JP4262309B2 - 可動部分用のクランプ防止手段を備えた調整駆動装置 - Google Patents

可動部分用のクランプ防止手段を備えた調整駆動装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4262309B2
JP4262309B2 JP53050097A JP53050097A JP4262309B2 JP 4262309 B2 JP4262309 B2 JP 4262309B2 JP 53050097 A JP53050097 A JP 53050097A JP 53050097 A JP53050097 A JP 53050097A JP 4262309 B2 JP4262309 B2 JP 4262309B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
output
speed
minimum
adjustment
reduction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP53050097A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000506236A (ja
Inventor
ロッホマール グナー
ハイプ ヨハネス
アープ フォルカー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Robert Bosch GmbH
Original Assignee
Robert Bosch GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=26023254&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP4262309(B2) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Priority claimed from DE19618484A external-priority patent/DE19618484A1/de
Application filed by Robert Bosch GmbH filed Critical Robert Bosch GmbH
Publication of JP2000506236A publication Critical patent/JP2000506236A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4262309B2 publication Critical patent/JP4262309B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60JWINDOWS, WINDSCREENS, NON-FIXED ROOFS, DOORS, OR SIMILAR DEVICES FOR VEHICLES; REMOVABLE EXTERNAL PROTECTIVE COVERINGS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES
    • B60J7/00Non-fixed roofs; Roofs with movable panels, e.g. rotary sunroofs
    • B60J7/02Non-fixed roofs; Roofs with movable panels, e.g. rotary sunroofs of sliding type, e.g. comprising guide shoes
    • B60J7/04Non-fixed roofs; Roofs with movable panels, e.g. rotary sunroofs of sliding type, e.g. comprising guide shoes with rigid plate-like element or elements, e.g. open roofs with harmonica-type folding rigid panels
    • B60J7/057Driving or actuating arrangements e.g. manually operated levers or knobs
    • B60J7/0573Driving or actuating arrangements e.g. manually operated levers or knobs power driven arrangements, e.g. electrical
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05FDEVICES FOR MOVING WINGS INTO OPEN OR CLOSED POSITION; CHECKS FOR WINGS; WING FITTINGS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, CONCERNED WITH THE FUNCTIONING OF THE WING
    • E05F15/00Power-operated mechanisms for wings
    • E05F15/60Power-operated mechanisms for wings using electrical actuators
    • E05F15/603Power-operated mechanisms for wings using electrical actuators using rotary electromotors
    • E05F15/665Power-operated mechanisms for wings using electrical actuators using rotary electromotors for vertically-sliding wings
    • E05F15/689Power-operated mechanisms for wings using electrical actuators using rotary electromotors for vertically-sliding wings specially adapted for vehicle windows
    • E05F15/695Control circuits therefor
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D3/00Control of position or direction
    • G05D3/10Control of position or direction without using feedback
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05FDEVICES FOR MOVING WINGS INTO OPEN OR CLOSED POSITION; CHECKS FOR WINGS; WING FITTINGS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, CONCERNED WITH THE FUNCTIONING OF THE WING
    • E05F15/00Power-operated mechanisms for wings
    • E05F15/40Safety devices, e.g. detection of obstructions or end positions
    • E05F15/41Detection by monitoring transmitted force or torque; Safety couplings with activation dependent upon torque or force, e.g. slip couplings
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05YINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES E05D AND E05F, RELATING TO CONSTRUCTION ELEMENTS, ELECTRIC CONTROL, POWER SUPPLY, POWER SIGNAL OR TRANSMISSION, USER INTERFACES, MOUNTING OR COUPLING, DETAILS, ACCESSORIES, AUXILIARY OPERATIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, APPLICATION THEREOF
    • E05Y2400/00Electronic control; Electrical power; Power supply; Power or signal transmission; User interfaces
    • E05Y2400/10Electronic control
    • E05Y2400/30Electronic control of motors
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05YINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES E05D AND E05F, RELATING TO CONSTRUCTION ELEMENTS, ELECTRIC CONTROL, POWER SUPPLY, POWER SIGNAL OR TRANSMISSION, USER INTERFACES, MOUNTING OR COUPLING, DETAILS, ACCESSORIES, AUXILIARY OPERATIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, APPLICATION THEREOF
    • E05Y2400/00Electronic control; Electrical power; Power supply; Power or signal transmission; User interfaces
    • E05Y2400/10Electronic control
    • E05Y2400/36Speed control, detection or monitoring
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05YINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES E05D AND E05F, RELATING TO CONSTRUCTION ELEMENTS, ELECTRIC CONTROL, POWER SUPPLY, POWER SIGNAL OR TRANSMISSION, USER INTERFACES, MOUNTING OR COUPLING, DETAILS, ACCESSORIES, AUXILIARY OPERATIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, APPLICATION THEREOF
    • E05Y2400/00Electronic control; Electrical power; Power supply; Power or signal transmission; User interfaces
    • E05Y2400/10Electronic control
    • E05Y2400/50Fault detection
    • E05Y2400/514Fault detection of speed
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05YINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES E05D AND E05F, RELATING TO CONSTRUCTION ELEMENTS, ELECTRIC CONTROL, POWER SUPPLY, POWER SIGNAL OR TRANSMISSION, USER INTERFACES, MOUNTING OR COUPLING, DETAILS, ACCESSORIES, AUXILIARY OPERATIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, APPLICATION THEREOF
    • E05Y2400/00Electronic control; Electrical power; Power supply; Power or signal transmission; User interfaces
    • E05Y2400/10Electronic control
    • E05Y2400/52Safety arrangements associated with the wing motor
    • E05Y2400/53Wing impact prevention or reduction
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05YINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES E05D AND E05F, RELATING TO CONSTRUCTION ELEMENTS, ELECTRIC CONTROL, POWER SUPPLY, POWER SIGNAL OR TRANSMISSION, USER INTERFACES, MOUNTING OR COUPLING, DETAILS, ACCESSORIES, AUXILIARY OPERATIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, APPLICATION THEREOF
    • E05Y2400/00Electronic control; Electrical power; Power supply; Power or signal transmission; User interfaces
    • E05Y2400/10Electronic control
    • E05Y2400/52Safety arrangements associated with the wing motor
    • E05Y2400/53Wing impact prevention or reduction
    • E05Y2400/54Obstruction or resistance detection
    • E05Y2400/55Obstruction or resistance detection by using load sensors
    • E05Y2400/554Obstruction or resistance detection by using load sensors sensing motor load
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05YINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES E05D AND E05F, RELATING TO CONSTRUCTION ELEMENTS, ELECTRIC CONTROL, POWER SUPPLY, POWER SIGNAL OR TRANSMISSION, USER INTERFACES, MOUNTING OR COUPLING, DETAILS, ACCESSORIES, AUXILIARY OPERATIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, APPLICATION THEREOF
    • E05Y2900/00Application of doors, windows, wings or fittings thereof
    • E05Y2900/50Application of doors, windows, wings or fittings thereof for vehicles
    • E05Y2900/53Type of wing
    • E05Y2900/542Roof panels
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05YINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES E05D AND E05F, RELATING TO CONSTRUCTION ELEMENTS, ELECTRIC CONTROL, POWER SUPPLY, POWER SIGNAL OR TRANSMISSION, USER INTERFACES, MOUNTING OR COUPLING, DETAILS, ACCESSORIES, AUXILIARY OPERATIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, APPLICATION THEREOF
    • E05Y2900/00Application of doors, windows, wings or fittings thereof
    • E05Y2900/50Application of doors, windows, wings or fittings thereof for vehicles
    • E05Y2900/53Type of wing
    • E05Y2900/55Windows
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/30Nc systems
    • G05B2219/45Nc applications
    • G05B2219/45242Door, panel, window operation, opening, closing
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/30Nc systems
    • G05B2219/49Nc machine tool, till multiple
    • G05B2219/49159Avoid pinching of persons between moving and fixed part
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/30Nc systems
    • G05B2219/49Nc machine tool, till multiple
    • G05B2219/49161Near end of position, lower power or speed of motor to safe value, at end normal

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Power-Operated Mechanisms For Wings (AREA)
  • Control Of Electric Motors In General (AREA)

Description

技術分野:
本発明は、請求項1に発明の上位概念として規定した形式の、特に自動車の窓及びスライディング・ルーフのような可動部分用のクランプ防止手段を備えた調整駆動装置に関する。
背景技術:
ドイツ連邦共和国特許出願公開第3736400号明細書に基づいて公知になっている前記形式の調整駆動装置では、運動エネルギを低下させるための特定の調整領域における規定のばね率を満たすために、駆動装置の回転数低下もしくは減速が行われる。可動部分は駆動モータによって、可動部分と静止部分との間に異物締め込みの恐れのあるクランプ危険域を経て閉鎖位置へ動かされる。信号処理における遅延及び、機械的に動かされる部分の慣性は避けることができないために、クランプ防止手段としての防護装置の存在にも拘わらず、可動部分と静止部分との間に異物が締め込まれることがある。この異物締め込みを避けるために、前記公知の調整駆動装置では、可動部分の閉鎖時に調整速度が前記のクランプ危険域において減速される。本来のクランプ防止手段はその場合、事情によっては可動部分を瞬間的に停止させ、かつ結果的に運動方向を反転させることができる。
この公知の調整駆動装置では減速は段階的に行われ、すなわち閉鎖速度は高速段からワン・ステップで低速段へ切換えられる。その結果、この唐突に行われる低速切換え時に、クランプ防止手段が誤応働し、これによって他面では閉鎖時間が長引くことになる。
発明の開示:
請求項1の特徴部に記載した構成手段を有する本発明のクランプ防止手段を備えた調整駆動装置は、従来技術に対比して、高い閉鎖速度から所定の低い閉鎖速度へ連続的に移行すると共に最適の閉鎖時間が得られるという顕著な利点を有している。しかもクランプ防止手段の誤応働は確実に回避される。
本発明の作用は原理的には、「閉鎖された」位置に到達する前の規定領域内において駆動装置の回転数及び/又は出力を規定の関数関係に従って低下させ、特定の位置領域内で最低回転数もしくは最低出力への低下を行わせ、前記の「閉鎖された」位置に到達する前の特定位置で前記の最低回転数もしくは最低出力に達し、かつ該最低回転数もしくは最低出力をほぼコンスタントにすることによって得られる。駆動装置の回転数及び/又は出力の低下は、任意に選択可能な関数関係に従って設定することができる。これによってソフトな速度移行が実現される。
請求項1に記載した装置の有利な構成及び改善は、請求項2以降に記載した手段によって可能である。本発明の調整駆動装置の有利な実施形態では回転数の低下は一次関数的に行われる。支持位置検出のための経費は僅かである。
また本発明の別の構成の基礎となっているのは、指数関数に従った低下である。これによって回転数及び/又は出力の突発的な変化が避けられる。
本発明の特に有利な実施形態によれば、規定の関数関係に基づく最低回転数もしくは最低出力への低下は、コンスタントな位置領域にわたって行われ、しかも低下速度は、実際の供給出力、特に供給電圧に関連して変化する。
本発明の特に有利な択一的な実施形態によれば、規定の関数関係に基づく最低回転数もしくは最低出力への低下が、可変の位置領域にわたって行われ、しかもこの可変の位置領域の始点が、実際の各供給出力、特に各供給電圧に関連して変化する。
本発明の特に有利な構成では、所要の最低回転数もしくは最低出力が、特に温度及び湿度のような如何なる条件下にあっても、なお充分な高さの閉鎖力を保証するように経験的に求められる。
本発明の有利な構成では、特に電動式の調整駆動装置の回転数もしくは出力の制御が、特にリニア制御器又は拍動−休止比率が可変のタイミング制御器のような半導体素子によって行われる。
本発明の特に有利な構成では調整駆動装置は、「閉鎖された」位置に設けられた固定ストッパと可動部分との間の異物締め込みを防止するための防止回路と共に併用可能である。
本発明の前記の有利な構成では、締め込み動作による回転数低下の算定時に、調整駆動装置の回転数及び/又は出力の、規定の関数関係に基づく既知の各低下勾配が修正係数として考慮可能である。
このような構成では、修正のために適応メモリが設けられており、該適応メモリ内には、回転数及び/又は出力の制御による低下が僅かな難動性(Schwergaengigkeit)として記憶されていると特に有利である。
本発明の調整駆動装置の更に有利な構成では、クランプ防止手段の評価回路を改善するために、距離検出時の分解能が、2つのホールセンサ間にEXOR素子を使用することによって、かつ/又は多重有極磁石リングを使用することによって、高められている。
目標終点から例えば4mm未満の極めて僅かな距離領域、特にシールゴム域に達すると、最大閉鎖力を得るために回転数及び/又は出力を再び最大可能な値にアップすることが可能である。
【図面の簡単な説明】
図1は速度変化が異なっている場合に一定の位置領域にわたって一次関数的な速度低下を行わせるようにした、クランプ防止手段を備えた本発明の調整駆動装置の第1実施形態の概略的な線図である。
図2は速度変化が一定である場合に可変の位置領域にわたって一次関数的な速度低下を行わせるようにした、クランプ防止手段を備えた本発明の調整駆動装置の第2実施形態の概略的な線図である。
実施例の説明
次に図面に基づいて本発明の実施例を詳説する。
本発明の調整駆動装置は、回転数及び/又は出力が規定の関数関係に従って低下することを特徴としている。
規定の関数関係は、連続的又は不連続的な数学的関数の全スペクトルを含んでいる。実施例に基づいて追って説明する一次関数的(線形)経過以外に、e関数による低下も提供される。これによって、両回転数段間及び/又は両出力段間のソフトな移行を保証する加速動作もしくは制動動作が実現される。これは正弦関数、余弦関数又は正接関数及びこれらの逆関数に従った低下によっても得られる。n次多項式も同じく突発的な移行を阻止し、これによって板ガラスのクランプするリスクが低減される。ここで説明した関数関係を代表する実施例は一次関数的な線形低下に関する。以下の説明は、任意の関数に転用することができる。
図1の線図では、クランプ防止手段を備えた本発明の調整駆動装置の第1実施形態の速度経過が略示されている。本実施形態では、可動部分の速度の変化もしくは使用モータ(特に電動モータ)の回転数nの変化が異なる場合、一定の位置領域10にわたって線形の速度低下が行われる。垂直軸には調整駆動装置の出力Pもしくは回転数nがプロットされ、また水平軸には距離xがプロットされている。この距離xとは、駆動される可動部分が、本発明の範囲内で利害関係のあるクランプ危険域を経て「閉鎖された」位置に設けられている(肉太垂直線によって表示されている)固定ストッパ11、つまり位置x0に到達するに至るまでの距離である。
当該実施例によれば出力Pもしくは回転数nは、「閉鎖された」位置x0に達する前の、特定の一領域つまり位置x4と位置x3との間の位置領域内で一次関数的に(線形に)最低値Pminもしくはnminに低下される。要するに、最低値を得ようとする位置x3を目標点とする一種の照準制動が行われる。この最低値は次いで「閉鎖された」位置に達するまで一定に維持される。但し前記最低値は、位置x0への確実な到着を可能にする出力値又は回転数値である。この最低値は、本発明が使用される如何なる機構においても、有利な形式で各事情を考慮して経験的に求められる。この最低値は、如何なる条件下にあっても、要するに例えば異なった温度及び湿度を考慮した場合でも「閉鎖された」位置x0への確実な入着を可能にするような大きさに選ばれる。
図1に示した実施形態では、低下が行われる特定の位置領域10は、コンスタントな長さx4〜x3を有し、出力P及び/又は回転数nの低下は、直線12,13及び14に相応して異なった勾配で行われる。線形の低下は、特定の位置つまりx3への到達をもって終了する。この終了時点に出力最低値Pmin及び/又は最低回転数値nminが得られている。直線12の勾配は最大であり、従って出力減少もしくは回転数減少の低下速度も最大である。この直線12は位置x4において最大出力Pmaxからスタートしており、これは例えば自動車の場合バッテリの最大供給電圧に相当する。直線13の勾配は、直線12の場合よりも小さく、従って出力減少もしくは回転数減少の低下速度もより小さい。この直線13は位置x4において、より低い出力P2からスタートしており、これは例えば自動車のバッテリの場合、最大供給電圧よりも低い供給電圧に相当する。直線14の勾配はより浅く、従って出力減少もしくは回転数減少の低下速度もより小さい。この直線14も同じく位置x4においてスタートしているが、しかし例えば自動車のバッテリの場合、なお一層低い供給電圧に相当する出力P1からスタートしている。最低出力Pminは最低限に許容可能な供給電圧と見做すことができる。要するに線形の低下は、目下の供給出力とは無関係に常に特定の位置つまりx4でスタートするように行われる。固定位置つまりx3において最低値への低下は終了している。本実施形態では、異なった実際の供給出力は、直線12,13,14の異なった勾配によって考慮され、或いは換言すれば可変の変更低下速度によって考慮される。
図2に概略的な線図で示した実施形態では、特定の位置領域10内、つまり位置x4と位置x3との間における最低回転数nminもしくは最低出力Pminへの線形低下は可変の低下区間にわたって行われ、しかも該低下区間の始点は、実際の供給出力、特に供給電圧に関連して変化する。直線24の勾配はコンスタントであり、これはコンスタントな変更低下速度に相当している。異なった高さの供給出力に応じて、特に自動車バッテリの異なった高さの供給電圧に応じて、各低下をスタートさせるための始点は変化する。低下は位置x3でその都度終了するので、符号20で示した低下区間は最高供給出力Pmaxの場合が最長である。より低い出力P2に対応した低下区間21はより短い。前記出力P2よりもなお一層低い供給出力P1に対応した低下区間22は一層短い。図2に示した本実施形態では、異なった実際の供給出力は、変更低下速度を一定にしたままで低下区間20,21,22の可変長さによって考慮される。
本発明によって構成された調整駆動装置は、有利には可動部分と固定ストッパ11との間に異物を締め込むのを防止するための回路と相俟って「閉鎖された」位置x0で併用される。本発明の低下処理によって生じる低下速度は、締め込み動作時に惹起される低下速度よりも小さい。これによって、閉鎖運動を即座に停止し、事情によっては回転方向を逆転させるようにした本来のクランプ防止手段は実質的にいかなる影響も受けない。低下の直線勾配は夫々既知であるので、これは、締め込み動作による回転数低下を算出する場合に適当な修正値によって考慮することができる。修正のために特に適当な適応メモリを設け、該適応メモリ内に、システム自体が学習した難動性をインプットすることができる。この場合本発明によって制御される出力及び/又は回転数の線形低下は、僅かな難動性としてインプットされて記憶される。これに対してクランプ防止手段において締め込みによる回転数低下を算定する場合に、線形の回転数低下が算出される。
本発明の調整駆動装置では、回転数もしくは出力の制御は、有利な構成では特にリニア制御器又は拍動−休止比率(Puls-Pausen-Verhaeltnis)が可変のタイミング制御器の形の半導体素子によって行われる。その場合駆動モータとしては、電動式駆動モータを使用するのが有利である。
本発明の別の構成では、距離検出時に高められた分解能を適用することによって、クランプ防止手段の評価回路に付加的な改良を施すことが可能である。これは、モータ軸の90°位相のずらされた位置信号を送出する2つのホールセンサ間にEXOR素子を使用することによって行われ、この使用によって距離精度の増倍化を達成することが可能である。この距離精度の増倍化は、前記EXOR素子と多重有極磁石リングとを併用して、或いは択一的に該多重有極磁石リングを用いて行うこともできる。
本発明の調整駆動装置は特に、自動車の窓及びスライディング・ルーフを開閉するために使用される。その場合、図1及び図2に示した「閉鎖された」位置x0から測定すれば、位置値はx4≒500mm、x3≒50mm、x2≒25mm、x1≒4mmである。位置x2が約25mmの値を有しているということは、多くの適用例について、いずれにしてもクランプ力が所定値を下回り、例えば100Nより小さくなるような、なお許容可能な値に運動エネルギが低下されていなければならないことを意味している。この場合前記クランプ力は、65N/mmのばね率を有する弾性的なバーで測定される。この理由から、最低値への回転数及び/又は出力の低下が、いずれにしても最悪の条件下にあってもこの規定限界値において達成されているようにするために、位置x3の値は約50mmに選ばれている。到達目標から約4mmより小さな距離領域、すなわち所謂シールゴム域における位置x1と位置x0との間の領域では、最大閉鎖力を得るために、出力Pもしくは回転数nを再びフル出力にアップすることができる。図1及び図2では、このフル出力は符号15,16,17で表示されており、これらの符号は夫々、実際の出力Pmax,P2,P1と対応関係にある。
本発明では調整駆動装置の速度が、予め定めた関数関係に従って出力及び/又は回転数の最低値へ低下されることによって、変更低下速度は既知でありかつ予見可能である。この低下は、コンスタントな領域にわたって供給出力に相当する可変の勾配をもって行われるか、或いは供給出力に相当する可変の長さもしくは時間でもって行われる。何れにしても調整駆動装置の速度は、最低値としての照準点へ向かって最適に低下される。本発明に基づく出力及び/又は回転数の低下によって惹起される回転数の変化は、締め込み動作に起因した回転数変化よりも小さい。従ってクランプ防止回路と組合せる場合、変更速度が既知であるために、クランプ防止手段がこの変更速度の影響を実質的に受けることなく最適にかつ独立して働くという前提条件が与えられている。

Claims (10)

  1. 自動車の特に窓及びスライディング・ルーフのような可動部分用のクランプ防止手段を備えた調整駆動装置であって、クランプ防止機能を満たすために、前記可動部分の運動エネルギを低下させるための調整駆動装置の回転数もしくは速度を低減させるようにした形式のものにおいて、
    ・「閉鎖された」位置(x0)に到達する以前の規定の位置領域(10,20,21,22)内の、クランプ防止機能を有すべき特定の調整領域(x3〜x1)において、調整駆動装置の回転数(n)及び/又は出力(P)が、予め規定された関数に従って、前記の規定の位置領域(10,20,21,22)から前記の特定の調整領域(x3〜x1)を除いた領域における回転数よりも低下され、
    ・調整駆動装置の規定された最低回転数(nmin)もしくは最低出力への低下が、「閉鎖された」位置(x0)より手前の予め規定された目標位置(x3)において行われ、
    ・前記の最低回転数もしくは最低出力がコンスタントであり、
    規定の関数関係に基づく最低回転数もしくは最低出力への低下が、コンスタントな位置領域(10)にわたって行われ、低下速度(12,13,14)が、実際の供給出力(Pmax,P2,P1)、特に供給電圧に関連して変化することを特徴とする、可動部分用のクランプ防止手段を備えた調整駆動装置。
  2. 自動車の特に窓及びスライディング・ルーフのような可動部分用のクランプ防止手段を備えた調整駆動装置であって、クランプ防止機能を満たすために、前記可動部分の運動エネルギを低下させるための調整駆動装置の回転数もしくは速度を低減させるようにした形式のものにおいて、
    ・「閉鎖された」位置(x0)に到達する以前の規定の位置領域(10,20,21,22)内の、クランプ防止機能を有すべき特定の調整領域(x3〜x1)において、調整駆動装置の回転数(n)及び/又は出力(P)が、予め規定された関数に従って、前記の規定の位置領域(10,20,21,22)から前記の特定の調整領域(x3〜x1)を除いた領域における回転数よりも低下され、
    ・調整駆動装置の規定された最低回転数(nmin)もしくは最低出力への低下が、「閉鎖された」位置(x0)より手前の予め規定された目標位置(x3)において行われ、
    ・前記の最低回転数もしくは最低出力がコンスタントであり
    ・規定の関数関係に基づく最低回転数(nmin)もしくは最低出力(Pmin)への低下が、可変の位置領域(20,21,22)にわたって行われ、しかもこの可変の位置領域の始点が、実際の各供給出力(Pmax,P2,P1)、特に各供給電圧に関連して変化することを特徴とする、可動部分用のクランプ防止手段を備えた調整駆動装置。
  3. 低下が一次関数的に行われる、請求項1又は2記載の調整駆動装置。
  4. 低下が指数関数の経過に従って行われる、請求項1又は2記載の調整駆動装置。
  5. 所要の最低回転数(nmin)もしくは最低出力(Pmin)が、特に温度及び湿度のような如何なる条件下にあっても、なお充分な高さの閉鎖力を保証するように経験的に求められる、請求項1からまでのいずれか1項記載の調整駆動装置。
  6. 特に電動式の調整駆動装置の回転数(n)もしくは出力(P)の制御が、特にリニア制御器又は拍動−休止比率が可変のタイミング制御器のような半導体素子によって行われる、請求項1からまでのいずれか1項記載の調整駆動装置。
  7. 「閉鎖された」位置(x0)に設けられた固定ストッパ(11)と可動部分との間の異物締め込みを防止するための防止回路と共に併用される、請求項1からまでのいずれか1項記載の調整駆動装置。
  8. 締め込み動作による回転数低下の算定時に、調整駆動装置の回転数(n)及び/又は出力(P)の、規定の関数関係に基づく既知の各低下勾配(12,13,14,24)が修正係数として考慮可能である、請求項1からまでのいずれか1項記載の調整駆動装置。
  9. 修正のために適応メモリが設けられており、該適応メモリ内に、回転数(n)及び/又は出力(P)の制御による低下が僅かな難動性として記憶されている、請求項記載の調整駆動装置。
  10. 目標終点から約4mm未満の極めて僅かな距離領域、特にシールゴム域に達すると、最大閉鎖力を得るために回転数(n)及び/又は出力(P)を再び最大可能な値にアップすることが可能である、請求項1からまでのいずれか1項記載の調整駆動装置。
JP53050097A 1996-02-27 1997-01-20 可動部分用のクランプ防止手段を備えた調整駆動装置 Expired - Lifetime JP4262309B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE19607321 1996-02-27
DE19607321.9 1996-05-08
DE19618484.3 1996-05-08
DE19618484A DE19618484A1 (de) 1996-02-27 1996-05-08 Verstellantrieb mit Einklemmschutz für bewegliche Teile
PCT/DE1997/000086 WO1997032102A1 (de) 1996-02-27 1997-01-20 Verstellantrieb mit einklemmschutz für bewegliche teile

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000506236A JP2000506236A (ja) 2000-05-23
JP4262309B2 true JP4262309B2 (ja) 2009-05-13

Family

ID=26023254

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP53050097A Expired - Lifetime JP4262309B2 (ja) 1996-02-27 1997-01-20 可動部分用のクランプ防止手段を備えた調整駆動装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US6194855B1 (ja)
EP (1) EP0883724B1 (ja)
JP (1) JP4262309B2 (ja)
BR (1) BR9707756A (ja)
ES (1) ES2224217T3 (ja)
WO (1) WO1997032102A1 (ja)

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19840161A1 (de) * 1998-09-03 2000-03-16 Webasto Karosseriesysteme Antriebsvorrichtung und Verfahren zum Verstellen eines Fahrzeugteils
JP3467440B2 (ja) * 1999-10-19 2003-11-17 アイシン精機株式会社 車両用開閉体制御装置
US6366042B1 (en) * 2001-02-14 2002-04-02 Motorola, Inc. Anti-pinch power window system and method
US6678601B2 (en) 2002-05-31 2004-01-13 Valeo Electrical Systems, Inc. Motor speed-based anti-pinch control apparatus and method with rough road condition detection and compensation
US6788016B2 (en) 2002-05-31 2004-09-07 Valeo Electrical Systems, Inc. Motor speed-based anti-pinch control apparatus and method with endzone ramp detection and compensation
US6794837B1 (en) 2002-05-31 2004-09-21 Valeo Electrical Systems, Inc. Motor speed-based anti-pinch control apparatus and method with start-up transient detection and compensation
US7449855B2 (en) * 2003-10-22 2008-11-11 Brose Fahrzeugteile Gmbh & Co. Kommanditgesellschaft, Coburg Window lifter, controlling device for a window lifter and method for the control of a window lifter
DE102004018610A1 (de) * 2004-04-16 2005-11-03 Dr.Ing.H.C. F. Porsche Ag Verfahren zur Ansteuerung eines Verstellantriebes mit Einklemmschutz für elektrisch betätigte Fenterscheiben in Kraftfahrzeugen
FR2870949B1 (fr) * 2004-06-01 2006-08-04 Renault Sas Procede de commande d'un organe de vehicule au moyen d'une consigne de position
US7576502B2 (en) * 2005-07-28 2009-08-18 Arvinmeritor Light Vehicle Systems - France Method and apparatus for closing a powered closure of a vehicle
DE202005019464U1 (de) * 2005-12-13 2007-04-19 Brose Fahrzeugteile Gmbh & Co. Kommanditgesellschaft, Coburg Verstelleinrichtung sowie elektronische Baugruppe
DE102009002172A1 (de) 2009-04-03 2010-10-14 Robert Bosch Gmbh Verfahren zum Ermitteln eines Positionspunktes eines verfahrbaren Elements
US8493081B2 (en) * 2009-12-08 2013-07-23 Magna Closures Inc. Wide activation angle pinch sensor section and sensor hook-on attachment principle
US9234979B2 (en) 2009-12-08 2016-01-12 Magna Closures Inc. Wide activation angle pinch sensor section
DE102010021080A1 (de) 2010-05-19 2011-11-24 Leopold Kostal Gmbh & Co. Kg Verfahren zum Einfahren eines durch einen Elektromotor innerhalb einer vorbestimmten Bewegungsstrecke zwischen zwei jeweils als Endanschlag ausgebildeten Blockpositionen angetriebenen Elements in eine Blockposition
JP6288919B2 (ja) * 2013-02-20 2018-03-07 ダイハツ工業株式会社 車両用ドア制御装置
DE102013008748A1 (de) * 2013-05-23 2014-12-11 Brose Fahrzeugteile Gmbh & Co. Kommanditgesellschaft, Hallstadt Verfahren und Stellvorrichtung zur Verstellung eines verstellbaren Fahrzeugteils
JP5813894B1 (ja) * 2015-03-16 2015-11-17 株式会社城南製作所 車両用窓ガラス昇降装置、車両用ドア、および車両
BR112018069759B1 (pt) * 2016-03-30 2023-01-10 Honda Motor Co., Ltd Dispositivo de controle de para-brisas

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2904275A1 (de) * 1979-02-05 1980-08-07 Olympia Werke Ag Verfahren zur geregelten fuehrung eines gleichstrommotors in eine zielposition und schaltungsanordnung zur durchfuehrung des verfahrens
US4342379A (en) * 1979-12-27 1982-08-03 Otis Elevator Company Time controlled elevator door motion
DE3303590A1 (de) 1983-02-03 1984-08-09 Küster & Co GmbH, 6332 Ehringshausen Elektromotorisch angetriebener fensterheber mit einer sicherheitsschaltung
US4736144A (en) * 1986-12-02 1988-04-05 Chun Pu Hsu Automatic door being controlled with a servo-controlled safety protection device
JPH0810409B2 (ja) 1987-09-04 1996-01-31 トヨタ自動車株式会社 搬送用サーボモータシステム
DE3736400A1 (de) * 1987-10-28 1989-05-11 Reitter & Schefenacker Kg Sicherheitsvorrichtung fuer bewegliche teile, vorzugsweise fuer fensterheber und schiebedaecher von kraftfahrzeugen
DE3809960A1 (de) 1988-03-24 1989-10-05 Bosch Gmbh Robert Einklemmschutz-sensor
DK0429835T3 (da) * 1989-11-27 1994-10-17 Inventio Ag Fremgangsmåde og indretning til nedsættelse af klemningsfaren ved automatiske døre
DE4208426B4 (de) 1992-03-17 2005-10-06 Deltron Elektronische Systeme Gmbh Verfahren zum Steuern von Torantrieben und Vorrichtung hierfür
US5351439A (en) 1992-04-21 1994-10-04 Koito Manufacturing Co., Ltd. Power window apparatus having improved safety device
US5334876A (en) * 1992-04-22 1994-08-02 Nartron Corporation Power window or panel controller
DE4219188C2 (de) 1992-06-12 1994-03-31 Neukirchen W U H Gmbh Co Kg Antrieb für einen vertikal bewegbaren Öffnungsabschluß
US5325036A (en) * 1992-06-15 1994-06-28 Otis Elevator Company Elevator speed sensorless variable voltage variable frequency induction motor drive
US5278480A (en) * 1992-10-26 1994-01-11 Stanley Home Automation Door opener control with adaptive limits and method therefor
US5497326A (en) * 1994-08-03 1996-03-05 The Cherry Corporation Intelligent commutation pulse detection system to control electric D.C. motors used with automobile accessories
US5712546A (en) * 1995-01-03 1998-01-27 American Metal Door Company, Inc. Control system for door positioning assembly
DE19507137C2 (de) 1995-03-01 2000-10-26 Kostal Leopold Gmbh & Co Kg Verfahren zur Überwachung und Steuerung des Öffnungs- und Schließvorgangs von elektrisch betriebenen Aggregaten
US5587642A (en) * 1995-04-07 1996-12-24 Whirlpool Corporation Fan motor brown-out control algorithm
EP0751274A1 (de) 1995-06-30 1997-01-02 Siemens Aktiengesellschaft Stellantrieb
US5682023A (en) * 1995-09-25 1997-10-28 Otis Elevator Company Time-optimal control of an AC line-driven linear motor elevator door operator
US5777280A (en) * 1996-08-27 1998-07-07 Otis Elevator Company Calibration routine with adaptive load compensation

Also Published As

Publication number Publication date
WO1997032102A1 (de) 1997-09-04
BR9707756A (pt) 1999-07-27
EP0883724A1 (de) 1998-12-16
US6194855B1 (en) 2001-02-27
ES2224217T3 (es) 2005-03-01
JP2000506236A (ja) 2000-05-23
EP0883724B1 (de) 2004-06-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4262309B2 (ja) 可動部分用のクランプ防止手段を備えた調整駆動装置
US20080001563A1 (en) Control apparatus for opening/closing member of vehicle and control method for opening/closing member of vehicle
US20060293821A1 (en) Window opening and closing controller
US6504332B1 (en) Method for limiting the closing force of movable components
JP2007132123A (ja) 開閉部材制御装置
US20060061314A1 (en) Power window apparatus with pinch detecting function
JP2004512228A (ja) 部品の調節過程を制御する方法
KR910021335A (ko) 엘리베이터의 도어제어장치
JP4436971B2 (ja) スライドサンルーフの制御のための方法
KR100437916B1 (ko) 가동부재용잼방지기능을가진변위구동장치
JP2930136B2 (ja) 可動構成ユニット用の駆動装置
JPH04272600A (ja) 電動駆動部材の駆動装置
JP4204659B2 (ja) エレベータドアの動作妨害の検出方法
JPH1098892A (ja) 電気駆動ユニットの開閉を監視して制御する方法
JPH10510977A (ja) 調整駆動部の過負荷状態を検出する回路装置
JP2582212B2 (ja) ウエブ移動制御装置のセンサ位置決め方法
JP2008291590A (ja) 開閉体制御装置
US7315145B2 (en) System of controlling a sliding member for a vehicle
US5966220A (en) Origin detector in image scanner
JP2738802B2 (ja) キャリア・ジャム検出制御方法
JP2000508394A (ja) 調整駆動装置の作動のための装置
JP3881668B2 (ja) 車両用開閉体の制御システム
CN111902598B (zh) 移动体移动装置
KR100194796B1 (ko) 글로브 박스 자동 록킹장치
JP3473182B2 (ja) パワーウインドの制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040120

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061212

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20070312

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20070507

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070608

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070731

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071031

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080115

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080514

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20080703

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090109

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090209

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120220

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120220

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130220

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140220

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term