JP4246247B2 - 表示装置 - Google Patents

表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4246247B2
JP4246247B2 JP2007507072A JP2007507072A JP4246247B2 JP 4246247 B2 JP4246247 B2 JP 4246247B2 JP 2007507072 A JP2007507072 A JP 2007507072A JP 2007507072 A JP2007507072 A JP 2007507072A JP 4246247 B2 JP4246247 B2 JP 4246247B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
display area
display
image
light
displaying
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007507072A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2006095635A1 (ja
Inventor
知男 高谷
浩志 薮田
浩 福島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Publication of JPWO2006095635A1 publication Critical patent/JPWO2006095635A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4246247B2 publication Critical patent/JP4246247B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/20Filters
    • G02B5/201Filters in the form of arrays
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K35/00Arrangement of adaptations of instruments
    • B60K35/22
    • B60K35/654
    • B60K35/656
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • B60K2360/1526
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/133391Constructional arrangement for sub-divided displays
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/1336Illuminating devices
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/02Improving the quality of display appearance
    • G09G2320/0233Improving the luminance or brightness uniformity across the screen
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/3406Control of illumination source
    • G09G3/342Control of illumination source using several illumination sources separately controlled corresponding to different display panel areas, e.g. along one dimension such as lines
    • G09G3/3426Control of illumination source using several illumination sources separately controlled corresponding to different display panel areas, e.g. along one dimension such as lines the different display panel areas being distributed in two dimensions, e.g. matrix

Description

本発明は、共通の表示画面内に、複数の方向に対してそれぞれ異なる画像を表示することが可能な表示領域(DV表示エリア、同一箇所複数画像表示領域)と、各方向に対して同じ画像を表示する表示領域(通常表示エリア)とを備えた表示装置に関するものである。
従来より、共通の表示画面を用いて、複数の方向に対してそれぞれ異なる画像を表示(DV(デュアルビュー)表示、同一箇所複数画像表示)することが可能な表示装置が提案されている。
図6は、このような表示装置の構成例を示す断面図である。この図に示す表示装置は、バリア部120、接着樹脂層140、表示パネル110、およびバックライト130を備えている。
バックライト130は、表示パネル110に対して光を照射するものである。図7は、バックライト130の概略構成を示す平面図である。この図に示すように、バックライト130は、光源131と反射部132とを備えている。光源131は、例えば冷陰極管(CCFT;Cold Cathode Fluorescent Tube)や冷陰極型蛍光ランプ(CCFL;Cold Cathode Fluorescent Lump)などからなり、反射部132の周囲を囲むように備えられている。反射部132は、光源131からの照射光を表示パネル110の方向に反射し、表示パネル110の表示面内を均一な輝度分布(例えば20000cd/cm2)とする。
表示パネル110は、図6に示すように、対向して配置されたTFT基板111とCF基板112との間に液晶層114が挟持されてなるアクティブマトリクス型の液晶表示パネルである。
TFT基板111上には、複数のデータ信号線(図示せず)と、各データ信号線にそれぞれ交差する複数の走査信号線(図示せず)とが設けられ、これらデータ信号線および走査信号線の組み合わせ毎に、画素が設けられている。また、各データ信号線は、ソースドライバ(図示せず)に接続されている一方、各走査信号線はゲートドライバ(図示せず)に接続されている。これにより、各画素にそれぞれ独立して駆動電圧を印加し、液晶層114における各画素領域の液晶分子の配向状態を変化させて表示を行うようになっている。
CF(カラーフィルタ)基板112は、カラーフィルタ層113を備えている。図8は、CF基板112の概略構成を示す平面図である。この図に示すように、CF基板112上には、R(赤)、G(緑)、B(青)の各色のサブピクセルからなる画素を多数備えたカラーフィルタ層113が設けられている。また、各画素の縦方向の列は、左側用(表示装置の左側に対する表示用)の画素列と右側用(表示装置の右側に対する表示用)の画素列とがこの図における左右方向に交互に配されている。なお、この図に示す例では、各サブピクセルの水平方向のピッチは65μmとなっている。したがって、水平方向の画素ピッチPは、P=65μm×3=195μmとなっている。
接着樹脂層140は、表示パネル110とバリア部120とを貼り合わせるための接着層であり、透明な材料からなる。
バリア部120は、バリアガラス121と、バリア遮光層122と、樹脂層123とからなる。バリア遮光層122は、バックライト130から照射され、表示パネル110を透過した光の一部を遮光するものである。樹脂層123は、バリアガラス121上にバリア遮光層122を覆うように形成されており、これによってバリアガラス121上の表面を平坦化するものである。
図9は、バリア部120の概略構成を示す平面図である。この図に示すように、バリア部120の表面には、バリア遮光層122が縦方向に列をなすように形成されている。なお、この図に示す例では、バリア遮光層122の各列のピッチ(バリアピッチP)はP=129.99μmに設定されている。
また、バリア遮光層122の各列は、各画素列に対応するように設けられている。つまり、バリア遮光層122の各列は、左側用の画素列について表示装置の左側からは観察できるものの右側からは観察できず、かつ、右側用の画素列について表示装置の右側からは観察できるものの左側からは観察されないように、バックライト130から照射されて各画素列を透過した光の一部を遮光するように設けられている。これにより、上記表示装置では、表示装置の左側と右側とにそれぞれ異なる画像を表示(DV表示)することが可能になっている。
また、例えば、特許文献1(特開平7−105484号公報、1995年4月21日公開)には、運転席用の左,右視点用の各画像と助手席用の左,右視点用の各画像とを画素単位で交互に順次並べて合成し、運転席および助手席からステレオ画像を見ることを可能とした車両用情報表示装置が記載されている。
また、この文献には、車両が走行状態にある場合に、運転席用の左,右視点用の各画像を空白のものとして、助手席用の左,右視点用の各画像と合成し、運転席からはステレオ画像を見ることができず、助手席のみからステレオ画像を見ることができるようにすることが記載されている。
しかしながら、DV表示を行うための従来の表示装置では、表示画面の全域がDV表示用に形成されている。このため、従来の表示装置は、表示画面の一部の領域にどの方向から見ても同じ画像を表示し、表示画面の残りの領域にDV表示を行うといった用途には不向きであった。
例えば、上記従来の表示装置を自動車のインストルメントパネルとして用い、表示画面の右半分(観察者側から見て右半分)の領域には、スピードメーター等を運転席側および助手席側のどちらから見ても同じ画像が見えるように表示し、表示画面の左半分には運転席側から見た場合と助手席側から見た場合とで異なる画像が観察されるように表示することが考えられる。
ところが、バリア層を用いてDV表示を行う表示装置は、バリア層を備えない通常表示用の表示装置よりも、解像度が低いという特性がある。
つまり、DV表示を行わない通常表示用の表示装置では、どの観察方向から見ても表示パネルの各画素が観察されるのに対して、DV表示用の表示装置では、各観察方向からは、全画素の一部しか観察できない。例えば、運転席側および助手席側にそれぞれ異なる画像を表示する表示装置では、運転席側からは運転席側用の画素列(全画素数の半分)のみが観察され、助手席側からは助手席側用の画素列(全画素数の半分)のみが観察される。このため、DV表示用の表示装置では、同じ解像度の表示パネルを用いた、バリア層を備えない通常表示用の表示装置よりも解像度が低くなる。したがって、DV表示を行う従来の表示装置は、通常表示には不向きであった。
本発明は、上記の問題点に鑑みてなされたものであり、その目的は、共通の表示画面内に、通常表示に適した表示領域とDV表示を行える表示領域とを備えた表示装置を提供することにある。
本発明の表示装置は、上記の課題を解決するために、共通の表示画面内に複数の表示領域を備え、各表示領域に異なる画像を表示することのできる表示装置であって、上記複数の表示領域の一部は、複数の表示方向に対してそれぞれ異なる画像を表示することが可能な同一箇所複数画像表示領域であり、上記複数の表示領域のうち、上記同一箇所複数画像表示領域以外の領域は、各表示方向に対して略同様の画像を表示する通常表示エリアであることを特徴としている。
上記の構成によれば、同一箇所複数画像表示領域に複数の表示方向に対してそれぞれ異なる画像を表示する一方、通常表示エリアに、各表示方向に対して同じ画像を表示することができる。これにより、表示画面全体を同一箇所複数画像表示領域とする従来のDV表示用の表示装置において、表示画面の一部に、各表示方向に対して同じ画像を表示させる場合よりも、高品質な表示を行うことができる。
本発明のさらに他の目的、特徴、および優れた点は、以下に示す記載によって十分わかるであろう。また、本発明の利益は、添付図面を参照した次の説明で明白になるであろう。
本発明の一実施形態にかかる表示装置の概略構成を示す断面模式図である。 本発明の一実施形態にかかる表示装置に備えられるバックライトの概略構成を示す平面模式図である。 本発明の一実施形態にかかる表示装置に備えられるCF基板の概略構成を示す平面模式図である。 本発明の一実施形態にかかる表示装置におけるバリア部の概略構成を示す平面模式図である。 本発明の一実施形態にかかる表示装置において、通常表示エリアおよびDV表示エリアの輝度を可変とするための構成例を示すブロック図である。 従来の表示装置を示す断面模式図である。 従来の表示装置に備えられるバックライトを示す平面模式図である。 従来の表示装置に備えられるCF基板を示す平面模式図である。 従来の表示装置におけるバリア部を示す平面模式図である。
本発明の一実施形態について、図面を参照して説明する。図1は、本実施形態にかかる表示装置1の概略構成を示す断面図である。
表示装置1は、共通の表示画面内に、どの方向から見ても略同様の画像を表示する通常表示を行うための通常表示エリアと、複数の方向に対してそれぞれ異なる画像を表示(DV(デュアルビュー)表示)することが可能なDV表示エリア(同一箇所複数画像表示領域)とを備えている。
また、表示装置1は、自動車(車両)のインストルメントパネルとして用いられるものであり、上記DV表示エリアには、運転席側および助手席側から観察したときに、それぞれ異なる画像が観察されるように表示を行うようになっている。例えば、通常表示エリアには、スピードメーターなどの計器類の画像を表示させることができる。また、DV表示エリアには、運転席側にナビゲーション画像を表示させると共に、助手席側にテレビ映像などを表示させることができる。また、車両が走行状態にある場合、DV表示エリアにおいて、運転席側への表示を行わず、助手席側のみに表示を行うようにすることもできるようになっている。
図1に示すように、表示装置1は、表示パネル10、バリア部20、バックライト30、および接着樹脂層40を備えている。
バックライト30は、表示パネル10に対して光を照射するものである。図2は、バックライト30の概略構成を示す平面図である。この図に示すように、バックライト30は、光源としての多数のLED(light emitting diode;発光ダイオード)31と反射部32とを備えてなる。なお、この図に示すように、各LED31は、反射部32の周囲に配置されている。
また、LED31の各表示エリアに対する配置割合(各表示エリアの単位面積あたりの設置数)は、DV表示エリアおよび通常表示エリアに同じ画像を表示した場合に、観察者から見た表示画面の輝度(輝度分布)が各表示エリアについて略同様になるように、表示エリア毎に異なっている。具体的には、表示装置1では、DV表示エリアと通常表示エリアとの面積比は1:1に設定されており、通常表示エリアへのLED31の設置数とDVエリアへのLED31の設置数との比が1:3となっている。より具体的には、表示装置1は15型の表示装置であり、DV表示エリアに90個、通常エリアに30個のLED31を配置している。そして、これにより、表示装置1では、各LED31に供給する電流値を等しくした場合に、バックライト30から表示パネル10におけるDV表示エリアに対応する領域に照射される光の輝度が20000cd/cm、通常表示エリアに対応する領域に照射される光の輝度が5000cd/cmとなるようになっている。
表示パネル10は、対向して配置されたTFT基板11とCF基板12との間に液晶層14が挟持されてなるアクティブマトリクス型の液晶表示パネルである。
TFT基板11上には、多数のデータ信号線(図示せず)と、各データ信号線にそれぞれ交差する多数の走査信号線(図示せず)とが設けられ、これらデータ信号線および走査信号線の組み合わせ毎に、画素が設けられている。また、各データ信号線はソースドライバが接続されている一方、各走査信号線は、ゲートドライバ(いずれも図示せず)に接続されている。ソースドライバおよびゲートドライバは、各画素に、それぞれの画素の表示方向に応じた画像を表示させるための信号(データ)を生成する。これにより、各画素にそれぞれ独立して上記生成した信号に応じた駆動電圧を印加し、液晶層14における各画素領域の液晶分子の配向状態を変化させて表示を行うようになっている。なお、表示装置1では、TFT基板11の厚さは700μmとなっている。
CF(カラーフィルタ)基板12は、カラーフィルタ層13を備えている。なお、CF基板12は、ケミカルエッチング処理あるいは研磨などのメカニカル処理によって薄型化され、厚さ50μmに設定されている。図3は、CF基板12の概略構成を示す平面図である。この図に示すように、CF基板12上には、R(赤)、G(緑)、B(青)の各色のサブピクセルを、各画素について備えたカラーフィルタ層13が設けられている。
なお、DV表示エリアでは、各画素の縦方向の列(画素列)は、運転席側用(運転席側に対する表示用)の画素列PL1と助手席側用(助手席側に対する表示用)の画素列PL2とが、この図における左右方向に交互に配されている。つまり、DV表示エリアに画像を表示するための各画素列は、画像を表示する方向ごとに一定の順序で配置されている。また、DV表示エリアにおける各画素列は、それぞれの表示方向に応じた画像を表示するように駆動電圧を印加される(データを入力される)ようになっている。なお、通常表示エリアにおける各画素列は、各表示方向に対して同じ画像を表示するように駆動電圧を印加される(データを入力される)ようになっている。
また、表示装置1では、DV表示エリアに画像を表示するための画素列と通常表示エリアに画像を表示するための画素列とで、各サブピクセルの水平方向のピッチが異なっている。具体的には、DV表示エリアに画像を表示するための画素列における各サブピクセルのピッチは32.50μmとなっており、通常表示エリアに画像を表示するための画素列における各サブピクセルのピッチは65.00μmとなっている。したがって、DV表示エリアにおける水平方向の画素ピッチ(画素列のピッチ)Pp1はPp1=32.50×3=97.5μmとなっており、通常表示エリアにおける水平方向の画素ピッチ(画素列のピッチ)Pp2はPp2=65.00×3=195μmとなっている。つまり、DV表示エリアにおける水平方向の画素ピッチPp1は、通常表示エリアにおける水平方向の画素ピッチPp2の半分になっている。換言すれば、DV表示エリアにおける画素密度は、通常表示エリアにおける画素密度の2倍になっている。
なお、表示パネル10における垂直方向の画素ピッチについては、通常表示エリアおよびDV表示エリアについて同じ値であってもよい。
接着樹脂層40は、表示パネル10とバリア部20とを貼り合わせるための接着層であり、厚さ30μmの透明な樹脂からなる。
バリア部20は、バリアガラス21と、バリア遮光層22と、樹脂層23とからなる。バリア遮光層22は、バックライト30から照射され、表示パネル10のDV表示エリアを透過した光の一部を遮光するものである。樹脂層23は、バリアガラス21上にバリア遮光層22を覆うように形成されており、これによってバリアガラス21上の表面が平坦化されている。バリアガラス21上に形成された樹脂層23の厚さは、40μmである。
図4は、バリア部20の概略構成を示す平面図である。この図に示すように、バリア部20の表面における、DV表示エリアに対応する領域には、バリア遮光層22が縦方向に列をなすようにストライプ状に形成されている。なお、バリア遮光層22は、通常表示エリアに対応する領域には形成されておらず、DV表示エリアのみに形成されている。また、バリア遮光層22の各列のピッチ(バリアピッチ)Pb1は、Pb1=64.99μmに設定されている。
また、バリア遮光層22の各列は、DV表示エリアにおける各画素列に対応するように設けられている。つまり、バリア遮光層22の各列は、DV表示エリアの各画素列PL1、PL2から出射される光の一部を、各画素列の表示方向以外の方向から観察されないように遮光するように設けられている。したがって、運転席側用の画素列PL1について運転席側からは観察できるものの助手席側からは観察できず、かつ、助手席側用の画素列PL2について助手席側からは観察できるものの運転席側からは観察されないようになっている。これにより、表示装置1では、DV表示エリアにおいて、運転席側と助手席側とに異なる画像を表示することが可能になっている。
以上のように、表示装置1は、共通の表示画面内に、どの方向から見ても略同様の画像を表示する通常表示を行うための通常表示エリアと、複数の方向に対してそれぞれ異なる画像を表示することが可能なDV表示エリアとを備えている。
これにより、通常表示エリアに、どの方向から見ても同じ画像(略同様の画像)を表示することで、表示画面全体をDV表示エリアとする従来のDV表示用の表示装置において、DV表示エリアの一部に、各方向に対して同じ画像を表示させる場合よりも、高品質な表示(高解像度の表示)を行うことができる。
また、表示装置1では、バックライト30から通常表示エリアおよびDV表示エリアに照射される光の輝度を、各表示エリアについて異ならせている。つまり、バックライト30からDV表示エリアに照射される光の輝度を、バックライト30から通常表示エリアに照射される光の輝度よりも大きくしている。これにより、DV表示エリアの視認性を通常表示エリアの視認性に近づけることができる。
また、表示装置1では、DV表示エリアおよび通常表示エリアに同じ画像を表示した場合に観察者から見た表示画面の輝度が、両表示エリアについて略同様になるように、バックライト30から各表示エリアに照射する光の輝度を設定している。
これにより、DV表示エリアの視認性と通常表示エリアの視認性とを略同様にすることができる。したがって、観察者は、表示画面全体を違和感なく観察することができる。また、例えば、通常表示エリアとDV表示エリアとを含む表示画面全体に一体的な画像を表示する場合でも、観察者はこの一体的な画像を違和感なく観察できる。
また、表示装置1では、DV表示エリアに対するLED31の設置数と通常表示エリアに対するLED31の設置数との比を1:3としているが、各表示エリアに対するLED31の設置数はこれに限るものではない。DV表示エリアに対するLED31の設置割合(単位面積あたりの設置数)を通常表示エリアに対する設置割合よりも多くすることで、両表示エリアの視認性を近づけることができる。
なお、表示パネル10の各表示エリアに入射される光の輝度は、各表示エリアの面積に反比例し、各表示エリアに対するLED31の設置数に比例する。つまり、LED31の設置割合に比例する。このため、LED31の各表示エリアに対する設置割合(あるいは設置数)は、各表示エリアの面積と、各表示エリアに要求される入射光の明るさとに応じて適宜設定すればよい。
例えば、表示画面全体の視認性が略均一になるように、各表示エリアの面積に応じて、LED31の各表示エリアに対する設置数を設定すればよい。
また、上記の説明では、LED31の設置割合を各表示エリアについて異ならせているが、これに限るものではない。例えば、通常表示エリアおよびDV表示エリアに対するLED31の設置割合を同じにし、LED31に供給する電流値を、光を照射する表示エリアごとに異ならせることで、両表示エリアに照射する光の輝度を異ならせてもよい。例えば、表示装置1において、各表示エリアに対するLED31の設置割合を同じにすると共に、通常表示エリアに光を照射するLED31に供給する電流値を7mA、DV表示エリアに光を照射するLED31に供給する電流値を21mAに設定することにより、両表示エリアに照射する光の輝度を、両表示エリアに対するLED31の設置割合を3:1とする場合と同様にできる。なお、両表示エリアに対するLED31の設置割合と、両表示エリアのLED31に供給する電流値との両方を、表示エリアごとに異ならせてもよい。
また、表示装置1において、通常表示エリアおよびDV表示エリアに表示される画像の輝度を、任意に変更できるようにしてもよい。また、この場合、通常表示エリアおよびDV表示エリアに表示される画像の輝度を、表示エリア毎に調節できるようにしてもよい。
図5は、両表示エリアに表示される画像の輝度を、観察者からの指示入力に応じて制御するための構成例を示すブロック図である。この場合、図5に示すように、表示装置1に、操作入力部51、電流値制御部52、および電流源回路53を備えればよい。
操作入力部51は、観察者からの指示を受け付けて電流値制御部52に観察者からの指示を伝達するインターフェースである。操作入力部51の構成は特に限定されるものではなく、例えば、観察者がボタンや回転式のツマミなどによって指示入力するものであってもよく、あるいは無線信号によって指示入力する、いわゆるリモコンであってもよい。
電流源回路53は、各LED31を発光させるための電流を供給するものであり、供給する電流量は、各表示エリアについて可変となっている。
電流値制御部52は、電流源回路53を制御し、操作入力部51を介して入力された指示に応じた輝度を実現するように、各表示エリア用のLED31に供給する電流値を設定する。
表示装置1に、このような構成を備えることにより、観察者は、各表示エリアに表示される画像の輝度をそれぞれ任意に設定することができる。したがって、観察者は、例えば各表示エリアに表示する画像の種類や用途などに応じて、各表示エリアに表示される画像の輝度を調節することができる。
また、表示装置1では、光源としてLEDを用いているが、これに限るものではない。ただし、LEDを用いることにより、LEDの各表示エリアに対する設置割合、あるいは各LEDに供給する電流量によって、各表示エリアに対するバックライト30からの照射光の輝度を容易に制御することができる。また、LEDを用いることにより、各LEDに供給する電流値を制御することで、各表示エリアに表示される画像の輝度を容易かつ精度よく制御することができる。
また、表示装置1では、DV表示エリアにおける水平方向の画素ピッチPp1を、通常表示エリアにおける水平方向の画素ピッチPp2の半分に設定しているが、これに限るものではなく、Pp1≦Pp2となるように設定すればよい。これにより、DV表示エリアに表示する画像の表示品質を、通常表示エリアに表示する画像の表示品質に近づけることができる。
なお、DV表示エリアでは、運転者側用の画素列PL1と助手席側用の画素列PL2とが交互に配置されており、運転者側および助手席側からは、それぞれDV表示エリアにおける全画素数の半分の画素数(解像度)しか観察できない。例えば、縦400×横600の解像度のDV表示エリアを用いる場合、観察者は縦400×横300の画像を見ることになる。一方、通常表示エリアでは、そのままの解像度の表示をみることができる。例えば、縦400×横600の解像度のDV表示エリアを用いる場合、観察者は縦400×横600の画像をそのまま見ることができる。このため、DV表示エリアにおける水平方向の画素ピッチPp1と、通常表示エリアにおける水平方向の画素ピッチPp2とが等しい場合、観察者によって観察されるDV表示エリアの画像は、通常表示エリアよりも画質(解像度、精細度)が低下してしまう。特に、通常表示エリアおよびDV表示エリアを含む表示画面全体に一体的な画像を表示する場合には、両表示エリアの表示品質の差異が観察者に認識されやすいので、観察者に違和感を与えてしまう。
これに対して、DV表示エリアにおける水平方向の画素ピッチPp1を、通常表示エリアにおける水平方向の画素ピッチPp2の半分(Pp1:Pp2=1:2)に設定することにより、DV表示エリアおよび通常表示エリアの表示品質を略同程度に保つことができる。つまり、DV表示エリアに表示される画像を運転席側および助手席側のいずれの方向から見た場合でも、通常表示エリアと略同様の解像度の画像として見ることができる。したがって、例えば、通常表示エリアおよびDV表示エリアを含む表示画面全体に一体的な画像を表示する場合でも、観察者は両表示エリアに表示された画像を違和感無く観察することができる。
また、表示装置1では、バリア遮光層22のバリアピッチPb1が、DVエリアにおける画素ピッチ(CFピッチ)Pp1よりも短くなっている。これにより、DV表示エリアにおいて、均一なDV表示を行うことができる。なお、バリア部20(バリア遮光層22)は、表示パネル10(画素列)よりも観察者側に備えられてもよく、観察者側とは反対側、すなわち光源31側に備えられてもよい。ただし、均一なDV表示を行うためには、バリア部20を観察者側に配置する場合にはバリア遮光層22のピッチを画素ピッチPp1よりも短くし、光源31側に配置する場合にはバリア遮光層22のピッチを画素ピッチPp1よりも長くする必要がある。
また、上記したように、表示装置1では、車両が走行状態にある場合、DV表示エリアにおいて、運転席側への表示を行わず、助手席側のみに表示を行うことができる。ここで、運転席側に表示を行わないとは、実際に何も表示しない場合だけでなく、例えば黒色等を単色で表示するなどして実質的に表示を行わない場合を含む。このように、走行中、DV表示エリアにおいて運転席側への表示を行わない(あるいは実質的に表示を行わない)ようにすることで、運転者の運転操作に対する注意力が低下することを防止できる。
なお、車両が走行状態にあることを検出する手段として、車両の速度センサや、ギヤシフトポジションセンサ、パーキングブレーキの状態を検知するセンサなどを備え、その検知結果に応じて、停止状態の時と走行状態の時とで、DV表示エリアにおける運転者側への表示内容を変更するようにしてもよい。
また、本発明は、車両が走行状態にある場合、DV表示エリアにおいて、運転席側への表示を行わない構成に限定されるものではない。例えば、ナビゲーション情報や車両周囲を撮影した画像などを走行中でも運転席側から観察できるように表示してもよい。ただし、法律・条例等で走行中の画像表示が禁止されている場合などには、それらの規定を遵守すべきことは言うまでもない。また、走行中に表示を行う場合であっても、運転者の注意力が散漫して走行に関する安全性を低下させるような情報の表示は避ける必要がある。
また、表示装置1では、表示パネル10として液晶表示パネルを用いているが、これに限るものではない。例えば、表示パネル10として、有機EL(Electro Luminesence)パネルや、プラズマディスプレイパネル(Plasma Display Panel)、CRT(Cathode Ray Tube)などを用いてもよい。
また、本実施形態では、表示装置1を自動車のインストルメントパネルとして用いる場合について説明したが、本発明の表示装置の用途はこれに限るものではない。例えば、インストルメントパネルではなく、ナビゲーション画像やテレビ画像等を表示するための車載用の表示装置として用いるものであってもよい。また、車載用に限らず、テレビやモニター等の表示装置や、ワープロ、パーソナルコンピュータ等のOA(Office Automation)機器、ビデオカメラ、デジタルカメラ、携帯電話等の情報端末などに備えられる表示装置などに広く用いることができる。
また、本実施形態では、表示装置1の各部について、具体的な寸法例を示しているが、これらは本発明を限定するものではなく、表示装置の用途等に応じて適宜設定すればよい。
また、表示装置1では、表示画面内に、DV表示エリアと通常表示エリアとを各1つづつ備えているが、これに限るものではない。例えば、表示画面内に、DV表示エリアおよび/または通常表示エリアを複数備え、各表示エリア(表示領域)にそれぞれ異なる画像を形成できる構成としてもよい。
また、表示装置1は、DV表示エリアにおいて、運転席側と助手席側の2方向に異なる画像を表示するようになっているが、これに限らず、3方向以上にそれぞれ異なる画像を表示するものであってもよい。
また、本実施形態では、通常表示エリアに、どの方向から見ても略同様の画像を表示するとしている。ここで、略同様の画像とは、各表示方向に対して同じ画像情報を表示するものであればよい。例えば、液晶表示パネルを用いる場合、その視野角特性によって、同じ画像情報であっても各表示方向から観察される輝度等が相違する場合があるが、このような相違は略同様の範囲内であると言える。
また、本発明の表示装置は、上記各表示領域に画像を表示するための多数の画素列を備え、上記多数の画素列のうち、上記同一箇所複数画像表示領域に画像を表示するための画素列は、画像の表示方向ごとに一定の順序で配置され、かつ、それぞれ特定の表示方向に画像を表示するように駆動電圧を印加されるように設けられており、上記通常表示エリアに画像を表示するための画素列は、各表示方向に対して同じ画像を表示するように駆動電圧を印加されるように設けられており、上記同一箇所複数画像表示領域に画像を表示するための画素列から出射される光が、各画素列の表示方向以外の方向から観察されないように遮光する遮光手段を備えている構成であってもよい。
上記の構成によれば、上記同一箇所複数画像表示領域に、複数の表示方向に対してそれぞれ異なる画像を表示するとともに、上記通常表示エリアに、各表示方向に対して略同じ画像を表示することができる。
また、上記同一箇所複数画像表示領域および通常表示エリアに表示のための光を供給する光源を備えており、上記光源から上記同一箇所複数画像表示領域に供給される光の輝度が、上記光源から上記通常表示エリアに供給される光の輝度よりも大きい構成としてもよい。
同一箇所複数画像表示領域に画像を表示するための各画素列は、画像を表示する方向ごとに一定の順序で配置されている。また、同一箇所複数画像表示領域では、各画素列から出射された光のうち、その画素列の表示方向以外の方向に出射される光は、遮光手段によって遮光される。このため、光源から各表示エリアに供給される光の輝度が同じ場合、表示画面を観察したときの明るさは、通常表示エリアよりも同一箇所複数画像表示領域の方が暗くなる。そこで、光源から同一箇所複数画像表示領域に供給する光の輝度を、通常表示エリアに供給する光の輝度よりも大きくすることにより、観察者が表示画面を観察したときの同一箇所複数画像表示領域の輝度を、通常表示エリアの輝度に近づけることができる。これにより、通常表示エリアの視認性と同一箇所複数画像表示領域の視認性との差を小さくすることができるので、観察者は、表示画面全体を違和感なく観察することができる。
また、上記光源から上記同一箇所複数画像表示領域および上記通常表示エリアに供給する光の輝度を、上記通常表示エリアおよび同一箇所複数画像表示領域に同じ画像を表示した場合に、上記表示画面を観察したときの輝度が両表示エリアについて略同様になるように設定してもよい。
光源から各表示エリアに供給する光の輝度をこのように設定することにより、同一箇所複数画像表示領域と通常表示エリアとで、略同等の視認性を実現することができる。
また、上記光源として発光ダイオードを用いており、上記同一箇所複数画像表示領域に光を供給するための発光ダイオードの配置割合と、上記通常表示エリアに光を供給するための発光ダイオードの配置割合とが異なる構成としてもよい。
光源として発光ダイオードを用いる場合、光源から各表示エリアに照射される光の輝度は、各表示エリアに対する発光ダイオードの配置割合に比例する。このため、各表示エリアに光を供給する発光ダイオードの配置割合を異ならせることで、上記光源から各表示エリアに供給される光の輝度を異ならせることができる。
また、上記同一箇所複数画像表示領域に光を供給するための発光ダイオードの配置割合が、上記通常表示エリアに光を供給するための発光ダイオードの配置割合よりも多いことが好ましい。上記構成によれば、同一箇所複数画像表示領域の視認性と通常表示エリアの視認性とを近づけることができる。
また、上記光源として発光ダイオードを用いており、上記同一箇所複数画像表示領域に光を供給するための発光ダイオードに供給する電流値と、上記通常表示エリアに光を供給するための発光ダイオードに供給する電流値とが異なる構成としてもよい。
光源として発光ダイオードを用いる場合、各発光ダイオードから照射される光の輝度は、その発光ダイオードに供給される電流値に比例する。このため、各表示エリアに光を供給するための各発光ダイオードに供給する電流値を表示エリア毎に異ならせることで、上記光源から各表示エリアに供給される光の輝度を異ならせることができる。
また、上記同一箇所複数画像表示領域に光を供給するための発光ダイオードに供給する電流値が上記通常表示エリアに光を供給するための発光ダイオードに供給する電流値よりも大きいことが好ましい。上記構成によれば、同一箇所複数画像表示領域の視認性と通常表示エリアの視認性とを近づけることができる。
また、上記同一箇所複数画像表示領域および通常表示エリアに表示のための光を供給するための、輝度が可変な光源と、上記同一箇所複数画像表示領域および通常表示エリアに表示される画像の輝度に関する指示入力を受け付ける入力手段と、上記入力手段に対する入力内容に応じて、上記光源から上記各表示エリアに供給する光の輝度を制御する制御手段を備えている構成としてもよい。
上記の構成によれば、観察者が表示画面を観察したときの、通常表示エリアおよび同一箇所複数画像表示領域の輝度を、入力手段に対して入力された指示に応じて、表示エリア毎に調節することができる。したがって、例えば各表示エリアに表示する画像の種類や用途などに応じて、各表示エリアの明るさを観察者が任意に調節することができる。
また、上記光源として発光ダイオードが用いられており、上記制御手段は、上記各発光ダイオードに供給する電流値を変化させることで、上記各表示エリアに供給する光の輝度を制御する構成としてもよい。
光源として発光ダイオードを用いる場合、各発光ダイオードから照射される光の輝度は、その発光ダイオードに供給される電流値に比例する。このため、各表示エリアに光を供給するための各発光ダイオードに供給する電流値を変化させることで、観察者が表示画面を観察したときの、通常表示エリアおよび同一箇所複数画像表示領域の輝度を容易に制御できる。
また、上記同一箇所複数画像表示領域に画像を表示するための各画素列のピッチが、上記通常表示エリアに画像を表示するための各画素列のピッチ以下である構成としてもよい。
同一箇所複数画像表示領域に画像を表示するための画素列は、画像の表示方向ごとに一定の順序で配置されている。また、同一箇所複数画像表示領域に画像を表示するための各画素列から出射した光の一部は、遮光手段によって、その画素列の表示方向以外の方向から観察されないように遮光される。したがって、観察者側からは、同一箇所複数画像表示領域に画像を表示するための全画素列の一部、すなわち、その観察者の方向に画像を表示するための画素列しか観察されない。このため、例えば、同一箇所複数画像表示領域に画像を表示するための各画素列のピッチと、通常表示エリアに画像を表示するための各画素列のピッチとが等しい場合、観察者から観察される画素列は、通常表示エリアよりも同一箇所複数画像表示領域の方が少なくなる。したがって、観察者によって観察される同一箇所複数画像表示領域の画質は、通常表示エリアよりも低下してしまう。
これに対して、上記の構成によれば、上記同一箇所複数画像表示領域に画像を表示するための各画素列のピッチを、上記通常表示エリアに画像を表示するための各画素列のピッチ以下としている。すなわち、上記同一箇所複数画像表示領域に画像を表示するための画素密度が、上記通常表示エリアに画像を表示するための画素密度よりも大きくなっている。これにより、同一箇所複数画像表示領域の画質を、通常表示エリアの画質に近づけることができる。
また、上記同一箇所複数画像表示領域に画像を表示するための画素列は、2方向に対してそれぞれ異なる画像を表示するように設けられており、上記同一箇所複数画像表示領域に画像を表示するための各画素列のピッチが、上記通常表示エリアに画像を表示するための各画素列のピッチの半分である構成としてもよい。
同一箇所複数画像表示領域に画像を表示するための画素列が、2方向に対してそれぞれ異なる画像を表示するように設けられている場合、各表示方向から同一箇所複数画像表示領域を見たときに観察される画素列の数は、同一箇所複数画像表示領域に画像を表示するための全画素列の半分になる。そこで、上記の構成の各画素成では、同一箇所複数画像表示領域に画像を表示するための各画素列のピッチを、通常表示エリアに画像を表示するた列のピッチの半分としている。すなわち、同一箇所複数画像表示領域に画像を表示するための画素密度を、通常表示エリアに画像を表示するための画素密度の2倍にしている。これにより、同一箇所複数画像表示領域および通常表示エリアの表示品質を略同程度にすることができる。
また、上記遮光手段は、上記同一箇所複数画像表示領域に画像を表示するための各画素列の延在方向に対して略平行となるように設けられたストライプ状の遮光層を備えてなり、上記遮光層のピッチは、上記同一箇所複数画像表示領域に画像を表示するための各画素列のピッチと異ならせることが好ましい。
上記の構成によれば、上記遮光層のピッチを、上記画素列のピッチと異ならせることにより、上記同一箇所複数画像表示領域において、均一な同一箇所複数画像表示を行うことができる。なお、上記遮光層は、上記画素列よりも観察者側に備えられてもよく、観察者側とは反対側に備えられてもよい。遮光層を観察者側に配置する場合には遮光層のピッチを画素列のピッチよりも短くし、観察者側とは反対側に配置する場合には遮光層のピッチを画素列のピッチよりも長くすることにより、均一な同一箇所複数画像表示を行うことができる。
また、本発明の表示装置は、車載用の表示装置であって、上記同一箇所複数画像表示領域に画像を表示するための画素列は、運転席側および助手席側にそれぞれ異なる画像を表示するように設けられている構成であってもよい。
上記の構成によれば、上記同一箇所複数画像表示領域において、運転者側と助手席側とにそれぞれ異なる画像を表示させることができる。例えば、助手席側にはテレビ画像などを表示させ、運転者側には車両周囲の映像など、運転に必要な情報を表示させることができる。また、同一箇所複数画像表示領域において、助手席側にはテレビ映像等を表示する一方、運転者側には何も表示しないようにすることもできる。
本発明の表示装置は、共通の表示画面内に備えられた複数の表示領域の一部が、複数の表示方向に対してそれぞれ異なる画像を表示することが可能な同一箇所複数画像表示領域であり、上記複数の表示領域のうち、上記同一箇所複数画像表示領域以外の領域が、各表示方向に対して略同じ画像を表示する通常表示エリアになっている。
それゆえ、表示画面全体を同一箇所複数画像表示領域とする従来のDV表示用の表示装置において、表示画面の一部に、各表示方向に対して同じ画像を表示させる場合よりも、高品質な表示を行うことができる。
本発明は、上記した主要な特徴から逸脱することなく、他のいろいろな形で実施することができる。そのため、上述の実施形態はあらゆる点で単なる例示にすぎず、限定的に解釈されるべきではない。本発明の範囲は特許請求の範囲によって示すものであって、明細書本文には、なんら拘束されない。さらに、特許請求の範囲の均等範囲に属する変形や変更、プロセスは、全て本発明の範囲内のものである。
本発明の表示装置は、車両等の移動手段に搭載される表示装置、テレビやモニター等の表示装置、ワープロ、パーソナルコンピュータ等のOA(Office Automation)機器、ビデオカメラ、デジタルカメラ、携帯電話等の情報端末などに備えられる表示装置などに広く用いることができる。

Claims (11)

  1. 共通の表示画面内に複数の表示領域を備え、各表示領域に異なる画像を表示することのできる表示装置であって、
    上記複数の表示領域の一部は、複数の表示方向に対してそれぞれ異なる画像を表示することが可能な同一箇所複数画像表示領域であり、
    上記複数の表示領域のうち、上記同一箇所複数画像表示領域以外の領域は、各表示方向に対して略同様の画像を表示する通常表示エリアであり
    上記各表示領域に画像を表示するための多数の画素列を備え、
    上記多数の画素列のうち、
    上記同一箇所複数画像表示領域に画像を表示するための画素列は、画像の表示方向ごとに一定の順序で配置され、かつ、それぞれ特定の表示方向に画像を表示するように駆動電圧を印加されるように設けられており、
    上記通常表示エリアに画像を表示するための画素列は、各表示方向に対して同じ画像を表示するように駆動電圧を印加されるように設けられており、
    上記同一箇所複数画像表示領域に画像を表示するための画素列から出射される光が、各画素列の表示方向以外の方向から観察されないように遮光する遮光手段を備えており、
    上記同一箇所複数画像表示領域および通常表示エリアに表示のための光を供給する光源を備えており、
    上記光源から上記同一箇所複数画像表示領域に供給される光の輝度が、上記光源から上記通常表示エリアに供給される光の輝度よりも大きくなっており、
    上記同一箇所複数画像表示領域に画像を表示するための各画素列のピッチが、上記通常表示エリアに画像を表示するための各画素列のピッチ以下であることを特徴とする表示装置。
  2. 上記同一箇所複数画像表示領域に画像を表示するための画素列は、2方向に対してそれぞれ異なる画像を表示するように設けられており、
    上記同一箇所複数画像表示領域に画像を表示するための各画素列のピッチが、上記通常表示エリアに画像を表示するための各画素列のピッチの半分であることを特徴とする請求項1に記載の表示装置。
  3. 上記光源から上記同一箇所複数画像表示領域および上記通常表示エリアに供給する光の輝度を、
    上記通常表示エリアおよび同一箇所複数画像表示領域に同じ画像を表示した場合に、上記表示画面を観察したときの輝度が両表示エリアについて略同様になるように設定したことを特徴とする請求項1または2に記載の表示装置。
  4. 上記光源として発光ダイオードを用いており、
    上記同一箇所複数画像表示領域に光を供給するための発光ダイオードの配置割合と、上記通常表示エリアに光を供給するための発光ダイオードの配置割合とが異なることを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載の表示装置。
  5. 上記同一箇所複数画像表示領域に光を供給するための発光ダイオードの配置割合が、上記通常表示エリアに光を供給するための発光ダイオードの配置割合よりも多いことを特徴とする請求項3に記載の表示装置。
  6. 上記光源として発光ダイオードを用いており、
    上記同一箇所複数画像表示領域に光を供給するための発光ダイオードに供給する電流値と、上記通常表示エリアに光を供給するための発光ダイオードに供給する電流値とが異なることを特徴とする請求項1〜5のいずれか1項に記載の表示装置。
  7. 上記同一箇所複数画像表示領域に光を供給するための発光ダイオードに供給する電流値が上記通常表示エリアに光を供給するための発光ダイオードに供給する電流値よりも大きいことを特徴とする請求項6に記載の表示装置。
  8. 上記光源から供給される光の輝度が可変であり、
    上記同一箇所複数画像表示領域および通常表示エリアに表示される画像の輝度に関する指示入力を受け付ける入力手段と、
    上記入力手段に対する入力内容に応じて、上記光源から上記各表示エリアに供給する光の輝度を制御する制御手段を備えていることを特徴とする請求項1に記載の表示装置。
  9. 上記光源として発光ダイオードが用いられており、
    上記制御手段は、上記各発光ダイオードに供給する電流値を変化させることで、上記各表示エリアに供給する光の輝度を制御することを特徴とする請求項8に記載の表示装置。
  10. 上記遮光手段は、上記同一箇所複数画像表示領域に画像を表示するための各画素列の延在方向に対して略平行となるように設けられたストライプ状の遮光層を備えてなり、
    上記遮光層のピッチは、上記同一箇所複数画像表示領域に画像を表示するための各画素列のピッチよりも短いことを特徴とする請求項1〜9のいずれか1項に記載の表示装置。
  11. 車載用の表示装置であって、
    上記同一箇所複数画像表示領域に画像を表示するための画素列は、運転席側および助手席側にそれぞれ異なる画像を表示するように設けられていることを特徴とする請求項1〜10のいずれか1項に記載の表示装置。
JP2007507072A 2005-03-07 2006-03-02 表示装置 Expired - Fee Related JP4246247B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005063173 2005-03-07
JP2005063173 2005-03-07
PCT/JP2006/304005 WO2006095635A1 (ja) 2005-03-07 2006-03-02 表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2006095635A1 JPWO2006095635A1 (ja) 2008-08-14
JP4246247B2 true JP4246247B2 (ja) 2009-04-02

Family

ID=36953235

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007507072A Expired - Fee Related JP4246247B2 (ja) 2005-03-07 2006-03-02 表示装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20090267868A1 (ja)
JP (1) JP4246247B2 (ja)
WO (1) WO2006095635A1 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101255306B1 (ko) * 2006-06-28 2013-04-15 엘지디스플레이 주식회사 듀얼 뷰 표시 장치와 그 구동 방법
JP5154183B2 (ja) * 2007-09-28 2013-02-27 株式会社ジャパンディスプレイウェスト 電気光学装置及び電子機器
CN107221307A (zh) * 2017-07-31 2017-09-29 京东方科技集团股份有限公司 显示模组的补偿方法和补偿装置
CN110619813B (zh) 2018-06-20 2021-05-14 京东方科技集团股份有限公司 显示基板、其驱动方法、显示装置及高精度金属掩模版
WO2019242510A1 (zh) 2018-06-20 2019-12-26 京东方科技集团股份有限公司 显示基板及其驱动方法和显示装置
JP7227977B2 (ja) * 2018-08-08 2023-02-22 京セラ株式会社 画像表示装置、画像表示システム、及び移動体
JP7081458B2 (ja) * 2018-11-21 2022-06-07 株式会社デンソー 車両用表示装置
GB2597923A (en) * 2020-07-31 2022-02-16 Continental Automotive Gmbh A backlight unit for a vehicle component

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5883739A (en) * 1993-10-04 1999-03-16 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Information display device for vehicle
JP3194024B2 (ja) * 1993-10-04 2001-07-30 本田技研工業株式会社 車両用情報表示装置
JP3184069B2 (ja) * 1994-09-02 2001-07-09 シャープ株式会社 画像表示装置
JPH09304739A (ja) * 1996-05-17 1997-11-28 Canon Inc 立体画像表示方法及びそれを用いた立体画像表示装置
JPH10186277A (ja) * 1996-12-26 1998-07-14 Canon Inc 立体画像表示方法及びそれを用いた立体画像表示装置
JP2000137443A (ja) * 1998-11-04 2000-05-16 Harness Syst Tech Res Ltd 車両用表示装置
JP4425496B2 (ja) * 2001-07-03 2010-03-03 アルパイン株式会社 表示装置
TWI266106B (en) * 2002-08-09 2006-11-11 Sanyo Electric Co Display device with a plurality of display panels
JP2004070225A (ja) * 2002-08-09 2004-03-04 Sanyo Electric Co Ltd 表示装置
JP3795025B2 (ja) * 2003-03-05 2006-07-12 株式会社ソフィア 遊技機
JP2005173395A (ja) * 2003-12-12 2005-06-30 Pioneer Electronic Corp 表示制御装置及び表示制御方法等
JP4408368B2 (ja) * 2003-12-24 2010-02-03 株式会社 日立ディスプレイズ 表示装置および表示方法およびこれらを用いる機器
TWI386744B (zh) * 2004-12-14 2013-02-21 Samsung Display Co Ltd 薄膜電晶體面板以及使用該薄膜電晶體面板之液晶顯示器
US20070120763A1 (en) * 2005-11-23 2007-05-31 Lode De Paepe Display system for viewing multiple video signals
JP4979776B2 (ja) * 2008-01-31 2012-07-18 シャープ株式会社 画像表示装置および画像表示方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20090267868A1 (en) 2009-10-29
JPWO2006095635A1 (ja) 2008-08-14
WO2006095635A1 (ja) 2006-09-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4246247B2 (ja) 表示装置
EP1680702B1 (en) Multi-view display
US7990498B2 (en) Multi-view display device having particular color filter arrays
US9165491B2 (en) Display device having multiple viewing zones and converting horizontally-arranged RGB subpixel data for output on square-shaped vertically-arranged RGB subpixels
JP4950987B2 (ja) 表示装置
CN101517630B (zh) 显示装置
CN101201500B (zh) 显示装置
US10228569B2 (en) Display device
EP2012171A2 (en) Image displaying device
KR20080074757A (ko) 지향성 표시 디스플레이
US20120236402A1 (en) Display device
KR20090058992A (ko) 다중시각 표시장치
KR20080021640A (ko) 표시 장치 및 표시 장치의 장착 방법
WO2015060011A1 (ja) 立体表示装置
JP2008185964A (ja) 表示装置
US20140022241A1 (en) Display apparatus and method based on symmetrically spb
JP2012189774A (ja) 三次元映像表示装置
KR101375850B1 (ko) 멀티 뷰 디스플레이
JP2008076736A (ja) 表示素子
JP5381423B2 (ja) 電気光学装置および電子機器
JP2009008912A (ja) 画像表示装置及びそのための画像表示用遮光基板
JP2009086126A (ja) 表示装置及びそれを用いた電子機器
JP2008180800A (ja) 表示素子および表示装置
JP2008197423A (ja) 表示素子
CN114721191A (zh) 显示面板及其制作方法、显示模组、显示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080819

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081020

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090106

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090107

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120116

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130116

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees