ターンテーブル9は、前記搬送ターレット8の各保持部11に対応する位置にゲート切断手段15を備えている。ゲート切断手段15は、図2に示すように、プリフォームAのゲートBを切断する固定切刃16と可動切刃17とを備えている。可動切刃17は、固定切刃16に向かって進退自在に設けられ、図示しないバネによって固定切刃16から離反する方向に付勢されている。可動切刃17の後方にはカムロール18が設けられ、一部を図示するカム19により固定切刃16に対する進退が駆動される。
【0020】
また、図2に示すように、ターンテーブル9の下方にはゲート屑排出手段20が設けられている。ゲート屑排出手段20は、ターンテーブル9と同軸に回転する可動部21と、該可動部21に摺接して台座22に固設された固定部23とを備えている。可動部21には、継手24及びチューブ25を介して各ゲート切断手段15の固定切刃16の下方に開口するように延設された中空の第1導出路26が設けられている。該第1導出路26は、継手24の下方において開口する終端開口部27を備えている。固定部23は、各第1導出路26の終端開口部27の円周軌道に沿って環状に形成された溝状の第2導出路28を備えている。該第2導出路28の一部には、チューブ29を介して図示しない吸引手段が接続されている。なお、固定部23の第2導出路28に沿った両側には、環状の凹部30を介してリング状のシール部材31が設けられている。シール部材31は、可動部21の底面に気密に摺接される。第2導出路28によって各第1導出路26は連通状態とされており、しかも、可動部21がターンテーブル9と共に回転しても各第1導出路26と第2導出路28との連通状態が維持される。
【0021】
また、第2導出路28は、図3に示すように、前記吸引手段の接続側28aからその反対側28bにかけて低部の深さが次第に浅くなるように傾斜して形成されている。これにより、前記吸引手段の接続側28aよりその反対側28bの断面積が小とされ、吸引手段の接続側28aからその反対側28bにかけて第1導出路26が何れの位置にあるときにも、各第1導出路26に十分な吸引力を略均等に付与することができる。
【0022】
次に、本実施形態のゲートカット装置1の作動を説明する。図1を参照して、先ず、プリフォーム投入手段2の投入路5に沿って連続供給されるプリフォームAは、投入ターレット6に支持されて搬送された後、プリフォーム搬送手段3のガイドプレート10に支持され、搬送ターレット8によって搬送方向に移動される。ガイドプレート10に支持されたプリフォームAは、下降案内レール12によって下降される。次いで、下降されたプリフォームAは、図2に示すように、ゲート切断手段15の固定切刃16と可動切刃17との間にゲートBが位置され、可動切刃17の前進によりゲートB(B´)が切り落とされる。プリフォームAから切り落とされたゲート屑B´は、第1導出路26に強制的に吸引され、排出される。即ち、第1導出路26に吸引されたゲート屑B´は、第2導出路28を経て吸引手段の吸引力により排出方向に搬送される。第2導出路28が前記吸引手段の接続側28aからその反対側28bにかけて次第に断面積が小となる形状に形成されているので、各第1導出路26からは常に略均等な吸引力が付与されている。これによって、ゲート屑B´は第1導出路26が移動中に常に十分な吸引力によって吸引されている状態となるので、例えば、第1導出路26の何れかの位置において停滞することなく、第2導出路28に向かって吸引される。
【0023】
そして、図1に示すように、ゲートBが切除されたプリフォームAは、上昇案内レール13によって上昇され、プリフォーム払出手段4の払出路14に向かって払い出される。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施形態のゲートカット装置の概略構成を平面視して示す説明図。
【図2】要部の説明的縦断面図。
【図3】固定部を側面視して示す説明図。
【符号の説明】
A…プリフォーム、B…ゲート、B´…ゲート屑、1…ゲートカット装置、2…プリフォーム投入手段、3…プリフォーム搬送手段、4…プリフォーム払出手段、15…ゲート切断手段、16,17…切刃、20…ゲート屑排出手段、21…可動部、23…固定部、26…第1導出路、28…第2導出路。

Claims (1)

  1. プリフォームを連続して投入するプリフォーム投入手段と、該投入手段により投入された複数のプリフォームを所定間隔を存して周縁部に保持して回転搬送するプリフォーム搬送手段と、該プリフォーム搬送手段に設けられ、該プリフォーム搬送手段によって搬送される各プリフォームに対向して該プリフォームの先端に形成されたゲートを切刃により切断する複数のゲート切断手段と、該ゲート切断手段によってプリフォームから切り取られたゲート屑を排出するゲート屑排出手段と、前記ゲート切断手段によってゲートが取除かれたプリフォームを前記プリフォーム搬送手段から払い出すプリフォーム払出手段とを備えるプリフォームのゲートカット装置において、
    前記ゲート屑排出手段は、各ゲート切断手段の切刃の直下位置からゲート屑を吸引して各ゲート切断手段の下方に導出する第1導出路を備えて前記プリフォーム搬送手段と同期して同軸に回転する可動部と、該可動部の下方に開口する各第1導出路の終端の周回軌跡に沿って上部が開放された環状の溝状に形成されて前記可動部に摺接され、各第1導出路の終端開口に同時に連通する第2導出路が形成された固定部と、該固定部の第2導出路の一部に接続されて該第2導出路を介してゲート屑を強制的に吸引排出する吸引手段とを備え
    前記第2導出路は、前記吸引手段の接続側からその反対側にかけて次第に断面積が減少する形状に形成されていることを特徴とするプリフォームのゲートカット装置。
JP2003065613A 2003-03-11 2003-03-11 プリフォームのゲートカット装置 Expired - Fee Related JP4262498B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003065613A JP4262498B2 (ja) 2003-03-11 2003-03-11 プリフォームのゲートカット装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003065613A JP4262498B2 (ja) 2003-03-11 2003-03-11 プリフォームのゲートカット装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004268523A JP2004268523A (ja) 2004-09-30
JP4262498B2 true JP4262498B2 (ja) 2009-05-13

Family

ID=33126589

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003065613A Expired - Fee Related JP4262498B2 (ja) 2003-03-11 2003-03-11 プリフォームのゲートカット装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4262498B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI385065B (zh) * 2006-11-27 2013-02-11 Hon Hai Prec Ind Co Ltd 鏡片剪切裝置
MX2017015892A (es) 2015-06-26 2018-11-09 Shinwoo Costec Co Ltd Aparato para la fabricacion de contenedores.
KR101585155B1 (ko) * 2015-06-26 2016-01-14 신우코스텍(주) 용기 제조 장치용 프리폼 관리 모듈

Also Published As

Publication number Publication date
JP2004268523A (ja) 2004-09-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH08217223A (ja) 容器の姿勢を整えて整列状態で供給するための自動装置
US20150251790A1 (en) Bag supply method and bag supply device
TR201815293T4 (tr) Üflemeli kalıplama makinesi.
JP2006517897A (ja) 空のプラスチックの容器、若しくはボトルを所定の機械へと供給、若しくは機械から送出させるための星形状のコンベヤと、この星形状のコンベヤを有する方向付け並びに位置付けの機械
CN108031989A (zh) 圆形树脂钮扣激光切割机
KR101935744B1 (ko) 브레이크용 축부재 가공장치
JP4262498B2 (ja) プリフォームのゲートカット装置
JP4361656B2 (ja) 印刷サンプル取出し装置
CO4650166A1 (es) Metodo y aparato para la alimentacion neumatica automatica y continua de tabaco
US6530301B1 (en) Method of and apparatus for handling tandem containers
KR101666179B1 (ko) 매선 시술 기구 자동 조립 장치 및 방법
JP2000289096A (ja) プリフォームのゲートカット装置
JP2014168945A (ja) 配管部材のゲート自動切断装置
KR101935745B1 (ko) 제동장치용 축부재 가공장치
JPH03178411A (ja) 圧縮成形装置
KR101862335B1 (ko) 이중 인서트 사출성형장치 및 방법
CN206050184U (zh) 一种多功能智能包装设备
US3444604A (en) Apparatus for trimming and removing neck flash from blown articles
KR102180671B1 (ko) 캡 실링 장치
KR101910809B1 (ko) 타이어 반제품 잔여재료 수거장치
JP2008073943A (ja) プリフォームのロータリーゲートカット装置
KR20070034521A (ko) 파우치 및 개별적인 분출부를 그들의 처리를 위한 회전장치로 공급하기 위한 장치 및 관련 방법
JP3918600B2 (ja) キャップ供給装置
JP3880533B2 (ja) 弾性リング装着装置および弾性リング装着治具、弾性リング装着方法
JP2010132337A (ja) 物品投入装置

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20051209

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060223

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080303

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081014

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081204

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090203

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090209

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120220

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4262498

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130220

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140220

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees