JP4258031B2 - 新規β−ジケトン型化合物、および金属配位β−ジケトン型化合物 - Google Patents

新規β−ジケトン型化合物、および金属配位β−ジケトン型化合物 Download PDF

Info

Publication number
JP4258031B2
JP4258031B2 JP06220498A JP6220498A JP4258031B2 JP 4258031 B2 JP4258031 B2 JP 4258031B2 JP 06220498 A JP06220498 A JP 06220498A JP 6220498 A JP6220498 A JP 6220498A JP 4258031 B2 JP4258031 B2 JP 4258031B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
type compound
diketone type
general formula
diketone
metal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP06220498A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH11246550A (ja
Inventor
雅彦 山口
雅之 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JNC Corp
Original Assignee
Chisso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Chisso Corp filed Critical Chisso Corp
Priority to JP06220498A priority Critical patent/JP4258031B2/ja
Priority to PCT/JP1999/000857 priority patent/WO1999043668A1/ja
Priority to EP99906475A priority patent/EP1067127B1/en
Priority to US09/623,100 priority patent/US6303796B1/en
Publication of JPH11246550A publication Critical patent/JPH11246550A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4258031B2 publication Critical patent/JP4258031B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D311/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings having one oxygen atom as the only hetero atom, condensed with other rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C209/00Preparation of compounds containing amino groups bound to a carbon skeleton
    • C07C209/82Purification; Separation; Stabilisation; Use of additives
    • C07C209/86Separation
    • C07C209/88Separation of optical isomers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D319/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings having two oxygen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D319/041,3-Dioxanes; Hydrogenated 1,3-dioxanes
    • C07D319/061,3-Dioxanes; Hydrogenated 1,3-dioxanes not condensed with other rings

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は有機合成反応、より詳しくは不斉合成反応、光学分割反応、不斉認識反応に用いることができる触媒となりうる新規有機化合物に関する。
【0002】
【従来の技術】
キラルな化合物の光学活性体を合成する方法は(1)光学活性な化合物を出発原料とする方法、(2)ラセミ体を光学分割する方法、(3)不斉な触媒を用いる不斉合成法に大別される。
この中で、(2)の方法は光学活性なカルボン酸やアミンを用いて塩を形成したり、光学活性なカルボン酸でエステル化またはアミド化した後、目的物をジアステレオマーとして分離するものである。分割試薬としては、天然物由来のアミンやカルボン酸があるが、光学分割の収率が低いという欠点があり、標的化合物の広範化に伴い、新しい分割剤を探索する必要があるという問題点を有している。
【0003】
(3)の方法は触媒量の光学活性化合物を用いて、大量の光学活性化合物を合成できる点で、最も経済的かつ効率的である。不斉合成触媒としては、生物由来の酵素、及び化学的に合成されたものがある。このうち、生物由来の酵素は化学的に不安定であり、基質特異性が高いという欠点があって一般性に欠ける。一方、化学的に合成された不斉触媒は多いが、合成が容易で高い不斉収率と化学収率を達成する不斉触媒は少ないという問題点を有している。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
合成が容易で高い光学分割率を達成できる光学分割剤となる化合物を得ること、及び合成が容易で高い不斉収率と化学収率を達成できる不斉合成触媒となる化合物を得ることを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】
本発明者らは、有用な新規光学活性化合物について鋭意研究した。その結果、特定のβ−ジケトン型化合物が光学分割剤となることが判り、さらに、β−ジケトン型化合物に金属を配位した、金属配位β−ジケトン型化合物が、不斉合成触媒として効果があることを見出し、本発明を完成した。
【0006】
【発明の実施の形態】
本発明の下記一般式(1)で表されるβ−ジケトン型化合物は、例えば、下記一般式(4)で表されるジカルボン酸ジクロリドをピリジン存在下、下記一般式(5)で表されるメルドラム酸と縮合させて得ることができる。
【0007】
【化5】
Figure 0004258031
[式中Xは(CH2nを示し、nは2から20までの整数を示し、X中のCH2は、酸素原子、ヘテロ環もしくは芳香族環に置き換わってもよいが、酸素原子が連続することはない]
【0008】
【化6】
Figure 0004258031
【0009】
【化7】
Figure 0004258031
[式中Xは(CH2nを示し、nは2から20までの整数を示し、X中のCH2は、酸素原子、ヘテロ環、もしくは芳香族環に置き換わってもよいが、酸素原子が連続することはない]
【0010】
本発明の下記一般式(2)で表される化合物は、上記一般式(1)で表されるβ−ジケトン型化合物をトルエン中加熱することによって得ることができる。
【0011】
【化8】
Figure 0004258031
[式中Xは(CH2nを示し、nは2から20までの整数を示し、X中のCH2は、酸素原子、もしくは芳香族環に置き換わってもよいが、酸素原子が連続することはない]
さらに、上記一般式(2)で表される化合物を高度希釈下、沸騰キシレンまたはクロロベンゼン中加熱することにより本発明の下記一般式(3)で表されるβ−ジケトン型化合物を収率良く得ることができる。
【0012】
【化9】
Figure 0004258031
[式中Xは(CH2nを示し、nは2から20までの整数を示し、X中のCH2は、酸素素原子、ヘテロ環もしくは芳香族環に置き換わってもよいが、酸素原子が連続することはない]
【0013】
本発明の化合物において、それぞれの一般式中のXは(CH2nが好適であるが、o,m,p置換ベンゼン誘導体、ナフタレン体、ヘテロ環やエチレングリコール単位の結合したエーテルなど熱的に安定で、ケテンと反応しない原子団は反応機構上すべて適用できるので、一般式中Xは(CH2nを示し、nは2から20までの整数を示し、X中のCH2は、酸素原子、ヘテロ環もしくは芳香族環に置き換わってもよいが、酸素原子が連続することはない。
【0014】
本発明の一般式(3)で表されるβ−ジケトン化合物のXの種類、大きさによってはピロン環の回転障害により面性不斉が発現し、光学活性な両対掌体に分割できる。光学分割の形態はキニーネ、キニジン、シンコニン、シンコニジン、スパルテインなどの光学活性第三アミンを用いて行う。また、光学活性な第一アミンとエナミンジアステレオマーを形成させ、これを分別再結晶またはカラムクロマトグラフィーにより分離し、ついで両者を夫々加水分解してアミンを除去しても、光学活性な両対掌体を得ることができる。
【0015】
本発明の一般式(1)、もしくは一般式(3)で表される化合物は光学活性体に限定することなく、アセチルアセトンと同様に二座配位子として機能し、多くの金属類との間に錯体を形成し、金属配位β−ジケトン型化合物ができ、この金属配位β−ジケトン型化合物が、各種有機合成反応の触媒として利用できる。さらに、ピロン環は、開環、および環変換が可能であるため、他の大環状化合物の中間体として有用であることは、知られている(D.A.Barton and W.D.Ollis,Comprensive Organic Chemistry,Vol.4,Heterocyclic Compounds,Ed.by P.G.Sammes,Pergamon Press Ltd.Oxford,1979, pp644-658.)。
【0016】
本発明の金属配位β−ジケトン型化合物において、用いられる金属は、配位できるものならば限定されることなく、チタン、ジルコニウム、ハフニウム、銅、イッテルビウム、ユーロピウムなどが挙げられる。
本発明の金属配位β−ジケトン型化合物において、金属に配位するβ−ジケトン型化合物の数は、1分子から4分子までである。さらに、用いられる金属に適した配位数に応じて、β−ジケトン型化合物が2座配位した残りの配位部分において、ハロゲン、水素原子もしくは水酸基と結合する。
本発明の金属配位β−ジケトン型化合物は、例えば、下記一般式(6)の構造であるが、β−ジケトン型化合物の他の酸素原子と金属との間に結合があったり、複数の金属と複数のβ−ジケトン型化合物との錯体であってもよい。また、金属配位β−ジケトン型化合物においる各結合は、共有結合でも、配位結合でもよい。
【0017】
【化10】
Figure 0004258031
[式中Mは金属を示し、Xは(CH2nを示し、Yは、ハロゲン、水素原子もしくは水酸基を示し、nは2から20までの整数を示し、oは1から4の整数、pは0から6の整数を示し、X中のCH2は、酸素原子、ヘテロ環もしくは芳香族環に置き換わってもよいが、酸素原子が連続することはない]
【0018】
また、金属配位β−ジケトン型化合物は、これらの条件を満たせば、混合物でもよい。例えば、ジケトン型化合物の1分子配位と2分子配位の混合物が挙げられる。
本発明の一般式(3)で表される化合物は光学活性体に限定すれば、シクロファン構造のため、分子構造が堅固に固定され、しかも、一方の面は式中のX(架橋鎖)により立体的に大きく遮蔽される。類似の例としては、N.Kanomata,T.Nakata, Angew.Chem.Int.Ed.Engl.,1997,36,1207の文献がある。
このため、配位金属部位近傍に高い不斉環境を構築でき、アセチルアセトン型としては極めて少ない光学活性配位子として、不斉合成反応、不斉認識反応及びそれらの反応、及びそれらの応用反応に有効活用できる。
【0019】
【実施例】
以下、本発明を実施例により詳細に説明するが、本発明はこれらの実施例に限定するものではない。
実施例1〜9
<一般式(1)で表される化合物の合成>
メルドラム酸0.10molとピリジン0.250molをジクロロメタン200mlに溶解した溶液を、氷冷し、かきまぜながら、該溶液に上記一般式(4)で表されるジカルボン酸ジクロリド0.050molを、ジクロロメタン50mlに溶解した溶液を15分かけて滴下した。氷冷下、30分ついで室温下2時間かきまぜた。反応液に10w/w%塩酸100mlを加えて酸性とした後、ジクロロメタンを減圧下室温で留去する。結晶を吸引ろ取し、水洗後乾燥した。ジクロロメタンとエーテルの(1:5)混合溶媒から再結晶し、無色プリズム状の上記一般式(1)で表される化合物を得た。
元素分析、IRスペクトル、1H−NMRスペクトル、13C−NMRスペクトルで同定し、融点を測定した。
表1、表2に各実施例の結果を示す。
【0020】
【表1】
Figure 0004258031
【0021】
【表2】
Figure 0004258031
【0022】
実施例10〜19
<一般式(2)で表される化合物の合成>
上記一般式(1)で表される化合物0.025molと無水のアセトン0.050molをトルエン80mlに溶解した溶液を1時間加熱還流させた。反応混合物をシリカゲルカラムクロマトグラフィーに付し、ヘキサン−酢酸エチル(3:1)で展開し、上記一般式(2)で表される化合物を得た。
元素分析、IRスペクトル、1H−NMRスペクトル、13C−NMRスペクトルで同定し、融点を測定した。
表3、表4に各実施例の結果を示す。
【0023】
【表3】
Figure 0004258031
【0024】
【表4】
Figure 0004258031
【0025】
実施例20〜28
<一般式(3)で表される化合物のラセミ体合成>
防湿下空気冷却管(径約2.5cm、長さ40cm)を付した500mlのフラスコ中で無水クロロベンゼン250mlを加熱還流する。これに上記一般式(2)で表される化合物1.0mmolを無水クロロベンゼン10mlに溶解した溶液をシリンジポンプを用い細い針先から、20時間かけて滴下した。この際、上記一般式(2)で表される化合物の溶液は直接フラスコ中のクロロベンゼン表面に滴下した。滴下終了後、更に30分間加熱還流後、溶媒を減圧下に留去し、油状物を得た。この油状物を更に減圧下で蒸留し、上記一般式(3)で表される化合物のラセミ体を無色油状物または結晶として得た。
元素分析、IRスペクトル、1H−NMRスペクトル、13C−NMRスペクトルで同定し、融点を測定した。
表5、表6に各実施例の結果を示す。
【0026】
【表5】
Figure 0004258031
【0027】
【表6】
Figure 0004258031
【0028】
実施例29〜38
<一般式(3)で表される光学活性イミン体の合成>
上記一般式(3)で表される化合物のラセミ体5.0mmolと光学活性(R)−1−フェニルアミン5.0mmolとを、ベンゼン30mlに溶解した溶液を、1時間加熱還流させた。反応混合物をシリカゲルカラムクロマトグラフィーに付し、ヘキサン−酢酸エチル(5:1)で展開し、まず(R)体の光学活性化合物(上記一般式(3))のイミン体、すなわち(R,R)イミン体、次いで(S)イミン体、すなわち(S,R)イミン体を得た。
元素分析、IRスペクトル、1H−NMRスペクトル、13C−NMRスペクトルで同定し、融点、旋光度を測定した。
表7、表8に各実施例の結果を示す。
【0029】
【表7】
Figure 0004258031
【0030】
【表8】
Figure 0004258031
【0031】
実施例39〜46
<一般式(3)で表される光学活性体の合成>
上記一般式(3)で表される化合物の光学活性イミン体1.0mmolを、テトラヒドロフラン5mlに溶解した溶液に、水酸化カリウム224mg,4.0mmolを水4mlに溶解した溶液に加え、室温下20時間撹拌する。反応液を10w/w%塩酸水溶液2mlで酸性とした後、エーテルで抽出した。有機層を食塩水で洗浄後無水硫酸マグネシウムで乾燥した。溶媒を留去し、残渣をペンタンから再結晶し(油状物の場合はシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン−酢酸エチル10:1)で精製後)(R)体または(S)体の一般式(3)で表される化合物の光学活性体を得た。
元素分析、IRスペクトル、1H−NMRスペクトル、13C−NMRスペクトルで同定し、融点、旋光度を測定した。
表9に各実施例の結果を示す。
【0032】
【表9】
Figure 0004258031
【0033】
実施例47
<一般式(3)で表されるβ−ジケトン型化合物の光学活性体による光学分割>
(dl)−1−フェニルエチルアミン121mg,1.0mmolと、上記表9記載の実施例45の化合物278mg,1.0mmolとを、ベンゼン中30分加熱還流させた。溶媒留去後シリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン−酢酸エチル,3:1)で精製し、より極性の小さい、上記表9記載の実施例45記載の化合物の(R,R)イミン体とより極性の大きい、上記表9記載の実施例45記載の化合物の(R,S)イミン体を得た。それぞれのイミン体を常法に準じてアルカリ処理を行った。反応液をエーテルで抽出し、エーテル層を食塩水で洗浄後無水炭酸カリウムで乾燥した。エーテルを留去後蒸留し、(R,R)イミン体からは沸点180-185℃の(R)−1−フェニルエチルアミン([α]20 D +29.2(c4,EtOH))を分割収率92.6%、光学純度100%で、(R,S)アミノ体からは(S)−1−フェニルエチルアミン([α]D 20 −30.1(c4,EtOH))を分割収率86.4%、光学純度100%で得た。
【0034】
実施例48
<一般式(3)で表されるβ−ジケトン型化合物の光学活性体にチタンを配位した金属配位β−ジケトン型化合物を利用した不斉触媒反応>
四塩化チタン9.5mg,0.05mmolをトルエン1.0mlに溶解した溶液に、上記表9記載の実施例45の化合物14mg,0.05mmolを加え、均一になるまでかき混ぜて、チタン金属配位修飾後、減圧下室温で溶媒を留去した。残渣を無水テトラヒドロフラン10mlに溶かし−20℃に冷却し、ベンズアルデヒド106mg,1.0mmolと、1−エトキシ−1−トリメチルシロキシエテン192mg,1.2mmolとを、無水テトラヒドロフラン2mlに溶解した溶液を加え、同温度で1日かき混ぜた。この反応混合液にトリフルオロ酢酸10w/w%を含むテトラヒドロフラン2mlを加え、室温に戻した。水で希釈し、エーテルで抽出した。有機層を食塩水で洗浄後、無水硫酸マグネシウムで乾燥した。溶媒を留去して得られた油状物をシリカゲルクロマトグラフィーで精製し、無色油状の(S)−3−ヒドロキシ−3−フェニルプロピオン酸エチルを収率70%で得た。[α]D 20 −25.5(c1,CHCl3
【0035】
【発明の効果】
本発明の化合物は、新規な光学活性β−ジケトン型化合物、及びそれらから誘導されて光学分割剤に用いることができる新規な光学活性化合物であり、さらに、該β−ジケトン型化合物に金属を配位させた金属配位β−ジケトン型化合物は、不斉触媒として有効である。

Claims (7)

  1. 下記一般式(2)で表されるβ−ジケトン型化合物の前駆体。
    Figure 0004258031
    [式中Xは(CH2nを示し、nは2から20までの整数を示し、X中のCH2は、酸素原子、ヘテロ環もしくは芳香族環に置き換わってもよいが、酸素原子が連続することはない]
  2. 下記一般式(3)で表されるβ−ジケトン型化合物。
    Figure 0004258031
    [式中Xは(CH2nを示し、nは2から20までの整数を示し、X中のCH2は、酸素原子、ヘテロ環もしくは芳香族環に置き換わってもよいが、酸素原子が連続することはない]
  3. 下記一般式(3)で表される光学活性対掌体β−ジケトン型化合物。
    Figure 0004258031
    [式中Xは(CH2nを示し、nは7から11までの整数を示し、X中のCH2は、酸素原子、ヘテロ環もしくは芳香族環に置き換わってもよいが、酸素原子が連続することはない]
  4. 請求項3記載のβ−ジケトン型化合物を用いた光学分割剤。
  5. 請求項2、及び請求項3の少なくとも1項記載のβ−ジケトン型化合物を金属に配位修飾した金属配位β−ジケトン型化合物。
  6. 請求項2、及び請求項3の少なくとも1項記載のβ−ジケトン型化合物を金属に配位修飾した後に、有機合成反応もしくは不斉合成反応用いることを特徴とする金属配位β−ジケトン型化合物。
  7. 請求項5記載の金属配位β−ジケトン型化合物を用いた、有機合成反応もしくは不斉合成反応用いる触媒。
JP06220498A 1998-02-26 1998-02-26 新規β−ジケトン型化合物、および金属配位β−ジケトン型化合物 Expired - Fee Related JP4258031B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP06220498A JP4258031B2 (ja) 1998-02-26 1998-02-26 新規β−ジケトン型化合物、および金属配位β−ジケトン型化合物
PCT/JP1999/000857 WO1999043668A1 (fr) 1998-02-26 1999-02-24 Nouveaux composes de beta-dicetone, composes de beta-dicetone obtenus par coordination avec un metal, procede de synthese organique avec lesdits composes et catalyseur
EP99906475A EP1067127B1 (en) 1998-02-26 1999-02-24 Novel beta-diketone compounds, beta-diketone compounds coordinated to metal, method of organic synthesis with these, and catalyst
US09/623,100 US6303796B1 (en) 1998-02-26 1999-02-24 β-diketone compounds β-diketone compounds coordinated to metal, method of organic synthesis with these, and catalyst

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP06220498A JP4258031B2 (ja) 1998-02-26 1998-02-26 新規β−ジケトン型化合物、および金属配位β−ジケトン型化合物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11246550A JPH11246550A (ja) 1999-09-14
JP4258031B2 true JP4258031B2 (ja) 2009-04-30

Family

ID=13193393

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP06220498A Expired - Fee Related JP4258031B2 (ja) 1998-02-26 1998-02-26 新規β−ジケトン型化合物、および金属配位β−ジケトン型化合物

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6303796B1 (ja)
EP (1) EP1067127B1 (ja)
JP (1) JP4258031B2 (ja)
WO (1) WO1999043668A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100453996B1 (ko) * 2003-02-06 2004-10-26 엔자이텍 주식회사 효소적 방법에 의한 광학활성 에틸 3-히드록시-3-페닐프로피오네이트 및 이의 에스테르 제조 방법

Also Published As

Publication number Publication date
WO1999043668A1 (fr) 1999-09-02
JPH11246550A (ja) 1999-09-14
EP1067127B1 (en) 2003-04-16
US6303796B1 (en) 2001-10-16
EP1067127A4 (en) 2002-05-02
EP1067127A1 (en) 2001-01-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5244149B2 (ja) 軸不斉を有する光学活性な4級アンモニウム塩およびそれを用いたα−アミノ酸およびその誘導体の製造方法
Sato et al. Asymmetric synthesis of an organic compound with high enantiomeric excess induced by inorganic ionic sodium chlorate
US20070155970A1 (en) Process for the manufacture of hmg-coa reductase inhibitory mevalonic acid derivatives
Widhalm et al. Chiral ferrocene derivatives containing a 2, 2′-bridged binaphthyl moiety
JP4258031B2 (ja) 新規β−ジケトン型化合物、および金属配位β−ジケトン型化合物
JP2006519786A (ja) N−ホルミルヒドロキシルアミン化合物を得るための中間体作成に関する化学的方法
JP4050294B2 (ja) 光学活性コバルト(ii)錯体
JP3469156B2 (ja) キラル金属触媒とチオールの不斉マイケル付加反応方法
JP5899110B2 (ja) ジアリール誘導体の製造方法、新規ビナフチル誘導体、アレーン誘導体の製造方法、及び新規アレーン誘導体
JP4308155B2 (ja) δ−イミノマロン酸誘導体の製造方法、及びそのための触媒
JP2015172024A (ja) 水素結合形成アミド基を持つキラル二環式ジエン配位子
JP4076969B2 (ja) 光学活性なβ−ヒドロキシ−α−置換カルボン酸エステルの不斉合成方法
JPH09255668A (ja) ビスオキサゾリン類の製造方法
JP4076035B2 (ja) 光学活性アルコールの立体選択的製造方法
JPH08134064A (ja) 新規クラウンチオエーテルおよびその遷移金属錯体並びにこれを用いる不斉ヒドロシリル化方法
JP3010756B2 (ja) 光学活性アルコールの製造方法
JP4213435B2 (ja) 光学活性アミン誘導体の製造方法
JP2737304B2 (ja) キラルなフェロセン誘導体
JP4795348B2 (ja) 13−オキソトリシクロ[8.2.1.03,8]トリデカ−3(8),4,6−トリエン−5−カルボン酸エステルのエナンチオ選択的な合成
JP2946678B2 (ja) キラルなフェロセン誘導体
JP2020125265A (ja) 四置換アルケンの製造方法
JP2004075609A (ja) 光学活性アミノ酸誘導体及びその製法
JPH11199563A (ja) 光学活性ピペリジン類の製造方法
JP2006520748A (ja) チプラナビルの合成における中間体のエナンチオ選択的水素化
JP2003261557A (ja) 光学活性な複素環化合物の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050204

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080708

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080728

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081028

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081112

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090113

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090126

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120220

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120220

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120220

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120220

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130220

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140220

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees