JP4260223B2 - 操作装置 - Google Patents

操作装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4260223B2
JP4260223B2 JP54480098A JP54480098A JP4260223B2 JP 4260223 B2 JP4260223 B2 JP 4260223B2 JP 54480098 A JP54480098 A JP 54480098A JP 54480098 A JP54480098 A JP 54480098A JP 4260223 B2 JP4260223 B2 JP 4260223B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
operating device
adjustment member
rotor
sensor
coils
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP54480098A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001518188A (ja
Inventor
ブルーメ ヨッヘン
ブライニッヒ ヘルベルト
シュミット ペーター
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mannesmann VDO AG
Original Assignee
Mannesmann VDO AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mannesmann VDO AG filed Critical Mannesmann VDO AG
Publication of JP2001518188A publication Critical patent/JP2001518188A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4260223B2 publication Critical patent/JP4260223B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01DMEASURING NOT SPECIALLY ADAPTED FOR A SPECIFIC VARIABLE; ARRANGEMENTS FOR MEASURING TWO OR MORE VARIABLES NOT COVERED IN A SINGLE OTHER SUBCLASS; TARIFF METERING APPARATUS; MEASURING OR TESTING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01D5/00Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable
    • G01D5/12Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means
    • G01D5/14Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means influencing the magnitude of a current or voltage
    • G01D5/142Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means influencing the magnitude of a current or voltage using Hall-effect devices
    • G01D5/145Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means influencing the magnitude of a current or voltage using Hall-effect devices influenced by the relative movement between the Hall device and magnetic fields
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K35/00Instruments specially adapted for vehicles; Arrangement of instruments in or on vehicles
    • B60K35/10Input arrangements, i.e. from user to vehicle, associated with vehicle functions or specially adapted therefor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K35/00Instruments specially adapted for vehicles; Arrangement of instruments in or on vehicles
    • B60K35/20Output arrangements, i.e. from vehicle to user, associated with vehicle functions or specially adapted therefor
    • B60K35/25Output arrangements, i.e. from vehicle to user, associated with vehicle functions or specially adapted therefor using haptic output
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K2360/00Indexing scheme associated with groups B60K35/00 or B60K37/00 relating to details of instruments or dashboards
    • B60K2360/126Rotatable input devices for instruments
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H3/00Mechanisms for operating contacts
    • H01H2003/008Mechanisms for operating contacts with a haptic or a tactile feedback controlled by electrical means, e.g. a motor or magnetofriction
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K2217/00Indexing scheme related to electronic switching or gating, i.e. not by contact-making or -breaking covered by H03K17/00
    • H03K2217/94Indexing scheme related to electronic switching or gating, i.e. not by contact-making or -breaking covered by H03K17/00 characterised by the way in which the control signal is generated
    • H03K2217/94057Rotary switches
    • H03K2217/94068Rotary switches with magnetic detection

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Mechanical Control Devices (AREA)
  • Measurement Of Length, Angles, Or The Like Using Electric Or Magnetic Means (AREA)

Description

本発明は、機器における情報の手動入力のための操作装置であって、調整部材を有しており、前記調整部材の位置は、操作力の作用のもとで可変であり、前記調整部材は該調整部材の位置を特徴付ける電気信号生成のための変換器と接続されており、前記調整部材に接続されたモータ構成要素を有しており、前記構成要素は電気信号の制御のもとで調整部材に応力を実行し、その大きさと方向は、前記調整部材の位置および/または入力される情報に依存する、操作装置に関する。従来技術からは、インクリメントセンサの形態でシャフトを介して調整部材を変換器に接続させ、さらなるシャフトを介してモータに接続させることが公知である。
この場合の欠点は、この構造形態が付加的なインクリメントセンサのために広い所要スペースを必要とすることである。
それ故に本発明の課題は、前述した公知技術の欠点に鑑み、所要スペースが僅かで済むような相応の操作装置を提供することである。
前記課題は本発明により、変換器がモータ構成要素のローターとセンサからなっており、該センサは前記ローターの位置に依存してそのつど電気信号を送出するように構成されて解決される。モータ構成要素のロータは、さらに変換器の角度センサの付加的な機能を充たす。それにより本発明によって得られる利点は、変換器に対して付加的なセンサのみを必要とするだけで済むことである。直径方向に磁化されたディスクとして構成されたロータは、ロータに対する簡単で安価な解決手段となる。少なくとも2つのホールセンサとの結合において、直径方向に磁化されたディスクの磁界をホールセンサに引き起こす電圧からは360°の範囲で正確な回転角度が求められる。これに対しては2つのホールセンサで完全にまかなえる。
2つのホールセンサが半径方向では同じ間隔で、90°だけずらされて配置されているならば、ロータの調整は、特に簡単に算出できる。
クロスコイル対の適用によっては、モータ構成要素が非常にコンパクトに構造化できる。さらに2つのコイルのそれぞれ異なる制御によって、それぞれ所望の回転トルク特性が所望の角度毎に得られる。この回転トルク特性と角度は、制御の変更によって相応に任意に調節可能である。所望のモーメント特性曲線は、メモリにファイルされそこから読出し可能である。それにより、どのデータが読出されるかに応じて種々異なる回転トルクが生成される。これにより例えば音量の調節の際に相応のモーメント経過によって係止位置がシミュレートされ得る。それに対して機器における個々のスピーカの音量の調節(バランス、フェーダ)の際には、速度に比例した摩擦がシミュレータされる。これは操作装置を使用する使用者に歩添書メータの調節間隔を伝える。
巻同体(これにコイルが巻回されている)の適用によってコイルを備えたモータ構成要素が容易にかつ堅固に製造できる。この巻回体をロータを完全に囲繞することによって、モータが汚れから保護される。
モータ構成要素と調整部材との間のギヤの適用によって、調整部材に作用する回転トルクが高められる。調整部材の調整ノブとしての構成は、手になじみやすくなる。
センサがプリント基板上に配置されこれがコイルおよび/または巻回体の下方に組付けられることにより、センサの組付けが特に容易になる。
操作装置の下方側および側方側が遮蔽ポットによって十分に囲繞されることにより、汚れに対するさらなる保護が達成される。また高いヒステリシスを備えた軟磁性材料の適用によれば、一方では電磁障害からの遮蔽がもたらされる。これは操作装置内部に生じるか外方から進入し操作装置に作用し得る。高いヒステリシスは、磁気的回路の高い減衰によって制御も容易にする。特にそのような材料は非常に安価である。さらに軟磁性材料からなる遮蔽ポットは、マグネットの動作点を引き上げ、その効率を高める。
実施例
次に本発明の実施例を図面に基づき以下の明細書で詳細に説明する。この場合
図1は、本発明の第1実施例の断面図であり、
図2は、図1のラインA−Aに沿った断面図であり、
図3は、本発明の第2実施例の断面図であり、
図4は、図3のラインB−Bに沿った断面図であり、
図5は、2つのホールセンサから供給される信号の経過であり、
図6は、当該操作相違によって生成され得る回転トルク経過である。
図1の操作装置1は、回転ノブの形態の調整部材1を有している。これは、シャフト2を介してロータ3と直径方向に磁化されたディスクの形態で結合されている。ロータ3はコイル4,5内に生成される磁界と共に作用し、それによって回転移動または回転トルクを生成する。コイル4,5は、それぞれ2つの半部に分割され、巻回体上部6と巻回体下部7からなる巻回体に巻回されている。巻回体6,7は、次のように構成されている。すなわちロータ3が完全に囲繞されるように構成されている。プリント基板8上にはホールセンサ9,10が次のように配設されている。すなわちロータ3の回転軸からは半径方向で同じ間隔で90度だけずらされて配置されている。
ロータ3の磁界によってホールセンサ9,10内に生成される電圧から、ロータ3と回転ノブ1の回転角度が評価装置11において算出される。符号12の装置においては、ロータ3と、コイル4,5を通る電流の相互作用による所望の回転トルクを生成するのに、コイル4,5に必要とされる電圧が生成される。このことは算出された回転角度および/または送出された情報に依存して行われる。
遮蔽ポット13は巻回体6,7をその下方側からその側方まで十分に囲繞している。巻回体下部7と遮蔽ポット13で形成される空間においては、ホールセンサ9,10、評価装置11,および装置12を備えたプリント基板8が設けられている。
図2にはホールセンサ9,10とコイル4,5の位置が詳細に示されている。この図からは、ホールセンサ9,10がシャフト2、つまり図2には示されていないがロータ3の回転軸線から半径方向で同じ間隔を有し、90度だけずらされて配置されている様子がわかる。コイル4,5は、コンタクトピン14と、プリント基板8上のここでは図示されていない導体路を介して装置12と電気的に接続されている。
図3および図4に示されている実施例と前述した実施例との実際の相違は、回転ノブ1が直接シャフト2に結合されているのではなく、調整ピン17に配置されていることである。この調整ピン17は、歯車15およびピニオン16からなるギヤを介してシャフト2と接続されている。この場合ピニオン16がシャフト2に載置される。調整ピン17は、さらに次のような特徴を有している。すなわちこれが調整ノブ1と共に軸方向で圧力バネ18の応力に抗して可動である特徴を有している。それによりキー19が操作可能である。その他の構成部材は、図1および図2による実施例の構成部材と一致している。歯車15とピニオン16からなるギヤによって、回転ノブ1に加わる回転トルクが高められる。例えばキー19によってメニューポイントがプッシュ操作により選択可能にされてもよい。この場合は操作装置が、次のような機能を有している。すなわち回転ノブ1の回転によって様々なメニューポイントが表示され、個々のメニューポイントの順次連続したシーケンスのもとで表示されたメニューポイントが選択されるかまたは複数のメニューポイントの同時表示のもとで強調されたメニューポイントが選択される。この場合は回転ノブ1の回転によって他の表示メニューポイントも相前後して強調表示される。
図5には、ロータ3の位置に依存してホールセンサ9,10に供給される電圧20,21が示されている。この図からは、ロータ3のある位置のもとで測定された電圧20,21によって、ロータ3の位置が一義的に定められることがわかる。
図6には、本発明による操作装置を用いて実現可能な回転トルクの経過が示されている。
図6のaには、モータ構成要素の回転トルクMdの経過が回転角度αの関数として係止点A,B,Cにてシミュレートされて示されている。この係止点から出発して角度αが手動で拡大されたならば、正の回転トルクMdが生成される。これは操作応力に対抗的に調整されて角度αを縮小せしめる。ユーザが相応の増力によって点D,E,Fの1つを越えた場合には、モータ構成要素内で生成された回転トルクMdはその方向を転換し、それによって回転ノブが極端な増力なしでも後続の係止点B,Cまで可動し係止する。相応のことは逆方向でのマニュアル操作にも当てはまる。この種の回転トルク経過は、例えば、当該操作装置によってオーディオ機器の音量調整が行われる場合に生じる。
図6bには、調整領域の終端にてばね負荷されたストッパをシミュレートした場合の回転トルク経過が示されている。この種の回転トルク経過は有利には、当該操作装置を用いて例えばラジオ受信機の周波数を設定する場合に用いられる。
図6cでも同じように係止点I,K,L,Mがシミュレートされている。この場合図6aとの相違点は、係止点LからMへの移行が高い回転トルクに勝る特に強い操作力を伴って行われた場合にのみ達成できる点である。そのような経過は有利には次のような場合に用いられる。すなわち、当該操作装置を用いて種々のメニューポイントが選択可能にされ、係止位置Mに相応するメニューポイントが所定のケースでのみ選択され、さらに使用者に対し強い操作力によってそのことを示唆させるような場合に用いられる。
回転トルク特性曲線は次のように形成されてもよい。すなわちモータ構成要素が、所定の角度αを上回った場合に、一定の速度または可変の速度で回転ノブを引き続き回転させるように形成されてもよい。さらにモータ構成要素は、回転ノブを2つの角度間で往復移動させてもよい。それにより使用者に対して揺動フィーリングが与えられる。

Claims (16)

  1. 機器における情報の手動入力のための操作装置であって、
    調整部材を有しており、前記調整部材の位置は、操作力の作用のもとで可変であり、前記調整部材は該調整部材の位置を特徴付ける電気信号生成のための変換器と接続されており、
    前記調整部材に接続されたモータ構成要素を有しており、前記構成要素は電気信号の制御のもとで調整部材に力を作用させ、その大きさと方向は、前記調整部材の位置および/または入力される情報に依存している形式のものにおいて、
    前記変換器が前記モータ構成要素のローター(3)とセンサ(9,10)からなっており、該センサは前記ローターの位置に依存してそのつど電気信号を送出することを特徴とする操作装置。
  2. 前記ロータ(3)は、直径方向で磁化されているディスクからなる、請求項1記載の操作装置。
  3. 前記センサ(9,10)は、ホールセンサである、請求項1または2記載の操作装置。
  4. 2つのホールセンサ(9,10)が設けられている、請求項3記載の操作装置。
  5. 前記ホールセンサ(9,10)は、半径方向では同じ間隔で回転方向では90°ずらされて配置されている、請求項4記載の操作装置。
  6. 前記センサは、リードスイッチからなる、請求項1または2記載の操作装置。
  7. 前記モータ構成要素は、複数のコイル(4,5)からなるクロスコイル対を有している、請求項1〜6のいずれか1項記載の操作装置。
  8. 所定の回転トルク特性曲線を形成するための、複数のコイル(4,5)からなるクロスコイル対の通電装置が設けられており、この場合トルク特性曲線の記憶のための記憶装置が設けられている、請求項7記載の操作装置。
  9. 前記トルク特性曲線は、メモリから読出し可能である、請求項8記載の操作装置。
  10. 前記クロスコイル対のコイル(4,5)は、巻回体(6,7)に巻回されている、請求項1〜9いずれか1項記載の操作装置。
  11. 前記巻回体(6,7)は、ロータ(3)を完全に囲繞している、請求項10記載の操作装置。
  12. 前記調整部材(1)とモータ構成要素(3,4,5)の間に、ギヤ(15,16)が設けられている、請求項1〜11いずれか1項記載の操作装置。
  13. 前記調整部材(1)は、回転ノブの形態をした調整ノブとして構成されている、請求項1〜12いずれか1項記載の操作装置。
  14. 前記センサ(9,10)は、プリント基板上に配置されており、該プリント基板はコイルおよび/または巻回体の下方に配置されている、請求項1〜13いずれか1項記載の操作装置。
  15. 前記調整部材(1)は前記操作装置の上側に設けられており、さらに該操作装置の下方側が遮蔽ポット(13)によって囲繞されている、請求項1〜14いずれか1項記載の操作装置。
  16. 前記遮蔽ポット(13)は、高い磁気ヒステリシスを備えた軟磁性材料からなっている、請求項15記載の操作装置。
JP54480098A 1997-03-21 1998-03-05 操作装置 Expired - Lifetime JP4260223B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE19712049A DE19712049A1 (de) 1997-03-21 1997-03-21 Bedienvorrichtung
DE19712049.0 1997-03-21
PCT/EP1998/001242 WO1998043047A1 (de) 1997-03-21 1998-03-05 Bedienvorrichtung

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001518188A JP2001518188A (ja) 2001-10-09
JP4260223B2 true JP4260223B2 (ja) 2009-04-30

Family

ID=7824275

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP54480098A Expired - Lifetime JP4260223B2 (ja) 1997-03-21 1998-03-05 操作装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US6480752B1 (ja)
EP (1) EP0968403B1 (ja)
JP (1) JP4260223B2 (ja)
DE (2) DE19712049A1 (ja)
ES (1) ES2200322T3 (ja)
WO (1) WO1998043047A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20170080081A (ko) * 2015-12-31 2017-07-10 에스엘 주식회사 차량용 변속 장치

Families Citing this family (37)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6483296B1 (en) * 1999-06-17 2002-11-19 Denso Corporation Angular position detection apparatus
DE10041936C1 (de) * 2000-08-25 2002-01-03 Kostal Leopold Gmbh & Co Kg Drehsteller
DE10041935A1 (de) * 2000-08-25 2002-03-07 Kostal Leopold Gmbh & Co Kg Drehsteller
US6591175B2 (en) * 2000-12-22 2003-07-08 Alps Electric Co., Ltd. Manual input device with force feedback function and vehicle-mounted equipment controller using same
DE10120618A1 (de) 2001-04-26 2002-10-31 Kostal Leopold Gmbh & Co Kg Drehsteller
EP1256901A3 (de) * 2001-05-12 2003-07-23 Fraunhofer-Gesellschaft Zur Förderung Der Angewandten Forschung E.V. Vorrichtung zum Erfassen von Schiebe- und Drehbewegungen als Dateneingabevorrichtung für einen Computer
US20040040800A1 (en) 2002-07-31 2004-03-04 George Anastas System and method for providing passive haptic feedback
DE112004000918B4 (de) 2003-05-30 2018-05-17 Immersion Corp. Vorrichtung mit einem Haptikeffekt-Generator
DE10360016B3 (de) * 2003-12-19 2005-07-07 Siemens Ag Bedienvorrichtung mit digitalen Hallsensoren
US7522152B2 (en) 2004-05-27 2009-04-21 Immersion Corporation Products and processes for providing haptic feedback in resistive interface devices
US8441433B2 (en) 2004-08-11 2013-05-14 Immersion Corporation Systems and methods for providing friction in a haptic feedback device
US9495009B2 (en) 2004-08-20 2016-11-15 Immersion Corporation Systems and methods for providing haptic effects
US8013847B2 (en) 2004-08-24 2011-09-06 Immersion Corporation Magnetic actuator for providing haptic feedback
US8803796B2 (en) 2004-08-26 2014-08-12 Immersion Corporation Products and processes for providing haptic feedback in a user interface
US8002089B2 (en) 2004-09-10 2011-08-23 Immersion Corporation Systems and methods for providing a haptic device
US9046922B2 (en) 2004-09-20 2015-06-02 Immersion Corporation Products and processes for providing multimodal feedback in a user interface device
US7764268B2 (en) 2004-09-24 2010-07-27 Immersion Corporation Systems and methods for providing a haptic device
DE102004049011A1 (de) 2004-10-05 2006-04-06 Leopold Kostal Gmbh & Co. Kg Drehsteller
DE102005018380A1 (de) 2005-04-21 2006-11-09 Leopold Kostal Gmbh & Co. Kg Drehsteller
DE102005061285A1 (de) 2005-12-20 2007-06-21 Lemförder Electronic GmbH Wähleinrichtung zum Schalten eines Fahrzeuggetriebes
DE102006023534A1 (de) * 2006-05-19 2007-11-22 Leopold Kostal Gmbh & Co. Kg Drehsteller
US8174512B2 (en) * 2006-06-02 2012-05-08 Immersion Corporation Hybrid haptic device utilizing mechanical and programmable haptic effects
DE102007002189B4 (de) 2006-10-31 2010-04-01 Preh Gmbh Drehsteller mit magnetisch erzeugter Haptik
US7843426B2 (en) * 2006-11-15 2010-11-30 Honeywell International Inc. Active human-machine interface system including interposed sector gears
JP5471393B2 (ja) * 2009-12-11 2014-04-16 株式会社日本自動車部品総合研究所 入力装置
DE102010028624A1 (de) * 2010-05-05 2011-11-10 Zf Friedrichshafen Ag Translatorische Betätigungseinrichtung mit mittelbarer Rastierung
CN103133675B (zh) * 2011-11-28 2015-05-20 北汽福田汽车股份有限公司 变速操纵装置、变速操纵系统以及汽车
DE102011056183A1 (de) * 2011-12-08 2013-06-13 Max Bögl Bauunternehmung GmbH & Co. KG Antriebsvorrichtung einer Magnetschwebebahn
DE102012209206A1 (de) * 2012-05-31 2013-12-05 BSH Bosch und Siemens Hausgeräte GmbH Haushaltsgerät mit Drehknebel
EP3111143A1 (de) 2014-02-24 2017-01-04 BSH Hausgeräte GmbH Haushaltsgerät mit stelleinrichtung
JP6396677B2 (ja) * 2014-05-14 2018-09-26 日本電産サンキョー株式会社 手動パルス発生装置
US10180818B2 (en) * 2014-09-10 2019-01-15 Sound Devices, LLC Non-contact rotary fader
WO2016174506A1 (en) * 2015-04-30 2016-11-03 Bosch Car Multimedia Portugal, S.A. Rotational angle magnetic sensor
JP6936976B2 (ja) 2017-05-24 2021-09-22 株式会社村田製作所 刺激伝達装置
DE102017011682A1 (de) * 2017-12-18 2019-06-19 Drägerwerk AG & Co. KGaA Verfahren zum Betrieb eines Medizingeräts und nach dem Verfahren arbeitendes Medizingerät
EP3734400A4 (en) * 2017-12-28 2021-09-29 Alps Alpine Co., Ltd. INPUT DEVICE
DE102019003510B4 (de) * 2019-05-20 2023-02-23 Florian Maier Verfahren und Vorrichtung zur Steuerung von Motoren im Film- und Broadcastbereich

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58162813A (ja) * 1982-03-23 1983-09-27 Toshiba Corp 位置検出器
US5062135A (en) * 1988-11-09 1991-10-29 Yazaki Corporation Cross coil type indicating gauge
US5592058A (en) * 1992-05-27 1997-01-07 General Electric Company Control system and methods for a multiparameter electronically commutated motor
EP0677933A3 (de) * 1994-04-12 1995-12-13 Studer Professional Audio Ag Stellglied mit taktiler Rückkopplung.
US5999168A (en) * 1995-09-27 1999-12-07 Immersion Corporation Haptic accelerator for force feedback computer peripherals
US6050718A (en) * 1996-03-28 2000-04-18 Immersion Corporation Method and apparatus for providing high bandwidth force feedback with improved actuator feel
US5796194A (en) * 1996-07-15 1998-08-18 General Electric Company Quadrature axis winding for sensorless rotor angular position control of single phase permanent magnet motor
US6065365A (en) * 1997-05-08 2000-05-23 Case Corporation Control lever assembly

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20170080081A (ko) * 2015-12-31 2017-07-10 에스엘 주식회사 차량용 변속 장치
KR102470442B1 (ko) 2015-12-31 2022-11-24 에스엘 주식회사 차량용 변속 장치

Also Published As

Publication number Publication date
DE19712049A1 (de) 1998-09-24
WO1998043047A1 (de) 1998-10-01
US6480752B1 (en) 2002-11-12
JP2001518188A (ja) 2001-10-09
DE59808463D1 (de) 2003-06-26
ES2200322T3 (es) 2004-03-01
EP0968403B1 (de) 2003-05-21
EP0968403A1 (de) 2000-01-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4260223B2 (ja) 操作装置
US5944151A (en) Operating device
US5625239A (en) Method and apparatus for sensing relative position between two relatively rotatable members using concentric rings
US6404354B1 (en) Rotary controller for electrical or electronic apparatuses
US7764268B2 (en) Systems and methods for providing a haptic device
US5861745A (en) Measuring device for contactless determination of relative angular position with an improved linear range
US5381080A (en) Control device
JP4209155B2 (ja) 回転角検出装置
US10768657B2 (en) Operation device and control method thereof
JP2001109558A (ja) 制御ノブ及び他のインターフェース装置に対する機構
US20190333720A1 (en) Rotary operating device, method of controlling rotary operating device, and storage medium
JPH08502820A (ja) 小型電子位置センサ
JP2859231B2 (ja) 電気アシスト・ステアリング・システムにおいて車両方向指示信号を電子的にキャンセルする方法及び装置
US4548074A (en) Wind speed and direction indicator
KR101756132B1 (ko) 자기 탐지 방식의 포텐시오미터 및 그에 의한 영점 설정 방법
US5333371A (en) Method for the manufacture of an indicating instrument
CA1321620C (en) Cross coil
US6581477B1 (en) Torque sensor for a power assist steering system
CN112461118A (zh) 多转测量系统
US5243277A (en) Cross coil meter
JP3460812B2 (ja) 可動磁石式計器
JPS6242380Y2 (ja)
JP2002372405A (ja) 回転角センサ及び液位検出装置
US3015956A (en) Instrument for measuring displacement of a body
JPH0648424Y2 (ja) クロスコイル形指示計器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050304

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20061207

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070227

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20070328

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20070521

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070827

A524 Written submission of copy of amendment under article 19 pct

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A524

Effective date: 20070827

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080520

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20080818

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20080929

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20080919

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20081027

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081020

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090106

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090204

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120220

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130220

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140220

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term