JP4261070B2 - 粘膜下組織を電気外科的に治療するシステム - Google Patents

粘膜下組織を電気外科的に治療するシステム Download PDF

Info

Publication number
JP4261070B2
JP4261070B2 JP2000611837A JP2000611837A JP4261070B2 JP 4261070 B2 JP4261070 B2 JP 4261070B2 JP 2000611837 A JP2000611837 A JP 2000611837A JP 2000611837 A JP2000611837 A JP 2000611837A JP 4261070 B2 JP4261070 B2 JP 4261070B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
tissue
shaft
fluid
return
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2000611837A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002541904A (ja
JP2002541904A5 (ja
Inventor
ビー. エルスベリー,マリア
シー. ホブダ,デイビッド
ウォロスズコ,ジーン
ブイ. サプリアル,ヒラ
イー. エッガース,フィリップ
Original Assignee
アースロケア コーポレイション
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by アースロケア コーポレイション filed Critical アースロケア コーポレイション
Publication of JP2002541904A publication Critical patent/JP2002541904A/ja
Publication of JP2002541904A5 publication Critical patent/JP2002541904A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4261070B2 publication Critical patent/JP4261070B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B18/00Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body
    • A61B18/04Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body by heating
    • A61B18/12Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body by heating by passing a current through the tissue to be heated, e.g. high-frequency current
    • A61B18/14Probes or electrodes therefor
    • A61B18/1492Probes or electrodes therefor having a flexible, catheter-like structure, e.g. for heart ablation
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B18/00Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body
    • A61B18/04Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body by heating
    • A61B18/12Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body by heating by passing a current through the tissue to be heated, e.g. high-frequency current
    • A61B18/14Probes or electrodes therefor
    • A61B18/148Probes or electrodes therefor having a short, rigid shaft for accessing the inner body transcutaneously, e.g. for neurosurgery or arthroscopy
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B18/00Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body
    • A61B18/04Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body by heating
    • A61B18/12Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body by heating by passing a current through the tissue to be heated, e.g. high-frequency current
    • A61B18/14Probes or electrodes therefor
    • A61B18/1482Probes or electrodes therefor having a long rigid shaft for accessing the inner body transcutaneously in minimal invasive surgery, e.g. laparoscopy
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B18/00Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body
    • A61B18/04Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body by heating
    • A61B18/12Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body by heating by passing a current through the tissue to be heated, e.g. high-frequency current
    • A61B18/14Probes or electrodes therefor
    • A61B18/1485Probes or electrodes therefor having a short rigid shaft for accessing the inner body through natural openings
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B18/00Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body
    • A61B18/04Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body by heating
    • A61B18/12Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body by heating by passing a current through the tissue to be heated, e.g. high-frequency current
    • A61B18/14Probes or electrodes therefor
    • A61B18/149Probes or electrodes therefor bow shaped or with rotatable body at cantilever end, e.g. for resectoscopes, or coagulating rollers
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B18/00Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body
    • A61B18/04Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body by heating
    • A61B18/12Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body by heating by passing a current through the tissue to be heated, e.g. high-frequency current
    • A61B18/1206Generators therefor
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B2017/00017Electrical control of surgical instruments
    • A61B2017/00022Sensing or detecting at the treatment site
    • A61B2017/00026Conductivity or impedance, e.g. of tissue
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B2017/00017Electrical control of surgical instruments
    • A61B2017/00022Sensing or detecting at the treatment site
    • A61B2017/00084Temperature
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B2017/00017Electrical control of surgical instruments
    • A61B2017/00022Sensing or detecting at the treatment site
    • A61B2017/00084Temperature
    • A61B2017/00101Temperature using an array of thermosensors
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B17/00234Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets for minimally invasive surgery
    • A61B2017/00238Type of minimally invasive operation
    • A61B2017/00243Type of minimally invasive operation cardiac
    • A61B2017/00247Making holes in the wall of the heart, e.g. laser Myocardial revascularization
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B18/00Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body
    • A61B2018/00005Cooling or heating of the probe or tissue immediately surrounding the probe
    • A61B2018/00011Cooling or heating of the probe or tissue immediately surrounding the probe with fluids
    • A61B2018/00029Cooling or heating of the probe or tissue immediately surrounding the probe with fluids open
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B18/00Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body
    • A61B2018/00053Mechanical features of the instrument of device
    • A61B2018/00059Material properties
    • A61B2018/00071Electrical conductivity
    • A61B2018/00083Electrical conductivity low, i.e. electrically insulating
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B18/00Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body
    • A61B2018/00053Mechanical features of the instrument of device
    • A61B2018/00107Coatings on the energy applicator
    • A61B2018/00119Coatings on the energy applicator with metal oxide nitride
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B18/00Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body
    • A61B2018/00053Mechanical features of the instrument of device
    • A61B2018/0016Energy applicators arranged in a two- or three dimensional array
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B18/00Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body
    • A61B2018/00053Mechanical features of the instrument of device
    • A61B2018/00172Connectors and adapters therefor
    • A61B2018/00178Electrical connectors
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B18/00Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body
    • A61B2018/00315Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body for treatment of particular body parts
    • A61B2018/00321Head or parts thereof
    • A61B2018/00327Ear, nose or throat
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B18/00Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body
    • A61B2018/00315Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body for treatment of particular body parts
    • A61B2018/00345Vascular system
    • A61B2018/00351Heart
    • A61B2018/00392Transmyocardial revascularisation
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B18/00Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body
    • A61B2018/00315Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body for treatment of particular body parts
    • A61B2018/00505Urinary tract
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B18/00Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body
    • A61B2018/00571Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body for achieving a particular surgical effect
    • A61B2018/00577Ablation
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B18/00Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body
    • A61B2018/00571Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body for achieving a particular surgical effect
    • A61B2018/00577Ablation
    • A61B2018/00583Coblation, i.e. ablation using a cold plasma
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B18/00Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body
    • A61B2018/00571Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body for achieving a particular surgical effect
    • A61B2018/00607Coagulation and cutting with the same instrument
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B18/00Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body
    • A61B2018/00636Sensing and controlling the application of energy
    • A61B2018/00666Sensing and controlling the application of energy using a threshold value
    • A61B2018/00678Sensing and controlling the application of energy using a threshold value upper
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B18/00Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body
    • A61B2018/00636Sensing and controlling the application of energy
    • A61B2018/00696Controlled or regulated parameters
    • A61B2018/00702Power or energy
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B18/00Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body
    • A61B2018/00636Sensing and controlling the application of energy
    • A61B2018/00696Controlled or regulated parameters
    • A61B2018/00726Duty cycle
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B18/00Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body
    • A61B2018/00636Sensing and controlling the application of energy
    • A61B2018/00773Sensed parameters
    • A61B2018/00791Temperature
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B18/00Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body
    • A61B2018/00636Sensing and controlling the application of energy
    • A61B2018/00773Sensed parameters
    • A61B2018/00827Current
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B18/00Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body
    • A61B2018/00636Sensing and controlling the application of energy
    • A61B2018/00773Sensed parameters
    • A61B2018/00875Resistance or impedance
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B18/00Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body
    • A61B2018/00982Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body combined with or comprising means for visual or photographic inspections inside the body, e.g. endoscopes
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B18/00Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body
    • A61B18/04Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body by heating
    • A61B18/12Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body by heating by passing a current through the tissue to be heated, e.g. high-frequency current
    • A61B18/1206Generators therefor
    • A61B2018/1213Generators therefor creating an arc
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B18/00Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body
    • A61B18/04Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body by heating
    • A61B18/12Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body by heating by passing a current through the tissue to be heated, e.g. high-frequency current
    • A61B18/1206Generators therefor
    • A61B2018/124Generators therefor switching the output to different electrodes, e.g. sequentially
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B18/00Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body
    • A61B18/04Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body by heating
    • A61B18/12Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body by heating by passing a current through the tissue to be heated, e.g. high-frequency current
    • A61B18/1206Generators therefor
    • A61B2018/1246Generators therefor characterised by the output polarity
    • A61B2018/1253Generators therefor characterised by the output polarity monopolar
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B18/00Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body
    • A61B18/04Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body by heating
    • A61B18/12Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body by heating by passing a current through the tissue to be heated, e.g. high-frequency current
    • A61B18/1206Generators therefor
    • A61B2018/1246Generators therefor characterised by the output polarity
    • A61B2018/126Generators therefor characterised by the output polarity bipolar
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B18/00Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body
    • A61B18/04Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body by heating
    • A61B18/12Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body by heating by passing a current through the tissue to be heated, e.g. high-frequency current
    • A61B18/1206Generators therefor
    • A61B2018/1273Generators therefor including multiple generators in one device
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B18/00Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body
    • A61B18/04Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body by heating
    • A61B18/12Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body by heating by passing a current through the tissue to be heated, e.g. high-frequency current
    • A61B18/14Probes or electrodes therefor
    • A61B2018/1467Probes or electrodes therefor using more than two electrodes on a single probe
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B18/00Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body
    • A61B18/04Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body by heating
    • A61B18/12Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body by heating by passing a current through the tissue to be heated, e.g. high-frequency current
    • A61B18/14Probes or electrodes therefor
    • A61B2018/1472Probes or electrodes therefor for use with liquid electrolyte, e.g. virtual electrodes
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B18/00Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body
    • A61B18/04Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body by heating
    • A61B18/12Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body by heating by passing a current through the tissue to be heated, e.g. high-frequency current
    • A61B18/14Probes or electrodes therefor
    • A61B18/16Indifferent or passive electrodes for grounding
    • A61B2018/162Indifferent or passive electrodes for grounding located on the probe body
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B18/00Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body
    • A61B18/04Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body by heating
    • A61B18/12Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body by heating by passing a current through the tissue to be heated, e.g. high-frequency current
    • A61B18/14Probes or electrodes therefor
    • A61B18/16Indifferent or passive electrodes for grounding
    • A61B2018/165Multiple indifferent electrodes
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B2218/00Details of surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body
    • A61B2218/001Details of surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body having means for irrigation and/or aspiration of substances to and/or from the surgical site
    • A61B2218/002Irrigation
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B2218/00Details of surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body
    • A61B2218/001Details of surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body having means for irrigation and/or aspiration of substances to and/or from the surgical site
    • A61B2218/007Aspiration
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F2/00Filters implantable into blood vessels; Prostheses, i.e. artificial substitutes or replacements for parts of the body; Appliances for connecting them with the body; Devices providing patency to, or preventing collapsing of, tubular structures of the body, e.g. stents
    • A61F2/02Prostheses implantable into the body
    • A61F2/24Heart valves ; Vascular valves, e.g. venous valves; Heart implants, e.g. passive devices for improving the function of the native valve or the heart muscle; Transmyocardial revascularisation [TMR] devices; Valves implantable in the body
    • A61F2/2493Transmyocardial revascularisation [TMR] devices

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Otolaryngology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Surgical Instruments (AREA)
  • Radiation-Therapy Devices (AREA)

Description

【0001】
発明の属する技術分野
本発明は、全ての目的のための参考としてその完全な開示が本書に内含されている1995年6月7日付けの米国特許出願第08/485,219号(弁理士事件整理番号16238−000600)の一部継続出願である1997年11月15日付の第08/990,374号(弁理士事件整理番号 E−3)の各々一部継続出願であるそれぞれ1998年4月2日、1998年5月22日そして1998年8月18日付けの米国特許出願第09/054,323号、09/083,526号及び09/136,079号(それぞれ弁理士事件整理番号 E−5、E−3−1及びE−7)の一部継続出願である1999年3月15日付けの米国特許出願第09/268,616号(弁理士事件整理番号 E−7−1)の一部継続出願である。
【0002】
本発明は、全ての目的のための参考として、その完全な開示が本書に内含されている、1998年4月10日付けの共通譲渡された同時係属米国特許出願第09/058,571号(弁理士事件整理番号 CB−2)及び1998年5月6日付けの米国特許出願第09/074,020号(弁理士事件整理番号 E−6)、1998年1月21日付けの米国特許出願第09/010,382号(弁理士事件整理番号 A−6)及び1998年2月27日付米国特許出願第09/032,375号(弁理士事件整理番号 CB−3)、1997年11月26日付け米国特許出願第08/977,845号(弁理士事件整理番号 D−2)、1997年10月2日付け第08/942,580号(弁理士事件整理番号16238−001300)、1998年2月20日付け第09/026,851号(弁理士事件整理番号 S−2)、1996年11月22日付け米国出願第08/753,227号(事件整理番号第16238−002200号)、1996年7月18日付け米国出願第08/687792号(事件整理番号第16238−001600号)及びPCT国際出願;及び1992年1月7日付けの米国特許出願第07/817,575号(弁理士事件整理番号第16238−00040)の一部継続出願であった1992年10月9日付け米国特許出願第07/958,977号(弁理士事件整理番号第16238−000410号)の一部継続出願であった1993年5月10日付け米国特許出願第08/059,681号(弁理士事件整理番号第16238−000420号)の一部継続出願であった現米国特許第5,697,909号(弁理士事件整理番号第16238−000440号)である1994年5月10日付け米国国内段階PCT/US94/05168号に関連している。本発明は同様に、その全開示が全ての目的のために本書に内含されている、1995年11月22日付の共通譲渡された米国特許第5,697,882号(弁理士事件整理番号第16238−000700号)にも関係している。
【0003】
本発明は、一般に電気外科の分野に関する。より特定的には、本発明は、耳、鼻及び喉といったような頭及び首の領域内の組織を治療するために高周波電気エネルギーを利用する外科デバイス及び方法に関する。本発明は、特に、睡眠時無呼吸、いびきなどといったような閉塞性睡眠障害を治療するために特に適している。
【0004】
従来の技術
睡眠時無呼吸症候群は、日中過剰睡眠、知的劣化、心臓不整脈、睡眠中のいびき及び輾転反側を特徴とする医学的身体条件である。これらの症候群は標準的に2つのタイプに分けられる。1つのタイプは「中枢性睡眠時無呼吸症候群」と呼ばれ、呼吸努力の反復的喪失により特徴づけられる。閉塞性睡眠時無呼吸と呼ばれる第2タイプは、患者の上気道が閉塞する結果として睡眠中に反復的な無呼吸症状が発現することによって特徴づけられる。
【0005】
睡眠時無呼吸の治療には、さまざまな医学的、外科的及び物理的措置が含まれてきた。医学的措置には、投薬法の使用及び鎮静剤又はアルコールといったような中枢神経系抑制物質の回避が含まれている。これらの措置は時として一助となるが、完全に有効であることはまれである。物理的措置には、減量、鼻咽頭気道開放、鼻のCPAP及びさまざま舌保持デバイスの夜間利用などが含まれる。これらの措置はわずらわしく不快でかつ長時間の使用が困難なものである。特に、閉塞を軽減するための気道に対する空気式「副木」として基本的に作用するCPAPデバイスは、全患者の一生涯にわたり使用されなくてはならず、標準的に、睡眠中及びうたたね中にデバイスを100%近く利用することが必要である。これらの要因の結果、患者のCPAPデバイスに対する応諾には限界があり、これがこの療法の有効性を低減させている。
【0006】
外科的介入には、口蓋垂咽頭形成術(UPPP)、レーザーによる口蓋垂形成処置(LAUP)、扁桃摘出術、重度の顎後退を矯正する外科手術及び気管切開術が含まれている。LAUP処置には、口蓋及び口蓋垂の領域内の余剰組織を切除し気化するためのCO2レーザーの使用が関与する。UPPP措置においては、口蓋垂、口蓋、咽頭及び/又は扁桃腺の一部分を除去するために、メス又は従来の電気焼灼器が標準的に利用される。これらの処置は有効であるものの、一部の患者においては外科手術の危険性は往々にしてきわめて高い。さらに従来の電気焼灼又はレーザーデバイスを用いて行なわれるUPPP及びLAUP処置は標準的に、患者にとっては受容できない極度の術後痛を引き起こす。
【0007】
最近になって、睡眠時無呼吸といったような気道障害を治療するために舌及び軟口蓋の一部分を選択的に破壊するためにRFエネルギーが使用されてきた。カリフォルニア州Sunnyoale のSomnus Medical Technologies によって開発されたこの処置には、患者の口の中の粘膜下組織を乾固又は破壊するために標的組織内にRF電流を導く単極性電極の使用が関与している。当然のことながら、かかる単極性デバイスには、電流が患者の体の中の不確定な通路を流れることになりかくして患者の体の一部分に対する望ましくない電気的刺激の危険性が増大するという欠点がある。さらに、患者の体を通る明確な通路は(患者の体の固有抵抗又は長い距離のため)比較的高いインピーダンスを有することから、標的組織のアブレーション又は切断に適した電流を生成するためには帰還電極と活性電極の間に大きい電圧差を印加しなくてはならない。しかしながらこの電流は、明確な電気通路に比べ低いインピーダンスをもつ身体通路に沿って偶発的に流れる可能性があり、こうしてこれらの通路を通って流れる電流が著しく増大して、まわりの組織又は隣接する末梢神経に損傷をひき起こしたり又はこれらを破壊する可能性もでてくる。
【0008】
Somnusの単極性電極といったような従来のRFデバイスのもう1つの欠点は、これらのデバイスが標準的に、活性電極と標的組織の間の電位差を作り出し電極と組織の間の物理的空隙を横断して電流を形成させることによって動作するという点にある。組織と電流の接点においては、電極と組織の間の高い電流密度に起因して急速な組織加熱が発生する。この高い電流密度は、細胞流体を急速に蒸気の形に気化させかくして、局所的な組織加熱の経路に沿って「切断効果」を生み出す。かくして組織は、気化された細胞流体の経路に沿って分断され、標的組織部位をとり囲む領域内で望ましくない側副組織損傷を誘発する。この側副組織損傷は往々にして組織の無差別な破壊をひき起こし、その結果、組織の適切な機能は失なわれることになる。さらに該デバイスはいかなる組織も直接除去せず、むしろ、組織ゾーンを破壊し破壊済み組織を体に随時除去させるようにすることに依存している。
【0009】
Sonmusの技術におけるさらにもう1つの欠点は、この処置が標準的に長い時間を必要とし、往々にして1分以上の時間にわたり粘膜下組織に対し電気エネルギーを適用することが必要となる、という点にある。このことは、標準的に処置の間覚醒している患者にとって、きわめて不快でありうる。
【0010】
発明の要約
本発明は、耳、鼻及び喉の中の組織といったような患者の体の頭及び首内の構造に対し電気エネルギーを選択的に適用するためのシステム、装置及び方法を提供する。本発明のシステム及び方法は、いびき又は睡眠時無呼吸といったような閉塞性睡眠障害を治療するために特に有用である。本発明は、扁桃腺、舌、口蓋及び口蓋垂といったような口の中の組織構造内に小さな穴又は流路を形成する流路形成技術を内含し、組織表面に熱損傷をひき起こしかくして周囲の組織構造を剛性化させるため、これらの穴又は流路を直接とり囲む組織構造に対して熱エネルギーが加えられる。出願人は、口及び喉の中の或る種の組織構造のこのような剛性化が、睡眠中に患者の上気道を該組織構造が塞ぐのを防止する、ということを発見した。
【0011】
本発明の方法には、患者の口の中に単数又は複数の活性電極を導入する段階及び、例えば舌、扁桃腺、軟口蓋組織(例えば口蓋垂及び咽頭)、硬質組織又はその他の粘膜組織の選択された部分といったような標的組織に隣接して活性電極(単複)を配置する段階が含まれている。標的組織の少なくとも一部分を体積的に除去又はアブレートするために活性電極(単複)と単数又は複数の帰還電極の間に高周波電圧が印加され、活性電極(単複)はアブレートされた組織が残した空間を通して前進させられて標的組織内に流路、窪み又はその他の空間を形成する。活性電極(単複)は次に流路から除去され、患者の口又は喉の中の適切な場所に別の流路又は穴を形成することができる。好ましい実施形態においては、活性電極(単複)が穴又は流路から除去されるにつれて、これらの活性電極に対し高周波電圧が印加される。この高周波電圧は、穴をとり囲む組織表面内で切断された血管の止血するべく組織アブレーションのための閾値よりも低い。さらにこの高周波電圧は、下にある組織を破壊又はその他の形で減嵩(debulk)させることなくこの組織の少なくとも表面を熱損傷させるべく、穴をとり囲む組織に深さの制御された熱的加熱をもたらす。この熱損傷は、組織構造を剛性化し、かくして患者の気道の閉塞を低減させる。
【0012】
特定の構成においては、等張生理食塩液又は導電性ゲルといったような導電性媒質が、この媒質で活性電極(単複)を実質的にとり囲むべく、口の中の標的部位まで送り出される。媒質は、特定の標的部位に対し1つの器具を通して送り出されてもよいし、又、電極端子(単複)がこの処置中潜没させられるように標的領域全体に導電性媒質を満たすこともできる。代替的には、患者の口の中に導入する前に器具の遠位端部を、導電性媒質に浸漬又はその他の形で適用することもできる。これらの実施形態全てにおいて、導電性媒質は、それが活性電極と帰還電極の間に電流流路を提供するような形で塗布又は送り出される。その他の実施形態においては、患者の組織内の細胞内導電性流体は、標的部位に塗布又は送り出しされる導電性媒質の代用としてか又はこれを補足するものとして使用可能である。例えば、一部の実施形態においては、アブレーションのための必須条件を開始させるのに充分な量を提供するべく導電性媒質内に器具が浸漬される。開始後、患者の組織内にすでに存在する導電性流体は、これらの条件を持続させるために使用される。
【0013】
代表的実施形態においては、活性電極(単複)は、分子解離又は崩壊プロセスを通して標的組織をアブレート又は除去するのに高周波電圧が充分高いものであるアブレーションモードで標的組織内へ前進させられる。これらの実施形態においては、電極端子(単複)に印加された高周波電圧は、電極端子(単複)と組織の間の導電性流体(例えばゲル、生理食塩水及び/又は細胞内流体)を気化させるのに充分なものである。気化された流体内では、電離プラズマが形成され、荷電粒子(例えば電子)が組織に向かって加速されて、組織のいくつかの細胞層の分子破壊又は崩壊をひき起こす。この分子解離には、組織の体積的除去が随伴する。プラズマ層内の加速された荷電粒子の範囲が短いため、分子解離プロセスは表面層に限定され、下にある組織に対する損傷及び壊死は最小限におさえられる。このプロセスでは、周囲の又は下にある組織構造の加熱又は損傷を最小限におさえながら、10〜150ミクロンという薄い厚みの組織の体積的除去を行なうべく厳密に制御可能である。この現象についてのさらに完全な記述は、本書にその完全な開示が参考として内含されている共通譲渡された米国特許第5,697,882号の中で記述されている。
【0014】
活性電極(単複)は通常、高周波電圧が上述のとおりのアブレーションのための閾値よりも低いものの切断された血管を凝結させ少なくとも穴をとり囲む表面組織に対し熱損傷をもたらすには充分なものである、サブアブレーション又は熱的加熱モードで穴又は流路から除去される。一部の実施形態においては、活性電極(単複)は、サブアブレーションモードに入れられた後、穴から直ちに除去される。その他の実施形態においては、医師が、組織に対する熱損傷の深さを増大させるべく活性電極(単複)の除去速度を制御しかつ/又はサブアブレーションモードで約1〜10秒といったような時間にわたり穴の中に活性電極(単複)を残すことを望むかもしれない。
【0015】
1つの方法では、アブレーションモードで単数又は複数の活性電極とこの活性電極から軸方向に離間した帰還電極の間に高周波電圧が印加され、活性電極(単複)は上述のように穴又は流路を形成するべく組織内へ前進させられる。次に、電気外科器具が穴から除去されるにつれて熱的加熱モードで帰還電極と単数又は複数の第3の電極の間に高周波電圧が印加される。1つの実施形態においては、第3の電極は、皮膚の外部表面上の分散帰還パッドである。この実施形態においては、熱的加熱モードは単極性モードであり、ここで電流は、帰還電極から患者の体内を通って帰還パッドまで流れる。その他の実施形態においては、第3の電極(単複)は電気外科器具上に位置設定され、熱的加熱モードは双極性である。全ての実施形態において、第3の電極(単複)は、熱損傷を増大させるべくアブレーションモード全体にわたり組織内の電流の進入深さを増大させるように設計されている。
【0016】
もう1つの方法では、第3の又は凝結電極は、活性電極(単複)がアブレーションモードに置かれるのと同時に熱的加熱モードに置かれる。この実施形態においては、電流は、電流が活性電極と帰還電極の間を通過しているのと同時に、凝結電極から穴のまわりの組織を通って帰還電極まで通過させられる。特定の実施形態においては、これは電源と凝結電極の間に連結された受動又は能動素子を用いて凝結電極に印加される電圧を低減させることにより達成される。この要領で、器具は、組織が凝結電極と帰還電極の間の電気回路を閉じることができるように凝結電極が穴の中に入るやいなや穴をとり囲む組織を直ちに凝結させ加熱し始めることになる。
【0017】
1つの方法においては、導電性流体が電極アセンブリ内の活性電極及び帰還電極のまわり及びその間に位置設定されるような形で、電極アセンブリをもつ電気外科器具が導電性流体内に浸漬される。その後器具は、患者の口の中の舌の裏に導入され、上述のように舌の基部を横断して複数の穴が形成される。器具は、熱損傷を作り出しかつ血管を凝結させるため熱的加熱モードで各穴から除去される。標準的には、器具は、プラズマ形成のための充分な導電性流体が存在することを保証し活性電極と帰還電極の間に電流を導くため各穴から除去された後導電性流体内に浸漬されることになる。この処置により、舌の基部は剛性化され、このため患者が眠るにつれて舌が呼吸を閉塞させるのが阻止される。
【0018】
本発明に従ったシステムは一般には、近位端部及び遠位端部を伴うシャフト、遠位端部にある電極アセンブリ及び高周波電気エネルギー源に電極アセンブリを連結する単数又は複数のコネクタを有する電気外科器具を内含する。電極アセンブリは、組織アブレーションのために構成された単数又は複数の活性電極(単複)、器具シャフト上で活性電極(単複)から離間した帰還電極、器具シャフト上で帰還電極から離間した第3の凝結電極を内含している。システムはさらに、活性電極と帰還電極の間及び凝結電極と帰還電極の間に同時に高周波電圧を印加するため器具シャフト上の電極に連結された電源を内含している。凝結電極と帰還電極の間に印加される電圧は、活性電極と帰還電極の間に印加される電圧よりも実質的に低く、後者が組織をアブレートしている間前者が切断された血管を凝結させ組織を加熱できるようにしている。
【0019】
活性電極(単複)は、標準的セラミクス、シリコーン又はガラスといったような無機材料で作られた電気絶縁性支持部材から延びている電極アレイ又は単一の活性電極を含むことができる。活性電極は通常、電流密度が活性電極においてその他の電極よりもはるかに高くなるように帰還電極及び凝結電極よりも小さい露出表面積をもつことになる。好ましくは、帰還電極及び凝結電極は、電流密度を低減させかくして隣接する組織に対する損傷を最小限におさえるべく器具シャフトのまわりに延びている比較的大きい平滑な表面を有する。
【0020】
一実施形態においては、システムは、凝結電極に対し印加される電圧を低減させるべく電源と凝結電極の間に連結された電圧低減用要素を備えている。電圧低減用要素は、標準的にコンデンサ、抵抗器、インダクタなどといったような受動素子を備えている。代表的実施形態においては、電源は、約150〜350rmsボルトの電圧を活性電極と帰還電極の間に印加し、電圧低減用要素はこの電圧を凝結電極に対して約20〜90rmsボルトまで低減させることになる。この要領で、凝結電極に送り出される電圧は、組織のアブレーションのための閾値よりも低いものの組織を凝結させ加熱するのに充分なものである。
【0021】
装置はさらに、電極端子(単複)及び標的部位に対し導電性流体を送り出すための流体送り出し要素も内含していてよい。流体送り出し要素は、器具、例えば管腔又は管上に位置設定されていてよく、又これは別々の器具の一部を成していてもよい。代替的には、生理食塩水電解液又はその他の導電性ゲルといったような導電性ゲル又はスプレーを電極アセンブリ又は標的部位に適用することができる。この実施形態においては、装置は流体送り出し要素を有していなくてもよい。両方の実施形態において、導電性流体は好ましくは電極端子(単複)と帰還電極(単複)の間に電流経路を生成することになる。
【0022】
発明の実施の形態
本発明は、特に耳、口、咽頭、こう頭、食道、鼻腔及び血脈洞といったような頭及び首の中の組織を含む、患者の体内又は体表の標的場所に対し選択的に電気エネルギーを適用するためのシステム及び方法を提供する。これらの処置は、検鏡又は開口器を用いて又は機能的内視鏡血脈洞外科手術(FESS)といったような内視鏡検査技術を用いて、口又は鼻を通して行なうことができる。これらの処置には、膨潤組織の除去、慢性疾患を患う炎症性及び肥厚性粘膜表層の除去、頭蓋、鼻用介及び鼻通路のさまざまな解剖学的血脈洞からの又は扁桃腺、アデノイド、喉頭蓋及び声門上領域内及び唾液腺内のポリープ及び/又は新生物の除去、鼻中隔の粘膜下切除、患部組織気管支狭窄などの切除が含まれる。その他の処置においては、本発明は、いびき及び閉塞性睡眠時無呼吸(例えば口蓋垂といった軟口蓋又は舌/咽頭の剛性化及び正中線舌切除)を治療するための処置におけるコラーゲン収縮、アブレーション及び/又は止血のため、扁桃腺切除、アデノイド切除、気管狭窄及び声帯ポリープ及び病変といったような巨視的組織除去のため、又は舌切除、咽頭切除、聴神経腫処置及び鼻アブレーション処置といったような口及び咽頭内の腫瘍又は顔面腫瘍の切除又はアブレーションのために有用でありうる。さらに本発明は、あぶみ骨切除、鼓膜切開術、鼓膜穿刺などといった耳の中の処置についても有用である。
【0023】
本発明は、舌、扁桃腺、口蓋又は口蓋垂の中に流路を作り出してこれらの構造内の組織を剛性化することによっていびき及び閉塞性睡眠時無呼吸を治療するために特に有用である。便宜上、残りの開示は、特定的に閉塞性睡眠障害の治療に向けられているが、該システム及び方法が、体のその他の組織が関与する処置ならびに開放性処置、脈管内処置、泌尿器科学、腹腔鏡検査、関節鏡検査、胞腔鏡検査、又はその他の心臓処置、美容外科手術、整形外科学、婦人科学、耳鼻咽喉科学、脊椎及び神経学処置、腫瘍学などを含むその他の処置にも応用できるものであるということがわかるだろう。
【0024】
本発明の1つの態様においては、組織は体積的に除去されるか又はアブレートされて、身体構造内に穴、流路、窪み又はその他の空間を形成する。この処置においては、標的組織の付近に高い電界強度を発生させるべく単数又は複数の電極端子と単数又は複数の帰還電極(単複)の間に高周波電圧差が適用される。電極端子(単複)に隣接した高い電界強度は、(熱的気化又は炭化ではなくむしろ)分子解離を介した標的組織の電界誘発型分子破壊を導く。出願人は、より大きな有機分子を水素、酸素、炭素酸化物、炭化水素、及び窒素化合物といったようなより小さな分子及び/又は原子へと分子崩壊させることにより、組織構造が体積的に除去されると考えている。この分子崩壊は、標準的に電気外科的乾固及び気化の場合がそうであるように、組織細胞内の液体を除去することにより組織材料を脱水させることとは反対に、組織構造を完全に除去する。
【0025】
高い電界強度は、電極端子(単複)の遠位チップと標的組織の間の領域内で電極端子(単複)の少なくとも一部分にわたり導電性流体を気化するのに充分な高周波電圧を印加することによって生成できる。導電性流体は、標的部位に送り出された又はそこにすでに存在する等張生理食塩水、血液又は細胞内流体といった液体又は気体であってもよいし、又は標的部位に塗布されたゲルといったような粘性流体であってもよい。蒸気層又は気化された領域は比較的高い電気インピーダンスを有することから、それは電極端子チップと組織の間の電圧差を増大させ、イオン性核種(例えば等張生理食塩水が導電性流体である場合にはナトリウム)の存在に起因して蒸気層内での電離をひき起こす。本書で記述されている条件下でのこの電離は、蒸気層から標的組織の表面への高エネルギーの電子及び光子の放出を誘発する。このエネルギーは、高エネルギー光子(例えば紫外線放射)、高エネルギー粒子(例えば電子又はイオン)又はそれらの組合せの形をしていてよい。Coblation(商標)と呼ばれるこの現象のより詳細な記述は、その完全な開示が本書に参考として内含されている共通譲渡された米国特許第5,697,882号の中に見出すことができる。
【0026】
出願人は、本発明のCoblation(商標)メカニズムにおける組織除去の主要なメカニズムが、電極端子(単複)に隣接してプラズマ内で付勢された高エネルギー電子又はイオンであると考えている。液体が充分に加熱されて原子が再凝縮するよりも早く表面から離れるように気化するとき、気体が形成される。気体が充分に加熱されて原子が互いに衝突し、プロセス内でその電子を払い落とすとき、電離した気体又はプラズマが形成される(いわゆる物質の第4の状態)。プラズマについてのさらに完全な説明は、プリンストン大学のプラズマ物理実験室のR. J. Goldston及びP. H. Rutherfordによる「プラズマ物理学」(1995)の中に見出すことができる。蒸気層の密度(又は導電性液体内に形成された気泡内の密度)が充分低くなった(すなわち水溶液について約1020原子/cm3未満)時点で、電子の平均自由行程は増大して、その後注入された電子がこれらの低密度領域(すなわち蒸気層又は気泡)内での衝撃電離をひき起こすことができるようにする。プラズマ層内のイオン粒子がひとたび充分なエネルギーを有した時点で、これらは、標的組織に向かって加速する。高エネルギー電子が放出するエネルギー(例えば3.5eV〜5eV)は、その後分子をボンバードし、その結合を破り分子を遊離ラジカルへと解離することができ、このときこの遊離ラジカルは最終的な気体又は液体種の形に組合わさる。
【0027】
プラズマは、少量の気体を加熱し気体中に電流を駆動して気体を電離させるか又は無線波を気体内に照射することによって形成できる。一般にこれらのプラズマ形成方法は、プラズマ内で直接自由電子に対しエネルギーを与え、その後電子−原子衝突がより多くの電子を解放し、プロセスは、所望の電離度が達成されるまで次々と連続的に進行する。往々にして電子は電流を運ぶか又は無線波を吸収し、従ってイオンよりも高温である。従って、出願人の発明においては、組織から離れて帰還電極に向かって運ばれる電子は、プラズマの熱の大部分を共に運び、イオンが、実質的に非熱的に組織分子を分断させることができるようにする。
【0028】
一部の実施形態においては、本発明は、組織構造を除去(すなわち切除、切断又はアブレート)するため及び標的組織の領域内で離断された脈管を封着させるために、高周波(RF)電気エネルギーを適用する。本発明は同様に、例えば直径約1mmのさらに大きい動脈管を封着させるのにも有用でありうる。一部の実施形態においては、組織の分子解離又は崩壊をもたらすのに充分な第1の電圧が電極端子に印加されるアブレーションモード及び、組織内の切断された脈管の止血を達成するのに充分な第2のより低い電圧が電極端子(同じ又は異なる電極)に印加される凝結モードをもつ高周波電源が提供されている。その他の実施形態においては、動脈管といったような切断された脈管を封着するように構成された単数又は複数の凝結電極及び、例えば分子解離をもたらすため組織に対し充分なエネルギーを適用することにより組織を除去(アブレート)するか又は組織内のコラーゲン繊維を収縮させるように構成された単数又は複数の電極端子をもつ電気外科器具が提供されている。後者の実施形態においては、凝結電極(単複)は、凝結電極(単複)で凝結させ電極端子(単複)でアブレートするべく単一の電圧を印加できるように構成可能である。その他の実施形態においては、電源は、それが凝結モード(低圧)にあるとき凝結電極が用いられ、電源がアブレーションモード(高圧)にあるとき電極端子(単複)が使用されるような形で、凝結器具と組合される。
【0029】
本発明の一つの方法においては、単数又は複数の電極端子が、標的部位で組織のごく近くにもって来られ、以下で記述するように分子解離を通して組織を体積的に除去するのに充分な電圧が電極端子と帰還電極の間に印加されるような形でアブレーションモードで電源が活動化される。このプロセスの間に、組織内の脈管は切断されることになる。より小さい脈管は、本発明のシステム及び方法で自動的に封着することはできない。より大きい脈管及び動脈管といったようなより高い流速をもつ脈管は、アブレーションモードで自動的に封着することができない。これらの場合には、切断された脈管は、電源の電圧を凝結モードへと低減させるための制御装置(例えばフットペダル)を活動化させることによって封着され得る。このモードでは、電極端子を切断された脈管に対し圧着して脈管の封着及び/又は凝結を提供することができる。代替的には、同じ又は異なる器具上にある凝結電極を、切断された脈管に対して圧着することもできる。脈管がひとたび適切に封着されたならば、外科医は電源の電圧をアブレーションモードまで戻るよう増大させるべく制御装置(例えばもう1つのフットペダル)を活動化させる。
【0030】
本発明の一部の実施形態においては、組織には、組織表面において壊死した又は瘢痕化した組織を作り出すべく熱的加熱モードで損傷が加えられる。熱的加熱モードでの高周波電圧は、上述のようなアブレーション閾値よりも低いか、この組織を気化させたり又はその他の形で減嵩することなく電極を直接とり囲む組織に対し幾分かの熱的加熱をひき起こすのに充分なものである。標準的には、約0.2〜5mm、通常は約1〜2mmの深さまで約60℃〜100℃の範囲内の組織温度を達成することが望ましい。この熱損傷のために必要とされる電圧は、一部には電極構成、組織及び電極を直接とり囲む部域の導電率、電圧が印加される時間及び望まれる組織損傷の深さによって左右されることになる。本出願に記述されている電極構成(例えば図12〜14)では、熱的加熱のための電圧レベルは通常約20〜300rmsボルト、好ましくは約60〜200rmsボルトの範囲内になる。約2という波高率をもつ方形波形を用いた熱的加熱のためのピーク間電圧は、標準的に約40〜600ピーク間ボルト、好ましくは約120〜400ピーク間ボルトの範囲内にある。この範囲内で電圧が高くなればなるほど、所要時間は短くなる。しかしながら電圧が過度に高い場合、表面組織が気化又は減嵩又はアブレートされる可能性があり、これは望ましくないことである。
【0031】
本発明は同様に、脊髄神経、末梢神経又は脳神経、例えば視神経、顔面神経、内耳神経などといったような神経のまわりの組織を除去又はアブレートするためにも有用である。先行技術のミクロデブライダー、従来の電気外科デバイス及びレーザーに付随する有意な欠点の1つは、これらのデバイスが、標的組織と周囲の神経又は骨を区別しないという点にある。従って外科医は、標的部位の内部及び周りの骨又は神経に対する損傷を回避するよう、これらの処置中極度の注意を払わなくてはならない。本発明においては、組織を除去するためのCoblation(商標)プロセスは、上述のような側副組織損傷の深さがきわめて小さくなるという結果をもたらす。こうして外科医は、神経繊維に対する側副損傷をひき起こすことなく神経に近い組織を除去することが可能となる。
【0032】
本発明の新しいメカニズムが一般に精確であることに加えて、出願人は、隣接する神経が組織除去中に損傷を受けないことを保証する付加的な方法を発見した。本発明に従うと、処置中に除去されるべき通常の組織と神経繊維のすぐ周辺にある脂肪組織を区別するためのシステム及び方法が提供されている。神経は通常、神経繊維を保護するため独自の結合組織鞘(神経周膜)によって各々がとり囲まれている神経繊維束を囲む結合組織鞘つまり神経上膜を含んでいる。外側保護組織鞘又は神経上膜は標準的に、例えば血脈洞処置の間に鼻から除去される鼻甲介、ポリープ、粘液組織などといった通常の標的組織と実質的に異なる電気特性をもつ脂肪組織(fatty tissue)(例えば脂肪組織(adipose tissue))を含む。本発明のシステムは、単数又は複数の電極端子を伴うプローブのチップにおいて組織の電気特性を測定する。これらの電気特性には、単数、複数又は一範囲の周波数(例えば1kHz〜100MHzの範囲)での導電率、誘電率、キャパシタンス又はこれらの組合せが内含される。これらの実施形態においては、プローブのチップにある検知用電極(単複)が1つの神経をとり囲む脂肪組織を検出した時点で可聴信号を生成することもできるし、或いは又、プローブのチップ又は作用端部で遭遇した組織が測定済み電気特性に基づき通常の組織である場合にのみ、電極端子(単複)に個別にか又は全電極アレイに対し電力を供給するべく、直接フィードバック制御を提供することもできる。
【0033】
一実施形態においては、(前述した)限流要素は、電気インピーダンスが閾値レベルに達したときに電極端子が機能停止するか又はオフ切換えされるような形で構成されている。この閾値レベルが、神経をとり囲む脂肪組織のインピーダンスに設定された場合、電極端子は、神経と接触するか又はそれに極めて近づいた場合つねに機能停止することになる。その間、組織と接触しているか又はその極近くにあるその他の電極端子は、帰還電極に対し電流を導き続けることになる。本発明のCoblation(商標)メカニズムと組合せたよりインピーダンスの低い組織のこの選択的なアブレーション又は除去は、外科医が、神経又は骨のまわりの組織を精確に除去することを可能にする。出願人は、本発明が、神経の機能を損なうことなくかつ神経上皮の組織を著しく損傷することなく、神経に密に隣接する組織を体積的に除去する能力をもつものであることを発見した。先行技術のミクロデブライダー、従来の電気外科デバイス及びレーザーに付随する有意な欠点の1つは、これらのデバイスが、標的組織と周囲の神経又は骨を区別しないという点にある。従って外科医は、鼻腔の内部及び回りの骨又は神経に対する損傷を回避するよう、これらの処置中極度の注意を払わなくてはならない。本発明においては、組織を除去するためのCoblation(商標)プロセスは、上述のような側副組織損傷の深さがきわめて小さくなるという結果をもたらす。こうして外科医は、神経繊維に対する側副損傷をひき起こすことなく神経に近い組織を除去することが可能となる。
【0034】
上述のことに加えて、出願人は、本発明のCoblation(商標)メカニズムが、その他の組織構造に対してはほとんど効果を示さずに或る一定の組織構造をアブレート又は除去するように操作可能である、ということを発見した。上述のように、本発明は、電極端子(単複)のまわりにプラズマ層又はポケットを形成するべく導電性流体を気化し次に組織構造の分子結合を破るべくこのプラズマ又は蒸気層からのエネルギーの放出を誘発する技術を使用している。初期実験に基づいて、出願人は、電離した蒸気層内の自由電子が電極チップ(単複)近くの高い電界内で加速されると考えている。蒸気層の(又は導電性液体内で形成された気泡内の)密度が充分に低くなった(すなわち水溶液について約1020原子/cm3未満)時点で、電子の平均自由行程は増大して、その後注入された電子がこれらの低密度領域(すなわち蒸気層又は気泡)内での衝撃電離をひき起こすことができるようにする。高エネルギー電子が放出するエネルギー(例えば4〜5eV)は、その後分子をボンバードし、その結合を破り、分子を遊離ラジカルへと解離することができ、このときこの遊離ラジカルは最終的な気体又は液体種の形に組合わさる。
【0035】
高エネルギー電子が放出するエネルギーは、電極端子の数、 電極のサイズ及び間隔、電極の表面積、電極表面上の凹凸及び鋭い縁部、電極材料、印加される電圧及び電力、インダクタといったような限流手段その他の要因といったようなさまざまな要因を調整することによって変動させることができる。従って、励起された電子のエネルギーレベルを制御するべくこれらの要因を操作することが可能である。異なる組織構造が異なる分子結合を有することから、本発明は、その他の組織の分子結合を破るには低すぎるエネルギーしかもたずに、或る一定の組織の分子結合を破るように構成され得る。例えば、脂肪(fatty)組織(例えば脂肪(adipose)組織)は、破れるのに4〜5eVよりも実質的に高いエネルギー(標準的に約8eV)を必要とする2重結合を有する。従って、本発明はその現行の構成において、かかる脂肪組織を一般にアブレート又は除去しない。当然のことながら、これらの2重結合も単結合と同じ要領で破ることができるように、要因を変更することができる(例えば電圧を増大させるか又は電極構成を変更して電極チップにおける電流密度を増大させる)。この現象についてのさらに完全な記述は、本書にその完全な開示が参考として内含されている1998年2月27日付の同時係属米国特許出願第09/032,375号(弁理士事件整理番号 CB−3)の中に見出すことができる。
【0036】
本発明は同様に、腫瘍からの生存可能な細胞の飛散を最小限におさえながら、顔面腫瘍といった腫瘍又はその他の望ましくない身体構造を選択的に除去するためのシステム、装置及び方法をも提供する。かかる腫瘍を除去するための従来の技術は一般に、腫瘍又は病巣から無傷で生存可能な細菌又はウイルス粒子を外科チーム又は患者の体のその他の部分に飛散させうる。電気外科又はレーザー柱状噴出と呼ばれる外科的環境内の煙霧の発生を結果としてもたらす。生存可能な細胞又は粒子のこの潜在的飛散は、肝炎、ヘルペス、HIV及び乳頭腫ウイルスといったような或る種の衰弱性で致死性の疾患の増殖に対する問題を増大させる結果となった。本発明では、有機分子の解離又は崩壊を通して、生存可能な原子及び分子内へ腫瘍中の組織細胞の少なくとも一部分を体積的に除去するべく電極端子(単複)と単数又は複数の帰還電極の間に高周波電圧が加えられる。特定的には、本発明は、中実組織細胞を、もはや無欠でも生存可能でもなくかくして生存可能な腫瘍粒子を患者の体のその他の部分又は外科スタッフに対し飛散させる能力をもたない凝縮不能な気体へと変換する。高周波電圧は好ましくは、周囲の又は下にある組織に対する実質的な組織壊死を最小限におさえながら、これらの組織細胞の制御された除去をもたらすように選択される。この現象のさらに完全な記述は、本書にその完全な開示が参考として内含されている1998年6月30日付の同時係属米国特許出願第09/109,219号(弁理士事件整理番号 CB−1)の中に見出すことができる。
【0037】
その他の処置、例えば軟口蓋又は舌/咽頭剛性化においては、標的部位においてコラーゲン結合組織を収縮又は萎縮させることが望ましいかもしれない。これらの処置においては、RFエネルギーは、その中の電流の流れを用いて直接的に、かつ/又はRFエネルギーにより加熱された流体に対する組織の露を通して間接的に組織を加熱して、通常の体温(例えば37℃)から45℃〜90℃の範囲内、好ましくは約60℃〜70℃の範囲内の温度まで組織温度を上昇させる。コラーゲン繊維の熱収縮は、哺乳動物のコラーゲンについては60℃〜70℃までの範囲内にある小さい温度範囲内で発生する(Deak, G.他、「局所光学染色反応の分光光学分析により明らかにされる通りのコラーゲン繊維の熱収縮プロセス」ハンガリーActa Morphologica Acad. Sci、 第15巻(2)、p195〜208、1967)。コラーゲン繊維は、標準的に60℃〜約70℃の範囲内で熱収縮する。以前に報告された研究は、コラーゲンの熱収縮がコラーゲン基質内の内部安定化架橋の分割のせいであるとしていた(Deak、 同書)。同様に、コラーゲン温度が70℃以上に上昇した時点でコラーゲン基質が再び弛緩し始め、収縮効果が逆転されていかなる純収縮も結果としてもたらされないということも報告されてきた。(Allain, J.C. 他、「ラットの皮膚の熱水膨潤中に発生した等尺性張力」、結合組織研究、第7巻、p127〜133、1980)。その結果、精確な深さまで制御された組織の加熱は、治療的なコラーゲン収縮の達成にとってきわめて重要である。コラーゲン収縮のより詳しい説明は、1997年10月2日付けの米国特許出願第08/942,580号(弁理士事件整理番号16238−001300号)の中に見出すことができる。
【0038】
加熱された領域内でコラーゲンの収縮をもたらすための好ましい加熱深さ(すなわち、そこまで組織が60℃〜70℃の間の温度まで上昇させられる深さ)は一般に(1)組織の厚み、(2)損傷性温度に露出させるべきでない近くの構造(例えば神経)の場所及び/又は(3)治療的収縮を起こさせるべきコラーゲン組織層の場所によって左右される。加熱深さは、通常、0〜3.5mmの範囲内にある。軟口蓋又は口蓋垂内部のコラーゲンの場合、加熱深さは好ましくは約0.5〜約3.5mmの範囲内にある。
【0039】
電気外科器具は、単数又は複数の電極端子を支持する遠位端部と近位端部をもつシャフト又はハンドピースを含む。シャフト又はハンドピースは、さまざまな構成をとることができ、その一次的目的は、活性電極を機械的に支持し、治療を行なう医師がシャフトの近位端部から電極を操作できるようにすることにある。シャフトは剛性又は可撓性であってよく、可撓性シャフトは任意には機械的支持のため一般に剛性の外部管と組合わされている。可撓性シャフトはプルワイヤ、形状記憶アクチュエータ及び電極アレイの位置づけを容易にするべくシャフトの遠位端部の選択的偏向をもたらすためのその他の既知のメカニズムと組合わされていてよい。シャフトは通常、シャフトの近位端部でコネクタに電極アレイを接続できるようにするため内部を軸方向に走行する複数のワイヤ又はその他の導電性要素を内含することになる。
【0040】
口及び喉の中の処置のためには、シャフトは、患者の口又はその他の開口部を通して器具シャフトを送り出すことによって、外科医が標的に到達できるようにするのに適切な直径及び長さを有することになる。かくして、シャフトは通常約5〜25cmの範囲内の長さ及び約0.5〜5mmの範囲内の直径を有することになる。流路形成処置又は穴、流路又はその他の空間の形成を必要とするその他の処置のためには、シャフトの遠位端部は通常3mm未満、好ましくは約1.0mm未満の直径を有することになる。より低い喉の中の処置、例えば喉頭切除、声帯乳頭腫又は痙性不快のためには、シャフトは、喉頭にアクセスするべく適切に設計されることになる。例えば、シャフトは可撓性であってもよいし、或いは又患者の喉の中の屈曲に対応するよう適切な屈曲を有することができる。この点において、シャフトは、口及び喉の幾何形状と対応するべく特定的に設計された屈曲をもつ剛性シャフトであってもよいし、或いは又、可撓性遠位端部を有していてもよいし、又カテーテルの一部であってもよい。これらの実施形態のいずれにおいても、シャフトは同様に剛性又は可撓性内視鏡を通って導入されうる。
【0041】
電気外科器具は同様に、従来型の又は特殊なガイドカテーテルを通して挿入することによって患者の体内に経皮的にかつ/又は管腔内に送り出されるカテーテルであってもよいし、そうでなければ、本発明は、その遠位端部と一体化した活性電極又は電極アレイをもつカテーテルを内含することもできる。カテーテルシャフトは、剛性又は可撓性であってよく、可撓性シャフトは任意には機械的支持のため一般に剛性の外部管と組合わされている。可撓性シャフトはプルワイヤ、形状記憶アクチュエータ、及び電極又は電極アレイの位置づけを容易にするべくシャフトの遠位端部の選択的偏向をもたらすためのその他の既知のメカニズムと組合わされていてよい。カテーテルシャフトは通常、シャフトの近位端部でコネクタに電極又は電極アレイ及び帰還電極を接続できるようにするため内部を軸方向に走行する複数のワイヤ又はその他の導電性要素を内含することになる。カテーテルシャフトは、カテーテルを標的部位に導くためのガイドワイヤを内含していてもよいし、又は、操舵可能なガイドカテーテルを含むこともできる。カテーテルは同様に、それがさらに患者の体内に前進させられるにつれて、遠位端部のトルク制御を増大させるべく実質的に剛性の遠位端部部分を内含していてもよい。特定のシャフト設計については以下で図に関連して詳述される。特定のシャフト設計については以下で図に関連して詳述される。
【0042】
電極端子(単複)は好ましくは、器具シャフトの遠位端部近くに位置づけされた無機絶縁支持体の中で又はこの支持体により支持される。帰還電極は、器具シャフト上、もう1つの器具上又は患者の外表面(すなわち分散パッド)上に位置設定され得る。しかしながら、口及び喉の中で神経とその他の感受性組織がきわめて近位にあることから、非標的組織及び周囲の神経を通る電流の流れを最小限におさえることを理由として双極性設計がより好ましいものとなっている。従って、帰還電極は好ましくは、器具本体と一体化されているか又はその極近くに位置設計されたもう1つの器具と一体化されている。器具(単複)の近位端部は、帰還電極(単複)及び電極端子(単複)を電気外科発電機といったような高周波電源に連結するための適切な電気的接続を内含することになる。
【0043】
帰還電極は標準的に、導電性流体の存在下で活性電極と帰還電極の間の電気的短絡を避けるべく適切な距離だけ活性電極(単複)から近位に離間している。本書に記述されている実施形態においては、帰還電極の露出表面の遠位縁部は、活性電極(単複)の露出表面の近位縁部から約0.5〜25mm、好ましくは約1.0〜5.0mmだけ離間している。当然のことながら、この距離は、異なる電圧範囲、導電性流体と共に、及び活性電極及び帰還電極に対する組織構造の近位性に基づいて変動しうる。帰還電極は標準的に約1〜20mmの範囲内の露出長をもつことになる。
【0044】
電極端子と帰還電極(単複)の間の電流通路は、導電性流体内(例えば導電性ゲルといったような粘性流体内)に組織部位を沈めること、又は標的部位に対し流体通路に沿って導電性流体(すなわち等張生理食塩水、低張性生理食塩水といった液体又は例えばアルゴンといった気体)を導くことによって、生成することができる。より緩慢なより制御された導電性流体の送り出し速度を達成するため、導電性ゲルを標的部位に送り出すこともできる。さらに外科医は、ゲルが粘性をもつために、標的部位のまわりに(例えば等張生理食塩水を収容しようとする場合よりも)より容易にゲルを収容することができる。活性電極と帰還電極の間で導電性流体を導く方法の一例のより完全な記述は、以前に本書に参考として内含した米国特許第5,697,281号の中に記されている。代替的には、血液又は細胞内生理食塩水といったような身体の天然の導電性流体も、帰還電極(単複)と活性電極(単複)の間に導電性経路を樹立しかつ上述のように蒸気層を確立するための条件を提供するのに充分なものでありうる。しかしながら、血液は或る一定の温度で凝結する傾向をもつことから一般には、血液よりも患者の体内に導入される導電性流体の方が好ましい。さらに、患者の体液は、一部の利用分野においてはプラズマを適切に形成するのに充分な導電率を有していない可能性がある。有利には、いずれかの組織を除去するための付加的な手段を提供するべく標的組織表面を「浸す」と同時に先行時点でアブレートされた標的組織の領域を冷却するために、液体の導電性流体(例えば等張生理食塩水)を使用することができる。
【0045】
電源は、電極端子(単複)のまわりに不充分な導電性流体しかない場合、電極端子(単複)に対する電力を中断するため流体インタロックを内含することができる。こうして、導電性流体が存在しないときに器具が活動化されることがないようになっており、かくして、そうでなければ発生しうる組織損傷が最低限におさえられている。この流体インタロックについてのさらに完全な記述は、本書にその完全な開示が参考として内含されている1998年4月10日付の同時係属米国特許出願第09/058,336号(弁理士事件整理番号 CB−4)の中に見出すことができる。
【0046】
一部の処置においては、導電性流体及び/又はアブレーションの凝縮不能な気体産物を回収又は吸引することも必要となる可能性がある。さらに、高周波エネルギーによって完全に崩壊されていない組織又はその他の身体構造の小片又は血液、粘液、アブレーションの気体産物などといったような標的部位にあるその他の流体を吸引することが望ましい可能性もある。従って、本発明のシステムは、標的部位から流体を吸引するため適切な真空源に連結された、該器具内又はもう1つの器具上の単数又は複数の吸込み用管腔を内含することができる。さらに、本発明は、管腔内に吸引されるアブレートされていない組織断片をアブレートするため又は少なくともその体積を低減させるため、吸込み用管腔の遠位端部に連結された単数又は複数の吸引電極(単複)を内含することができる。吸引電極(単複)は主として、そうでなければより大きな組織断片が中に引き込まれた場合に発生する可能性のある管腔の詰まりを阻止するために機能する。吸引電極(単複)は、アブレーション電極端子(単複)と異なっていてもよいし、又は同じ電極(単複)が両方の機能に役立つこともできる。吸引電極(単複)を内蔵する器具のさらに完全な記述は、本書にその完全な開示が参考として内含されている1998年1月21日付の共通譲渡された同時係属特許出願第09/010,382号の中に見出すことができる。
【0047】
吸込みに対する代替案として又は、これに付け加えて、バスケット、伸縮自在レースなどといったような封じ込め装置を用いて、標的部位又はその近くで余剰の導電性流体、組織フラグメント及び/又はアブレーション気体生成物を収納することが望ましいかもしれない。この実施形態は、導電性流体、組織フラグメント又はアブレーション生成物が患者の脈管構造を通って又は身体のその他の部分の中に流れ込まないようにしている。さらに、切断された血管の止血に対して吸込みが及ぼしうる望ましくない効果を制限するべく、吸込み量を制限することが望ましいかもしれない。
【0048】
本発明は、カテーテル又はプローブの遠位表面のまわりに離間した電極端子アレイ又は単一の活性電極端子を使用することができる。電極端子アレイの実施形態においては、電極アレイは通常、血液、通常生理食塩溶液などといったような周囲の導電性流体の中への電力の散逸の結果としてもたらされる周囲の組織及び環境に対する望ましくない電気エネルギーの適用を制限しながら標的組織に対し電気エネルギーを選択的に適用するため複数の独立して限流及び/又は電力制御された電極端子を内含している。電極端子は、端子を互いから隔離し各端子をその他の電極端子から隔離された別々の電源に接続することによって、独立して限流され得る。代替的には、電極端子をカテーテルの近位又は遠位端部のいずれかで互いに接続して、電源に連結する単一のワイヤを形成することもできる。
【0049】
1つの構成においては、電極アレイ内の各々個別の電極端子は前記器具内のアレイ内のその他全ての電極端子から電気的に絶縁され、そのアレイ内のその他の電極端子の各々から隔離された電源に対してか又は低抵抗率材料(例えば血液、導電性生理食塩水灌注液又は導電性ゲル)が帰還電極と個々の電極端子の間により低いインピーダンスの通路をひき起こした時点で電極端子への電流の流れを制限又は中断する回路に対して接続されている。各々個別の電極端子のための隔離された電源は、低インピーダンスの帰還通路に遭遇したとき付随する電極端子に対する電力を制限する内部インピーダンス特性をもつ分離した電源回路であってよい。一例を挙げると、隔離された電源は、ユーザーが選択できる定電流源であってよい。この実施形態では、より低いインピーダンスの通路は、加熱が動作電流の2乗にインピーダンスを乗じたものに正比例することから、より低い抵抗加熱レベルを自動的に結果としてもたらすことになる。代替的には、独立して起動可能なスイッチを通して又は、インダクタ、コンデンサ、抵抗器及び/又はそれらの組合せといったような独立した限流要素により、各々の電極端子に対し単一の電源を接続することもできる。限流要素は、プローブ、コネクタ、ケーブル、コントローラ内又はコントローラから器具の遠位チップまで導電性通路に沿って具備することができる。代替的には、抵抗及び/又はキャパシタンスは、選択された電極端子を形成する酸化物層(例えば白金といったような金属の表面上のチタン又は抵抗性コーティング)に起因して活性電極端子(単複)の表面上に発生しうる。
【0050】
器具のチップ領域は、チップ付近に電気エネルギーを送り出すように設計された独立した数多くの電極端子を含むことができる。導電性流体に対する電気エネルギーの選択的適用は、各々の個々の電極端子及び帰還電極を独立して制御又は限流されたチャネルをもつ電源に接続することによって達成させる。帰還電極は、活性電極と帰還電極の間の導電性流体の供給のための導管としても役立つチップにある電極アレイに対して近位の導電性材料製の単一の管状部材を含んでいてもよい。代替的には、器具は、チップにおける電流を維持するため(活性電極と共に)器具の遠位端部に帰還電極のアレイを含むことができる。帰還電極と電極アレイの間における高周波電圧の印加は、各々の個々の電極端子から帰還電極への高周波電流の伝導と共に電極端子の遠位端部における高電界強度の生成を結果としてもたらす。各々の個々の電極端子から帰還電極までの電流の流れは、周囲の(非標的)組織に対するエネルギー送り出しを最小限におさえながら周囲の導電性流体に対し電気エネルギーを送り出すため、能動的手段又は受動的手段又はそれらの組合せのいずれかによって制御される。
【0051】
適切な時間中の帰還電極(単複)と電極アレイ(単複)の間における高周波電圧の印加は、標的組織の切断、除去、アブレーション、造形、収縮又はその他の形での修正をもたらす。エネルギーが全体にわたり散逸させられる(すなわち高い電流密度が存在する)組織体積を、例えば有効直径又は主要寸法が約10mm〜0.01mm、好ましくは約2mm〜0.05mm、より好ましくは約1mm〜0.1mmであるような小さな電極端子を数多く使用することによって厳密に制御することが可能である。この実施形態においては、円形及び非円形の両方の端子のための電極部域は、電極アレイについては50mm2未満そして単一の電極の実施形態については75mm2といった大きい(電極端子あたりの)接触面積を有する。多重電極アレイにおいては、各電極端子の接触面積は標準的に0.0001mm2〜1mm2の範囲内、より好ましくは0.001mm2〜0.5mm2の範囲内にある。電極アレイ又は電極端子の外接部域は0.25mm2〜75mm2好ましくは0.5mm2〜40mm2の範囲内にある。多重電極の実施形態においては、アレイは通常シャフト上の遠位接触表面全体にわたって配置された少なくとも2つの隔離された電極端子、往々にして少なくとも5つの電極端子、往々にして10個以上の電極端子、さらには50以上の電極端子を内含することになる。小さな直径の電極端子の使用は、電界強度を増大させ、各電極端子の露出表面から発出する電流流束線の発散の結果として、組織加熱の程度又は深さを低減させる。
【0052】
組織治療表面の面積は大きく変動する可能性があり、組織治療表面はさまざまな幾何形状をとることができ、特定の利用分野のために特定の面積及び幾何形状が選択される。幾何形状は、平面、凹面、凸面、半球形、円錐形、線形「インライン」アレイであっても、又事実上その他のあらゆる規則的又は不規則な形状であってよい。最も一般的には活性電極(単複)及び電極端子(単複)は、電気外科器具シャフトの遠位端部で形成されることになり、整形処置において使用するためには往々にして平面、ディスク形であり、切断において使用するためには線形アレイである。代替的又は付加的には、活性電極(単複)を、電気外科器具シャフトの側面上に(例えばスパチュラの要領で)形成して内視鏡処置における一部の身体構造へのアクセスを容易にすることができる。
【0053】
一部の実施形態では、電極支持体及び流体出口を器具又はハンドピースの外表面から引っ込めて導電性流体を、電極支持体を直接とり囲む領域に閉じ込めることもできる。さらに、電極支持体及び流体出口のまわりにキャビティを形成するようにシャフトを造形することもできる。このことは、導電性流体が電極端子(単複)及び帰還電極(単複)と接触した状態にとどまり間の導電性経路を確実に維持する一助となる。さらに、これは、処置全体を通して治療部位にある組織と電極端子(単複)の間に蒸気及びその後のプラズマ層を維持する一助となり、こうして、そうでなければ蒸気層が導電性流体の欠如に起因して消失した場合に起こる可能性のある熱損傷が低減される。導電性流体を標的部位のまわりに具備することは同様に、処置中、組織温度を所望のレベルに維持することの一助ともなる。
【0054】
その他の実施形態においては、活性電極は、そのまわりに形成された蒸気層と組織の間の接触を最小限にとどめるか又はこれを回避するのに充分な距離だけ組織から離間している。これらの実施形態においては、蒸気層中の加熱された電子と組織の間の接触は、これらの電子が蒸気層から導電性流体を通って帰還電極まで戻るよう走行することから最小限におさえられる。しかしながらプラズマ内部のイオンは、より高い電圧レベルといったような或る種の条件下で、蒸気層を超えて組織まで加速するのに充分なエネルギーを有することになる。かくして、組織結合は、前記の実施形態の場合と同様に、組織と接触状態にある電子の流れひいては熱エネルギーを最小限におさえる一方で、解離又は破断される。
【0055】
導電性流体は帰還電極と電極端子(単複)の間に適切な導電性通路を提供するための限界導電率を有しているべきである。(センチメートルあたりのミリジーメンスつまりmS/cm単位で表わした)流体の導電率は通常0.2mS/cm以上となり、好ましくは2mS/cm以上、より好ましくは10mS/cm以上となる。一実施例においては、導電性流体は、約17mS/cmの導電率をもつ等張生理食塩水である。出願人は、より導電性の高い流体又はイオン濃度がさらに高い流体が通常より活発なアブレーション速度を提供することになる、ということを発見した。例えば、およそ1%以上又は約3%と20%の間といった従来の生理食塩水(塩化ナトリウムがおよそ0.9%)よりも高い塩化ナトリウムレベルをもつ生理食塩水溶液が望ましいものでありうる。代替的には、例えばプラズマ中のイオンの量を増大させるか又はナトリウムイオンよりも高いエネルギーレベルをもつイオンを提供することによって、プラズマ層の電力を増大させる異なるタイプの導電性流体で本発明を使用することができる。例えば、本発明は、カリウム、マグネシウム、カルシウム及び周期表の左端近くのその他の金属といったようなナトリウム以外の元素でも使用することができる。さらに、塩素の代わりに、フッ素といったようなその他の電気的にマイナスの元素を使用することが可能である。
【0056】
帰還電極(単複)と電極端子(単複)の間に印加される電圧は、高又は無線周波数すなわち標準的には約5kHz〜20MHzの間、通常は約30kHz〜2.5MHzの間、好ましくは約50kHz〜500kHz、往々にして350kHz未満そして往々にして約100kHz〜200kHzの間にある。一部の利用分野において、出願人は、組織インピーダンスがその周波数ではるかに大きいことを理由として、約100kHzの周波数が有用であることを発見した。心臓又は頭及び首の中又はまわりでの処置といったようなその他の利用分野においては、頭及び首の神経又は心臓内への低周波数電流を最小限におさえるべく、より高い周波数が望ましい(例400〜600kHz)可能性がある。印加されるRMS(実効)電圧は、電極端子サイズ、動作周波数及び特定の処置の作業様式又は組織に対する望ましい効果(すなわち収縮、凝結又はアブレーション)に応じて通常約5ボルト〜1000ボルトの範囲内、好ましくは約10ボルト〜500ボルト、往々にして約150〜400ボルトの範囲内にある。標準的には方形波でのアブレーション又は切断のためのピーク間電圧は10〜2000ボルトの範囲内、好ましくは100〜1800ボルトの範囲内、より好ましくは約300〜1500ボルト、往々にして約300〜800ピーク間ボルトの範囲内となる(ここでも又、電極サイズ、電子の数、動作周波数及び作業様式による)。組織凝結、組織の熱的加熱又はコラーゲンの収縮のためには、さらに低いピーク間電圧が使用されることになり、これは標準的に、50〜1500、好ましくは100〜1000、より好ましくは120〜400ピーク間ボルトの範囲内にある。(ここでもこれらの値は、方形波形状を用いて計算される)。電極幾何形状及び導電性流体の組成といったその他の要因に応じて、骨といったようなさらに硬い材料のアブレーションのためには、例えば約800ピーク間ボルト以上のさらに高いピーク間電圧が望ましいものであり得る。
【0057】
上述の通り、電圧は、(例えば一般に約10〜20Hzでパルス発振され、小さな壊死深さを要求するレーザーの場合と比べて)、電圧が実際に連続的に印加されるように充分に高い周波数(例えば5kHz〜20MHz)をもつ時間的に変動する電圧振幅の交流電流又は一連のパルスで送り出される。さらに、デューティサイクル(すなわちエネルギーが適用される任意の1秒間隔内の累積時間)は、標準的に約0.0001%のデューティサイクルをもつパルスレーザーの場合と比べて、本発明については、およそ50%である。
【0058】
本発明の好ましい電源は、加熱されつつある標的組織の体積、及び/又は器具チップのために選択された最大許容温度に応じて電極1つあたり数ミリワットから数十ワットまでの範囲の平均電力レベルを生成するべく選択可能な高周波電流を送り出す。電源は、特定の神経外科処置、心臓外科手術、関節鏡外科手術、皮膚科学処置、眼科学処置、開放性外科手術又はその他の内視鏡外科処置の特定の必要条件に従ってユーザーが電圧レベルを選択することができるようにする。心臓処置そして潜在的には神経外科手術については、電源は、100kHz未満の周波数での漏洩電圧、特に60kHz前後で電圧を濾過するため付加的なフィルタを有することができる。代替的には、例えば300〜600kHzといったより高い動作周波数を持つ電源を、迷走低周波電流が疑われる或る種の処置において使用することもできる。適切な電源についての記述は、本書にその完全な開示が全ての目的のために参考として内含されている1998年4月10日付けの米国特許出願第09/058,571号及び第09/058,336号(弁理士事件整理番号 CB−2及びCB−4)の中に見出すことができる。
【0059】
電源は、標的組織又は周囲の(非標的)組織に望ましくない加熱が発生しないように限流又はその他の形で制御されていてよい。本発明の現在好まれている実施形態においては、限流インダクタの各々の独立した電極端子と直列に設置されており、ここでインダクタのインダクタンスは、標的組織の電気的特性、望ましい組織加熱速度及び動作周波数に応じて、10uH〜50000uHの範囲内にある。代替的には、その完全な開示が本書に参考として内含されている米国特許第5,697,909号において以前に記述されているように、コンデンサーインダクタ(LC)回路構造を利用することができる。さらに、限流抵抗器を選択することもできる。好ましくはこれらの抵抗器は、低抵抗性媒質(例えば生理食塩水灌注液又は血液)と接触状態にある任意の電極端子について電流レベルが上昇し始めるにつれて、限流抵抗器の抵抗が著しく増大し、かくして前記電極端子から低抵抗性媒質(例えば生理食塩水灌注液又は血液)内への電力の送り出しを最小限におさえるような形で、大きい正の抵抗温度係数をもつことになる。
【0060】
ここで、本発明が、電気的に絶縁された電極端子さらには複数の電極端子に制限されるものではないという点を明確に理解すべきである。例えば、活性電極端子のアレイは、カテーテルシャフトを通して高周波数電流の電源まで延びている単一のリード線に接続され得る。代替的には、器具は、カテーテルシャフトを通して直接延びている単一の電極を内蔵していてもよく、そうでなければ電源まで延びている単一のリード線に接続される。活性電極(単複)は、ボール形状(例えば組織の気化及び乾固用)、線輪形状(気化及び針様切断用)、バネ形状(急速な組織の減嵩及び乾固用)、ねじり金属形状、環状又は中実管形状などを有することができる。代替的には、電極(単複)は、複数のフィラメント、剛性又は可撓性ブラシ電極(単複)(例えば線維性膀胱腫瘍又は前立腺腫といったような腫瘍を減嵩するため)、シャフトの側面上の副作用ブラシ電極(単複)、コイル電極(単複)などを含むことができる。
【0061】
1実施形態においては、電気外科カテーテル又はプローブは、シャフトの遠位端部において例えばセラミクスの絶縁部材から延びている単一の活性電極端子を含む。この絶縁部材は、好ましくは、絶縁部材及び活性電極の近くに位置づけされた管状又は環状帰還電極から活性電極端子を分離する管状構造である。もう1つの実施形態においては、カテーテル又はプローブは、カテーテル本体の残りの部分との関係において回転可能な単一の活性電極を内含するか、そうでなければリードとの関係においてカテーテル全体を回転させることもできる。単一の活性電極は、異常な組織に隣接して配置し、この組織を除去するべく適宜付勢及び回転させることができる。
【0062】
電極端子(単複)と帰還電極(単複)の間の電流通路は、導電性媒質内(例えば導電性ゲルといったような粘性流体内)に組織部位を沈めること、又は標的部位に対し流体通路に沿って導電性流体(すなわち等張生理食塩水、といった液体又は例えばアルゴンといった気体)を導くことによって、生成することができる。この後者の方法は、導電性流体が電極端子から帰還電極への適切な電流通路を提供することから、乾燥環境(すなわち組織が流体内に沈められていない)内で特に有効である。
【0063】
図1を参照しながら、頭及び首内の組織の治療のための電気外科システム11の例についてここで詳述する。電気外科システム11は、一般に、標的部位に高周波電圧を提供するために電源28に接続された電気外科ハンドピース又はプローブ10及び導電性流体50をプローブ10に供給するための流体供給源21を備えている。さらに、電気外科システム11は、特に血脈洞処置又は耳の中又は口の裏側での処置において外科的部位を検分するため光ファイバヘッドライトを伴う内視鏡(図示せず)を内含しうる。内視鏡はプローブ10と一体化されていてもよいし、又は別々の計器の一部を成していてもよい。システム11は同様に、標的部位を吸引するためプローブ10内で吸込み管腔又は管205(図2参照)に連結するための真空源(図示せず)をも内含しうる。
【0064】
図示されているように、プローブ10は、一般に近位ハンドル19及び、その遠位端部に電極端子58のアレイを有する細長いシャフト18を内含する。接続ケーブル34が、電源28に対し電極端子58を電気的に結合するためのコネクタを有する。電極端子58は互いから電気的に隔離されており、端子58の各々が、複数の個別に絶縁された導線(図示せず)を用いて電源28内の能動又は受動制御回路網に接続されている。標的部位に導電性流体50を供給するため、プローブ10の流体管14には、流体供給管15が連結されている。望ましい場合、流体供給管15を適切なポンプ(図示せず)に連結することもできる。
【0065】
電源28は、電圧レベル表示装置32において観察可能な印加された電圧レベルを変更するため、オペレータ制御可能な電圧レベル調整30を有している。電源28は同様に、第1、第2及び第3の足踏みペダル37、38、39及び電源28に対し取外し可能な形で連結されているケーブル36をも内含している。足踏みペダル37、38、39により外科医は、電極端子58に適用されるエネルギーレベルを遠隔調整することができる。1実施例においては第1の足踏みペダル37は、電源を「アブレーション」モードに入れるのに使用され、第2の足踏みペダル38は、電源28を「サブアブレーション」モード(例えば組織の凝結又は収縮)に入れる。第3の足踏みペダル39は、ユーザーが電圧レベルを「アブレーション」モード内で調整できるようにする。アブレーションモードでは、組織の分子解離のための必須条件を確立するため(すなわち導電性流体の一部分の気化、蒸気層内の荷電粒子の電離及び組織に対するこれらの荷電粒子の加速)、電極端子に対し充分な電圧が加えられる。上述のように、アブレーションのための必須電圧レベルは、電極の数、サイズ、形状及び間隔、電極が支持部材から延びている距離などに応じて変動することになる。外科医がひとたび「アブレーション」モードに電源を入れた時点で、アブレーションの度合又は活発度を調整するべく電圧レベルを調整するのに電圧レベル調整装置30又は第3の足踏みペダル39を使用することができる。
【0066】
当然のことながら、電圧及び電源のモードをその他の入力デバイスによって制御できる、ということも認識されることだろう。しかしながら、出願人は、足踏みペダルが外科的処置の間にプローブを操作しながら電源を制御する便利な方法であることを発見した。
【0067】
サブアブレーションモードでは、電源28は、導電性流体の気化及びその後の組織の分子解離を回避するべく電極端子に対し充分低い電圧を印加する。外科医は、足踏みペダル37、38のそれぞれを交互に踏むことによってアブレーションモードとサブアブレーションモードの間で電源を自動的に切換えることができる。一部の実施形態では、こうして外科医は、外科的視野から集中力を外す必要なく又は助手に電源の切換えを要求する必要なく、現場で凝結/熱的加熱とアブレーションの間を急速に移動することができる。一例を挙げると、外科医がアブレーションモードで軟組織を彫刻するにつれて、プローブは標準的にその組織内の切断された小血管を同時に封着しかつ/又は凝結することになる。しかしながら、さらに大きな脈管又は高い流体圧力をもつ脈管(例えば動脈管)をアブレーションモードで封着することはできない。従って、外科医は、単に足踏みペダル38を踏み、自動的に電圧レベルをアブレーションのための閾値レベルより低く降下させ、脈管を封着及び/又は凝結するのに充分な時間、切断された脈管上に充分な圧力を加えることができる。これが完了した時点で、外科医は、足踏みペダル37を踏むことにより迅速にアブレーションモードまで戻ることができる。本発明で使用するための適切な電源の特定の設計は、以前に本書に参考として内含した1997年10月3日付けの米国暫定特許出願第60/062,997号(弁理士事件整理番号16238−007400)の中に見出すことができる。
【0068】
ここで図22及び23を参照しながら、本発明の原理に従って使用するための代表的高周波電源について記述する。本発明の高周波電源は、単数又は複数の電極端子(及び/又は凝結電極)と単数又は複数の帰還電極の間に約10〜500ボルトRMSの高周波電圧を加えるように構成されている。該実施例では、電源はアブレーションモードで約70〜350ボルトRMSを適用し、サブアブレーションモードでは約20〜90ボルトを、又サブアブレーションモードで好ましくは45〜70ボルトを印加する(当然のことながらこれらの値は、電源に取付けられたプローブ構成及び望ましい動作モードに応じて変動することになる)。
【0069】
本発明の好ましい電源は、加熱されつつある標的組織の体積及び/又はプローブチップのために選択された最大許容温度に応じて、1電極あたり数ミリワット〜数十ワットまでの範囲の平均電力レベルを生成するべく選択可能な高周波電流を送り出す。電源は、ユーザーが例えば関節鏡外科手術、皮膚科学処置、眼科学処置、開放性外科手術又はその他の内視鏡外科処置といった特定の処置の特定的必要条件に従って電圧レベルを選択できるようにする。
【0070】
図22で示されているように、電源は一般に電気外科プローブが使用されているとき電極アセンブリによって代表される、負荷インピーダンスに電力出力信号102を介して連結するため出力接続を有する無線周波数(RF)電力オシレータ100を備えている。代表的例においては、RFオシレータは約100kHzで動作する。RFオシレータはこの周波数に制限されず、約300kHz〜600kHzの周波数で動作可能である。特に心臓での利用分野のためには、RFオシレータは好ましくは約400kHz〜約600kHzの範囲内で動作することになる。RFオシレータは一般に約1〜2の波高率をもつ方形波信号を供給することになる。当然のことながら、この信号は、利用分野その他の要因例えば印加される電圧、電極の数及び幾何形状に応じて正弦波信号又はその他の適切な波形の信号でありうる。電力出力信号102は、負荷の下で最小の電圧低下(すなわち降下)しか受けないように設計されている。こうして、電極端子及び帰還電極に対する印加電圧が改善され、このため組織の体積除去(アブレーション)速度が改善される。
【0071】
電力は、従来の変圧器ではなくむしろRFオシレータと電力線の間に連結された切換え電源104によってオシレータ100に供給される。切換え電源140は、発電機がかさばる変圧器のもつ大きいサイズ及び重量無しで高いピーク電力出力を達成できるようにする。切換え電源のアーキテクチャも又、米国及び外国のEMI必要条件が満たされるような形で電磁ノイズを低減させるように設計された。このアーキテクチャは、電圧がゼロであるときトランジスタをON及びOFFに切換えるゼロ電圧切換え又は交叉を含む。従って、トランジスタの切換えにより生み出される電磁ノイズは大幅に低減される。1実施例においては、切換え電源104は約100kHzで作動する。
【0072】
オペレータ制御装置105(すなわち足踏みペダル及び電圧セレクタ)及び表示装置116に連結されたコントローラ106が、供給電圧変動により発電機出力電力を調整するため、切換え電源104の制御入力端に接続される。コントローラ106は、マイクロプロセッサ又は集積回路でありうる。電源には又、出力電流を検出するための単数又は複数の電流センサー112も内含されている。電源は好ましくは、中の電気部品に対し耐久性あるエンクロージャを提供する金属ケーシング内に収納されている。さらに、金属ケーシングは、接地された金属ケーシングが「ファラデーシールド」として機能して電源内で生成される電磁ノイズを低減させ、かくして内部電磁ノイズ源から環境を保護する。
【0073】
電源は一般に、数多くの異なる外科処置(例えば関節鏡検査、泌尿器科学、一般外科、皮膚科学、神経外科学など)のために必要とされる、一般的電気部品を収納する主又はマザーボード及び利用分野特定的限流回路(例えばインダクタ、抵抗器、コンデンサなど)を収納するドーターボードを備えている。ドーターボードは、例えば異なる限流回路設計を必要とする利用分野に対する電源の適切な変換を可能にするため離脱可能なマルチピンコネクタによってマザーボードに連結されている。例えば関節鏡検査のためには、ドーターボードは好ましくは、電極端子に電流を供給するチャンネルの各々について約200〜400マイクロヘンリー、通常は約300マイクロヘンリーの複数のインダクタを備えている。
【0074】
代替的には、1つの実施形態において、各々の独立した電極端子と直列に限流インダクタが設置され、ここでインダクタのインダクタンスは、標的組織の電気的特性、望ましい組織加熱速度及び動作周波数に応じて、10uH〜50000uHの範囲内にある。代替的には、その完全な開示が本書に参考として内含されている同時係属PCT出願第PCT/US94/05168号において以前に記述されているように、コンデンサーインダクタ(LC)回路構造を利用することができる。さらに、限流抵抗器を選択することもできる。好ましくはこれらの抵抗器は、低抵抗性媒質(例えば生理食塩水灌注液又は導電性ゲル)と接触状態にある任意の電極端子について電流レベルが上昇し始めるにつれて、限流抵抗器の抵抗が著しく増大し、かくして前記電極端子から低抵抗性媒質(例えば生理食塩水灌注液又は導電性ゲル)内への電力の送り出しを最小限におさえるような形で、大きい正の抵抗温度係数をもつことになる。電力出力信号は同様に、複数の限流要素96にも連結され得、この要素は利用分野に応じて変動しうることから好ましくはドーターボード上に位置設定されている。
【0075】
図2〜4は、本発明の原理に従って構築された電気外科プローブ例20を示している。図2に示されているように、プローブ90は一般に、可撓性でも剛性でもよい細長いシャフト100、シャフト100の近位端部に連結されたハンドル204及びシャフト100の遠位端部に連結された電極支持部材102を内含する。シャフト100は好ましくは、タングステン、ステンレス鋼合金、白金又はその合金、チタン又はその合金、モリブデン又はその合金及びニッケル又はその合金を含むグループの中から選択されている通常は金属である導電性材料を備えている。この実施形態においては、シャフト100は、標準的にポリテトラフルオロエチレン、ポリイミドなどといった単数又は複数の電気絶縁性あるシース又はコーティングとして形成される電気絶縁性ジャケットを内含する。シャフト全体にわたり電気絶縁性ジャケットを具備することにより、これらの金属要素といずれかの隣接する身体構造又は外科医の間の直接的な電気的接触が妨げられる。身体構造(例えば腱)と露された電極の間のこのような直接的電気接触は、結果として、接点における構造の望ましくない加熱及び壊死をもたらし、壊死をひきおこす。
【0076】
ハンドル204は標準的に、外科医による取扱いのために適した形状へと容易に成形されるプラスチック材料を含む。ハンドル204は、電気接続250(図4)を収納する内部キャビティ(図示せず)を構成し、電気接続ケーブル22(図1参照)に対する接続のための適切なインタフェースを提供する。電極支持部材102はシャフト100の遠位端部から延び(通常約1〜20mm)、複数の電気的に隔離された電極端子104(図3参照)のための支持を提供する。図2に示されているように、流体管233は、ハンドル204内の開口部を通って延び、標的部位に対し導電性流体を供給するため、流体供給源に対する連結用のコネクタを内含する。シャフト100の遠位表面の構成に応じて、流体管233は、シャフト100内の単一の管腔(図示せず)の中を延びていることもできるし、そうでなければ、その遠位端部にある複数の開口部までシャフト100を通って延びている複数の管腔(同じく図示せず)に連結されていてもよい。代表的な実施形態においては、流体管239は、シャフト100の外部に沿って帰還電極112のちょうど遠位にあたる点(図3参照)まで延びている視覚検査用細管である。この実施形態においては、流体は、開口部237を通り、帰還電極112を通過して電極端子104まで導かれる。プローブ20は同様に、標的部位に対する導電性流体の流速を制御するためのバルブ17(図1)又は同等の構造をも内含し得る。
【0077】
図2に示されているように、シャフト100の遠位部分は、好ましくは、治療対象組織の手術部位に対するアクセスを改善するべく好ましくは湾曲されている。電極支持部材102は、通常シャフト100の長手方向軸に対して約10〜90度、好ましくは約30〜60度、より好ましくは約45度の角度にある実質的に平面の組織治療表面212(図3)を有する。変形実施形態においては、シャフト100の遠位部分は、シャフトの長手方向軸との関係において偏向させることのできる可撓性材料を備えている。かかる偏向は、例えばプルワイヤの機械的張力によってか又は、外部に加わる温度変化によって膨張又は収縮する形状記憶ワイヤによって、選択的に誘発され得る。この実施形態のより完全な記述は、その完全な開示が本書に参考として以前に内含された米国特許第5,697,909号の中に見出すことができる。
【0078】
図2〜4に示されている実施形態においては、プローブ90は、電極端子104と高周波電源28の間に電流通路を完成させるための帰還電極112を内含する(図1参照)。図示されているように、帰還電極112は好ましくは、標準的に約0.5〜10mm、より好ましくは約1〜10mmといったように電極支持部材102の組織治療表面212にわずかに近位にあるシャフト100の遠位端部の近くで環状導電性バンドとして造形されたシャフト100の露部分を含む。帰還電極112又はシャフト100は、プローブ10の近位端部まで延びているコネクタ258に連結されており、この近位端部でそれは適切に電源10に接続されている(図1)。
【0079】
図2に示されているように、帰還電極112は、電極端子104に対し直接接続されていない。電極端子104が帰還電極112に電気的に接続されるような形でこの電流通路を補完するべく、その間に導電性流体(例えば等張生理食塩水)が流される。代表的実施形態においては、導電性流体は、上述のように、開口部237まで流体管233を通して送り出される。代替的には、プローブ20から分離している流体送り出し要素(図示せず)により、流体を送り出すことが可能である。例えば、関節鏡外科手術においては、体腔は、等張生理食塩液で満たされ、プローブ90は流体で満たされたこの腔内に導入されることになる。帰還電極112と電極端子104の間に伝導通路を維持するために導電性流体が連続的に再供給されることになる。その他の実施形態においては、プローブ20の遠位部分は、標的部位での位置づけに先立ってゲル又は等張生理食塩液といった導電性流体の供給源の中に浸漬されうる。出願人は、流体の表面張力及び/又はゲルの粘性により、導電性流体は以下に記述するように本発明に従ってその機能を完遂するのに充分な長さだけ、活性電極及び帰還電極のまわりにとどまることができるということを発見した。代替的には、ゲルといったような導電性流体を直接標的部位に適用することもできる。
【0080】
変形実施形態においては、流体通路は、例えば、シャフト100内の帰還電極と管状支持部材の間の環状空隙又は内部管腔により、プローブ90内に形成されうる(図5)。この環状空隙は、導電性流体が標的部位に向かって半径方向内向きに流れる傾向をもつような形でシャフト100の周囲近くに形成されてもよいし、そうでなければ、流体が半径方向外向きに流れるようにシャフト100の中心に向かってこれを形成することもできる。これらの実施形態の両方において、流体源(例えば、外科部位より上に持ち上げられた又は圧送デバイスを有する流体の袋)が、制御可能なバルブをもっていてもいなくてもよい流体供給管(図示せず)を介してプローブ90に連結される。単数又は複数の流体管腔(単複)を内蔵する電気外科プローブについてのより完全な記述は、その完全な開示が本書で以前に参考として内含されていた米国特許第5,697,281号の中に見出すことができる。
【0081】
図3を参照すると、電気的に隔離された電極端子104は、電極支持部材102の組織治療表面212上で離隔されている。組織治療表面及び個々の電極端子104は、以上で記された範囲内の寸法を通常有することになる。代表的実施形態においては、組織治療表面212は、1mm〜20の範囲内の直径をもつ円形断面形状を有する。個々の電極端子104は、好ましくは、約0.1〜4mm、通常は約0.2〜2mmの距離だけ、組織治療表面212から外向きに延びている。出願人は、この構成が電極端子104のまわりの高い電界強度及び付随する電流密度を増大させて、以上で詳述したとおり組織のアブレーションを容易にするということを発見した。
【0082】
図2〜4の実施形態においては、プローブは、組織治療表面212の中心に単一の比較的大きい開口部209を、そして表面212の周囲に複数の電極端子(例えば約3〜15)を内含している(図3参照)。代替的には、プローブは、組織治療表面の周囲に、単一の環状又は一部環状の電極端子を内含することができる。中央開口部209は、標的部位から組織、流体及び/又は気体を吸引するための吸込み管211(図2)及びシャフト100内の吸込み管腔(図示せず)に連結されている。この実施形態においては、導電性流体は、一般に、電極端子104を通過して半径方向内向きに流れ、次に開口部209を通って戻る。外科手術中に導電性流体を吸引することで、外科医は標的部位を見ることができ、患者の体内例えば血脈洞通路を通り患者の喉を下に向かって、そして耳道内へと流体が流れ込むのを防ぐことになる。
【0083】
当然のことながら、プローブの遠位チップはさまざまな異なる構成を有することができるということが認識されることだろう。例えば、プローブは、組織治療表面212の外周のまわりに複数の開口部209を内含することができる(図6)。この実施形態においては、電極端子104は、組織治療表面212の中心から、開口部209より半径方向内方へと延びている。開口部は、標的部位まで導電性流体を送り込むため流体管233に、そして帰還電極112と電極端子104の間に導電性通路を完成した後流体を吸引するために吸込み管211に、適切に連結されている。
【0084】
図4は、電極端子104及び帰還電極112を電源28に連結するためのハンドル204内の電気接続250を例示する。図示されているように、接続ケーブル22(図1)に連結するためコネクタブロック256内に差込まれる複数のピン254に端子104を連結するべく、複数のワイヤ252がシャフト100を通って延びている。同様にして、帰還電極112が、ワイヤ258及びプラグ260を介してコネクタブロック256に連結されている。
【0085】
本発明に従うと、プローブ20はさらに、異なる電気外科作業のために同じ電源28を使用できるように、特定の電極アセンブリの特徴である識別要素をさらに内含している。例えば、1つの実施形態においては、プローブ20は、電極端子104と帰還電極112の間に印加される電圧を減少させるため、電圧低減用要素又は電圧低減用回路を内含する。電圧低減用要素は、電極端子と帰還電極の間の電圧が、導電性媒質内への過剰の電力の散逸及び/又は標的部位における軟組織のアブレーションを回避するのに充分低いものとなるように電源により印加される電圧を低減するのに役立つ。電圧低減用要素は主として、電気外科プローブ90が、組織のアブレーション又は気化のためにより高い電圧を印加するように適合されたその他のArthroCare発電機と互換性をもつことができるようにする。例えば組織の熱的加熱又は凝結のためには、電圧低減用要素は、(ArthroCare970型及び980型(すなわち2000)発電機上での1又は2の設定である)約100〜170rmsボルトの電圧を、組織をアブレーション(例えば分子解離)なく凝結させるのに適した電圧である約45〜60rmsボルトまで低減させるのに役立つことになる。
【0086】
当然のことながら、内視鏡血脈洞外科手術といったような一部の処置については、プローブは標準的に電圧低減用要素を必要としない。代替的には、プローブは、望ましい場合、電圧増加用要素又は回路を内含することもできる。代替的に又は付加的に、電源10をプローブ90に連結するケーブル22を、電圧低減用要素として使用することができる。ケーブルは、電源、電極端子及び帰還電極の間で電気回路内に設置された場合、電源電圧を低減させるために使用可能な固有キャパシタンスを有する。この実施形態においては、ケーブルを単独で、又は上述の電圧低減用要素の1つ例えばコンデンサと組合わせた形で使用することができる。さらに、本発明は、組織治療のため選択された範囲内の電圧を印加するように適合された電源と共に使用することができる。この実施形態においては、電圧低減用要素又は回路は望まれない可能性がある。
【0087】
図7A〜7Cは、本発明に従ったプローブ90の3つの異なる実施形態の遠位部分を概略的に例示している。7Aに示されているように、電極端子104は、特定の処置の必要条件に従って平面、半球形又はその他の形状で製造時点に形成されうる適切な絶縁材料(例えばセラミクス又はガラス材料例えばアルミナ、ジルコニアなど)の支持体基質102の中に定着させられている。好ましい支持体基質材料は、その高い熱伝導率、優れた電気絶縁特性、高い曲げ係数、炭素追跡抵抗、生体適合性及び高い融点を理由として、イリノイ州のKyocera Industrial Ceramics Corporation社のElkgroveから入手可能なアルミナである。支持体基質102は、プローブ90の近位端部と基質102の間の距離の大部分又は全てに延びている管状支持部材78に接着接合されている。管状部材78は、好ましくは、エポキシ又はシリコーンベースの材料といったような電気絶縁性材料を備えている。
【0088】
好ましい構築技術においては、電極端子104は、それが組織治療表面212より上に所望の距離だけ突出するような形で支持体基質102内の予め形成された開口部を通って延びている。このとき電極は、標準的には無機封着材料80により、支持体基質102の組織治療表面212に対し結合される。封着材料80は、有効な電気的絶縁及びアルミナ基質102及び白金又はチタン電極端子の両方に対する優れた接着を提供するように選択される。封着材料80はさらに、標準的にガラス又はガラスセラミクスであって、白金又はチタン及びアルミナ又はジルコニアの融点よりもかなり低い融点及び相容性ある熱膨張率を有するべきである。
【0089】
図7Aに示されている実施形態においては、帰還電極112は、プローブ90のシャフト100の外側のまわりに位置づけされた環状部材を備えている。帰還電極90は、以下で論述するように、中の導電性液体50の流れのために間に環状空隙54を形成するべく、完全に又は部分的に管状支持部材78に外接することができる。空隙54は、好ましくは、0.25mm〜4mmの範囲内の幅を有する。代替的には、プローブは、シャフト100の周囲に沿って延びている複数の流体管腔を形成するため、支持部材78と帰還電極112の間に複数の長手方向リブを内含することができる。この実施形態においては、複数の管腔は複数の開口部まで延びることになる。
【0090】
帰還電極112は、ポリテトラフルオロエチレン、ポリアミドなどといった単数又は複数の電気絶縁性シース又はコーティングとして標準的に形成される電気絶縁性ジャケット18内に配置される。帰還電極112全体にわたり電気絶縁性ジャケット18を具備することにより、帰還電極56と隣接するいずれかの身体構造の間の直接的な電気的接触が防止される。身体構造(例えば腱)と露出した電極部材112の間のこのような直接的電気接触は、結果として接点において構造の望ましくない加熱及び壊死をもたらす可能性がある。
【0091】
図7Aに示されているように、帰還電極112は、電極端子104に直接接続されない。端子104が帰還電極112に電気的に接続されるようにこの電流通路を補完するために、流体通路(単複)83に沿って導電性液体50(例えば等張生理食塩液)を流す。流体通路83は、外部帰還電極112と管状支持部材の間の環状空隙54によって形成される。流体通路83の中を流れる導電性液体50は、図6Aで電流束線60によって例示されているように、電極端子104と帰還電極112の間の電流の流れのための経路を提供する。電極端子104と帰還電極112の間に電圧差が印加された時点で、端子104から標的組織を通って帰還電極までの電流の流れに伴って、端子104の遠位チップに高い電界強度が生成されることになり、この高い電界強度はゾーン88内で組織のアブレーションをひき起こす。
【0092】
図7Bは、管状部材78内に位置づけされた帰還電極112をもつ電気外科プローブ90のもう1つの変形実施形態を例示する。帰還電極112は好ましくは、導電性液体50(例えば等張生理食塩液)がその中を帰還電極112と電気的に接触した状態で流れることができるようにするため、内部管腔57を構成する管状部材である。この実施形態においては、電極端子104と帰還電極112の間に電圧差が印加され、その結果、電流束線60(図3)により示されているように導電性液体50を通って電流が流れることになる。印加された電圧差及び電極端子104のチップにおける付随した高い電界強度の結果として、組織52は、ゾーン88内でアブレート又は離断された状態となる。
【0093】
図7Cは、図7A及び7B中の実施形態の組合せであるプローブ90のもう1つの実施形態を例示している。ここで示されているように、このプローブは、導電性流体の流れのための内部管腔57及び外部空隙の両方又は複数の外部管腔54を内含する。この実施形態においては、帰還電極112は図7Bにあるように管状部材78内、図7Aにあるように管状部材78の外側、又はその両方の場所に位置づけされ得る。
【0094】
図9は、電極端子が横方向にシャフトまで延びるようにシャフト100の遠位部分が湾曲されているプローブ90のもう1つの実施形態を例示している。好ましくは、シャフト100の遠位部分は、組織治療表面212がシャフトの軸に対し一般に平行になるように、シャフトの残りの部分に対して口蓋垂直である。この実施形態においては、帰還電極112は、シャフト100の外部表面に取付けられ、電気絶縁性ジャケット18で被覆されている。導電性流体50は、帰還電極112を通して流路83に沿って流れ、組織治療表面212の近位点で電極112の遠位端部から退出する。流体は、シャフトの外部を表面212まで導かれ、電流束線60によって示されるように、電極端子104から流体50を通って帰還電極12までの帰還電流通路を作り上げる。
【0095】
図10は、電極端子104と帰還電極112の間に導電性流体50を供給するため電気外科システム11にさらに液体供給用器具64が含まれている本発明のもう1つの実施形態に例示している。液体供給用器具64は、電気絶縁性ジャケット18によってとり囲まれた内部管状部材又は帰還電極112を備えている。帰還電極112は、流体50の流れのための内部通路83を構成する。図8に示されているように、器具64の遠位部分は好ましくは、液体50が器具64との関係において一定の角度で放出されるような形で、湾曲されている。こうして、外科チームは、供給用器具64の近位部分がプローブ90に対し類似の角度で方向づけされている状態で、組織治療表面212に隣接して液体供給用器具64を位置づけできるようになる。
【0096】
本発明は、上述のように、プローブ90の遠位チップで比較的平坦な表面上に配置された電極アレイに制限されるわけではない。図8A及び8Bを参照すると、代替的プローブ90には、シャフト100の遠位端部に取付けられた一対の電極105a、105bが内含されている。電極105a、105bは、上述のように電源に電気的に接続されており、好ましくは、ネジ回し形状をもつチップ107a、107bを有する。ネジ回し形状は、電極105a、105bに対しより大量の「縁部」を提供して、縁部で電界強度及び電流密度を増大させ、かくして、切断能力ならびに切開された組織からの出血を制限する能力(すなわち止血)を改善する。
【0097】
図11A及び11Bは、本発明をアブレーションモードで例示している。図示されている通り、活性電極104(図11B内の単一の活性電極104)と帰還電極112の間に加えられた高周波電圧差は、標的組織302と電極端子(単複)104の間の導電性流体(図示せず)を電離蒸気層312又はプラズマに変換するのに充分なものである。電極端子(単複)104と標的組織302間の印加電圧差(すなわち、プラズマ層312を横断しての電圧勾配)の結果として、プラズマ内の荷電粒子315(すなわち電子)は組織に向かって加速される。充分に高い電圧差で、これらの荷電粒子315は、組織構造内での分子結合の解離をひき起こすのに充分なエネルギーを獲得する。この分子解離には、組織の体積除去(すなわちアブレーションによる昇華)及び酸素、窒素、二酸化炭素、水素及びメタンといったような低分子量ガス314の生成が伴う。組織内の加速された荷電粒子315の短かい範囲は、分子解離プロセスを表面層に制限し、下にある組織に対する損傷及び壊死を最小限におさえる。
【0098】
一部の実施形態においては、ガス314は、開口部209及び吸込み管211(図2及び3参照)を通して真空供給源まで吸引されることになる。さらに、余剰の導電性流体及びその他の流体(例えば血液)は、外科医の検分を容易にするべく標的部位300から吸引される。組織のアブレーション中、電流束線により生成された残留熱(標準的に150℃未満)は通常、その部位にある切断されたあらゆる血管を凝結するのに充分なものとなる。そうでなければ、外科医は、上述のように、流体気化のための閾値より低いレベルまで電圧を低下させることにより、電源28を凝結モードへと切換えることができる。この同時止血の結果、出血は少なくなり、外科医はより容易に処置を実施することができるようになる。ひとたび遮断が除去されたならば、血脈洞が治癒しその正常な機能に戻ることができるように、通気及びドレンが再度確立される。
【0099】
図12A〜12D及び13は、睡眠時無呼吸又はいびきといったような閉塞性睡眠障害の治療のために特に設計された電気外科プローブ350の実施形態を例示している。図12Aを参照すると、プローブ350は、導電性シャフト352、シャフト352の近位端部に連結されたハンドル354及びシャフト352の遠位端部にある電気絶縁性支持部材356を備えている。プローブ350はさらに、シャフト352全体にわたるシュリンク包装された絶縁用スリーブ358及び帰還電極360として機能するシャフトの露出部分352を内含する。代表的実施形態においては、プローブ350は支持部材356の遠位端部から延びている複数の活性電極365を備えている。図示されているように、帰還電極360は、上述の実施形態の場合に比べて活性電極362からさらなる距離だけ離間している。この実施形態においては、帰還電極360は、約2.0〜50mm、好ましくは約5〜25mmの距離だけ離間している。さらに、帰還電極360は、約2.0〜40mm、好ましくは約5〜20mmの範囲内の長さを有し、前述の実施形態の場合よりも大きい露出された表面積を有する。従って、活性電極362から帰還電極360まで通過する電流は、以前の実施形態の場合よりもさらにシャフト352から遠い電流通路370に追従することになる。一部の利用分野では、この電流通路370は、同じ電圧レベルで周囲組織内へのより深い電流浸透ひいては組織の熱的加熱の増大を結果としてもたらす。上述のように、この熱的加熱の増大は、閉塞性睡眠障害を治療するいくつかの利用分野において有利でありうる。標準的には、約0.2〜5mm、通常は約1〜2mmの深さまで約60℃〜100℃の範囲内の組織温度を達成することが望ましい。この熱損傷のために必要とされる電圧は、一部には電極の構成、電極を直接とり囲む部域及び組織の導電率、電圧が印加される時間及び所望の組織損傷深さによって左右されることになる。図12〜14に記述された電極構成の場合、熱的加熱のための電圧レベルは通常は約20〜300rmsボルト、好ましくは約60〜200rmsボルトの範囲内となる。約2という波高率をもつ方形波での熱的加熱のためのピーク間電圧は、標準的には約40〜600ピーク間ボルト、好ましくは約120〜400ピーク間ボルトの範囲内にある。電圧がこの範囲内で高くなればなるほど、所要時間は少なくなる。しかしながら電圧が過度に高い場合、表面組織は気化され、減嵩されるか又はアブレートされ、これは望ましくないことである。
【0100】
変形実施形態においては、プローブ350と合わせて使用される電気外科システムは、双極性モードと単極性モードの間で切換えるため分散帰還電極450(図14参照)を内含しうる。この実施形態においては、システムは、分散パッド450が非活動化され電圧が活性電極と帰還電極362、360の間に印加されるアブレーションモードと、活性電極(単複)362が非活動化され、分散パッド450と帰還電極360の間に電圧が印加されるサブアブレーション又は熱的加熱モードの間で切換わることになる。サブアブレーションモードでは、より低い電圧が標準的に印加され、帰還電極360は、それをとり囲む組織の熱的加熱及び/又は凝結を提供するべく活性電極として機能する。
【0101】
図12Bは、本発明のさらにもう1つの実施形態を例示する。図示されているように、電気外科プローブ350は、前出の実施形態の場合と同様、単数又は複数の活性電極(単複)362及び近位に離間した帰還電極360を有する電極アセンブリ372を備えている。帰還電極360は標準的に、活性電極(単複)362から約0.5〜25mm、好ましくは1.0〜5.0mm離間し、約1〜20mmの露出長を有する。さらに、電極アセンブリ372は、帰還電極360のいずれかの側で軸方向に離間した2つの付加的な電極374、376を内含する。電極374、376は標準的に、帰還電極360から約0.5〜25mm、好ましくは約1〜5mm離間している。代表的実施形態においては、付加的な電極374、376はシャフト352の露出部分であり、帰還電極360は、電極374、376と電極360の間に電圧差を加えることができるような形で、シャフト352から電気的に絶縁されている。この実施形態においては、プローブ350は、少なくとも2つの異なるモード、すなわちアブレーションモード及びサブアブレーション又は熱的加熱モードで使用され得る。アブレーションモードでは、電圧は、上述のように、導電性流体の存在下で活性電極(単複)362と帰還電極360の間で印加される。アブレーションモードでは、電極374、376が非活動化される。熱的加熱又は凝結モードでは、活性電極(単複)362が非活動化され、図12Bに示されているように、高周波電流370が間を流れるような形で電極374、376と電極360の間に電圧差が印加される。熱的加熱モードでは、プラズマ形成及びアブレーションのための閾値よりも低いものの、電流370が電極360、372、374をとり囲む組織の熱的加熱及び/又は凝結を提供するように電極を直接とり囲む組織を気化させるか又はその他の形で減嵩させることなくこの組織に幾分かの熱損傷をひき起こすのに充分なさらに低い電圧が標準的に印加される。
【0102】
図12は、前出の実施形態の場合と同様に、単数又は複数の活性電極(単複)362及び近位で離間した帰還電極360をもつ電極アセンブリ372を内含するプローブ350のもう1つの実施形態を例示している。帰還電極360は標準的に、活性電極(単複)362から約0.5〜25mm、好ましくは1.0〜5.0mm離間しており、約1〜20mmの露出長を有する。さらに、電極アセンブリ372は、電気絶縁性スペーサ382によって帰還電極360から分離された第2の活性電極380を内含する。この実施形態においては、ハンドル354は、少なくとも2つの異なるモード、すなわちアブレーションモード及びサブアブレーション又は熱的加熱モードの間でプローブ350を切換えるためのトグルスイッチ384を内含する。アブレーションモードでは、電圧は、上述のように、導電性流体の存在下で活性電極(単複)362と帰還電極360の間で印加される。アブレーションモードでは、電極380が非活動化される。熱的加熱又は凝結モードでは、活性電極(単複)362が非活動化され得、高周波電流370が間を流れるような形で電極380と電極360の間に電圧差が印加される。代替的には、より小さな電極のより高い抵抗は、回路から物理的に電極(単複)362を連結解除する必要なく電極380に対して電流を自動的に送ることができることから、活性電極(単複)362が非活動化されなくてもよい。熱的加熱モードでは、プラズマ形成及びアブレーションのための閾値よりも低いものの、電流370が電極360、380をとり囲む組織の熱的加熱及び/又は凝結を提供するように電極を直接とり囲む組織を気化させるか又はその他の形で減嵩させることなくこの組織に幾分かの熱損傷をひき起こすのに充分なさらに低い電圧が標準的に印加される。
【0103】
当然のことながら、上述の実施形態と類似の機能を達成するためにさまざまなその他の実施形態を使用することが可能であるということも認識されることだろう。例えば、電気外科プローブ350は、シャフト352のまわりに形成された複数のらせんバンドを内含することができ、この場合、これらのらせんバンドのうち単数又は複数のものは、シャフト352上で互いに軸方向に離間した状態で単数又は複数の電極が形成されるような形で、バンドの一部分に連結された電極を有する。
【0104】
図12Dは、鼻甲介及び/又はいびき及び睡眠時無呼吸を治療するべく組織を通って流路形成しその中に外傷を作り出すように設計された本発明のもう1つの実施形態を例示している。図示されているように、プローブ350は、帰還電極360及びこれから近位に離間した第3の凝電極380を有する図12C中のプローブと類似している。この実施形態においては、活性電極362は、絶縁性支持部材356から遠位に延びている単一の電極ワイヤを備えている。当然のことながら、活性電極362は、その表面上で電流密度を増大させるためのさまざまな構成、例えば遠位点までテーパーのかかった円錐形状、中空シリンダ、ループ電極などといった構成をもつことができる。代表的実施形態においては、支持部材356及び382は、セラミクス、ガラス、シリコーンなどといった有機材料で作られている。近位支持部材382は、一般にそうでなければ有機材料をエッチングするか又は摩耗させてしまうと思われるプラズマの存在下にないことから、より慣習的な有機材料を含むこともできる。
【0105】
図12D中のプローブ350は、切換え要素を内含していない。この実施形態においては、電源が活動化されているときに3つの電極の全てが活動化される。帰還電極360は、電流370が図示されているとおり活性電極及び凝結電極362、380から帰還電極360まで流れるような形で、これらの電極362、380とは反対の極性を有する。好ましい実施形態においては、電気外科システムは、凝結電極380と帰還電極360の間に印加される電圧を低減させるため電圧低減用要素又は電圧低減用回路を内含する。電圧低減用要素は、実際電源28が2つの異なる電極に対し同じ2つの異なる電圧を印加できるようにするため、電源と凝結電極380の間の電圧降下として機能する。かくして、組織の中に流路形成するため、オペレータは、プローブのチップにある組織(すなわち活性電極362に隣接する組織)のアブレーションを提供するべく充分な電圧を印加することができる。同時に、凝結電極380に対し印加された電圧は、組織をアブレートするのに不充分なものとなる。例えば、組織の熱的加熱又は凝結のためには、電圧低減用要素は、約100〜300rmsボルトの電圧を、組織のアブレーション(例えば分子解離)なく組織を凝結させるために適した電圧である約45〜90rmsボルトまで低減させるのに役立つことになる。
【0106】
代表的実施形態においては、電圧低減用要素は、電源及び凝結電極380に連結されたコンデンサ(図示せず)である。コンデンサは通常、約100〜1500pF(500ボルトで)、好ましくは約200〜1000pF(500ボルトで)のキャパシタンスをもつ。代表的実施形態においては、電圧低減用要素は、凝結電極380又はシャフト358と直列接続された2つのコンデンサを備えている。コンデンサは各々約350〜450pFのキャパシタンスをもち、約700〜900pFの単一のキャパシタンスを形成する。当然のことながら、コンデンサは、ケーブル、発電機、コネクタなどの中といったように、システム内のその他の場所に位置設定されていてもよいし、或いは又、これらのものの長さに沿って分布させられていてもよい。さらに、本発明と合わせて、ダイオード、トランジスタ、インダクタ、抵抗器、コンデンサ又はそれらの組合せといったようなその他の電圧低減用要素を使用できるということも認識されることだろう。例えば、プローブ350は、帰還電極と凝結電極360、380の間に印加された電圧を低下させるように作られた符号化された抵抗器(図示せず)を内含することができる。さらに電気回路をこの目的で利用することもできる。
【0107】
当然のことながら、一部の処置については、プローブは標準的に電圧低減用要素を必要としない。代替的には、プローブは、望ましい場合、電圧増加要素又は回路を内含していてもよい。代替的又は付加的に、電源10をプローブ90に連結するケーブル22を電圧低減用要素として使用することができる。ケーブルは、それが電源、電極端子及び帰還電極の間で電気回路内に設置された場合電源電圧を低減させるのに使用できる固有キャパシタンスを有する。この実施形態においては、ケーブル22は、単独で又は例えばコンデンサといったような上述の電圧低減用要素の1つと組合わせた形で使用され得る。さらに、本発明は、組織治療用に選択された範囲内の2つの異なる電圧を印加するように適合されている電源と共に使用し得るということを指摘しておきたい。
【0108】
1つの特定の実施形態においては、プローブ350は、ワイヤの遠位部分が管の遠位部分の中を延びているような形でセラミクス管(絶縁性部材360)を通して電極ワイヤ(活性電極362)をまず挿入し、次に標準的に適切なエポキシを用いて管に対しワイヤを結合させることによって製造される。このとき、ステンレス鋼管(帰還電極356)が、セラミクス管の近位部分上に設置され、標準的にはスポット溶接によってステンレス鋼管の内側表面に対しワイヤ(例えばニッケル線)が結合される。ステンレス鋼管は、エポキシによってセラミクス管に連結され、デバイスはオーブンか又はその他の適切な熱源の中で硬化される。次に第2のセラミクス管(絶縁性部材382)がステンレス鋼管の近位部分の内側に設置され、類似の要領で結合される。その後、シャフト358は、第2のセラミクス管の近位部分に結合され、シャフトの遠位部分のみが露出される(すなわち凝結電極380)ような形で、絶縁性スリーブ(例えばポリイミド)がシャフト358のまわりに巻きつけられる。ニッケル線接続は、シャフト358の中心を通って延びて、帰還電極356を電源に接続する。活性電極362は、シャフト358の遠位部分を形成でき、又シャフト358を通って電源まで延びているコネクタを有することもできる。
【0109】
使用中、医師は、活性電極362を治療すべき組織表面(すなわち軟口蓋、口蓋垂、舌、耳甲介又は口蓋垂)の近くに配置する。電源は、活性電極と帰還電極362、360の間にアブレーション電圧を、又凝結電極と帰還電極360、380の間に凝結又は熱的加熱電圧を提供するように活動化される。このとき、間に電流通路を提供するべく活性電極と帰還電極360、362の間の接合部内及び活性電極362のまわりに、導電性流体が提供される。これは、前述のようなさまざまな要領で達成され得る。活性電極362はこのとき、アブレーションを受けた組織が残した空間を通って前進させられ、1本の流路を形成する。アブレーションの間、凝結電極と帰還電極の間の電流は、標準的にこれらの電極が組織表面を通って活性電極362によって作り出された流路内まで移行するにつれて組織の表面に対し何らかの損傷をひき起こすには不充分なものである。医師は、ひとたび適切な深さまで流路を形成した時点で、活性電極の前進を止め、器具を1〜10秒間所定の場所に保持するか又は、流路から器具の遠位チップを直ちに除去することになる(以下のこれに関する詳述を参照のこと)。いずれの場合においても、活性電極がもはや前進していないとき、これは随時組織のアブレーションを停止することになる。
【0110】
活性電極362により形成された流路内に入る前に、開回路が帰還電極と凝結電極360、380の間に存在する。電極380がひとたびこの流路内に入った時点で、凝結電極380から、流路をとり囲む組織を通って帰還電極360まで電流が流れることになる。この電流は、流路を直接とり囲む組織を加熱して、流路の表面において、あらゆる切断された欠陥を凝結させる。医師が望む場合、以下でより詳細に論述する通り、流路のまわりに外傷を作り出すべく一定時間流路内に器具を保持することができる。
【0111】
変形実施形態においては、プローブ350のシャフト352の遠位部分は、近位ハンドル354との関係において異なる角度を有することができる。例えば、耳甲介を治療するために、出願人は、シャフト352の遠位部分をシャフト又はハンドル354の近位部分に対し約35°〜55°の角度を成して延長させることができるということを発見した。軟口蓋又は舌の中でいびき又は睡眠時無呼吸を治療するためには、シャフト352の遠位部分を、シャフトの近位部分に対して約50°〜70°の角度を成して延長させることができる。
【0112】
図13は、以下で詳述するように、組織内に小さな流路又は穴を形成するための本発明のさらにもう1つの実施形態を例示する。この実施形態においては、電気外科プローブ510の一例は、好ましくは近位の再利用可能な部分512に対し取外し可能な形で連結された使い捨て遠位部分513を含むハンドル519、及びハンドル519の遠位部分513から延びている細長いシャフト517を備えている。シャフト517は同じく使い捨てであり、好ましくはハンドルの遠位部分513に取外し可能な形で連結されている。ハンドル512の近位部分及び遠位部分は、標準的に、外科医がとり扱かうのに適した形状に容易に成形されるプラスチック材料を備えている。ハンドル519は、電気接続574を収納する内部キャビティ(図示せず)を構成し、電気接続ケーブル(図示せず)に対する接続のための適切なインタフェースを提供する。実施例においては、ハンドル519の近位部分は、外科処置と外科処置の間にそれを滅菌することで再利用できるように作られている。しかしながら、ハンドル519の近位部分と遠位部分の両方を再利用可能にしてもよいし、又望ましい場合にはこれらのハンドル部分の両方を使い捨てにしてもよいということを理解すべきである。
【0113】
シャフト517は、好ましくは、患者の口及びのどに、標準的には患者の口を通してアクセスを提供するようにサイズを決定される。従って、シャフト517は好ましくは、約4cm〜25cmの範囲内の長さ及び1cm未満の直径を有する。閉塞性睡眠障害を治療するため、シャフト517は同様に好ましくは、舌、口蓋、扁桃腺及び/又は口蓋垂の中に小さな穴又は流路を形成するためにも寸法決めされ、従って、3mm未満好ましくは約1mm未満の直径を有することになる。代替的には、シャフト517は、かかる穴を形成するため、シャフトの残りの部分よりも小さい遠位部分を有することができる。図13に示されているように、シャフト517は、複数の電気的に隔離された電極端子558のための支持を提供するべく、シャフト517の遠位端部から延びている(通常は約0.5〜20mm)電気絶縁性電極支持部材570を内含する。代替的には、上述のように、外科処置の間電極端子558のまわりに導電性流体を閉じ込める一助となるよう、電極支持部材570はシャフト517遠位端部から引っ込んでいてよい。
【0114】
図13に示されている実施形態においては、プローブ510は、高周波電源28と電極端子558の間の電流通路を補完するため環状帰還電極572を内含する。帰還電極572は、その間でのアーク発生を回避するのに充分な距離だけ電極端子(単複)558から近位に離間している。さらに、帰還電極572は、電極端子(単複)558が組織構造に隣接させられた時点で、組織構造が少なくともそれ自体では電極端子(単複)558と帰還電極572の間の電流経路を補完できないように、帰還電極572が組織構造から離れて離間するような形で位置づけされる。
【0115】
電極端子558と帰還電極572の間の電流通路を補完するために、外科処置中、活性電極と帰還電極の間に導電性流体(例えば、等張生理食塩水又は導電性ゲル)が位置設定される。代表的実施形態においては、プローブ510は、標的部位に導電性流体を送り出すための流体管511を内含する。流体管511は、ハンドル56′内の溝514を通って及びシャフト517内の内部キャビティ(図示せず)を通って、電極支持部材570に隣接して位置設定された遠位開口部(図示せず)まで延びるように寸法決めされている。管510は好ましくは、考えられるキャビティ内への流体の進入をことごとく無くするように遠位開口部まで内部キャビティ全体を通って延びている。図13に示されているように、流体管510は、導電性流体源(図示せず)に連結するための近位コネクタ512を内含する。プローブ510は同様に、標的部位への導電性流体の流速を制御するためバルブ又はそれと同等の構造も内含することになる。代表的実施形態においては、ハンドル19は、管510を通る流体の流れを制御するため、本体518、520及び回転可能なスリーブ516を含む。スリーブ516の回転は管510を締め付け、その中の流れを制限するか又は完全に締め切る。当然のことながら、この流体制御は、スイッチ、ボタンなどといったようなさまざまなその他の入力及びバルブデバイスによって提供され得る。
【0116】
図14は、電気外科プローブ400に取付けられた分散帰還パッド450を内蔵する電気外科システム440のさらにもう1つの実施形態を例示する。この実施形態においては、本発明は、上述のように双極性モードで機能する。さらに、システム440は、活性電極(単複)410と分散帰還パッド450の間に高周波電圧差が印加される単極性モードでも機能し得る。実施例においては、パッド450及びプローブ400は共に連結され、両方共使い捨ての単一使用の品目である。パッド450は、電源に対し直接接続するためプローブ400のハンドル404内で延びている電気コネクタ452を内含する。当然のことながら、本発明は又、電源に直接接続する標準的帰還パッドを用いても作動可能である。この実施形態においては、電源460は、単極性及び双極性モードの間で切換えのため、例えば足踏みペダル462といったようなスイッチを内含することになる。双極性モードでは、上述のように、電源上の帰還経路はプローブ400上の帰還電極408に連結される。単極性モードでは、電源上の帰還通路はパッド450のコネクタ452に連結され、活性電極(単複)410が電気回路から連結解除され、帰還電極408が活性電極として機能する。こうして、外科医は(以下で図18〜21に関連して詳述される)外科処置の間又はそれに先立って、双極性及び単極性モードの間で切換えすることができるようになる。一部のケースでは電流のより深い進入ひいては帰還電極をとり囲む組織のより大きな熱的加熱を提供するべく、単極性モードで動作することが望ましいかもしれない。組織のアブレーションといったようなその他のケースでは、電流の進入をその組織に限定するため、双極性モードが好ましいかもしれない。
【0117】
一つの構成においては、分散帰還パッド450は、標的領域に実質的に近い領域内で患者の外表面に連結するように適合させられている。例えば、頭及び首における組織の治療中、分散帰還パッドは、患者の肩、上部背中又は上部胸領域の中又はまわりに設置するように設計及び構築されている。この設計は、患者の体を通る電流通路を頭及び首の部域に制限し、特に患者の心臓を通る電流の流れを制限することによって患者の体内の望ましくない電流通路が生み出す可能性のある損傷を最小限におさえる。帰還パッドは同様に、パッドにおける電流密度を最小限におさえ、かくしてパッドが取付けられる領域内での患者の皮膚の熱傷を最小限におさえるようにも設計されている。
【0118】
図15〜17を参照すると、本発明に従った電気外科デバイスは同様に、カテーテルシステム400としても構成され得る。図15に示されているように、カテーテルシステム400は、一般に標的組織に高周波電圧を提供するため相互接続ケーブル486によって電源28に、又標的部位に導電性流体を提供するために灌注液タンク又は供給源600に接続されている電気外科カテーテルを備えている。カテーテル460は、一般に、その遠位端部に組織除去又はアブレーション領域464を内含する細長い可撓性シャフト本体462を備えている。カテーテル460の近位部分は、装具614に近いケーブル及び導管とカテーテル460内の電気リード線及び管腔の間の相互接続を提供する多重管腔装具614を内含する。一例を挙げると、カテーテル電気コネクタ496が遠位ケーブルコネクタ494に取外し可能な形で接続され、このコネクタ494はそれ自体、コネクタ492を通して発電機28に対し取外し可能な形で接続可能である。カテーテル460内の単数又は複数の導電性リード線(図示せず)が、活性電極ケーブル分岐487を介してカテーテルコネクタ496内の単数又は複数の対応する電気端子(同じく図示せず)と組織アブレーション領域464にある単数又は複数の活性電極463の間に延びている。同様にして、組織及びアブレーション領域464にある単数又は複数の帰還電極466が、リード線(図示せず)によりカテーテルコネクタ496の帰還電極ケーブル分岐489に連結されている。当然のことながら、活性電極及び帰還電極の両方のために単一のケーブル分岐(図示せず)を使用することもできる。
【0119】
カテーテル本体462は、組織係合中、電極端子の回転について応答性トルク制御を提供するため、本体462の少なくとも遠位アブレーション領域464の壁の中に補強用ファイバ又は編組(図示せず)を内含することができる。カテーテル本体462のこの剛性部分は好ましくは約7〜10mm延びているにすぎず、一方カテーテル本体462の残りの部分は可撓性であって標的組織に隣接する電極の前進及び位置づけの間優れた追跡可能性を提供している。
【0120】
カテーテル460内の管腔(図15には図示せず)を介して、このカテーテルの組織 アブレーション領域464に導電性流体30が提供される。多重管腔付属品114において内部カテーテル管腔に連結されている導管603及び導電性流体供給ライン602に沿って、供給源から管腔まで流体が供給される。導電性流体(例えば等張生理食塩水)の供給源は、灌注液ポンプシステム(図示せず)又は重力駆動式供給装置例えば、患者及び組織アブレーション領域8のレベルよりも数フィート上に位置づけされた灌注液タンク600であってよい。導電性流体30の流速の手動制御を可能にするため、流体供給ライン602及び導管603のインタフェースに制御弁604を配置することができる。代替的には、導電性流体の流速を精確に制御するため、計量ポンプ又は流量調節装置を使用することができる。
【0121】
システム400はさらに、標的部位から液体及び気体を吸引するための吸引又は真空システム(図示せず)を内含する。吸引システムは通常、吸引コネクタ605により付属品614に連絡される真空源を含むことになる。
【0122】
図16及び17は、本発明の原理に従って構築された電気外科カテーテル460の作用端部464を例示している。図16に示した通り、カテーテル460は一般に、可撓性又は剛性でありうる細長いシャフト462及びシャフト462の遠位端部に連結された電極支持部材620を内含する。電極支持部材620は、シャフト462の遠位端部に連結された電極支持部材620を内含する。電極支持部材620は、シャフト462の遠位端部から延び(通常約1〜20mm)、複数の電気的に隔離された電極端子463のための支持を提供する。電極支持部材620及び電極端子462は好ましくは、接着剤630によってシャフト460内の管状支持部材626にしっかり固定されている。
【0123】
電極端子463は、円形、正方形、矩形又はその他の形状の導電性金属を用いて製造することができる。一例を挙げると、電極端子材料は、ステンレス鋼、タングステン及びその合金、モリブデン及びその合金、チタン及びその合金、ニッケルベースの合金ならびに白金及びその合金を内含するグループの中から選択可能である。電極支持部材620は好ましくは、セラミクス、ガラス又はガラス/セラミクス組成物(例えば酸化アルミニウム、窒化チタン)である。代替的には、電極支持部材620には、Vitrex International Products Inc. によって製造されているポリエステル−エーテル−ケトン(PEEK)又はGE Plastics製のポリスルフォンといったような高温生体適合性プラスチックの利用が内含されうる。接着剤630は、一例を挙げるとエポキシ(例えばMaster Bond EP42HT)又は、シリコンベースの接着剤であってよい。
【0124】
図17Bに示されているように、0.05mm〜1.5mmの範囲内、より好ましくは0.1mm〜0.75mmの範囲内の活性電極直径D1をもつ対称なパターンで、合計7個の円形活性電極又は電極端子463が示されている。電極間の間隔W1及びW2は、好ましくは0.1mm〜0.5mm、より好ましくは0.2mm〜0.75mmの範囲内にある。電極端子463の外周囲及び電極支持部材W3の周囲の間の距離W3は好ましくは、0.1mm〜1.5mmの範囲内、好ましくは0.2mm〜0.75mmの範囲内にある。カテーテル本体462の作用端部464の全体的直径D2は、好ましくは0.5mm〜10mm、より好ましくは0.5mm〜5mmの範囲内にある。前述のように、活性電極の形状は、円形、正方形、三角形、六角形、矩形、管状、平坦ストリップなどであり円対称パターンで配置されていてもよいし又は一例としては、矩形パターン、正方形パターン又はストリップ状に配置されていてもよい。
【0125】
カテーテル本体462には、支持部材620から半径方向外向きに本体462に沿って延びている管状カニューレ626及び電極端子463が内含されている。カニューレ626のための材料は、有利には、カニューレ626が電極端子アレイ463のための構造的支持部材ならびに帰還電極624の両方として機能するように、導電性金属のグループの中から選択され得る。支持部材626は、コネクタハウジング(図示せず)内でその近位端部において電気リード線(図示せず)に接続され、適切なコネクタを介して電源28まで続き、高周波発電機28の出力極と前記帰還電極624の間の電気的連続性を提供する。カニューレ626は、ステンレス鋼、銅ベース合金、チタン又はその金属、ニッケルベース合金を内含するグループの中から選択され得る。カニューレ626の厚みは、好ましくは0.08mm〜1.0mmの範囲内、より好ましくは0.1mm〜0.4mmの範囲内にある。
【0126】
図16に示されているように、カニューレ626は、電流から患者の体を保護するため電気絶縁性スリーブ608で被覆されている。電気絶縁性スリーブ608は、コーティング(例えばナイロン)であっても、熱収縮性プラスチック(例えば、フルオロポリマー又はポリエステル)であってもよい。カニューレ626の近位部分は、帰還電極624として機能するべく露出状態に残される。帰還電極624の長さL5は、好ましくは1mm〜30mm、より好ましくは2mm〜20mmの範囲内にある。帰還電極624の最も遠位の部分と電極支持部材620の組織治療表面622の平面の間の間隔L1は、好ましくは0.5mm〜30mmの範囲内、より好ましくは1mm〜20mmの範囲内にある。電気絶縁性スリーブ608の厚みは、好ましくは0.01mm〜0.5mm、より好ましくは0.02mm〜0.2mmの範囲内にある。
【0127】
代表的実施形態においては、流体通路は、帰還電極624とシャフト460内の第2の管状支持部材628の間の環状空隙又は内部管腔627によって形成される。この環状空隙を、導電性流体が標的部位に向かって半径方向内向きに流れる傾向をもつように図16に示されているようにシャフト460の周囲近くに形成させることもできるし、或いは又流体が半径方向外向きに流れるようにシャフト460(図示せず)の中心に向かって形成させることもできる。これらの実施形態の両方において、流体供給源(例えば、外科部位より上に持ち上げられるか又は圧送デバイスをもつ流体袋)が、制御可能なバルブを有していてもいなくてもよい流体供給管(図示せず)を介してカテーテル460に連結される。
【0128】
図17Aに示されている一変形実施形態においては、導電性流体は、カテーテル460から分離した流体送り出し要素(図示せず)から送り出される。例えば、関節鏡外科においては、体腔は等張生理食塩水で満たされ、カテーテル460はこの食塩水で満たされた体腔内に導入されることになる。導電性流体が連続的に補給されて、帰還電極624と電極端子463間に伝導通路を維持する。
【0129】
図18〜21を参照しながら、本発明に従った通気障害を治療する方法についてここで記述する。これらの実施形態においては、上述のもののような電気外科プローブを、舌、扁桃腺、耳甲介、軟口蓋組織(例えば口蓋垂)、硬質組織及び粘膜組織を含めた(ただしこれに制限されるわけではない)標的塊をアブレートするために使用することができる。1実施形態においては、舌314の選択された部分が、睡眠時無呼吸又はいびきを治療するために除去される。この方法においては、電気外科プローブ90の遠位端部は、図18に示されているように患者の口310の中に導入される。望ましい場合、内視鏡(図示せず)又はその他のタイプの検分デバイスを同様に口310の中に導入又は部分導入して外科医が処置を検分できるようにすることもできる(検分デバイス又は、電気外科プローブと一体であってもそれから分離していてもよい)。電極端子104は、標的部位例えば舌314の裏面316に隣接してか又はこれに対面して位置づけされ、導電性流体が上述のように標的部位に送り出される。代替的には、標的部位に対して導電性流体を塗布するか又は患者の口の中へのプローブ90の導入に先立って導電性流体又はゲル内にプローブ90の遠位端部を浸漬する。その後、神経といった感受性構造及び舌314の底部部分を損傷することなく上述のとおり舌314の裏面の選択された部分を除去するため導電性流体の存在下で電極端子104と帰還電極112の間に高周波電圧差が印加されるような形で、電源28を活動化させ調整する。
【0130】
好ましい実施形態においては、高周波電圧は、標的組織と電極端子(単複)104の間の導電性流体(図示せず)を電離蒸気層又はプラズマへと変換するのに充分なものである。電極端子(単複)140と標的組織の間の印加電圧差の結果として、プラズマ内の荷電粒子は閉塞に向かって加速され、前述のように組織構造内の分子結合の解離をひき起こす。プロセス中、アブレーション生成物及び余剰の導電性流体及びその他の流体(例えば血液)は、外科医が検分しやすくなるように標的部位から吸引されてもよい。組織のアブレーション中、電流束線が発生させた残留熱(標準的に150℃未満)は通常、その部位にある切断された血管を全て凝結するのに充分なものとなる。そうでなければ、外科医は前述のように流体気化のための閾値より低いレベルまで電圧を降下させることにより、電源28を凝結モードに切換えることができる。この同時止血の結果、出血は少なくなり、外科医はより容易に処置を実施することができるようになる。ひとたび遮断が除去されたならば、血脈洞が治癒しその正常な機能に戻ることができるよう、通気及びドレンが再度確立される。
【0131】
処置に応じて、外科医は、標的組織との関係において電極端子104を並進運動させて、舌の中に穴、流路、縞、窪み、クレータなどを形成することができる。さらに、外科医は、これらの穴又は流路の中に幾分かの熱損傷を意図的に作り出して、例えば舌といった標的組織を剛性化することになる瘢痕組織を形成し、処置後の気道遮断を最小限におさえることができる。1つの実施形態においては、医師は、標準的に2mm未満、好ましくは1mm未満の直径をもつ単数又は複数の穴を耳甲介の中に形成するべく組織が体積的に除去されるにつれて、舌の組織内に電極端子104を軸方向に並進運動させる。もう1つの実施形態においては、医師は、単数又は複数の流路又は溝を形成するべく舌314の外部表面316を横断して電極端子104を並進運動させる。出願人は、本書に記述している低温アブレーション技術を用いて組織内にこのような穴、窪み又は流路を迅速かつ清潔に作り出すことができるということを発見した。組織内に穴又は流路を形成するための方法についてのより完全な記述は、本書にその完全な開示が全ての目的のために参考として内含されている米国特許第5683,366号の中に見出すことができる。
【0132】
本発明のもう1つの利点は、下にある及び周囲の組織、神経(例えば視神経)又は骨に対し壊死又は熱損傷をひき起こすことなく、組織内に精確に流路又は穴をアブレートすることができるという点にある。さらに、標的部位に向けられたエネルギーが(一般に標的血脈洞組織よりも高いインピーダンスをもつ)骨又は脂肪組織をアブレートするのに不充分なものとなるように、電圧を制御することができる。この要領で、外科医は文字通り、骨をアブレートしたり又はその他の形で骨に対し著しい損傷をもたらすことなく、骨から組織をそぎ落とすことができる。
【0133】
図19〜21は、患者の舌314の裏を治療することにより閉塞性睡眠障害を治療するための特定的方法を例示している。この処置においては、患者の舌314の裏に複数の穴又は流路702が形成される。穴702は好ましくは、以上で詳述した方法を用いて形成される。すなわち、それぞれ活性電極と帰還電極362、360の間に、導電性流体の存在下で高周波電圧差が適用される。流体は、標的部位に送り出されてもよいし、標的部位に直接塗布されてもよいし、或いは又処置の前に流体内にプローブの遠位端部を浸漬させてもよい。電圧は、組織の分子解離をもたらすのに充分なエネルギーでプラズマを形成するべく活性電極362のまわりで流体を気化させるのに充分なものである。このとき、プローブ350の遠位端部は、組織がプローブ350の前でプラズマにより除去されるにつれて組織を通って軸方向に前進させられる。図19及び20に示されているように、穴702は、約0.5〜2.5cm、好ましくは約1.2〜1.8cmの範囲内の深さD、及び約0.5〜5mm、好ましくは約1.0〜3.0mmの直径dを標準的に有することになる。正確な直径は、当然のことながら、処置のために用いられる電気外科プローブの直径によって左右される。
【0134】
図21を参照すると、各穴702の形成中、活性電極と帰還電極362、360の間の導電性流体は一般に、周囲の組織への電流の流れを最小限にし、かくして組織に対する熱損傷を最小限におさえることになる。従って、電極362が組織内を前進するにつれて、穴702の表面704内の切断された血管が凝結されない可能性がある。さらに、一部の処置においては、組織を剛性化するため穴702の表面704を熱損傷させることが望まれるかもしれない。出願人は、舌314の裏にある組織を剛性化することで処置後の気道閉塞が低減されるということを発見した。これらの理由から、いくつかの処置においては、舌の表面704に対しひき起こされる熱損傷を増大させることが望まれるかもしれない。1つの実施形態においては、医師は、穴702が形成された後、アブレーションモードからサブアブレーション又は熱的加熱モードへと電気外科システムを切換える。このことは、標準的に、特定の電極構成及び(前述のような)処置において用いられている導電性流体についてのアブレーションに必要とされる閾値より低いレベルまで印加電圧を低減させるべくスイッチ又は足踏みペダルを押すことによって達成される。サブアブレーションモードにおいては、医師はこのとき穴702からプローブ350の遠位端部を除去することになる。プローブが撤去されるにつれて、高周波電流が活性電極362から周囲の組織を通って帰還電極360まで流れる。この電流の流れは組織を加熱し、表面704で切断された血管を凝結する。
【0135】
一部の実施形態においては、穴のまわりに瘢痕組織を作り出すべく表面704の熱損傷を増大させることが望まれるかもしれない。これらの実施形態においては、(1)プローブ350をゆっくりと、例えば約0.5〜1.0cm/秒で撤去すること又は(2)サブアブレーションモードにある一方で例えばおよそ1〜30秒といった時間穴702内にプローブ350を保持することのいずれかが必要となる可能性がある。電流はこの時間中、穴702をとり囲む組織の中を流れ、その中で熱損傷を作り上げる。代表的実施形態においては、熱による壊死706は穴702の表面704から約1.0〜5.0mm延びることになる。この実施形態においては、プローブは、医師が処置中穴702の中の温度を認識しているように、電源28上の単数又は複数の温度表示装置を連結されたプローブ上の単数又は複数の温度センサー(図示せず)を内含することができる。
【0136】
上述の処置に加えて、本発明のシステム及び方法を、口310、咽頭330、喉頭335、下咽頭、気管340、食道350及び首360の中のさまざまな障害を治療するために使用することが可能である(図18参照)。例えば、リンパ上皮組織を部分的にアブレートすることによる扁桃摘出術を用いて、扁桃腺過形成又はその他の扁桃腺障害を治療することができる。この処置は通常、頭を牽引した状態で挿管麻酔の下で実施される。前口峡柱の中で切開が行なわれ、扉頭実質と咽頭収縮筋の間の結合組織層が展示される。切開は従来のメスを用いてか又は本発明の電気外科プローブを用いて行なうことができる。次に、舌の上部極を通って基部までアブレートすることによって、扁桃腺が解放され口峡柱は保存される。プローブは、領域内の切断された血管の同時止血を提供しながら組織をアブレートする。同様にして、口呼吸困難を導く鼻閉塞又はアデノイド過形成も、鼻咽頭基部からアデノイドを分離(例えば切除又はアブレーション)することによるアデノイド切除術においても使用可能である。
【0137】
本発明に従って、その他の咽頭障害を治療することが可能である。例えば、下咽頭憩室には、食道裂孔のすぐ上の食道内に形成する小さな窩が関与している。窩の裏は、剛性食道鏡を導入し窩の裏を隔離することによって本発明に従って内視鏡を用いて除去することができる。その後、輪状咽頭筋が分割され、窩は、本発明に従ってアブレートされる。血管腫、リンパ管腫、乳頭腫、舌甲状腺腫瘍又は悪性腫瘍といったような口及び咽頭内の腫瘍も同様に、本発明に従って除去され得る。
【0138】
本発明のその他の処置には、声帯ポリープ及び病変の除去及び部分的又は全体的咽頭切除が含まれる。後者の処置においては、咽頭全体が、必要とあらば舌、咽頭、気管及び甲状腺の一部分の除去を伴って、舌の基部から気管まで除去される。
【0139】
気管狭窄も本発明に従って治療できる。気管壁内の急性及び慢性狭窄は、せき、チアノーゼ及び息づまりをひき起こす可能性がある。
【0140】
図24は、図12Dに示された実施形態で組織を治療するための特定の方法を例示する。穴又は流路702は、好ましくは、以上で詳述した方法を用いて、例えば耳甲介、軟口蓋組織、舌又は扁桃腺といった組織の中に形成される。すなわち、電流361が活性電極362から導電性流体を通って帰還電極366まで通過するように導電性流体の存在下でそれぞれ活性電極と帰還電極362、360の間に、高周波電圧差が印加される。図24で示されているようにこの結果、標的組織704内への電流進入は浅くなるか又は全く無くなる。流体は、標的部位に送り出されてもよいし、標的部位に直接塗布されてもよいし、又はプローブの遠位端部を処置に先立ち流体内に浸漬してもよい。電圧は、組織の分子解離をもたらすのに充分なエネルギーでプラズマを形成するべく活性電極362のまわりで流体を気化するのに充分なものである。プローブ350の遠位端部はこのとき、組織がプローブ350の前でプラズマによって除去されるにつれて、組織を通って軸方向に前進させられる。穴702は標準的に約0.5〜2.5cm好ましくは約1.2〜1.8cmの範囲内の深さD及び約0.5〜5mm、好ましくは約1.0〜3.0mmの直径dを有することになる。正確な直径は、当然、処置のために用いられる電気外科プローブの直径によって左右される。
【0141】
各穴702の形成中、活性電極と帰還電極362、360の間の導電性流体は一般に周囲の組織内への電流の流れを最小限にし、かくして組織に対する熱損傷を最小限におさえる。従って電極362が組織内を前進するにつれて、702の表面705上の切断された血管が凝結されない可能性がある。さらに一部の処置においては、組織を剛性化するため穴702の表面705を熱損傷させることが望まれるかもしれない。これらの理由から、いくつかの処置においては、穴702をとり囲む組織に対しひき起こされる熱損傷を増大させることが望まれるかもしれない。図15Dに示されている実施形態においては、(1)(図24に示されているように)穴702内へと円板組織704の外表面を通過して凝結電極380が少なくとも部分的に前進した後、穴702からゆっくりとプローブ350を撤去すること; 又は(2)例えばおよそ1〜30秒といった時間穴702の中にプローブ350を保持すること、のいずれかが必要となる可能性がある。凝結電極380がひとたび組織と接触するか又はこれに隣接した時点で、電流755は、穴702をとり囲む組織を通って流れ、その中に熱損傷を作り出す。凝結電極及び帰還電極380、360は両方共、その表面での高い電流密度を最小限におさえ、穴の表面705に対する損傷を最小限にするべく、比較的大きい平滑な露出表面を有する。その間、これらの電極360、380のサイズ及び間隔は、組織704内への比較的深い電流進入を可能にする。代表的実施形態においては、熱による壊死706は、穴702の表面705から約1.0〜5.0mm延びている。この実施形態では、プローブは、医師が処置中穴702の中の温度を認識しているように、電源28上の単数又は複数の温度表示装置に連結されたプローブ上の温度センサー(図示せず)を内含することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明に従った、組織アブレーション、切除、切開、収縮のため及び血管止血のための電気外科プローブ及び電源を内蔵する電気外科システムの斜視図である。
【図2】 本発明に従った電気外科プローブの側面図である。
【図3】 図2のプローブの端面図である。
【図4】 図1の電気外科プローブの横断面図である。
【図5】 電気外科プローブの近位部分の分解立体図である。
【図6】 内部流体管腔を内蔵する代替的電気外科プローブの斜視図である。
【図7A】 本発明に従った電気外科プローブの実施形態の遠位部分の横断面図である。
【図7B】 本発明に従った電気外科プローブの実施形態の遠位部分の横断面図である。
【図7C】 本発明に従った電気外科プローブの実施形態の遠位部分の横断面図である。
【図8A】 平坦化された電極端子を内蔵するさらにもう1つの電気外科プローブの横断面図である。
【図8B】 平坦化された電極端子を内蔵するさらにもう1つの電気外科プローブの端面図である。
【図9】 90°の遠位屈曲及び側方流体管腔を伴う電気外科プローブを例示する。
【図10】 本発明に従った別々の流体送り出し器具を伴う電気外科システムを例示する。
【図11A】 本発明に従った組織のアブレーションの詳細図を例示する。
【図11B】 本発明に従った組織のアブレーションの詳細図を例示する。
【図12A】 閉塞性睡眠障害を治療するために特定的に設計された電気外科プローブの実施形態を例示する。
【図12B】 閉塞性睡眠障害を治療するために特定的に設計された電気外科プローブの実施形態を例示する。
【図12C】 閉塞性睡眠障害を治療するために特定的に設計された電気外科プローブの実施形態を例示する。
【図12D】 閉塞性睡眠障害を治療するために特定的に設計された電気外科プローブの実施形態を例示する。
【図13】 閉塞性睡眠障害を治療するための電気外科プローブの一変形実施形態を例示する。
【図14】 単極性及び/又は双極性動作のための分散帰還パッドを内蔵する電気外科システムを例示する。
【図15】 本発明に従った頭及び首の内部の身体構造の電気外科処置のためのカテーテルシステムを例示する。
【図16】 本発明の一実施形態に従ったカテーテルの作用端部の横断面図である。
【図17A】 本発明の第2の実施形態に従ったカテーテルの作用端部の横断面図である。
【図17B】 図17Aのカテーテルの端面図である。
【図18】 本発明に従った粘膜下組織を治療するための処置を例示している。
【図19】 舌の上面図であり、本発明の技術を用いて生成された舌の裏近くの複数の流路を例示する。
【図20】 単一の流路を例示する舌の側面図である。
【図21】 本発明の技術を用いて生成される単一流路の詳細図である。
【図22】 本発明に従った電源の1実施形態を概略的に例示する。
【図23】 複数の活性電極及び付随する限流要素を内蔵する電気外科システムを例示する。
【図24】 図12Dのプローブを用いた粘膜下流路形成方法を例示する。

Claims (11)

  1. 近位端部部分及び遠位端部部分を有するシャフトを有する電気外科器具と、
    前記シャフトの前記遠位端部部分上に配置された、目標組織を除去するための少なくとも1つの活性電極と、前記シャフト上に配置されかつ前記活性電極から軸方向に近位側に離間した少なくとも1つの帰還電極と、前記シャフト上に配置されかつ前記帰還電極から軸方向に離間した凝結電極とを備えた電極アセンブリと、
    前記目標組織の少なくとも一部分においてアブレーションを提供するのに十分な大きさである、前記活性電極と前記帰還電極の間における第一の高周波電圧と、前記凝結電極と前記帰還電極の間における第二の高周波電圧を同時に印加するために、前記活性電極、前記帰還電極及び前記凝結電極のそれぞれに連結された電源とを備え、
    前記凝結電極と前記帰還電極の間に印加される前記第二の高周波電圧は、前記活性電極と前記帰還電極の間に印加される前記第一の高周波電圧よりも相対的に低く、かつ前記目標組織にアブレーションを提供するには不十分な大きさである、組織を治療するシステム。
  2. 前記凝結電極に印加される電圧を低減させるために前記電源と前記凝結電極の間に連結された電圧低減要素をさらに備えている請求項1に記載のシステム。
  3. 前記電圧低減要素が、電気外科器具内に配置されたコンデンサを備えている請求項2に記載のシステム。
  4. 前記凝結電極と前記帰還電極の間に印加される電圧が約20〜90rmsボルトの範囲内にあり、前記活性電極と前記帰還電極の間に印加される電圧が約150〜350rmsボルトの範囲内にある請求項1に記載のシステム。
  5. 前記凝結電極は、前記帰還電極から近位に離間され、かつ表面上の電流密度を低減させるために実質的に平滑な露出表面を有している環状バンドを備えている請求項1に記載のシステム。
  6. 前記凝結電極の露出表面が前記帰還電極の露出表面よりも大きい表面積を有する請求項1に記載のシステム。
  7. 前記活性電極と前記帰還電極の間に配置された第1の絶縁部材と、前記帰還電極と前記凝結電極間の第2の絶縁部材とをさらに備えている請求項1に記載のシステム。
  8. 前記活性電極に対して前記導電性流体を送り出すための流体送り出し要素をさらに備えている請求項1に記載のシステム。
  9. 前記流体送り出し要素が、前記シャフトに隣接して又は前記シャフト内で延びている管腔と、該管腔に連結されたシャフト上の遠位開口部とを備えている請求項に記載のシステム。
  10. 標的部位から流体を吸引するための流体吸引要素をさらに備えている請求項に記載のシステム。
  11. 前記器具のシャフトの遠位端部部分が粘膜下組織内で小さな穴又は通路を形成するように寸法決めされている請求項1に記載のシステム。
JP2000611837A 1999-04-21 2000-04-19 粘膜下組織を電気外科的に治療するシステム Expired - Lifetime JP4261070B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US09/295,687 1999-04-21
US09/295,687 US6203542B1 (en) 1995-06-07 1999-04-21 Method for electrosurgical treatment of submucosal tissue
PCT/US2000/010674 WO2000062698A1 (en) 1999-04-21 2000-04-19 Systems and methods for electrosurgical treatment of submucosal tissue

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2002541904A JP2002541904A (ja) 2002-12-10
JP2002541904A5 JP2002541904A5 (ja) 2007-06-21
JP4261070B2 true JP4261070B2 (ja) 2009-04-30

Family

ID=23138810

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000611837A Expired - Lifetime JP4261070B2 (ja) 1999-04-21 2000-04-19 粘膜下組織を電気外科的に治療するシステム

Country Status (7)

Country Link
US (3) US6203542B1 (ja)
EP (1) EP1178758B1 (ja)
JP (1) JP4261070B2 (ja)
AT (1) ATE485781T1 (ja)
AU (1) AU4650700A (ja)
DE (1) DE60045154D1 (ja)
WO (1) WO2000062698A1 (ja)

Families Citing this family (245)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6063079A (en) 1995-06-07 2000-05-16 Arthrocare Corporation Methods for electrosurgical treatment of turbinates
US7297145B2 (en) 1997-10-23 2007-11-20 Arthrocare Corporation Bipolar electrosurgical clamp for removing and modifying tissue
US6500173B2 (en) 1992-01-07 2002-12-31 Ronald A. Underwood Methods for electrosurgical spine surgery
US6159194A (en) 1992-01-07 2000-12-12 Arthrocare Corporation System and method for electrosurgical tissue contraction
US5697882A (en) 1992-01-07 1997-12-16 Arthrocare Corporation System and method for electrosurgical cutting and ablation
US6053172A (en) * 1995-06-07 2000-04-25 Arthrocare Corporation Systems and methods for electrosurgical sinus surgery
US6770071B2 (en) 1995-06-07 2004-08-03 Arthrocare Corporation Bladed electrosurgical probe
US6024733A (en) * 1995-06-07 2000-02-15 Arthrocare Corporation System and method for epidermal tissue ablation
US6102046A (en) 1995-11-22 2000-08-15 Arthrocare Corporation Systems and methods for electrosurgical tissue revascularization
US6832996B2 (en) * 1995-06-07 2004-12-21 Arthrocare Corporation Electrosurgical systems and methods for treating tissue
US6749604B1 (en) 1993-05-10 2004-06-15 Arthrocare Corporation Electrosurgical instrument with axially-spaced electrodes
US6203542B1 (en) * 1995-06-07 2001-03-20 Arthrocare Corporation Method for electrosurgical treatment of submucosal tissue
US6837888B2 (en) * 1995-06-07 2005-01-04 Arthrocare Corporation Electrosurgical probe with movable return electrode and methods related thereto
US6632193B1 (en) * 1995-06-07 2003-10-14 Arthrocare Corporation Systems and methods for electrosurgical tissue treatment
US20050004634A1 (en) * 1995-06-07 2005-01-06 Arthrocare Corporation Methods for electrosurgical treatment of spinal tissue
WO2003024506A2 (en) * 2001-09-14 2003-03-27 Arthrocare Corporation Methods and apparatus for treating intervertebral discs
US6149620A (en) 1995-11-22 2000-11-21 Arthrocare Corporation System and methods for electrosurgical tissue treatment in the presence of electrically conductive fluid
US6772012B2 (en) 1995-06-07 2004-08-03 Arthrocare Corporation Methods for electrosurgical treatment of spinal tissue
US6805130B2 (en) 1995-11-22 2004-10-19 Arthrocare Corporation Methods for electrosurgical tendon vascularization
US6461350B1 (en) 1995-11-22 2002-10-08 Arthrocare Corporation Systems and methods for electrosurgical-assisted lipectomy
US7758537B1 (en) 1995-11-22 2010-07-20 Arthrocare Corporation Systems and methods for electrosurgical removal of the stratum corneum
US7270661B2 (en) 1995-11-22 2007-09-18 Arthocare Corporation Electrosurgical apparatus and methods for treatment and removal of tissue
US6726684B1 (en) * 1996-07-16 2004-04-27 Arthrocare Corporation Methods for electrosurgical spine surgery
US6620155B2 (en) 1996-07-16 2003-09-16 Arthrocare Corp. System and methods for electrosurgical tissue contraction within the spine
US7494488B2 (en) * 1998-05-28 2009-02-24 Pearl Technology Holdings, Llc Facial tissue strengthening and tightening device and methods
US6763836B2 (en) 1998-06-02 2004-07-20 Arthrocare Corporation Methods for electrosurgical tendon vascularization
US7276063B2 (en) 1998-08-11 2007-10-02 Arthrocare Corporation Instrument for electrosurgical tissue treatment
US20040030333A1 (en) * 1999-01-15 2004-02-12 Gyrus Medical Ltd. Electrosurgical system and method
US7001380B2 (en) * 1999-01-15 2006-02-21 Gyrus Medical Limited Electrosurgical system and method
AU5142900A (en) 1999-05-21 2000-12-12 Arthrocare Corporation Systems and methods for electrosurgical treatment of intervertebral discs
ES2270896T3 (es) * 1999-12-30 2007-04-16 Pearl Technology Holdings, Llc Dispositivo de estiramiento facial.
US6520927B1 (en) * 2000-01-14 2003-02-18 John D. Unsworth Method and device to prevent cardiac dysrhythmias
US20040181219A1 (en) * 2000-02-08 2004-09-16 Gyrus Medical Limited Electrosurgical instrument and an electrosugery system including such an instrument
US6558385B1 (en) 2000-09-22 2003-05-06 Tissuelink Medical, Inc. Fluid-assisted medical device
JP2004500207A (ja) 2000-03-06 2004-01-08 ティシューリンク・メディカル・インコーポレーテッド 流体配給システム及び電気外科用器具コントローラ
US7811282B2 (en) 2000-03-06 2010-10-12 Salient Surgical Technologies, Inc. Fluid-assisted electrosurgical devices, electrosurgical unit with pump and methods of use thereof
US6689131B2 (en) 2001-03-08 2004-02-10 Tissuelink Medical, Inc. Electrosurgical device having a tissue reduction sensor
US8048070B2 (en) * 2000-03-06 2011-11-01 Salient Surgical Technologies, Inc. Fluid-assisted medical devices, systems and methods
US20030204188A1 (en) * 2001-11-07 2003-10-30 Artemis Medical, Inc. Tissue separating and localizing catheter assembly
US7534242B2 (en) * 2003-02-25 2009-05-19 Artemis Medical, Inc. Tissue separating catheter assembly and method
US20030083656A1 (en) * 2000-11-07 2003-05-01 George Morrison Tissue separator assembly and method
US20030158545A1 (en) * 2000-09-28 2003-08-21 Arthrocare Corporation Methods and apparatus for treating back pain
US6673023B2 (en) * 2001-03-23 2004-01-06 Stryker Puerto Rico Limited Micro-invasive breast biopsy device
US20020138091A1 (en) * 2001-03-23 2002-09-26 Devonrex, Inc. Micro-invasive nucleotomy device and method
US20020138021A1 (en) * 2001-03-23 2002-09-26 Devonrex, Inc. Micro-invasive tissue removal device
US7044950B2 (en) * 2001-03-30 2006-05-16 Olympus Corporation High-frequency coagulation apparatus
US6966907B2 (en) * 2001-08-27 2005-11-22 Gyrus Medical Limited Electrosurgical generator and system
US8002769B2 (en) * 2001-08-27 2011-08-23 Gyrus Medical Limited Electrosurgical generator and system
US7993332B2 (en) * 2001-08-27 2011-08-09 Gyrus Medical Limited Electrosurgical generator and system
US20030088245A1 (en) * 2001-11-02 2003-05-08 Arthrocare Corporation Methods and apparatus for electrosurgical ventriculostomy
US7753908B2 (en) 2002-02-19 2010-07-13 Endoscopic Technologies, Inc. (Estech) Apparatus for securing an electrophysiology probe to a clamp
US7785324B2 (en) 2005-02-25 2010-08-31 Endoscopic Technologies, Inc. (Estech) Clamp based lesion formation apparatus and methods configured to protect non-target tissue
US6942662B2 (en) * 2001-12-27 2005-09-13 Gyrus Group Plc Surgical Instrument
WO2003055402A1 (en) * 2001-12-27 2003-07-10 Gyrus Group Plc A surgical instrument
US20060264929A1 (en) * 2001-12-27 2006-11-23 Gyrus Group Plc Surgical system
AU2003218050A1 (en) 2002-02-11 2003-09-04 Arthrocare Corporation Electrosurgical apparatus and methods for laparoscopy
DE60312821T2 (de) * 2002-02-12 2007-12-13 Oratec Interventions, Inc., Memphis Radiofrequenz ablationsvorrichtung für arthroskopie
US6932816B2 (en) * 2002-02-19 2005-08-23 Boston Scientific Scimed, Inc. Apparatus for converting a clamp into an electrophysiology device
US8882755B2 (en) * 2002-03-05 2014-11-11 Kimberly-Clark Inc. Electrosurgical device for treatment of tissue
US6896675B2 (en) 2002-03-05 2005-05-24 Baylis Medical Company Inc. Intradiscal lesioning device
US7294127B2 (en) 2002-03-05 2007-11-13 Baylis Medical Company Inc. Electrosurgical tissue treatment method
US8518036B2 (en) * 2002-03-05 2013-08-27 Kimberly-Clark Inc. Electrosurgical tissue treatment method
US8043287B2 (en) 2002-03-05 2011-10-25 Kimberly-Clark Inc. Method of treating biological tissue
US8043286B2 (en) 2002-05-03 2011-10-25 The Board Of Trustees Of The Leland Stanford Junior University Method and apparatus for plasma-mediated thermo-electrical ablation
US6780178B2 (en) * 2002-05-03 2004-08-24 The Board Of Trustees Of The Leland Stanford Junior University Method and apparatus for plasma-mediated thermo-electrical ablation
US7201766B2 (en) * 2002-07-03 2007-04-10 Life Support Technologies, Inc. Methods and apparatus for light therapy
JP2004065293A (ja) * 2002-08-01 2004-03-04 Keisei Ika Kogyo Kk 手術具及びその製造方法
EP1545362A4 (en) * 2002-09-05 2006-05-03 Arthrocare Corp METHODS AND APPARATUSES FOR TREATING INTERVERTEBRAL DISCS
US8808284B2 (en) * 2008-09-26 2014-08-19 Relievant Medsystems, Inc. Systems for navigating an instrument through bone
US7258690B2 (en) 2003-03-28 2007-08-21 Relievant Medsystems, Inc. Windowed thermal ablation probe
US8361067B2 (en) 2002-09-30 2013-01-29 Relievant Medsystems, Inc. Methods of therapeutically heating a vertebral body to treat back pain
US6907884B2 (en) 2002-09-30 2005-06-21 Depay Acromed, Inc. Method of straddling an intraosseous nerve
US8613744B2 (en) 2002-09-30 2013-12-24 Relievant Medsystems, Inc. Systems and methods for navigating an instrument through bone
US8475455B2 (en) 2002-10-29 2013-07-02 Medtronic Advanced Energy Llc Fluid-assisted electrosurgical scissors and methods
CA2505727A1 (en) * 2002-11-13 2004-05-27 Artemis Medical, Inc. Devices and methods for controlling initial movement of an electrosurgical electrode
US20050119646A1 (en) * 2002-11-13 2005-06-02 Artemis Medical, Inc. Devices and methods for controlling movement of an electrosurgical electrode
AU2002952663A0 (en) * 2002-11-14 2002-11-28 Western Sydney Area Health Service An intramural needle-tipped surgical device
US7367342B2 (en) * 2002-12-02 2008-05-06 Life Support Technologies, Inc. Wound management systems and methods for using the same
AU2003297691A1 (en) * 2002-12-03 2004-06-23 Arthrocare Corporation Devices and methods for selective orientation of electrosurgical devices
US20040127893A1 (en) * 2002-12-13 2004-07-01 Arthrocare Corporation Methods for visualizing and treating intervertebral discs
EP1596742B1 (en) 2003-01-31 2008-03-05 Smith & Nephew, Inc. Cartilage treatment probe
US8066700B2 (en) * 2003-01-31 2011-11-29 Smith & Nephew, Inc. Cartilage treatment probe
EP1596705B1 (en) * 2003-02-05 2018-09-12 Arthrocare Corporation Temperature indicating electrosurgical apparatus
US7736361B2 (en) * 2003-02-14 2010-06-15 The Board Of Trustees Of The Leland Stamford Junior University Electrosurgical system with uniformly enhanced electric field and minimal collateral damage
US7794456B2 (en) 2003-05-13 2010-09-14 Arthrocare Corporation Systems and methods for electrosurgical intervertebral disc replacement
US8251057B2 (en) 2003-06-30 2012-08-28 Life Support Technologies, Inc. Hyperbaric chamber control and/or monitoring system and methods for using the same
EP1651127B1 (en) 2003-07-16 2012-10-31 Arthrocare Corporation Rotary electrosurgical apparatus
US7708733B2 (en) * 2003-10-20 2010-05-04 Arthrocare Corporation Electrosurgical method and apparatus for removing tissue within a bone body
US20050107779A1 (en) * 2003-11-19 2005-05-19 Ellman Alan G. Electrosurgical electrode for treating tissue
US8002770B2 (en) 2003-12-02 2011-08-23 Endoscopic Technologies, Inc. (Estech) Clamp based methods and apparatus for forming lesions in tissue and confirming whether a therapeutic lesion has been formed
US7727232B1 (en) 2004-02-04 2010-06-01 Salient Surgical Technologies, Inc. Fluid-assisted medical devices and methods
US7771420B2 (en) * 2004-03-05 2010-08-10 Medelec-Minimeca S.A. Saline-enhanced catheter for radiofrequency tumor ablation
US7491200B2 (en) * 2004-03-26 2009-02-17 Arthrocare Corporation Method for treating obstructive sleep disorder includes removing tissue from base of tongue
US7704249B2 (en) 2004-05-07 2010-04-27 Arthrocare Corporation Apparatus and methods for electrosurgical ablation and resection of target tissue
US7761945B2 (en) 2004-05-28 2010-07-27 Life Support Technologies, Inc. Apparatus and methods for preventing pressure ulcers in bedfast patients
EP1773227B1 (en) * 2004-06-24 2016-04-13 ArthroCare Corporation Electrosurgical device having planar vertical electrodes
US7166104B2 (en) * 2004-08-30 2007-01-23 Boston Scientific Scimed, Inc. Composite material braided insulator
US20060047281A1 (en) 2004-09-01 2006-03-02 Syneron Medical Ltd. Method and system for invasive skin treatment
US20060095031A1 (en) * 2004-09-22 2006-05-04 Arthrocare Corporation Selectively controlled active electrodes for electrosurgical probe
WO2006049970A2 (en) * 2004-10-27 2006-05-11 Yuval Carmel Radio-frequency device for passivation of vascular plaque and method of using same
US7727231B2 (en) 2005-01-08 2010-06-01 Boston Scientific Scimed, Inc. Apparatus and methods for forming lesions in tissue and applying stimulation energy to tissue in which lesions are formed
US20060247615A1 (en) * 2005-04-28 2006-11-02 Boston Scientific Scimed, Inc. Multi-element bi-polar ablation electrode
US8728072B2 (en) 2005-05-12 2014-05-20 Aesculap Ag Electrocautery method and apparatus
US7862565B2 (en) * 2005-05-12 2011-01-04 Aragon Surgical, Inc. Method for tissue cauterization
US9339323B2 (en) * 2005-05-12 2016-05-17 Aesculap Ag Electrocautery method and apparatus
US8696662B2 (en) * 2005-05-12 2014-04-15 Aesculap Ag Electrocautery method and apparatus
US20060259025A1 (en) * 2005-05-16 2006-11-16 Arthrocare Corporation Conductive fluid bridge electrosurgical apparatus
US7632267B2 (en) * 2005-07-06 2009-12-15 Arthrocare Corporation Fuse-electrode electrosurgical apparatus
US8945151B2 (en) 2005-07-13 2015-02-03 Atricure, Inc. Surgical clip applicator and apparatus including the same
US8353906B2 (en) * 2005-08-01 2013-01-15 Ceramatec, Inc. Electrochemical probe and method for in situ treatment of a tissue
US20070106288A1 (en) * 2005-11-09 2007-05-10 Arthrocare Corporation Electrosurgical apparatus with fluid flow regulator
US20070135876A1 (en) * 2005-12-08 2007-06-14 Weber Paul J Acne and skin defect treatment via non-radiofrequency electrical current controlled power delivery device and methods
US7691101B2 (en) * 2006-01-06 2010-04-06 Arthrocare Corporation Electrosurgical method and system for treating foot ulcer
US20070161981A1 (en) * 2006-01-06 2007-07-12 Arthrocare Corporation Electrosurgical method and systems for treating glaucoma
US8876746B2 (en) 2006-01-06 2014-11-04 Arthrocare Corporation Electrosurgical system and method for treating chronic wound tissue
US7879034B2 (en) 2006-03-02 2011-02-01 Arthrocare Corporation Internally located return electrode electrosurgical apparatus, system and method
US20070213705A1 (en) * 2006-03-08 2007-09-13 Schmid Peter M Insulated needle and system
CA2644438A1 (en) * 2006-04-12 2007-11-08 Lumenis Ltd. System and method for microablation of tissue
US8574229B2 (en) * 2006-05-02 2013-11-05 Aesculap Ag Surgical tool
WO2007131124A2 (en) * 2006-05-03 2007-11-15 Schmid Peter M Instrument and method for directly applying energy to a tissue beneath stratum corneum tissue in a patient
WO2007143445A2 (en) 2006-05-30 2007-12-13 Arthrocare Corporation Hard tissue ablation system
US7762006B2 (en) * 2006-06-14 2010-07-27 Siestamed, Technologies Medical equipment drying device
JP2010505552A (ja) * 2006-10-05 2010-02-25 スピネイカー メディカル エルエルシー 電気外科的装置
AU2007317958B2 (en) 2006-11-02 2013-08-22 Peak Surgical, Inc. Electric plasma-mediated cutting and coagulation of tissue and surgical apparatus
US20080140113A1 (en) * 2006-12-07 2008-06-12 Cierra, Inc. Method for sealing a pfo using an energy delivery device
GB2452103B (en) 2007-01-05 2011-08-31 Arthrocare Corp Electrosurgical system with suction control apparatus and system
US20080234673A1 (en) * 2007-03-20 2008-09-25 Arthrocare Corporation Multi-electrode instruments
US7862560B2 (en) 2007-03-23 2011-01-04 Arthrocare Corporation Ablation apparatus having reduced nerve stimulation and related methods
US9364287B2 (en) * 2007-06-05 2016-06-14 Reliant Technologies, Inc. Method for reducing pain of dermatological treatments
EP2170198B1 (en) 2007-07-06 2015-04-15 Tsunami Medtech, LLC Medical system
US8216217B2 (en) 2007-08-23 2012-07-10 Aegea Medical, Inc. Uterine therapy device and method
WO2009029083A1 (en) * 2007-08-28 2009-03-05 Yamada Jason M Internal procedure for closing sinus membrane perforations
US8301265B2 (en) 2007-09-10 2012-10-30 Medtronic, Inc. Selective depth electrode deployment for electrical stimulation
DE202009017814U1 (de) 2008-01-17 2010-07-01 Syneron Medical Ltd. Haarentfernungsgerät für die persönliche Anwendung
WO2010029529A1 (en) * 2008-09-11 2010-03-18 Syneron Medical Ltd. A device, apparatus, and method of adipose tissue treatment
US20120022512A1 (en) * 2008-01-24 2012-01-26 Boris Vaynberg Device, apparatus, and method of adipose tissue treatment
CN101951851B (zh) * 2008-01-24 2013-02-06 赛诺龙医疗公司 肥胖组织治疗的装置和器具
US20090198272A1 (en) * 2008-02-06 2009-08-06 Lawrence Kerver Method and apparatus for articulating the wrist of a laparoscopic grasping instrument
US8870867B2 (en) * 2008-02-06 2014-10-28 Aesculap Ag Articulable electrosurgical instrument with a stabilizable articulation actuator
US9358063B2 (en) 2008-02-14 2016-06-07 Arthrocare Corporation Ablation performance indicator for electrosurgical devices
GB0903427D0 (en) * 2008-03-20 2009-04-08 Hirvi Ari J Fluid compositions and methods for the use thereof
WO2009137609A2 (en) 2008-05-06 2009-11-12 Cellutions, Inc. Apparatus and systems for treating a human tissue condition
WO2009146432A1 (en) * 2008-05-30 2009-12-03 Colorado State University Research Foundation Plasma-based chemical source device and method of use thereof
WO2011123125A1 (en) 2010-03-31 2011-10-06 Colorado State University Research Foundation Liquid-gas interface plasma device
US8994270B2 (en) 2008-05-30 2015-03-31 Colorado State University Research Foundation System and methods for plasma application
EP2299922B1 (en) * 2008-05-30 2016-11-09 Colorado State University Research Foundation Apparatus for generating plasma
US20090306642A1 (en) * 2008-06-10 2009-12-10 Vankov Alexander B Method for low temperature electrosugery and rf generator
US8747400B2 (en) 2008-08-13 2014-06-10 Arthrocare Corporation Systems and methods for screen electrode securement
CN102159151B (zh) 2008-09-21 2014-11-12 赛诺龙医疗公司 个人皮肤处理方法及装置
US10028753B2 (en) 2008-09-26 2018-07-24 Relievant Medsystems, Inc. Spine treatment kits
JP5688022B2 (ja) 2008-09-26 2015-03-25 リリーバント メドシステムズ、インコーポレイテッド 骨の内部を通って器具を誘導するためのシステムおよび方法
US8394089B2 (en) 2008-09-30 2013-03-12 Gyrus Medical Limited Electrosurgical instrument and system
GB0817920D0 (en) * 2008-09-30 2008-11-05 Gyrus Medical Ltd Electrosurgical instrument and system
US20100114082A1 (en) 2008-10-06 2010-05-06 Sharma Virender K Method and Apparatus for the Ablation of Endometrial Tissue
US9561066B2 (en) 2008-10-06 2017-02-07 Virender K. Sharma Method and apparatus for tissue ablation
US10695126B2 (en) 2008-10-06 2020-06-30 Santa Anna Tech Llc Catheter with a double balloon structure to generate and apply a heated ablative zone to tissue
US9561068B2 (en) 2008-10-06 2017-02-07 Virender K. Sharma Method and apparatus for tissue ablation
US10064697B2 (en) 2008-10-06 2018-09-04 Santa Anna Tech Llc Vapor based ablation system for treating various indications
US20110190749A1 (en) 2008-11-24 2011-08-04 Mcmillan Kathleen Low Profile Apparatus and Method for Phototherapy
BRPI0916011A2 (pt) * 2008-11-24 2015-11-03 Gradiant Res Llc "aparelho para o tratamento de tecido mole, aparelho para irradiar uma superfície de um tecido, e, método para tratamento do tecido da amígdala"
US8355799B2 (en) 2008-12-12 2013-01-15 Arthrocare Corporation Systems and methods for limiting joint temperature
US8137345B2 (en) * 2009-01-05 2012-03-20 Peak Surgical, Inc. Electrosurgical devices for tonsillectomy and adenoidectomy
US8882758B2 (en) * 2009-01-09 2014-11-11 Solta Medical, Inc. Tissue treatment apparatus and systems with pain mitigation and methods for mitigating pain during tissue treatments
US8506506B2 (en) * 2009-01-12 2013-08-13 Solta Medical, Inc. Tissue treatment apparatus with functional mechanical stimulation and methods for reducing pain during tissue treatments
US11284931B2 (en) 2009-02-03 2022-03-29 Tsunami Medtech, Llc Medical systems and methods for ablating and absorbing tissue
US20100211055A1 (en) * 2009-02-18 2010-08-19 Shimon Eckhouse Method for body toning and an integrated data management system for the same
EP2401026B1 (en) 2009-02-25 2014-04-02 Syneron Medical Ltd. Electrical skin rejuvenation
US8574187B2 (en) 2009-03-09 2013-11-05 Arthrocare Corporation System and method of an electrosurgical controller with output RF energy control
WO2010135602A1 (en) * 2009-05-20 2010-11-25 Osseon Therapeutics, Inc. Steerable curvable ablation catheter for vertebroplasty
US8257350B2 (en) 2009-06-17 2012-09-04 Arthrocare Corporation Method and system of an electrosurgical controller with wave-shaping
US8788060B2 (en) * 2009-07-16 2014-07-22 Solta Medical, Inc. Tissue treatment systems with high powered functional electrical stimulation and methods for reducing pain during tissue treatments
US8323279B2 (en) 2009-09-25 2012-12-04 Arthocare Corporation System, method and apparatus for electrosurgical instrument with movable fluid delivery sheath
US8317786B2 (en) 2009-09-25 2012-11-27 AthroCare Corporation System, method and apparatus for electrosurgical instrument with movable suction sheath
US8222822B2 (en) 2009-10-27 2012-07-17 Tyco Healthcare Group Lp Inductively-coupled plasma device
US8372067B2 (en) 2009-12-09 2013-02-12 Arthrocare Corporation Electrosurgery irrigation primer systems and methods
EP2531132B1 (en) * 2010-02-01 2015-07-29 Gyrus Medical Limited Electrosurgical instrument and system
KR20120139661A (ko) * 2010-02-04 2012-12-27 아에스쿨랍 아게 복강경 고주파 수술장치
US20110202048A1 (en) * 2010-02-12 2011-08-18 Solta Medical, Inc. Methods for pain reduction with functional thermal stimulation and tissue treatment systems
US8864761B2 (en) * 2010-03-10 2014-10-21 Covidien Lp System and method for determining proximity relative to a critical structure
US8827992B2 (en) 2010-03-26 2014-09-09 Aesculap Ag Impedance mediated control of power delivery for electrosurgery
US8419727B2 (en) 2010-03-26 2013-04-16 Aesculap Ag Impedance mediated power delivery for electrosurgery
JP2013529352A (ja) 2010-03-31 2013-07-18 コロラド ステート ユニバーシティー リサーチ ファウンデーション 液体−気体界面プラズマデバイス
US8747399B2 (en) 2010-04-06 2014-06-10 Arthrocare Corporation Method and system of reduction of low frequency muscle stimulation during electrosurgical procedures
US8696659B2 (en) 2010-04-30 2014-04-15 Arthrocare Corporation Electrosurgical system and method having enhanced temperature measurement
US8579964B2 (en) 2010-05-05 2013-11-12 Neovasc Inc. Transcatheter mitral valve prosthesis
US8979838B2 (en) 2010-05-24 2015-03-17 Arthrocare Corporation Symmetric switching electrode method and related system
US9943353B2 (en) 2013-03-15 2018-04-17 Tsunami Medtech, Llc Medical system and method of use
US9173698B2 (en) 2010-09-17 2015-11-03 Aesculap Ag Electrosurgical tissue sealing augmented with a seal-enhancing composition
WO2012048241A2 (en) 2010-10-07 2012-04-12 Gradiant Research, Llc Method and apparatus for skin cancer thermal therapy
US8685018B2 (en) 2010-10-15 2014-04-01 Arthrocare Corporation Electrosurgical wand and related method and system
US8568405B2 (en) 2010-10-15 2013-10-29 Arthrocare Corporation Electrosurgical wand and related method and system
USD658760S1 (en) 2010-10-15 2012-05-01 Arthrocare Corporation Wound care electrosurgical wand
US10448992B2 (en) 2010-10-22 2019-10-22 Arthrocare Corporation Electrosurgical system with device specific operational parameters
US9743974B2 (en) 2010-11-09 2017-08-29 Aegea Medical Inc. Positioning method and apparatus for delivering vapor to the uterus
US9486275B2 (en) 2010-12-30 2016-11-08 Avent, Inc. Electrosurgical apparatus having a sensor
US8747401B2 (en) 2011-01-20 2014-06-10 Arthrocare Corporation Systems and methods for turbinate reduction
US9131597B2 (en) 2011-02-02 2015-09-08 Arthrocare Corporation Electrosurgical system and method for treating hard body tissue
US9271784B2 (en) 2011-02-09 2016-03-01 Arthrocare Corporation Fine dissection electrosurgical device
US9168082B2 (en) 2011-02-09 2015-10-27 Arthrocare Corporation Fine dissection electrosurgical device
US9011428B2 (en) 2011-03-02 2015-04-21 Arthrocare Corporation Electrosurgical device with internal digestor electrode
US9554897B2 (en) 2011-04-28 2017-01-31 Neovasc Tiara Inc. Methods and apparatus for engaging a valve prosthesis with tissue
US9308087B2 (en) 2011-04-28 2016-04-12 Neovasc Tiara Inc. Sequentially deployed transcatheter mitral valve prosthesis
WO2012170364A1 (en) 2011-06-10 2012-12-13 Medtronic, Inc. Wire electrode devices for tonsillectomy and adenoidectomy
US9339327B2 (en) 2011-06-28 2016-05-17 Aesculap Ag Electrosurgical tissue dissecting device
WO2013028425A1 (en) 2011-08-19 2013-02-28 Cook Medical Technologies Llc Ablation cap
WO2013028381A1 (en) 2011-08-19 2013-02-28 Cook Medical Technologies Llc Cap for attachment to an endoscope
US9788882B2 (en) 2011-09-08 2017-10-17 Arthrocare Corporation Plasma bipolar forceps
CN104135960B (zh) 2011-10-07 2017-06-06 埃杰亚医疗公司 一种子宫治疗装置
WO2013101772A1 (en) 2011-12-30 2013-07-04 Relievant Medsystems, Inc. Systems and methods for treating back pain
US9345573B2 (en) 2012-05-30 2016-05-24 Neovasc Tiara Inc. Methods and apparatus for loading a prosthesis onto a delivery system
US10588691B2 (en) 2012-09-12 2020-03-17 Relievant Medsystems, Inc. Radiofrequency ablation of tissue within a vertebral body
CN107252347B (zh) 2012-09-26 2019-10-29 蛇牌股份公司 用于组织切割和封合的设备
US9526570B2 (en) 2012-10-04 2016-12-27 Cook Medical Technologies Llc Tissue cutting cap
EP2914186B1 (en) 2012-11-05 2019-03-13 Relievant Medsystems, Inc. Systems for creating curved paths through bone and modulating nerves within the bone
DE102012220682A1 (de) * 2012-11-13 2014-05-28 Olympus Winter & Ibe Gmbh Bipolare Koagulations- und Schneidelektrode
US9254166B2 (en) 2013-01-17 2016-02-09 Arthrocare Corporation Systems and methods for turbinate reduction
WO2014113724A2 (en) 2013-01-17 2014-07-24 Sharma Virender K Method and apparatus for tissue ablation
US9532826B2 (en) 2013-03-06 2017-01-03 Covidien Lp System and method for sinus surgery
US9693818B2 (en) 2013-03-07 2017-07-04 Arthrocare Corporation Methods and systems related to electrosurgical wands
US9713489B2 (en) 2013-03-07 2017-07-25 Arthrocare Corporation Electrosurgical methods and systems
US9801678B2 (en) 2013-03-13 2017-10-31 Arthrocare Corporation Method and system of controlling conductive fluid flow during an electrosurgical procedure
US9555145B2 (en) 2013-03-13 2017-01-31 Covidien Lp System and method for biofilm remediation
US9572665B2 (en) 2013-04-04 2017-02-21 Neovasc Tiara Inc. Methods and apparatus for delivering a prosthetic valve to a beating heart
US9724151B2 (en) 2013-08-08 2017-08-08 Relievant Medsystems, Inc. Modulating nerves within bone using bone fasteners
MX2016008146A (es) 2013-12-20 2016-09-14 Arthrocare Corp Reparacion de tejido con sutura sin nudos.
US20150196350A1 (en) * 2014-01-14 2015-07-16 Electromedical Associates Llc Electrosurgical devices having enhanced effectiveness and methods of making and using same
US10420607B2 (en) 2014-02-14 2019-09-24 Arthrocare Corporation Methods and systems related to an electrosurgical controller
US10237962B2 (en) 2014-02-26 2019-03-19 Covidien Lp Variable frequency excitation plasma device for thermal and non-thermal tissue effects
US9526556B2 (en) 2014-02-28 2016-12-27 Arthrocare Corporation Systems and methods systems related to electrosurgical wands with screen electrodes
US9993290B2 (en) 2014-05-22 2018-06-12 Aegea Medical Inc. Systems and methods for performing endometrial ablation
CN106794031B (zh) 2014-05-22 2020-03-10 埃杰亚医疗公司 完整性测试方法及用于向子宫输送蒸气的装置
ES2586602B1 (es) * 2015-04-13 2017-09-05 María Del Pilar SÁNCHEZ JAIME Elemento intra-bucal para tratamientos de aplicación de energía en hueso mandibular, encías u otros tejidos del interior de la boca
EP3407835A4 (en) 2016-01-29 2019-06-26 Neovasc Tiara Inc. PROSTHETIC VALVE FOR AVOIDING OBSTRUCTION PREVENTING FLOW
EP3416551B1 (en) 2016-02-19 2022-10-12 Aegea Medical Inc. Apparatus for determining the integrity of a bodily cavity
US11331140B2 (en) 2016-05-19 2022-05-17 Aqua Heart, Inc. Heated vapor ablation systems and methods for treating cardiac conditions
US10524849B2 (en) 2016-08-02 2020-01-07 Covidien Lp System and method for catheter-based plasma coagulation
CN109996581B (zh) 2016-11-21 2021-10-15 内奥瓦斯克迪亚拉公司 用于快速收回经导管心脏瓣膜递送系统的方法和系统
EP3672530A4 (en) 2017-08-25 2021-04-14 Neovasc Tiara Inc. SEQUENTIALLY INSERTED TRANSCATHETER MITRAL VALVE PROSTHESIS
EP3801324A4 (en) 2018-06-01 2022-03-30 Santa Anna Tech LLC MULTI-STAGE STEAM-BASED ABLATION TREATMENT METHODS AND STEAM GENERATION AND DISTRIBUTION SYSTEMS
WO2020093172A1 (en) 2018-11-08 2020-05-14 Neovasc Tiara Inc. Ventricular deployment of a transcatheter mitral valve prosthesis
CA3135753C (en) 2019-04-01 2023-10-24 Neovasc Tiara Inc. Controllably deployable prosthetic valve
CN113924065A (zh) 2019-04-10 2022-01-11 内奥瓦斯克迪亚拉公司 具有自然血流的假体瓣膜
AU2020279750B2 (en) 2019-05-20 2023-07-13 Neovasc Tiara Inc. Introducer with hemostasis mechanism
WO2020257643A1 (en) 2019-06-20 2020-12-24 Neovasc Tiara Inc. Low profile prosthetic mitral valve
AU2020346827A1 (en) 2019-09-12 2022-03-31 Relievant Medsystems, Inc. Systems and methods for tissue modulation

Family Cites Families (147)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2050904A (en) 1934-11-26 1936-08-11 Trice Spencer Talley Electric hemostat or cautery
US4033351A (en) 1974-06-14 1977-07-05 Siemens Aktiengesellschaft Bipolar cutting electrode for high-frequency surgery
US4043342A (en) 1974-08-28 1977-08-23 Valleylab, Inc. Electrosurgical devices having sesquipolar electrode structures incorporated therein
DE2521719C2 (de) 1975-05-15 1985-06-20 Delma, Elektro- Und Medizinische Apparatebaugesellschaft Mbh, 7200 Tuttlingen Elektrochirurgische Vorrichtung
US4184492A (en) 1975-08-07 1980-01-22 Karl Storz Endoscopy-America, Inc. Safety circuitry for high frequency cutting and coagulating devices
US4040426A (en) 1976-01-16 1977-08-09 Valleylab, Inc. Electrosurgical method and apparatus for initiating an electrical discharge in an inert gas flow
US4202337A (en) 1977-06-14 1980-05-13 Concept, Inc. Bipolar electrosurgical knife
US4228800A (en) 1978-04-04 1980-10-21 Concept, Inc. Bipolar electrosurgical knife
US4326529A (en) 1978-05-26 1982-04-27 The United States Of America As Represented By The United States Department Of Energy Corneal-shaping electrode
US4232676A (en) 1978-11-16 1980-11-11 Corning Glass Works Surgical cutting instrument
US4248231A (en) 1978-11-16 1981-02-03 Corning Glass Works Surgical cutting instrument
DE3050386C2 (de) 1980-05-13 1987-06-25 American Hospital Supply Corp Multipolare elektrochirurgische Vorrichtung
US4476862A (en) 1980-12-08 1984-10-16 Pao David S C Method of scleral marking
US4674499A (en) 1980-12-08 1987-06-23 Pao David S C Coaxial bipolar probe
US4381007A (en) 1981-04-30 1983-04-26 The United States Of America As Represented By The United States Department Of Energy Multipolar corneal-shaping electrode with flexible removable skirt
US5370675A (en) 1992-08-12 1994-12-06 Vidamed, Inc. Medical probe device and method
US4548207A (en) 1982-11-17 1985-10-22 Mentor O & O, Inc. Disposable coagulator
US4593691A (en) 1983-07-13 1986-06-10 Concept, Inc. Electrosurgery electrode
JPS6036041A (ja) 1983-08-09 1985-02-25 太田 富雄 手術に用いる双極電気凝固用ピンセット
US4682596A (en) 1984-05-22 1987-07-28 Cordis Corporation Electrosurgical catheter and method for vascular applications
DE3423356C2 (de) 1984-06-25 1986-06-26 Berchtold Medizin-Elektronik GmbH & Co, 7200 Tuttlingen Elektrochirurgisches Hochfrequenz-Schneidinstrument
US4750488A (en) 1986-05-19 1988-06-14 Sonomed Technology, Inc. Vibration apparatus preferably for endoscopic ultrasonic aspirator
US4765331A (en) 1987-02-10 1988-08-23 Circon Corporation Electrosurgical device with treatment arc of less than 360 degrees
US4823791A (en) 1987-05-08 1989-04-25 Circon Acmi Division Of Circon Corporation Electrosurgical probe apparatus
US4936301A (en) 1987-06-23 1990-06-26 Concept, Inc. Electrosurgical method using an electrically conductive fluid
US4943290A (en) 1987-06-23 1990-07-24 Concept Inc. Electrolyte purging electrode tip
US4931047A (en) 1987-09-30 1990-06-05 Cavitron, Inc. Method and apparatus for providing enhanced tissue fragmentation and/or hemostasis
US4860752A (en) 1988-02-18 1989-08-29 Bsd Medical Corporation Invasive microwave array with destructive and coherent phase
DE3815835A1 (de) 1988-05-09 1989-11-23 Flachenecker Gerhard Hochfrequenzgenerator zum gewebeschneiden und koagulieren in der hochfrequenzchirurgie
EP0415997A4 (en) 1988-05-18 1992-04-08 Kasevich Associates, Inc. Microwave balloon angioplasty
US5178620A (en) 1988-06-10 1993-01-12 Advanced Angioplasty Products, Inc. Thermal dilatation catheter and method
US4998933A (en) 1988-06-10 1991-03-12 Advanced Angioplasty Products, Inc. Thermal angioplasty catheter and method
US5249585A (en) 1988-07-28 1993-10-05 Bsd Medical Corporation Urethral inserted applicator for prostate hyperthermia
US4967765A (en) 1988-07-28 1990-11-06 Bsd Medical Corporation Urethral inserted applicator for prostate hyperthermia
US5112330A (en) 1988-09-16 1992-05-12 Olympus Optical Co., Ltd. Resectoscope apparatus
WO1990007303A1 (en) 1989-01-06 1990-07-12 Angioplasty Systems, Inc. Electrosurgical catheter for resolving atherosclerotic plaque
US5098431A (en) 1989-04-13 1992-03-24 Everest Medical Corporation RF ablation catheter
US4979948A (en) 1989-04-13 1990-12-25 Purdue Research Foundation Method and apparatus for thermally destroying a layer of an organ
US5078717A (en) 1989-04-13 1992-01-07 Everest Medical Corporation Ablation catheter with selectively deployable electrodes
US4976711A (en) 1989-04-13 1990-12-11 Everest Medical Corporation Ablation catheter with selectively deployable electrodes
US5125928A (en) 1989-04-13 1992-06-30 Everest Medical Corporation Ablation catheter with selectively deployable electrodes
US5009656A (en) 1989-08-17 1991-04-23 Mentor O&O Inc. Bipolar electrosurgical instrument
US5057105A (en) 1989-08-28 1991-10-15 The University Of Kansas Med Center Hot tip catheter assembly
US5007908A (en) 1989-09-29 1991-04-16 Everest Medical Corporation Electrosurgical instrument having needle cutting electrode and spot-coag electrode
US5035696A (en) 1990-02-02 1991-07-30 Everest Medical Corporation Electrosurgical instrument for conducting endoscopic retrograde sphincterotomy
US5217457A (en) 1990-03-15 1993-06-08 Valleylab Inc. Enhanced electrosurgical apparatus
US5312400A (en) 1992-10-09 1994-05-17 Symbiosis Corporation Cautery probes for endoscopic electrosurgical suction-irrigation instrument
US5080660A (en) 1990-05-11 1992-01-14 Applied Urology, Inc. Electrosurgical electrode
US5195958A (en) 1990-05-25 1993-03-23 Phillips Edward H Tool for laparoscopic surgery
US5083565A (en) 1990-08-03 1992-01-28 Everest Medical Corporation Electrosurgical instrument for ablating endocardial tissue
US5122138A (en) 1990-11-28 1992-06-16 Manwaring Kim H Tissue vaporizing accessory and method for an endoscope
DE9117217U1 (de) 1991-01-16 1997-05-15 Erbe Elektromedizin Hochfrequenz-Chirurgiegerät
US5195959A (en) 1991-05-31 1993-03-23 Paul C. Smith Electrosurgical device with suction and irrigation
US5190517A (en) 1991-06-06 1993-03-02 Valleylab Inc. Electrosurgical and ultrasonic surgical system
US5330471A (en) * 1991-06-07 1994-07-19 Hemostatic Surgery Corporation Bi-polar electrosurgical endoscopic instruments and methods of use
US5196007A (en) 1991-06-07 1993-03-23 Alan Ellman Electrosurgical handpiece with activator
DE4122219A1 (de) 1991-07-04 1993-01-07 Delma Elektro Med App Elektrochirurgisches behandlungsinstrument
US5383917A (en) 1991-07-05 1995-01-24 Jawahar M. Desai Device and method for multi-phase radio-frequency ablation
WO1993003677A2 (de) 1991-08-12 1993-03-04 Karl Storz Gmbh & Co. Hochfrequenzchirurgiegenerator zum schneiden von geweben
US5273524A (en) 1991-10-09 1993-12-28 Ethicon, Inc. Electrosurgical device
US5697281A (en) 1991-10-09 1997-12-16 Arthrocare Corporation System and method for electrosurgical cutting and ablation
US5697909A (en) 1992-01-07 1997-12-16 Arthrocare Corporation Methods and apparatus for surgical cutting
US5395312A (en) 1991-10-18 1995-03-07 Desai; Ashvin Surgical tool
US5662680A (en) 1991-10-18 1997-09-02 Desai; Ashvin H. Endoscopic surgical instrument
US5562703A (en) 1994-06-14 1996-10-08 Desai; Ashvin H. Endoscopic surgical instrument
US5192280A (en) 1991-11-25 1993-03-09 Everest Medical Corporation Pivoting multiple loop bipolar cutting device
US5197963A (en) 1991-12-02 1993-03-30 Everest Medical Corporation Electrosurgical instrument with extendable sheath for irrigation and aspiration
US6183469B1 (en) * 1997-08-27 2001-02-06 Arthrocare Corporation Electrosurgical systems and methods for the removal of pacemaker leads
US5419767A (en) 1992-01-07 1995-05-30 Thapliyal And Eggers Partners Methods and apparatus for advancing catheters through severely occluded body lumens
US5697882A (en) 1992-01-07 1997-12-16 Arthrocare Corporation System and method for electrosurgical cutting and ablation
US5681282A (en) 1992-01-07 1997-10-28 Arthrocare Corporation Methods and apparatus for ablation of luminal tissues
US5683366A (en) 1992-01-07 1997-11-04 Arthrocare Corporation System and method for electrosurgical tissue canalization
US5366443A (en) 1992-01-07 1994-11-22 Thapliyal And Eggers Partners Method and apparatus for advancing catheters through occluded body lumens
US5267994A (en) 1992-02-10 1993-12-07 Conmed Corporation Electrosurgical probe
US5281216A (en) 1992-03-31 1994-01-25 Valleylab, Inc. Electrosurgical bipolar treating apparatus
US5277201A (en) 1992-05-01 1994-01-11 Vesta Medical, Inc. Endometrial ablation apparatus and method
US5281218A (en) 1992-06-05 1994-01-25 Cardiac Pathways Corporation Catheter having needle electrode for radiofrequency ablation
US5290282A (en) 1992-06-26 1994-03-01 Christopher D. Casscells Coagulating cannula
US5300069A (en) 1992-08-12 1994-04-05 Daniel Hunsberger Electrosurgical apparatus for laparoscopic procedures and method of use
US5456662A (en) 1993-02-02 1995-10-10 Edwards; Stuart D. Method for reducing snoring by RF ablation of the uvula
US5514131A (en) 1992-08-12 1996-05-07 Stuart D. Edwards Method for the ablation treatment of the uvula
US5314406A (en) 1992-10-09 1994-05-24 Symbiosis Corporation Endoscopic electrosurgical suction-irrigation instrument
US5336220A (en) 1992-10-09 1994-08-09 Symbiosis Corporation Tubing for endoscopic electrosurgical suction-irrigation instrument
DE4338758C2 (de) 1992-11-13 2001-08-09 Scimed Life Systems Inc Katheteranordnung
US5676693A (en) 1992-11-13 1997-10-14 Scimed Life Systems, Inc. Electrophysiology device
US5342357A (en) 1992-11-13 1994-08-30 American Cardiac Ablation Co., Inc. Fluid cooled electrosurgical cauterization system
EP0719113A1 (en) 1992-11-13 1996-07-03 American Cardiac Ablation Co., Inc. Fluid cooled electrosurgical probe
US5348554A (en) 1992-12-01 1994-09-20 Cardiac Pathways Corporation Catheter for RF ablation with cooled electrode
US5558671A (en) 1993-07-22 1996-09-24 Yates; David C. Impedance feedback monitor for electrosurgical instrument
US5403311A (en) 1993-03-29 1995-04-04 Boston Scientific Corporation Electro-coagulation and ablation and other electrotherapeutic treatments of body tissue
US5417687A (en) 1993-04-30 1995-05-23 Medical Scientific, Inc. Bipolar electrosurgical trocar
US5766153A (en) 1993-05-10 1998-06-16 Arthrocare Corporation Methods and apparatus for surgical cutting
US5395368A (en) 1993-05-20 1995-03-07 Ellman; Alan G. Multiple-wire electrosurgical electrodes
DE4323585A1 (de) 1993-07-14 1995-01-19 Delma Elektro Med App Bipolares Hochfrequenz-Chirurgieinstrument
US5807395A (en) 1993-08-27 1998-09-15 Medtronic, Inc. Method and apparatus for RF ablation and hyperthermia
US5423812A (en) 1994-01-31 1995-06-13 Ellman; Alan G. Electrosurgical stripping electrode for palatopharynx tissue
US5458596A (en) 1994-05-06 1995-10-17 Dorsal Orthopedic Corporation Method and apparatus for controlled contraction of soft tissue
US5728094A (en) 1996-02-23 1998-03-17 Somnus Medical Technologies, Inc. Method and apparatus for treatment of air way obstructions
US5743870A (en) * 1994-05-09 1998-04-28 Somnus Medical Technologies, Inc. Ablation apparatus and system for removal of soft palate tissue
US5817049A (en) 1994-05-09 1998-10-06 Somnus Medical Technologies, Inc. Method for treatment of airway obstructions
US5707349A (en) 1994-05-09 1998-01-13 Somnus Medical Technologies, Inc. Method for treatment of air way obstructions
US5843021A (en) 1994-05-09 1998-12-01 Somnus Medical Technologies, Inc. Cell necrosis apparatus
US5674191A (en) 1994-05-09 1997-10-07 Somnus Medical Technologies, Inc. Ablation apparatus and system for removal of soft palate tissue
US5800429A (en) 1994-06-24 1998-09-01 Somnus Medical Technologies, Inc. Noninvasive apparatus for ablating turbinates
US5827277A (en) 1994-06-24 1998-10-27 Somnus Medical Technologies, Inc. Minimally invasive apparatus for internal ablation of turbinates
US5505730A (en) 1994-06-24 1996-04-09 Stuart D. Edwards Thin layer ablation apparatus
US5823197A (en) 1994-06-24 1998-10-20 Somnus Medical Technologies, Inc. Method for internal ablation of turbinates
US5843077A (en) 1994-06-24 1998-12-01 Somnus Medical Technologies, Inc. Minimally invasive apparatus for internal ablation of turbinates with surface cooling
GB9413070D0 (en) 1994-06-29 1994-08-17 Gyrus Medical Ltd Electrosurgical apparatus
DE4425015C2 (de) 1994-07-15 1997-01-16 Winter & Ibe Olympus Endoskopisches HF-chirurgisches Gerät
US5609151A (en) 1994-09-08 1997-03-11 Medtronic, Inc. Method for R-F ablation
US5514130A (en) 1994-10-11 1996-05-07 Dorsal Med International RF apparatus for controlled depth ablation of soft tissue
US5556397A (en) 1994-10-26 1996-09-17 Laser Centers Of America Coaxial electrosurgical instrument
US5562503A (en) 1994-12-05 1996-10-08 Ellman; Alan G. Bipolar adaptor for electrosurgical instrument
US5897553A (en) 1995-11-02 1999-04-27 Medtronic, Inc. Ball point fluid-assisted electrocautery device
US6203542B1 (en) * 1995-06-07 2001-03-20 Arthrocare Corporation Method for electrosurgical treatment of submucosal tissue
DE19516238A1 (de) 1995-05-03 1996-11-07 Delma Elektro Med App Verfahren und Vorrichtung für die Erzeugung eines Lichtbogens in Biogewebe mittels hochfrequenzchirurgischer Mittel
CA2221316A1 (en) * 1995-05-22 1996-11-28 Muta M. Issa Resectoscope electrode assembly with simultaneous cutting and coagulation
US5571101A (en) 1995-05-25 1996-11-05 Ellman; Alan G. Electrosurgical electrode for DCR surgical procedure
IL122713A (en) 1995-06-23 2001-04-30 Gyrus Medical Ltd Electrosurgical device
GB9526627D0 (en) 1995-12-29 1996-02-28 Gyrus Medical Ltd An electrosurgical instrument and an electrosurgical electrode assembly
EP1050278A1 (en) 1995-06-23 2000-11-08 Gyrus Medical Limited An electrosurgical instrument
US6015406A (en) 1996-01-09 2000-01-18 Gyrus Medical Limited Electrosurgical instrument
US6293942B1 (en) 1995-06-23 2001-09-25 Gyrus Medical Limited Electrosurgical generator method
GB9600377D0 (en) 1996-01-09 1996-03-13 Gyrus Medical Ltd Electrosurgical instrument
GB9600352D0 (en) 1996-01-09 1996-03-13 Gyrus Medical Ltd Electrosurgical instrument
US5624439A (en) 1995-08-18 1997-04-29 Somnus Medical Technologies, Inc. Method and apparatus for treatment of air way obstructions
US5700262A (en) 1995-10-16 1997-12-23 Neuro Navigational, L.L.C. Bipolar electrode with fluid channels for less invasive neurosurgery
GB9521772D0 (en) 1995-10-24 1996-01-03 Gyrus Medical Ltd An electrosurgical instrument
US5695495A (en) 1995-11-20 1997-12-09 Ellman; Alan G. Electrosurgical electrode for sclerotherapy
US5683386A (en) 1995-11-20 1997-11-04 Ellman; Alan G. Electrosurgical electrode for nail spicule removal procedure
US5630812A (en) 1995-12-11 1997-05-20 Ellman; Alan G. Electrosurgical handpiece with locking nose piece
US6013076A (en) 1996-01-09 2000-01-11 Gyrus Medical Limited Electrosurgical instrument
GB9600354D0 (en) 1996-01-09 1996-03-13 Gyrus Medical Ltd Electrosurgical instrument
US6090106A (en) 1996-01-09 2000-07-18 Gyrus Medical Limited Electrosurgical instrument
US5683387A (en) 1996-01-29 1997-11-04 Garito; Jon C. Electrosurgical electrode for skin grafting
US5738114A (en) 1996-02-23 1998-04-14 Somnus Medical Technologies, Inc. Method and apparatus for treatment of air way obstructions
US5800379A (en) 1996-02-23 1998-09-01 Sommus Medical Technologies, Inc. Method for ablating interior sections of the tongue
US5820580A (en) 1996-02-23 1998-10-13 Somnus Medical Technologies, Inc. Method for ablating interior sections of the tongue
GB2327350A (en) 1997-07-18 1999-01-27 Gyrus Medical Ltd Electrosurgical instrument
GB2314274A (en) 1996-06-20 1997-12-24 Gyrus Medical Ltd Electrode construction for an electrosurgical instrument
GB2327351A (en) 1997-07-18 1999-01-27 Gyrus Medical Ltd Electrosurgical instrument
US6068628A (en) 1996-08-20 2000-05-30 Oratec Interventions, Inc. Apparatus for treating chondromalacia
US5895386A (en) * 1996-12-20 1999-04-20 Electroscope, Inc. Bipolar coagulation apparatus and method for arthroscopy
US5775338A (en) 1997-01-10 1998-07-07 Scimed Life Systems, Inc. Heated perfusion balloon for reduction of restenosis
US5921983A (en) 1997-05-13 1999-07-13 Shannon, Jr.; Malcolm L. Electrosurgical device for uvulopalatoplasty
GB2327352A (en) 1997-07-18 1999-01-27 Gyrus Medical Ltd Electrosurgical instrument

Also Published As

Publication number Publication date
WO2000062698A9 (en) 2002-06-13
US6203542B1 (en) 2001-03-20
EP1178758A1 (en) 2002-02-13
DE60045154D1 (de) 2010-12-09
US6544261B2 (en) 2003-04-08
ATE485781T1 (de) 2010-11-15
EP1178758B1 (en) 2010-10-27
WO2000062698A1 (en) 2000-10-26
AU4650700A (en) 2000-11-02
JP2002541904A (ja) 2002-12-10
EP1178758A4 (en) 2008-04-09
US20010025176A1 (en) 2001-09-27
US6432103B1 (en) 2002-08-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4261070B2 (ja) 粘膜下組織を電気外科的に治療するシステム
US7004941B2 (en) Systems and methods for electrosurigical treatment of obstructive sleep disorders
US6159208A (en) System and methods for electrosurgical treatment of obstructive sleep disorders
US7090672B2 (en) Method for treating obstructive sleep disorder includes removing tissue from the base of tongue
US7491200B2 (en) Method for treating obstructive sleep disorder includes removing tissue from base of tongue
JP6110343B2 (ja) 頭部および頸部の電気外科治療用のシステムおよび方法
US7131969B1 (en) Systems and methods for electrosurgical treatment of obstructive sleep disorders
US6086585A (en) System and methods for electrosurgical treatment of sleep obstructive disorders
EP1079746B1 (en) Systems for electrosurgical treatment of the digestive system
US7678069B1 (en) System for electrosurgical tissue treatment in the presence of electrically conductive fluid
US7435247B2 (en) Systems and methods for electrosurgical tissue treatment
US7270661B2 (en) Electrosurgical apparatus and methods for treatment and removal of tissue
US8663216B2 (en) Instrument for electrosurgical tissue treatment
US6109268A (en) Systems and methods for electrosurgical endoscopic sinus surgery
JP4290894B2 (ja) 椎間板の電気外科的治療用のシステムおよび方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070413

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070413

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080314

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080325

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080625

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080819

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081119

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090106

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090205

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120220

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4261070

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130220

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130220

Year of fee payment: 4

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130220

Year of fee payment: 4

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130220

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140220

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term