JP4259890B2 - 密閉形蓄電池 - Google Patents

密閉形蓄電池 Download PDF

Info

Publication number
JP4259890B2
JP4259890B2 JP2003061164A JP2003061164A JP4259890B2 JP 4259890 B2 JP4259890 B2 JP 4259890B2 JP 2003061164 A JP2003061164 A JP 2003061164A JP 2003061164 A JP2003061164 A JP 2003061164A JP 4259890 B2 JP4259890 B2 JP 4259890B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
flange
bottom plate
ptc element
sealing body
cap
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003061164A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004273229A (ja
Inventor
勝也 河野
幹朗 田所
章善 吉成
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP2003061164A priority Critical patent/JP4259890B2/ja
Priority to US10/792,908 priority patent/US7335439B2/en
Priority to CNB2004100077495A priority patent/CN1324755C/zh
Publication of JP2004273229A publication Critical patent/JP2004273229A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4259890B2 publication Critical patent/JP4259890B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/4235Safety or regulating additives or arrangements in electrodes, separators or electrolyte
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/30Arrangements for facilitating escape of gases
    • H01M50/317Re-sealable arrangements
    • H01M50/325Re-sealable arrangements comprising deformable valve members, e.g. elastic or flexible valve members
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/30Arrangements for facilitating escape of gases
    • H01M50/375Vent means sensitive to or responsive to temperature
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/572Means for preventing undesired use or discharge
    • H01M50/574Devices or arrangements for the interruption of current
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/572Means for preventing undesired use or discharge
    • H01M50/574Devices or arrangements for the interruption of current
    • H01M50/581Devices or arrangements for the interruption of current in response to temperature
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2200/00Safety devices for primary or secondary batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2200/00Safety devices for primary or secondary batteries
    • H01M2200/10Temperature sensitive devices
    • H01M2200/106PTC
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Connection Of Batteries Or Terminals (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、セパレータを介して正極と負極が巻回された電極群と、該電極群を収容するとともに一方極の端子を兼ねる開口部を備えた外装缶と、該外装缶の開口部を絶縁ガスケットを介して密封する他方極の端子を兼ねるとともに圧力弁を内蔵した封口体とを備えた密閉形蓄電池に係り、特に、封口体にPTC素子を備えた密閉形蓄電池に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
一般に、ニッケル−水素蓄電池、ニッケル−カドミウム蓄電池などの密閉形蓄電池は、放電時の作動電圧が約1.2Vであることから、いわゆるAAサイズやAAAサイズのものにおいては、マンガン乾電池やアルカリ一次電池(アルカリ乾電池)などの単3形や単4形の互換用として使用されることがある。ところが、電池が外部短絡や逆挿入などの誤使用を受けた場合、マンガン乾電池やアルカリ乾電池は出力特性が低いために、それほどの大電流は流れない。しかしながら、上述のような密閉形蓄電池は、大電流放電が可能なために短絡電流も大きく、発熱や大電流による焼損を発生するという問題点があった。
【0003】
この種の発熱や大電流による焼損を防止するために、リチウムイオン電池においては温度が上昇すると抵抗値が増大して大電流を抑制するPTC(Positive Temperature Coefficient)素子や、あるいは大電流を遮断するブレーカーを内蔵させることが行われている。例えば、特許文献1(特開平2−20745号公報)においては、正極端子を兼ねる外装缶の底部にPTC素子を配置することが提案されている。ところが、PTC素子を封口体以外の場所に配置すると、弁室内の温度監視精度が低いという問題を生じた。そこで、弁体を備えた封口体内にPTC素子を配置することが、例えば、特許文献2(特許第3143176号公報)において提案されるようになった。
【0004】
このようなPTC素子を内蔵する封口体は図3に示すような構造となっている。即ち、図3に示す封口体は、キャップ状に形成されたステンレス製の正極キャップ31と、皿状に形成されたステンレス製の底板34とから構成される。正極キャップ31は、電池外部に向けて膨出する凸部32と、この凸部32の底辺部を構成する平板状のフランジ部33とからなり、凸部32の角部には複数のガス抜き孔32aが設けられている。一方、底板34は、電池内部に向けて膨出する凹部35と、この凹部35の底辺部を構成する平板状のフランジ部36とからなり、凹部35の角部にはガス抜き孔35aが設けられている。
【0005】
これらの正極キャップ31と底板34との内部には、電池内部のガス圧が上昇して所定の圧力以上になると変形する電力導出板37が収容されている。この電力導出板37は凹部37aとフランジ部37bとからなり、アルミニウム箔から構成されている。凹部37aの最低部は底板34の凹部35の上表面に接触して配設されており、フランジ部37bは正極キャップ31のフランジ部33と底板34のフランジ部36との間に狭持されている。なお、正極キャップ31と底板34とはポリプロピレン(PP)製の封口体用絶縁ガスケット39により液密に封口されている。
【0006】
フランジ部37bの上部には、PTC(Positive Temperature Coefficient)素子38が配設され、電池内に過電流が流れて異常な発熱現象を生じると、このPTC素子38の抵抗値が増大して過電流を減少させる。そして、電池内部のガス圧が上昇して所定の圧力以上になると電力導出板37の凹部37aは変形するため、電力導出板37と底板34の凹部35との接触が遮断されて過電流あるいは短絡電流が遮断されるようになる。
【特許文献1】
特開平2−20745号公報
【特許文献2】
特許第3143176号公報
【0007】
【発明が解決しようとする課題】
ところで、PTC素子を内蔵しない封口体を用いたアルカリ二次電池においては、図4に示すように、封口体40の外周部(絶縁ガスケット46を介して外装缶47にかしめられる部分)の厚みを薄くして、極力電池内容積を増大させて放電容量を大きくするようになされている。即ち、図4に示す封口体40においては、キャップ状に形成されたニッケルメッキ鋼板製の正極キャップ41と、皿状に形成されたニッケルメッキ鋼板製の底板42とから構成され、これらが溶接により一体化されている。
【0008】
底板42の中心部には排気口42aが形成されているとともに、底板42の外周部にフランジ部42bが形成されている。これらの正極キャップ41と底板42で形成される空間部には弁板43とスプリング45からなる圧力弁が配置されている。なお、弁板43とスプリング45との間にはニッケルメッキ鋼板44が配置されている。そして、底板42のフランジ部42bはポリプロピレン(PP)製の絶縁ガスケット46により狭持され、この絶縁ガスケット46は外装缶47の上部に形成された絞り部47aの上に配置され、外装缶47の上部47bをかしめることにより液密に封口されている。
【0009】
しかしながら、図3に示すように、封口体にPTC素子を内蔵させた場合、底板34のフランジ部36と絶縁ガスケット39とPTC素子38と正極キャップ31のフランジ部33と底板34のかしめ部36aが積層される構造となる。このため、封口体の外周部(絶縁ガスケットを介して外装缶にかしめられる部分)の厚みが厚くなる。この結果、電極群が収容される容積が減少するため、PTC素子を内蔵させた封口体を用いた場合には、電池容量を犠牲にしなければならないという問題を生じた。
【0010】
また、アルカリ二次電池ではリチウム系電池とは異なり、非破壊の復帰式ガス排出弁を設けているため、封口体の内部にPTC素子などの機能部品を配すると、日常使用で微小排出されるアルカリミストによってPTC素子が劣化する恐れがあり、PTC素子の一体化は困難であった。
【0011】
そこで、本発明は上記問題点を解消するためになされたものであって、外装缶内の容積を減少させることなく、アルカリ二次電池に適した形で封口体にPTC素子を備えるようにして、短絡時の大電流発生を防止して、安全性が向上した密閉形蓄電池を提供することを目的とする。
【0012】
【課題を解決するための手段】
上記課題を解決するため、本発明の密閉形蓄電池に用いられる封口体は、圧力弁を収容する弁室とともに、フランジが形成されたキャップ部と、開口部を封止する底板とを備えている。そして、キャップ部に形成されたフランジの下面と底板との間に端部周縁に立ち上がり部が形成された絶縁リングが当該立ち上がり部がフランジの外周側に位置するように配置されているとともに、キャップ部のフランジの上面にリング状のPTC(Positive Temperature Coefficient)素子が配置されていて、PTC素子は底板に形成された折り曲げ部の先端部をキャップ部のフランジ側にかしめ付けることにより形成されたかしめ部により当該キャップ部のフランジの上面に固定されているとともに、折り曲げ部のかしめ部の外周側には折り返し部が形成されていて、該折り返し部に絶縁ガスケットが装着されていて、当該絶縁ガスケットが外装缶の開口端縁によりかしめ付けられていることを特徴とする。
【0013】
このように、キャップ部のフランジの上面にリング状のPTC素子が配置されていると、PTC素子を弁室の外部に隔離することが可能となる。これにより、PTC素子に電解液が付着することが防止できるようになるので、PTC素子の劣化が未然に防止できるようになる。また、弁室に隣接してPTC素子が配置されることとなるので、弁室内の温度監視を精度良く行えるようになる。
【0014】
そして、底板に形成された折り曲げ部の先端部をキャップ部のフランジ側にかしめ付けることにより形成されたかしめ部によりキャップ部のフランジの上面にPTC素子をかしめ付けるようにすると、PTC素子を底板の最外周部に配置する必要がなくなるので、この封口体を外装缶の開口部に装着した際のかしめ部の厚みを薄くすることが可能となる。これにより、外装缶内の容積を減少させることはなく、PTC素子を備えた封口体を装着することが可能となって、短絡時の大電流発生を防止して、安全性が向上した密閉形蓄電池を提供することができるようになる。
【0015】
また、折り曲げ部のかしめ部の外周側には折り返し部が形成されていて、この折り返し部に絶縁ガスケットが装着されていると、封口体の外周部の厚みをさらに薄くすることが可能となる。また、折り返し部に薄肉加工が施されていると、絶縁ガスケットが装着される部分の厚みをさらに薄くすることが可能となる。この場合、PTC素子としては、常温で3A以下で、60℃で1A以下の遮断電流特性を有するものが望ましい。また、PTC素子としては15Vの印加電圧で5A通電する充放電に対し1000回以上耐える耐圧特性を有することが望ましい。さらに、PTC素子は電流遮断後に流れる微小漏洩電流が0.5A以下であることが望ましい。
【0016】
遮断電流は短絡した際に電池及びその短絡系路が異常発熱に至らないレベルとして3A以下に設定する必要があるためである。耐圧特性は通常用いられる充電器では、出力電圧15V、通電電流5Aの充放電サイクルを1000サイクル以上繰り返し行うことを想定しているため、これに耐えうる必要があるためである。電流遮断後に流れる微小漏洩電流は、PTC素子の働きによって大電流を遮断できたとしても、その後流れる微小漏洩電流が電池や短絡系路に対して大きな負荷を与えないようにするため、電流遮断後に流れる微小漏洩電流を0.5A以下に設定する必要があるためである。また、PTC素子の内周端面にオレフィン系樹脂の保護膜が形成されていると、このPTC素子の内周端面に電解液が付着しても、電解液によるPTC素子の劣化を防止することが可能となる。
【0017】
【発明の実施の形態】
以下に、本発明をニッケル−水素蓄電池に適用した場合の実施の形態を図1および図2に基づいて説明する。なお、図1は本発明の封口体を外装缶の開口部に装着した状態の要部を示す断面図である。図2は図1の封口体の部品を示す断面図である。
【0018】
1.封口体
本発明の封口体10は、図1および図2に示すように、外装缶18の開口部を封止する底板11と、正極端子になるとともにその内部に圧力弁を収容する空間部(弁室)を形成する正極キャップ12と、絶縁リング13と、上面にニッケルメッキ鋼板14aを備えた弾性弁14と、スプリング15と、正極キャップ12のフランジ12aの上に配置されたPTC素子リング16とで構成され、この封口体10の外周部に絶縁ガスケット17が装着されて、外装缶18の開口部を封止するようになされている。
【0019】
底板11はニッケルメッキ鋼板により皿状に形成されており、皿状の中心部には排気口11aが形成されているとともに、この排気口11aの周辺には、弾性弁14を所定の位置に配置するための4つの位置決め用の突起11bが形成されている。また、底板11の皿状の端部より外周側にはDI加工が施されていて、底板11の皿状部の厚みの半分の厚みになるように薄肉化されている。そして、DI加工が施されて薄肉化された部分の約1/3位のところで折り返されて折り返し部11dが形成され、さらに、この折り返し部11dの内周側に、後述するPTC素子リング16を正極キャップ12のフランジ12aの上面にかしめ付けるかしめ部11eが形成されている。
【0020】
正極キャップ12はニッケルメッキ鋼板により形成されており、中央部がキャップ状に膨出していて、その底辺部となる外周部にフランジ12aが形成されている。なお、正極キャップ12のフランジ12aの直径は底板11の皿状の端部よりは若干短くなるように形成されている。また、正極キャップ12の側壁には、図示しない排気口が形成されている。
【0021】
絶縁リング13はポリプロピレン(PP)によりリング状に形成されていて、底板11の皿状の端部間に配置される直径を有し、かつ底板11に形成された4つの位置決め用の突起11bで形成される円形よりは若干大きい直径の開口が形成されている。また、絶縁リング13の端部周縁には立ち上がり部13aが形成されている。これにより、この絶縁リング13上に正極キャップ12の外周部に形成されたフランジ12aが配置されても、このフランジ部12と底板11に形成された折り返し部11dが接触することが防止できるようになる。この結果、後に、正極キャップ12のフランジ部12の上にPTC素子リング16が配置されると、底板11に形成された折り返し部11d、かしめ部11e、PTC素子リング16およびフランジ12aを通して正極キャップ12に放電電流が流れるようになる。
【0022】
弾性弁14はエチレンプロピレンゴム(EPDM)により形成されており、この弾性弁14が底板11の皿状の中心部に形成された排気口11aを塞ぐように配置されている。この弾性弁14の上面には、ニッケルメッキ鋼板14aが配置され、このニッケルメッキ鋼板14aに加圧力を付与するためのスプリング15がニッケルメッキ鋼板14aの上に配置されている。これにより、電池内が所定の圧力以上に加圧されると、スプリング15の押圧力に抗して弾性弁14が押し上げられ、正極キャップ12の排気口(図示せず)よりガスが排出されて電池内の圧力が低下するようになされている。
【0023】
PTC素子リング16は、正温度特性を有する導電性ポリマー材料からなるPTC(Positive Temperature Coefficient)素子で、温度が上昇することにより抵抗値が増大する「ポリスイッチ」(レイケム社製)という商品名で市販されている素子であり、常温で3A以下で、60℃で1A以下の遮断電流特性を有し、15Vの印加電圧で5A通電する充放電に対し1000回以上耐える耐圧特性を有し、更に電流遮断後に流れる微小漏洩電流が0.5A以下とするものである。なお、このPTC素子リング16の内周壁面にはオレフィン系樹脂の皮膜が被覆されていて、アルカリミストなどの付着による劣化を防止するようにしている。
【0024】
そして、このPTC素子リング16の中心部には、正極キャップ12の膨出部の直径よりも若干径が大きい開口が形成されており、正極キャップ12のフランジ12aの上面に配置されている。これにより、底板11に形成された折り返し部11d、かしめ部11e、PTC素子リング16およびフランジ12aを通して正極キャップ12に放電電流が流れるようになる。このPTC素子リング16の作動領域は常温(25℃)で3A以下、高温(60℃)で1Aに設定されている。
【0025】
2.封口体の組み付け
ついで、上述のように構成される封口体10の組み付け法を以下に説明する。まず、皿状の中心部に排気口11aが形成されて、この排気口11aの周辺に4つの位置決め用の突起11bが形成された底板11を用意する。ついで、この底板11の皿状の端部より外周にDI加工を施して、底板11の皿状部の厚みの半分の厚みになるように薄肉化する。その後、この封口体が所定の直径になるようにDI加工部をL字状に折り曲げて折り曲げ部11c(図2の点線を参照)を形成した。
【0026】
ついで、底板11の皿状部内に端部周縁に立ち上がり部13aが形成された絶縁リング13を配置した後、底板11の皿状の中心部に形成された排気口11aを塞ぐように弾性弁14を配置した。ついで、弾性弁14の上面に配置されたニッケルメッキ鋼板14aの上にスプリング15を配置した後、絶縁リング13の上に正極キャップ12のフランジ12aを配置した。ついで、このフランジ12aの上にPTC素子リング16を配置し、底板11の折り曲げ部11cを内側に折り重ねて折り返し部11dを形成した。
【0027】
この後、折り曲げ部11cの先端部を正極キャップ12のフランジ12a側にかしめることによりかしめ部11eを形成して、PTC素子リング16を正極キャップ12のフランジ12aの上面に固定した。これにより、弾性弁14はスプリング15により加圧力が付与されて、排気口11aが弾性弁14により塞がれ、封口体10が形成されることとなる。
【0028】
3.ニッケル−水素蓄電池の作製
ついで、上述のように作製された封口体10を用いて、ニッケル−水素蓄電池を作製する例を以下に説明する。まず、パンチングメタルからなる極板芯体の表面にニッケル焼結多孔体を形成した後、化学含浸法により水酸化ニッケルを主体とする活物質をニッケル焼結多孔体内に充填してニッケル正極板を作製した。一方、発泡ニッケルからなる極板芯体の表面に水素吸蔵合金からなるペースト状負極活物質を充填し、乾燥させた後、所定の厚みになるまで圧延して水素吸蔵合金負極板を作製した。
【0029】
これらのニッケル正極板と水素吸蔵合金負極板との間にセパレータを介在させて渦巻状に巻回して渦巻状電極群を作製した。この渦巻状電極群の上端面には、ニッケル正極板の極板芯体の端部が露出し、また、下端面には水素吸蔵合金負極板の極板芯体の端部が露出している。そして、この渦巻状電極群の上端面に露出する芯体と正極集電体とを溶接するとともに、下端面に露出する芯体と負極集電体を溶接した。なお、正極集電体の端部から延出して正極リードが設けられており、この正極リードの端部は絶縁ガスケットを嵌着させた後、封口体の下端面に溶接される。
【0030】
ついで、渦巻状電極群を鉄にニッケルメッキを施した有底筒状の外装缶(底面の外面は負極外部端子となる)18内に収納した後、負極集電体を外装缶18の内底面にスポット溶接した。この後、外装缶18の上部外周面に溝入れ加工18aを施した後、正極集電体から延出した正極リードを垂直に折り曲げた後、この正極リードの端部を封口体10の底板11に抵抗溶接した。ついで、外装缶18内に30質量%の水酸化カリウム(KOH)水溶液からなるアルカリ電解液を注入した。
【0031】
ついで、封口体10のフランジ部となる底板11の折り返し部11dにポリプロピレン(PP)製の絶縁ガスケット17を装着した後、正極リードを折り曲げて封口体10を外装缶の開口部に配置した。この後、外装缶18の開口端縁18bを内方にカシメ付けて開口部を密封して封口した。これにより、公称容量1.7Ahのニッケル−水素蓄電池を作製した。
【0032】
4.短絡試験
上述のようにして作製したニッケル−水素蓄電池の2種類と、図4に示すようなPTC素子を配置しない従来例のニッケル−水素蓄電池(公称容量1.7Ah)の2種類を用いて短絡試験を行った。この短絡試験において、正極と負極を導電線で接続して、これらの各電池を外部短絡させ、短絡電流の最大電流および電池の最高温度を測定したところ、下記の表1に示すような結果が得られた。
【0033】
【表1】
Figure 0004259890
【0034】
上記表1の結果から明らかなように、本発明の電池は最大電流が小さくて、発熱も小さいことが分かる。一方、従来例の電池は最大電流が大きくて、発熱も大きいことが分かる。これは、本発明の電池においては、PTC素子リング16が正極キャップ12のフランジ12aの上に配置されている。これにより、正極と負極の間を導電線で接続すると、正極キャップ12→PTC素子リング16→底板11のかしめ部11e→折り返し部11d→底板11の皿状部→電極群の正極→負極→外装缶18の順に短絡電流が流れることとなる。この結果、PTC素子リング16での抵抗値が増大して短絡電流が規制され、発熱も小さくなる結果となった。
【0035】
【発明の効果】
上述したように、本発明においては、正極キャップ12のフランジ12aの上面にPTC素子リング16が配置されているので、PTC素子16を弁室12の外部に隔離することが可能となる。これにより、PTC素子16に電解液が付着することが防止できるようになるので、PTC素子16の劣化が未然に防止できるようになる。また、弁室12に隣接してPTC素子16が配置されることとなるので、弁室12内の温度監視を精度良く行えるようになる。
【0036】
そして、底板11の外周部に形成されたかしめ部11eにより正極キャップ12のフランジ12aの上面にPTC素子リング16をかしめ付けるようにしているので、PTC素子リング16を底板11の最外周部に配置する必要がなくなる。この結果、この封口体10を外装缶18の開口部に装着した際のかしめ部の厚みを薄くすることが可能となる。これにより、外装缶18内の容積を減少させることはなく、PTC素子16を備えた封口体10を装着することが可能となって、短絡時の大電流発生を防止して、安全性が向上した密閉形蓄電池を提供することができるようになる。
【0037】
なお、上述した実施の形態においては、本発明をニッケル−水素蓄電池に適用する例について説明したが、本発明はニッケル−水素蓄電池に限らず、ニッケル−カドミウム蓄電池、リチウムイオン電池等の他の密閉形の蓄電池にも適用できることは明らかである。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の封口体を外装缶の開口部に装着した状態の要部を示す断面図である。
【図2】 図1の封口体の部品を示す断面図である。
【図3】 従来例のPTC素子を備えた封口体を示す断面図である。
【図4】 従来例のPTC素子を備えない封口体を示す断面図である。
【符号の説明】
10…封口体、11…底板、11a…排気口、11b…突起、11c…折り曲げ部(DI加工が施されて薄肉化された部分)、11d…折り返し部、11e…かしめ部、12…正極キャップ、12a… フランジ、13…絶縁リング、13a…立ち上がり部、14 弾性弁、14a…ニッケルメッキ鋼板、15…スプリング、16…PTC素子リング、17…絶縁ガスケット、18…外装缶

Claims (3)

  1. セパレータを介して正極と負極が巻回された電極群と、該電極群を収容するとともに一方極の端子を兼ねる開口部を備えた外装缶と、該外装缶の開口部を絶縁ガスケットを介して密封する他方極の端子を兼ねるとともに圧力弁を内蔵した封口体とを備えた密閉形蓄電池であって、
    前記封口体は前記圧力弁を収容する弁室とともに、フランジが形成されたキャップ部と、前記開口部を封止する底板とを備え、
    前記キャップ部に形成されたフランジの下面と前記底板との間に端部周縁に立ち上がり部が形成された絶縁リングが当該立ち上がり部が前記フランジの外周側に位置するように配置されているとともに、
    前記キャップ部のフランジの上面にリング状のPTC(Positive Temperature Coefficient)素子が配置されていて、
    前記PTC素子は前記底板に形成された折り曲げ部の先端部を前記キャップ部のフランジ側にかしめ付けることにより形成されたかしめ部により当該キャップ部のフランジの上面に固定されているとともに、
    前記折り曲げ部の前記かしめ部の外周側には折り返し部が形成されていて、該折り返し部に前記絶縁ガスケットが装着されていて、当該絶縁ガスケットが前記外装缶の開口端縁によりかしめ付けられていることを特徴とする密閉形蓄電池。
  2. 前記折り曲げ部は薄肉加工が施されて薄肉化されていることを特徴とする請求項1に記載の密閉形蓄電池。
  3. 前記PTC素子の内周端面にはオレフィン系樹脂の保護膜が形成されていることを特徴とする請求項1または請求項2に記載の密閉形蓄電池。
JP2003061164A 2003-03-07 2003-03-07 密閉形蓄電池 Expired - Fee Related JP4259890B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003061164A JP4259890B2 (ja) 2003-03-07 2003-03-07 密閉形蓄電池
US10/792,908 US7335439B2 (en) 2003-03-07 2004-03-05 Hermetically sealed battery
CNB2004100077495A CN1324755C (zh) 2003-03-07 2004-03-05 密闭型蓄电池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003061164A JP4259890B2 (ja) 2003-03-07 2003-03-07 密閉形蓄電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004273229A JP2004273229A (ja) 2004-09-30
JP4259890B2 true JP4259890B2 (ja) 2009-04-30

Family

ID=33123456

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003061164A Expired - Fee Related JP4259890B2 (ja) 2003-03-07 2003-03-07 密閉形蓄電池

Country Status (3)

Country Link
US (1) US7335439B2 (ja)
JP (1) JP4259890B2 (ja)
CN (1) CN1324755C (ja)

Families Citing this family (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4243148B2 (ja) * 2003-07-31 2009-03-25 三洋電機株式会社 密閉形蓄電池
US7920045B2 (en) * 2004-03-15 2011-04-05 Tyco Electronics Corporation Surface mountable PPTC device with integral weld plate
US7833647B2 (en) * 2004-04-28 2010-11-16 Eveready Battery Company, Inc. Closure vent seal and assembly
US7687189B2 (en) * 2004-04-28 2010-03-30 Eveready Battery Company, Inc. Housing for a sealed electrochemical battery cell
KR100627359B1 (ko) * 2004-09-24 2006-09-21 삼성에스디아이 주식회사 이차 전지와 이에 사용되는 캡 조립체 및 밴트 플레이트
JP4613728B2 (ja) * 2005-07-26 2011-01-19 パナソニック株式会社 コンデンサ
EP1777762A3 (en) * 2005-10-21 2007-12-26 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Alkaline battery
EP1777760A1 (en) * 2005-10-21 2007-04-25 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Alkaline battery
EP1777763A3 (en) * 2005-10-21 2007-12-26 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Alkaline battery
KR100804893B1 (ko) * 2006-02-10 2008-02-20 엘에스전선 주식회사 전지캡과 ptc 소자의 접속 구조 및 이를 이용한 이차전지
KR100803435B1 (ko) 2006-02-10 2008-02-13 엘에스전선 주식회사 전지캡에 장착 가능한 ptc 소자 및 이를 이용한 이차전지
EP2038944B1 (en) * 2006-06-27 2011-11-30 Boston-Power, Inc. Integrated current-interrupt device for lithium-ion cells
US7838143B2 (en) * 2007-06-22 2010-11-23 Boston-Power, Inc. CID retention device for Li-ion cell
KR100882912B1 (ko) * 2007-10-15 2009-02-10 삼성에스디아이 주식회사 캡 조립체, 이를 구비하는 이차 전지, 상기 캡 조립체의제조방법 및 상기 이차전지의 제조방법
US8147999B2 (en) * 2008-06-11 2012-04-03 Eveready Battery Company, Inc. Closure assembly with low vapor transmission for electrochemical cell
US8642195B2 (en) * 2008-12-19 2014-02-04 Boston-Power, Inc. Modular CID assembly for a lithium ion battery
US9246140B2 (en) * 2009-07-09 2016-01-26 Samsung Sdi Co., Ltd. Rechargeable battery with a cap assembly having a first tab located outside of the case
US8877361B2 (en) * 2009-09-01 2014-11-04 Samsung Sdi Co., Ltd. Rechargeable battery
US9478774B2 (en) 2010-12-02 2016-10-25 Samsung Sdi Co., Ltd. Rechargeable battery
KR101274806B1 (ko) 2011-07-26 2013-06-13 로베르트 보쉬 게엠베하 이차 전지
US9634299B2 (en) 2011-09-06 2017-04-25 Samsung Sdi Co., Ltd. Rechargeable battery
KR101715954B1 (ko) * 2011-11-07 2017-03-14 삼성에스디아이 주식회사 이차 전지
KR101683210B1 (ko) 2011-11-17 2016-12-07 삼성에스디아이 주식회사 이차 전지
CN104134772B (zh) * 2014-08-16 2017-02-01 江苏华锋新能源科技有限公司 一种动力电池充电气体收集装置
KR102461576B1 (ko) * 2017-12-13 2022-11-01 삼성에스디아이 주식회사 원통형 리튬 이온 이차 전지
KR20200116336A (ko) * 2019-04-01 2020-10-12 삼성에스디아이 주식회사 이차 전지
CN209730085U (zh) * 2019-04-30 2019-12-03 宁德时代新能源科技股份有限公司 电池模组

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0834098B2 (ja) * 1989-02-07 1996-03-29 日立マクセル株式会社 Ptc素子付き円筒形有機電解液電池
JP3143176B2 (ja) * 1991-11-26 2001-03-07 三洋電機株式会社 電池封口体
US5876868A (en) * 1997-04-25 1999-03-02 Hohsen Corp. Battery sealing structure
JPH11195408A (ja) * 1998-01-05 1999-07-21 Mitsubishi Cable Ind Ltd 密閉型電池用のサブ・アセンブル
TWI224881B (en) * 2000-01-14 2004-12-01 Sony Corp Nonaqueous electrolyte solution secondary battery

Also Published As

Publication number Publication date
CN1324755C (zh) 2007-07-04
JP2004273229A (ja) 2004-09-30
US7335439B2 (en) 2008-02-26
US20040234842A1 (en) 2004-11-25
CN1527430A (zh) 2004-09-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4259890B2 (ja) 密閉形蓄電池
US6579640B1 (en) Sealed rectangular battery and manufacturing method for the same
JP4243148B2 (ja) 密閉形蓄電池
JPWO2012042743A1 (ja) アルカリ二次電池
US20040142237A1 (en) Alkaline storage battery and method
EP4068443A1 (en) Sealed battery
JP2006066269A (ja) 密閉形蓄電池
JP5159076B2 (ja) 円筒型蓄電池およびその製造方法
EP3561904B1 (en) Alkaline secondary battery
JP2001325935A (ja) 密閉型アルカリ蓄電池
WO2015079672A1 (ja) 円筒形電池
JP2000251871A (ja) アルカリ二次電池
JPH11111244A (ja) 密閉型蓄電池
JP3588249B2 (ja) アルカリ蓄電池およびその製造方法
JP2004349017A (ja) 密閉電池
JP4112854B2 (ja) 角型電池及びその製造方法
KR20150051516A (ko) 캡 조립체 및 이를 포함하는 이차전지
JP3023677U (ja) 密閉型電池のキャップアセンブリ
JP2013093294A (ja) 密閉型電池
JP2013012349A (ja) アルカリ蓄電池
JP2000138046A (ja) 密閉形電池
US20240162584A1 (en) Sealed battery, and battery pack using same
JP4736326B2 (ja) 密閉形アルカリ蓄電池
JP2006092828A (ja) 組電池
JP2004259624A (ja) 電池

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050915

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071225

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080225

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080624

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080822

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090106

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090203

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120220

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4259890

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120220

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120220

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120220

Year of fee payment: 3

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120220

Year of fee payment: 3

R370 Written measure of declining of transfer procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120220

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120220

Year of fee payment: 3

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120220

Year of fee payment: 3

R370 Written measure of declining of transfer procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120220

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120220

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130220

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140220

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees