JP4254997B2 - ウォッシュアンドウエア性の高い織物、及びその製造方法 - Google Patents

ウォッシュアンドウエア性の高い織物、及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4254997B2
JP4254997B2 JP2002233929A JP2002233929A JP4254997B2 JP 4254997 B2 JP4254997 B2 JP 4254997B2 JP 2002233929 A JP2002233929 A JP 2002233929A JP 2002233929 A JP2002233929 A JP 2002233929A JP 4254997 B2 JP4254997 B2 JP 4254997B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wash
twist
wear
woven
fabric
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002233929A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004076166A (ja
Inventor
小野秀
杉山昌之
高森健彰
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nisshinbo Holdings Inc
Original Assignee
Nisshinbo Holdings Inc
Nisshinbo Industries Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nisshinbo Holdings Inc, Nisshinbo Industries Inc filed Critical Nisshinbo Holdings Inc
Priority to JP2002233929A priority Critical patent/JP4254997B2/ja
Priority to KR1020030029775A priority patent/KR20040014165A/ko
Priority to TW092114427A priority patent/TW200402487A/zh
Priority to CNA031383602A priority patent/CN1492089A/zh
Publication of JP2004076166A publication Critical patent/JP2004076166A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4254997B2 publication Critical patent/JP4254997B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • DTEXTILES; PAPER
    • D03WEAVING
    • D03DWOVEN FABRICS; METHODS OF WEAVING; LOOMS
    • D03D15/00Woven fabrics characterised by the material, structure or properties of the fibres, filaments, yarns, threads or other warp or weft elements used
    • D03D15/40Woven fabrics characterised by the material, structure or properties of the fibres, filaments, yarns, threads or other warp or weft elements used characterised by the structure of the yarns or threads
    • D03D15/41Woven fabrics characterised by the material, structure or properties of the fibres, filaments, yarns, threads or other warp or weft elements used characterised by the structure of the yarns or threads with specific twist
    • DTEXTILES; PAPER
    • D02YARNS; MECHANICAL FINISHING OF YARNS OR ROPES; WARPING OR BEAMING
    • D02GCRIMPING OR CURLING FIBRES, FILAMENTS, THREADS, OR YARNS; YARNS OR THREADS
    • D02G1/00Producing crimped or curled fibres, filaments, yarns, or threads, giving them latent characteristics
    • D02G1/02Producing crimped or curled fibres, filaments, yarns, or threads, giving them latent characteristics by twisting, fixing the twist and backtwisting, i.e. by imparting false twist
    • D02G1/0206Producing crimped or curled fibres, filaments, yarns, or threads, giving them latent characteristics by twisting, fixing the twist and backtwisting, i.e. by imparting false twist by false-twisting
    • DTEXTILES; PAPER
    • D02YARNS; MECHANICAL FINISHING OF YARNS OR ROPES; WARPING OR BEAMING
    • D02GCRIMPING OR CURLING FIBRES, FILAMENTS, THREADS, OR YARNS; YARNS OR THREADS
    • D02G3/00Yarns or threads, e.g. fancy yarns; Processes or apparatus for the production thereof, not otherwise provided for
    • D02G3/22Yarns or threads characterised by constructional features, e.g. blending, filament/fibre
    • D02G3/26Yarns or threads characterised by constructional features, e.g. blending, filament/fibre with characteristics dependent on the amount or direction of twist
    • D02G3/28Doubled, plied, or cabled threads
    • D02G3/286Doubled, plied, or cabled threads with alternatively "S" and "Z" direction of twist, e.g. Self-twist process
    • DTEXTILES; PAPER
    • D03WEAVING
    • D03DWOVEN FABRICS; METHODS OF WEAVING; LOOMS
    • D03D15/00Woven fabrics characterised by the material, structure or properties of the fibres, filaments, yarns, threads or other warp or weft elements used
    • D03D15/20Woven fabrics characterised by the material, structure or properties of the fibres, filaments, yarns, threads or other warp or weft elements used characterised by the material of the fibres or filaments constituting the yarns or threads
    • D03D15/208Woven fabrics characterised by the material, structure or properties of the fibres, filaments, yarns, threads or other warp or weft elements used characterised by the material of the fibres or filaments constituting the yarns or threads cellulose-based
    • DTEXTILES; PAPER
    • D10INDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBLASSES OF SECTION D, RELATING TO TEXTILES
    • D10BINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBLASSES OF SECTION D, RELATING TO TEXTILES
    • D10B2401/00Physical properties
    • D10B2401/06Load-responsive characteristics
    • D10B2401/062Load-responsive characteristics stiff, shape retention

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Woven Fabrics (AREA)
  • Chemical Or Physical Treatment Of Fibers (AREA)
  • Yarns And Mechanical Finishing Of Yarns Or Ropes (AREA)

Description

【0001】
【産業上の利用分野】
本発明は、形態安定加工を施した織物に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
今まで、形態安定加工品はシャツやブラウスなどで商品化され、その後、純綿のシャツ、吸水防汚タイプなど種々のバリエーションの商品へ広がっていった。近年、製品後のホルマリン発生量が少ない、しわの少ない高ウォッシュアンドウエア性の織物が求められている。
【0003】
【本発明の目的】
<イ>本発明は、ウォッシュアンドウエア性の高い織物を提供することにある。
<ロ>また、本発明は、製品後のホルマリン発生量が少ない、ウォッシュアンドウエア性の高い織物を提供することにある。
【0004】
【問題を解決するための手段】
本発明者は、撚り係数を高めた糸で製織し、形態安定加工をすることにより、ウォッシュアンドウエア性を高めることができることを見出した。また、製品後のホルマリン発生量も同時に低減可能となった。
【0005】
本発明は、撚り係数が5以上の強撚の糸を経糸と緯糸に使用して平織で製織し、形態安定加工を施したウォッシュアンドウェア性の高い織物にかかるものであって、
S撚りとZ撚りの綿100%の単糸を交互に使用することを特徴とするものである。
更に本発明は、撚り係数が5以上の強撚の糸を経糸と緯糸に使用して平織で製織し、形態安定加工を施したウォッシュアンドウェア性の高い織物の製造方法であって、
S撚りとZ撚りの綿100%の単糸を交互に使用することを特徴とするものである。
【0006】
【発明の実施の形態】
以下、図面を用いて本発明の実施の形態を説明する。
【0007】
<イ>ウォッシュアンドウエア性の高い織物
ウォッシュアンドウエア性の高い織物は、製品として洗濯・乾燥後などでも、しわの発生を少なくできる織物である。形態安定加工は、ウォッシュアンドウエア性を高める加工方法であり、種々の方法がある。例えば、樹脂加工、SSP加工(日清紡績(株))、また、VP加工(東洋紡績(株))などがある。
【0008】
ウォッシュアンドウエア性の高い織物を製造するにあたり、使用する糸の撚り係数を高めることにより、ウォッシュアンドウエア性を高めた織物が得られた。糸の撚り係数をK=5以上の強撚とすると、従来の甘撚(K=2.8)や並撚(K=3.6)に比べて、ウォッシュアンドウエア性の高い織物が得られた。
【0009】
<ロ>糸
糸の種類は、撚って得られるものならどのようなものでもよく、例えば、木綿などのセルロース系繊維を使用できる。ウォッシュアンドウエア性の高い織物に適した、糸の撚りの強さ(撚り係数K)は、K=5以上が適している。K=5.0〜7.0が更に適している。
【0010】
<ハ>組織
織物の組織は、種々のものに用いることができるが、特に市場の要求度が高く、かつ高ウォッシュアンドウエア性が得られ難いとされている平織について顕著な効果が得られる。
【0011】
以下に、ウォッシュアンドウエア性の高い織物の実施例を説明する。
【0012】
<イ>織物の試料
実施例では、4種類の織物、試料A、試料B、試料C、試料Dを用いた。いずれの試料とも、緯糸70本/吋、経糸120本/吋の平織とした。使用した糸は、経糸も緯糸もともに綿100%の40番手の単糸とした。
【0013】
試料Aは、経緯とも甘撚の糸(撚り係数K=2.8)を使用し、試料Bは、経緯とも並撚の糸(撚り係数K=3.2)を使用し、試料Cは、経緯とも強撚の糸(撚り係数K=6.0)を使用した。試料Dは、強撚の糸、撚り係数K=6.0のS撚りとZ撚りの糸を使用し、経緯とも、S撚りとZ撚りの糸を一本交互に配置した。
【0014】
<ロ>形態安定加工
実施例の形態安定加工は、液体アンモニアを使用した樹脂加工で行った。樹脂加工後のホルマリンは、40ppm〜50ppmであった。
【0015】
<ハ>ウォッシュアンドウエア性試験
試料A、B、C、Dについて、ウォッシュアンドウエア性試験(W&W性試験)を行った。その結果を表1に示す。試料は全て、同一ロットで同時加工を行っており、加工工程、条件、薬剤などは全く同じである。なお、W&W性試験は、JIS L−1096 A法に基づくものであり、その概略は、3枚の試料片(40×40cm)について、洗濯及び乾燥の工程を5回繰り返し、得られた試料片と判定用標準とを対比して、9段階の判定を行うものである。
【0016】
【表1】
Figure 0004254997
【0017】
<ニ>試験結果
試料A、B、Cは、糸の撚り係数が異なっている以外、同じ条件で処理されているものであり、形態安定加工が行われると、表1に示されているように、甘撚と並撚の場合、ウォッシュアンドウエア性が3.2級と3.3級であるのに対して、強撚の場合、ウォッシュアンドウエア性が3.6級となり、ウォッシュアンドウエア性が高くなることが分かる。
【0018】
強撚の試料Dでは、強撚の試料Cに比して、S撚りとZ撚りを交互に使用したものである。これにより、ウォッシュアンドウエア性が3.7級となり、更にウォッシュアンドウエア性が高まることが分かる。
【0019】
形態安定加工を行う前の試料でも、試料AとBは、ウォッシュアンドウエア性が1.5級であるのに対して、試料CとDは、ウォッシュアンドウエア性が1.8級と1.9級とである。これらは、ウォッシュアンドウエア加工を行っていない分、ウォッシュアンドウエア性は低いが、強撚にするとウォッシュアンドウエア性が高まることが分かる。これらのデータから、形態安定加工は液体アンモニアを使用した樹脂加工に限らず、他の形態安定加工でも、ウォッシュアンドウエア性が高まることが推測される。
【0020】
【発明の効果】
本発明は、次のような効果を得ることができる。
<イ>本発明は、ウォッシュアンドウエア性の高い織物を得ることができる。
<ロ>本発明は、強撚によりウォッシュアンドウエア性を高めることができる。
<ハ>また、本発明は、製品後のホルマリンの発生量が少ない、ウォッシュアンドウエア性の高い織物を提供することができる。

Claims (2)

  1. 撚り係数が5以上の強撚の糸を経糸と緯糸に使用して平織で製織し、形態安定加工を施したウォッシュアンドウェア性の高い織物において、
    S撚りとZ撚りの綿100%の単糸を交互に使用することを特徴とする、
    ウォッシュアンドウェア性の高い織物。
  2. 撚り係数が5以上の強撚の糸を経糸と緯糸に使用して平織で製織し、形態安定加工を施したウォッシュアンドウェア性の高い織物の製造方法において、
    S撚りとZ撚りの綿100%の単糸を交互に使用することを特徴とする、
    ウォッシュアンドウェア性の高い織物の製造方法。
JP2002233929A 2002-08-09 2002-08-09 ウォッシュアンドウエア性の高い織物、及びその製造方法 Expired - Fee Related JP4254997B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002233929A JP4254997B2 (ja) 2002-08-09 2002-08-09 ウォッシュアンドウエア性の高い織物、及びその製造方法
KR1020030029775A KR20040014165A (ko) 2002-08-09 2003-05-12 워시앤드웨어성이 높은 직물, 및 그 제조방법
TW092114427A TW200402487A (en) 2002-08-09 2003-05-27 Wash-and-wear finishing of textiles and method for manufacturing the same
CNA031383602A CN1492089A (zh) 2002-08-09 2003-05-28 具高度即洗即穿性的织物以及其制造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002233929A JP4254997B2 (ja) 2002-08-09 2002-08-09 ウォッシュアンドウエア性の高い織物、及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004076166A JP2004076166A (ja) 2004-03-11
JP4254997B2 true JP4254997B2 (ja) 2009-04-15

Family

ID=32018926

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002233929A Expired - Fee Related JP4254997B2 (ja) 2002-08-09 2002-08-09 ウォッシュアンドウエア性の高い織物、及びその製造方法

Country Status (4)

Country Link
JP (1) JP4254997B2 (ja)
KR (1) KR20040014165A (ja)
CN (1) CN1492089A (ja)
TW (1) TW200402487A (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5600270B2 (ja) * 2010-06-14 2014-10-01 旭化成せんい株式会社 洗濯耐久性に優れるセルロース系織物
CN102454024A (zh) * 2010-10-28 2012-05-16 吴江市鸿慧服饰有限公司 强捻人造棉布及其制造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2004076166A (ja) 2004-03-11
CN1492089A (zh) 2004-04-28
KR20040014165A (ko) 2004-02-14
TW200402487A (en) 2004-02-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN101932761B (zh) 具有独立的弹性纱体系的弹力织品
Sarkar et al. Effect of industrial bleach wash and softening on the physical, mechanical and color properties of denim garments
US20200056309A1 (en) Woven fabric with improved comfort
Topalbekiroğlu et al. The effect of weave type on dimensional stability of woven fabrics
JP4254997B2 (ja) ウォッシュアンドウエア性の高い織物、及びその製造方法
WO2001044550A1 (en) A warp knit having an excellent touch, and a process of preparing the same
JP7328238B2 (ja) 植物繊維を含む伸縮織物の製造方法およびこの方法によって製造される伸縮織物
KR101558312B1 (ko) 실크와 폴리에스테르를 이용한 교직물
JP2000303307A (ja) 軽量感及び伸縮性を有する純毛織物とその製造方法
JP7004345B1 (ja) ストレッチ多重織物及びその製造方法
EP4092185A1 (en) Fibrillated regenerated cellulose fiber, and fabric using same
JP2011162897A (ja) 樹脂加工複合繊維織物及びその製造方法
JP2009167552A (ja) 衣料用芯地布帛及び衣料
JP4106785B2 (ja) ポリエステルストレッチ織物
JP2005105469A (ja) 複合糸と織編物
WO2003099047A3 (en) A garment having recoverable stretch properties and processes for its production
CN218321813U (zh) 雾光效果牛仔面料以及雾光效果牛仔服装
JP7339712B1 (ja) ストレッチ・ガーゼタオル及びその製造方法
JP7193835B2 (ja) 加工撚糸の製造方法及び織編物の製造方法
JP7081961B2 (ja) 織物および衣料
Akter et al. Effect of cotton‐polyester composite yarn on the physico‐mechanical and comfort properties of woven fabric
JP2000303299A (ja) 洋装用布帛
JP2634473B2 (ja) 工業洗濯に耐える衣服用織物
JP2004183166A (ja) セルロース系繊維含有織編物およびその製造方法
JP2006132022A (ja) 低反発ポリエステル織物およびその製造方法および繊維製品

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050610

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070411

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070424

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070620

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090106

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090122

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120206

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120206

Year of fee payment: 3

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120206

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120206

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120206

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120206

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130206

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130206

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130206

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees