JP4259593B2 - 増幅装置およびそのプログラム - Google Patents

増幅装置およびそのプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP4259593B2
JP4259593B2 JP2007147238A JP2007147238A JP4259593B2 JP 4259593 B2 JP4259593 B2 JP 4259593B2 JP 2007147238 A JP2007147238 A JP 2007147238A JP 2007147238 A JP2007147238 A JP 2007147238A JP 4259593 B2 JP4259593 B2 JP 4259593B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mode
command
menu
key
normal mode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007147238A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008299999A (ja
Inventor
昭文 藤枝
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Onkyo Corp
Original Assignee
Onkyo Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Onkyo Corp filed Critical Onkyo Corp
Priority to JP2007147238A priority Critical patent/JP4259593B2/ja
Priority to US12/017,093 priority patent/US8756504B2/en
Publication of JP2008299999A publication Critical patent/JP2008299999A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4259593B2 publication Critical patent/JP4259593B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/04Generating or distributing clock signals or signals derived directly therefrom
    • G06F1/10Distribution of clock signals, e.g. skew
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/10Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel
    • G11B27/102Programmed access in sequence to addressed parts of tracks of operating record carriers
    • G11B27/105Programmed access in sequence to addressed parts of tracks of operating record carriers of operating discs
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/1601Constructional details related to the housing of computer displays, e.g. of CRT monitors, of flat displays
    • G06F1/1607Arrangements to support accessories mechanically attached to the display housing
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/02Input arrangements using manually operated switches, e.g. using keyboards or dials

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Selective Calling Equipment (AREA)
  • Television Signal Processing For Recording (AREA)

Description

本発明は、ユーザ操作によって同一キーが操作された場合に、モードに応じて異なるコマンドをコンテンツ再生装置に送信する指令送信装置に関する。
最近、複数の曲データを蓄積可能なHDD(ハードディスクドライブ)やメモリを備えた携帯型プレーヤ(コンテンツ再生装置)が普及してきている。携帯型プレーヤは、主に屋外で曲データを再生するために使用される。また、屋内で使用されるオーディオ装置として、ミニコンポやラジカセ等の増幅装置が使用されており、最近では、携帯型プレーヤを接続するためのコネクタを備える増幅装置が登場してきている。そして、携帯型プレーヤを屋内で使用する場合には、屋内に配置された増幅装置のコネクタに携帯型プレーヤを接続し、携帯型プレーヤで再生された曲データを増幅装置で増幅し、増幅装置に接続されたスピーカーから音声を再生することが行われている。
増幅装置は、接続された携帯型プレーヤとの間でコマンド(指令)を送受信する機能を有しており、増幅装置のシステムリモコン(リモコン送信機)を使って携帯型プレーヤを制御できるようになっている。例えば、増幅装置に、ユーザのリモコン操作によって携帯型プレーヤを再生する再生コマンドが入力されると、増幅装置は携帯型プレーヤに再生コマンドを送信する。携帯型プレーヤは、増幅装置から受信した再生コマンドに応答して曲データを再生開始する。
上記のようなコンテンツ再生システムにおいて、次のような問題が存在する。増幅装置のシステムリモコンによって携帯型プレーヤの全ての制御を実現しようとすると、増幅装置のシステムリモコンに多数の操作ボタンを設ける必要が生じる。その結果、システムリモコンが大型化すると共に、コストが増大するという問題がある。
例えば、携帯型プレーヤには、携帯型プレーヤの各種設定や所望の曲データを選択するための階層メニュー画面が存在する。階層メニュー画面を増幅装置のシステムリモコンによって操作するためには、階層メニュー画面において現在どの項目を選択しているかを表すカーソルを上下に移動させるためのカーソルアップキー及びカーソルダウンキーが必要である。しかしながら、このカーソルアップキー及びカーソルダウンキーは携帯型プレーヤの階層メニュー画面でしか使用されない使用頻度の低いキーである。従って、このような使用頻度の低いキーをシステムリモコンに設けることなく、システムリモコンによって携帯型プレーヤの階層メニュー画面を操作する技術が要望されている。
なお、下記特許文献1及び2は、携帯型プレーヤ11と、充電装置12と、増幅装置13とを備えるコンテンツ再生システムを記載する。携帯型プレーヤ11は、音声用および通信用の接続コネクタを介して充電装置12に接続される。充電装置12は、音声用(および必要に応じて通信用)ケーブルを介して増幅装置13に接続される。充電装置12は、ユーザによって選択された曲の再生指示を携帯型プレーヤ11に送信する。携帯型プレーヤ11は、再生指示を受けて、特定された曲を再生し、充電装置12に音声信号を送信する。充電装置12は、携帯型プレーヤ11から受信した音声信号を増幅装置13に送信する。増幅装置13は充電装置12から受信した音声信号を増幅して、図示しないスピーカーを介して音楽を再生する。このようなコンテンツ再生システムにおいても、上記と同様の問題が生じる。
特開2006−244607号公報 特許第3894226号
本発明は上記従来の課題を解決するためのものであり、その目的は、コンテンツ再生装置のメニュー画面を操作するための使用頻度の少ないキーを設けることなく、コンテンツ再生装置のメニュー画面を制御するための指令をコンテンツ再生装置に送信することができる指令送信装置を提供することである。
本発明の好ましい実施形態による増幅装置は、通常モード及びメニューモードを有し、第1コマンドに応じて通常モードからメニューモードに移行し、タイマーカウントを実行することによってメニューモードに移行してから所定時間経過後に通常モードに移行するコンテンツ再生装置が接続可能であり、前記コンテンツ再生装置にコマンドを送信する増幅装置であって、前記コンテンツ再生装置のメニューモードを制御するための第3コマンドを前記コンテンツ再生装置に送信する専用のキーが設けられておらず、第1のキー及び第2のキーを有する入力手段と、通常モード及びメニューモードを有し、前記第1のキーの操作に応じて、通常モードからメニューモードに移行し、かつ、タイマーカウントを実行することによってメニューモードに移行してから前記コンテンツ再生装置に設定された前記所定時間と同じ所定時間経過後に、メニューモードから通常モードに移行するモード設定手段と、前記第1のキーの操作に応じて、前記第1コマンドを前記コンテンツ再生装置に送信する指令送信手段と、前記第2のキーが操作されたとき、前記モード設定手段で設定されているモードを判断するモード判断手段とを備え、前記モード設定手段が通常モードであると判断された場合に、前記指令送信手段が前記コンテンツ再生装置の通常モードを制御するための第2コマンドを前記コンテンツ再生装置に送信し、前記モード設定手段がメニューモードであると判断された場合に、前記指令送信手段が、前記第3コマンドを前記コンテンツ再生装置に送信する。
指令送信装置は、通常モードのときに第2のキーが操作(例えば押下)されると第2コマンドをコンテンツ再生装置に送信し、メニューモードのときに第2のキーが押下されると第3コマンドをコンテンツ再生装置に送信する。従って、第2コマンドと第3コマンドとを送信するためのキーが共通であるので、キーの数を削減することができる。しかも、第1のキーが押下されたとき、モード設定手段がメニューモードに移行し、指令送信手段が第1コマンドをコンテンツ再生装置に送信する。コンテンツ再生装置は、第1コマンドを受信するとメニューモードに移行する。従って、同じタイミングで指令送信装置とコンテンツ再生装置とが通常モードからメニューモードに移行する。さらに、コンテンツ再生装置及び指令送信装置は、共に、メニューモードに移行してから同じ所定時間経過後に通常モードに移行する。すなわち、同じタイミングで、指令送信手段とコンテンツ再生装置とがメニューモードから通常モードに移行する。従って、指令送信装置のモードとコンテンツ再生装置のモードとを同期させることができる。その結果、コンテンツ再生装置が通常モードのときにメニューモードを制御する第3コマンドが送信されたり、コンテンツ再生装置がメニューモードのときに通常モードを制御する第2コマンドが送信されることを防止することができる。
好ましい実施形態においては、前記コンテンツ再生装置が、メニューモードにおいて、前記第1コマンド又は前記第3コマンドに応じて所定の処理を実行したとき、通常モードに移行するまでの所定時間を延長するものであり、前記モード設定手段が、メニューモードにおいて、前記第1のキー又は前記第2のキーが操作されたとき、通常モードに移行するまでの所定時間を、該コンテンツ再生装置の延長時間と同じ時間だけ延長する。
コンテンツ再生装置は、メニューモードにおいて、第1コマンド又は第3コマンドに応じた処理を実行したときに、通常モードに移行する所定時間を延長する。指令送信装置は、第1のキー又は第2のキーが押下されたときに、通常モードに移行する所定時間をコンテンツ再生装置と同じ時間延長する。従って、指令送信装置のモードとコンテンツ再生装置のモードとを同期させることができる。
好ましい実施形態においては、前記入力手段が解除キーをさらに有し、該解除キーが操作されたとき、前記モード設定手段が、前記所定時間経過したか否かに関係なく、メニューモードから通常モードに移行する。
指令送信手段は、解除キーが押下されたときに、通常モードに移行する。従って、仮に指令送信装置のモードとコンテンツ再生装置のモードとが異なってしまった場合には、コンテンツ再生装置が通常モードのときに、解除キーが押下されることにより、指令送信装置のモードとコンテンツ再生装置のモードとを同期させることができる。
好ましい実施形態においては、前記コンテンツ再生装置が、コンテンツの再生を開始したときに、メニューモードから通常モードに移行し、かつ、再生開始通知を前記指令送信装置に送信するものであり、前記指令送信手段が、該再生開始通知を受信する受信手段をさらに備え、該再生開始通知を受信したとき、前記モード設定手段が、前記所定時間経過したか否かに関係なく、メニューモードから通常モードに移行する。
コンテンツ再生装置は、メニューモードにおいてコンテンツの再生を開始したとき、通常モードに移行する。指令送信装置は、再生開始通知を受信すると、通常モードに移行する。従って、指令送信装置とコンテンツ再生装置とは同じタイミングで通常モードに移行するので、指令送信装置のモードとコンテンツ再生装置のモードとを同期させることができる。
好ましい実施形態においては、前記第2のキーがスキップキーであり、前記第2コマンドが、前記コンテンツ再生装置で選択されているコンテンツを前後のコンテンツに変更するスキップコマンドであり、前記第3コマンドが、前記コンテンツ再生装置のメニュー画面においてカーソルを移動させるカーソルコマンドである。
本発明によると、入力手段が第2のキーを有するだけで、コンテンツ再生装置に、モードに応じて、第2コマンド又は第3コマンドを送信することができる。
以下、本発明の好ましい実施形態について、図面を参照して具体的に説明するが、本発明はこれらの実施形態には限定されない。図1は、本発明の好ましい実施形態による指令送信装置を備えるコンテンツ再生システム10を示す概略図である。本例において、コンテンツとは、音楽(曲)、映像、静止画等の総称であり、アナログでもデジタルでもよく、圧縮形式でも非圧縮形式でもよい(本例では曲データの場合を例に説明する)。コンテンツ再生システム10は、指令送信装置としての機能を有する増幅装置(例えば、ミニコンポ、ラジカセ、AVアンプ等、詳細を図3に示す)11と、携帯型プレーヤ13(詳細を図2に示す)とを備える。増幅装置11は、携帯型プレーヤ13を接続可能な接続コネクタを有しており、携帯型プレーヤ13が接続される。
携帯型プレーヤ13は、複数の曲データを蓄積可能なコンテンツ記録部(例えば、HDD)を有しており、曲データを再生し、音声信号を増幅装置11に送信する。増幅装置11は、携帯型プレーヤ11から受信した音声信号を増幅し、図示しないスピーカーに出力する。増幅装置11にはシステムリモコン(リモコン送信機)が設けられており、システムリモコンから受信したコマンド(指令)に応じて所定の動作を実行する。
詳細は後述するが、携帯型プレーヤ13及び増幅装置11は、通常モード、階層メニューモード又は再生メニューモードを有しており、携帯型プレーヤ13及び増幅装置11のモードは同期している。増幅装置11のシステムリモコンにはスキップキー(第2のキー)が設けられており、増幅装置11は、スキップキーの押下によってシステムリモコンからスキップコマンド(第2コマンド)を受信すると、現在のモードが通常モードであればスキップコマンドを携帯型プレーヤ13に送信し、階層メニューモード又は再生メニューモードであればカーソルコマンド(第3コマンド)を携帯型プレーヤ13に送信する。携帯型プレーヤ13は、通常モードのときにスキップコマンドを受信すると、選択された曲データのスキップ処理を実行し、階層メニューモード又は再生メニューモードのときにカーソルコマンド受信したとき対応するカーソル処理を実行する。また、携帯型プレーヤ13は、自身の動作状態通知(例えば、再生開始通知)等のコマンドを、増幅装置11に送信する。増幅装置11は、携帯型プレーヤ13から受信した再生開始通知に応じて、所定の動作(通常モードへの移行)を実行する。
[携帯型プレーヤの構成]
図2は、携帯型プレーヤ13の構成を示す概略図である。携帯型プレーヤ13は、マイコン処理部501、コンテンツ記録部502、通信回路503、接続コネクタ504、デジタル/アナログ変換回路505、電源制御回路506、バッテリ部507、表示部508および入力部509を備える。マイコン処理部501は、制御部501A、デコード部501Bおよびモード設定部501Cを含む。
制御部501Aは、接続コネクタ504および通信回路503を介して増幅装置11から受信したコマンドに基づいて、携帯型プレーヤ13の各部を制御する。また、制御部501Aは、通信回路503および接続コネクタ504を介して増幅装置11にコマンドを送信する。デコード部501Bは、コンテンツ記録部(例えば、HDD)502からの曲データをデコードして、デジタルアナログ変換回路505に与える。デジタルアナログ変換回路505は、デコード部501Bからの曲データをアナログの音声信号に変換し、接続コネクタ504を介して増幅装置11に出力する。
モード設定部501Cは、携帯型プレーヤ13の動作状態(表示部508の表示態様)として、通常モード、階層メニューモード及び再生メニューモードを有しており、現在のモードをいずれかのモードに設定する。ここで、モードを設定するとは現在のモードをメモリに記憶させることをいう。モード設定部501Cは、通常モード(又は再生メニューモード)においてメニューコマンドを受信したとき、通常モード(又は再生メニューモード)から階層メニューモードに移行し、通常モードにおいて選択コマンドを受信したとき、通常モードから再生メニューモードに移行する。また、モード設定部501Cは、所定時間のタイマーカウントを行い、タイマーカウントを開始してから所定時間経過したときに、階層メニューモード又は再生メニューモードから通常モードへ移行する。
図4は、携帯型プレーヤ13の各モードの遷移を説明するための図である。図5は、(a)通常モード、(b)階層メニューモード、(c)再生メニューモードにおいて、スキップコマンド又はカーソルコマンドを受信したときの表示画面の遷移を示す図である。図4及び図5において、矢印の上側に増幅装置11のシステムリモコンの押下されたキーを示し、下側に押下されたキーに対応して増幅装置11から携帯型プレーヤ13に送信されるコマンドを示す。
通常モードは、図4(a)に示すとおり、携帯型プレーヤ13が選択された曲データを再生しており(又は再生停止しており)、その曲データのコンテンツ情報(曲名、アーティスト名、アルバム名、ジャンル名、再生時間等)を表示部508に表示するモードである。例えば、図4(a)では、選択されている曲データの曲番号(全179曲中の3曲目)と、曲名と、アーティスト名と、アルバム名と、総再生時間に対する現在の再生位置とが表示されている。通常モードでは、図5(a)に示すとおり、スキップコマンド(UP又はDOWN)を受信したとき、選択されている曲データを前後の曲データに変更(スキップ、頭出し)する。
階層メニューモードは、図4(b)、(c)に示すとおり、選択された曲データのコンテンツ情報を表示せずに、携帯型プレーヤ13の各種設定をするための項目やコンテンツを選択するための項目を階層構造(ツリー構造)で表示部508に表示し、ユーザに実行させるモードである。階層メニューモードでは、カーソルが表示されており、図5(b)に示すとおり、カーソルコマンド(UP又はDOWN)を受信したとき、カーソルが上下に移動され、選択項目を変更することができる。
図4(a)の通常モードにおいて、メニューコマンドを受信したときに、モード設定部501Cは、最上層の階層メニューである図4(b)の階層メニューモード1に移行する。また、図4(b)の階層メニューモード1において、選択コマンドを受信すると、図4(c)に示すとおり、階層メニューモード1においてカーソルが位置する項目であるMusicの下位階層である階層メニューモード2に移行する。なお、階層メニューモード2において、メニューコマンドを受信すると、上層の階層メニューモード1に戻るようになっている。階層メニューモードに移行してから所定時間(例えば10秒間)、メニューコマンド、カーソルコマンド又は選択コマンドを受信しなかった場合に、モード設定部501Cは、階層メニューモードから通常モードに移行する。すなわち、モード設定部501Cは、階層メニューモードに移行したときに10秒タイマーのカウントを開始し、10秒経過したときにタイマーのカウントを終了させ、通常モードに移行する。そして、10秒タイマーをカウント中に、メニューコマンド、カーソルコマンド又は選択コマンドを受信したとき、モード設定部501Cは、タイマーカウントをリセットし、10秒タイマーのカウントを最初から始める(すなわち、階層メニューモードの時間を延長する)。
再生メニューモードは、図4(d)、(e)に示すとおり、選択された曲データのコンテンツ情報を上部に表示し、かつ、選択されている曲データに関する各種設定や選択されている曲データの再生制御画面を下部に表示し、ユーザにこれらを実行させるモードである。図4(d)の再生メニューモード1では、下部に早送り再生又は早戻し再生を実行するための矢印が表示されており、カーソルコマンド(UP又はDOWN)を受信したときに、早送り再生又は早戻し再生が実行される。図4(e)の再生メニューモード2では、下部に選択された曲データのお気に入りレートが表示されており(この場合はお気に入りレートが5段階中の3)、図5(c)に示すとおり、カーソルコマンド(UP又はDOWN)を受信したときに、お気に入りレートの値が増加(又は減少)する。
図4(a)の通常モードにおいて、選択コマンドを受信したときに、モード設定部501Cは、図4(d)の再生メニューモード1に移行する。また、図4(d)の再生メニューモード1において、選択コマンドを受信すると、モード設定部501Cは、図4(e)の再生メニューモード2に移行する。再生メニューモード2において、選択コマンドを受信すると、モード設定部501Cは、例えば、再生メニューモード1に移行する。再生メニューモードに移行してから所定時間(例えば5秒間)、メニューコマンド、カーソルコマンド又は選択コマンドを受信しなかった場合に、モード設定部501Cは、再生メニューモードから通常モードに移行する。すなわち、モード設定部501Cは、再生メニューモードに移行したときに5秒タイマーのカウントを開始し、5秒経過したときタイマーのカウントを終了させ、通常モードに移行する。そして、5秒タイマーをカウント中に、カーソルコマンド又は選択コマンドを受信したとき、モード設定部501Cは、5秒タイマーをリセットし5秒タイマーのカウントを最初から始める(すなわち、再生メニューモードの時間を延長する)。また、5秒タイマーのカウント中にメニューコマンドを受信したとき、モード設定部501Cは、図4(b)の階層メニューモード1に移行し、10秒タイマーのカウントを開始する。
図2に戻って、電源制御回路506は、接続コネクタ504を介して図示しない充電装置から供給された電源電圧をバッテリ部507に与え、かつ、バッテリ部507に充電された電源電圧を携帯型プレーヤ13の各部に供給する。表示部508は、液晶表示部等を含み、上記の各モードの画面を表示する。
[増幅装置の構成]
図3は、増幅装置11の構成を示す概略図である。増幅装置11は、マイコン処理部601、通信回路602、接続コネクタ603、セレクタ回路604、増幅回路605、音声出力端子606、複数の音声入力端子607、リモコン信号受信回路608、電源回路609、入力部611及び表示部612を備える。マイコン処理部601は、システム動作部601A及びモード設定部601Bを含む。
リモコン信号受信回路608は、システムリモコン610から受信した赤外線のコマンドを電気信号のコマンドに変換し、マイコン処理部601に供給する。システムリモコン610には、携帯型プレーヤ13を制御するためのキーとして、少なくともメニューキー、スキップキー(UP及びDOWN)、及び選択キーを有している。
モード設定部601Bは、リモコン信号受信回路608(又は入力部611、以下同様)から受信したコマンドに応答して、通常モード、階層メニューモード又は再生メニューモードのいずれかを設定する。モードを設定するとは、図示しないメモリに現在のモードを記憶することをいう。携帯型プレーヤ13が通常モード、階層メニューモード又は再生メニューモードのいずれかに移行するのと同時に、モード設定部601Bは携帯型プレーヤ13と同じモードに移行する。すなわち、モード設定部601Bは、携帯型プレーヤ13のモード設定部501Cと同じ条件で各モードに移行する。
詳細には、モード設定部601Bは、システムリモコン610のメニューキーが押されたとき通常モードから階層メニューモードに移行する。モード設定部601Bは、階層メニューモードに移行したときに10秒タイマーのカウントを開始し、カウントを開始してから10秒経過したときにタイマーのカウントを終了させ、通常モードに移行する。そして、10秒タイマーをカウント中に、システムリモコン610のメニューキー、スキップキー又は選択キーが押下されたとき、モード設定部501Cは、タイマーカウントをリセットし、10秒タイマーのカウントを最初から始める(すなわち、階層メニューモードの時間を延長する)。
同様に、モード設定部601Bは、通常モードでシステムリモコンの選択キーが押下されたとき通常モードから再生メニューモードに移行する。再生メニューモードに移行してから所定時間(例えば5秒間)、システムリモコン610のメニューキー、スキップキー又は選択キーを受信しなかった場合に、モード設定部601Bは、再生メニューモードから通常モードに移行する。すなわち、モード設定部601Bは、再生メニューモードに移行したときに5秒タイマーのカウントを開始し、タイマーカウントを開始してから5秒経過したときタイマーのカウントを終了させ、通常モードに移行する。そして、5秒タイマーをカウント中に、システムリモコンのスキップキー又は選択キーを受信したとき、モード設定部501Cは、5秒タイマーをリセットし5秒タイマーのカウントを最初から始める(すなわち、再生メニューモードの時間を延長する)。
このように、モード設定部601Bが通常モード、階層メニューモード又は再生メニューモードに移行するための条件(例えば、階層メニューモードから通常モードに移行する所定時間が10秒に設定されていること)を携帯型プレーヤ13と等しくすることにより、携帯型プレーヤ13のモードと増幅装置11のモードを同期させている。
システム動作部601Aは、モード設定部601Bに設定されているモードに基づいて、リモコン信号受信回路608からのコマンドに応じて、携帯型プレーヤ13に異なるコマンドを送信する。すなわち、システムリモコン610のメニューキー又は選択キーが押下されることにより、メニューコード又は選択コードを受信したときは、システム動作部601Aは、設定されているモードとは無関係に、メニューコード又は選択コードを他のコードに読み替えずに携帯型プレーヤ13に送信する。
一方、システムリモコン610のスキップキー(UP又はDOWN)が押下されることにより、スキップコード(UP又はDOWN)を受信したときは、システム動作部601Aは、設定されているモードが通常モードであれば、スキップコード(UP又はDOWN)を他のコードに読み替えずに携帯型プレーヤ13に送信し、設定されているモードが階層メニューコード又は再生メニューモードであれば、スキップコード(UP又はDOWN)をカーソルコード(UP又はDOWN)に読み替えて(変換して)、携帯型プレーヤ13に送信する。
音声入力端子607は、CDプレーヤやMDプレーヤ等の複数のコンテンツ再生装置を接続可能であり、それらのコンテンツ再生装置から音声信号が入力される。セレクタ回路604は、音声入力端子607を介して入力される音声信号及び携帯型プレーヤ13から入力される音声信号の中から、増幅回路605に与える音声信号を1つ選択する。選択された音声信号は増幅回路605で増幅され、音声出力端子606を介して、図示しないスピーカーを介して音声として出力される。入力部611は、システムリモコン610と同様に携帯型プレーヤ13を制御するためのキーを含み、少なくともメニューキー、スキップキー(UP及びDOWN)、及び選択キーを有している。すなわち、システムリモコンを操作することによって携帯型プレーヤ13を制御する代わりに、入力部611を操作して携帯型プレーヤ13を制御することができる。表示部612は、モード設定部601Bで設定されているモードの情報を表示する。
[動作]
以上の構成を有するコンテンツ再生システム10について図6を参照してその動作を説明する。図6は、増幅装置11のマイコン処理部601の処理を示すフローチャートである。マイコン処理部601は、S1〜S3において、携帯型プレーヤ13を制御するためのキーの押下を常時監視している。まず、マイコン処理部601は、メニューキーが押されたか否かを判断する(S1)。メニューキーが押されたとき(S1でYES)、モード設定部601Bは、通常モードから階層メニューモードに移行し(S7)、表示部612に階層メニューモードであることを表示する。続いて、マイコン処理部601はメニューコマンドを携帯型プレーヤ13に送信し(S8)、モード設定部601Bは、10秒タイマーのカウントを開始する(S9)。一方、携帯型プレーヤ13は、メニューコマンドを受信すると、図4(b)に示すとおり階層メニューモード1に移行し、同じく10秒タイマーのカウントを開始する。
次に、マイコン処理部601は、スキップキーが押されたか否かを判断する(S2)。スキップキーが押されたとき(S2でYES)、マイコン処理部601は、増幅装置11のモード設定部601Bで設定されているモードを判別する(S10)。通常モードの場合(S10で通常)、マイコン処理部601は、押されたスキップキー(UP又はDOWN)に対応するスキップコマンド(UP又はDOWN)を携帯型プレーヤ13に送信する(S11)。一方、携帯型プレーヤ13は、スキップコマンドを受信すると、図5(a)に示すとおり、選択されている曲データを前後の曲データに変更(スキップ)する。従って、ユーザは、増幅装置11の表示部612に通常モードと表示されているときにスキップキーを押下することにより、選択される曲データを前後の曲データに変更することができる。
階層メニューモードの場合(S10で階層メニュー)、マイコン処理部601は、押されたスキップキーに対応するスキップコマンドをカーソルコマンドに読み替えて(つまり、スキップUPコマンドはカーソルUPコマンドに、スキップDOWNコマンドはカーソルDOWNコマンドに読み替えて)、携帯型プレーヤ13に送信する(S12)。そして、モード設定部601Bは、10秒タイマーのカウントをリセットし、10秒タイマーのカウントを最初から開始する(S13)。一方、携帯型プレーヤ13は、カーソルコマンドを受信すると、図5(b)に示す通り、階層メニューモードにおいてカーソルを上下に移動させる。そして、携帯型プレーヤ13のモード設定部501Cも、10秒タイマーのカウントをリセットし、10秒タイマーのカウントを最初から開始するので、増幅装置11と携帯型プレーヤ13のモードは同期される。従って、ユーザは、増幅装置11の表示部612に階層メニューモードと表示されているときにスキップキーを押下することにより、携帯型プレーヤ13の階層メニューのカーソルを上下に移動させることができる。
再生メニューモードの場合(S10で再生メニュー)、マイコン処理部601は、押されたスキップキーに対応するスキップコマンドをカーソルコマンドに読み替えて(つまり、スキップUPコマンドはカーソルUPコマンドに、スキップDOWNコマンドはカーソルDOWNコマンドに読み替えて)、携帯型プレーヤ13に送信する(S14)。そして、モード設定部601Bは、5秒タイマーのカウントをリセットし、5秒タイマーのカウントを最初から開始する(S15)。一方、携帯型プレーヤ13は、カーソルコマンドを受信すると、図5(c)に示す通り、再生メニューモードにおいてカーソルコマンドに対応した動作を実行する(例えば、お気に入りレートを変更する)。そして、携帯型プレーヤ13のモード設定部501Cも、同タイミングで、5秒タイマーのカウントをリセットし、5秒タイマーのカウントを最初から開始するので、増幅装置11と携帯型プレーヤ13のモードは同期される。従って、ユーザは、増幅装置11の表示部611に再生メニューモードと表示されているときにスキップキーを押下することにより、携帯型プレーヤ13の再生メニューの動作を実行することができる。
次に、マイコン処理部601は、選択キーが押されたか否かを判断する(S3)。選択キーが押されたとき(S3でYES)、マイコン処理部601は、モード設定部601Bで設定されているモードを判別する(S16)。モードが通常モードの場合(S16で通常)、モード設定部601Bは、通常モードから再生メニューモードに移行し(S17)、表示部612に再生メニューモードであることを表示する。続いて、マイコン処理部601は、押下された選択キーに対応する選択コマンドを携帯型プレーヤ13に送信する(S18)。そして、モード設定部601Bは、5秒タイマーカウントを開始する(S19)。一方、携帯型プレーヤ13は、選択コマンドを受信すると、図4に示すとおり、通常モードから再生メニューモードに移行し、同様に5秒タイマーのカウントを開始する。これにより、携帯型プレーヤ13と増幅装置11のモードを同時に再生メニューモードに移行させることができる。
モードが階層メニューモードである場合(S16で階層メニュー)、マイコン処理部601は、押下された選択キーに対応する選択コマンドを携帯型プレーヤ13に送信する(S20)。そして、モード設定部601Bは、10秒タイマーのカウントをリセットし、10秒タイマーのカウントを最初から開始する(S21)。一方、携帯型プレーヤ13は、選択コマンドを受信すると、図4に示す通り、選択コマンドに応じた処理を実行し、例えば、階層メニューモード1から階層メニューモード2に移行する。そして、携帯型プレーヤ13のモード設定部501Cも、10秒タイマーのカウントをリセットし、10秒タイマーのカウントを最初から開始するので、増幅装置11と携帯型プレーヤ13のモードは同期される。
モードが再生メニューモードである場合(S16で再生メニュー)、マイコン処理部601は、押下された選択キーに対応する選択コマンドを携帯型プレーヤ13に送信する(S22)。そして、モード設定部601Bは、5秒タイマーのカウントをリセットし、5秒タイマーのカウントを最初から開始する(S23)。一方、携帯型プレーヤ13は、選択コマンドを受信すると、図4に示す通り、選択コマンドに応じた処理を実行し、例えば、再生メニューモード1から再生メニューモード2に移行する。そして、携帯型プレーヤ13のモード設定部501Cも、5秒タイマーのカウントをリセットし、5秒タイマーのカウントを最初から開始するので、増幅装置11と携帯型プレーヤ13のモードは同期される。
次に、マイコン処理部601は、解除キーが押下されたか否かを判断する(S4)。解除キーとは、増幅装置11のモード設定部601Bのモードを階層メニューモード又は再生メニューモードから通常モードに強制的に移行させるためのキーである。従って、解除キーが押下されたとき(S4でYES)、モード設定部601Bは、階層メニューモード又は再生メニューモードから通常モードに移行する。増幅装置11から携帯型プレーヤ13へのコマンドの送受信時間や、各モード設定部501C、601Bにおける処理時間によって、増幅装置11と携帯型プレーヤ13のモードの同期にずれが生じた場合には、携帯型プレーヤ13のモードが通常モードの時に、ユーザ操作によって解除キーが押されることにより、増幅装置11のモードを強制的に通常モードに移行させ、増幅装置11と携帯型プレーヤ13のモードを同期させることができる。
次に、マイコン処理部601は、携帯型プレーヤ13から再生開始通知を受信したか否かを判断する(S5)。再生開始通知を受信した場合(S5でYES)、モード設定部601Bは、階層メニューモード又は再生メニューモードから通常モードに強制的に移行する。携帯型プレーヤ13は、例えば階層メニューモードで曲データのリストが表示されている状態で、選択ボタンの押下に対応した選択コマンドを受信すると、曲リストの中でカーソルが位置している曲データを選択して、再生を開始する。そして、モード設定部501Cが階層メニューモードから通常モードに移行すると共に、マイコン処理部501は再生開始通知を増幅装置11に送信する。従って、再生開始通知を受信したとき、増幅装置11のモード設定部601Bも通常モードに移行することにより、増幅装置11と携帯型プレーヤ13とが同時に通常モードに移行し、モードを同期させることができる。
次に、マイコン処理部601は、5秒タイマー又は10秒タイマーのカウントが終了したか否かを判断する(S6)。タイマーのカウントが終了したとき(S6でYES)、モード設定部601Bは階層メニューモード又は再生メニューモードから通常モードに移行する。上記の理由により、同じタイミングで携帯型プレーヤ13のタイマーのカウントも終了するので、同じタイミングで携帯型プレーヤ13も通常モードに移行する。その結果、増幅装置11と携帯型プレーヤ13のモードを同期させることができる。
以上のように、本実施形態では、増幅装置11のモードと携帯型プレーヤ13のモードとを常に同じモードに設定することができ、階層メニューモード又は再生メニューモードのときに、システムリモコンのスキップキーが押下されたときには、増幅装置11は、スキップコマンドをカーソルコマンドに変換して携帯型プレーヤ13に送信することができる。その結果、システムリモコンにスキップキーを設けるだけで、携帯型プレーヤ13のモードに応じて、スキップコマンド又はカーソルコマンドを携帯型プレーヤ13に送信することができる。
以上、本発明の好ましい実施形態を説明したが、本発明はこれらの実施形態には限定されない。指令送信装置は、増幅装置11ではなく、携帯型プレーヤ13の充電装置内に設けられてもよく、サーバ装置にネットワーク経由で接続され、サーバ装置からコンテンツを取得して再生するクライアント装置内に設けられてもよい。また、階層メニューモードの時間を延長する際に、最初の10秒タイマーと延長時間を異なるようにし、例えば、8秒とすることもできる。また、本発明は、モードとして、階層メニューモード又は再生メニューモードのいずれか一方だけしか有さない場合にも適用される。また、各キーは押しボタンスイッチに限らず、ジョグダイアル等でもよい。本発明を映像データ又は静止画データに適用した場合も同様である。また、本発明は、上記の動作をコンピュータに実行させるためのコンピュータプログラムという形態で提供することもできる。
本発明は、携帯型プレーヤを接続可能な増幅装置に好適に採用され得る。
コンテンツ再生システム10を示すブロック図である。 携帯型プレーヤ13の構成示す概略図である。 増幅装置11の構成を示す概略図である。 携帯型プレーヤのモードの遷移を示す概略図である。 携帯型プレーヤ13の各モードにおいて、スキップキーの押下に応じて実行される処理を示す概略図である。 増幅装置11のマイコン処理部601の処理を示す概略図である。
符号の説明
11 増幅装置(指令送信装置)
13 携帯型プレーヤ(コンテンツ再生装置)
501C モード設定部
601 マイコン処理部
601A システム動作部
601B モード設定部
608 リモコン信号受信回路
610 システムリモコン
611 入力部
612 表示部

Claims (6)

  1. 通常モード及びメニューモードを有し、第1コマンドに応じて通常モードからメニューモードに移行し、タイマーカウントを実行することによってメニューモードに移行してから所定時間経過後に通常モードに移行するコンテンツ再生装置が接続可能であり、前記コンテンツ再生装置にコマンドを送信する増幅装置であって、
    前記コンテンツ再生装置のメニューモードを制御するための第3コマンドを前記コンテンツ再生装置に送信する専用のキーが設けられておらず、第1のキー及び第2のキーを有する入力手段と、
    通常モード及びメニューモードを有し、前記第1のキーの操作に応じて、通常モードからメニューモードに移行し、かつ、タイマーカウントを実行することによってメニューモードに移行してから前記コンテンツ再生装置に設定された前記所定時間と同じ所定時間経過後に、メニューモードから通常モードに移行するモード設定手段と、
    前記第1のキーの操作に応じて、前記第1コマンドを前記コンテンツ再生装置に送信する指令送信手段と、
    前記第2のキーが操作されたとき、前記モード設定手段で設定されているモードを判断するモード判断手段とを備え、
    前記モード設定手段が通常モードであると判断された場合に、前記指令送信手段が前記コンテンツ再生装置の通常モードを制御するための第2コマンドを前記コンテンツ再生装置に送信し、前記モード設定手段がメニューモードであると判断された場合に、前記指令送信手段が、前記第3コマンドを前記コンテンツ再生装置に送信する、増幅装置。
  2. 前記コンテンツ再生装置が、メニューモードにおいて、前記第1コマンド又は前記第3コマンドに応じて所定の処理を実行したとき、通常モードに移行するまでの所定時間を延長するものであり、
    前記モード設定手段が、メニューモードにおいて、前記第1のキー又は前記第2のキーが操作されたとき、通常モードに移行するまでの所定時間を、前記コンテンツ再生装置の延長時間と同じ時間だけ延長する、請求項1に記載の増幅装置。
  3. 前記入力手段が解除キーをさらに有し、
    前記解除キーが操作されたとき、前記モード設定手段が、前記所定時間経過したか否かに関係なく、メニューモードから通常モードに移行する、請求項1または2に記載の増幅装置。
  4. 前記コンテンツ再生装置が、コンテンツの再生を開始したときに、メニューモードから通常モードに移行し、かつ、再生開始通知を前記増幅装置に送信するものであり、
    前記再生開始通知を受信する受信手段をさらに備え、
    前記再生開始通知を受信したとき、前記モード設定手段が、前記所定時間経過したか否かに関係なく、メニューモードから通常モードに移行する、請求項1〜3のいずれかに記載の増幅装置。
  5. 前記第2のキーがスキップキーであり、
    前記第2コマンドが、前記コンテンツ再生装置で選択されているコンテンツを前後のコンテンツに変更するスキップコマンドであり、
    前記第3コマンドが、前記コンテンツ再生装置のメニュー画面においてカーソルを移動させるカーソルコマンドである、請求項1〜4のいずれかに記載の増幅装置。
  6. 通常モード及びメニューモードを有し、第1コマンドに応じて通常モードからメニューモードに移行し、タイマーカウントを実行することによってメニューモードに移行してから所定時間経過後に通常モードに移行するコンテンツ再生装置が接続可能であり、前記コンテンツ再生装置にコマンドを送信し、前記コンテンツ再生装置のメニューモードを制御するための第3コマンドを前記コンテンツ再生装置に送信する専用のキーが設けられておらず、第1のキー及び第2のキーを有する入力手段を備える増幅装置の動作プログラムであって、
    通常モード及びメニューモードを有し、前記第1のキーの操作に応じて、通常モードからメニューモードに移行し、かつ、タイマーカウントを実行することによってメニューモードに移行してから前記コンテンツ再生装置に設定された前記所定時間と同じ所定時間経過後に、メニューモードから通常モードに移行するモード設定ステップと、
    前記第1のキーの操作に応じて、前記第1コマンドを前記コンテンツ再生装置に送信する指令送信ステップと、
    前記第2のキーが操作されたとき、前記モード設定ステップで設定されているモードを判断するモード判断ステップとをコンピュータに実行させ、
    前記モード設定ステップが通常モードであると判断された場合に、前記指令送信ステップが前記コンテンツ再生装置の通常モードを制御するための第2コマンドを前記コンテンツ再生装置に送信し、前記モード設定ステップがメニューモードであると判断された場合に、前記指令送信ステップが、前記第3コマンドを前記コンテンツ再生装置に送信する、増幅装置の動作プログラム。
JP2007147238A 2007-06-01 2007-06-01 増幅装置およびそのプログラム Expired - Fee Related JP4259593B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007147238A JP4259593B2 (ja) 2007-06-01 2007-06-01 増幅装置およびそのプログラム
US12/017,093 US8756504B2 (en) 2007-06-01 2008-01-21 Command transmitting apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007147238A JP4259593B2 (ja) 2007-06-01 2007-06-01 増幅装置およびそのプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008299999A JP2008299999A (ja) 2008-12-11
JP4259593B2 true JP4259593B2 (ja) 2009-04-30

Family

ID=40089141

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007147238A Expired - Fee Related JP4259593B2 (ja) 2007-06-01 2007-06-01 増幅装置およびそのプログラム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8756504B2 (ja)
JP (1) JP4259593B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2507103A (en) 2012-10-19 2014-04-23 Nicoventures Holdings Ltd Electronic inhalation device

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7345671B2 (en) * 2001-10-22 2008-03-18 Apple Inc. Method and apparatus for use of rotational user inputs
US7046230B2 (en) * 2001-10-22 2006-05-16 Apple Computer, Inc. Touch pad handheld device
US7166791B2 (en) * 2002-07-30 2007-01-23 Apple Computer, Inc. Graphical user interface and methods of use thereof in a multimedia player
JP2004234794A (ja) 2003-01-31 2004-08-19 Toshiba Corp 再生装置及び再生方法、記録装置及び記録方法、avシステム
US7627343B2 (en) * 2003-04-25 2009-12-01 Apple Inc. Media player system
JP4634744B2 (ja) 2004-05-31 2011-02-16 株式会社東芝 記録再生装置、記録再生装置の制御方法、及びリモコン装置
JP3824004B2 (ja) 2005-03-03 2006-09-20 オンキヨー株式会社 指令変換装置
JP2006323910A (ja) 2005-05-18 2006-11-30 Funai Electric Co Ltd ディスク再生装置および方法
US8184430B2 (en) * 2005-06-29 2012-05-22 Harman International Industries, Incorporated Vehicle media system
US7634263B2 (en) * 2006-01-30 2009-12-15 Apple Inc. Remote control of electronic devices
JP3894226B1 (ja) 2006-02-16 2007-03-14 オンキヨー株式会社 再生制御装置、再生制御プログラムおよびコンテンツ再生装置
US8341524B2 (en) * 2006-09-11 2012-12-25 Apple Inc. Portable electronic device with local search capabilities

Also Published As

Publication number Publication date
US20080300701A1 (en) 2008-12-04
JP2008299999A (ja) 2008-12-11
US8756504B2 (en) 2014-06-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5095436B2 (ja) Bgm付きスライドショー表示システム、bgm付きスライドショー表示方法、情報処理装置、再生装置及びプログラム
US9247185B2 (en) Playback apparatus, playback method and program
WO2002047086A1 (en) Recording/reproducing apparatus and record medium
JP5157345B2 (ja) 再生端末接続機能付きテレビジョン
JP4259593B2 (ja) 増幅装置およびそのプログラム
JP2006352485A (ja) 情報記録再生装置及びテレビジョン受像機
US7774509B2 (en) Command conversion device and charging device for content reproduction device
JP4038737B2 (ja) リモートコントロール装置
WO2005109435A1 (ja) 情報再生装置及び方法、並びにコンピュータプログラム
JP2005223632A (ja) 記録映像表示装置、記録映像表示方法及び記録映像表示システム
JP5449724B2 (ja) デジタルテレビジョン受信装置
JP2008160412A (ja) 複数のリモコンに対応した表示装置及び表示方法
JP5029840B2 (ja) 制御信号送信装置およびその動作方法およびそのプログラム
KR100574508B1 (ko) 복합영상재생장치 및 그 디브이디타이틀 녹화방법
JP4438804B2 (ja) コンテンツ再生装置及びコンテンツ再生プログラム
JP2005276166A (ja) 表示装置、データ再生装置
JP2007172792A (ja) オーディオシステム、および、再生制御方法
JP2009093695A (ja) 情報再生装置
JP2004356727A (ja) 映像受信装置
KR20080015138A (ko) 뮤직비디오 및 학습컨텐츠 재생기능을 가지는 마이크형노래반주기
JP2014099092A (ja) 電子機器
JP2009104736A (ja) 情報再生装置
US20060098939A1 (en) Combination system capable of controlling each device through a single OSD menu and method thereof
JP2003233975A (ja) ディスク再生装置
JP2006039318A (ja) 電子機器

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080826

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080918

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090120

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090202

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120220

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4259593

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150220

Year of fee payment: 6

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150220

Year of fee payment: 6

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees