JP4248052B2 - 新規アンヒドロデオキシイノシトールとグリコシダーゼ阻害剤 - Google Patents

新規アンヒドロデオキシイノシトールとグリコシダーゼ阻害剤 Download PDF

Info

Publication number
JP4248052B2
JP4248052B2 JP26063498A JP26063498A JP4248052B2 JP 4248052 B2 JP4248052 B2 JP 4248052B2 JP 26063498 A JP26063498 A JP 26063498A JP 26063498 A JP26063498 A JP 26063498A JP 4248052 B2 JP4248052 B2 JP 4248052B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
formula
group
anhydro
compound
represented
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP26063498A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000086644A (ja
Inventor
誠一郎 小川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hokko Chemical Industry Co Ltd
Seikagaku Corp
Original Assignee
Hokko Chemical Industry Co Ltd
Seikagaku Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hokko Chemical Industry Co Ltd, Seikagaku Corp filed Critical Hokko Chemical Industry Co Ltd
Priority to JP26063498A priority Critical patent/JP4248052B2/ja
Publication of JP2000086644A publication Critical patent/JP2000086644A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4248052B2 publication Critical patent/JP4248052B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/55Design of synthesis routes, e.g. reducing the use of auxiliary or protecting groups

Landscapes

  • Epoxy Compounds (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、グリコシダーゼに酵素阻害活性をもつ新規な化合物としてアンヒドロデオキシイノシトール、特に新規な1,2-アンヒドロ-6-デオキシイノシトール、あるいは新規な1L-(1,2,4/3,5)-1,2-アンヒドロ-1,2,3,4,5-シクロヘキサンペントールに関する。また、本発明は、グリコシダーゼ、特に細胞内糖脂質の生合成や代謝に重要な役割を果たすβ-グルコセレブロシダーゼに対して酵素阻害活性 を有する前記の新規なアンヒドロデオキシイノシトールを有効成分とするグリコシダーゼ阻害剤に関するものである。
【0002】
さらに、本発明は、新規な化合物である1L-(1,2,4/3,5)-1,2-アンヒドロ-1,2,3,4,5-シクロヘキサンペントールの製造方法に関する。
【0003】
【従来の技術】
生体細胞膜に広く存在するスフィンゴ糖脂質は、近年その生理活性が注目されている化合物群である。たとえば、スフィンゴ糖脂質は、生理活性物質の受容体機能や細胞間相互認識、細胞間相互作用を介して細胞の発生、増殖、分化あるいは免疫反応などの重要な細胞機能と密接に関係していることが知られている。スフィンゴ糖脂質の生体内における上記機能を解明するため、コンドゥリトール Bエポキシドのごとき、スフィンゴ糖脂質の代謝に係わるグリコセレブロシダーゼに対して酵素阻害活性を有する物質を用いる研究が数多く報告されている。
【0004】
一方近年、グリコセレブロシダーゼに対して阻害活性を有する物質が、スフィンゴ糖脂質の生体内における上記の機能の解明に用いられるだけではなく、種々の病態の改善効果を有することが判明してきた。
【0005】
下記の式(A)あるいは(B)で表される化合物は、グリコセレブロシダーゼ阻害活性を有し、また抗HIV活性を有する(特開平8-48658号明細書参照)。
Figure 0004248052
(式中Zはイミノ基を示し、X及びYは互いに異なり、各々が水素原子又はOH基 を示し、mは3〜12の整数を示し、nは4〜16の整数を示す)。
【0006】
また、下記の式(C)で表されるコンドゥリトール B エポキシドは、グリコセレブロシダーゼに対して酵素阻害活性を有し、そして人間の皮膚への局所適用によって皮膚中のβ-グルコシルセラミドを蓄積せしめ、結果として皮膚の保湿機能 を高める作用があるとの報告がされている(PCT出願国際公開WO96/14072号公報参照)。
Figure 0004248052
(式中で立体の記号は相対立体配置を示す)。
【0007】
グリコセレブロシダーゼに酵素阻害活性を示す化合物として、上記の化合物の他に、N-n-アルキル-β-D-グルコシルアミン (「Biochim. Biophys. Acta」 1039 巻、12-20頁、1990) が強力な阻害効果を示すことが知られているが、本物質は 水溶液中での安定性が極めて低い (半減期10〜30分) ので実用上の有用性に乏しい。また、N-n-アルキルデオキシノジリマイシン (「Biochim. Biophys. Acta」 915巻、87-100頁、1987)はβ-グルコセレブロシダーゼを強く阻害するが、グル コシルセラミド合成酵素も同時に阻害することが報告されている(「J. Biol. Chem.」 269巻、11巻、8362-8365頁、1994) ので酵素に対する特異性が低いことが判明している。上記の式(A)〜(B)に示した擬似糖脂質の製造に実用される方法は、工業的規模で製造する方法としては必ずしも満足しうるものではない。 式 (C)に示したコンドゥリトール B エポキシドは既に市販されているが、市販品がラセミ化合物であるため、純粋な光学活性体が望まれる医薬、化粧品としては好ましいものではない。
【0008】
従って、グリコセレブロシダーゼに対して特異的な酵素阻害作用を示し、安定性が高く、工業的規模での製造が可能であり、しかも光学純度の高い新規化合物であるグリコセレブロシダーゼ阻害剤が現在、望まれている。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】
本発明の目的は、新規化合物としてのアンヒドロデオキシイノシトールを提供することであり、しかも水溶液中での安定性に優れ、酵素阻害活性について特異性が高く、強力なグリコシダーゼ阻害活性を示し、製造コストが安く、かつ、抗ウイルス活性、皮膚の保湿効果等の生理活性を示す可能性のある新規なアンヒドロデオキシイノシトールを提供することにある。
【0010】
【課題を解決するための手段】
本発明者らは、上記の目的を達成するために鋭意検討を重ねてきた。その結果、本発明者は、後記の式 (Ia-1) 表される1,2- アンヒドロ -6-デオキシイノシトールが新規な化合物であり、しかもグリコシダーゼに対して酵素阻害活性を有することを知見した。この知見に基づいて、本発明の完成に至った。
【0011】
すなわち、第1の本発明においては、新規な化合物として、次式( Ia-1
Figure 0004248052
で表される 1,2- アンヒドロ -6- デオキシイノシトールが提供される。
【0013】
第1の本発明による化合物である上記の式(Ia-1)の1,2-アンヒドロ-6-デオキシイノシトールは、それの光学活性異性体として、次式(Ia-2)
Figure 0004248052
で表される1L-(1,2,4/3,5)-1,2-アンヒドロ-1,2,3,4,5-シクロヘキサンペントールであることができる。
【0014】
さらに、第2の本発明においては、第1の本発明による前記の式( Ia-1 )の 1,2- アンヒドロ -6-デオキシイノシトールを有効成分とするグリコシダーゼ阻害剤が提供される。
また、第2の本発明によるグリコシダーゼ阻害剤は、その一実施態様として、グリコセレブロシダーゼ阻害剤であることができる。
【0015】
さらにまた、第2の本発明によるグリコシダーゼ阻害剤は、その一つの好ましい実施態様として、次式( Ia-2
Figure 0004248052
で表される1L-(1,2,4/3,5)-1,2-アンヒドロ-1,2,3,4,5-シクロヘキサンペントールを有効成分として含有するβ-グルコセレブロシダーゼ阻害剤であることができる。
【0016】
第1の本発明による新規な化合物としての式( Ia-1 )の 1,2- アンヒドロ -6-デオキシイノシトールは、任意のグリコシド結合を切断するグリコシダーゼ、好ましくはグリコセレブロシダーゼの酵素阻害剤として適用可能であるが、特にβ-グルコセレブロシダーゼ阻害剤として有用である。特に、前記の式(Ia-2)で表される光学活性なアンヒドロデオキシイノシトールは、β-グルコセレブロシダーゼを強力に阻害し、かつ安価に製造でき、水溶液中でも安定であり、有用性に優れている。更に、この式(Ia-2)の化合物は、グルコセレブロシド合成酵素やガラクトセレブロシド合成酵素等の糖転移酵素を全く阻害しないことが判明しており、更に、β-ガラクトセレブロシダーゼを全く阻害しないので、従来報告されているβ-グルコセレブロシダーゼ阻害剤に比較し、酵素阻害活性について高い特異性を有する阻害剤である。
【0017】
第1の本発明の新規アンヒドロデオキシイノシトールは、グリコシダーゼ阻害活性に関連する種々の生化学的相互作用に影響を及ぼすと考えられる系の研究に有用であり、そして新規薬剤、化粧料の開発、例えば抗ウイルス剤、神経機能改善剤(抗痴呆剤など)、糖尿病などの糖代謝関連の疾病治療剤、免疫アジュバント等の免疫系を制御する薬剤などに応用されうる。
【0018】
第2の本発明による阻害剤においては、有効成分としてのアンヒドロデオキシイノシトールは、担体、賦形剤、その他の添加物と共に混和されて、経口又は経皮的に又は非経口的に投与する組成物の形で製剤とすることができる。あるいは化粧料として使用できる。経口用製剤としては、散剤、顆粒剤、カプセル剤、錠剤などの固形製剤; シロップ剤、エリキシル剤、乳剤等の液状製剤をあげることができる。非経口用の製剤としては、注射剤、直腸投与剤、ペッサリー、皮膚外用剤、吸入剤、エアゾール剤、点眼剤などをあげることができる。化粧料としては、乳化化粧料、クリーム、化粧乳液、化粧水、油性化粧料、口紅、ファウンデーション、皮膚洗浄剤、ヘアートニック、整髪剤、養毛剤、育毛剤等をあげることができる。
【0019】
本発明によるアンヒドロデオキシイノシトールの投与量は、患者の年齢、健康状態、体重等に応じて適宜決定でき、後述の酵素阻害活性に対するIC50値等から当業者が容易に決定できる。
【0020】
次に、第1の本発明による前記の式( Ia-1 )の 1,2- アンヒドロ -6- デオキシイノシトールの一例の製造法について説明する。式( Ia-1 )の 1,2- アンヒドロ -6-デオキシイノシトールのうち、前記の式 (Ia-2) で表される1L-(1,2,4/3,5)-1,2-アンヒドロ-1,2,3,4,5-シクロヘキサンペントールの製造用の出発化合物としての、既知の化合物である (-)-ピボ-クエルシトール、すなわち次式 (II)
Figure 0004248052
で表される1L-(1,2,4/3,5)-1,2,3,4,5-シクロヘキサンペントールは、安価に入手できるミオ-イノシトールを出発原料として微生物による生物変換により製造できる(特願平9-169235号)。
【0021】
本発明者は、前記の式(II)の(-)-ピボ-クエルシトールから出発して式(Ia-2) の1L-(1,2,4/3,5)-1,2-アンヒドロ-1,2,3,4,5-シクロヘキサンペントールを製造できる方法について種々研究した。その結果、先づ、式 (II) の化合物を塩基性有機溶媒、好ましくはピリジン、α-ピコリン、γ-ピコリン、ピペリジンに溶解し、その溶液中で-20℃〜20℃の反応温度で式(II)の化合物の1当量あたり4〜 5当量のカルボン酸の反応性誘導体、例えば塩化アセチル、塩化ベンゾイル、塩化p-ニトロベンゾイルまたは塩化ナフトイルを1時間またはそれ以上反応させると、式(II)の化合物の1位水酸基をアシル化することなく、式(II)の化合物のエカトリアル配座の2位、3位、4位および5位の水酸基を選択的にアセチル基、ベンゾイル基またはナフチル基、等でアシル化することができ、かくして式(II)の化合物の5個のうちの4個の水酸基を前記のアシル基型のヒドロキシル保護基で保護できることが知見された。
【0022】
こうして得られた1L-(1,3/2,4,5)-1,2,3,4-テトラ-O-アシル-1,2,3,4,5-シクロヘキサンペントールを、次いで後述される一連の反応工程にかけることによって、所期の式(Ia-2)の化合物を好収率で製造することに成功した。
【0023】
従って、第3の本発明においては、 (-)-ピボ-クエルシトール、すなわち次式 (II)
Figure 0004248052
で表される1L-(1,2,4/3,5)-1,2,3,4,5-シクロヘキサンペントールの2位、3位、4位および5位のエカトリアル配座の水酸基を、アセチル基、ベンゾイル基、p-ニトロベンゾイル基またはナフトイル基である水酸基のアシル基型保護基により選択的に保護して式 (III)
Figure 0004248052
〔式中、Raはアセチル基、ベンゾイル基、p-ニトロベンゾイル基またはナフトイル基である水酸基のアシル基型保護基を示す〕で表される1L-(1,3/2,4,5)-1,2,3,4-テトラ-O-アシル保護-1,2,3,4,5-シクロヘキサンペントールを生成し、次いで式 (III) の化合物の5位水酸基を塩素または臭素原子で直接置換して次式 (IV)
Figure 0004248052
〔式中、Raは前記の意味をもち、Rb は塩素又は臭素原子である〕で表される1L-(1,3,5/2,4)-1,2,3,4-テトラ-O-アシル保護-5-ハロ-1,2,3,4-シクロヘキサンテトロールを生成し、次いで式 (IV) の化合物から水酸基のアシル基型保護基Raを脱アシル化反応により脱離して次式 (V)
Figure 0004248052
〔式中、Rbは前記の意味をもつ〕で表される1L-(1,3,5/2,4)-5-ハロ-1,2,3,4-シクロヘキサンテトロールを生成し、さらに式 (V) の化合物を、無水の有機溶媒中でアルカリ金属の低級アルコキシドあるいは強塩基性イオン交換樹脂で処理することにより分子内アンヒドロ化反応にかけることから成る、次式 (Ia-2)
Figure 0004248052
の1L-(1,2,4/3,5)-1,2-アンヒドロ-1,2,3,4,5-シクロヘキサンペントールの製造法が提供される。
【0024】
第3の本発明による方法において、式(II)の出発化合物から式 (III) のテト ラ-O-保護化合物を生成する反応工程は次のように行う。すなわち、式(II)の化合物を、ピリジン、α-ピコリン、γ-ピコリン、ピペリジン等の塩基性有機溶媒に溶解し、得られた溶液中で-20℃〜20℃にてアシル基型のヒドロキシル保護基 Raを有するヒドロキシル保護基導入剤であるカルボン酸の反応性誘導体、例え ば、塩化アセチル、塩化ベンゾイル、塩化p-ニトロベンゾイルまたは塩化ナフトイルあるいはこれらに均等なカルボン酸ハロゲン化物を4当量またはそれ以上( 望ましくは4当量〜5当量、更に望ましくは4当量) の割合で加え、1時間〜4日間攪拌、反応させる。これによって、式(II)の化合物のエカトリアル配座の水酸基の水素原子がアシル基型のヒドロキシル保護基Raと置換される。得られた 式(III)の生成物をクロマトグラフィーで分離するか、あるいは反応液のまま次 の工程に進む。
【0025】
さらに、得られた式(III)の化合物から式(IV)の化合物を生成する反応工程を 行う。すなわち、式(III)の化合物を、ピリジン、α-ピコリン、γ-ピコリン、 ピペリジン等の塩基性有機溶媒に溶解し、その溶液中で式(III)の化合物の5位 水酸基をハロゲン原子(Rb)へ置換させる。このためには塩素化では、塩化スル フリル(SO2Cl2)を加え、室温で1時間〜3時間攪拌、反応させて、水酸基を塩 素原子に置換する。その他、5位の遊離の水酸基をスルホニルオキシル基に変換し、クロライドイオンで求核置換してクロロ基を導入する方法あるいはトリフェニルホスフィンと四塩化炭素を用いた直接置換法なども利用できる。得られた式(IV)の生成物は適当な有機溶媒で反応液から抽出後、クロマトグラフィーで分離するか、あるいはそのまま濃縮乾固すると式 (IV) の化合物を得る。
【0026】
なお、上記では、式(III)の化合物の5位水酸基を塩素化してクロロ基に置換 する場合の例を説明したが、ブロモ基、ヨード基またはフルオロ基に置換する場合には、それに適するハロゲン化剤を常法で反応させることができる。
【0027】
さらに、式(IV)の化合物から式(V)の化合物を生成する反応工程は次のように 行う。すなわち、式(IV)の化合物を適当な有機溶媒に溶解し、その溶液中でアルカリ金属アルコキシド、例えばナトリウムメトキシド等で脱アシル化して脱保護化反応にかける。
【0028】
具体的には、式(IV)の化合物をメタノール等の低級アルコールあるいはクロロフォルムあるいはそれらの混液等に溶解し、ナトリウムメトキシド等の脱保護化剤を触媒量(望ましくは1当量程度)で加え、1時間〜24時間(望ましくは6時間 〜12時間) 攪拌、反応させる。反応液を中和後に濃縮して残渣をクロマトグラフィーで精製し、式(V)の化合物を得る。
【0029】
さらに、最終の反応工程として、式(V)の化合物から目的の式(Ia-2)の化合物 を得るためには、式(V)の化合物をメタノール中でアルカリ金属アルコキシド、 例えば過剰のナトリウムメトキシドあるいは強塩基性イオン交換樹脂、例えばアンバーライトIRA400 (OH-型) 等を作用させ、化合物(V)を分子内アンヒドロ化にかけることにより、式(Ia-2)の化合物が得られる。
【0030】
【発明の実施の形態】
さらに、本発明を後記の試験例および実施例について具体的に説明する。
試験例1
本例は、前記の式(Ia-2)の 1L-(1,2,4/3,5)-1,2-アンヒドロ-1,2,3,4,5-シクロヘキサンペントールがβ-グルコセレブロシダーゼに対して酵素阻害活性を有 するがβ-ガラクトセレブロシダーゼに対する阻害効果がなくて、酵素阻害活性 についてすぐれた特異性を有することを例証する試験例を示すものである。
【0031】
すなわち、後記の実施例1で合成した式(Ia-2)の 1L-(1,2,4/3,5)-1,2-アンヒドロ-1,2,3,4,5-シクロヘキサンペントールがβ-グルコセレブロシダーゼおよびβ-ガラクトセレブロシダーゼに対して有する阻害効果を、蛍光標識した天然基 質である12-[N-メチル-N-(7-ニトロ-2-オキサ-1,3-ジアキソール-4-イル)]アミ ノドデカン酸(NBD)-グルコセレブロシドまたは NBD-ガラクトセレブロシドを用 いて試験した。この試験に当って、β-グルコセレブロシダーゼ活性の測定は、 Grabowskiらの方法(「Clin. Chim. Acta」、1241巻、123〜135頁、1982)に従って、マウス肝のミクロゾームを酵素源として用いて行った。また、β-ガラクトセレ ブロシダーゼ活性の測定は、Raghavanらの方法(「Biochim. Biophys. Acta」、877巻、1〜8頁, 1986) に従い、マウス肝のミクロゾームを酵素源として用いて行った。
【0032】
基質は各々の活性阻害試験において、上記酵素に対して大過剰の一定量として用いた。式(Ia-2) の1L-(1,2,4/3,5)-1,2-アンヒドロ-1,2,3,4,5-シクロヘキサンペントールは10μMの濃度でβ-グルコセレブロシダーゼまたはβ-ガラクトセ レブロシダーゼに作用させた。
【0033】
酵素活性阻害率(%)は以下の計算式により求めた。
阻害率(%)=(1-阻害剤の存在下での酵素活性/阻害剤の非存在下での酵 素活性)×100
また、上記の試験と同じ条件下で、本発明による式(Ia-2)の 1,2-アンヒドロ-6-デオキシイノシトールに類似する構造をもつコンドゥリトール B エポキシド を比較薬剤として用い、これの阻害効果を調べて比較した。
【0034】
さらに、酵素阻害剤としての供試化合物の添加濃度を種々変化して上記の試験を行い、それによって、供試化合物が酵素活性を50%阻害するのに要する該化合物の濃度、すなわちIC50値を測定した。得られた試験結果を次の表1に示す。表 1では、式(Ia-2) の1L-(1,2,4/3,5)-1,2-アンヒドロ-1,2,3,4,5-シクロヘキサンペントールを「化合物(1)」として表示し、また比較薬剤のコンドゥリトール B エポキシドを「化合物(C)」と表示する。
【0035】
Figure 0004248052
【0036】
表1の結果から明らかなように、本発明による式 (Ia-2) の化合物、すなわち表1の化合物(1) は10μMの濃度でβ-グルコセレブロシダーゼを強力かつ特異的に阻害でき、またそのIC50値が約1μMであった。他方、化合物(1) はβ-ガラクトセレブロシダーゼに対して酵素阻害活性を殆んど示さなかった。比較の化合物(C) はβ-グルコセレブロシダーゼに対する阻害活性が低い。表1から、本発明 による式(Ia-2) の1,2-アンヒドロ-6-デオキシイノシトールは、β-グルコセレブロシダーゼに対して化合物(C)すなわちコンドゥリトール B エポキシドの約10倍強い阻害効果を示すことが認められる。
【0037】
実施例1
本例は、本発明による式(Ia-2)の1L-(1,2,4/3,5)-1,2-アンヒドロ-1,2,3,4,5-シクロヘキサンペントールの合成例を示す。
(1-1): 式 (III-1) の1L-(1,3/2,4,5)-1,2,3,4-テトラ-O-ベンゾイル-1,2,3,4,5-シクロヘキサンペントールの合成
Figure 0004248052
(式中、Bzはベンゾイル基を示す)。
【0038】
前記の式(II)の 1L-(1,2,4/3,5)-1,2,3,4,5-シクロヘキサンペントール (106 mg、0.646 mmol)をピリジン(3 ml)に溶解し、得られた溶液に0℃にて塩化ベンゾイル(0.3 ml、2.584 mmol) を加えた。そのまま反応混合物を1時間攪拌の後、室温にて1.5日間攪拌した。その後に更に塩化ベンゾイル(0.15 ml、1.292 mmol)を加え、室温に一晩攪拌した。反応液を減圧下に濃縮乾固した。残渣として得た生成物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(和光純薬Silca gel C-300、8 g; 溶出溶媒 ; 酢酸エチル-ヘキサン=1:3) にて精製し、上記の式(III-1)の 化合物(225 mg、収率60%)を得た。この化合物の物性は以下のとおりである。
【0039】
[α]D 29=−31.3°(c 0.89, CHCl3)
1H-NMR (300MHz、CDCl3):
δ:1.99(ddd, 1H, H-6eq)、2.73(dt, 1H, H-6ax)、4.56(m, 1H, H-5)、
5.43(dd, 1H, J4, 5=2.69Hz, J3, 4=10.01Hz, H-4)、
5.82-5.89(m、2H、H-1及びH-2)、
6.26(t, 1H, J2, 3=J3, 4=9.77Hz, H-3)、
7.25-7.99(m, 20H, 4Bz)
分子式:C34H28O9
元素分析(分子量の計算値580.591):
計算値:C, 70.34; H, 4.86; O, 24.80%
実験値:C, 71.45; H, 4.75; O, 23.80%
【0040】
(1-2): 式(IV-1) の1L-(1,3,5/2,4)-1,2,3,4-テトラ-O-ベンゾイル-5-クロロ-1,2,3,4-シクロヘキサンテトロールの合成
Figure 0004248052
(式中、Bzはベンゾイル基を示す)。
【0041】
前記(1-1) で得た式(III-1) の化合物(45 mg、0.078 mmol) をピリジン (1.5 ml)に溶解し、得られた溶液に0℃にて塩化スルフリル (0.013 ml、0.156 mmol)を加え、室温にて1.5時間攪拌した。反応液から式 (IV-1) の生成物をクロロフ ォルムで抽出後、抽出液を減圧下に濃縮し、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー (片山化学Silica gel KO-60、2.2g; 溶出溶媒: 酢酸エチル-ヘキサン=1:4) にて精製し、式 (IV-1) の化合物 (44 mg、収率95%) を得た。この化合物の物性は以下のとおりである。
【0042】
[α]D 27=−90.2°(c 0.91, CHCl3)
1H-NMR (300MHz、CDCl3):
δ:2.28(q, 1H, J1, 6ax=J5, 6ax=11.96Hz, H-6ax)、
2.98(dt, 1H, J1, 6eq=J5, 6eq=4.64Hz, H-6eq)、4.30(m, 1H, H-5)、
5.39(ddd, 1H, J1, 6ax=11.47Hz, J1, 6=4.64Hz, H-1)、
5.75-6.08(m, 3H, H-2及びH-3及びH-4)、7.25-8.02(m, 20H, 4Bz)
分子式: C34H27O8Cl
元素分析(分子量の計算値599.036):
計算値: C, 68.17; H, 4.54; O, 21.37; Cl, 5.92%
実験値: C, 67.75; H, 4.65; O, 21.80; Cl, 5.80%
【0043】
(1-3): 式 (V-1) の1L-(1,3,5/2,4)-5-クロロ-1,2,3,4-シクロヘキサンテトロールの合成
Figure 0004248052
前記(1-2)で得た式(IV-1)の化合物(62 mg、0.104 mmol)をメタノール-クロロ フォルム(1:1 混液(2 ml)に溶解し、得られた溶液にナトリウムメトキシド(5.6mg、0.104 mmol)を加え、室温にて一晩攪拌した。得られた反応液には、生成さ れた上記の式(V-1)の化合物が含有されることがHPLCにより確認できた。
【0044】
(1-4): 式 (Ia-2) の1L-(1,2,4/3,5)-1,2-アンヒドロ-1,2,3,4,5-シクロヘキサ ンペントールの生成
前記(1-3)で得られて式(V-1)の化合物を含有する反応液に対して、更にナトリウムメトキシド(11.2 mg、0.208 mmol)を加え、室温にて5時間攪拌した。反応終了後、反応液を1M塩酸にて中和後、濃縮乾固した。残渣として得られた式(Ia-2)の生成物を、強酸性陽イオン交換樹脂デュオライトC-20 (H+型、ローム・アンドハース社製)および強塩基性陰イオン交換樹脂デュオライトA-113 (OH-型、ローム・アンド・ハース社製)にて順次に精製し、式(Ia-2)の目的化合物(10.3 mg、収率68%) を得た。この化合物の物性は以下のとおりである。
【0045】
[α]D 30=−10.6°(c 0.31, MeOH)
1H-NMR (300MHz、CD3OD):
δ:1.73(ddd,1H, J1, 6ax=1.47Hz, J5, 6ax=10.26Hz, H-6ax)、
2.45(ddd, 1H, J1, 6eq=2.20Hz, J5, 6eq=5.10Hz,H-6eq)、
2.98(d, 1H, J1, 2=3.66Hz, H-2)、
3.12(dd, 1H, J3, 4=8.06Hz, J4, 5=9.89Hz, H-4)、
3.25(m, 1H, H-1)、
3.38(ddd, 1H, J5, 6eq=5.13Hz, J5, 6ax=10.26Hz, H-5)、
3.36(d, 1H, J3, 4=8.06Hz, H-3)
分子式: C6H10O4
元素分析(分子量の計算値146.143):
計算値: C, 49.31 : H, 6.90 ; O, 43.79%
実験値: C, 49.56 ; H, 6.83 ; O, 43.61%
【0046】
【発明の効果】
本発明による新規なアンヒドロデオキシイノシトールは、グリコシダーゼ、特にβ-グルコセレブロシダーゼを強力に阻害し、かつ安価に製造でき、水溶液中 でも安定であり、有用性に優れている。更に、本化合物は、グルコセレブロシド合成酵素やガラクトセレブロシド合成酵素等の糖転移酵素を実質的に阻害しないことが判明しており、また、β-ガラクトセレブロシダーゼ活性を全く阻害しな いので、従来既知のβ-グルコセレブロシダーゼ阻害剤に比較し、高い特異性を 有するグリコシダーゼ阻害剤として有用である。

Claims (6)

  1. 下記の式 (Ia-1)
    Figure 0004248052
    で表される 1,2- アンヒドロ -6- デオキシイノシトール。
  2. 請求項1に示される式 (Ia-1) で表される 1,2- アンヒドロ -6- デオキシイノシトールが下記の式 (Ia-2)
    Figure 0004248052
    で表される 1L-(1,2,4/3,5)-1,2- アンヒドロ -1,2,3,4,5- シクロヘキサンペントールである請求項1に記載の 1,2- アンヒドロ -6- デオキシイノシトール。
  3. 請求項 1 に記載の式( Ia-1 )の 1,2- アンヒドロ -6- デオキシイノシトールを有効成分とするグリコシダーゼ阻害剤。
  4. 請求項3に記載のグリコシダーゼ阻害剤がグリコセレブロシダーゼ阻害剤である請求項3に記載のグリコシダーゼ阻害剤。
  5. グリコシダーゼ阻害剤が、β - グルコセレブロシダーゼ阻害剤であり、その有効成分として、請求項 1 に記載の次式 (Ia-1)
    Figure 0004248052
    で表される 1,2- アンヒドロ -6- デオキシイノシトール、あるいは請求項2に記載の次式 (Ia-2)
    Figure 0004248052
    で表される 1L-(1,2,4/3,5)-1,2- アンヒドロ -1,2,3,4,5- シクロヘキサンペントールを含有するβ - グルコセレブロシダーゼ阻害剤である請求項3に記載のグリコシダーゼ阻害剤。
  6. (-)- ピボ - クエルシトール、すなわち次式 (II)
    Figure 0004248052
    で表される 1L-(1,2,4/3,5)-1,2,3,4,5- シクロヘキサンペントールの 2 位、 3 位、 4 位および 5 位のエカトリアル配座の水酸基を、アセチル基、ベンゾイル基、 p- ニトロベンゾイル基 またはナフトイル基である水酸基のアシル基型保護基により選択的に保護して次式 (III)
    Figure 0004248052
    〔式中、 R a はアセチル基、ベンゾイル基、 p- ニトロベンゾイル基またはナフトイル基である水酸基のアシル基型保護基を示す〕で表される 1L-(1,3/2,4,5)-1,2,3,4,- テトラ -O- アシル保護 -1,2,3,4,5- シクロヘキサンペントールを生成し、次いで式 (III) の化合物の 5 位水酸基を塩素または臭素原子で直接置換して次式 (IV)
    Figure 0004248052
    〔式中、 R a は前記の意味をもち、 R b は塩素又は臭素原子を示す〕で表される 1L-(1,3,5/2,4)-1,2,3,4,- テトラ -O- アシル保護 -5- ハロ -1,2,3,4- シクロヘキサンテトロールを生成し、次いで式 (IV) の化合物から水酸基のアシル基型保護基 R a を脱アシル化反応により脱保護して次式 (V)
    Figure 0004248052
    〔式中、 R b は前記の意味をもつ〕で表される 1L-(1,3,5/2,4)-5- ハロ -1,2,3,4- シクロヘキサンテトロールを生成し、さらに式 (V) の化合物を、無水の有機溶媒中でアルカリ金属の低級アルコキシドあるいは強塩基性イオン交換樹脂で処理することにより分子内アンヒドロ化反応にかけることから成る、次式 (Ia-2)
    Figure 0004248052
    1L-(1,2,4/3,5)-1,2- アンヒドロ -1,2,3,4,5- シクロヘキサンペントールの製造法。
JP26063498A 1998-09-14 1998-09-14 新規アンヒドロデオキシイノシトールとグリコシダーゼ阻害剤 Expired - Fee Related JP4248052B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26063498A JP4248052B2 (ja) 1998-09-14 1998-09-14 新規アンヒドロデオキシイノシトールとグリコシダーゼ阻害剤

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26063498A JP4248052B2 (ja) 1998-09-14 1998-09-14 新規アンヒドロデオキシイノシトールとグリコシダーゼ阻害剤

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000086644A JP2000086644A (ja) 2000-03-28
JP4248052B2 true JP4248052B2 (ja) 2009-04-02

Family

ID=17350654

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP26063498A Expired - Fee Related JP4248052B2 (ja) 1998-09-14 1998-09-14 新規アンヒドロデオキシイノシトールとグリコシダーゼ阻害剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4248052B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2001080848A1 (fr) * 2000-04-25 2001-11-01 Hokko Chemical Industry Co., Ltd. Compositions destinees a inhiber la proliferation du virus d'immunodeficience humaine et methode d'inhibition de la proliferation de ce virus
US20050143464A1 (en) * 2003-09-22 2005-06-30 Use-Techno Corporation Insulin secretion potentiator

Also Published As

Publication number Publication date
JP2000086644A (ja) 2000-03-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3322866B2 (ja) 5−デメトキシフマジロール誘導体及びその製造方法
Uhrig et al. Synthetic strategies for fluorination of carbohydrates
WO1994009020A1 (en) Novel shingoglycolipid and use thereof
WO1999003870A1 (fr) Derives de la 2-fluorofucosyl-n-aroylglucosamine, leurs intermediaires, et leurs procedes d'obtention
Bilska-Markowska et al. Design, properties and applications of fluorinated and fluoroalkylated N-containing monosaccharides and their analogues
JP6153116B2 (ja) トリアゾール連結型環状ジヌクレオチド類縁体
JP4248052B2 (ja) 新規アンヒドロデオキシイノシトールとグリコシダーゼ阻害剤
JP4233262B2 (ja) カルバ糖アミン誘導体及びそれを用いるグリコシダーゼ阻害剤
Witczak et al. Thiosugars III. Stereoselective approach to β-(1→ 2)-2, 3-dideoxy-2-C-acetamidomethyl-2-S-thiodisaccharides from levoglucosenone
JPS6137799A (ja) エリプチシン誘導体およびその製造法
Ogawa et al. Synthesis of an α-fucosidase inhibitor, 5a-carba-β-L-fucopyranosylamine, and fucose-type α-and β-DL-valienamine unsaturated derivatives
AU601552B2 (en) N-acetyl-3-fluoro-neuraminic acid derivatives and preparation thereof
CN105801591B (zh) 一种五环吡咯类生物碱及其制备方法
Ogawa et al. Synthesis and glycosidase inhibitory activity of some N-substituted 5a-carba-β-fuco-and β-galactopyranosylamines, and selected derivatives
CN109776625B (zh) 一种d-甘露糖的合成方法
JP3195869B2 (ja) 新規ヌクレオシド誘導体
Khan et al. Synthesis, Characterization, X-Ray Crystallography, and Antileishmanial Activities of N-Linked and O-Linked Glycopyranosides.
Fokt et al. d-Glucose-and d-mannose-based antimetabolites. Part 4: Facile synthesis of mono-and di-acetates of 2-deoxy-d-glucose prodrugs as potentially useful antimetabolites
JP4473511B2 (ja) ナフトール配糖体の合成方法及びその中間体
JPH02292295A (ja) エトポシドの製造方法
CN116397244B (zh) 一种电化学合成3-叠氮-2-(2,2,6,6-四甲基哌啶)-糖苷衍生物的方法
JP4343398B2 (ja) L−エピ−イノシトール誘導体およびその製造方法
JPH04500677A (ja) モノ―またはポリヒドロキシル化された分子のヒドロキシル化されたサイトを置換することによる新規なジチオカルバミン酸エステルの特殊な合成方法と、この方法によって得られた製品と、その応用
EP0765336B1 (en) Synthesis of conduritol epoxides and aziridines and methods of using such to synthesize higher disaccharides
Rashid et al. Synthesis, Characterization, X-Ray Crystallography, and Antileishmanial Activities of N-Linked and O-Linked Glycopyranosides

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050316

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080924

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081125

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20081217

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090113

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120123

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130123

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140123

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees