JP4258388B2 - 内燃機関及び内燃機関の運転制御装置 - Google Patents

内燃機関及び内燃機関の運転制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4258388B2
JP4258388B2 JP2004021136A JP2004021136A JP4258388B2 JP 4258388 B2 JP4258388 B2 JP 4258388B2 JP 2004021136 A JP2004021136 A JP 2004021136A JP 2004021136 A JP2004021136 A JP 2004021136A JP 4258388 B2 JP4258388 B2 JP 4258388B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
internal combustion
combustion engine
exhaust gas
exhaust
turbine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004021136A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005214063A (ja
Inventor
晃利 友田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2004021136A priority Critical patent/JP4258388B2/ja
Publication of JP2005214063A publication Critical patent/JP2005214063A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4258388B2 publication Critical patent/JP4258388B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/0002Controlling intake air
    • F02D41/0007Controlling intake air for control of turbo-charged or super-charged engines
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/0025Controlling engines characterised by use of non-liquid fuels, pluralities of fuels, or non-fuel substances added to the combustible mixtures
    • F02D41/0047Controlling exhaust gas recirculation [EGR]
    • F02D41/005Controlling exhaust gas recirculation [EGR] according to engine operating conditions
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/30Controlling fuel injection
    • F02D41/3011Controlling fuel injection according to or using specific or several modes of combustion
    • F02D41/3017Controlling fuel injection according to or using specific or several modes of combustion characterised by the mode(s) being used
    • F02D41/3023Controlling fuel injection according to or using specific or several modes of combustion characterised by the mode(s) being used a mode being the stratified charge spark-ignited mode
    • F02D41/3029Controlling fuel injection according to or using specific or several modes of combustion characterised by the mode(s) being used a mode being the stratified charge spark-ignited mode further comprising a homogeneous charge spark-ignited mode
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/30Controlling fuel injection
    • F02D41/3011Controlling fuel injection according to or using specific or several modes of combustion
    • F02D41/3064Controlling fuel injection according to or using specific or several modes of combustion with special control during transition between modes
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B29/00Engines characterised by provision for charging or scavenging not provided for in groups F02B25/00, F02B27/00 or F02B33/00 - F02B39/00; Details thereof
    • F02B29/04Cooling of air intake supply
    • F02B29/0406Layout of the intake air cooling or coolant circuit
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/30Controlling fuel injection
    • F02D41/3094Controlling fuel injection the fuel injection being effected by at least two different injectors, e.g. one in the intake manifold and one in the cylinder
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M26/00Engine-pertinent apparatus for adding exhaust gases to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture, e.g. by exhaust gas recirculation [EGR] systems
    • F02M26/02EGR systems specially adapted for supercharged engines
    • F02M26/04EGR systems specially adapted for supercharged engines with a single turbocharger
    • F02M26/07Mixed pressure loops, i.e. wherein recirculated exhaust gas is either taken out upstream of the turbine and reintroduced upstream of the compressor, or is taken out downstream of the turbine and reintroduced downstream of the compressor
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M26/00Engine-pertinent apparatus for adding exhaust gases to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture, e.g. by exhaust gas recirculation [EGR] systems
    • F02M26/45Sensors specially adapted for EGR systems
    • F02M26/46Sensors specially adapted for EGR systems for determining the characteristics of gases, e.g. composition
    • F02M26/47Sensors specially adapted for EGR systems for determining the characteristics of gases, e.g. composition the characteristics being temperatures, pressures or flow rates
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/40Engine management systems

Description

本発明は、均質リーン運転と成層運転とを切り替えて運転できるレシプロ式の内燃機関に関し、さらに詳しくは、均質リーン運転から成層運転時に切り替える際には、速やかに排気を吸気側へ還流できる内燃機関及び内燃機関の運転制御装置に関する。
レシプロ式の内燃機関は、乗用車やトラック等の車両に広く使用されている。このような内燃機関の性能向上を図るため、過給機により大気圧よりも高い圧力の空気を内燃機関に供給して出力を向上させたり、気筒内へ直接燃料を噴射して成層燃焼させることにより、燃料消費を低減させたりする技術が用いられている。特許文献1には、吸気通路へ燃料を噴射する筒外インジェクタと、気筒内へ燃料を噴射する筒内インジェクタとを備え、さらに過給装置を備えた内燃機関であって、過給圧に応じて筒内インジェクタと筒外インジェクタとの燃料噴射量の分担率を変更する技術が開示されている。
特開平11−351041号公報
ところで、近年の内燃機関においては、均質希薄燃焼において過給を併用することにより、希薄燃焼領域を広げ、さらに、負荷、機関回転数の低い領域では成層運転に切り替えて、燃料消費を低減する提案がなされている。かかる技術を実現する場合、成層運転時には、内燃機関の排気を吸気側に還流させてNOxの発生を抑制する必要がある。しかし、過給圧力が速やかに低下しないことから、成層運転切り替え時において、速やかに排気を吸気側へ還流させることが難しいという問題がある。特許文献1には、かかる問題点に関しては何ら言及されておらず、過給圧に応じて筒内インジェクタと筒外インジェクタとの燃料噴射量の分担率を変更することでは、前記問題点は解決できない。
そこで、本発明は、上記に鑑みてなされたものであって、過給を併用した均質燃焼運転から成層運転に切り替える際には、速やかに排気を吸気側へ還流できる内燃機関及び内燃機関の運転制御装置を提供することを目的とする。
上述した課題を解決し、目的を達成するために、この内燃機関は、過給を併用する均質リーン運転と、成層運転とを運転条件によって切り替え可能な内燃機関であって、排気によって駆動されるタービンと、このタービンに連結されて空気を加圧するコンプレッサとを含んで構成される過給手段と、前記タービンをバイパスさせてから、前記タービンの下流へ前記内燃機関の排気を流す排気バイパス手段と、前記コンプレッサをバイパスさせてから、前記内燃機関へ空気を供給する吸気バイパス手段と、前記タービンの下流から前記内燃機関の排気を抽気して、前記内燃機関の吸気側へ還流させる排気還流手段と、を備え、過給を併用する均質リーン運転から成層運転へ移行する際には、少なくとも前記吸気バイパス手段により前記コンプレッサをバイパスさせてから前記内燃機関へ空気を供給するとともに、前記排気還流手段により前記内燃機関の排気を還流させることを特徴とする。
この内燃機関は、過給を併用する均質リーン運転から、過給をしない成層運転に移行する場合、少なくとも過給手段のコンプレッサをバイパスさせて内燃機関へ空気を供給するとともに、排気を吸気側へ還流させる。これにより、吸気管圧力を大気圧とほぼ等しくした上で排気を吸気側へ還流できる。その結果、前記移行の際には速やかに排気を吸気側へ還流させることができる。
次の本発明に係る内燃機関は、前記内燃機関において、過給を併用する均質リーン運転から成層運転へ移行する際には、さらに、前記排気バイパス手段により前記内燃機関の排気を前記タービンの下流へ流すことを特徴とする。
この内燃機関では、さらに、過給手段のタービンをバイパスさせて排気をタービン下流へ導いた上で、当該排気を吸気側へ還流する。これにより、タービンでの圧力損失をほぼ0にした状態で排気を吸気側へ還流できる。その結果、過給を併用する均質リーン運転から成層運転に移行するときには、速やかに排気を吸気側へ還流させることができる。
次の本発明に係る内燃機関は、過給を併用する均質リーン運転と、成層運転とを運転条件によって切り替え可能な内燃機関であって、排気によって駆動されるタービンと、このタービンに連結されて空気を加圧するコンプレッサとを含んで構成される過給手段と、前記タービンをバイパスさせてから、前記タービンの下流へ前記内燃機関の排気を流す排気バイパス手段と、前記コンプレッサをバイパスさせてから、前記内燃機関へ空気を供給する吸気バイパス手段と、前記タービンの上流から前記内燃機関の排気を抽気して、前記内燃機関の排気を前記内燃機関の吸気側へ還流させる還流手段と、を備え、過給を併用する均質リーン運転から成層運転へ移行する際には、前記吸気バイパス手段により前記コンプレッサをバイパスさせてから前記内燃機関へ空気を供給するとともに、前記タービンへ前記内燃機関の排気を導入した状態で、前記排気還流手段により前記内燃機関の排気を還流させることを特徴とする。
この内燃機関では、過給手段が備えるタービンの上流側から排気を吸気側へ還流させる。そして、過給を併用する均質リーン運転から成層運転へ移行する際に、排気を吸気側へ還流させるにあたっては、過吸手段のコンプレッサをバイパスさせて空気を内燃機関に供給するとともに、過給手段のタービンへは排気を導いた状態にしておく。このようにすることによって、タービンの抵抗により、還流させる排気の圧力は吸気側の空気圧力より大きいこととなるので、排気を速やかに吸気側へ還流させることができる。
次の本発明に係る内燃機関は、前記内燃機関において、前記内燃機関の吸気ポート内へ燃料を噴射するポート噴射弁と、前記内燃機関の気筒内へ燃料を噴射する筒内噴射弁とを備え、過給を併用する均質リーン運転においては、前記ポート噴射弁から燃料を噴射し、成層運転においては前記筒内噴射弁から燃料を噴射することを特徴とする。
次の本発明に係る内燃機関の運転制御装置は、過給を併用する均質リーン運転と、成層運転とを運転条件によって切り替え可能であるとともに、排気によって駆動されるタービン及び前記タービンに連結されて空気を加圧するコンプレッサを含んで構成される過給手段と、前記タービンの下流から前記内燃機関の排気を抽気して吸気側へ還流させる排気還流手段とを備える内燃機関の運転制御に用いるものであって、前記内燃機関が均質燃焼運転から成層運転へ移行する場合には、少なくとも前記コンプレッサをバイパスさせてから前記内燃機関へ空気を供給させる排気還流圧力制御部と、前記排気還流手段により前記内燃機関の排気を還流させる排気還流動作部と、を含んで構成されることを特徴とする。
この内燃機関の運転制御装置は、内燃機関の運転状態を、過給を併用する均質リーン運転から、過給をしない成層運転に移行させる場合には、少なくとも過給手段のコンプレッサをバイパスさせて内燃機関へ空気を供給するとともに、排気を吸気側へ還流させる。これにより、吸気管圧力を大気圧とほぼ等しくした上で排気を吸気側へ還流できる。その結果、前記移行の際には速やかに排気を吸気側へ還流させることができる。
次の本発明に係る内燃機関の運転制御装置は、過給を併用する均質リーン運転と、成層運転とを運転条件によって切り替え可能であるとともに、排気によって駆動されるタービン及び前記タービンに連結されて空気を加圧するコンプレッサを含んで構成される過給手段と、前記タービンの上流から前記内燃機関の排気を抽気して吸気側へ還流させる排気還流手段とを備える内燃機関の運転制御に用いるものであって、前記内燃機関が均質燃焼運転から成層運転へ移行する場合には、少なくとも前記コンプレッサをバイパスさせてから前記内燃機関へ空気を供給させるとともに、前記タービンへ前記内燃機関の排気を導入する排気還流圧力制御部と、前記排気還流手段により前記内燃機関の排気を還流させる排気還流動作部と、を含んで構成されることを特徴とする。
この内燃機関の運転制御装置は、過給手段が備えるタービンの上流側から、排気を吸気側へ還流させる内燃機関の運転制御に用いるものである。そして、当該内燃機関の運転状態を、過給を併用する均質リーン運転から成層運転へ移行させるにあたって、過吸手段のコンプレッサをバイパスさせて空気を内燃機関に供給するとともに、過給手段のタービンへ排気を導いて、排気を吸気側へ還流させる。このようにすることによって、タービンの抵抗により、還流させる排気の圧力は吸気側の空気圧力よりも大きいこととなるので、排気を速やかに吸気側へ還流させることができる。
本発明に係る内燃機関によれば、均質燃焼運転から成層運転に切り替える際には、速やかに排気を吸気側へ還流できるという効果を奏する。
以下、この発明につき図面を参照しつつ詳細に説明する。なお、以下に説明する実施例によりこの発明が限定されるものではない。また、以下の実施例における構成要素には、当業者が容易に想定できるもの、あるいは実質的に同一のものが含まれる。また、本発明はレシプロ式の内燃機関に対して好適に適用でき、特に乗用車やバス、あるいはトラック等の車両に搭載される内燃機関に対して好ましい。
実施例1に係る内燃機関は、過給手段を備えるとともに、均質リーン運転と成層運転とを切り替え可能な内燃機関であって、排気を吸気側へ還流させる還流手段は、前記タービンの下流から前記排気を還流させるとともに、均質リーン運転から成層運転へ移行する際には、少なくとも前記吸気バイパス手段を開放する点に特徴がある。
図1は、実施例1に係る内燃機関の全体構成図である。実施例に係る内燃機関1は、ガソリンを燃料とする火花点火式のレシプロ式の内燃機関である。内燃機関1の気筒数は特に限定されるものではない。この内燃機関1は、気筒1s内の燃焼室1bへ直接燃料Fを噴射するための筒内噴射弁3を備える。この筒内噴射弁3から噴射された燃料Fは、気筒1s内の燃焼室1bで燃料噴霧Fmを形成し、吸気ポート22から燃焼室1b内へ導入される空気と混合気を形成する。この混合気は、火花点火手段である点火プラグ9によって点火されて燃焼し、燃焼ガスの圧力がピストン7を往復運動させる。
この内燃機関1は、吸気ポート22内へ燃料Fを噴射して、吸気ポート22内で燃料噴霧Fmを形成するポート噴射弁5も備える。なお、筒内噴射弁3は、主として成層運転時に用いることが好ましいが、燃料噴霧を微細化したり、燃料噴射時期を変更したりすれば、均質希薄燃焼にも用いることができる。したがって、実施例1の内燃機関を実現するためには、少なくとも筒内噴射弁3を備えていればよい。ただし、吸気ポート22へ燃料Fを噴射すると、空気と燃料Fとが十分に混合されるため、均質希薄燃焼に適した混合気を形成することができる。このため、実施例1に係る内燃機関1では、成層運転時には筒内噴射弁3を使用して、均質希薄燃焼時にはポート噴射弁5を使用する。
内燃機関1は、過給手段を備える。この実施例においては、内燃機関1の排気によって駆動されるターボチャージャー(以下ターボという)10を過給手段として備えている。このターボ10は、コンプレッサ10cと、内燃機関1の排気によりコンプレッサ10cを駆動するタービン10tと、両者を連結する回転軸10sとで構成される。タービン10tには、エキゾーストマニホールド(タービン上流側排気通路)23から内燃機関1の排気が供給されて、当該排気により駆動される。なお、過給手段には、前記ターボ10の他にも、いわゆる電動アシストターボも用いることができる。
ここで、タービン10tの下流とは、タービン10tを通過する排気の流れの下流側をいう。そして、タービン10tの上流とは、タービン10tに流入する排気の流れの上流側をいう。また、上流、下流というときには、内燃機関1に供給される空気、又は内燃機関が排出する排気の流れを基準として、上流、又は下流を判断する。また、内燃機関1の吸気側というときは、内燃機関1の吸気弁4よりも上流側をいい、内燃機関1の排気側というときは、内燃機関1の排気弁6よりも下流側をいう(以下同様)。
実施例1に係る内燃機関1は、過給手段による過給のあり、なしを切り替えることができる。このため、コンプレッサ上流側吸気通路20とコンプレッサ下流側吸気通路21との間には、吸気バイパス通路20bがターボ10のコンプレッサ10cをバイパスして接続している。また、吸気バイパス通路20bの途中には、吸気バイパス手段である吸気バイパス弁11が設けられている。過給をしない場合には、吸気バイパス弁11を開くことでコンプレッサ上流側吸気通路20とコンプレッサ下流側吸気通路21とを連通させて、ターボ10のコンプレッサ10cをバイパスさせて内燃機関1へ空気を供給することができる。一方、過給を併用する場合には、吸気バイパス弁11を閉じることで空気をターボ10のコンプレッサ10cへ導いて、過給した空気を内燃機関1へ空気を供給することができる。
また、この内燃機関1は、成層運転時においては、排気を内燃機関1の吸気側へ還流する、いわゆるEGR(Exhaust Gas Recirculation)を実行する。このため、タービン下流側排気通路24とコンプレッサ下流側吸気通路21とを結ぶ排気還流通路26が設けられている。排気還流通路26には、排気還流手段であるEGR弁13が設けられている。そして、これを開くことで、内燃機関1の排気を吸気側へ導くことができる。なお、この例においては触媒17の上流から排気を抽気する。
内燃機関1の運転を制御するエンジンECU30(Electronic Control Unit)は、内燃機関1に取り付けられるアクセル開度センサ41、エアフローセンサ43その他の各種センサ類からの出力を取得して、内燃機関1の運転を制御する。また、この内燃機関1は、アクチュエータ45により開閉されるスロットル弁14を備えている。エンジンECU30は、アクセル開度センサ41からの出力を取得するとともに、内燃機関1が成層運転であるか均質燃焼運転であるか等を考慮して、アクチュエータ45に制御信号を送り、適切なスロットル開度をスロットル弁14に与える。同時に、エンジンECU30は、アクセル開度センサ41やエアフローセンサ43からの出力から、内燃機関1に供給する燃料の量を算出する。また、内燃機関1の運転状態に応じて、吸気側へ還流させる排気の量を決定する。
次に、内燃機関1の運転について説明する。図2は、実施例1に係る内燃機関の運転時における燃焼領域の説明図である。図2中のλは空気過剰率であり、λ=1はストイキである。また、R/Lは走行抵抗である。実施例1に係る内燃機関1は、均質リーン運転と成層運転とを切り替え可能である。図2に示すように、内燃機関1の負荷KLと機関回転数NEとによって、均質リーン運転と成層運転とを切り替える。具体的には、低負荷、低回転数の領域においては、均質リーン運転から成層運転に切り替える。
また、実施例1に係る内燃機関1で均質リーン運転する場合、ターボ10により空気を過給する。これにより、空気過剰率λは1を大きく超えることになる。なお、均質リーン運転のみならず、空気過剰率λ=1の領域やWOT(Wide Open Throttle:高負荷領域)においても空気を過給する。一方、成層運転時においては、原則として過給はしないで、筒内噴射弁3から気筒1s内の燃焼室1bへ直接燃料を噴射する。成層運転においては、排気を吸気側へ還流するため、空気過剰率λは均質リーン運転時よりは小さくなる。
均質リーン運転の場合、エアクリーナ15でごみが取り除かれた空気は、コンプレッサ上流側吸気通路20に設けられるエアフローセンサ43によって流量が測定された後、ターボ10のコンプレッサ10cへ導入される。そして、コンプレッサ10cで圧縮された後、コンプレッサ下流側吸気通路21を通ってインタークーラー16を通過した後、スロットル弁14で空気量が調整される。スロットル弁14を通過した空気は、吸気ポート22を通って気筒1sの燃焼室1bへ供給される。このとき、均質リーン運転時には、吸気ポート22内にポート噴射弁5から燃料Fが供給されて、前記空気と混合気を形成する。
気筒1sの燃焼室1bへ供給された混合気は点火プラグ9により着火されて燃焼し、ピストン7を駆動する。ピストン7を駆動した後の排気は、エキゾーストマニホールド23へ排出された後、ターボ10のタービン10tへ供給されて、これを駆動する。タービン10tは、コンプレッサ10cを駆動して内燃機関1へ圧縮した空気を供給する。タービン10tを駆動した後の排気は、タービン下流側排気通路24を通って触媒17へ送られて、ここで浄化された後、触媒下流側排気通路25を通って大気中へ排出される。
成層運転の場合、エアクリーナ15でごみが取り除かれた空気は、コンプレッサ上流側吸気通路20に設けられるエアフローセンサ43によって流量が測定される。成層燃焼の場合、ターボ10には用いないで、吸気バイパス通路20bから内燃機関1へ空気を供給する。このため、吸気バイパス弁11を開放することにより、コンプレッサ上流側吸気通路20とコンプレッサ下流側吸気通路21とを連通させる。これにより、ターボ10のコンプレッサ10cをバイパスさせて内燃機関1へ空気を供給する。
コンプレッサ10cをバイパスした空気は、コンプレッサ下流側吸気通路21に設けられるスロットル弁14で空気量が調整される。スロットル弁14を通過した空気は、吸気ポート22を通って気筒1sの燃焼室1bへ供給される。気筒1sの燃焼室1bへ供給された空気に対して、筒内噴射弁3から燃料Fが噴射される。燃料Fは、燃焼室1b内で点火プラグ9の方へ巻き上げられ、点火プラグ9の近傍で濃い混合気層を形成する。この混合気層は点火プラグ9により着火されて燃焼し、ピストン7を駆動する。
ピストン7を駆動した後の排気は、エキゾーストマニホールド23へ排出される。成層運転において、排気を吸気側に還流させることで燃焼温度を低下させ、NOxの発生を抑制する。このため、排気バイパス手段である排気バイパス弁12(いわゆるウェストゲート)を開放して、内燃機関1の排気を排気バイパス通路23bへ導く。排気バイパス通路23b通った排気は、タービン下流側排気通路24へ流れる。ここで、排気還流手段であるEGR弁13が開放されているので、タービン下流側排気通路24を流れる排気は排気還流通路26を通って、吸気側であるコンプレッサ下流側吸気通路21へ供給される。
なお、ターボ10により過給しない場合、コンプレッサ下流側吸気通路21内の圧力(以下吸気管圧力)Pbは、タービン下流側排気通路24内の圧力(以下タービン下流側排気圧力)P6よりも小さいため、排気を吸気側へ還流させることができる。しかし、ターボ10により過給する場合、前記吸気管圧力Pbは、前記タービン下流側排気圧力P6よりも大きくなる場合がある。このような場合、排気を吸気側へ還流させることはできないので、成層運転時に排気を吸気側へ還流させることができるのは、Pb<P6の場合である。実施例1では、成層運転時には原則として過給を中止して、排気を吸気側へ還流することにより、成層運転時に発生するNOxを低減する。
過給を併用する均質リーン運転から、過給をしない成層運転に移行する場合、移行と同時に排気を吸気側へ還流しないと、成層運転時にはNOxを大量に発生してしまう。一方、ターボ10のタービン10tは、極めて高い回転数(数万rpm〜10数万rpm)で回転しているため、急激に回転を落として過給を中止することは極めて困難である。このため、実施例1においては、均質リーン運転から成層運転に移行するときには、吸気バイパス弁11を開くとともに排気バイパス弁12を開く。
なお、過給手段に内燃機関1のクランクシャフトから取り出した動力によって駆動される機械式の過給機(いわゆるスーパーチャージャー)を用いる場合は、内燃機関1の排気は利用しないため、吸気バイパス弁11を開くだけでよい。また、コンプレッサ下流側吸気通路21内の圧力がタービン下流側排気通路24内の圧力よりも低くならなければ、排気は吸気側に還流しない。また、コンプレッサ下流側吸気通路21内の圧力も、タービン下流側排気通路24内の圧力も、大気圧よりも小さくはならない。このため、成層運転に移行する際に排気を還流させるためには、少なくとも吸気バイパス弁11を開いて、コンプレッサ下流側吸気通路21内の圧力を大気圧に近づけることが必要である。
吸気バイパス弁11を開くことにより、吸気管圧力Pbを大気圧P0とほぼ等しくする。また、排気バイパス弁12を開くことにより、タービン10tでの圧力損失をほぼ0にして、圧力がほとんど低下していない状態の排気をタービン下流側排気通路24へ導入する。これにより、排気を吸気側へ還流させる場合には、吸気管圧力Pb<タービン下流側排気圧力P6の状態を速やかに作り出すことができる。その結果、均質リーン運転から成層運転に移行するときには、速やかに排気を吸気側へ還流させることができるので、成層運転の開始時からNOxの発生量を極めて少なくすることができる。また、内燃機関1の排気を吸気側へ還流させる際には、排気バイパス弁12を開いてタービン10tをバイパスさせるので、内燃機関1の排気抵抗を小さくできる。その結果、内燃機関1の燃料消費を低減することができる。
次に、実施例1に係る内燃機関の運転制御装置について説明する。図3は、実施例1に係る内燃機関の運転制御装置の構成を示す説明図である。ここで、実施例1に係る内燃機関の始動制御方法は、本発明の内燃機関の運転制御装置50によって実現できる。内燃機関の運転制御装置50は、エンジンECU30に組み込まれて構成されている。なお、エンジンECU30とは別個に、この実施例に係る内燃機関の運転制御装置50を用意し、これをエンジンECU30に接続してもよい。そして、この実施例に係る内燃機関の始動制御方法を実現するにあたっては、エンジンECU30が備える内燃機関1の制御機能を、前記内燃機関の運転制御装置50が利用できるように構成してもよい。
内燃機関の運転制御装置50は、運転状態判定部51と、排気還流圧力制御部52と、排気還流動作部53とを含んで構成される。これらが、この実施例に係る内燃機関の始動制御方法を実行する部分となる。運転状態判定部51と、排気還流圧力制御部52と、排気還流動作部53とは、内燃機関の運転制御装置50の入出力ポート(I/O)39を介して接続される。これにより、運転状態判定部51と、排気還流圧力制御部52と、排気還流動作部53とは、それぞれ双方向でデータをやり取りできるように構成される。なお、装置構成上の必要に応じて片方向でデータを送受信するようにしてもよい(以下同様)。
内燃機関の運転制御装置50とエンジンECU30の主処理部30pと記憶部30mとは、エンジンECU30に備えられる入出力ポート(I/O)39を介して接続されており、これらの間で相互にデータをやり取りすることができる。これにより、内燃機関の運転制御装置50はエンジンECU30が有する内燃機関1の負荷や機関回転数その他の内燃機関の運転制御データを取得したり、内燃機関の運転制御装置50の制御をエンジンECU30の内燃機関の運転制御ルーチンに割り込ませたりすることができる。
また、入出力ポート(I/O)39には、アクセル開度センサ41、回転数センサ42、エアフローセンサ43その他の、内燃機関1の運転状態に関する情報を取得する各種センサが接続されている。これにより、エンジンECU30や内燃機関の運転制御装置50は、内燃機関1の運転制御に必要な情報を取得することができる。また、入出力ポート(I/O)39には、吸気バイパス弁11、排気バイパス弁12、EGR弁13が接続されており、内燃機関の運転制御装置50の排気還流圧力制御部52やエンジンECU30の主処理部30pからの制御信号によりこれらが開閉されるように構成される。
記憶部30mには、この実施例に係る内燃機関の始動制御方法の処理手順を含むコンピュータプログラムや、内燃機関1の運転制御に用いる燃料噴射量のデータマップ等が格納されている。ここで、記憶部30mは、RAM(Random Access Memory)のような揮発性のメモリ、フラッシュメモリ等の不揮発性のメモリ、あるいはこれらの組み合わせにより構成することができる。また、内燃機関の運転制御装置50やエンジンECU30の主処理部30pは、メモリ及びCPUにより構成することができる。
上記コンピュータプログラムは、運転状態判定部51や排気還流圧力制御部52等へすでに記録されているコンピュータプログラムとの組み合わせによって、この実施例に係る内燃機関の始動制御方法の処理手順を実現できるものであってもよい。この内燃機関の運転制御装置50は、前記コンピュータプログラムの代わりに専用のハードウェアを用いて、運転状態判定部51、排気還流圧力制御部52、排気還流動作部53の機能を実現するものであってもよい。次に、この内燃機関の運転制御装置50を用いて、この実施例に係る内燃機関の始動制御方法を実現する手順を説明する。なお、この説明にあたっては、適宜図1、2を参照されたい。
図4は、実施例1に係る内燃機関の始動制御方法の手順を示すフローチャートである。実施例1に係る内燃機関の運転制御を実行する場合、内燃機関の運転制御装置50の運転状態判定部51は、内燃機関1の機関回転数NE及び負荷KLから、内燃機関1が均質リーン運転で運転されているか否かを判定する(ステップS101)。内燃機関1が均質リーン運転で運転されていない場合(ステップS101;No)、再び内燃機関1の運転状態を監視する。
内燃機関1が均質リーン運転で運転されている場合(ステップS101;Yes)、運転状態判定部52は、内燃機関1の機関回転数NE及び負荷KLから、内燃機関1が成層運転に移行するか否かを判定する(ステップS102)。内燃機関1が成層運転に移行しない場合(ステップS102;No)、再び内燃機関1の運転状態を監視する。
内燃機関1が成層運転に移行する場合(ステップS102;Yes)、排気還流圧力制御部52は、吸気バイパス弁(A/B弁)11及び排気バイパス弁(E/B弁)12を開く(ステップS103)。これにより、吸気管圧力Pb<タービン下流側排気圧力P6の状態を瞬時に達成できる。そして、排気還流動作部53はEGR弁13を開けて(ステップS104)、内燃機関1の排気を吸気側へ還流させる。同時に、エンジンECU30の主処理部30pは、エアフローセンサ43、アクセル開度センサ41等からの情報に基づいて求めた燃料噴射量で筒内噴射弁3から燃料を噴射させて、成層運転へ移行する。
以上、実施例1によれば、過給を併用する均質リーン運転から、過給をしない成層運転に移行する場合、吸気バイパス弁を開くとともに排気バイパス弁を開く。これにより、吸気管圧力を大気圧とほぼ等しくするとともに、タービンでの圧力損失をほぼ0にして、圧力がほとんど低下していない状態の排気を吸気側へ還流できる。その結果、過給を併用する均質リーン運転から成層運転に移行するときには、速やかに排気を吸気側へ還流させることができるので、成層運転の開始時からNOxの発生量を極めて少なくすることができる。また、内燃機関の排気を吸気側へ還流させる際には、排気バイパス弁を開いてタービンをバイパスさせるので、内燃機関の排気抵抗を小さくできる。その結果、内燃機関の燃料消費を低減することができる。
実施例2に係る内燃機関は、実施例1に係る内燃機関とほぼ同様の構成であるが、ターボが備えるタービンの上流から排気を吸気側へ還流させる点が異なる。他の構成は実施例1と同様なのでその説明を省略するとともに、同一の構成に対しては同一の符号を付す。図5は、実施例2に係る内燃機関の全体構成図である。図6は、実施例2に係る内燃機関の始動制御方法の手順を示すフローチャートである。なお、実施例2に係る内燃機関の運転制御方法は、実施例1に係る内燃機関の運転制御装置50によって実現できる。
この内燃機関1'も、成層運転時においては、排気を内燃機関1の吸気側へ還流する、いわゆるEGR(Exhaust Gas Recirculation)を実行する。このため、タービン上流側排気通路23とコンプレッサ下流側吸気通路21とを結ぶ排気還流通路26'が設けられている。この排気還流通路26'には、排気還流手段であるEGR弁13が設けられており、これを開くことで、内燃機関1の排気を吸気側へ導くことができる。
均質リーン運転から成層運転へ移行する際に過給を中止して、排気を吸気側へ還流させるにあたっては、吸気バイパス弁11を開くとともに、排気バイパス弁12は閉じたままとする。このようにすることによって、タービン10tの抵抗により、タービン上流側排気圧力P5は、タービン下流側排気圧力P6よりも大きくなる。また、吸気バイパス弁11を開くことにより、吸気管圧力Pb=大気圧(P0)となる。これにより、排気還流通路入口26i'における還流排気の圧力、すなわちタービン上流側排気圧力P5>吸気管圧力Pbとなるので、成層運転時において、内燃機関1の排気を吸気側へ還流させることができる。
このように、タービン上流側排気通路23から排気を還流させると、タービン上流側排気圧力P5と吸気管圧力Pbとの圧力差(P5−Pb)が常に正圧になる。これによって、安定して排気を吸気側へ還流させてNOxの発生を抑制できる。また、前記圧力差(P5−Pb)が常に正圧なので、EGR弁13を開くと排気が速やかに吸気側へ還流して、速やかにNOx低減の効果が得られる。
また、実施例2に係る内燃機関1'では、成層運転へ移行した後、吸気管圧力Pbが十分に低下するまでの所定時間は、排気バイパス弁12を閉じて吸気側へ排気を還流させ、その後、排気バイパス弁12を開くようにしてもよい。これにより、吸気管圧力Pbが十分に低下(例えば大気圧近傍まで)するまでは、タービン上流側排気圧力P5と吸気管圧力Pbとの差を大きくできるので、安定して内燃機関1の排気を吸気側へ還流できる。そして、安定して吸気側へ排気が還流し始めてからは、排気バイパス弁12を開くことにより、タービン上流側排気通路23におけるタービン上流側排気圧力P5を低くできるので、内燃機関1の排気抵抗を低くして、燃料消費を低減することができる。
さらに、実施例2に係る内燃機関1'では、吸気バイパス弁11を完全に開放せず、開度を調整することにより、成層運転においても、低い圧力で過給しながら排気を吸気側へ還流することもできる。このときは、吸気管圧力Pb<タービン上流側排気圧力P5の関係を満たすように、内燃機関1に対する過給圧力を調整する。
次に、実施例2に係る内燃機関の運転制御の手順について説明する。まず、内燃機関の運転制御装置50の運転状態判定部51は、内燃機関1の機関回転数NE及び負荷KLから、内燃機関1が均質リーン運転で運転されているか否かを判定する(ステップS201)。内燃機関1が均質リーン運転で運転されていない場合(ステップS201;No)、再び内燃機関1の運転状態を監視する。
内燃機関1が均質リーン運転で運転されている場合(ステップS201;Yes)、運転状態判定部52は、内燃機関1の機関回転数NE及び負荷KLから、内燃機関1が成層運転に移行するか否かを判定する(ステップS202)。内燃機関1が成層運転に移行しない場合(ステップS202;No)、再び内燃機関1の運転状態を監視する。内燃機関1が成層運転に移行する場合(ステップS202;Yes)、排気還流圧力制御部52は、吸気バイパス弁(A/B弁)11を開くとともに、排気バイパス弁(E/B弁)12を閉じる(ステップS203)。これにより、吸気管圧力Pb<タービン下流側排気圧力P6の状態を瞬時に達成できる。そして、排気還流動作部53はEGR弁13を開けて(ステップS204)、内燃機関1の排気を吸気側へ還流させる。同時に、エンジンECU30の主処理部30pは、エアフローセンサ43、アクセル開度センサ41等からの情報に基づいて求めた燃料噴射量で筒内噴射弁3から燃料を噴射させて、成層運転へ移行する。
以上、実施例2に係る内燃機関では、ターボ上流側排気通路から排気を吸気側へ還流させる。そして、過給を併用する均質リーン運転から過給を用いない成層運転へ移行する際に、排気を吸気側へ還流させるにあたっては、吸気バイパス弁を開くとともに、排気バイパス弁12は閉じたままとする。このようにすることによって、タービンの抵抗により、排気還流通路入口における還流排気の圧力は常に吸気管圧力よりも大きくできるので、成層運転時においては、内燃機関の排気を安定して吸気側へ還流させてNOxの発生を抑制できる。また、還流させる排気の圧力は常に吸気管圧力よりも大きいので、当該排気の圧力は、吸気管圧力よりも大きいこととなる。これにより、EGR弁を開くと排気が速やかに吸気側へ還流して、速やかにNOx低減の効果が得られる。
以上のように、本発明に係る内燃機関は、過給を併用する均質リーン運転と成層運転とを切り替え可能な内燃機関に有用であり、特に、成層運転に移行する際に、速やかに排気を吸気側に供給することに適している。
実施例1に係る内燃機関の全体構成図である。 実施例1に係る内燃機関の運転時における燃焼領域の説明図である。 実施例1に係る内燃機関の運転制御装置の構成を示す説明図である。 実施例1に係る内燃機関の始動制御方法の手順を示すフローチャートである。 実施例2に係る内燃機関の全体構成図である。 実施例2に係る内燃機関の始動制御方法の手順を示すフローチャートである。
符号の説明
1 内燃機関
3 筒内噴射弁
4 吸気弁
5 ポート噴射弁
6 排気弁
10 ターボ(ターボチャージャー)
10c コンプレッサ
10t タービン
11 吸気バイパス弁
12 排気バイパス弁
13 EGR弁
20 コンプレッサ上流側吸気通路
20b 吸気バイパス通路
21 コンプレッサ下流側吸気通路
22 吸気ポート
23 エキゾーストマニホールド(タービン上流側排気通路)
23b 排気バイパス通路
24 タービン下流側排気通路
30 エンジンECU
50 内燃機関の運転制御装置
51 運転状態判定部
52 排気還流圧力制御部
52 運転状態判定部
53 排気還流動作部

Claims (3)

  1. 過給を併用する均質リーン運転と、成層運転とを運転条件によって切り替え可能な内燃機関であって、
    排気によって駆動されるタービンと、このタービンに連結されて空気を加圧するコンプレッサとを含んで構成される過給手段と、
    前記タービンをバイパスさせてから、前記タービンの下流へ前記内燃機関の排気を流す排気バイパス手段と、
    前記コンプレッサをバイパスさせてから、前記内燃機関へ空気を供給する吸気バイパス手段と、
    前記タービンの上流から前記内燃機関の排気を抽気して、前記内燃機関の排気を前記内燃機関の吸気側かつ前記コンプレッサの下流側へ還流させる還流手段と、を備え、
    過給を併用する均質リーン運転から成層運転へ移行する際には、前記吸気バイパス手段により前記コンプレッサをバイパスさせてから前記内燃機関へ空気を供給するとともに、前記排気バイパス手段を閉じたままとして、前記タービンへ前記内燃機関の排気を導入した状態で、前記排気還流手段により前記内燃機関の排気を還流させ、さらに、成層運転へ移行した後、所定時間が経過してから、前記排気バイパス手段を開くことを特徴とする内燃機関。
  2. 前記内燃機関の吸気ポート内へ燃料を噴射するポート噴射弁と、前記内燃機関の気筒内へ燃料を噴射する筒内噴射弁とを備え、過給を併用する均質リーン運転においては、前記ポート噴射弁から燃料を噴射し、成層運転においては前記筒内噴射弁から燃料を噴射することを特徴とする請求項1に記載の内燃機関。
  3. 過給を併用する均質リーン運転と、成層運転とを運転条件によって切り替え可能であるとともに、排気によって駆動されるタービン及び前記タービンに連結されて空気を加圧するコンプレッサを含んで構成される過給手段と、前記タービンの上流から前記内燃機関の排気を抽気して吸気側かつ前記コンプレッサの下流側へ還流させる排気還流手段と、前記タービンをバイパスさせてから、前記タービンの下流へ前記内燃機関の排気を流す排気バイパス手段とを備える内燃機関の運転制御に用いるものであって、
    前記内燃機関が均質燃焼運転から成層運転へ移行する場合には、少なくとも前記コンプレッサをバイパスさせてから前記内燃機関へ空気を供給させるとともに、前記排気バイパス手段を閉じたままとして、前記タービンへ前記内燃機関の排気を導入した状態で、前記排気還流手段により前記内燃機関の排気を還流させ、さらに、成層運転へ移行した後、所定時間が経過してから、前記排気バイパス手段を開く排気還流圧力制御部と、
    前記排気還流手段により前記内燃機関の排気を還流させる排気還流動作部と、
    を含んで構成されることを特徴とする内燃機関の運転制御装置。
JP2004021136A 2004-01-29 2004-01-29 内燃機関及び内燃機関の運転制御装置 Expired - Fee Related JP4258388B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004021136A JP4258388B2 (ja) 2004-01-29 2004-01-29 内燃機関及び内燃機関の運転制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004021136A JP4258388B2 (ja) 2004-01-29 2004-01-29 内燃機関及び内燃機関の運転制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005214063A JP2005214063A (ja) 2005-08-11
JP4258388B2 true JP4258388B2 (ja) 2009-04-30

Family

ID=34904867

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004021136A Expired - Fee Related JP4258388B2 (ja) 2004-01-29 2004-01-29 内燃機関及び内燃機関の運転制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4258388B2 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2908475B1 (fr) * 2006-11-15 2011-09-09 Renault Sas Moteur a combustion interne adapte a reduire le temps de transition pour le passage d'un fonctionnement du moteur a faible charge a un fonctionnement a pleine charge
DE102007017828A1 (de) * 2007-04-16 2008-10-23 Siemens Ag Turbolader, turboaufgeladene Brennkraftmaschine, Verfahren und Verwendung
CN104066955B (zh) 2012-01-24 2016-10-19 丰田自动车株式会社 内燃机的排气回流装置
JP6090573B2 (ja) 2013-06-27 2017-03-08 三菱自動車工業株式会社 エンジンの制御装置
JP6137472B2 (ja) 2013-06-27 2017-05-31 三菱自動車工業株式会社 エンジンの制御装置
JP6137473B2 (ja) 2013-06-27 2017-05-31 三菱自動車工業株式会社 エンジンの制御装置
JP2015224564A (ja) * 2014-05-26 2015-12-14 本田技研工業株式会社 内燃機関の燃焼制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005214063A (ja) 2005-08-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5904290B2 (ja) ターボ過給機付きエンジン
US7178327B2 (en) Internal combustion engine and control method thereof
CN106121873B (zh) 具有低压egr系统的发动机及其控制方法
JP5243637B1 (ja) 内燃機関システム
JP5187123B2 (ja) 内燃機関の制御装置
US10344688B2 (en) Apparatus and method for engine control
JP2009191745A (ja) 内燃機関の制御装置
JP2009209809A (ja) エンジンの過給装置
KR20110112287A (ko) 내연 열 엔진, 제어 시스템, 엔진의 치수 설정 방법, 및 이러한 엔진을 포함하는 자동차
JP2009216059A (ja) 内燃機関の制御装置
JP4258388B2 (ja) 内燃機関及び内燃機関の運転制御装置
JP4736969B2 (ja) ディーゼルエンジンの制御装置
JP2009191727A (ja) エンジンの過給装置
CN110637150B (zh) 压缩天然气发动机的进气排气构造
JP4114008B2 (ja) ターボ過給機付火花点火式直噴エンジンの制御装置
JP5688959B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP5472082B2 (ja) 圧縮着火内燃機関の燃焼モード制御システム
JP5765921B2 (ja) 内燃機関
US20180100428A1 (en) Engine system
JP2012225315A (ja) 内燃機関の制御装置
JP2012163009A (ja) 内燃機関の制御装置
JP5769506B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP2012082737A (ja) 内燃機関
JP6835655B2 (ja) Egr装置
JP6638499B2 (ja) エンジンおよびエンジンの制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060201

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080418

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080430

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080626

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080924

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081114

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20081203

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090113

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090126

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120220

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120220

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120220

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130220

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130220

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140220

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees