JP4250891B2 - 熱電変換素子および温度センサ - Google Patents

熱電変換素子および温度センサ Download PDF

Info

Publication number
JP4250891B2
JP4250891B2 JP2001368547A JP2001368547A JP4250891B2 JP 4250891 B2 JP4250891 B2 JP 4250891B2 JP 2001368547 A JP2001368547 A JP 2001368547A JP 2001368547 A JP2001368547 A JP 2001368547A JP 4250891 B2 JP4250891 B2 JP 4250891B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
thermocouple
layer
ohmic contact
main material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2001368547A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003168830A (ja
Inventor
久保  竜一
和裕 井上
義光 牛見
幸夫 吉野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Murata Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Murata Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Murata Manufacturing Co Ltd filed Critical Murata Manufacturing Co Ltd
Priority to JP2001368547A priority Critical patent/JP4250891B2/ja
Publication of JP2003168830A publication Critical patent/JP2003168830A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4250891B2 publication Critical patent/JP4250891B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、熱電変換素子および温度センサに関する。この電極構造は、例えば、熱電対を用いた薄膜型の非接触型温度センサ(サーモパイル)などの温度センサにおいて熱電対の構成体どうしを接合する接合電極や取出電極として好適に使用できる電極構造に関する。
【0002】
【従来の技術】
赤外線センサにおいて熱電対の構成体どうしを接合する従来技術の電極構造の1つに特開2001−237464号公報に開示されているものがある。この公報による電極構造の場合、Biからなる熱電性薄膜とAlを含有する電極パッドとの間にTiからなるバリアメタル電極(拡散防止層)を介在させて、熱電性薄膜と電極パッドとの相互拡散を防止している。
【0003】
さらにもう1つの従来技術の電極構造として特許番号第2772776号に開示されているものがある。この公報による電極構造の場合、パッド電極と熱電対材料との間に熱電対材料の剥離を防止しその密着性の改善ならびにその高抵抗化を防止するAgからなる中間層を設けるとともに、このパッド電極と中間層との間に、中間層材料の拡散を防止するTiからなるバリヤ層(拡散防止層)を設けた構造になっている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
特開2001−237464号公報による電極構造の場合、バリアメタル電極が表面に酸化膜を形成しやすいTiで構成されているから、バリアメタル電極表面の酸化膜により熱電対の構成体のオーミック接触が低下し赤外線センサとしての感度低下を引き起こしやすい。
【0005】
これに対して特許番号第2772776号による電極構造の場合、バリヤ層が表面に酸化膜を形成しやすいTiが設けられていても、そのバリア層の表面に中間層が設けられているから、バリア層それ自体は酸化するおそれがなくなり、上記特開2001−237464号公報による電極構造のような課題は無いと考えられる。
【0006】
しかしながら、本発明者らがこの電極構造について検討したところ中間層があるにもかかわらず、上記特開2001−237464号公報による電極構造と同様な赤外線センサとしての感度低下を引き起こす傾向が見受けられた。
【0007】
そこで、さらに鋭意検討したところ、パッド電極と熱電対の構成体との間に該構成体の剥離防止のための密着性改善を目的としてその中間層の材料にAgが選択されて使用されていたため、構成体との接合面において経年により酸化膜が形成されてオーミック接触が不十分になりやすかったことが原因であると解明できた。
【0008】
したがって、本発明は、拡散防止層により電極材料との間での相互拡散を有効に防止する一方で、熱電対の構成体との接合面に対して良好なオーミック接触状態を維持できるようにすることを解決すべき課題としている。
【0014】
【課題を解決するための手段】
(1)本発明の熱電変換素子は、基板上において熱電対を複数接続してなる熱電対パターンを有する熱電変換素子であって、前記熱電対の構成体は複数の異なる金属であり、かつ、前記構成体は接合電極で接続されており、前記接合電極が、少なくとも、電極主材料を含む電極主材料層と、電極主材料の拡散を防止する拡散防止層と、表面の接合金属に対してオーミック接触する、Auもしくは白金族元素からなるオーミック接触層とを順次積層して構成されており、かつ、前記オーミック接触層に対して前記熱電対の構成体がオーミック接触状態で接続されていることを特徴とする。
【0016】
本発明の熱電変換素子は、好ましくは、前記拡散防止層の材料としてTi、Cr、W、TiNから選択された少なくとも1種を含む。
【0017】
(2)本発明の温度センサは、開口を有する基板と、前記基板の開口を覆うように設けられた薄膜状のダイヤフラムと、前記ダイヤフラムの上面に設けられた素子部とを含み、前記素子部が、複数の熱電対からなる熱電対パターンと、前記熱電対の構成体を接続する複数の接合電極と、前記熱電対パターンからセンサ出力を取り出す取出電極と、前記熱電対パターンの熱電対の温接点に対しては近く、また、冷接点に対しては遠くなる位置に設けられた赤外線吸収体とを含み、前記接合電極および取出電極が、少なくとも電極主材料を含む電極主材料層と、電極主材料の拡散を防止する拡散防止層と、表面の接合金属に対してオーミック接触する、Auもしくは白金族元素からなるオーミック接触層とを順次積層して構成されている、ことを特徴とする。
【0018】
本発明の温度センサによると、拡散防止層に酸化膜が形成されやすい材料を用いていても、オーミック接触層により、熱電対の構成体との間で十分なオーミック接触が得られるとともに、拡散防止層の表面酸化それ自体も防止できるから、例えば、熱電対を用いた赤外線センサにおいて、その熱電対の構成体どうしの接合に用いられても、十分なオーミック接触が得られ、センサ感度を長期にわたり良好に維持することができるようになる。
【0020】
本発明の温度センサは、好ましくは、前記熱電対の構成体の材料としてBiが用いられている。
【0021】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の詳細を図面に示す実施の形態に基づいて説明する。
【0022】
図1ないし図5は、本発明の実施形態に係り、図1は、非接触型温度センサの平面図、図2は、図1の(2)−(2)線における断面図、図3は、図1のA部を詳細に示す拡大斜視図、図4は、図1の熱電材料と接合電極とを拡大して示す平面図、図5は、図4の(5)−(5)線における断面図である。
【0023】
これらの図に示される非接触型温度センサ10は、基板20と、ダイヤフラム30と、素子部40とを備える。
【0024】
基板20は、例えばSi、ガラス、セラミックなどの半導体や絶縁体その他からなる矩形板状をなし、平面視正方形で厚み方向に貫通した開口21を有する。この場合、基板20の構成材料および形状は、本発明を限定するものではない。基板20の開口21は、例えば異方性エッチングなどで形成される。この場合、その開口21の形成手法は本発明を限定するものではない。
【0025】
ダイヤフラム30は、絶縁層として、基板20の開口21を覆うように設けられた単層または複数の薄膜層状のものであり、熱酸化SiO2からなる絶縁膜30aとSiN(窒化珪素)からなる絶縁膜30bの2層絶縁膜から構成されている。
【0026】
上記構造により基板20の開口21上に位置するダイヤフラム30の中央領域が小熱容量領域31となり、そのダイヤフラム30においてその中央にある小熱容量領域31より外周のダイヤフラム30および基板20領域が大熱容量領域32となる。
【0027】
素子部40は、ダイヤフラム30の上面に設けられており、熱電対パターン41と、接合電極42と、センサ出力取出電極43と、パシベーション膜44と、赤外線吸収体45とから構成されている。
【0028】
熱電対パターン41は、異なる金属からなる熱電対の構成体46、47が基板20の開口21周囲に沿って交互に隣り合う形態で多数配置されて構成されている。両構成体46、47の一方の端部は温接点46a,47aとして、赤外線吸収体45に近い位置すなわちその下方位置に、また、他方の端部は冷接点46b,47bとして赤外線吸収体45から遠い位置すなわちその下方位置より外側に配置付けられている。この構成体46、47の材料としては一般的な材料でよいが、例えば、多結晶シリコン、InSb、Sb、Biなどを選択することができる。この場合、隣り合う構成体46、47は例えば一方がSbであれば、他方はBiとなる異種金属である。
【0029】
接合電極42は、熱電対パターン41における前記両構成体46、47の温接点46a,47aどうしを接合する複数の電極(温接点側接合電極42a)と、冷接点46b,47bどうしを接合する複数の電極(冷接点側接合電極42b)とから構成されている。温接点側接合電極42aは、隣り合う両構成体46、47の温接点46a,47aどうしを接続し、冷接点側接合電極42bは、隣り合う両構成体46、47の冷接点46b,47bどうしを接続する。この接続により、熱電対パターン41を構成する個々の構成体46、47は、基板20の開口21周囲に沿って直列に接続されることになる。そして、隣り合う構成体46、47における温接点46a,47aと冷接点46b,47bとの間に温度差に対応したゼーベック効果による個別電圧を発生するとともに、前記直列接続により、熱電対パターン41全体でその個別電圧が加算された加算電圧が発生する。この場合、前記温度差は、温接点46a,47aが赤外線吸収体45体に近く、冷接点46b,47bが赤外線吸収体45から遠くに配置されていることにより得られる。
【0030】
センサ出力取出電極43は、接合電極42と同時に形成されるものであり、熱電対パターン41における一方の端部に接続されたセンサ出力取出電極43aと、熱電対パターン41における他方の端部に接続されたセンサ出力取出電極43bとから構成されており、両センサ出力取出電極43a,43b間に前記加算電圧がセンサ出力として取り出される。この場合、センサ出力取出電極43は、接合電極42と同じ構造を有するから、接合電極42とセンサ出力取出電極43とを同時に形成できることになって工程の削減などが可能になるなど好ましい。
【0031】
パシベーション膜44は、SiO2膜などの絶縁膜からなりセンサ表面を安定化させるよう不活性化する膜である。
【0032】
赤外線吸収体45は、感温体として上述したように赤外線を吸収することにより温度が高くなるもので、例えばNiCr、金黒、酸化チタンからなり、基板20の開口21より小さな平面視正方形をなしてパシベーション膜39上、つまり、小熱容量領域6上に設けられており、その下方に熱電対パターン41の両構成体46、47の温接点46a,47aが位置している。つまり、構成体46、47の温接点46a,47aは小熱容量領域31上に、また、冷接点46b,47bは大熱容量領域32上に配置される。なお、熱電対パターン41における構成体46、47の温接点46a,47aは、平面視矩形形状をなす赤外線吸収体45の中央部に向けて延びた形態となって、赤外線吸収体45の温度変化をばらつきなくかつ高精度に受け易くされている。
【0033】
次に、本実施形態の特徴を説明する。
【0034】
本実施形態は、接合電極42(温接点側接合電極42aおよび冷接点側接合電極42b)を、密着層60と、電極主材料層61と、拡散防止層62と、オーミック接触層63との積層構造により構成していることに特徴を有する。
【0035】
密着層60は、基板に対して接合電極42を密着させるための層であって単層または複数層からなり、前記密着可能な材料であればなんでもよいが、例えば、チタン(Ti)、クロム(Cr)、ニッケルとクロムの合金(NiCr)が好ましい。
【0036】
電極主材料層61は、電極構造の主部を構成するものでその主材料を含む単層または複数層からなり、電極主材料としては導電性金属であれば何でもよいが、抵抗率が小さい金属が好ましく例えばAu(金)、Pt(白金)、Cu(銅)、Ag(銀)、Al(アルミニウム)などで構成されている。また、シリコン(Si)系半導体や酸化物導電材料(ITO、ZnO)やその他でも構わない。
【0037】
拡散防止層62は、金属材料の拡散を防止する単層または複数層からなり、前記拡散を防止できる導電性金属であれば何でもよいが、好ましくはTi(チタン)、Cr(クロム)、W(タングステン)、TiN(窒化チタン)などで構成されている。
【0038】
オーミック接触層63は、金属に対してオーミック接触する導電性を有するとともにその表面に酸化膜を形成しにくい単層または複数層からなる。ここで、オーミック接触とは、詳しい説明は省略するが、要するに抵抗と電流とが比例する接触関係を言う。このようなオーミック接触層63を構成する材料としては、オーミック接触性を有し、かつ、その表面に酸化膜を形成しにくい導電性金属であれば何でもよいが、例えば、Au(金)や白金族元素が好ましい。この白金族元素としては、Pt(白金)、Pd(パラジウム)、Ir(イリジウム)、Rh(ルテニウム)、Ru(ルスニウム)、Os(オスニウム)などが好ましい。
【0039】
なお、上記各層60〜63の形成手法は限定されないが、例えば、真空蒸着、スパッタリング、イオンビーム蒸着、イオンプレーティング、レーザアブレーションなどの真空成膜法、あるいは、密着層60と電極主材料層61とをメッキやスクリーン印刷で形成することができる。
【0040】
本実施形態では、電極構造として密着層60、電極主材料層61、拡散防止層62およびオーミック接触層63で構成されるが、密着層60は必ずしも必須とならず、省略することができる。また、上記電極構造に熱電対パターン41を備えたことで熱電変換素子を構成することができる。さらに、上記熱電変換素子は非接触または接触型温度センサともいえる。また、この熱電変換素子に赤外線吸収体45を備えたことで非接触型温度センサを構成することができる。この場合、センサ出力取出電極43を含めて非接触型温度センサを構成することもできる。
【0041】
次に、上記電極構造に対する150℃×50時間高温放置試験を行った。この試験は、電子部品にとってはかなりの高温の試験となる。この場合、密着層60をTi、電極主材料層61をPt、拡散防止層62をTi、オーミック接触層63をPtで構成するとともに、熱酸化シリコン膜の膜厚を0.7μm、窒化珪素膜の膜厚を800nmとする。また、接合電極42において、密着層60の膜厚を5nm、電極主材料層61の膜厚を100nm、拡散防止層62の膜厚を5nm、10nm、20nm、30nm、オーミック接触層63の膜厚を5nm、構成体46、47の膜厚を700nmとする。
【0042】
この高温放置試験後、断面観察およびSAM(スキャニングオージェーマイクロスコピィ)により分析を行ったところ、拡散防止層62の膜厚が5nmでは、相互拡散が抑制され、10nmではかなり相互拡散が抑制され、20nm以上になると十分に相互拡散が抑制され、耐熱性が良好であった。
【0043】
また、この試験において、125℃×1000時間高温放置試験を行ったところ、拡散防止層62が例えば5nmの膜厚では拡散防止層62が無い標準品と比較してもほとんど抵抗特性が低下せず耐熱性が良好であった。これは実施形態の電極構造では、オーミック接触層63が拡散防止層62の酸化を防止し、これによって構成体46、47とのオーミック接触が維持されているからと考えられる。
【0044】
本実施形態では、拡散防止層62が設けられているから、電極主材料層61中の電極主材料が構成体46、47中に拡散することを防止できるようになり、これによって、接合電極42における信頼性および耐熱性が向上し、高信頼および高耐熱のセンサを得ることができる。
【0045】
また、本実施形態では、電極主材料層61の材料選択の自由度が増すという効果が得られる。すなわち、本実施形態の場合、接合電極42において電極主材料層61と構成体46、47との間に拡散防止層62が設けられているから、電極主材料層61中の電極主材料が構成体46、47側に拡散することを防止できる。そのため、従来ではこの電極主材料の拡散を防止するのに、電極主材料層の材料としてTi(チタン)やCr(クロム)のような金属しか使用できないが、この実施形態では電極主材料層61の材料としてはTi(チタン)やCr(クロム)のように抵抗率が大きい金属のみならず、抵抗率が小さな金属であるAu(金)、Pt(白金)、Cu(銅)、Ag(銀)、Al(アルミニウム)などを使用することができるようになり、その使用材料の選択の自由度が増す。
【0046】
さらに、本実施形態では、電極主材料層61の膜厚の自由度が増すという効果が得られる。すなわち、従来では、電極主材料層61の拡散を起こすことを前提とした場合、その拡散量を制限し、その影響を小さくするために、その膜厚をごく薄くしかできないが、本実施形態では、電極主材料層61が拡散しないからその拡散量を考慮した膜厚にする必要がなくなるからその膜厚を任意にすることができる。そのため、本実施形態の場合、接合電極42の膜厚を増やしてセンサ出力取出電極43におけるワイヤボンディング性を改善することができるようになる。その理由は、接合電極とセンサ出力取出電極43は同じ構造を有するもので同じ工程で形成される。そして、ワイヤボンディングそのものが、ワイヤと電極との間に熱や超音波によりエネルギを与え、ワイヤと電極とを溶融接合する。その接合に際して電極の膜厚が薄いと溶融接合ができないか、もしくは接合力が小さくなる。したがって、電極の膜厚を厚くできることによりワイヤボンディング性を改善することができる。この場合、電極の膜厚を厚くすることによりセンサ出力取出電極43における抵抗値を小さくできるから、センサとしての抵抗値低減につながりSN(信号/ノイズ)比が向上し、センサの高性能化と高信頼および高耐熱化の両立が可能となる。
【0047】
【発明の効果】
以上説明したように、本発明によれば、拡散防止層により拡散を防止できる一方、その拡散防止層の材料に酸化膜が形成されやすい材料が用いられていても、オーミック接触層により熱電対の構成体との接合面に対して高温状態でも、また、長時間使用下でも良好なオーミック接触状態を維持できるから、熱電対を用いた温度センサに用いた場合、そのセンサに対する一層の高性能化、高信頼化、高耐熱化に貢献できるようになる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施形態に係る非接触型温度センサの平面図
【図2】図1の(2)−(2)線における断面図
【図3】図1のA部を詳細に示す拡大斜視図
【図4】図1の熱電材料と接合電極とを拡大して示す平面図
【図5】図4の(5)−(5)線における断面図
【符号の説明】
10 非接触型温度センサ
20 基板
30 ダイヤフラム
40 素子部
41 熱電対パターン
42 接合電極
43 センサ出力取出電極
44 パシベーション膜
45 赤外線吸収体
60 密着層
61 電極主材料層
62 拡散防止層
63 オーミック接触層

Claims (4)

  1. 基板上において熱電対を複数接続してなる熱電対パターンを有する熱電変換素子であって、
    前記熱電対の構成体は複数の異なる金属であり、かつ、前記構成体は接合電極で接続されており、前記接合電極が、少なくとも、電極主材料を含む電極主材料層と、電極主材料の拡散を防止する拡散防止層と、表面の接合金属に対してオーミック接触する、Auもしくは白金族元素からなるオーミック接触層とを順次積層して構成されており、かつ、前記オーミック接触層に対して前記熱電対の構成体がオーミック接触状態で接続されている、ことを特徴とする熱電変換素子。
  2. 請求項1に記載の熱電変換素子において、
    前記拡散防止層の材料としてTi、Cr、W、TiNから選択された少なくとも1種を含む、ことを特徴とする熱電変換素子。
  3. 開口を有する基板と、
    前記基板の開口を覆うように設けられた薄膜状のダイヤフラムと、
    前記ダイヤフラムの上面に設けられた素子部とを含み、
    前記素子部が、複数の熱電対からなる熱電対パターンと、前記熱電対の構成体を接続する複数の接合電極と、前記熱電対パターンからセンサ出力を取り出す取出電極と、前記熱電対パターンの熱電対の温接点に対しては近く、また、冷接点に対しては遠くなる位置に設けられた赤外線吸収体と、
    を含み、
    前記接合電極および取出電極が、少なくとも電極主材料を含む電極主材料層と、電極主材料の拡散を防止する拡散防止層と、表面の接合金属に対してオーミック接触する、Auもしくは白金族元素からなるオーミック接触層とを順次積層して構成されている、ことを特徴とする温度センサ。
  4. 請求項3に記載の温度センサにおいて、
    前記熱電対の構成体としてBiが用いられている、ことを特徴とする温度センサ。
JP2001368547A 2001-12-03 2001-12-03 熱電変換素子および温度センサ Expired - Lifetime JP4250891B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001368547A JP4250891B2 (ja) 2001-12-03 2001-12-03 熱電変換素子および温度センサ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001368547A JP4250891B2 (ja) 2001-12-03 2001-12-03 熱電変換素子および温度センサ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003168830A JP2003168830A (ja) 2003-06-13
JP4250891B2 true JP4250891B2 (ja) 2009-04-08

Family

ID=19178123

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001368547A Expired - Lifetime JP4250891B2 (ja) 2001-12-03 2001-12-03 熱電変換素子および温度センサ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4250891B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4606014B2 (ja) * 2003-11-21 2011-01-05 セイコーNpc株式会社 サーモパイル型赤外線センサ
US10454013B2 (en) * 2012-11-16 2019-10-22 Micropower Global Limited Thermoelectric device
JP6433245B2 (ja) * 2014-11-07 2018-12-05 昭和電工株式会社 熱電素子および熱電モジュール
JP6665464B2 (ja) * 2015-09-25 2020-03-13 Tdk株式会社 薄膜熱電素子

Also Published As

Publication number Publication date
JP2003168830A (ja) 2003-06-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8033722B2 (en) Thermocouple for gas turbine environments
US5798684A (en) Thin-film temperature sensor
JPS6350659B2 (ja)
US20220357214A1 (en) Sensor Element and Method for Producing a Sensor Element
JP4250891B2 (ja) 熱電変換素子および温度センサ
US6094127A (en) Infrared bolometer and method for manufacturing same
JP3258066B2 (ja) サーモパイル型赤外線センサの製造方法
JP4009832B2 (ja) ボロメータ型赤外線固体撮像素子
US6863438B2 (en) Microstructured thermosensor
JP2001272271A (ja) 赤外線センサ
CN112129418A (zh) 一种红外热堆传感器及其制作方法
US20060027259A1 (en) Infrared sensor
US20230088920A1 (en) Infrared sensor and method of controlling infrared sensor
JP2003344155A (ja) 赤外線センサ
EP3037810B1 (fr) Capteur d'humidite ameliore
JP3715886B2 (ja) 熱型赤外線固体撮像装置の製造方法及びその構造
US9935138B2 (en) Article comprising a photodiode-side integrated fuse for avalanche photodetector focal plane array pixels and method therefor
JPH0760120B2 (ja) 光パワーセンサ
JP2001237464A (ja) 赤外線センサ
US11769613B2 (en) Thermistor element and electromagnetic wave sensor
JPH0580011A (ja) 発熱体付き薄膜型化学センサ
JP2011018689A (ja) 熱電変換用積層構造、熱電変換素子、赤外線センサ、及び熱電変換用積層構造の製造方法
EP4047335A1 (en) Thermistor element and electromagnetic wave sensor
CN100505209C (zh) 增加悬浮薄膜接脚和衬底的连接点强度的方法
JP2001203399A (ja) 赤外線センサ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040517

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060224

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071016

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071213

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080916

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081014

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20081125

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20081224

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090106

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4250891

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120130

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120130

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130130

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130130

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140130

Year of fee payment: 5

EXPY Cancellation because of completion of term