JP4259444B2 - シートベルト装置 - Google Patents

シートベルト装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4259444B2
JP4259444B2 JP2004296639A JP2004296639A JP4259444B2 JP 4259444 B2 JP4259444 B2 JP 4259444B2 JP 2004296639 A JP2004296639 A JP 2004296639A JP 2004296639 A JP2004296639 A JP 2004296639A JP 4259444 B2 JP4259444 B2 JP 4259444B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
retractor
webbing
belt
shoulder belt
seat belt
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004296639A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006103635A (ja
Inventor
彰 大野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Auto Body Co Ltd
Original Assignee
Toyota Auto Body Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Auto Body Co Ltd filed Critical Toyota Auto Body Co Ltd
Priority to JP2004296639A priority Critical patent/JP4259444B2/ja
Publication of JP2006103635A publication Critical patent/JP2006103635A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4259444B2 publication Critical patent/JP4259444B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Automotive Seat Belt Assembly (AREA)

Description

本発明は、着座者の身体を拘束するシートベルト装置に関する。
車椅子に着座したままの人を、車椅子とともに車室内に固定するシートベルト装置に関する従来技術があった(例えば、特許文献1参照)。この従来技術においては、着座者の右側方に設置されたリトラクタからウェビングを引き出して、車椅子の車輪のスポークの間を通した後、その先端部および中間部に取り付けられたタングプレートを左右に設けられたバックルにそれぞれ連結させることにより、ウェビングを着座者の身体に掛けることができる。
一方、シートベルト装置の着座者の身体への拘束を解除する場合は、タングプレートのバックルとの係合を解いた後、ウェビングをリトラクタ側に戻すことにより行われる。ウェビングがリトラクタに巻き取られ、着座者に掛けられていない状態にある時、リトラクタはロック状態にあり、ウェビングが引き出し不能にされている。この状態にあるリトラクタから再びウェビングを引き出す場合、ウェビングを一旦リトラクタ側に戻すことによりロック状態を解除し、その後、改めてリトラクタからウェビングを引き出す操作を行っている。
ところで、ウェビングは車室内上方に固定された支持具に挿通されており、支持具によりタングプレートとリトラクタとの間において移動可能に吊り下げられている。ここで、ウェビングをリトラクタ側に戻す時、リトラクタの巻き戻し力によってウェビングが勢いよく戻ると、タングプレートが支持具に当接した状態になり、再度、ウェビングをリトラクタから引き出そうとする時に、タングプレートと支持具との間にウェビングの端部をリトラクタ側に移動させるための間隔的な余裕がなくなり、リトラクタのロック状態を解除しにくくなる。また、ウェビングのリトラクタへの巻き戻し時に、タングプレートが支持具内に嵌り込むことを防ぐために、タングプレートと支持具への挿入部位との間に支持具内に挿入不能なストッパ部材を設けたものも従来からあったが、これとて剛性を有したストッパ部材が支持具に当接しているため、ウェビングをリトラクタ側に戻すことが困難であった。
特開2001−47969公報(第2図、第3図)
本発明は上記のような事情に基づいて完成されたものであって、ウェビングのリトラクタからの引き出し操作性のよいシートベルト装置を提供することを目的とする。
上記の目的を達成するための手段として、請求項1の発明は、着座者の側方に設けられたリトラクタ、一端部が前記リトラクタに巻き取り可能に連結されるとともに、他端部には連結具が取り付けられ、前記他端部を前記リトラクタから引き出して着座者の身体に掛けた後、前記連結具を着座者の左右いずれかに設けられたバックルと係合させることにより、着座者の身体を拘束するウェビング、および前記ウェビングが挿通されることにより、その前記連結具およびリトラクタ間を支持するウェビング支持具を備えたシートベルト装置において、前記ウェビングは、前記ウェビング支持具に挿通された部位と前記連結具との間において、前記ウェビング支持具に当接させたまま前記他端部を前記リトラクタ方向に移動させることができるように撓み可能な当接部を有することを特徴とするシートベルト装置とした。
請求項2の発明は、前記当接部は、前記ウェビングの前記他端部がループ状に縫い付けられて形成されたことを特徴とする請求項1記載のシートベルト装置とした。
請求項3の発明は、前記当接部は、弾性部材を前記ウェビングの前記他端部に固着させて形成したことを特徴とする請求項1記載のシートベルト装置とした。
<請求項1の発明>
ウェビングは、ウェビング支持具に挿通された部位と連結具との間において、ウェビング支持具に当接させたまま他端部をリトラクタ方向に移動させることができるように撓み可能な当接部を有することにより、ウェビングをリトラクタに巻き取らせる時、当接部がじゃまをして連結具がウェビング支持具に当接することがなく、ウェビングを引き出す時には、当接部を撓ませることにより、ウェビングの他端部をリトラクタ方向に移動させてリトラクタのロック状態を解除することができ、その操作性を向上させることができる。
<請求項2の発明>
当接部は、ウェビングの他端部がループ状に縫い付けられて形成されたことにより、部品点数を増やすことなくウェビングの引き出し操作性を向上させることができる。
<請求項3の発明>
当接部は、弾性部材をウェビングの他端部に固着させて形成したことにより、弾性部材の材質を選定することでその撓みやすさを調整でき、ウェビングを引き出すために、その他端部をリトラクタ方向に移動させる時の操作フィーリングを向上させることができる。
<第1実施形態>
本発明の第1実施形態を図1乃至図12によって説明する。説明中において、車両Vの前方向を前方とする。本実施形態は、本発明を車椅子Cの着座者Pを車椅子Cとともに車両Vに固定するシートベルト装置1に適用したものである。車両Vの荷室Hの後方部には、車椅子乗降装置4が連結されている。車椅子乗降装置4は、荷室Hにそれぞれの一端が回動可能に接続された左右一対のリフト機構5と、各々のリフト機構5の他端に、スライド機構6を介して接続されたプラットホーム7を有している。図2に示すように、各々のリフト機構5は平行リンク51と油圧アクチュエータ52を含んでおり、油圧アクチュエータ52を伸縮させることにより、平行リンク51を回転させてプラットホーム7をその姿勢を変化させずに地面と荷室Hとの間で上下動させる。
また、一対のスライド機構6は、それぞれリフト機構5に連結されたアーム61とその下端に設けられた取付部62を有している。図4に示すように、左右の取付部62からは内方に向かって回転ローラー63が延びており、プラットホーム7の左右の側面に形成されたスライドレール71に係合することにより、プラットホーム7を前後方向に移動可能に支持している。プラットホーム7の左方のスライドレール71の下方に形成された移動グルーブ72の底面には、ラック73が前後方向に延びるように固定されており、これに駆動ピニオン64が噛合している。また、左方に配置された取付部62内には、図示しない電動モータとそれに連結された減速機が内蔵されており、減速機には上述した駆動ピニオン64が接続され、電動モータによって所定の速度で駆動ピニオン64が回動されることにより、ラック73とともにプラットホーム7がスライド機構6に対して前後移動されるようになっている。
プラットホーム7は車椅子Cが載置可能なように、剛性を有した平板状に形成されており、その後端部には、車椅子Cが乗降しやすいように電動による跳ね上げ式のスロープ板74が設けられている。また、プラットホーム7上には、車椅子Cを固定するための、図示しない固縛装置が設けられている。プラットホーム7の右後方部には、金属製の筒材によって形成されたベルトピラー75が立設されている。図3に示すように、ベルトピラー75は、ブラケット76を介してプラットホーム7のクロスメンバー77に取り付けられており、シートベルト装置1から受ける荷重に耐えうるだけの強度を有している。
ベルトピラー75の途中には、金属ブラケット78が固着されており、この金属ブラケット78には、シートベルト装置1(ショルダー側シートベルト2およびラップ側シートベルト3を含む)を構成する2個のリトラクタ21、31が取り付けられている。肩口から腰にかけての上半身を拘束するショルダー側シートベルト2を構成するリトラクタ21は従来技術によるもので、ショルダーベルト22(本発明のウェビングに該当する)の一端に接続され、常にこれを巻き取る方向へ付勢しているとともに、ショルダーベルト22を引き出し可能にしている。ショルダーベルト22の他端は、ベルトピラー75の上部に固定されたアンカーボルト79に取り付けられた金属製のサポートプレート23(本発明のウェビング支持具に該当する)の支持孔23aに移動可能に挿通された後、その先端においてタングプレート24(本発明の連結具に該当する)に接続されている。従って、サポートプレート23はショルダーベルト22のタングプレート24とリトラクタ21間を移動可能に支持している。
一方、リトラクタ31も従来技術によるもので、着座者Pの腰回りを拘束するラップ側シートベルト3を構成し、リトラクタ21と同様にラップベルト32(本発明のウェビングに該当する)の一端に接続され、常にこれを巻き取る方向へ付勢しているとともに、ラップベルト32を引き出し可能にしている。ラップベルト32の他端は、リトラクタ31に一体に設けられた金属製のサポートプレート33(本発明のウェビング支持具に該当する)に移動可能に挿通された後、その先端においてタングプレート34(本発明の連結具に該当する)に接続されている。従って、サポートプレート33はサポートプレート23と同様に、ラップベルト32のタングプレート34とリトラクタ31間を移動可能に支持している。ショルダーベルト22、ラップベルト32およびタングプレート24、34については、後で詳述する。
プラットホーム7の左後方部には、取付ブラケット80を介してショルダー側バックル25およびラップ側バックル35が、ベルトピラー75と対向するように取り付けられている。それぞれのバックル25、35は従来技術により構成されており、ベルト22、32が着座者Pの身体に掛けられた後に、上述したタングプレート24、34と係合するもので、その上端部が前後方向に揺動可能となるように、その下端部において取付ブラケット80に対し取り付けられている。
以下、シートベルト装置1について、車椅子Cの着座者Pへの装着方法について説明する。まず、スロープ板74を乗越えさせて、着座した状態の車椅子Cをプラットホーム7上に前向きに載置し、固縛装置により固定する。次に、着座者Pあるいは介護者が、タングプレート34を手で掴み、着座者Pの側方にあるリトラクタ31の巻取り力に抗してラップベルト32を引き出す。図4に示すように、ラップベルト32を車椅子Cの右側にあるホイールWRの内側(スポークの間)を通過させた後、着座者Pの腰回りに掛け、再び車椅子Cの左側にあるホイールWLの内側(スポークの間)を通過させた後、タングプレート34をバックル35に係合させて連結する。
次に、着座者Pあるいは介護者がタングプレート24を手で掴み、着座者Pの側方にあるリトラクタ21の巻取り力に抗してショルダーベルト22を引き出す。図5に示すように、ショルダーベルト22を着座者Pの上半身に掛けた後、車椅子Cの左側にあるホイールWLの内側を通過させ、タングプレート24をバックル25に係合させて連結する。これにより、ショルダーベルト22およびラップベルト32により、着座者Pを車椅子Cとともにプラットホーム7に固定することができる。尚、ショルダーベルト22を、ラップベルト32よりも先に着座者の身体に掛けてもよい。ショルダーベルト22およびラップベルト32のリトラクタ21、31からの引き出し方法については、後で詳述する。
以下、プラットホーム7に固定された車椅子Cを、車両Vへ積み込む方法について説明する。図6に示すように、着座者Pが着座してシートベルト装置1を装着した状態にある車椅子Cを、プラットホーム7上に載置した後、車椅子乗降装置4の図示しないリモコンスイッチを、着座者Pあるいは介護者が操作すると、ECUが跳ね上げモータ(いずれも図示しない)を作動させ、スロープ板74を跳ね上げる。
スロープ板74の跳ね上げが完了すると、ECUはリフト機構5の油圧アクチュエータ52を伸張させて、平行リンク51を図6において反時計回りに回動させる。図7に示すように、平行リンク51が起立状態となると、車椅子Cを載置したプラットホーム7は、水平姿勢を保ったまま車両Vの荷室Hのフロアパネルの高さまで持ち上げられる。その後、ECUはスライド機構6の電動モータによって駆動ピニオン64を回動させ、ラック73とともにプラットホーム7を前方に移動させる。これにより、図8に示すように車椅子Cの車両Vへの積み込みが完了する。
次に、ショルダーベルト22およびタングプレート24について詳述する。図9に示すように、タングプレート24は、金属板がプレス成形されて形成された係合部241と、係合部241がインサートされた接続部242とによって構成されている。係合部241には、上述したショルダー側バックル25と係合するために、略矩形状のロック孔241aが設けられており、また、合成樹脂材料にて形成された接続部242は、その中央部に細長い連結孔242aを有している。
一方、ショルダーベルト22は、従来技術と同様に合成繊維あるいは天然繊維によって形成されており、リトラクタ21へ接続された側と反対側の端部が折り返され、これが、上述した連結孔242aに挿通されることにより、接続部242に連結されている。折り返されたショルダーベルト22の端部は、更に、もう一度反対の方向に折り返されて、タングプレート24とサポートプレート23に挿通された部位との間にループ形状部221(本発明の当接部に該当する)が形成された後、双方の折返し部位の間において三枚重ねにして縫い付けられている。ループ形状部221はサポートプレート23の支持孔23aに挿入不能な大きさに形成され、撓み可能とされている。
タングプレート24のショルダー側バックル25との係合を解除した後、図10に示すように、ショルダーベルト22をリトラクタ21によって巻き取らせると、ループ形状部221がサポートプレート23に当接し、それ以上ショルダーベルト22が巻き取られることを防止する(図11示)。従って、リトラクタ21にショルダーベルト22を勢いよく巻き取らせても、タングプレート24の接続部242がサポートプレート23に当接することがない。また、ショルダーベルト22を装着していない状態においても、ループ形状部221がサポートプレート23に当接して、タングプレート24を安定した状態で保持できる(図12示)。
図12に示したように、ショルダーベルト22が静止して保持されている時は、リトラクタ21がロック状態にあり、ショルダーベルト22は引き出し不能となっている。従って、この状態で、再びシートベルト装置1を装着するために、ショルダーベルト22をリトラクタ21から引き出す時は、タングプレート24を掴んで、ショルダーベルト22を一旦リトラクタ21側(図11において右方)への戻し操作を行う。この操作を開始する時、ループ形状部221がサポートプレート23に当接しているが、ループ形状部221は撓み可能であるために、支障なくショルダーベルト22をリトラクタ21側に戻すことが可能である。以上、ショルダー側シートベルト2について説明したが、ラップ側シートベルト3についても同様の構成であるため、詳細な説明は省略する。
本実施形態によれば、ショルダーベルト22は、サポートプレート23に当接させたままショルダーベルト22の端部をリトラクタ21方向に移動させることができるように撓み可能なループ形状部221を有することにより、ショルダーベルト22をリトラクタ21に巻き取らせる時、ループ形状部221がじゃまをしてタングプレート24がサポートプレート23内に嵌りこむことがなく、再度、ショルダーベルト22を引き出す場合に、タングプレート24を掴みやすくなる。また、ショルダーベルト22をリトラクタ21に巻き取らせる時、勢いよく巻き取らせてもタングプレート24がサポートプレート23に衝突することがなく、衝突による異音の発生がなく、双方の傷つきが防止される。
また、ショルダーベルト22を引き出す時には、ループ形状部221を撓ませることにより、ショルダーベルト22の端部をリトラクタ21方向に移動させて、リトラクタ21のロック状態を解除することができ、その操作性を向上させることができる。更に、ループ形状部221は、ショルダーベルト22の端部がループ状に縫い付けられて形成されたことにより、部品点数を増やすことなくショルダーベルト22の引き出し操作性を向上させることができる。
<第2実施形態>
次に、本発明の第2実施形態を図13によって説明する。本実施形態においても、タングプレート24は第1実施形態と同様の構成である。一方、ショルダーベルト26は、第1実施形態と同様にリトラクタ21へ接続された側と反対側の端部が折り返され、連結孔242aに挿通されて接続部242に連結されている。折り返されたショルダーベルト26の端部は、ショルダーベルト26に重ねて縫い付けられている。ショルダーベルト26の縫い付けられた部位よりもリトラクタ21側には、その一面にスポンジによって形成された撓み可能な弾性部材261が、接着剤、縫い付け等によって固着されている。弾性部材261はサポートプレート23の支持孔23aに挿入不能な大きさに形成されている。
弾性部材261はループ形状部221と同様に、ショルダーベルト26をリトラクタ21に巻き取らせる時、サポートプレート23に当接してタングプレート24がサポートプレート23に当接することを防ぎ、また、ショルダーベルト26を引き出す時には、弾性部材261がサポートプレート23に当接したまま撓んで、ショルダーベルト26の端部をリトラクタ21方向に移動させてリトラクタ21のロック状態を解除することができる。本実施形態はラップ側シートベルト3にも適用可能である。
本実施形態によれば、弾性部材261をショルダーベルト26の端部に固着させたことにより、弾性部材261の材質を選定することでその撓みやすさを調整でき、ショルダーベルト26を引き出すために、その端部をリトラクタ21方向に移動させる時の操作フィーリングを向上させることができる。
<他の実施形態>
本発明は上述の記載および図面によって説明した実施形態に限定されるものではなく、例えば次のような実施形態も本発明の技術的範囲に含まれ、さらに、以下の記載のもの以外にも要旨を逸脱しない範囲内で種々変更して実施することができる。
(1)本発明は車椅子への着座者の身体を拘束するシートベルト装置のみでなく、車両、船舶、航空機、遊具等に使用されるあらゆる種類のシートベルト装置に適用可能である。
(2)ショルダーベルトあるいはラップベルトに固着させる弾性部材は、撓み可能な材質であれば天然ゴム、合成ゴム、ばね鋼等、あらゆるものが使用可能である。
(3)本発明によるシートベルト装置において、着座者に対してリトラクタを左側、バックルを右側に配置してもよい。
(4)本発明は、いわゆる3点式のシートベルトで、シートベルトの先端部および中間部にタングプレートを有したものの、中間部に配置された側のタングプレートに適用してもよい。
本実施形態によるシートベルト装置を有する車椅子乗降装置の斜視図である。 図1に示した車椅子乗降装置の左側面図である。 図1に示したシートベルト装置の取付け状態を示す分解斜視図である。 図1に示したシートベルト装置のラップベルトの装着状態を示す後方図である。 図1に示したシートベルト装置のラップベルトおよびショルダーベルトの装着状態を示す後方図である。 図1に示した車椅子乗降装置により車椅子を車両に積み込む前の状態を表した左側面図である。 図6に示した車椅子乗降装置により車椅子を車両のフロアパネルの高さまで持ち上げた状態を表した左側面図である。 図6に示した車椅子乗降装置による車椅子の車両への積み込みを完了した状態を表した左側面図である。 第1実施形態によるショルダーベルトの端部を示す拡大斜視図である。 図9に示したショルダーベルトの端部とサポートプレートにより支持された部位とを表す拡大図である。 図10に示したショルダーベルトをリトラクタ側に移動させた状態を表す拡大図である。 図10に示したショルダーベルトの端部がサポートプレートにより保持された状態を表す拡大図である。 第2実施形態によるショルダーベルトの端部を示す拡大斜視図である。
符号の説明
1…シートベルト装置
21、31…リトラクタ
22…ショルダーベルト
23、33…サポートプレート
24、34…タングプレート
25、35…バックル
32…ラップベルト
221…ループ形状部
261…弾性部材

Claims (3)

  1. 着座者の側方に設けられたリトラクタ、
    一端部が前記リトラクタに巻き取り可能に連結されるとともに、他端部には連結具が取り付けられ、前記他端部を前記リトラクタから引き出して着座者の身体に掛けた後、前記連結具を着座者の左右いずれかに設けられたバックルと係合させることにより、着座者の身体を拘束するウェビング、および
    前記ウェビングが挿通されることにより、その前記連結具およびリトラクタ間を支持するウェビング支持具を備えたシートベルト装置において、
    前記ウェビングは、前記ウェビング支持具に挿通された部位と前記連結具との間において、前記ウェビング支持具に当接させたまま前記他端部を前記リトラクタ方向に移動させることができるように撓み可能な当接部を有することを特徴とするシートベルト装置。
  2. 前記当接部は、前記ウェビングの前記他端部がループ状に縫い付けられて形成されたことを特徴とする請求項1記載のシートベルト装置。
  3. 前記当接部は、弾性部材を前記ウェビングの前記他端部に固着させて形成したことを特徴とする請求項1記載のシートベルト装置。
JP2004296639A 2004-10-08 2004-10-08 シートベルト装置 Expired - Fee Related JP4259444B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004296639A JP4259444B2 (ja) 2004-10-08 2004-10-08 シートベルト装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004296639A JP4259444B2 (ja) 2004-10-08 2004-10-08 シートベルト装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006103635A JP2006103635A (ja) 2006-04-20
JP4259444B2 true JP4259444B2 (ja) 2009-04-30

Family

ID=36373818

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004296639A Expired - Fee Related JP4259444B2 (ja) 2004-10-08 2004-10-08 シートベルト装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4259444B2 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5034479B2 (ja) * 2006-12-18 2012-09-26 トヨタ車体株式会社 車両のシートベルト装置
JP5291410B2 (ja) * 2008-09-10 2013-09-18 株式会社東海理化電機製作所 バックル装置
CN102481218B (zh) * 2009-08-18 2014-09-03 丰田车体株式会社 轮椅用安全带装置
JP5387441B2 (ja) * 2010-02-24 2014-01-15 トヨタ車体株式会社 車椅子用シートベルト装置
JP5595781B2 (ja) * 2010-04-19 2014-09-24 丸菱工業株式会社 エンドロックの低減・解除装置
JP6144662B2 (ja) * 2014-11-07 2017-06-07 本田技研工業株式会社 車両用シートベルト装置
FR3045537B1 (fr) * 2015-12-16 2018-02-02 Psa Automobiles Sa. Ceinture de securite de siege de vehicule avec amortissement de bruit

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006103635A (ja) 2006-04-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN110949209B (zh) 车辆用座椅及车辆用座椅配置结构
US9840169B2 (en) Child safety seat
US7201399B2 (en) Four-point seat belt system with buckle-lowering belts
JP3449500B2 (ja) シートベルト装置
US8672356B2 (en) Seatbelt device for wheelchair
US20050073187A1 (en) Four-point seat belt system with buckle-lowering belts
JP4259444B2 (ja) シートベルト装置
US20040012242A1 (en) Vehicle seat belt system
JP2993923B2 (ja) 安全ベルトを備えた自動車用座席
JP6480736B2 (ja) 車両用シートベルト装置
JP2009154745A (ja) 車両用シートベルト装置
JP2018176914A (ja) シートベルト装置
US10384570B2 (en) Child-seat restraint system
JP4524263B2 (ja) シートベルト装置
JP2007186058A (ja) 乗員保護装置
JP4150393B2 (ja) ベルト端部取付装置
JP4433938B2 (ja) 乗物用シート
JP2010143372A (ja) 車両用乗員拘束装置
JP6961165B2 (ja) 車両用シートベルト装置、車両シート
JP4141658B2 (ja) シートベルト装置
JP2021127057A (ja) 車椅子用シートベルトバックル装置
JP2010202036A (ja) 車両用シート装置
JP2002283956A (ja) 車両用シート装置
JP2020157992A (ja) シートベルト装置
JPS5851644Y2 (ja) パツシブベルト装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061102

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20070821

TRDD Decision of grant or rejection written
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090115

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090120

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090202

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120220

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees