JP4261906B2 - 印刷管理システム、情報処理装置及びその制御方法、プログラム - Google Patents

印刷管理システム、情報処理装置及びその制御方法、プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP4261906B2
JP4261906B2 JP2002382592A JP2002382592A JP4261906B2 JP 4261906 B2 JP4261906 B2 JP 4261906B2 JP 2002382592 A JP2002382592 A JP 2002382592A JP 2002382592 A JP2002382592 A JP 2002382592A JP 4261906 B2 JP4261906 B2 JP 4261906B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
print
operation information
client
information
print operation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002382592A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004213367A (ja
JP2004213367A5 (ja
Inventor
敦 庄司
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Canon Marketing Japan Inc
Original Assignee
Canon Inc
Canon Marketing Japan Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc, Canon Marketing Japan Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2002382592A priority Critical patent/JP4261906B2/ja
Publication of JP2004213367A publication Critical patent/JP2004213367A/ja
Publication of JP2004213367A5 publication Critical patent/JP2004213367A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4261906B2 publication Critical patent/JP4261906B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、プリンタ、プリントサーバ、クライアント及びサーバがネットワークを介して接続されて構成され、前記クライアントによる前記プリンタへの印刷操作を管理する印刷管理システム、情報処理装置及びその制御方法、プログラムに関するものである。
【0002】
【従来の技術】
機密情報の持ち出しを防止する方法として、文書管理サーバとそれに接続するクライアントに監視エージェントをインストールし、機密情報の持ち出しを防ぐ文書管理システムがある。この文書管理システムは、以下のような特徴を有している。
【0003】
▲1▼クライアントからの文書管理サーバの文書ファイルへのアクセス履歴を保管する。
【0004】
▲2▼クライアントの監視ツールにより、クライアントに取り込んだ機密文書ファイルの加工、記録、複製、メール添付、上書き、ファイルの移動のオペレーションを禁止する。
【0005】
▲3▼クライアントの監視ツールにより記録されたクライアントパソコン上での操作履歴を文書管理サーバが収集、記録する。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、上記従来技術には、以下のような課題がある。
【0007】
課題▲1▼ 密レベルの低い文書(例:社員は閲覧可だが社外秘である文書)は、社員であれば誰でも記録ができるため、外部流出の危険性がある。
【0008】
しかし、既存の文書管理技術を用いるとセキュリティ管理の度合いが強すぎて業務上運用しにくくなる。
【0009】
課題▲2▼ 既存技術は機密情報の持ち出しをパーソナルコンピュータ等の端末上のオペレーションを使用者毎に制限する手段をとるため、「なりすまし使用者」による機密情報の漏洩を判定できない。
【0010】
本発明は上記の課題を解決するためになされたものであり、印刷操作に制限を設けることなく、ネットワークを介して実行される印刷操作のその操作内容を容易に判定し管理することができる印刷管理システム、情報処理装置及びその制御方法、プログラムを提供することを目的とする。
【0011】
【課題を解決するための手段】
上記の目的を達成するための本発明による印刷管理システムは以下の構成を備える。即ち、
プリンタ、プリンタドライバを搭載したクライアント及びサーバがネットワークを介して接続されて構成され、前記クライアントによる前記プリンタへの印刷履歴を管理する印刷管理システムであって、
前記クライアントは、
印刷データの送信先への送信前に印刷操作情報を取得するか、又は前記印刷データの前記送信先への送信後に前記印刷操作情報を取得するかのいずれかを示す第1の情報を設定する設定手段を備え、
前記クライアントに搭載された前記プリンタドライバは、
前記プリンタに対する印刷データの印刷開始の有無を検知する検知手段と、
前記検知手段による前記印刷開始の検知後、前記印刷データの印刷履歴に係る印刷操作情報を取得する取得手段と
前記印刷データを前記送信先に送信する送信手段と、
前記第1の情報が前記印刷データの前記送信先への送信前に前記印刷操作情報を取得することを示す場合は前記送信手段が前記印刷データを前記送信先に送信する前に前記取得手段が前記印刷操作情報を取得するよう制御し、前記第1の情報が前記印刷データの前記送信先への送信後に前記印刷操作情報を取得することを示す場合は前記送信手段が前記印刷データを前記送信先に送信した後に前記取得手段が前記印刷操作情報を取得するよう制御する第1の制御手段とを備え、
前記サーバは、
前記印刷操作情報を記録する記録手段備える。
【0013】
また、好ましくは、前記取得手段は、前記印刷データの出力先への出力前/後のいずれかで動作する。
【0017】
また、好ましくは、前記取得手段は、前記印刷データの前記プリンタへの出力前/後のいずれかで動作する。
【0020】
また、好ましくは、前記取得手段は、前記印刷データの印刷前/後のいずれかで動作する。
【0022】
上記の目的を達成するための本発明による情報処理装置は以下の構成を備える。即ち、
プリンタとクライアントとサーバとがネットワークを介して接続されて構成され、前記クライアントによる前記プリンタへの印刷履歴を管理する印刷管理システムの前記クライアントとして機能する情報処理装置であって、
印刷データの送信先への送信前に印刷操作情報を取得するか、又は前記印刷データの前記送信先への送信後に前記印刷操作情報を取得するかのいずれかを示す第1の情報を設定する設定手段と、
前記プリンタに対する印刷データの印刷開始の有無を検知する検知手段と、
前記検知手段による前記印刷開始の検知後、前記印刷データの印刷履歴に係る印刷操作情報を取得する取得手段と、
前記印刷データを前記送信先に送信する送信手段と、
前記第1の情報が前記印刷データの前記送信先への送信前に前記印刷操作情報を取得することを示す場合は前記送信手段が前記印刷データを前記送信先に送信する前に前記取得手段が前記印刷操作情報を取得するよう制御し、前記第1の情報が前記印刷データの前記送信先への送信後に前記印刷操作情報を取得することを示す場合は前記送信手段が前記印刷データを前記送信先に送信した後に前記取得手段が前記印刷操作情報を取得するよう制御する第1の制御手段と
を備える。
【0024】
また、好ましくは、前記情報処理装置は、前記サーバに対するクライアント、該クライアントのプリンタドライバ、プリンタ、該プリンタのプリントサーバのいずれかである。
【0026】
また、好ましくは、前記判定手段の判定結果を出力する出力手段と
を更に備える。
【0027】
上記の目的を達成するための本発明による情報処理装置の制御方法は以下の構成を備える。即ち、
プリンタとクライアントとサーバとがネットワークを介して接続されて構成され、前記クライアントによる前記プリンタへの印刷履歴を管理する印刷管理システムの前記クライアントとして機能する情報処理装置の制御方法であって、
印刷データの送信先への送信前に印刷操作情報を取得するか、又は前記印刷データの前記送信先への送信後に前記印刷操作情報を取得するかのいずれかを示す第1の情報を設定する設定工程と、
前記プリンタに対する印刷データの印刷開始の有無を検知する検知工程と、
前記検知工程による前記印刷開始の検知後、前記印刷データの印刷履歴に係る印刷操作情報を取得する取得工程と、
前記印刷データを前記送信先に送信する送信工程と、
前記第1の情報が前記印刷データの前記送信先への送信前に前記印刷操作情報を取得することを示す場合は前記送信工程が前記印刷データを前記送信先に送信する前に前記取得工程が前記印刷操作情報を取得するよう制御し、前記第1の情報が前記印刷データの前記送信先への送信後に前記印刷操作情報を取得することを示す場合は前記送信工程が前記印刷データを前記送信先に送信した後に前記取得工程が前記印刷操作情報を取得するよう制御する第1の制御工程と
を備える。
【0029】
上記の目的を達成するための本発明によるプログラムは以下の構成を備える。即ち、
プリンタとクライアントとサーバとがネットワークを介して接続されて構成され、前記クライアントによる前記プリンタへの印刷履歴を管理する印刷管理システムの前記クライアントとして機能する情報処理装置の制御をコンピュータに機能させるためのプログラムであって、
コンピュータを、
印刷データの送信先への送信前に印刷操作情報を取得するか、又は前記印刷データの前記送信先への送信後に前記印刷操作情報を取得するかのいずれかを示す第1の情報を設定する設定手段と、
前記プリンタに対する印刷データの印刷開始の有無を検知する検知手段と、
前記検知手段による前記印刷開始の検知後、前記印刷データの印刷履歴に係る印刷操作情報を取得する取得手段と、
前記印刷データを前記送信先に送信する送信手段と、
前記第1の情報が前記印刷データの前記送信先への送信前に前記印刷操作情報を取得することを示す場合は前記送信手段が前記印刷データを前記送信先に送信する前に前記取得手段が前記印刷操作情報を取得するよう制御し、前記第1の情報が前記印刷データの前記送信先への送信後に前記印刷操作情報を取得することを示す場合は前記送信手段が前記印刷データを前記送信先に送信した後に前記取得手段が前記印刷操作情報を取得するよう制御する第1の制御手段として機能させる
ことを特徴とする。
【0031】
【発明の実施の形態】
以下、図面を参照して本発明の好適な実施形態を詳細に説明する。
【0032】
図1は本発明の実施形態の印刷管理システムの構成図である。
【0033】
図1では、ネットワーク200を介して、クライアント100、プリントサーバ110、プリンタ120、サーバ130が相互に接続されている。
【0034】
クライアント100は、プリントサーバ110、プリンタ120を用いて、印刷出力を行なっている。クライアント110の印刷出力はプリンタドライバを介して実行される。このプリンタドライバによる印刷出力は、プリントサーバ110に印刷データを送信し、プリントサーバ110で管理されたプリンタ120に印刷出力を行なう形態と、クライアント100が指定したプリンタ120に直接印刷データを送信し、印刷出力を行なう形態の2種類の形態が想定される。
【0035】
プリントサーバ110は、プリンタ120の動作状況の監視とクライアント100から送信された印刷データを、クライアント100が指定するプリンタ120に印刷出力することができる。
【0036】
プリンタ120は、クライアント100及びプリントサーバ110から送信された印刷データを印刷出力することができる。
【0037】
サーバ130は、クライアント100、プリントサーバ110、プリンタ120から取得される印刷操作情報を蓄積し、検索条件に基づいて印刷操作情報の属性を判定する機能を有している。
【0038】
ネットワーク200は、通常、LANから構成される。しかしながら、このネットワーク200の一部/全体が、インターネット、LAN/WANや電話回線、専用デジタル回線、ATM(非同期転送モード)やフレームリレー回線であり得る。
【0039】
また、クライアント100、プリントサーバ110、プリンタ120、サーバ130で実現される後述する処理を含む各種機能は、各端末やサーバ内部のROMや外部記憶装置に記憶されるプログラムがCPUによって実行されることによって実現されても良いし、専用のハードウェアで実現されても良い。
【0040】
更に、図1では、説明を簡単にするために、クライアント100、プリントサーバ110、プリンタ120、サーバ130の各機器はそれぞれ1台で構成されているが、各機器が任意数台で構成されていても本発明が実現できることは言うまでもない。
【0041】
次に、実施形態1の印刷管理システムを構成するクライアント、サーバのハードウェア構成について、図2を用いて説明する。
【0042】
図2は本発明の実施形態の印刷管理システムを構成するクライアント、サーバそれぞれのハードウェア構成を示す図である。
【0043】
図2において、CPU21、RAM22、ROM23、LANアダプタ24、ビデオアダプタ25、入力部(キーボード)26、入力部(マウス)27、ハードディスク28、CD−ROMドライブ29はそれぞれシステムバス20を介して互いに接続されている。システムバス20は、例えば、PCIバス、AGPバス、メモリバス等を意味する。また、図2では、各バス間の接続用チップやキーボードインタフェースや、いわゆるSCSIやATAPIのような入出力用インタフェース、電源ラインは省略している。
【0044】
CPU21は四則演算や比較演算等の各種の演算や、ハードウェアやソフトウェアの制御を行う。RAM22には、ハードディスク28やCD−ROMドライブ29に装着されたCD−ROMやCD−R等の記憶媒体から読み出されたオペレーションシステムのプログラムやアプリケーションプログラム(後述する各端末やサーバで実行されるフローチャートを実行する各プログラム)等が記憶され、これらはCPU21の制御の元に実行される。
【0045】
ROM23は、オペレーションシステムと協働してハードディスク等への入出力を司るいわゆるBIOS等が記憶される。LANアダプタ24は、CPU21によって制御されるオペレーションシステムの通信プログラムと協働してネットワークを介した外部との通信を行う。ビデオアダプタ25は、ディスプレイ装置(不図示)に出力する画像信号を生成し、入力部(キーボード)26や入力部(マウス)27は端末への指示を入力するために用いられる。
【0046】
ハードディスク28は、オペレーションシステムや上述のアプリケーションプログラムを記憶しており、端末の起動時に、または必要に応じてRAM22にロードされる。
【0047】
CD−ROMドライブ29は、CD−ROMやCD−RやCD−R/W等の記憶媒体を装着してアプリケーションプログラムをハードディスク28にインストールするのに用いる。
【0048】
尚、CD−ROMドライブ29の代わりにCD−RドライブやCD−R/WドライブやMOドライブ、DVD−RAMドライブ等を用いても良いのは言うまでもない。
【0049】
次に、本実施形態の印刷管理システムで実現される印刷管理エージェント(プログラム)300の構成について、図3を用いて説明する。
【0050】
図3は本発明の実施形態の印刷管理エージェントの機能構成を示す図である。
【0051】
印刷管理エージェント300は、その機能の一部/全体がプログラムあるいはハードウェアとして実現される。また、その実装形態としては、クライアント100、クライアント100のプリンタドライバ、プリントサーバ110、プリンタ120、サーバ130のいずれかあるいはその任意の組み合わせが想定され、この実装形態は用途や目的に応じて実装先が決定される。
【0052】
印刷管理エージェット300において、301は印刷検知部301であり、クライアント100で発生する印刷データの印刷開始を検知する。302は印刷操作情報取得部302であり、この印刷管理エージェント300が搭載される端末の環境設定に基づいて、クライアント100の印刷操作に係る印刷操作情報を取得する。特に、本実施形態では、環境設定として、印刷操作情報の取得タイミングが設定されている。具体的には、印刷データの送信先への送信前/後のいずれかに印刷操作情報を取得するための情報が設定されている。
【0053】
この印刷操作情報は、例えば、以下の属性情報から構成される。
【0054】
・印刷日
・印刷開始時刻
・ユーザー名(印刷者名)
・プリンタ名
・印刷対象ファイル容量
・印刷対象ファイルの出力イメージファイル(例えば、PDFファイル)
・印刷対象ファイル名(クライアント名 & パス名 &ファイル名)
・クライアントのLANアダプタのMACアドレス
尚、印刷操作情報を構成する属性情報は一例であり、これ以外にも、クライアント100のユーザ画像や、クライアントを特定するためのパスワードや電子透かし情報等を属性情報として用いることができる。
【0055】
303は印刷操作情報報告部303であり、この印刷管理エージェント300が搭載される端末の環境設定に基づいて、印刷操作情報をサーバ130へ送信する。尚、この印刷操作情報をサーバ130へ報告するタイミングは、所定時間単位(例えば、2時間毎:サーバ103側で設定)で行う。それ以外にも、例えば、所定量以上の印刷操作情報が蓄積された場合、再起動された場合、サーバ1303からの要求を受けた場合等の様々な条件を印刷管理エージェント300が搭載される端末の環境設定で設定可能である。
【0056】
304は印刷操作情報記録部304であり、この印刷管理エージェント300が搭載される端末の環境設定に基づいて、印刷操作情報を指定された記録先(例えば、クライアント100のハードディスク、サーバ130のハードディスク、ネットワーク200上に接続される外部記憶装置、ネットワーク200上のデータベースサーア等)へ記録する。
【0057】
305は印刷属性判定部305であり、印刷操作情報の属性を判定する。具体的には、印刷操作情報を構成する各種属性情報を分析し、各種属性情報の集計や編集を行う。また、印刷属性判定部305では、例えば、任意の属性情報のみを集計したり、ある期間内の印刷操作情報を集計する等の任意の判定条件を設定することが可能であり、この判定条件に応じて判定結果を得ることができる。306は印刷操作情報収集部306であり、この印刷管理エージェント300が搭載される端末の環境設定に基づいて、印刷操作情報を収集する。
【0058】
特に、印刷属性判定部305と印刷操作情報収集部306は、通常、サーバ130上で実現されるが、これに限定されず、例えば、プリントサーバ110上で実現されても良い。あるいは、この印刷属性判定部305と印刷操作情報収集部306を有する専用エージェントを、印刷管理エージェット300と別にして構成しても良い。
【0059】
以下、印刷管理システムで実行される処理として、印刷管理エージェント300の実装先での処理を各実装形態毎に説明する。
【0060】
まず、クライアント100のプリンタドライバに印刷管理エージェント300が実装される場合の処理について、図4を用いて説明する。
【0061】
図4は本発明の実施形態の印刷管理システムのクライアントのプリンタドライバで実行される処理を示すフローチャートである。
【0062】
尚、図4で説明する処理では、クライアント100が印刷データを直接プリンタ120へ送信する場合を例に挙げて説明するが、プリントサーバ110を介してプリンタ120へ送信する場合でも本処理が実現されることは言うまでもない。
【0063】
まず、ステップS201で、クライアント100のプリンタドライバが印刷要求を受信する。ステップS202で、印刷管理エージェント300は、印刷検知部301により印刷開始検知を行なう。
【0064】
印刷開始検知後、ステップS203で、印刷管理エージェント300は、環境設定をチェックし、印刷操作情報取得前に印刷を実行するか否かを判定する。印刷操作情報取得前に印刷を実行する場合(ステップS203でYES)、ステップS204に進み、クライアント100のOSの設定に従い、印刷データがプリンタ120へ送信される。一方、印刷操作情報取得前に印刷を実行しない場合(ステップS203でNO)、ステップS205に進む。
【0065】
ステップS205で、印刷管理エージェント300は、印刷操作情報取得部302により印刷操作情報の取得を行なう。そして、この印刷操作情報は、クライアント100のOSの資源管理下で一時的に保管される。
【0066】
印刷操作情報取得後、ステップS206で、印刷管理エージェント300は、環境設定をチェックし、印刷操作情報をサーバ130に送信するか否かを判定する。印刷操作情報をサーバ130に送信する場合(ステップS206でYES)、ステップS207に進み、印刷管理エージェント300の印刷操作情報報告部303により印刷操作情報をサーバ130に送信する。一方、印刷操作情報をサーバ130に送信しない場合(ステップS206でNO)、ステップS208に進む。
【0067】
続いて、ステップS208で、印刷管理エージェント300は、環境設定をチェックし、自らの管理下にて印刷操作情報をクライアント100のハードディスクに記録するか否かを判定する。印刷操作情報をクライアント100のハードディスクに記録する場合(ステップS208でYES)、ステップS209に進み、印刷管理エージェント300の印刷操作情報記録部304により印刷操作情報に連番の「ID」を付加し、クライアント100上のハードディスクに記録する。一方、印刷操作情報をクライアント100のハードディスク内に保存しない場合(ステップS208でNO)、ステップS210に進む。
【0068】
最後に、ステップS210で、印刷管理エージェント300は、環境設定をチェックし、処理対象の印刷データが印刷済であるか否かを判定する。印刷済でない場合(ステップS210でNO)、ステップS211に進み、印刷データをプリンタ120へ送信する。一方、印刷済である場合(ステップS210でYES)、処理を終了する。
【0069】
次に、印刷管理システムで実行される処理として、クライアント100に印刷管理エージェント300が実装される場合の処理について、図5を用いて説明する。
【0070】
図5は本発明の実施形態の印刷管理システムのクライアントで実行される処理を示すフローチャートである。
【0071】
まず、ステップS301で、印刷管理エージェント300は、クライアント100のOSに管理されたリソース上に常駐する。ステップS302で、印刷管理エージェント300は、印刷検知部301により印刷開始検知を行なう。
【0072】
印刷開始検知後、ステップS303で、印刷管理エージェント300は、環境設定をチェックし、印刷操作情報取得前に印刷を実行するか否かを判定する。印刷操作情報取得前に印刷を実行する場合(ステップS303でYES)、ステップS304に進み、クライアント100のOSの設定に従い、印刷データがプリンタ120へ送信される。一方、印刷操作情報取得前に印刷を実行しない場合(ステップS303でNO)、ステップS305に進む。
【0073】
以降、ステップS305〜ステップS311の処理は、図4のステップS205〜ステップS211と同様であるので、説明を省略する。
【0074】
次に、印刷管理システムで実行される処理として、プリントサーバ110に印刷管理エージェント300が実装される場合の処理について、図6を用いて説明する。
【0075】
図6は本発明の実施形態の印刷管理システムのプリントサーバで実行される処理を示すフローチャートである。
【0076】
まず、ステップS401で、プリントサーバ110は、印刷データをクライアント100から受信する。ステップS402で、プリントサーバ110の印刷管理エージェント300は、印刷検知部301により印刷開始検知を行なう。
【0077】
印刷開始検知後、ステップS403で、印刷管理エージェント300は、環境設定をチェックし、印刷操作情報取得前に印刷を実行するか否かを判定する。印刷操作情報取得前に印刷を実行する場合(ステップS403でYES)、ステップS404に進み、プリントサーバ110の設定に従い、印刷データがプリンタ120へ送信される。一方、印刷操作情報取得前に印刷を実行しない場合(ステップS403でNO)、ステップS405に進む。
【0078】
ステップS405で、印刷管理エージェント300は、印刷操作情報取得部302により印刷操作情報の取得を行なう。そして、この印刷操作情報は、プリントサーバ110の資源管理下で一時的に保管される。
【0079】
印刷操作情報取得後、ステップS406で、印刷管理エージェント300は、環境設定をチェックし、印刷操作情報をサーバ130に送信するか否か判定する。印刷操作情報をサーバ130に送信する場合(ステップS406でYES)、ステップS207に進み、印刷管理エージェント300の印刷操作情報報告部303により、印刷操作情報をサーバ130に送信する。一方、印刷操作情報をサーバ130に送信しない場合(ステップS406でNO)、ステップS408に進む。
【0080】
最後に、ステップS408で、印刷管理エージェント300は、環境設定をチェックし、処理対象の印刷データが印刷済であるか否かを判定する。印刷済でない場合(ステップS408でNO)、ステップS409に進み、印刷データをプリンタ120へ送信する。一方、印刷済である場合(ステップS408でYES)、処理を終了する。
【0081】
次に、印刷管理システムで実行される処理として、プリンタ120に印刷管理エージェント300が実装される場合の処理について、図7を用いて説明する。
【0082】
図7は本発明の実施形態の印刷管理システムのプリンタで実行される処理を示すフローチャートである。
【0083】
まず、ステップS501で、プリンタ120は、印刷データをクライアント100から受信する。ステップS502で、プリンタ120の印刷管理エージェント300は、印刷検知部301により印刷開始検知を行なう。
【0084】
印刷開始検知後、ステップS503で、印刷管理エージェント300は、環境設定をチェックし、印刷操作情報取得前に印刷を実行するか否かを判定する。印刷操作情報取得前に印刷を実行する場合(ステップS503でYES)、ステップS504に進み、受信した印刷データの印刷を実行する。一方、印刷操作情報取得前に印刷を実行しない場合(ステップS503でNO)、ステップS505に進む。
【0085】
ステップS505で、印刷管理エージェント300は、印刷操作情報取得部302により印刷操作情報の取得を行なう。そして、この印刷操作情報は、プリンタ120の資源管理下で一時的に保管される。
【0086】
印刷操作情報取得後、ステップS506で、印刷管理エージェント300は、環境設定をチェックし、印刷操作情報をサーバ130に送信するか否か判定する。印刷操作情報をサーバ130に送信する場合(ステップS506でYES)、ステップS507に進み、印刷管理エージェント300の印刷操作情報報告部303により、印刷操作情報をサーバ130に送信する。一方、印刷操作情報をサーバ130に送信しない場合(ステップS506でNO)、ステップS508に進む。
【0087】
最後に、ステップS508で、印刷管理エージェント300は、環境設定をチェックし、処理対象の印刷データが印刷済であるか否かを判定する。印刷済でない場合(ステップS508でNO)、ステップS509に進み、受信した印刷データの印刷を実行する。一方、印刷済である場合(ステップS508でYES)、処理を終了する。
【0088】
次に、印刷管理システムで実行される処理として、サーバ130に印刷管理エージェント300が実装される場合の処理について、図8を用いて説明する。
【0089】
図8は本発明の実施形態の印刷管理システムのサーバで実行される処理を示すフローチャートである。
【0090】
尚、サーバ130に組み込まれる印刷管理エージェント300は、その機能の一部として、特に、印刷操作情報を管理するための機能が実行される。
【0091】
まず、ステップS601で、印刷管理エージェント300の印刷属性判定部305と印刷操作情報収集部306を含むサーバプログラムをサーバ130のOSに管理されたリソース上に常駐する。ステップS602で、クライアント100、プリントサーバ110、プリンタ120からの印刷操作情報の受信の有無を判定する。印刷操作情報を受信している場合(ステップS602でYES)、ステップS603に進み、サーバ130の印刷管理エージェント300は、印刷属性判定部305による印刷操作情報の属性判定を行い、ハードディスクに判定結果を記録する。
【0092】
次に、印刷管理エージェント300は、環境設定をチェックし、印刷操作情報収集を実行するか否かを判定する。印刷操作情報収集を実行しない場合(ステップS604でNO)、ステップS607に進む。一方、印刷操作情報の収集を実行する場合(ステップS604でYES)、ステップS605に進み、印刷管理エージェント300は、印刷操作情報収集部306により、予め指定されたクライアント100、プリントサーバ110、プリンタ120から印刷操作情報の収集を行う。その後、ステップS606で、印刷属性判定部305による印刷操作情報の属性判定を行い、ハードディスクに判定結果を保管する。
【0093】
ステップS607で、印刷管理エージェント300は、環境設定をチェックして、自らの管理下にて印刷操作情報をクライアント100のハードディスクに記録するか否かを判定する。印刷操作情報をクライアント100のハードディスクに記録する場合(ステップS607でYES)、ステップS608に進み、印刷管理エージェント300は、印刷操作情報記録部304により印刷操作情報に連番の「ID」を付加し、クライアント100上のハードディスクに記録する。一方、印刷操作情報をクライアント100のハードディスクに記録しない場合(ステップS607でNO)、処理を終了する。
【0094】
以上の処理によって、サーバ130には、クライアント100の印刷操作に係る印刷操作情報が収集され、印刷属性判定部305によって印刷操作情報に係る分析が実行される。この分析による分析結果は、例えば、図9に示すような分析結果画面として、サーバ130のディスプレイに表示される。サーバ130の管理者は、この分析結果画面を参照することで、ネットワーク200上に接続されるクライアント100の印刷操作内容を把握することができる。
【0095】
尚、この分析結果を、サーバ130のディスプレイに表示するのではなく、ネットワーク200上のプリンタ120に出力するようにしても良い。
【0096】
以上説明したように、本実施形態によれば、クライアント100の印刷操作を制限するのではなく、クライアント100に意識させずにその印刷操作情報を監視し記録することにより、クライアント100の印刷操作すべてに対する印刷操作履歴を管理することができる。これにより、低い水準のセキュリティ管理を実現することができる。
【0097】
また、クライアント100で実現される各種操作の内、印刷操作のみに注目してその印刷操作情報を管理する。これにより、組織管理上使用している情報(勤務管理、端末設備管理情報など)との連携がしやすくなる。例えば、なりすましユーザによる情報漏洩であるか否か、組織内所有の端末を使用した印刷であるか否か等の印刷に係る各種分析を容易に実行することができる。
【0098】
上述したように、印刷管理エージェント300の実装形態は、その目的や用途に応じて様々な実装形態を取ることができるが、その実装形態に応じて、特有の効果を得ることができる。
【0099】
例えば、印刷管理エージェント300をクライアント100のプリンタドライバに実装する構成では、クライアント100が印刷要求を発行する場合にのみ印刷管理エージェント300が動作する。つまり、クライアント100に印刷管理エージェント300が常駐している必要がなくなり、クライアント100に係る処理の負荷が軽減される。
【0100】
また、印刷管理エージェント300をプリントサーバ110やプリンタ120に実装する構成では、クライアント100に印刷管理エージェント300を実装する必要がなくなり、システム全体の管理をより容易に実行することができる。特に、ネットワーク200上に接続されるクライアント100の台数が多い場合には、この効果より大きくなる。
【0101】
以上、実施形態例を詳述したが、本発明は、複数の機器から構成されるシステムに適用しても良いし、また、一つの機器からなる装置に適用しても良い。
【0102】
尚、本発明は、前述した実施形態の機能を実現するソフトウェアのプログラム(実施形態では図に示すフローチャートに対応したプログラム)を、システム或いは装置に直接或いは遠隔から供給し、そのシステム或いは装置のコンピュータが該供給されたプログラムコードを読み出して実行することによっても達成される場合を含む。
【0103】
従って、本発明の機能処理をコンピュータで実現するために、該コンピュータにインストールされるプログラムコード自体も本発明を実現するものである。つまり、本発明は、本発明の機能処理を実現するためのコンピュータプログラム自体も含まれる。
【0104】
その場合、プログラムの機能を有していれば、オブジェクトコード、インタプリタにより実行されるプログラム、OSに供給するスクリプトデータ等、プログラムの形態を問わない。
【0105】
プログラムを供給するための記録媒体としては、例えば、フロッピー(登録商標)ディスク、ハードディスク、光ディスク、光磁気ディスク、MO、CD−ROM、CD−R、CD−RW、磁気テープ、不揮発性のメモリカード、ROM、DVD(DVD−ROM,DVD−R)などがある。
【0106】
その他、プログラムの供給方法としては、クライアントコンピュータのブラウザを用いてインターネットのホームページに接続し、該ホームページから本発明のコンピュータプログラムそのもの、もしくは圧縮され自動インストール機能を含むファイルをハードディスク等の記録媒体にダウンロードすることによっても供給できる。また、本発明のプログラムを構成するプログラムコードを複数のファイルに分割し、それぞれのファイルを異なるホームページからダウンロードすることによっても実現可能である。つまり、本発明の機能処理をコンピュータで実現するためのプログラムファイルを複数のユーザに対してダウンロードさせるWWWサーバも、本発明に含まれるものである。
【0107】
また、本発明のプログラムを暗号化してCD−ROM等の記憶媒体に格納してユーザに配布し、所定の条件をクリアしたユーザに対し、インターネットを介してホームページから暗号化を解く鍵情報をダウンロードさせ、その鍵情報を使用することにより暗号化されたプログラムを実行してコンピュータにインストールさせて実現することも可能である。
【0108】
また、コンピュータが、読み出したプログラムを実行することによって、前述した実施形態の機能が実現される他、そのプログラムの指示に基づき、コンピュータ上で稼動しているOSなどが、実際の処理の一部または全部を行ない、その処理によっても前述した実施形態の機能が実現され得る。
【0109】
さらに、記録媒体から読み出されたプログラムが、コンピュータに挿入された機能拡張ボードやコンピュータに接続された機能拡張ユニットに備わるメモリに書き込まれた後、そのプログラムの指示に基づき、その機能拡張ボードや機能拡張ユニットに備わるCPUなどが実際の処理の一部または全部を行ない、その処理によっても前述した実施形態の機能が実現される。
【0110】
【発明の効果】
以上説明したように、本発明によれば、印刷操作に制限を設けることなく、ネットワークを介して実行される印刷操作のその操作内容を容易に判定し管理することができる印刷管理システム、情報処理装置及びその制御方法、プログラムを提供できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施形態の印刷管理システムの構成図である。
【図2】本発明の実施形態の印刷管理システムを構成するクライアント、サーバそれぞれのハードウェア構成を示す図である。
【図3】本発明の実施形態の印刷管理エージェントの機能構成を示す図である。
【図4】本発明の実施形態の印刷管理システムのクライアントのプリンタドライバで実行される処理を示すフローチャートである。
【図5】本発明の実施形態の印刷管理システムのクライアントで実行される処理を示すフローチャートである。
【図6】本発明の実施形態の印刷管理システムのプリントサーバで実行される処理を示すフローチャートである。
【図7】本発明の実施形態の印刷管理システムのプリンタで実行される処理を示すフローチャートである。
【図8】本発明の実施形態の印刷管理システムのサーバで実行される処理を示すフローチャートである。
【図9】本発明の実施形態の分析結果画面の一例を示す図である。
【符号の説明】
100 クライアント
110 プリントサーバ
120 プリンタ
130 サーバ
300 印刷管理エージェント
301 印刷検知部
302 印刷操作情報取得部
303 印刷操作情報報告部
304 印刷操作情報記録部
305 印刷属性判定部
306 印刷操作情報収集部

Claims (8)

  1. プリンタ、プリンタドライバを搭載したクライアント及びサーバがネットワークを介して接続されて構成され、前記クライアントによる前記プリンタへの印刷履歴を管理する印刷管理システムであって、
    前記クライアントは、
    印刷データの送信先への送信前に印刷操作情報を取得するか、又は前記印刷データの前記送信先への送信後に前記印刷操作情報を取得するかのいずれかを示す第1の情報を設定する設定手段を備え、
    前記クライアントに搭載された前記プリンタドライバは、
    前記プリンタに対する印刷データの印刷開始の有無を検知する検知手段と、
    前記検知手段による前記印刷開始の検知後、前記印刷データの印刷履歴に係る印刷操作情報を取得する取得手段と
    前記印刷データを前記送信先に送信する送信手段と、
    前記第1の情報が前記印刷データの前記送信先への送信前に前記印刷操作情報を取得することを示す場合は前記送信手段が前記印刷データを前記送信先に送信する前に前記取得手段が前記印刷操作情報を取得するよう制御し、前記第1の情報が前記印刷データの前記送信先への送信後に前記印刷操作情報を取得することを示す場合は前記送信手段が前記印刷データを前記送信先に送信した後に前記取得手段が前記印刷操作情報を取得するよう制御する第1の制御手段とを備え、
    前記サーバは、
    前記印刷操作情報を記録する記録手段備える
    ことを特徴とする印刷管理システム。
  2. 前記設定手段は、前記印刷操作情報を前記クライアント内に記憶するか否か、及び前記印刷操作情報を前記ネットワークを介して外部に送信するか否かの少なくともいずれか1つを示す第2の情報を更に設定し、
    前記第2の情報が前記印刷操作情報を前記クライアントに記憶することを示す場合は該印刷操作情報を該クライアントに記憶するよう制御し、前記第2の情報が前記印刷操作情報を前記ネットワークを介して外部に送信することを示す場合は前記ネットワークを介して該印刷操作情報を前記外部に送信するよう制御する第2の制御手段を更に備える
    ことを特徴とする請求項1に記載の印刷管理システム。
  3. プリンタとクライアントとサーバとがネットワークを介して接続されて構成され、前記クライアントによる前記プリンタへの印刷履歴を管理する印刷管理システムの前記クライアントとして機能する情報処理装置であって、
    印刷データの送信先への送信前に印刷操作情報を取得するか、又は前記印刷データの前記送信先への送信後に前記印刷操作情報を取得するかのいずれかを示す第1の情報を設定する設定手段と、
    前記プリンタに対する印刷データの印刷開始の有無を検知する検知手段と、
    前記検知手段による前記印刷開始の検知後、前記印刷データの印刷履歴に係る印刷操作情報を取得する取得手段と、
    前記印刷データを前記送信先に送信する送信手段と、
    前記第1の情報が前記印刷データの前記送信先への送信前に前記印刷操作情報を取得することを示す場合は前記送信手段が前記印刷データを前記送信先に送信する前に前記取得手段が前記印刷操作情報を取得するよう制御し、前記第1の情報が前記印刷データの前記送信先への送信後に前記印刷操作情報を取得することを示す場合は前記送信手段が前記印刷データを前記送信先に送信した後に前記取得手段が前記印刷操作情報を取得するよう制御する第1の制御手段と
    を備えることを特徴とする情報処理装置。
  4. 前記設定手段は、前記印刷操作情報を前記クライアント内に記憶するか否か、及び前記印刷操作情報を前記ネットワークを介して外部に送信するか否かの少なくともいずれか1つを示す第2の情報を更に設定し、
    前記第2の情報が前記印刷操作情報を前記クライアントに記憶することを示す場合は該印刷操作情報を該クライアントに記憶するよう制御し、前記第2の情報が前記印刷操作情報を前記ネットワークを介して外部に送信することを示す場合は前記ネットワークを介して該印刷操作情報を前記外部に送信するよう制御する第2の制御手段を更に備える
    ことを特徴とする請求項に記載の情報処理装置。
  5. プリンタとクライアントとサーバとがネットワークを介して接続されて構成され、前記クライアントによる前記プリンタへの印刷履歴を管理する印刷管理システムの前記クライアントとして機能する情報処理装置の制御方法であって、
    印刷データの送信先への送信前に印刷操作情報を取得するか、又は前記印刷データの前記送信先への送信後に前記印刷操作情報を取得するかのいずれかを示す第1の情報を設定する設定工程と、
    前記プリンタに対する印刷データの印刷開始の有無を検知する検知工程と、
    前記検知工程による前記印刷開始の検知後、前記印刷データの印刷履歴に係る印刷操作情報を取得する取得工程と、
    前記印刷データを前記送信先に送信する送信工程と、
    前記第1の情報が前記印刷データの前記送信先への送信前に前記印刷操作情報を取得することを示す場合は前記送信工程が前記印刷データを前記送信先に送信する前に前記取得工程が前記印刷操作情報を取得するよう制御し、前記第1の情報が前記印刷データの前記送信先への送信後に前記印刷操作情報を取得することを示す場合は前記送信工程が前記印刷データを前記送信先に送信した後に前記取得工程が前記印刷操作情報を取得するよう制御する第1の制御工程と
    を備えることを特徴とする情報処理装置の制御方法。
  6. 前記設定工程は、前記印刷操作情報を前記クライアント内に記憶するか否か、及び前記印刷操作情報を前記ネットワークを介して外部に送信するか否かの少なくともいずれか1つを示す第2の情報を更に設定し、
    前記第2の情報が前記印刷操作情報を前記クライアントに記憶することを示す場合は該印刷操作情報を該クライアントに記憶するよう制御し、前記第2の情報が前記印刷操作情報を前記ネットワークを介して外部に送信することを示す場合は前記ネットワークを介して該印刷操作情報を前記外部に送信するよう制御する第2の制御工程を更に備える
    ことを特徴とする請求項に記載の情報処理装置の制御方法。
  7. プリンタとクライアントとサーバとがネットワークを介して接続されて構成され、前記クライアントによる前記プリンタへの印刷履歴を管理する印刷管理システムの前記クライアントとして機能する情報処理装置の制御をコンピュータに機能させるためのプログラムであって、
    コンピュータを、
    印刷データの送信先への送信前に印刷操作情報を取得するか、又は前記印刷データの前記送信先への送信後に前記印刷操作情報を取得するかのいずれかを示す第1の情報を設定する設定手段と、
    前記プリンタに対する印刷データの印刷開始の有無を検知する検知手段と、
    前記検知手段による前記印刷開始の検知後、前記印刷データの印刷履歴に係る印刷操作情報を取得する取得手段と、
    前記印刷データを前記送信先に送信する送信手段と、
    前記第1の情報が前記印刷データの前記送信先への送信前に前記印刷操作情報を取得す ることを示す場合は前記送信手段が前記印刷データを前記送信先に送信する前に前記取得手段が前記印刷操作情報を取得するよう制御し、前記第1の情報が前記印刷データの前記送信先への送信後に前記印刷操作情報を取得することを示す場合は前記送信手段が前記印刷データを前記送信先に送信した後に前記取得手段が前記印刷操作情報を取得するよう制御する第1の制御手段として機能させる
    ことを特徴とするプログラム。
  8. 前記設定手段は、前記印刷操作情報を前記クライアント内に記憶するか否か、及び前記印刷操作情報を前記ネットワークを介して外部に送信するか否かの少なくともいずれか1つを示す第2の情報を更に設定し、
    前記コンピュータを、
    前記第2の情報が前記印刷操作情報を前記クライアントに記憶することを示す場合は該印刷操作情報を該クライアントに記憶するよう制御し、前記第2の情報が前記印刷操作情報を前記ネットワークを介して外部に送信することを示す場合は前記ネットワークを介して該印刷操作情報を前記外部に送信するよう制御する第2の制御手段として更に機能させる
    ことを特徴とする請求項7に記載のプログラム。
JP2002382592A 2002-12-27 2002-12-27 印刷管理システム、情報処理装置及びその制御方法、プログラム Expired - Fee Related JP4261906B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002382592A JP4261906B2 (ja) 2002-12-27 2002-12-27 印刷管理システム、情報処理装置及びその制御方法、プログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002382592A JP4261906B2 (ja) 2002-12-27 2002-12-27 印刷管理システム、情報処理装置及びその制御方法、プログラム

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2004213367A JP2004213367A (ja) 2004-07-29
JP2004213367A5 JP2004213367A5 (ja) 2006-02-16
JP4261906B2 true JP4261906B2 (ja) 2009-05-13

Family

ID=32818104

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002382592A Expired - Fee Related JP4261906B2 (ja) 2002-12-27 2002-12-27 印刷管理システム、情報処理装置及びその制御方法、プログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4261906B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102425102B (zh) * 2011-08-30 2013-08-07 四川加力机电有限公司 一种船桥两用装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102425102B (zh) * 2011-08-30 2013-08-07 四川加力机电有限公司 一种船桥两用装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2004213367A (ja) 2004-07-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7921354B2 (en) Computer-readable medium storing program for controlling archiving of electronic document, document management system, document management method, and computer data signal
US20050086447A1 (en) Program and apparatus for blocking information leaks, and storage medium for the program
EP2234049A2 (en) Background service process for local collection of data in an electronic discovery system
US8400666B2 (en) Information processing apparatus and information processing method
US9185065B2 (en) Computer method and system for attachment reduction
JP2007148569A (ja) 情報処理装置及びその制御方法、プログラム、記憶媒体
KR20070074203A (ko) 전자메일에 의한 파일 인쇄방법 및 시스템
JP4912084B2 (ja) 監査用ログ記録制御方法および情報漏洩監視プログラム
JP4382327B2 (ja) 情報分析装置及びその制御方法、プログラム
JP4261906B2 (ja) 印刷管理システム、情報処理装置及びその制御方法、プログラム
JP4782353B2 (ja) 情報管理装置、情報処理装置及びそれらの制御方法、情報管理システム、プログラム
US20150348053A1 (en) Monitoring User Activities on Client Devices by Imaging Device Drivers
JP4895785B2 (ja) 印刷ログデータ管理システム、印刷ログデータ管理装置、印刷ログデータ収集装置と、そのデータ管理方法及びプログラム
US20050010812A1 (en) Computer system software "black box" capture device
JP2010134724A (ja) メッセージキューイング監視装置、メッセージキューイング監視方法、プログラム、及び記録媒体
JP2004005233A (ja) 情報管理サーバ、情報処理装置、情報管理システム及びそれらの制御方法、プログラム
JP4885402B2 (ja) 情報管理サーバ、情報処理装置、情報管理システム及びそれらの制御方法、プログラム
JP4366530B2 (ja) 情報処理装置およびファイル管理プログラム
JP4532056B2 (ja) 情報支援分析装置及びその制御方法、プログラム
KR100757393B1 (ko) 프린터 출력물 추적 시스템
JP4082659B2 (ja) 情報管理サーバ、情報管理システム、及び情報管理サーバの制御方法、プログラム
JP4728270B2 (ja) 情報処理装置及びその制御方法、プログラム
JP2002312205A (ja) アクセスログ情報の保存処理方法とその保存処理装置およびその処理プログラム
US20080217403A1 (en) System and method for logging electronic images
JP4591888B2 (ja) 印刷ログ収集装置、印刷ログ管理システム、印刷ログ収集装置の処理方法、印刷ログ管理システムの処理方法及びプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051221

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051221

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080807

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081003

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081202

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090202

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090206

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120220

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4261906

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130220

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140220

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees