JP4246489B2 - 乗物ブレーキ装置用のブレーキペダルの位置及び動作を検出する装置 - Google Patents

乗物ブレーキ装置用のブレーキペダルの位置及び動作を検出する装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4246489B2
JP4246489B2 JP2002545950A JP2002545950A JP4246489B2 JP 4246489 B2 JP4246489 B2 JP 4246489B2 JP 2002545950 A JP2002545950 A JP 2002545950A JP 2002545950 A JP2002545950 A JP 2002545950A JP 4246489 B2 JP4246489 B2 JP 4246489B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal generator
brake cylinder
brake
piston
detecting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002545950A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004520212A (ja
JP2004520212A5 (ja
Inventor
ミューラー,イェンス・ハオケ
ケース,ボリス
グリュター,ローレンス
シャオスト,カールハインツ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
ZF Active Safety GmbH
Original Assignee
Lucas Automotive GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Lucas Automotive GmbH filed Critical Lucas Automotive GmbH
Publication of JP2004520212A publication Critical patent/JP2004520212A/ja
Publication of JP2004520212A5 publication Critical patent/JP2004520212A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4246489B2 publication Critical patent/JP4246489B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H36/00Switches actuated by change of magnetic field or of electric field, e.g. by change of relative position of magnet and switch, by shielding
    • H01H36/0006Permanent magnet actuating reed switches
    • H01H36/0046Limit switches, also fail-safe operation or anti-tamper considerations
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60QARRANGEMENT OF SIGNALLING OR LIGHTING DEVICES, THE MOUNTING OR SUPPORTING THEREOF OR CIRCUITS THEREFOR, FOR VEHICLES IN GENERAL
    • B60Q1/00Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor
    • B60Q1/26Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to indicate the vehicle, or parts thereof, or to give signals, to other traffic
    • B60Q1/44Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to indicate the vehicle, or parts thereof, or to give signals, to other traffic for indicating braking action or preparation for braking, e.g. by detection of the foot approaching the brake pedal
    • B60Q1/441Electric switches operable by the driver's pedals
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T7/00Brake-action initiating means
    • B60T7/02Brake-action initiating means for personal initiation
    • B60T7/04Brake-action initiating means for personal initiation foot actuated
    • B60T7/042Brake-action initiating means for personal initiation foot actuated by electrical means, e.g. using travel or force sensors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/32Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration
    • B60T8/321Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration deceleration
    • B60T8/3255Systems in which the braking action is dependent on brake pedal data
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/32Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration
    • B60T8/34Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition
    • B60T8/40Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition comprising an additional fluid circuit including fluid pressurising means for modifying the pressure of the braking fluid, e.g. including wheel driven pumps for detecting a speed condition, or pumps which are controlled by means independent of the braking system
    • B60T8/4072Systems in which a driver input signal is used as a control signal for the additional fluid circuit which is normally used for braking
    • B60T8/4081Systems with stroke simulating devices for driver input
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01BMEASURING LENGTH, THICKNESS OR SIMILAR LINEAR DIMENSIONS; MEASURING ANGLES; MEASURING AREAS; MEASURING IRREGULARITIES OF SURFACES OR CONTOURS
    • G01B7/00Measuring arrangements characterised by the use of electric or magnetic techniques
    • G01B7/003Measuring arrangements characterised by the use of electric or magnetic techniques for measuring position, not involving coordinate determination

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Braking Elements And Transmission Devices (AREA)
  • Transmission Of Braking Force In Braking Systems (AREA)
  • Regulating Braking Force (AREA)
  • Braking Systems And Boosters (AREA)

Description

本発明は、作動装置、特に、乗物ブレーキ装置用のブレーキペダルの位置及び動作を検出することを可能にする装置に関する。特に、本発明は、相応する作動装置、特に、ブレーキペダルの下方への位置及び動作を検出し得るように、乗物ブレーキ装置用のブレーキシリンダ内のピストンの位置及び動作を検出するための装置に関する。
電気式又は電子式制御の乗物ブレーキ装置を作動させるためには、乗物ブレーキ装置用の作動装置に接続され又は該作動装置として機能する、ブレーキペダルの位置及び動作を検出することが必要となる。このため、アンチスキッド装置(ABS)、特に、ブレーキ流体が加圧されずに補償容器に戻る、アンチスキッド装置の場合、ブレーキペダルの位置を検出するセンサを使用することが既に知られている。ABSをフィードバック制御する間、制御目的のため、特に、使用される流体ポンプを制御するため、ブレーキペダルの位置を特徴付けるセンサの出力信号が使用される。電子制御式乗物ブレーキ装置と共に殆ど使用され、また、臨界的な運転状態にて最大のブレーキ力の増幅を保証するいわゆるブレーキ支援状態のとき、ブレーキペダルの動作を検出するため変位センサが使用される。
ブレーキペダルの位置及び(又は)動作を検出する目的のため、適宜な位置及び(又は)変位センサをブレーキペダルに接続するか又は該ブレーキペダルに結合された作動ロッドに接続することが既知である。更に、上記目的のため、ブレーキペダルの位置及び動作に依存して可動であるブレーキシリンダの内部構成要素(例えば、ブレーキブースタの隔膜/可動壁)に接続されたセンサが使用される。かかるセンサは、従来から、機械式電位差計の形態をしており、また、ブレーキシリンダのハウジング内への導入箇所を介してブレーキシリンダの上記可動の構成要素の適宜な1つに接続されている。
ブレーキペダルの位置及び動作を検出するため、乗物ブレーキ装置のブレーキペダルに直結され、又は該ブレーキペダルに結合された作動ロッドに直結されたセンサが使用されるとき、測定上の不正確さが生じる可能性がある。これが生じる1つの理由は、ブレーキペダル又は作動ロッドの半径方向変位成分のため、乗物の運転者等が作動させたとき、上記装置の機械的変形、ブレーキペダルに対して検出された位置及び動作が正確に検出されないからである。このことは、電子制御式乗物ブレーキ装置の場合、乗物の運転者が望むブレーキ力の作用を検出し且つこれに応じてブレーキ力を発生させるため、ブレーキペダルの位置及び動作が使用されるから、そのような場合、特に、不利益なことである。
上述したように、ブレーキシリンダの内部にて可動の構成要素に機械的に接続されたセンサを使用することは、ブレーキシリンダハウジングに適宜な導入箇所を提供することを必要とする。かかる導入箇所は、かかるブレーキ装置の製造及びメンテナンスを煩雑なものにする。これらのセンサは、また、例えば、液圧流体がこれらセンサを通って逃げるため、更なる欠陥の原因ともなる。
本発明の目的は、乗物の作動装置、特に、ブレーキ装置用ブレーキペダルの位置及び動作を正確に検出する、エネルギを節約するための解決策を提供することである。
本発明は、乗物ブレーキ装置のブレーキシリンダ内のピストンの位置及び動作を検出し、その検出された位置及び動作に基づいて、相応する作動装置、特に、ブレーキペダルの下方への位置及び動作を検出するという方策に基づくものである。上記の方法にて、乗物の運転者が乗物ブレーキ装置の望ましい作動、すなわち、ブレーキシリンダのピストンを位置決めし且つ動作させる作用は、上記目的のため、ピストンの実際の位置決め又は動作が検出される結果、より正確に検出できる。該方法の更なる有利な点は、乗物ブレーキ装置により提供されるブレーキ力、特に、上記装置の液圧チャンバ内に存在する圧力を容易に検出することができる点である。ブレーキシリンダ内の液圧流体と協働するピストンの有効面積が画成されるため、検出されたピストンの位置及び動作と共に、前記パラメータを知ることにより、液圧チャンバ内に現在、存在する圧力、従って、提供されたブレーキ圧力を検出することが可能となる。
特に、本発明は、乗物ブレーキ装置用の作動装置の位置及び動作を検出する装置を提供する。本発明による装置は、乗物ブレーキ装置用の作動装置の位置及び動作に依存して位置決めし且つ可動であるように乗物ブレーキ装置のブレーキシリンダ内部に配置される信号発生器を備えている。上記装置は、信号発生器と別個の構造とされたセンサ装置を更に備えており、該センサ装置は、ブレーキシリンダの外部、例えば、その外面に装着されて、信号発生器の位置及び動作を検出する。信号発生器は、作動装置の位置及び動作に依存して位置決め可能で且つ作動可能であるから、作動装置の位置及び動作が上記の仕方にて検出される。信号発生器は、ブレーキシリンダのピストンに直接、配置されることが好ましい。
本発明の1つの実施の形態において、信号発生器は、センサ装置によって検出される磁界を発生させる構成要素を備えている。上記の場合、信号発生器は、例えば、ピストンの端面に装着し得るように環状又は円板状の形状とされている。適宜なセンサ装置と組み合わさって、位置及び動作を検出するのに適した電気信号及び(又は)磁気信号を発生させるその他の型式の信号発生器を使用することも更に可能である。上記の場合、それ自体が適宜な信号を発生させる能動型の信号発生器、又は、例えば外部から作動させたとき(例えば、適宜なセンサ装置により)、例えば誘電的に発生された電磁界のような信号を発生させる受動型信号発生器を使用することが可能である。
本発明は、従来の仕方にて、ハウジングと、該ハウジングの内部に可動に配置されたピストンとを備える、乗物ブレーキ装置用のブレーキシリンダを更に提供する。本発明によれば、該ブレーキシリンダは、ピストンの上に固定状態に配置された信号発生器と、ハウジングの外部、例えば、その外面に固定状態に配置され、信号発生器の位置及び動作を検出し得ることが好ましいセンサ装置とを備えている。
信号発生器の位置及び動作は、磁界によって検出されることが好ましく、ここで、信号発生器は適宜な磁界要素を備え、センサ装置は発生された磁界を検出し得る設計とされている。上述したように、その他の型式の信号発生器及びセンサ装置を使用することも可能である。
信号発生器は、環状又は円板状の形状とし、この場合、信号発生器はピストンの端面に配置されることが好ましい。信号発生器をピストンに対し固定状態に配置するために、ばね要素及び(又は)挟持(クランプ)要素を使用することができる。上記の方法は、信号発生器を配置するためピストンを実質的に改造することを必要とせずに利用可能なピストンを使用することを可能にする。これと代替的に又は追加的に、信号発生器は、接着剤継手によってピストンに締結してもよい。
信号発生器をピストンに対し配置するため、ばね要素が使用されるならば、ブレーキシリンダ内で使用され、また、復帰力を発生させる要素としてピストンと協働するばね要素が同時に使用することが好ましい。
例えば、軸を含む断面がT字形であるピストンが使用されるとき、ピストンのより小径領域内に信号発生器を配置することが可能である。所望の測定精度を実現するためには、信号発生器の予め設定した位置に対しセンサ装置を配置するときの相応する精度に適合させることが必要である。信号発生器に対する予め設定された位置は、例えば、ブレーキシリンダが作動されず又は完全に作動されたときに信号発生器が占める位置とすることができる。上記の場合、センサ装置をセンサ装置に対し予め選ばれた位置に配置するために使用される装置をハウジングが備えるならば、センサ装置の適宜な配置状態を簡略化することができる。
信号発生器の位置及び(又は)動作に依存して、センサ装置に対する信号発生器の位置を検出するために較正装置を更に使用することができる。次に、センサ装置を較正し及び(又は)その位置決め状態を較正装置により点検することができる。
例えば、ブレーキシリンダやブレーキシリンダを含む乗物ブレーキ装置のための制御装置、及び(又は)自動車を作動させるためのその他の制御装置(例えば、ABS、ブレーキ支援装置、乗物の動的コントローラ)に対しセンサ装置により検出された信号発生器の位置及び動作を伝達するため、センサ装置は、センサ装置により発生された相応する信号を伝送するインターフェースを備えることができる。
2つのブレーキ回路を備える乗物ブレーキ装置において、本発明による装置がブレーキ回路の各々1つに割り当てられ、個別のブレーキ回路に対して有効な作動装置の位置及び動作を検出し得るようにすることが更に考えられる。
特に、一方のブレーキ回路に対する第一のピストンと、他方のブレーキ回路に対する第二のピストンとを有する2つのブレーキ回路を備える乗物ブレーキ装置において、信号発生器を第一のピストン及び第二のピストンに配置することが可能である。従って、センサ装置は、第一及び第二のピストンに配置された信号発生器と関係するようにし、第一及び第二のピストンがそれぞれ有する1つ又は2つ以上のブレーキシリンダの例えば外面のような適宜な領域にセンサ装置を配置することができる。
更に、装置は、作動装置の動作の開始すなわち作動装置が不作動位置から去るときのような作動装置の作動を検出する手段を備えることができる。
作動検出手段は、例えば、アクチュエータに対する制御装置又はエンジン制御装置(ECU)を使用することにより、作動装置の位置及び動作が何ら検出されない状態である休止状態から作動装置の位置及び動作が検出される状態である作動状態までセンサ装置を移行させるために直接又は間接的に使用される信号を発生させることが好ましい。装置のこの「起動」は、装置を限定的に作動させること、すなわち作動装置の位置及び動作を検出することが実際に必要なとき、装置に対し必要な作動エネルギを提供するためにのみ装置を作動させることを可能にする。装置は、休止状態にて完全に不作動にすることができる、つまり装置が何らエネルギを受け取らない状態にすることができる、すなわち作動可能な状態と比較して、所要エネルギ供給量が少ないいわゆる待機モードにて作動させることができる。このようにして、装置のエネルギ消費量、従って乗物ブレーキ装置及び乗物のエネルギ消費量を減少させることが可能となる。
更に、作動検出手段により発生された信号を使用して乗物ブレーキ装置の作動装置の作動に応答して乗物の停止ランプを作動させることが考えられる。ブレーキペダル機構の製造許容公差及び遊びのため、従来の停止ランプは、全体として必ずらずしも乗物ブレーキ装置を実際に作動させることにはならない、ブレーキペダルの操作に応答して点灯するから、このことは、乗物ブレーキ装置が実際に作動されたときにのみ乗物の停止ランプが作動されるという有利な点をもたらすことになる。
また、作動検出手段が信号発生器により作動可能ないわゆるリードスイッチを備えることも可能である。
作動検出手段は、センサ装置を備える一体形の構造であることが好ましい。
2つのブレーキ回路を備える乗物ブレーキ装置において、1つの作動検出手段をブレーキ回路の各々1つに割り当てることができ、この場合、第一及び第二のピストンに対し信号発生器及びセンサ装置が提供される、本発明による装置の実施の形態を使用することができる。これと代替的に、作動検出手段は、信号発生器及びセンサ装置を備える本発明の装置の実施の形態と共に使用してもよく、ここで、第一又は第二のピストンが作動し又はその双方のピストンがその休止位置から移動することに応答して、「起動」作用を行うことができる。
本発明は、本発明によるブレーキシリンダと、信号発生器の検出された位置及び動作に少なくとも部分的に依存して乗物ブレーキ装置の作動を制御するために使用される制御装置とを備える乗物ブレーキ装置を更に提供するものである。
乗物ブレーキ装置は、ブレーキペダルを作動させたとき、信号検出器の検出された位置及び動作に依存して、乗物の運転者に対し従来のブレーキ装置の通常のペダルの特徴を伝達する装置、すなわちブレーキペダルの振舞いを模擬する模擬装置を備えることが好ましい。
好ましい実施の形態の以下の説明において、添付図面を参照する。
図1には、乗物液圧ブレーキ装置用のタンデム型マスターシリンダ2が図示されている。該マスターシリンダ2は、マスターシリンダ2内に配置された第一のピストン6に強固に且つ直接接続された作動部材4を介して作動可能である。作動部材4は、その作動のため、ブレーキペダルに直接又は中間のブレーキブースタを介して接続されている。第一のピストン6は、マスターシリンダ2内に配置された第二のピストン8及びマスターシリンダ2のハウジング10の適宜な内面(図示せず)と共に、第一及び第二の液圧チャンバI、IIの境を設定する。液圧チャンバI、IIは、関係した供給接続部12、14を介して流入し又は流出する液圧流体を保持している。
液圧チャンバI、IIは、流体供給管16、18により車輪ブレーキ20、22に接続されてマスターシリンダ2の作動に依存してこれら車輪ブレーキに対し液圧流体を供給する。ばね24は、第二のピストン8と協働して作動部材4の作動に依存して該ピストンをマスターシリンダ2内に配置する。ばね24は、第二のピストン8を移動させ且つマスター5のシリンダ2が作動されないとき、第一の液圧チャンバI内の流体接続を介して、第一のピストン6をその中立位置に移動させる。
第一のピストン6が作動部材4に直接且つ強固に接続されているため、第一のピストン6の変位は、作動部材4の相応する動作に直接相応し、このため、ブレーキペダルの作動、より正確には、車の運転者により作動されるペダルの変位を特徴付ける。
上記の場合において、第一のピストン6の動作は、ブレーキペダルが作動部材4に直結されているとき、ペダルの下方への変位に直接相応する。作動部材4とブレーキペダルとの間に配置されたブレーキブースタが使用されるとき、第一のピストン6の変位から相応するペダルの変位を検出するため、そのパラメータを考慮しなければならない。
ブレーキペダルが作動されたとき、それに伴う第一のピストン6の変位に基づいてペダルの変位を検出するため、第一のピストン6に固定状態に装着された信号発生器26が使用される。図1に図示した信号発生器26は、第一の液圧チャンバIに面する第一のピストン6の端面28に配置されている。また、信号発生器26は、他端の端面30に締結することもできる。信号発生器26の機能を果たす個々の又は多数の構成要素を第一のピストン6に配置する可能な配置状態が図2に図示されている。図2aに図示した構造において、信号発生器26は端面28及び(又は)端面30に配置することができ、図2a1乃至図2a6には、信号発生器26の可能な形状を選ぶことが示してある。図2aの場合、信号検出器26は端面28及び(又は)端面30を完全に覆い、又は、外周面34に形成されて第一のピストン6の軸方向を向いている端縁32まで延びるようにされる。図2b及び図2cに図示した構造においては、信号発生器26は、個々の又は複数(例えば、2、4、5つ、...)の信号発生器構成要素261乃至266及びその組み合わせを備えることができる。
第一のピストン6の位置及び動作を検出し得るように信号発生器26と協働するセンサ装置38がマスターシリンダ2のハウジング10の外面36に配置されている。信号発生器26、従って第一のピストン6の位置及び動作に依存して、センサ装置は相応する信号を発生させ、これら信号は信号インターフェース40を介して構成要素(図示せず)に伝送され、これら構成要素は該信号を使用して自動車の作動を制御し、特に、乗物ブレーキ装置を制御する。インターフェース40は、例えば、乗物制御システムによりセンサ装置38を制御し且つ監視し得るよう双方向インターフェースであることが好ましい。
信号発生器26をハウジング10内に配置し且つセンサ装置38をハウジング10外に配置することは、ハウジング10を通らなければならない、信号発生器26とセンサ装置38との間の接続部を不要にする結果、マスターシリンダ2の構造を簡略化することになる。上記の配置は、既に利用可能であり且つ僅かな改変のみを施せばよいマスターシリンダ2を使用することを更に可能にする。このことは、センサ装置38をハウジングの外部に固定状態で配置する措置を採ることを含み、このことは、例えば、ねじ締結、接着等によって行うことができる。信号発生器26として機能する1つ又は2つ以上の構成要素が使用されるため、第一のピストン6に対し利用可能なピストンを使用することが同様に可能であり、このことは、第一のピストン6の技術的特徴を実質的に変更することはない。このことは、該構成要素は第一の液圧チャンバIの容積に実質的に影響せず、また、適宜な接着継手により第一のピストン6に取り付けられる小さい寸法を有し、例えば、信号発生器26として機能する構成要素が使用される場合となる。
信号発生器26とセンサ装置38との間の何ら物理的接続部(例えば、ケーブル、線)を必要とせずに、第一のピストン6の位置及び動作を検出すべく電気信号及び(又は)磁気信号を使用することのできる任意の構成要素を信号発生器26及びセンサ装置38として使用することが可能である。信号発生器26のこの配置及び(又は)形状(図2参照)は、使用されるセンサ装置38、信号発生器26、使用されるマスターシリンダ2の性質、第一のピストン6の位置及び動作を検出する精度等によるものである。
図1に図示した実施の形態において、信号発生器26は環状又は円板形状磁気要素である。その磁界、より正確には、磁界の位置及び動作は、マスターシリンダ2を作動させるためのペダルの必要変位を検出するため、センサ装置38によって検出される。
信号発生器26に対し磁気要素を使用するならば、その位置及び動作を確実に検出するためには、センサ装置38の所望の測定精度が損なわれるような仕方にて信号発生器26の磁界を劣化させたり影響を与えることのない材料で出来たマスターシリンダ2を使用する必要ある。例えば、マスターシリンダ2のハウジングは、非磁性材料であるアルミニウムで形成し、これにより重量の点で更なる有利な点をもたらすことができる。
図3に図示した電子制御式乗物液圧ブレーキ装置に対するマスターシリンダにおいて、図1に図示した実施の形態の構成要素に相応する構成要素は、同一の参照番号で表示されている。図3に図示したマスターシリンダ2´は、ドイツ国特許第199 50 862号から既知であるから、本明細書では更に詳細には説明しない。
マスターシリンダ2´は、流体供給管16、18により、その作用及び作動が上記の特許に記載された、弁装置42、44に接続されている。第二のピストン8に代えて、上記の実施の形態において、既知の仕方にて通路46と、出口48とを備える第二のピストン8´が使用され、流体接続部50を介して模擬装置52と協働するようにされる。模擬装置52は、作動部材4に直接的または間接的に連結されたブレーキペダルを作動させたとき、運転者に対し従来のブレーキ装置の通常のペダルの特徴を伝達する。
信号発生器26と共にセンサ装置38を使用することを通じて、模擬装置52、特に、ブレーキペダルの特徴を模擬し得るように接続された既知の特徴モデル化装置(図示せず)を補充し又はそのモデル化装置に置換し、センサ装置38により検出された第一のピストン6の位置及び動作がペダルの所望の特徴を検出するため(同時に)使用されるようにすることができる。上記のようにして、特徴モデル化装置を置換するならば、このように検出されたペダルの特徴に基づいて、例えば、ブレーキペダルと協働する電子機械的アクチュエータをこれに相応して制御することが可能である。この場合、模擬装置52は、マスターシリンダ2´の作動に依存して流体接続部50を介して液圧流体を受け取り又は排出する液圧流体リザーバと置換することが可能である。
図1及び図3に図示した配置の図示しない実施の形態において、信号発生器は、マスターシリンダ2、2´の外側部にそれぞれ配置された関係したセンサ装置と協働する第二のピストン8、8´上にも配置されている。これら配置は、第一及び第二のピストン6、8の位置及び動作を別個に検出し、上述したように、自動車の作動を制御し、特に、乗物ブレーキ装置を制御するための相応する信号を使用することができる。その有利な点は、実際に生ずる第一及び第二のピストン6、7又は8´の位置及び動作がアクチュエータ装置4の作動に応答して検出され、特に乗物ブレーキ装置の最適な制御を保証することである。このようにして、例えば、アクチュエータ装置4が作動する間、ピストン6、8又は8´の一方又は双方が予想される相応する位置とならず且つ(又は)動作を行わないならば、乗物ブレーキ装置の不良な作動状態を検出することも可能である。
図4に概略図的に図示したシリンダ100は、ブレーキブースタに接続されたマスターシリンダ又はブレーキブースタのシリンダの何れかとすることができる。上述したように、シリンダ100は、ピストン106に強固に且つ直接接続された作動部材102を介して作動させる。ピストン106は、シリンダ100のハウジング108の内部に配置され且つばね要素110と協働し、該ばね要素はばね24の上述した機能を果たす。ピストン106は、その軸を含む断面がほぼT字形である。環状磁気要素の形態をした信号発生器112がピストン106の端面114と挟持要素116との間にてピストン106に対し固定状態に保持されている。挟持要素116は、ピストン106の小径領域に配置されている。信号発生器112及び挟持要素116をピストン106の上に固定状態に配置することは、ばね要素110によって実現されるが、例えば、加圧及び(又は)接着により挟持要素116をピストン106に固定状態に接続することにより更に良好なものとすることができる。信号発生器112をピストン106に固定状態に接続することも同様に可能である。ピストン106における信号発生器112の配置に関係なく、図4に図示するように、信号発生器112とピストン106との間の製造許容公差を補償し得るよう環状要素を使用することが可能であり、その結果、製造許容公差を守ることに伴う製造コストは最小となる。
図示しない1つの実施の形態において、挟持要素116は使用されず、信号発生器112にはばね要素110が接触している。この場合、信号発生器112は、図4に図示した形状又は挟持要素116に対し図示した形状とすることができる。
上述した仕方にて信号発生器112と協働しピストン106の位置及び動作を検出するセンサ要素122がハウジング108の外面120上に固定状態に配置されている。センサ要素122を固定状態に配置するため、ハウジング108の締結フランジ124はストッパ126を有している。ストッパ126の配置位置は、センサ要素の寸法、ピストン106の可能な位置及び動作に依存して画成し、ペダルの変位を確実に検出することが保証されるようにする必要がある。
乗物を作動させるときのエネルギを節約するため、構成要素、特に電気式又は電子式制御装置を作動状態にすること、すなわち実際にエネルギが必要とされるときに、これら装置に適宜なエネルギを供給すればよいことは、有利なことである。従って、かかる構成要素及び装置は、これらが必要とされないとき、休止状態すなわちいわゆる待機モードにあることは有利なことである。乗物ブレーキ装置に関して、この目的のため、通常、ブレーキペダルの作動に応答可能な停止ランプが使用される。しかし、ブレーキペダルの製造許容公差及び遊びのため、ブレーキペダルを作動させても、必ずしも、実際に乗物ブレーキ装置が作動するとは限らないから、停止ランプスイッチは、不正確な信号、すなわちブレーキペダルの作動を示す信号ではあるが、必ずしもそれぞれの乗物ブレーキ装置の実際の作動特徴を表わさない信号を供給する。従って、本発明による装置を「起動」させるために停止ランプスイッチを使用すれば、乗物ブレーキ装置が実際に作動していないにもかかわらず、装置はエネルギ消費量が低又は零の休止状態から作動状態とされる可能性がある。
図1、図3又は図4の実施の形態の図5、図6及び図7に図示した構造を使用して、この問題点を解決することができる。信号発生器26、112にそれぞれ応答可能な手段31、129がそれぞれ提供される。ピストン、106がアクチュエータ装置4、102の作動により図5、図6及び図7に図示した休止位置からそれぞれ移動されるならば、信号発生器26、112は、手段31、129とそれぞれ協働し、少なくともセンサ装置38、122及びこれらセンサ装置と共に使用されることが好ましい構成要素を「起動」させる信号を発生させる、すなわち、これら装置を待機モードから作動状態に設定する。
信号発生器26、112がそれらの休止位置から移動を開始することを検出する手段31、129として、例えば、リードスイッチを使用することができる。更に、手段31、129により発生された信号を使用して乗物の停止ランプを作動させることも可能である。
手段31、129としてリードスイッチを使用するとき、作動装置4、102を作動させると、信号発生器26、112はリードスイッチを作動させるそれらの休止位置から移動する。乗物ブレーキ装置の不作動状態において、それぞれの信号発生器26、112の動作によってリードスイッチを開き且つ閉じることができる。次に、接続したリードスイッチを通って流れる電流を使用して本発明による装置を起動させることができる。これと代替的に、乗物ブレーキ装置が作動されていないとき、リードスイッチを接続することも可能である。エネルギ消費量を可能な限り少なく保つため、リードスイッチは、例えば、FETのような半導体要素と接続することができ、このFETは、所要エネルギ量が少なく、乗物ブレーキ装置の作動に応答してリードスイッチが開いたとき、本発明による装置を「起動」させる。
2つのブレーキ回路を備える乗物ブレーキ装置用の信号発生器及びセンサ装置を備える本発明による装置の構造において、ブレーキ回路の各々1つには、例えばリードスイッチの形態による手段31、129が割り当てられるようにすることが可能である。
本発明による装置の1つの実施の形態を備える乗物液圧ブレーキ装置用のタンデム型マスターシリンダの概略図である。 図1の本発明による装置用の信号発生器の実施の形態の概略図である。 図1の実施の形態により電子式に制御される乗物液圧ブレーキ装置用のタンデム型マスターシリンダの概略図である。 本発明による装置の更なる実施の形態を備える乗物ブレーキ装置用のシリンダの概略図である。 作動装置の作動を検出する手段を備える、図1による本発明の装置の実施の形態の概略図である。 作動装置の作動を検出する手段を備える、図3による本発明の装置の実施の形態の概略図である。 作動装置の作動を検出する手段を備える、図4による本発明の装置の実施の形態の概略図である。

Claims (20)

  1. 作動装置(4、102)の動作に依存して可動であるように乗物ブレーキ装置のブレーキシリンダ(2、2´、100)の内部に配置される信号発生器(26、112)と、
    信号発生器(26、112)の位置及び動作を検出するのに適した、ブレーキシリンダ(2、2´、100)の外部に配置された別個の構造のセンサ装置(38、122)と、
    前記作動装置(4、102)の作動の開始を検出する作動検出手段(31、129)と、を備える、乗物ブレーキ装置用の作動装置(4、102)の位置及び動作を検出する装置において、
    前記作動検出手段(31、129)は、前記作動装置の作動の開始を検出したときに、前記作動装置(4、102)の位置及び動作が何ら検出されない状態である休止状態から前記作動装置(4、102)の位置及び動作が検出される状態である作動状態に前記センサ装置(38、122)を移行させる信号を発生させる、ことを特徴とする、乗物ブレーキ装置用の作動装置の位置及び動作を検出する装置。
  2. 請求項1に記載の装置において、
    前記信号発生器(26、12)が、前記ブレーキシリンダ(2、2´、100)のピストン(6、106)上に配置可能な設計とされることを特徴とする、装置。
  3. 請求項1又は2に記載の装置において、
    前記信号発生器(26、112)が、磁界を発生させる磁気要素を備え、
    前記センサ装置(38、122)が、磁界を検出することを通じて前記信号発生器(26、112)の位置及び動作を検出し得る設計とされることを特徴とする、装置。
  4. 請求項1乃至3の1つに記載の装置において、
    前記ブレーキシリンダ(2、2´、100)の内部に配置される前記信号発生器(26、112)が環状又は円板状の形状であることを特徴とする、装置。
  5. 請求項1乃至4の1つに記載の装置において、
    前記センサ装置(38、122)が、前記ブレーキシリンダ(2、2′、100)の外面(36、120)上に装着されることを特徴とする、装置。
  6. 請求項1乃至5の1つに記載の装置において、
    前記センサ装置(38、122)が、前記信号発生器(26、112)の検出された位置及び動作を特徴付ける信号を伝送するインターフェース(40)を備えることを特徴とする、装置。
  7. 請求項に記載の装置において、
    前記作動検出手段(31、129)が、前記信号発生器(26、112)により作動可能なリードスイッチを備えることを特徴とする、装置。
  8. ハウジング(10、108)と、
    前記ハウジング(10、108)の内部に可動に配置されたピストン(6、106)と、
    前記ピストン(6、106)に対し固定状態に配置された信号発生器(26、12)と、
    前記信号発生器(26、112)の位置及び動作を検出するため、前記ハウジング(10、108)外部に配置されたセンサ装置(38、122)と、
    前記信号発生器(26、112)の動作の開始を検出する作動検出手段(31、129)と、を備える、乗物ブレーキ装置用のブレーキシリンダにおいて、
    前記作動検出手段は、前記信号発生器の動作の開始を検出したときに、前記信号発生器(26、112)の位置及び動作が何ら検出されない状態である休止状態から前記信号発生器(26、112)の位置及び動作が検出される状態である作動状態に前記センサ装置(38、122)を移行させる信号を発生させる、ことを特徴とする、乗物ブレーキ装置用のブレーキシリンダ。
  9. 請求項に記載のブレーキシリンダにおいて、
    前記信号発生器(26、112)が、磁界を発生させる磁気要素を備え、
    前記センサ装置(38、122)が、磁界を検出することを通じて前記信号発生器(26、112)の位置及び動作を検出し得る設計とされることを特徴とする、ブレーキシリンダ。
  10. 請求項又はに記載のブレーキシリンダにおいて、
    前記信号発生器(26、112)が環状又は円板状の形状であることを特徴とする、ブレーキシリンダ。
  11. 請求項乃至10の1つに記載のブレーキシリンダにおいて、
    前記信号発生器(26、112)が前記ピストン(6、106)の端面(28、30)上に装着されることを特徴とする、ブレーキシリンダ。
  12. 請求項乃至11の1つに記載のブレーキシリンダにおいて、
    前記センサ装置(38、122)が前記ハウジング(10、108)の外面(36、120)上に装着されることを特徴とする、ブレーキシリンダ。
  13. 請求項乃至12の1つに記載のブレーキシリンダにおいて、
    前記ピストン(6、106)は、その軸を含む断面が T 字形であり
    前記信号発生器(26、112)が、前記ピストン(6、106)の小径領域に配置されることを特徴とする、ブレーキシリンダ。
  14. 請求項乃至13の1つに記載のブレーキシリンダにおいて、
    前記信号発生器(26、112)が、ばね要素(110)によって前記ピストン(6、106)に対し固定状態に保持されることを特徴とする、ブレーキシリンダ。
  15. 請求項乃至14の1つに記載のブレーキシリンダにおいて、
    前記信号発生器(26、112)が、挟持要素(116)によって前記ピストン(6、106)に対し固定状態に保持されることを特徴とする、ブレーキシリンダ。
  16. 請求項乃至15の1つに記載のブレーキシリンダにおいて、
    前記ハウジング(10、108)が、前記センサ装置(38、122)を予め設定した位置に配置する装置(124、126)を備えることを特徴とする、ブレーキシリンダ。
  17. 請求項乃至16の1つに記載のブレーキシリンダにおいて、
    前記センサ装置(38、122)が、前記信号発生器(26、112)の検出された位置及び動作を特徴付ける信号を伝送するインターフェース(40)を備えることを特徴とする、ブレーキシリンダ。
  18. 請求項に記載のブレーキシリンダにおいて、
    前記作動検出手段(31、129)が、前記信号発生器(26、112)により作動可能なリードスイッチを備えることを特徴とする、ブレーキシリンダ。
  19. 乗物ブレーキ装置において、
    請求項乃至18の1つに記載のブレーキシリンダと、
    前記信号発生器(26、112)の検出された位置及び動作に依存して乗物ブレーキ装置の作動を制御する制御装置とを備える、乗物ブレーキ装置。
  20. 請求項19に記載の乗物ブレーキ装置において、
    前記信号発生器(26、112)の検出された位置及び動作に依存して乗物ブレーキ装置用のブレーキペダルのブレーキペダル振舞いを模擬する模擬装置を備えることを特徴とする、乗物ブレーキ装置。
JP2002545950A 2000-11-29 2001-11-29 乗物ブレーキ装置用のブレーキペダルの位置及び動作を検出する装置 Expired - Fee Related JP4246489B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE10059128A DE10059128A1 (de) 2000-11-29 2000-11-29 Vorrichtung zur Ermittlung von Positionen und Bewegungen eines Bremspedales für eine Fahrzeugbremsanlage
PCT/EP2001/013943 WO2002043996A1 (de) 2000-11-29 2001-11-29 Vorrichtung zur ermittlung von positionen und bewegungen eines bremspedales für eine fahrzeugbremsanlage

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2004520212A JP2004520212A (ja) 2004-07-08
JP2004520212A5 JP2004520212A5 (ja) 2008-07-10
JP4246489B2 true JP4246489B2 (ja) 2009-04-02

Family

ID=7665024

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002545950A Expired - Fee Related JP4246489B2 (ja) 2000-11-29 2001-11-29 乗物ブレーキ装置用のブレーキペダルの位置及び動作を検出する装置

Country Status (6)

Country Link
US (2) US20030205931A1 (ja)
EP (1) EP1337422B1 (ja)
JP (1) JP4246489B2 (ja)
AU (1) AU2002231646A1 (ja)
DE (2) DE10059128A1 (ja)
WO (1) WO2002043996A1 (ja)

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN100347015C (zh) * 2003-04-07 2007-11-07 大陆-特韦斯贸易合伙股份公司及两合公司 用于监控制动器踏板的位置和运动的装置
DE102004014808A1 (de) * 2003-04-07 2004-11-25 Continental Teves Ag & Co. Ohg Vorrichtung zur Überwachung von Position und Bewegung eines Bremspedals
DE502004004578D1 (de) * 2003-04-07 2007-09-20 Continental Teves Ag & Co Ohg Vorrichtung zur überwachung von position und bewegung eines bremspedals
DE10325800A1 (de) * 2003-06-06 2005-01-05 Enocean Gmbh Sensor zur Erfassung der Position einer mechanischen Kraftübertragungsvorrichtung
DE102004038371A1 (de) * 2004-08-06 2006-03-16 Lucas Automotive Gmbh Bremsdruckerzeuger für eine hydraulische Fahrzeugbremsanlage
DE102005014414A1 (de) * 2005-03-24 2006-09-28 Continental Teves Ag & Co. Ohg Vorrichtung zur Überwachung von Position und Bewegung eines Bremspedals sowie Montageverfahren hierfür
US7947943B2 (en) * 2007-06-08 2011-05-24 Disney Enterprises, Inc. Pawl and ratchet assembly adapted for indirect sensing of proper operation
DE102008020934A1 (de) * 2008-04-25 2009-10-29 Lucas Automotive Gmbh Hauptbremszylinderanordnung mit Betätigungserfassung für eine Kraftfahrzeugbremsanlage und Kraftfahrzeugbremsanlage
DE102008064049A1 (de) * 2008-07-10 2010-01-14 Continental Teves Ag & Co. Ohg KFZ-Bremsbetätigungsanordnung mit Aufwecksensorelement
DE102008041349A1 (de) * 2008-08-19 2010-02-25 Robert Bosch Gmbh Verbindungselement zur Messung einer Betätigungskraft einer Fahrzeugbremsanlage
ITMO20090232A1 (it) 2009-09-17 2011-03-18 Studio Tecnico 6M Srl Apparato di comando per valvole di frenatura per macchine operatrici o simili
DE102010027308A1 (de) * 2010-07-16 2012-01-19 Lucas Automotive Gmbh Sensorbaugruppe für einen Hauptzylinder
DE112011103274A5 (de) * 2010-11-03 2013-07-18 Ipgate Ag Betätigungsvorrichtung, insbesondere für eine Fahrzeug-Bremsanlage
WO2012163319A1 (de) * 2011-05-31 2012-12-06 Schaeffler Technologies AG & Co. KG Verfahren und vorrichtung zur kalibrierung eines an einem zylinder angeordneten wegsensors
US9566972B2 (en) * 2012-02-14 2017-02-14 Continental Teves Ag & Co. Ohg Main brake cylinder having a device for the contactless monitoring of the position and movement of a linearly movable piston
CN102774368A (zh) * 2012-08-17 2012-11-14 吉林东光奥威汽车制动系统有限公司 一种可监控制动踏板位置及运动的制动主缸
DE102014003641A1 (de) * 2014-03-14 2015-09-17 Lucas Automotive Gmbh Kalibrierverfahren für eine elektrohydraulische Kraftfahrzeug-Bremsanlage und Kalibriervorrichtung hierfür
KR102321150B1 (ko) * 2017-03-08 2021-11-03 주식회사 만도 페달 변위 센서 및 이를 포함하는 전자식 브레이크 시스템
CN112638007B (zh) * 2020-12-25 2023-05-16 一汽奔腾轿车有限公司 一种位置灯控制方法、装置、终端及储存介质

Family Cites Families (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3511579A1 (de) * 1985-03-29 1986-10-02 Robert Bosch Gmbh, 7000 Stuttgart Verfahren und vorrichtung zur bremsdrucksteuerung bei fahrzeugbremsanlagen
DE3526556A1 (de) * 1985-07-25 1987-01-29 Teves Gmbh Alfred Bremsanlage mit hydraulischer bremskraftverstaerkung
US4705151A (en) * 1985-10-31 1987-11-10 Automotive Product Plc Hydraulic slave cylinder interlock switching device with proximity sensor
GB2197402B (en) * 1986-11-06 1990-11-14 Teves Gmbh Alfred Brake system
US4914916A (en) * 1988-04-04 1990-04-10 Automotive Products Plc Tandem master cylinder with electromagnetic position sensors for each piston
DE3925649A1 (de) * 1989-08-03 1991-02-07 Bosch Gmbh Robert Verfahren zur regelung eines bremsdruckes in einer bremskammer
US5201838A (en) * 1989-09-05 1993-04-13 Philippe Roudaut Position indicator for a piston controlled robot part
DE9010114U1 (ja) * 1990-07-03 1990-09-06 Festo Kg, 7300 Esslingen, De
US5066940A (en) * 1990-10-10 1991-11-19 Ford Motor Company Brake pedal travel warning system
DE4134063A1 (de) * 1991-10-15 1993-04-22 Festo Kg Linearantrieb
DE19543583C1 (de) * 1995-11-22 1997-02-06 Daimler Benz Ag Bremsdruck-Steuerungseinrichtung für ein Straßenfahrzeug mit elektrohydraulischer Mehrkreis-Bremsanlage
US5629570A (en) * 1995-12-19 1997-05-13 General Motors Corporation Paint flow control interface
DE19622545A1 (de) * 1996-06-05 1997-12-11 Teves Gmbh Alfred Vorrichtung zum Messen
US6092880A (en) * 1998-06-04 2000-07-25 Robert Bosch Technology Corporation Integrated anti-skid and hydraulic booster braking control
DE19824940A1 (de) * 1998-06-04 1999-12-09 Mannesmann Sachs Ag Betätigungseinrichtung für Kraftfahrzeuge mit integrierter Positionserkennung
DE19915832A1 (de) * 1999-04-08 2000-07-06 Bayerische Motoren Werke Ag Fahrzeug mit einem Stellungsgeber
DE19950862C5 (de) * 1999-10-21 2004-02-26 Lucas Varity Gmbh Betätigungseinheit für eine elektronisch gesteuerte Fahrzeugbremsanlage
US6261062B1 (en) * 2000-01-17 2001-07-17 Brunswick Corporation Actuation system for a controllable pitch propeller
US6352137B1 (en) * 2000-03-22 2002-03-05 Indian Head Industries, Inc. Brake monitoring system
US6474598B2 (en) * 2000-05-24 2002-11-05 Cartercopters, L.L.C. Landing gear shock absorber with variable viscosity fluid
US6619039B2 (en) * 2001-04-25 2003-09-16 Delphi Technologies, Inc. Brake master cylinder-sensor system and method
US6564694B2 (en) * 2001-06-29 2003-05-20 Delphi Technologies, Inc. Dual hall effect sensor for determining travel
DE20208568U1 (de) * 2002-06-03 2002-08-29 Fte Automotive Gmbh Hydraulikzylinder

Also Published As

Publication number Publication date
DE50115217D1 (de) 2009-12-24
JP2004520212A (ja) 2004-07-08
DE10059128A1 (de) 2002-06-13
US20080312801A1 (en) 2008-12-18
EP1337422B1 (de) 2009-11-11
WO2002043996A1 (de) 2002-06-06
EP1337422A1 (de) 2003-08-27
AU2002231646A1 (en) 2002-06-11
US20030205931A1 (en) 2003-11-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4246489B2 (ja) 乗物ブレーキ装置用のブレーキペダルの位置及び動作を検出する装置
JP2004520212A5 (ja)
US10493967B2 (en) Actuating device for a motor vehicle brake system
KR101926883B1 (ko) 자동차용 브레이크 시스템
JP4563801B2 (ja) ブレーキバイワイヤアクチュエータ
US5645143A (en) Electronically controllable braking system for ground vehicles and method for operating same
CN112188976B (zh) 具有两个压力源的制动系统及其运行方法
CN110114249A (zh) 具有两个压力源的制动系统以及两种制动系统操作方法
US10137874B2 (en) Brake pedal emulator of a brake-by-wire system and method of operation
US20140144732A1 (en) Pedal Travel Simulator, Actuating Unit for a Hydraulic Brake System and Brake System
KR20170037890A (ko) 전공 제어 밸브
KR20100099704A (ko) 브레이크 작동 유닛
KR20110095334A (ko) 페달 시뮬레이터로서 브레이크 부스터의 작동 및 상응하는 디자인의 브레이크 부스터
KR20150052270A (ko) 자동차들을 위한 제동 시스템 및 제동 시스템의 동작을 위한 방법
CN108116393B (zh) 用于运行液压的制动系统的方法和设备、制动系统
US9302665B2 (en) Brake test bench having an electrical brake actuator and method for same
JP3874202B2 (ja) 自動車用油圧式ブレーキ装置
US10703350B2 (en) Electrohydraulic braking-force generation device for an electrohydraulic motor vehicle braking system
JP2010535125A (ja) ブレーキバイワイヤタイプのブレーキ装置
US6547342B1 (en) Actuator unit for an electronically controlled vehicle brake system
KR20170015308A (ko) 전기 기계식 브레이크 부스터가 장착된 브레이크 시스템용 센서 장치 및 전기 기계식 브레이크 부스터가 장착된 브레이크 시스템에 대한 제동 요구 설정을 결정하기 위한 방법
KR20060135743A (ko) 유압식 차량 브레이크
JP2004527420A (ja) 車両ブレーキ装置のブレーキ真空倍力装置とこのブレーキ真空倍力装置を備えた車両ブレーキ装置を運転する方法
US20040041466A1 (en) Actuating travel simulator for a vehicle actuating unit
JP6254363B2 (ja) 電動パワーブレーキを有するブレーキシステムと、このようなブレーキシステムの管理方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041108

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071120

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20080219

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20080226

A524 Written submission of copy of amendment under section 19 (pct)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A524

Effective date: 20080519

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20081212

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090108

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120116

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130116

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees