JP4255385B2 - 活性化酸化蒸気処理システムおよび方法 - Google Patents

活性化酸化蒸気処理システムおよび方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4255385B2
JP4255385B2 JP2003587498A JP2003587498A JP4255385B2 JP 4255385 B2 JP4255385 B2 JP 4255385B2 JP 2003587498 A JP2003587498 A JP 2003587498A JP 2003587498 A JP2003587498 A JP 2003587498A JP 4255385 B2 JP4255385 B2 JP 4255385B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oxidant
vapor
chemical
factor
combat
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2003587498A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005523133A (ja
Inventor
イアン エフ. マクヴェイ,
ルイス アイ. シュウォルツ,
マイケル エー. センタニ,
ジェラルド イー. マクドネル,
Original Assignee
ステリス インコーポレイテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ステリス インコーポレイテッド filed Critical ステリス インコーポレイテッド
Publication of JP2005523133A publication Critical patent/JP2005523133A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4255385B2 publication Critical patent/JP4255385B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A62LIFE-SAVING; FIRE-FIGHTING
    • A62DCHEMICAL MEANS FOR EXTINGUISHING FIRES OR FOR COMBATING OR PROTECTING AGAINST HARMFUL CHEMICAL AGENTS; CHEMICAL MATERIALS FOR USE IN BREATHING APPARATUS
    • A62D3/00Processes for making harmful chemical substances harmless or less harmful, by effecting a chemical change in the substances
    • A62D3/30Processes for making harmful chemical substances harmless or less harmful, by effecting a chemical change in the substances by reacting with chemical agents
    • A62D3/38Processes for making harmful chemical substances harmless or less harmful, by effecting a chemical change in the substances by reacting with chemical agents by oxidation; by combustion
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L2/00Methods or apparatus for disinfecting or sterilising materials or objects other than foodstuffs or contact lenses; Accessories therefor
    • A61L2/16Methods or apparatus for disinfecting or sterilising materials or objects other than foodstuffs or contact lenses; Accessories therefor using chemical substances
    • A61L2/20Gaseous substances, e.g. vapours
    • A61L2/202Ozone
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L2/00Methods or apparatus for disinfecting or sterilising materials or objects other than foodstuffs or contact lenses; Accessories therefor
    • A61L2/16Methods or apparatus for disinfecting or sterilising materials or objects other than foodstuffs or contact lenses; Accessories therefor using chemical substances
    • A61L2/20Gaseous substances, e.g. vapours
    • A61L2/208Hydrogen peroxide
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A62LIFE-SAVING; FIRE-FIGHTING
    • A62DCHEMICAL MEANS FOR EXTINGUISHING FIRES OR FOR COMBATING OR PROTECTING AGAINST HARMFUL CHEMICAL AGENTS; CHEMICAL MATERIALS FOR USE IN BREATHING APPARATUS
    • A62D3/00Processes for making harmful chemical substances harmless or less harmful, by effecting a chemical change in the substances
    • A62D3/30Processes for making harmful chemical substances harmless or less harmful, by effecting a chemical change in the substances by reacting with chemical agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A62LIFE-SAVING; FIRE-FIGHTING
    • A62DCHEMICAL MEANS FOR EXTINGUISHING FIRES OR FOR COMBATING OR PROTECTING AGAINST HARMFUL CHEMICAL AGENTS; CHEMICAL MATERIALS FOR USE IN BREATHING APPARATUS
    • A62D2101/00Harmful chemical substances made harmless, or less harmful, by effecting chemical change
    • A62D2101/02Chemical warfare substances, e.g. cholinesterase inhibitors

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Emergency Management (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Apparatus For Disinfection Or Sterilisation (AREA)
  • Disinfection, Sterilisation Or Deodorisation Of Air (AREA)
  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Exposure Of Semiconductors, Excluding Electron Or Ion Beam Exposure (AREA)
  • Fire-Extinguishing Compositions (AREA)
  • Bakery Products And Manufacturing Methods Therefor (AREA)

Description

(発明の背景)
本発明は、物品を、非常に反応性の酸化剤蒸気で処理する技術に関する。生物戦闘因子および化学戦闘因子(例えば、水疱形成因子(例えば、マスタードガス)、アセチルコリンエステラーゼインヒビター(例えば、神経ガス)、および生物毒素(例えば、ボツリヌス毒素)の不活性化に関連した特定の適用が見出され、これに特に言及して記載される。しかし、本発明が、他の物質の酸化に関連した適用を見出すことが理解されるべきである。
生物戦闘因子を不活性化し得る液体酸化剤が、開発されてきた。例えば、米国特許第6,245,957号(Wagnerら)を参照のこと。Wagnerにおいて、強力な酸化剤溶液が、液体または発泡体として、生物戦闘因子および化学戦闘因子で汚染されたかまたは潜在的に汚染された野外にある設備に噴霧される。処理後、その設備からその溶液を水ですすぎ、その水は、非毒性であるので、地面に流され得る。有効ではあるものの、その液体であるWagner溶液は、欠点を有する。第1に、液体が、亀裂、細かい割れ目、ダクト、および部分的に保護されたかまたは覆われている部品に浸透することは困難である。第2に、囲われた空間において(例えば、飛行機および建物の内部において)、液体溶液の清掃および廃棄は、問題が多い傾向がある。第3に、液体は、いくつかの設備(例えば、電子設備または電気設備)に損傷を与え得る。
本出願は、強力な酸化剤を、蒸気相中で不活性化されるべき表面に送達して、浸透および清掃を容易にする。
(発明の要旨)
本発明の一局面に従って、生物戦闘因子および化学戦闘因子の残渣が、蒸気相の強力な酸化剤を用いた酸化によって不活性化される。この強力な酸化剤は、ペルオキシ化合物を含む。アルカリガスがこの蒸気相酸化剤に添加されて、この蒸気相酸化剤のpHを調節する。
本発明の別の局面に従って、生物戦闘因子および化学戦闘因子の残渣を不活性化するための装置が提供される。この装置は、密閉箱中の戦闘因子残渣を有する品物を強力な酸化剤およびアルカリガスに供して、その酸化剤のpHを調節するための手段を備える。この強力な酸化剤は、ペルオキシ化合物を含み、蒸気相にある。この供するための手段は、液体酸化剤の供給源を備える。気化手段は、液体酸化剤の供給源と接続され、そして液体酸化剤を気化し、酸化剤蒸気を密閉箱に供給するための密閉箱と接続される。手段は、蒸気、霧、または濃霧の形態で密閉箱にアルカリガスを提供する。
本発明の1つの利点は、その改善された浸透にある。
本発明の別の利点は、その清掃の容易さにある。
別の利点は、電気設備との適合性にある。
本発明のなおさらなる利点は、以下の好ましい実施形態の詳細な説明を読み、理解すれば、当業者に明らかになる。
(好ましい実施形態の詳細な説明)
図1を参照すると、処理密閉箱10は、生物学的に活性な物質(例えば、生物戦闘因子または化学戦闘因子)で潜在的に汚染された、蒸気酸化剤化合物で処理されるべき構造物の部品を受容するかまたはその部品自体である。代表的な生物学的に活性な物質としては、 病原体、生物毒素、プリオン、化学因子(例えば、神経ガスまたは水疱形成因子など)が挙げられる。この処理密閉箱は、一実施形態において、品物を受容して、処理され、次いでシールされるように適合されたチャンバである。別の実施形態において、この密閉箱は、倉庫、部屋、航空機もしくは他の乗り物、テントなどの装飾品(interior)を含む。その密閉箱に入れられる装飾品が、またはその表面もしくは品物が、処理される。
戦闘因子酸化手段Aは、ポンプ12を備え、このポンプは、その周囲のガス(代表的には空気)を、密閉箱から、任意の生物学的ハザードフィルタおよび化学的ハザードフィルタ14、または密閉箱中の汚染物質が流出しないように防止するための他の手段を通って、好ましくは、ドライヤー16を通って、引き込む。好ましい過酸化水素蒸気実施形態において、そのドライヤーはまた、触媒を備え、この触媒は、ドライヤーによる除去のために、その過酸化水素蒸気を水へと分解する。送風機は、フィルタにかけられかつ乾燥された空気を蒸発器18へと送風し、この蒸発器は、液体酸化剤化合物を、液体酸化剤供給器20から気化させる。この蒸気は、別の任意の生物学的汚染物質フィルタ22または密閉箱中の汚染物質がチャンバ10へ流出しないように防止する他の手段を通って送風される。必要に応じて、この蒸発器の出力は分けられるか、または酸化剤蒸気を密閉箱へと複数の位置から供給するマニホルドへと供給される。必要に応じて、さらなるファンまたは送風機24が、密閉箱中に配置されて、蒸気を循環させ、この蒸気の濃度および分布の均一性を改善する。好ましい酸化剤液体としては、ペルオキシ化合物(例えば、過酸化水素および過酢酸)が挙げられる。他の酸化剤(例えば、次亜塩素酸、オゾンの溶液など)の使用もまた企図される。必要に応じて、この酸化剤化合物は、アルコールと混合されて、共溶媒として機能するアルコール蒸気を生成する。汚染された構造体中の物質が許容する場合、その構造体の温度は、好ましくは、70℃に上昇され、このことにより、その物質からの因子の抽出が可能になり、酸化剤蒸気との反応が容易になる。さらに、より高い温度は、凝縮の問題なくして、酸化剤蒸気のより高い濃度を許容する。当然のことながら、プラスチックまたは温度感受性の電子機器が含まれる場合は、45〜60℃の温度が好ましくあり得る。
図1の実施形態において、化学成分送達手段システムBは、蒸気、霧、または濃霧の形態の他の化学成分を、直接、密閉箱10へと送達する。この送達手段Bは、他の化学物質の蒸気、霧、または濃霧の供給源42を備える。一実施形態において、他の化学成分送達システムは、フィルタ、送風機、および蒸気器、酸化剤蒸気について記載されるものと類似のものを備える。別の実施形態において、液体化学物質は、直接密閉箱へと噴霧ノズルで噴霧されるかまたは噴霧器で濃霧がつくられる。なお別の実施形態において、気体形態の他の化学物質のレザバまたはシリンダーが設けられる。
他の化学成分は、一実施形態において、(1)酸化剤蒸気をより高い酸化能力へと活性化する、(2)反応種の数および多様性を増加させる、(3)標的物質を予め調整して、酸化剤蒸気による攻撃をより受けやすいようにする、または(4)酸化剤蒸気と反応して、標的物質の全てまたはいくらかを攻撃する中間体化合物を形成するように選択される。1つの好ましい実施形態において、この酸化剤蒸気は、25〜75%の濃度の過酸化水素であり、約50%が好ましい。一実施形態において、他の化学成分は、短鎖アルケンおよび水の蒸気を含み、これは、ペルオキシド蒸気と相互作用して、多くのラジカル種(例えば、一重項対の酸素、メチルラジカル(CH )、ヒドロキシラジカル(OH)、ヒドロペルオキシラジカル(OOH)など)を形成する。あるいは、他の送達システムは、オゾン、アルデヒド、ペルオキシカルボン酸などを蒸気、霧または濃霧としてチャンバへ送達する。必要に応じて、反応性種を増強するための化学物質送達システムに加えて、またはその代わりに、UV光源が使用される。
別の実施形態において、他の化学成分は、凝縮可能溶媒の蒸気、霧、濃霧を含み、これらは、水と混和可能であって、極性特性が減少した溶液を生成し、標的物質上で凝縮される。適切な溶媒としては、三級ブチルアルコール(tBuOH)、蟻酸、過酢酸、他のアルコール、アセトン、またはアセチルニトリル(acetyl nitrite)が挙げられる。
別の実施形態において、他の化学成分は、pHを調節する。pHを低下させるためには、酢酸または蟻酸が好ましい。アンモニアは、pHを上昇させるために好ましい。代表的には、強力な酸化剤は、低いpHを有し、有利には、このpHは、中性付近まで上昇される。
わずか1つの他の化学成分送達システムが図1に例示されているが、個々の送達システムが、種々の上記で議論された他の化学成分のために設けられ得ることが理解されるべきである。
コントロール34は、他の化学成分送達システムまたは手段Bおよびペルオキシ蒸気送達システムまたは手段Aを制御する。一実施形態において、このペルオキシ蒸気および他の化学成分は、密閉箱へと同時に送達される。別の実施形態において、他の化学成分が、まずその密閉箱に添加されて、生物学的に活性な物質を予め調整する。例えば、共溶媒蒸気を注入し、生物学的に活性な物質(これは、部分的に溶解またはそうでなければこの酸化剤蒸気中に溶解性でない)を、酸化剤蒸気によって容易に浸透されるようにするために、過酸化水素の前にこの共溶媒蒸気を凝縮させることが、企図される。別の実施形態において、この酸化剤蒸気は、まず密閉箱に添加されて、平衡状態を確立し、より容易に酸化される生物学的に活性な物質を不活性化し始める。次いで、他の化学成分が添加されて、酸化剤蒸気の反応性を高めるか、または残りの生物学的に活性な物質を攻撃するための中間体蒸気化合物を生成する。
図2を参照すると、送風機12aは、密閉箱10aから、生物学的に活性な物質の流出を阻害する手段14a(例えば、フィルタまたはバルブ)およびドライヤー16aを通って大気を引き込む。この送風機は、大気ガスを蒸気器18aを通して送風し、この蒸発器は、ペルオキシ液体(好ましくは、過酸化水素)を供給源20aから気化させる。このペルオキシ蒸気は、混合チャンバ40aへと通過して、この混合チャンバでは、他の化学成分送達手段Bが、このペルオキシ蒸気と、供給源42からの他の化学成分とを混合する。一実施形態において、この混合チャンバ40は、水蒸気および短鎖アルケン蒸気、アルデヒド蒸気、ペルオキシカルボン酸蒸気などを、ペルオキシ蒸気に添加して、一重項酸素、ヒドロペルオキシ、および他の反応性ラジカルを形成する。他の実施形態において、溶媒またはpH調節化合物は、その混合チャンバ40a中で酸化剤蒸気と混合される。あるいは、他の化学成分は、ペルオキシ蒸気と反応して、上記のような中間体化合物を形成する。改変された蒸気は、生物学的に活性な物質の流出を阻害する手段22a(例えば、フィルタまたはチェックバルブ)を通って、密閉箱10aへと通過する。手段14aおよび22aは、密閉箱中の汚染物質が蒸気送達システムのラインへと移動しないようにする。必要に応じて、別の化学成分送達システムB’が、上記のように、予め調整する蒸気、霧または濃霧、アンモニアガス、または溶媒蒸気を、直接密閉箱へとまたは混合チャンバ40aへと送達する。
図3の実施形態を参照すると、送風機12bは、大気を、密閉箱10bから酸化剤蒸気手段Aの蒸気器18bを通って送風する。蒸気器の出力は、1つの経路50(この経路は、蒸気を直接密閉箱10bへと送達する)と、第2の経路52(この経路は、蒸気を、他の化学成分送達手段Bの混合チャンバ40bを通って密閉箱10bへと送達する)との間に分けられる。ライン50および52中のバルブ54、56は、酸化剤蒸気の割合を動的に調節するために、コントロール制御システム34bによって制御され、この酸化剤蒸気は、混合チャンバを通って通過して、チャンバに導入される気体の他の化学成分の量を制御する。
図4を参照すると、送風機12cは、大気をフィルタ14cを通して引き込み、その大気を蒸気器18cへと送風する。この蒸気器18cは、酸化剤液体供給源20cおよび他の化学成分の少なくとも1つのさらなる供給源42cと接続される。この酸化剤液体および他の化学成分は、蒸気器中で同時または連続して気化され、処理密閉箱10cへと供給される。あるいは、1種以上の他の化学物質が、気体形態で供給され、蒸気器中で酸化剤および他の化学物質の蒸気と混合される。処理密閉箱からの空気は、最初の3つの実施形態において記載されるように再循環され得る。しかし、例示された実施形態において、空気および蒸気は、チャンバから酸化剤および他の化学成分不活性化剤(deactivator)16c(例えば、触媒)へと通過し、生物学的フィルタ22cを通って大気へと送風される。必要に応じて、図1、2、および3の実施形態はまた、このフロースルー構成において構成され得る。
酸化剤蒸気をより高い酸化状態に活性化するための種々の化学反応が企図される。例示により、過酸化水素に注目すると、ヒドロペルオキシイオンHOOおよび一重項酸素が、強力な酸化剤である。類似の種および他の強力な酸化剤が、ガス相送達を使用して送達され得る。その最も簡単な形態において、過酸化水素が表面と接触する場合、この過酸化水素は、ヒドロキシラジカルへと分解するために十分なエネルギーを、ペルオキシド分子に移動させる。例えば、
+ M → 2HO
ここでMは、生物学的に活性な物質、壁、他の物体、他の分子などとの衝突を表す。このヒドロキシラジカルが続いて、過酸化水素および水の蒸気との相互作用によって、他のより反応性のラジカルを形成し得る。
HO + H → HO + HOO
HOO + HO +H
ヒドロキシラジカルHO、ヒドロペルオキシラジカルHOO、および一重項酸素は、全て強力な酸化剤であり、全て過酸化水素蒸気中に同程度存在する。これらのラジカルの全てが、生物学的に活性な物質(アセチルコリンエステラーゼインヒビター(VX、サリンなど)、水疱形成因子(マスタードガスなど)、および生物毒素(ボツリヌス毒素など)、生体分子、病原体、プリオンを含む)および他の類似の生物学的に活性な分子を不活性化するように働く。
ラジカル生成工程に加えて、過酸化水素は、生物学的に活性な物質上に/生物学的に活性な物質中に溶解または吸収され得る(すなわち、液体小滴に溶解するか、または固体粒子上に吸収される)。この溶解/吸収を増強するために、共溶媒が蒸気に添加され、汚染物質除去されるべき設備の表面に凝縮される。この溶媒は、生物学的に活性な物質のための良好な溶媒として選択される。溶媒、または水と混和性であるが極性が低い溶媒(および過酸化水素のような他の極性溶媒)を選択することによって、この共溶媒層が、生物学的に活性な物質における過酸化水素の溶解性およびその関連したラジカル分解生成物を増強し、よって駆除の速度を高め得る。このような共溶媒混合物の例としては、以下が挙げられる:水およびtert−ブチルアルコール;水およびアセトニトリル;水、アセトニトリルおよびイソプロピルアルコール。密閉箱に添加される溶媒蒸気と過酸化水素との混合物の制御によって、凝縮液の組成が制御されて、汚染物質除去されるべき表面上に液体フィルムを生成し得る。溶媒混合物への可溶性のアルカリガス(例えば、アンモニア)の添加によって、凝縮した共溶媒層のpHもまた、制御され得る。凝縮液中の過酸化水素の存在は、pHを低下させるように働き(35% H水溶液は、約3〜4のpHを有する)、アンモニアが添加されて、約8〜9の最適値へとpHを上昇させ得る。他の適切な溶媒としては、テトラヒドロフラン、ジメチルスルホキシド、アセトン、アセトアルデヒド、プロピレンオキシド、アセトアミド、ジエチルアミン、およびジメトキシエタンが挙げられる。
反応性ラジカルの生成を増強する1つの方法は、過酸化水素の分解を引き起こす波長の紫外線で密閉箱を照射することによる。増大された分解は、ラジカル中間体(intermediary)の濃度を増大させ、汚染物質除去効果を高める。
さらなる種を過酸化水素蒸気に添加することもまた、存在する反応性種の数を増加させることによって不活性化効率を高める。増強剤としては、オゾン(O)、アルケン(CHCH=CHCHまたはより一般的にはRCH=CHR)、アルデヒド(RCHO)、およびハロゲン(Cl、Br)が挙げられる。例えば、オゾンの添加は、ラジカルおよび蒸気の流れの収量を増大させる。
+ h → O + O
ここで原子酸素Oは、ラジカルではない(全てのその電子は、対になったスピンを有する)が、非常に反応性である。
+ HO → 2HO
+ HOOH → HO + HOO
別の例として、短鎖アルケンもまた有効である:
RCH=CHR + O → [中間体] → HO + HOO
これは、高収率でオゾンからラジカルを発生させる。
他の分子(例えば、アルデヒド)は、アルキルペルオキシラジカルの存在下で生じる:
RCHO + HO → RCO + H
RCO + O → RC(O)OO
ここでこの生成物は、アルキルペルオキシラジカルであるペルオキシカルボン酸のラジカルである(すなわち、RがCHである場合、このラジカルは、別の強力な酸化剤である過酢酸から形成される)。
別の例として、ペルオキシカルボン酸(RC(O)OOH)をこの反応系へ添加すると、アルキルペルオキシラジカルの濃度が高められる。
低有機分子(例えば、アルケン、アルカン、アルデヒド、カルボン酸およびペルオキシカルボン酸)、水蒸気、過酸化水素、およびオゾンの濃度を制御することによって、反応性ラジカルの定常状態濃度が維持され得る。
ハロゲンもまた、適切な強力な酸化剤である。Xが任意のハロゲンである場合:
+ h →2X
+ HOOH → HX + HOO
+ tBuOH → HX + tBuO
ここでtBuOH−tertブチルアルコールが、共溶媒系の一部として添加される。
+ HO → HX + HO
+ RCH → HX +RCH
適切な種を蒸気混合物に添加すると、広く種々のラジカル種が生成され得ることが認められ得る。
強力な酸化剤は、生体分子(タンパク質(例えば、炭疽毒素、ボツリヌス毒素、およびプラーク毒素(plague toxin)を含む))を攻撃するために有効である。このような毒素をより小さなタンパク質鎖フラグメントへと分解することによって、毒素が無害になる。同様に、アセチルコリンエステラーゼインヒビターの場合のような、酸化ラジカルが結合を壊し、リン原子の周りで化学基を置き換える反応(例えば、置換反応)は、これらの分子を非毒性にするかまたは毒性を低くする。同様に、スルホキシドの酸化またはスルフィド−アルキル結合の1つの消滅は、水疱形成因子の分子を非毒性にするかまたは毒性を低くする。
本発明は、種々の構成要素および構成要素の配置、ならびに種々の工程および工程の配列の形態をとり得る。図面は、好ましい実施形態を例示する目的にすぎず、本発明を限定するとして解釈されるべきではない。
図1は、本発明に従う蒸気の極力な酸化剤処理システムの模式図である。 図2は、この酸化剤蒸気処理システムの代替的実施形態である。 図3は、この酸化剤蒸気処理システムの別の代替的実施形態である。 図4は、酸化剤蒸気処理システムのなお別の代替的実施形態である。

Claims (21)

  1. 生物戦闘因子(biological warfare agent)または化学戦闘因子(chemical warfare agent)の残渣を不活性化する方法であって、該方法は、以下の工程:
    該戦闘因子を、蒸気相にある強力な酸化剤で酸化する工程であって、該強力な酸化剤は、ペルオキシ化合物を含む、工程;および
    アルカリガスを該蒸気相酸化剤に添加して、該蒸気相酸化剤のpHを調節する工程、
    によって特徴付けられる、方法。
  2. 請求項1に記載の方法であって、前記戦闘因子は、1種以上の化学因子、病原体、プリオン、および生物毒素を含む、方法。
  3. 請求項2に記載の方法であって、前記化学因子は、1種以上の神経ガスおよび水疱形成ガス(blistering gas)を含む、方法。
  4. 請求項1に記載の方法であって、前記ペルオキシ化合物は過酸化水素を含む、方法。
  5. 請求項1〜4のいずれか1項に記載の方法であって、該方法は、さらに以下の工程:
    前記酸化剤蒸気の酸化能力を高めて、該蒸気を前記戦闘因子とより反応性にする工程、を包含し、該酸化能力を高める工程は、
    該酸化剤蒸気を紫外線で分解する工程;および
    増強剤を添加する工程、
    のうちの少なくとも1つを含む、方法。
  6. 請求項1〜のいずれか1項に記載の方法であって、該方法は、さらに以下の工程:
    オゾン、
    アルケン、
    アルデヒド、
    ハロゲン、
    ペルオキシ石炭酸、
    アルカン、および
    カルボン酸、
    のうちの少なくとも1種を前記酸化剤蒸気に添加する工程、
    を包含する、方法。
  7. 請求項1〜のいずれか1項に記載の方法であって、該方法は、さらに以下の工程:
    溶媒の蒸気、霧、または濃霧を前記戦闘因子上で凝縮する(condense)工程、を包含する、方法。
  8. 請求項に記載の方法であって、前記溶媒は、
    tert−ブチルアルコール、
    アセトニトリル(acetronitrile)、
    イソプロピルアルコール、
    テトラヒドロフラン、
    ジメチルスルホキシド、
    アセトン、
    アセトアルデヒド、
    プロピレンオキシド、
    アセトアミド、
    ジエチルアミン、および
    ジメトキシエタン、
    のうちの少なくとも1種を含む、方法。
  9. 請求項1〜のいずれか1項に記載の方法であって、前記アルカリガスはアンモニアを含む、方法。
  10. 請求項1〜のいずれか1項に記載の方法であって、該方法は、さらに以下の工程:
    前記戦闘因子を、該蒸気相酸化剤と同時に、蒸気相のアンモニアに供する工程、
    を包含する、方法。
  11. 請求項1〜1のいずれか1項に記載の方法であって、該方法は、さらに以下の工程:
    前記戦闘因子を、
    前記酸化剤蒸気の前記酸化能力を上げて、該酸化剤蒸気を、前記生物学的に活性な物質に対してより反応性にする化学物質;
    該生物学的に活性な物質を予め調整する化学物質;
    該酸化剤蒸気と反応して、該生物学的に活性な物質の少なくともいくらかを不活性化する中間体化合物を生成する化学物質;および
    該酸化剤蒸気中の多くのかつ種々のフリーラジカル種を増加させる化学物質;
    のうちの少なくとも1種の化学物質に供する工程、
    を包含する、方法。
  12. 請求項1〜1のいずれか1項に記載の方法であって、該方法は、さらに以下の工程:
    前記戦闘因子によって汚染された物体を約70℃に加熱する工程、
    を包含する、方法。
  13. 生物戦闘因子または化学戦闘因子の残渣を不活性化するための装置であって、該装置は、以下:
    密閉箱(enclosure)(10、10a、10b、10c)中の、該戦闘因子の残渣を有する品物を強力な酸化剤およびアルカリガスに供して、該酸化剤のpHを調節するための手段(A)であって、該強力な酸化剤はペルオキシ化合物を含み、蒸気相にあり、該供するための手段は、以下:
    液体酸化剤の供給源(20、20a、20b、20c)、
    該液体酸化剤の供給源と接続され、かつ該液体酸化剤を気化し、該酸化剤蒸気を前記密閉箱(10、10a、10b、10c)に供給するための密閉箱(10、10a、10b、10c)と接続された気化手段(18、18a、18b、18c);
    蒸気、霧または濃霧の形態のアルカリガスを、該密閉箱に供給するための手段(B)、
    よって特徴付けられる、装置。
  14. 請求項1に記載の装置であって、前記戦闘因子は、化学因子、病原体、プリオン、および生物毒素のうちの1種以上を含む、装置。
  15. 請求項1に記載の装置であって、前記化学因子は、神経ガスおよび水疱形成ガスのうちの少なくとも1種を含む、装置。
  16. 請求項1〜1のいずれか1項に記載の装置であって、前記酸化剤は、ペルオキシ化合物、次亜塩素酸、およびオゾンのうちの少なくとも1種をさらに含む、装置。
  17. 請求項1に記載の装置であって、前記ペルオキシ化合物は過酸化水素を含む、装置。
  18. 請求項1に記載の装置であって、前記アルカリガスは、
    前記酸化剤蒸気の前記酸化能力を上げて、該酸化剤蒸気を、前記生物学的に活性な物質に対してより反応性にする;
    該生物学的に活性な物質を予め調整する;
    該酸化剤蒸気と反応して、該生物学的に活性な物質の少なくともいくらかを不活性化する中間体化合物を生成する;
    該酸化剤蒸気中の多くのかつ種々のフリーラジカル種を増加させる;および
    pHを調節する、
    のうちの少なくとも1つを行う、装置。
  19. 請求項1に記載の装置であって、前記アルカリガスを提供するための手段は、以下:
    該アルカリガスのレザバ(42a、42b);および
    該アルカリガスと前記酸化剤蒸気とを混合するための手段(40a、40b)、
    を備える、装置。
  20. 請求項1に記載の装置であって、前記アルカリガスはアンモニアである、装置。
  21. 請求項1に記載の装置であって、前記手段(B)は、以下:
    液体形態の第2の化学物質の供給源(42c);
    該第2の化学物質の液体を気化して前記アルカリガスを形成するための気化手段(48c)、
    を備える、装置。
JP2003587498A 2002-04-24 2003-04-24 活性化酸化蒸気処理システムおよび方法 Expired - Lifetime JP4255385B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US37585102P 2002-04-24 2002-04-24
PCT/US2003/013006 WO2003090875A1 (en) 2002-04-24 2003-04-24 Activated oxidizing vapor treatment system and method

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005523133A JP2005523133A (ja) 2005-08-04
JP4255385B2 true JP4255385B2 (ja) 2009-04-15

Family

ID=29270710

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003587498A Expired - Lifetime JP4255385B2 (ja) 2002-04-24 2003-04-24 活性化酸化蒸気処理システムおよび方法

Country Status (14)

Country Link
US (3) US7592500B2 (ja)
EP (1) EP1496999B1 (ja)
JP (1) JP4255385B2 (ja)
KR (1) KR100643594B1 (ja)
CN (1) CN1649647A (ja)
AT (1) ATE334729T1 (ja)
AU (1) AU2003231130B2 (ja)
CA (1) CA2482667C (ja)
DE (1) DE60307259T2 (ja)
ES (1) ES2270022T3 (ja)
IL (2) IL164761A0 (ja)
MX (1) MXPA04010345A (ja)
NZ (1) NZ535974A (ja)
WO (1) WO2003090875A1 (ja)

Families Citing this family (42)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20050084415A1 (en) * 2001-02-16 2005-04-21 Steris, Inc. High capacity flash vapor generation systems
US8734654B2 (en) 2001-07-16 2014-05-27 Foret Plasma Labs, Llc Method for treating a substance with wave energy from an electrical arc and a second source
US8734643B2 (en) 2001-07-16 2014-05-27 Foret Plasma Labs, Llc Apparatus for treating a substance with wave energy from an electrical arc and a second source
US8981250B2 (en) 2001-07-16 2015-03-17 Foret Plasma Labs, Llc Apparatus for treating a substance with wave energy from plasma and an electrical Arc
US10188119B2 (en) 2001-07-16 2019-01-29 Foret Plasma Labs, Llc Method for treating a substance with wave energy from plasma and an electrical arc
US7857972B2 (en) 2003-09-05 2010-12-28 Foret Plasma Labs, Llc Apparatus for treating liquids with wave energy from an electrical arc
US7622693B2 (en) 2001-07-16 2009-11-24 Foret Plasma Labs, Llc Plasma whirl reactor apparatus and methods of use
US8764978B2 (en) 2001-07-16 2014-07-01 Foret Plasma Labs, Llc System for treating a substance with wave energy from an electrical arc and a second source
US7422695B2 (en) 2003-09-05 2008-09-09 Foret Plasma Labs, Llc Treatment of fluids with wave energy from a carbon arc
ATE334729T1 (de) * 2002-04-24 2006-08-15 Steris Inc Behandlungssystem und verfahren unter verwendung von aktiviertem oxydierendem dampf
US7087805B2 (en) * 2002-10-22 2006-08-08 Steris Inc. Use of an ozone containing fluid to neutralize chemical and/or biological warfare agents
AU2003276838A1 (en) * 2003-01-06 2004-08-10 The Johns Hopkins University Hydroxyl free radical-induced decontamination of airborne spores, viruses and bacteria in a dynamic system
CA2513611A1 (en) * 2003-01-31 2005-02-24 Steris Inc. Building decontamination with vaporous hydrogen peroxide
US7102052B2 (en) * 2003-04-24 2006-09-05 Steris Inc Activated vapor treatment for neutralizing warfare agents
CA2523604C (en) * 2003-04-24 2012-09-11 Steris Inc. Activated vapor treatment for neutralizing warfare agents
US20050129571A1 (en) * 2003-12-10 2005-06-16 Steris Inc. Ozone enhanced vaporized hydrogen peroxide decontamination method and system
JP2008500152A (ja) * 2004-03-05 2008-01-10 アルトラストリップ システムズ、インコーポレイテッド モジュール式廃水浄化システムおよび使用方法
US7145052B1 (en) * 2004-09-28 2006-12-05 United Technologies Corporation Decontamination apparatus and methods
US8633339B2 (en) * 2005-11-01 2014-01-21 E I Du Pont De Nemours And Company Blowing agents for forming foam comprising unsaturated fluorocarbons
WO2008008104A2 (en) 2006-04-05 2008-01-17 Foret Plasma Labs, Llc System, method and apparatus for treating liquids with wave energy from plasma
US8945468B2 (en) 2006-11-15 2015-02-03 Micropyretics Heaters International, Inc. Apparatus and method for sterilizing items
US8940245B2 (en) * 2006-11-15 2015-01-27 Micropyretics Heaters International, Inc. Apparatus and method for sterilizing items
US8132870B2 (en) * 2007-03-06 2012-03-13 Steris Inc. Shelf assembly
GB0710340D0 (en) * 2007-05-30 2007-07-11 Bioquell Uk Ltd Decontamination of biological and chemical agents
AU2011213782B2 (en) * 2007-06-15 2012-05-10 American Sterilizer Company Method and apparatus for removal of vaporized hydrogen peroxide from a region
US7850925B2 (en) * 2007-06-15 2010-12-14 American Sterilizer Company Apparatus for removal of vaporized hydrogen peroxide from a region
US8293174B2 (en) 2007-10-17 2012-10-23 American Sterilizer Company Prion deactivating composition and methods of using same
US11006629B2 (en) 2008-11-20 2021-05-18 Armis Biopharma, Inc. Antimicrobial, disinfecting, and wound healing compositions and methods for producing and using the same
US20110171064A1 (en) * 2009-04-30 2011-07-14 Teledyne Brown Engineering, Inc. Hydrogen peroxide and ammonia decontamination of a foreign agent
CN102802738A (zh) * 2010-02-24 2012-11-28 拜奥奎尔英国有限公司 化学/生物战剂的处理
KR101206360B1 (ko) 2010-05-24 2012-11-29 국방과학연구소 화학 작용제 또는 생물학 작용제의 처리장치 및 방법
JP5735761B2 (ja) * 2010-07-26 2015-06-17 株式会社Ihi 有毒物質の除染装置
JP5839687B2 (ja) * 2012-02-03 2016-01-06 株式会社Ihiシバウラ 酸化処理システム
JP2013158699A (ja) * 2012-02-03 2013-08-19 Ihi Shibaura Machinery Corp 酸化処理方法および酸化処理システム
JP5721107B2 (ja) * 2012-03-16 2015-05-20 株式会社ルナエル 有機化合物の除染方法
US9499443B2 (en) 2012-12-11 2016-11-22 Foret Plasma Labs, Llc Apparatus and method for sintering proppants
EP2971488B1 (en) 2013-03-12 2018-09-26 Foret Plasma Labs, Llc Apparatus and method for sintering proppants
US9801967B2 (en) 2014-03-19 2017-10-31 Steris Inc. Saturation-enhanced, low-concentration vaporized hydrogen peroxide decontamination method
US10449263B2 (en) * 2014-12-11 2019-10-22 Microlin, Llc Devices for disinfection, deodorization, and/or sterilization of objects
KR101684295B1 (ko) 2015-09-14 2016-12-20 국방과학연구소 생화학무기 제독방법
US20210077438A1 (en) 2017-07-07 2021-03-18 Armis Biopharma, Inc. Compositions and methods for remediating chemical warfare agent exposure and surface decontamination
WO2021142152A1 (en) * 2020-01-07 2021-07-15 Armis Biopharma, Inc. Compositions and methods for remediating chemical warfare agent exposure and surface decontamination

Family Cites Families (30)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4042336A (en) 1974-05-14 1977-08-16 Bio-Medical Sciences Inc. Time temperature integrating indicator
US4695327A (en) * 1985-06-13 1987-09-22 Purusar Corporation Surface treatment to remove impurities in microrecesses
US4867799A (en) 1985-06-13 1989-09-19 Purusar Corporation Ammonium vapor phase stripping of wafers
US4896547A (en) 1988-11-18 1990-01-30 Thermedics Inc. Air-sampling apparatus with easy walk-in access
DD300472A7 (de) 1989-03-03 1992-06-17 Sebnitz Kunstblume Veb Verfahren zum drucklosen bleichen von zellulose enthaltenden naturprodukten
FR2651133B1 (fr) 1989-08-22 1992-10-23 France Etat Armement Procede de decontamination par des solutions de peracides de materiaux contamines par des agents toxiques.
US5430228A (en) * 1993-02-24 1995-07-04 Hughes Aircraft Company Ozone methods for the destruction of chemical weapons
US5714128A (en) 1993-03-30 1998-02-03 Ritter; Robert A. Sequential batch chemical apparatus for destruction of toxic organic compounds
US5667753A (en) 1994-04-28 1997-09-16 Advanced Sterilization Products Vapor sterilization using inorganic hydrogen peroxide complexes
DE69519993T2 (de) 1994-10-03 2001-06-21 Weinstock David Methode zur behandlung von flüssigkeiten zur verhinderungdes wachsens von lebenden organismen
TR199800822T2 (xx) 1995-11-07 1998-08-21 Commodore Applied Technologies, Inc. Kimyasal sava� maddelerini imha y�ntemi ve cihaz�.
ZA9710751B (en) * 1996-12-12 1999-05-28 Commodore Applied Technologies Method for destroying energetic materials
US5779973A (en) 1997-04-01 1998-07-14 Steris Corporation Vapor phase interstitial microbial decontamination of overwrapped IV bags
US6011193A (en) * 1997-06-20 2000-01-04 Battelle Memorial Institute Munitions treatment by acid digestion
DE19732594A1 (de) 1997-07-29 1999-02-04 Rudolf H Dr Dittel Vorrichtung und Methode zur Zerstörung von Behandlungsgütern toxischer chemischer Natur, insbesondere von chemischen Kampfstoffen, durch Kontakt mit Alkalimetallen als Behandlungsmittel bei unterschiedlichen Phasenzuständen der Reaktionspartner
FR2766724B1 (fr) 1997-07-31 1999-10-22 Irdec Sa Compositions decontaminantes non agressives
US6080906A (en) * 1997-09-18 2000-06-27 Alliedsignal, Inc. Demilitarization of chemical munitions
US6096283A (en) * 1998-04-03 2000-08-01 Regents Of The University Of California Integrated system for the destruction of organics by hydrolysis and oxidation with peroxydisulfate
US6566574B1 (en) 1998-06-30 2003-05-20 Sandia Corporation Formulations for neutralization of chemical and biological toxants
EP1175229B1 (en) 1999-05-06 2004-12-29 Intecon Systems, Inc. Cleaning particulate matter and chemical contaminants from hands
US6375697B2 (en) 1999-07-29 2002-04-23 Barringer Research Limited Apparatus and method for screening people and articles to detect and/or to decontaminate with respect to certain substances
US6790249B2 (en) 1999-09-02 2004-09-14 Smiths Detection-Toronto Ltd. Apparatus and method for screening people and articles to detect and/or decontaminate with respect to certain substances
US6245957B1 (en) 1999-09-02 2001-06-12 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Army Universal decontaminating solution for chemical warfare agents
US20030045767A1 (en) * 2000-01-04 2003-03-06 The United States Of America Chemical and biological warfare decontaminating solution using bleach activators
JP2002066308A (ja) 2000-08-29 2002-03-05 Shukuji Asakura 化学物質の分解方法および分解装置
CN1264616C (zh) * 2001-09-07 2006-07-19 株式会社神户制钢所 废弃化学武器中固体残渣的中和处理方法
US6855328B2 (en) 2002-03-28 2005-02-15 Ecolab Inc. Antimicrobial and antiviral compositions containing an oxidizing species
ATE334729T1 (de) * 2002-04-24 2006-08-15 Steris Inc Behandlungssystem und verfahren unter verwendung von aktiviertem oxydierendem dampf
CA2523604C (en) * 2003-04-24 2012-09-11 Steris Inc. Activated vapor treatment for neutralizing warfare agents
US7102052B2 (en) 2003-04-24 2006-09-05 Steris Inc Activated vapor treatment for neutralizing warfare agents

Also Published As

Publication number Publication date
ES2270022T3 (es) 2007-04-01
AU2003231130B2 (en) 2006-04-06
KR20040104635A (ko) 2004-12-10
US20090263501A1 (en) 2009-10-22
EP1496999A1 (en) 2005-01-19
IL164761A (en) 2007-12-03
IL164761A0 (en) 2005-12-18
KR100643594B1 (ko) 2006-11-10
CA2482667C (en) 2009-06-30
AU2003231130A1 (en) 2003-11-10
MXPA04010345A (es) 2005-02-17
DE60307259D1 (de) 2006-09-14
CA2482667A1 (en) 2003-11-06
US20060252974A1 (en) 2006-11-09
EP1496999B1 (en) 2006-08-02
WO2003090875A1 (en) 2003-11-06
JP2005523133A (ja) 2005-08-04
US20040057868A1 (en) 2004-03-25
CN1649647A (zh) 2005-08-03
US7592500B2 (en) 2009-09-22
DE60307259T2 (de) 2007-07-19
ATE334729T1 (de) 2006-08-15
NZ535974A (en) 2007-10-26
US8129579B2 (en) 2012-03-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4255385B2 (ja) 活性化酸化蒸気処理システムおよび方法
US7651667B2 (en) Activated vapor treatment for neutralizing warfare agents
AU2010251692B2 (en) Disinfection aerosol, method of use and manufacture
AU2004304783B2 (en) Ozone enhanced vaporized hydrogen peroxide decontamination method and system
JP4538452B2 (ja) 戦争兵器を中和するための活性化蒸着処理
JP5735761B2 (ja) 有毒物質の除染装置
US7264773B2 (en) Method for bioeradication using fine mist of biocide solutions
JP2006524551A5 (ja)
JP2020179153A (ja) 対象物表面の汚染除去装置および対象物表面の汚染除去方法
US20220008586A1 (en) Methods and Systems for Advanced Disinfection and Decontamination
US20070110611A1 (en) Method of Disinfecting Items In a Vacuum Using Ozone
CZ2021214A3 (cs) Způsob emitování dekontaminačních par

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080314

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080612

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080717

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20081016

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20081023

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090106

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090127

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120206

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4255385

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130206

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140206

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term