JP4245857B2 - スプリングバレルモジュール - Google Patents

スプリングバレルモジュール Download PDF

Info

Publication number
JP4245857B2
JP4245857B2 JP2002121982A JP2002121982A JP4245857B2 JP 4245857 B2 JP4245857 B2 JP 4245857B2 JP 2002121982 A JP2002121982 A JP 2002121982A JP 2002121982 A JP2002121982 A JP 2002121982A JP 4245857 B2 JP4245857 B2 JP 4245857B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
spring
shaft
chamber
damping
damper
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002121982A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002340073A (ja
Inventor
レンッケ アンッティ
カウハニエミ イルポ
コソネン マッティ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nokia Oyj
Original Assignee
Nokia Oyj
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nokia Oyj filed Critical Nokia Oyj
Publication of JP2002340073A publication Critical patent/JP2002340073A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4245857B2 publication Critical patent/JP4245857B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/02Constructional features of telephone sets
    • H04M1/0202Portable telephone sets, e.g. cordless phones, mobile phones or bar type handsets
    • H04M1/0206Portable telephones comprising a plurality of mechanically joined movable body parts, e.g. hinged housings
    • H04M1/0208Portable telephones comprising a plurality of mechanically joined movable body parts, e.g. hinged housings characterized by the relative motions of the body parts
    • H04M1/0214Foldable telephones, i.e. with body parts pivoting to an open position around an axis parallel to the plane they define in closed position
    • H04M1/0216Foldable in one direction, i.e. using a one degree of freedom hinge
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05FDEVICES FOR MOVING WINGS INTO OPEN OR CLOSED POSITION; CHECKS FOR WINGS; WING FITTINGS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, CONCERNED WITH THE FUNCTIONING OF THE WING
    • E05F5/00Braking devices, e.g. checks; Stops; Buffers
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F03MACHINES OR ENGINES FOR LIQUIDS; WIND, SPRING, OR WEIGHT MOTORS; PRODUCING MECHANICAL POWER OR A REACTIVE PROPULSIVE THRUST, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F03GSPRING, WEIGHT, INERTIA OR LIKE MOTORS; MECHANICAL-POWER PRODUCING DEVICES OR MECHANISMS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR OR USING ENERGY SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F03G1/00Spring motors
    • F03G1/02Spring motors characterised by shape or material of spring, e.g. helical, spiral, coil
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F7/00Vibration-dampers; Shock-absorbers
    • F16F7/02Vibration-dampers; Shock-absorbers with relatively-rotatable friction surfaces that are pressed together
    • F16F7/06Vibration-dampers; Shock-absorbers with relatively-rotatable friction surfaces that are pressed together in a direction perpendicular or inclined to the axis of rotation
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F9/00Springs, vibration-dampers, shock-absorbers, or similarly-constructed movement-dampers using a fluid or the equivalent as damping medium
    • F16F9/10Springs, vibration-dampers, shock-absorbers, or similarly-constructed movement-dampers using a fluid or the equivalent as damping medium using liquid only; using a fluid of which the nature is immaterial
    • F16F9/12Devices with one or more rotary vanes turning in the fluid any throttling effect being immaterial, i.e. damping by viscous shear effect only
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/02Constructional features of telephone sets
    • H04M1/0202Portable telephone sets, e.g. cordless phones, mobile phones or bar type handsets
    • H04M1/0206Portable telephones comprising a plurality of mechanically joined movable body parts, e.g. hinged housings
    • H04M1/0208Portable telephones comprising a plurality of mechanically joined movable body parts, e.g. hinged housings characterized by the relative motions of the body parts
    • H04M1/0235Slidable or telescopic telephones, i.e. with a relative translation movement of the body parts; Telephones using a combination of translation and other relative motions of the body parts
    • H04M1/0237Sliding mechanism with one degree of freedom
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05FDEVICES FOR MOVING WINGS INTO OPEN OR CLOSED POSITION; CHECKS FOR WINGS; WING FITTINGS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, CONCERNED WITH THE FUNCTIONING OF THE WING
    • E05F1/00Closers or openers for wings, not otherwise provided for in this subclass
    • E05F1/08Closers or openers for wings, not otherwise provided for in this subclass spring-actuated, e.g. for horizontally sliding wings
    • E05F1/10Closers or openers for wings, not otherwise provided for in this subclass spring-actuated, e.g. for horizontally sliding wings for swinging wings, e.g. counterbalance
    • E05F1/12Mechanisms in the shape of hinges or pivots, operated by springs
    • E05F1/1207Mechanisms in the shape of hinges or pivots, operated by springs with a coil spring parallel with the pivot axis
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05FDEVICES FOR MOVING WINGS INTO OPEN OR CLOSED POSITION; CHECKS FOR WINGS; WING FITTINGS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, CONCERNED WITH THE FUNCTIONING OF THE WING
    • E05F3/00Closers or openers with braking devices, e.g. checks; Construction of pneumatic or liquid braking devices
    • E05F3/20Closers or openers with braking devices, e.g. checks; Construction of pneumatic or liquid braking devices in hinges
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05YINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES E05D AND E05F, RELATING TO CONSTRUCTION ELEMENTS, ELECTRIC CONTROL, POWER SUPPLY, POWER SIGNAL OR TRANSMISSION, USER INTERFACES, MOUNTING OR COUPLING, DETAILS, ACCESSORIES, AUXILIARY OPERATIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, APPLICATION THEREOF
    • E05Y2201/00Constructional elements; Accessories therefor
    • E05Y2201/20Brakes; Disengaging means; Holders; Stops; Valves; Accessories therefor
    • E05Y2201/21Brakes
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05YINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES E05D AND E05F, RELATING TO CONSTRUCTION ELEMENTS, ELECTRIC CONTROL, POWER SUPPLY, POWER SIGNAL OR TRANSMISSION, USER INTERFACES, MOUNTING OR COUPLING, DETAILS, ACCESSORIES, AUXILIARY OPERATIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, APPLICATION THEREOF
    • E05Y2201/00Constructional elements; Accessories therefor
    • E05Y2201/20Brakes; Disengaging means; Holders; Stops; Valves; Accessories therefor
    • E05Y2201/252Type of friction
    • E05Y2201/254Fluid or viscous friction
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05YINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES E05D AND E05F, RELATING TO CONSTRUCTION ELEMENTS, ELECTRIC CONTROL, POWER SUPPLY, POWER SIGNAL OR TRANSMISSION, USER INTERFACES, MOUNTING OR COUPLING, DETAILS, ACCESSORIES, AUXILIARY OPERATIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, APPLICATION THEREOF
    • E05Y2201/00Constructional elements; Accessories therefor
    • E05Y2201/20Brakes; Disengaging means; Holders; Stops; Valves; Accessories therefor
    • E05Y2201/262Type of motion, e.g. braking
    • E05Y2201/266Type of motion, e.g. braking rotary
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05YINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES E05D AND E05F, RELATING TO CONSTRUCTION ELEMENTS, ELECTRIC CONTROL, POWER SUPPLY, POWER SIGNAL OR TRANSMISSION, USER INTERFACES, MOUNTING OR COUPLING, DETAILS, ACCESSORIES, AUXILIARY OPERATIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, APPLICATION THEREOF
    • E05Y2999/00Subject-matter not otherwise provided for in this subclass

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Telephone Set Structure (AREA)
  • Springs (AREA)
  • Fluid-Damping Devices (AREA)
  • Mechanical Operated Clutches (AREA)
  • One-Way And Automatic Clutches, And Combinations Of Different Clutches (AREA)
  • Vibration Dampers (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、一般に、小さなスペースに設置されるスプリングバレルモジュールの構造及び動作に係る。
【0002】
【従来の技術】
特にポータブル電子装置のサイズは絶えず減少されてきている。これは、装置内の種々の機械的部品の使用性及び耐久性等の要求を高めている。
電子装置の物理的部品は、大量生産に適するようにできるだけ簡単で、そして自動組み立てラインにおいて設置容易であるように構成される。これら装置部品は、これら部品に生じる種々の公差変化が設置を妨げたり装置の性能を低下したりしないように設計されねばならない。
【0003】
機械的な可動部品を含む小型電子装置の例は、移動ターミナル、CDステーション及びCDプレーヤーである。最小の移動ターミナルは、物理的に非常に小さく、スピーカーを耳に保持したときに、特殊な構成体がなければマイクロホンがユーザの口まで完全に届かない。この種の移動ターミナルは、伸縮構造体の助けによるか、又は折り畳み構造体のような他の拡大構成体により拡大することができる。拡大に必要な力は、ユーザが与えることができるか、又は例えばスプリングやモーターから得ることができる。
本体部分及びグリップ部分を含む移動ターミナルは、本出願の出願日までに公開されていない本出願人の以前の特許出願FI20001008号に開示されている。
【0004】
本体部の比較的大きな部分は、スリーブ状のグリップ部分に配置されている。グリップ部分は、引っ込んだ位置と伸びた位置との間で長手方向にスライド移動するように取り付けられる。スプリング及び両方向性ダンパーが組み合わされたスプリングバレルが移動ターミナルの本体部分に設置される。移動ターミナルがアイドル位置にあるときには、本体部分がスリーブ状部分内にあり、そしてスプリングが圧縮され、即ちスプリングがストレスのかかった状態にある。グリップ部分と本体部分の締め付けロックが解除されると、蓄積されたスプリングの力が移動ターミナルの本体部分をグリップ部分から伸びた位置即ち動作位置へ押し出す。ダンパーは、グリップ部分に対する本体部分の機械的移動を低速化する。より詳細には、本体部分の機械的移動は、両方向性ダンパーによって制御され、このダンパーは、本体部分が突然ノイズを発して拡張位置へとジャンプするのを防止するためにスプリング力の一部分を吸収する。移動ターミナルが使用された後に、本体部分が手でグリップ部分へ押し下げられることによりスプリングがリセットされる。
典型的に、小型装置内のスペースは極めて僅かである。スプリング及びダンパーの両方を同じハウジング内に設置する解決策により貴重なスペースが節約される。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、上記解決策の欠点は、ダンパーが低い温度又は凍結温度(0℃以下)では正常に機能しないことである。これは、主として、ダンパーハウジング内の制動オイルの特性によるものである。このオイルが凝固し、従って、スプリングバレルの機械的部品に高いトルク及びストレスを生じさせる。その結果、移動ターミナルのオープン機構が非常に低速に機能するという重大な機能不良となる。
更に、ダンパーが機能しないか又は非常に低速に機能する場合には、ユーザが装置を力で開閉しようとする危険が常に生じる。最悪の場合に、このような振舞いは、スプリングバレルの機械的な部品を破壊することになる。
【0006】
【課題を解決するための手段】
本発明は、特に、移動ターミナルのような小型サイズ装置内の小さなスペースに設置されるスプリングバレルモジュールであって、設置が容易で且つ製造にとって経済的効果が高いスプリングバレルモジュールに関する。本発明の目的は、スプリングバレルモジュールのスプリングに蓄積されたエネルギーが直線又は回転運動に変換され、開放するように設計された移動ターミナルのような装置のある小型部片が、制御されたやり方で円滑にオープンするようなスプリングバレルモジュールの構造を実施することである。開放力は、全運動中にできるだけ均一に保持されるのが特に重要である。
【0007】
又、本発明の目的は、手で閉じる操作をユーザにとって容易に且つ円滑にすると共に、ユーザが力を入れて装置を開閉するときに機構を保護することである。この目的は、独立請求項に記載したように達成される。本発明の効果的な実施形態は、従属請求項に記載する。
スプリングバレルモジュールは、結合されたスプリング及びダンパーを備えている。この解決策は、個別のスプリング及びダンパーよりスペースを必要としない。スプリングは、クロックスプリングであるのが好ましい。このスプリングに蓄積されたエネルギーは、回転スプリングシャフトにより、次いで、ベルト又は他の同様の手段により、直線又は回転運動に変換される。効果的な実施形態においては、ダンパーが一方向性であり、即ち一方向にのみ作用する。この一方向性ダンパーは、締め付けられたスプリングが解除されたときにダンパープレートをスプリングシャフトに接続して低速回転を生じさせるクラッチ手段によって実施される。対応的に、このクラッチは、手で閉じるのを容易にするために、スプリングが締め付けられたときに、ダンパープレートとスプリングシャフトとの間の接続を緩める。
【0008】
周囲温度が、使用する制動流体に基づきある温度レベル、例えば−10℃より低下した場合には、ダンパーが回転を全く制動しない。
電子装置が閉じたときには、スプリングバレルモジュールのスプリングが締め付け状態にある。スプリングが解除されると、スプリングの力が、ベルト等のある手段により回転するように構成されたスプリングシャフトにより直線又は回転運動に変換され、従って、移動するように構成された電子装置の部品は、制御された円滑なやり方で開放する。移動するよう構成された部品が、例えば、それを手で押すことにより、閉じると、スプリングがリセットする。
【0009】
用途に応じて、2つ以上のスプリングバレルモジュールを、1つの装置部片に設置することができる。スプリングバレルが設置される場所は、スプリングバレルモジュールを設置するために装置内にどれほど大きなスペースがあるかに依存する。別の判断ファクタは、移動するよう構成された部品にとってどれほど長い又は広い運動が必要であるかである。
ダンパーの一方向性特徴は、使用性及び耐久性の両方を改善する。更に、スプリングバレルの機械的部品の破壊は、過負荷クラッチによって防止され、これは、スプリングバレルモジュールが装置の比較的乱暴な取り扱いを許容することを意味する。
【0010】
スプリングから得られた力を伝達する効果的なやり方は、スプリングシャフトを回転するようにスプリングを適応させ、そして歯付きラック及びギアにより、移動するよう構成された電子装置の部品へ力を伝達することである。
スプリングから得られた力を伝達する別の効果的なやり方は、スプリングシャフトを回転するようにスプリングを適応させ、そしてねじ切りされたスクリューにより、移動するよう構成された電子装置の部品へ力を伝達することである。
スプリングから得られた力を伝達する更に別の効果的なやり方は、スプリングシャフトを回転するようにスプリングを適応させ、そして回転するホイールを介して、移動するよう構成された電子装置の部品へ力を伝達することである。
【0011】
【発明の実施の形態】
以下、添付図面の図1aないし図6bを参照して、本発明の効果的な実施形態を詳細に説明する。
以下、図1aないし図6bの例を参照して、本発明による小型スプリングバレルモジュールを説明する。
本発明は、先ず、図1a及び図1b並びに図2の(a)から(h)を参照して説明する。図3aないし図6bは、スプリングから得た力をいかに伝達するかの幾つかの例を示す。図示された各部品の相対的な寸法は、実際には変化し得ることに注意されたい。
図1aの分解図は、一方向性ダンパーが設けられたスプリングバレルモジュールの基本的な構造を示す。このスプリングバレルモジュールは、スプリングチャンバーキャッププレート100と、スプリング101と、バレルフレーム102と、シールリング103と、スプリングシャフト104と、ダンパーシャフト105と、ダンパープレート106と、ダンパー板バネ107と、ダンパーチャンバーキャッププレート108と、補助スプリング113とを備えている。
【0012】
図1bは、同じスプリングバレルモジュールを組み立て状態で示している。
図1a及び1bから、スプリングバレルモジュールをいかに組み立てるか明らかである。
スプリングシャフト104は、円形断面の内実の部片であるが、シャフトの第1端の断面は多数の辺を有し、この部品は、キャッププレート100の穴に嵌合するものであるのが好ましい。スプリングシャフトの断面寸法は、第1端117から他端118への長手方向にシャフトを見たときに変化するが、スプリングシャフトは、長手方向に延びる中心軸に対して対称的である。異なる断面サイズのシャフト部品の相対的な軸方向長さは、用途に応じたものである。
【0013】
バレルフレーム102は、キャップ及び底壁をもたない円筒状部片として均一に形成される。この円筒状部片の本質的に中央には、円形断面の仕切り114があり、その直径は、円筒の直径に等しい。この仕切りは、円筒壁に対して直角に配置されて2つの別々の開放チャンバ即ち第1チャンバ及び第2チャンバを形成する。
スプリングシャフトの第1端117は、バレルフレームをチャンバに分割している仕切りの中央にある本質的に丸い穴115を経て直角に押し込むことができる。穴の直径は、スプリングシャフトが穴に入る大きさであると同時に、本質的にスプリングシャフトの中央部分に配置された肩部112が穴に嵌合しない小ささである。従って、この肩部は、スプリングシャフトが深く押し込まれるのを防止するストッパーとして働く。従って、スプリングシャフトは、その一部分がスプリングチャンバ側にありそしてその一部分がダンパーチャンバー側にある。シールリング、例えば、Oリング103は、スプリングシャフトの周りに設置されて、バレルフレームをチャンバに分割している仕切りと上記肩部との間で圧縮される。
【0014】
クロックスプリング101の内端は、スプリングチャンバ内に配置されたスプリングシャフトの部分(図1aのポイント128)に機械的に接続される。クロックスプリングの外端は、バレルフレームのスプリングチャンバの内壁(図1bのポイント129)に取り付けられる。良く知られたように、クロックスプリングは、螺旋巻きされたストリップ状のスプリングスチールワイヤである。
ダンパーシャフト105は、シャフトの長手方向の中心軸に対して対称的な内実の部片であり、その第1端116は、円形断面であり、そしてその第2端119は、本質的に多辺形状、好ましくは方形である。シャフトの長手方向におけるシャフトの第1端及び第2端の相対的な長さは、用途に基づく。長手方向に円形断面の穴121があり、これは、ダンパーシャフトを通して延びる。この穴は、本質的にシャフトの中央に配置され、そしてシャフトの一端から他端へ延びる。穴の直径は、スプリングシャフトの第2端の直径よりも僅かに大きく、スプリングシャフトの第2端は、ダンパーシャフトの穴に容易に押し込むことができる。穴に押し込まれるべきスプリングシャフトの第2端は、ダンパーシャフトの全長より若干長いものである。
【0015】
スプリングシャフトの断面方向の面には、一方向性の円形ギアがある(第2端118の方向から見て)。対応的に、ダンパーシャフトの第1端116の断面方向の面には、更に別の一方向性円形ギアがある。これらシャフトの円形ギア面は、ギアが互いに厳密にぴったり嵌合するように加工され、スプリングシャフトが時計方向(この例では)に回転されるときに、スプリングシャフトの歯付きギアが、通常の使用中に、1つの回転方向においてダンパーシャフトの歯付きギアと共に回転する。
ダンパープレート106は、円形断面のもので、その直径は、フレームバレルの直径より小さい。ダンパーシャフトの第2端119は、ダンパープレートの本質的に中間部に配置された本質的に長方形の穴120に直角に押し込むことができる。ダンパープレートの穴120は、ダンパーシャフトの第2端の直径とほぼ同じサイズであるが、ダンパーシャフトは、ダンパープレートに直角に前後に容易に移動することができる。
【0016】
ダンパーシャフトと反対のダンパープレートの側では、ダンパー板バネ107が円形ギアを互いにプレスするように配置されている。同軸ピンとして機能するスプリングシャフトの第2端は、ダンパーシャフトの穴を経て延び、そして更に、ダンパー板バネの中間部に配置された本質的に丸い穴を経て延びる。
スプリングチャンバキャッププレート100及びダンパーチャンバキャッププレート108は、本質的に円形断面のプレート状の均一部片である。それらは、用途に応じてまっすぐでもよいし、ある形状に曲げられてもよい。ダンパーチャンバのキャッププレートは、内実の部片であるが、スプリングチャンバキャッププレートの本質的に中間部には円形の穴122があり、その直径は、スプリングシャフトの第1方形端を穴に直角に押し込めるようなものである。
【0017】
スプリングチャンバキャッププレート100、バレルフレーム102及びダンパーチャンバキャッププレート108を互いに取り付けると、それらは一緒に閉じた円筒状バレルを形成し、その中には2つのチャンバがある。クロックスプリングは、第1チャンバ109内に配置され、そしてダンパーは、第2チャンバ110内に配置される(図1b)。クロックスプリングの長さは、その用途、スプリングの太さ及びスプリングバレルモジュールのサイズに基づく。第2チャンバには、既知のダンパー用粘性液体が充填される。ダンパー液体の選択は、本発明を何ら限定するものではない。Oリング103は、バレルフレームの中央の穴115から液体が漏れるのを防止する。第1チャンバには液体が存在しない。
以上に述べた部品は、種々の金属又は合金から製造することができる。しかしながら、これら部品に対する材料の選択は、本発明を限定するものではない。最も重要なことは、機械的に移動される部品を、充分に耐久性のある材料で形成することである。
【0018】
以下、図2の(a)ないし(g)を参照してスプリングバレルモジュールの動作を詳細に説明する。以下の説明では、スプリングバレルモジュールが上記種類の移動ターミナルに設置され、即ち本体部分がグリップ部分に対して可動である移動ターミナルに設置されると仮定する。しかしながら、これらの例は、スプリング101から得た力を、移動ターミナルのグリップ部分に対する本体部分の直線運動を介していかに伝達するかの問いに関連するものではない。というのは、これは、本発明の観点から重要なものではないからである。
図2の(a)は、スプリング及びダンパーシャフトと、ダンパープレート及び板バネとの分解図である。スプリングシャフト104は、図示された形状の均一な金属部片であるのが好ましい。これは、加工又は型に鋳込むことにより製造できる。もちろん、シャフトは、他の耐久性材料で作ることもできる。上述した肩部112とは反対のスプリングシャフト104の最も太い部分には、一方向性の円形ギア112が配置される。
【0019】
図2の(f)は、ギアを上から見た図である。太線は歯の峰を示し、細線は歯の谷を示す。図中、スプリングシャフト104の以下「第2端」と称する同軸ピン118は、紙面に直角に中央部に配置される。円滑な底部をもつ狭いグルーブ119が同軸ピンとダンパーシャフトとの間に形成される。
図2の(a)において、対応する一方向性の円形ギア125がダンパーシャフト105の断面方向の面に配置される。ダンパープレート106の中央部には、方形穴120があり、これにダンパーシャフトの方形部分が嵌合する。ダンパーシャフトの中間部には、上述したものより小さい円形穴121があり、これにスプリングシャフトの同軸ピン118を押し込むことができる。ダンパー板バネの中間部には、スプリングシャフトの同軸ピンのための穴123がある。
【0020】
ダンパーシャフトは、スプリングシャフト104及びダンパープレート106に対して図中垂直方向に移動するように構成される。
図2の(b)は、移動ターミナルの本体部分がグリップ部分から動作位置へと出て来るときのスプリングシャフト及びダンパーの機能を示す。最初に、移動ターミナルの本体部分は、スリーブ状のグリップ部分内にある。従って、クロックスプリング(図示せず)が締め付けられ、即ちスプリングシャフトの周りにぴったり巻き付けられる。本体部分とグリップ部分との間のロックラッチが解除されると、スプリングが解かれ始める。解かれるスプリングは、スプリングシャフト104を時計方向に回転し、これにより、スプリングシャフトの歯付きギアがダンパーの歯付きギアを回転する。これら歯付きギアは、板バネ107から得られる力で互いにぴったりと押し付けられる。図2の(c)は、歯付きギアの相対的な位置を厳密に示している。スプリングシャフトの歯付きギアがダンパーの歯付きギアを回転すると、ダンパー106も回転する。同時に、移動ターミナルの本体部分がグリップ部分からその動作位置へ出て来る。本体部分の移動は、円滑に制御される。というのは、ダンパーチャンバ110の制動液体が、ダンパープレートの助けで回転を柔軟化するためである。
【0021】
図2の(d)は、移動ターミナルの本体部分がそのアイドル位置に向かってグリップ部分へと押し込まれるときのスプリングシャフト及びダンパーの動作を示す。最初に、移動ターミナルは動作位置にあり、即ち本体部分がグリップ部分から出ている。この位置では、クロックスプリングが完全にストレス状態になく、スプリングチャンバ109においてスプリングシャフトの周りから部分的に解かれている(クロックスプリングは、図2には示されていない)。移動ターミナルの本体部分が手でグリップ部分へ押し込まれると、スプリングシャフト104が半時計方向に回転し、これにより、クロックスプリングがスプリングシャフトの周りにぴったり巻き付けられる。一方向性の円形ギアであるために、スプリングシャフトの歯付きギア及びダンパーシャフトの歯付きギアは、互いに離れるように押され、これにより、ダンパーシャフトは、板バネ107を圧縮し、即ち板バネがストレス状態となる。ダンパーシャフトの歯付きギアは、回転を低速化し又は完全に停止する。これは、移動電話を引っ込んだ位置に閉じるのに必要な力が、それを伸びた位置へ開放するのに必要な力より小さいことを意味する。図2の(e)は、歯付きギアの互いの位置を示している。
【0022】
一方向性ダンピング及び過負荷保護は、歯付きギアに対して適当な傾斜を選択することにより実行できる。上述したように、通常の使用中に、制動は一方向にしか作用しない。許可された負荷は、比較的小さいと定義される。負荷が所定量を越えるように増加すると、過負荷クラッチが動作する。図2の(h)は、歯を詳細に示している。矢印126は、移動ターミナルを力で動作位置に開放するときの回転方向を示す。ダンパーシャフトは、回転に抵抗する。矢印127は、移動ターミナルの本体部分がグリップ部分へと押し込まれるときの回転方向を示す。
過負荷保護を使用するときには、歯の前縁の傾斜が90°より大きくなければならず、即ち傾斜角度が穏やかなほど、過負荷動作が容易であり、そしてその逆のことも言える。
【0023】
充分に低い遷移温度、例えば、−10℃をもつ板バネ材料として超弾性材料が選択される。この遷移温度より低いと、超弾性材料の構造相が変化し、スプリングがその弾性特性を失う。従って、ダンパーシャフト及びスプリングシャフトの歯付きギアは、図2の(e)に示す位置にある。温度が遷移点まで上昇すると、弾性特性が回復する。
図2の(g)は、別の効果的な実施形態を示す分解図である。この状態は、図2の(a)に示したものに類似しているが、この実施形態では、補助板バネ113がダンパープレート106のスプリングシャフト側に取り付けられ、そして板バネの中間部にスプリングシャフトのための穴124がある。この板バネは、ダンパーの板バネより小さくそして相当に弱い。例えば、その材料は、低い温度でも弾性特性を失わない通常のばねスチールである。板バネ107が遷移温度以下でその弾性特性を失うと、補助板バネ113がダンパーシャフトを図2の(d)に示す位置へ押し込み、そして歯を互いに解離させる。実際には、弱い板バネは、図示されたものより小さく、そしてスプリングシャフトの周りのグルーブ119に容易に嵌合する(図2の(f)を参照)。図2の(g)に示す構成体の目的は、所定の低い温度で制動が生じないことを確保することである。
【0024】
しかしながら、超弾性板バネが使用されず、通常のスチール板バネが使用される場合にも、ダンパー及び過負荷特徴が機能し、そしてターミナルを力で操作したときに機構を保護する。クラッチが全く取り付けられない場合には、ダンパーは機能するが、両方向である。一方向性制動とは、ターミナルを閉じるのに必要な力が、それを開くときより小さいことを意味する。このように、ターミナルの使用が快適で且つ滑らかとなる。過負荷クラッチは、ターミナルのゆっくりとした開放にユーザが苛立ちそして本体部分に急激な引っ張り力を与えた場合に作用する。
補助スプリング113は、2つの異なるやり方で設置することができ、即ち補助的なスプリングがクラッチ手段を開放するように働き、該クラッチ手段がダンパープレートをスプリングシャフトに接続するか、或いは補助的なスプリングが上記クラッチ手段を閉じるように働くよう設置される。
【0025】
図1bにスプリング113bとして示された先の形態では、瞬間的な初期摩擦が排除され、そしてその後の形態では、ダンパーに対してある最小の摩擦が常に存在する。これは、補助的なスプリングが図2の113aの位置へ移動される状態で示されている。このような構成の助けにより、スプリングバレルは、比較的乱暴な使用にも耐える。換言すれば、ユーザが装置を力で開閉しようと試みても、スプリングバレルの機械的部品は、壊れない。
以下、図3aないし図6bを参照し、スプリングバレルモジュールのスプリングから得られた力を装置の可動部へいかに伝達できるかの種々の例を説明する。装置は、上述した種類の移動ターミナルであると仮定する。
【0026】
図3aは、1つのベルト又はワイヤを使用する解決策を示す。スプリングバレルモジュールは、スプリングシャフトの長手方向に見たものとして示されている。円筒状のスプリングバレル300は固定されている。ワイヤ/ベルト302の第1端は、スプリングバレルの外部に延びるスプリングシャフト301の部分、即ち図中のポイント303へ何らかの適当な方法で取り付けられる。ワイヤ/ベルトの第2の外端は、移動ターミナルに取り付けられる。この用途の観点から、ワイヤ/ベルトの第2端を移動ターミナルにいかに又はどのポイントに取り付けるかは重要でない。ワイヤ/ベルトの長さは、Lである。
【0027】
移動ターミナルの本体部分がグリップ部分内に配置されると、クロックスプリングは締め付け状態にあり、そしてワイヤ/ベルト302は、シャフトの周りに少なくとも部分的に巻き付けられる。本体部分とグリップ部分のロックが開放されると、クロックスプリングの蓄積されたスプリング力がスプリングシャフトを上述したように回転し、これにより、シャフトの周りに巻き付けられたワイヤ/ベルトがシャフトの周りから少なくとも部分的に解かれる。
図3bは、2つのベルト又はワイヤを使用する解決策を示す。ベルト/ワイヤの第1端は、図示されたようにポイント303及び304に取り付けられ、一方、第2の外端は、装置における取り付けポイントがスプリングシャフトに対して直角に異なる方向に配置されるように、使用中に装置に取り付けられる。
【0028】
他の点では、図3aに示す状態と同様である。図中、1つのワイヤ/ベルトの長さはLであり、従って、装置は、距離2Lで完全に開放する。開放に必要な力は、1つの方向に対してF/2である。この解決策は、2つの異なる方向に直線又は回転運動が必要とされるときに特に適している。
2つの別々のワイヤ/ベルトが同じ平面又は異なる平面においてスプリングシャフトに取り付けられてもよいし、或いはシャフトの長手方向に対して互いに近傍に配置されてもよい。
この種の実施形態は、異なる方向の2つの開閉移動が必要であるいかなる種類の装置にも使用できる。
【0029】
図4aは、スプリングから得られた力を、歯付きラック402及び歯付きギア401を経て、電子装置の可動部へ伝達する実施形態を示す。円筒状のスプリングバレル400が固定される。ギアは、スプリングチャンバから出て来るスプリングシャフトの端にある。歯付きラックは、移動ターミナルのグリップ部分に取り付けられ、一方、スプリングバレルモジュールは、本体部分に取り付けられるものと仮定する。スプリングシャフトが回転すると、ギアが歯付きラックに沿って回転し、これにより、本体部分がグリップ部分から出て来る。本体部分を手でグリップ部分に押し込むと、ギアが逆方向に回転し、従って、スプリングシャフトを回転し、これにより、クロックスプリングがスプリングシャフトの周りに巻き付けられ、従って、リセットされる。
図4bは、図3bに示されたものと同様の原理をもつ実施形態を示す。ベルト/ワイヤではなく、歯付きギア403、及び2つの個別の歯付きラック404が使用される。円筒状のスプリングバレル400が固定される。シャフト403が回転する。
【0030】
図5は、スプリングから得られた力を、ねじ切りされたスクリュー501を経て、電子装置の可動部へ伝達する実施形態を示す。
この実施形態では、円筒状スプリングシャフトバレル500を経て延びるスプリングシャフトの第1端503は、その長さが、スプリングシャフトバレルの軸方向長さの倍数である。更に、上記シャフト部分は、その外面の少なくとも一部分にねじを形成するように加工される。この解決策では、リング素子502が装置の可動部に取り付けられ、従って、リング素子502の外形は、用途に適するようにされる。ねじ切りされたスクリューのための嵌合ねじをもつ穴がこのリング素子を通して一端から他端へ軸方向に延びる。スプリングシャフトが、例えば時計方向に回転するときには、ねじにより、リング素子はシャフトに沿ってスプリングバレルモジュールから離れるように移動し、これにより、装置の可動部が開放する。装置の可動部が例えば手で押されて閉じると、リング素子は、スプリングバレルモジュールに向かって移動し、スプリングシャフトは、反時計方向に回転し、そしてスプリングバレルモジュールのスプリングがスプリングシャフトの周りに巻き付けられそしてリセットされる。
【0031】
図6aは、スプリングシャフト601の回転が制限される状態を示す。換言すれば、スプリングシャフトは、例えば、所定の角度α(α<360°)で回転する。円筒状スプリングバレルは、固定される。
図6bは、回転運動が制限される別の解決策を示す。スプリングバレル604が固定される。力は、スプリングシャフト603からホイール602を経て図示されたように伝達される。換言すれば、ホイール602は、シャフト603の回転をベルト/ワイヤ(図6bには示さず)へ伝達し、その第1端はホイールに取り付けられそしてその第2端は装置の可動部に取り付けられる。もちろん、図示された解決策は、ホイールではなく歯付きギアラックが存在するようにして実施されてもよく、この場合、シャフト端にも歯付きギアがなければならない。
上記で述べた例は、種々の考えられる実施形態の幾つかに過ぎないことに注意されたい。当業者であれば、上述した例に基づいて他の種々の組合せがなされることも明らかであろう。
【0032】
スプリングバレルのサイズは、装置内のスプリングバレルモジュールに対して指定されるスペースと同様に決定される。工業用生産の場合に、スプリングバレルの組み立て及び設置ができるだけ簡単で且つ経済的に有利であることが重要である。
本発明は、小型サイズ装置に特に適するように設計されるが、本発明は、このような装置の用途に限定されるものではない。当然、ここに述べたスプリングバレルモジュールは、いかなるサイズの装置に組み込むこともできる。スプリングバレルモジュールの構造及び機能は、それに応じて決定される。
各々の場合に最も適した取り付け方法は、例えば、選択された材料、スプリングバレルモジュールが設置される場所、及び取り付けポイントにどれほど大きなストレスが付与されるかによって左右される。ワイヤ/ベルトは、リベット止め、溶接、のり付け等の多数の異なるやり方で取り付けることができる。
【0033】
もちろん、スプリングシャフト及びダンパーシャフトは、異なる部品から組み立てることもできる。
多数の異なる用途が考えられることに注意されたい。各用途に基づき、スプリングバレルは、装置内の最も適当なポイントに設置される。これは、実際には、同様の装置の異なる形態においても、スプリングバレルを、技術的又は審美的な理由で異なる場所に配置できることを意味する。更に、いかに多くのスプリングバレルモジュールを装置に設置するかは、用途によって左右される。
移動ターミナルを参照して種々の実施形態を以上に述べたが、スプリングバレルモジュールは、円滑な直線又は回転運動を必要とするいかなる種類の装置にも設置できる。非常に多数の異なる用途があり、CD/DVDステーションのディスクトレーや、テーブルトップの下から出て来るコンピュータキーボードが一例として挙げられる。
【図面の簡単な説明】
【図1a】本発明にとって重要なスプリングバレルモジュールの各部品を示す分解図である。
【図1b】図1aのスプリングバレルモジュールを組み立て状態で示す図である。
【図2】スプリングバレルモジュールのスプリング及びダンパーシャフトの機能を示す図である。
【図3a】スプリングバレルモジュールから得た力を、ワイヤ/ベルトを経ていかに伝達するか示す図である。
【図3b】スプリングバレルモジュールから得た力を、ワイヤ/ベルトを経ていかに伝達するか示す図である。
【図4a】スプリングバレルモジュールから得た力を、歯付きギア及び歯付きラックを経ていかに伝達するか示す図である。
【図4b】スプリングバレルモジュールから得た力を、歯付きギア及び歯付きラックを経ていかに伝達するか示す図である。
【図5】スプリングバレルモジュールから得た力を、ねじ切りされたスクリューを経ていかに伝達するか示す図である。
【図6a】スプリングシャフトの制限された回転を示す例である。
【図6b】スプリングシャフトの制限された回転を示す例である。
【符号の説明】
100 スプリングチャンバキャッププレート
101 スプリング
102 バレルフレーム
103 シールリング
104 スプリングシャフト
105 ダンパーシャフト
106 ダンパープレート
107 ダンパー板バネ
108 ダンパーチャンバキャッププレート
109 スプリングチャンバ
110 ダンパーチャンバ
112 肩部
113 補助スプリング
114 仕切り
118 同軸ピン
119 グルーブ
400 円筒状スプリングバレル
401、403 歯付きギア
402、404 歯付きラック
500 円筒状スプリングシャフトバレル
502 リング素子
601 スプリングシャフト
602 ホイール
603 スプリングシャフト
604 スプリングバレル

Claims (11)

  1. 円筒状側壁、中央に開口を有する第1キャッププレート、第2キャッププレート、及びこれら第1キャッププレートと第2キャッププレートとの間の仕切りを含むハウジングを備え、上記仕切りは中央に開口を有し、上記第1キャッププレート、側壁及び仕切りは、第1チャンバを画成し、そして上記第2キャッププレート、側壁及び仕切りは、第2チャンバを画成し、更に、上記第1チャンバに配置されたスプリングシャフトを備え、このスプリングシャフトの第1端は、第1キャッププレートの開口を通して延び、そしてこのスプリングシャフトの第2端は、上記仕切りの開口を通して上記第2チャンバーへと延び、更に、上記第1チャンバに配置されたスプリングを備え、このスプリングの一端はスプリングシャフトに固定され、そしてこのスプリングの他端は円筒状側壁に固定され、このスプリングは、スプリングシャフトの第1端に外部回転力を付与することにより締め付けられ、そして更に、ダンピングプレート及びこのダンピングプレートから延びるダンピングシャフトを含むダンピング素子を備え、上記第2チャンバに配置されるダンピング素子に粘性液体が充填されるようなスプリングモジュールにおいて、
    上記締め付けられたスプリングが解除されたときにスプリングシャフトにダンピング素子を接続し、そして上記スプリングが締め付けられたときにスプリングシャフトからダンピング素子を緩めるためのクラッチ手段を更に備え、
    上記クラッチ手段は、
    上記第2チャンバに配置されたスプリングシャフトのヘッドに形成された第1歯付き円形面と、
    ダンピングシャフトのヘッドに形成された第2歯付き円形面と、
    上記ダンピングプレートと第2キャッププレートとの間にあって、第1歯付き円形面に対して第2歯付き円形面をプレスするためのスプリング素子と、
    を含み、
    上記スプリング素子は、特定の温度において弾力性を失う材料から選択される少なくとも1つのバネを含むことを特徴とするスプリングモジュール。
  2. 第1歯付き円形面の歯と第2歯付き円形面の歯は、上記締め付けられたスプリングが解除されたときにそれらの歯付き円形面がぴったり相互接続するが、上記スプリングが締め付けられたときには第1歯付き円形面が第2歯付き円形面上をスライドするように傾斜が付けられ、
    上記締め付けられたスプリングを解除するときには、上記ダンピングプレートが粘性液体の中で回転してスプリングシャフトの回転を制動するが、スプリングが締め付けられたときには、ダンピングプレートがスプリングシャフトから本質的に切断される請求項1に記載のスプリングモジュール。
  3. 上記スプリング素子は、板バネより成る請求項1又は2に記載のスプリングモジュール。
  4. 上記クラッチ手段は、ダンピングプレートと第1歯付き円形面との間に配置された補助スプリングを更に備え、この補助スプリングのスプリング力は、スプリング素子のスプリング力より小さい請求項1ないし3の記載のスプリングモジュール。
  5. 上記第2キャッププレートに面して第2チャンバに配置されたスプリングシャフトの第2端から同軸ピンが延びる請求項1ないし4に記載のスプリングモジュール。
  6. 上記同軸ピンは、ダンピング手段の開口を通過し、従って、ダンピング手段をスプリングシャフトと整列状態に保持する請求項5に記載のスプリングモジュール。
  7. 上記クラッチ手段は、第2チャンバにおいてスプリングシャフトの周りに配置されたシールリングを備え、これは、粘性液体が第1チャンバに漏れるのを防止する請求項1ないし6に記載のスプリングモジュール。
  8. 上記スプリングモジュールは、更に、
    スプリングシャフトの外面の第1端の少なくとも一部分に加工されたねじと、
    上記シャフトのねじと協働する嵌合ねじを内面に有しそして可動部品に機械的に接続されたリング素子とを備え、上記スプリングシャフトを回転すると、リング素子がシャフトに沿って移動する請求項1ないし7に記載のスプリングモジュール。
  9. 上記スプリングシャフトの回転は、所定の角度に制限される請求項1ないし8に記載のスプリングモジュール。
  10. 上記シャフトの回転を少なくとも1つのベルトに伝達するホイールを備えた請求項1ないし7及び9に記載のスプリングモジュール。
  11. 上記シャフトの回転を少なくとも1つのワイヤに伝達するホイールを備えた請求項1ないし7及び9に記載のスプリングモジュール。
JP2002121982A 2001-04-27 2002-04-24 スプリングバレルモジュール Expired - Fee Related JP4245857B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FI20010895 2001-04-27
FI20010895A FI110202B (fi) 2001-04-27 2001-04-27 Jousikotelomoduuli

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002340073A JP2002340073A (ja) 2002-11-27
JP4245857B2 true JP4245857B2 (ja) 2009-04-02

Family

ID=8561089

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002121982A Expired - Fee Related JP4245857B2 (ja) 2001-04-27 2002-04-24 スプリングバレルモジュール

Country Status (6)

Country Link
US (1) US6695103B2 (ja)
JP (1) JP4245857B2 (ja)
CA (1) CA2445277C (ja)
FI (1) FI110202B (ja)
GB (1) GB2390662B (ja)
WO (1) WO2002088568A1 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FI20010894A (fi) * 2001-04-27 2002-10-28 Nokia Corp Kaksiosainen laite
JP4391882B2 (ja) * 2004-05-12 2009-12-24 Hoya株式会社 回動軸構造及びカメラのグリップ回動軸構造
GB2439549B (en) * 2006-06-21 2010-11-03 Nokia Corp An electronic device sliding mechanism
US7882941B2 (en) * 2007-06-15 2011-02-08 Hartwell Corporation Viscous shear damping strut assembly
US8695250B2 (en) * 2007-07-23 2014-04-15 Christi O'Connor Shared space dividers
EP2554152A4 (en) * 2010-03-30 2015-09-23 Terumo Corp CONNECTOR AND CONNECTOR ASSEMBLY
DE202011002608U1 (de) * 2011-02-11 2012-02-29 Camera Dynamics Gmbh Stativkopf
CN106678197A (zh) * 2017-01-05 2017-05-17 乔占军 螺旋离合分离器在机车上的应用和螺旋离合分离器
CN114075902A (zh) * 2020-08-18 2022-02-22 河海大学 一种平开门窗及其单向动作旋转阻尼器

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US542840A (en) * 1895-07-16 Door check and closer
US3160911A (en) * 1960-10-24 1964-12-15 Morris John Neville Door checking appliance
US4576252A (en) 1983-04-15 1986-03-18 Nifco Inc. Rotation damper
JPS59222631A (ja) 1983-06-01 1984-12-14 Nifco Inc 回転ダンパ−装置
DE3401559A1 (de) 1984-01-18 1985-07-25 Dynamit Nobel Ag, 5210 Troisdorf Ueberzugsmittel
US4832155A (en) 1987-09-02 1989-05-23 Raju Kothapalli V S T Power transmission device
DE4135216A1 (de) * 1991-10-25 1993-04-29 Fischer Artur Werke Gmbh Daempfungselement zur daempfung einer schubbewegung
EP0684405B1 (en) 1992-04-03 1998-07-15 Kato Hatsujo Kaisha Ltd. Friction damper
US5529296A (en) * 1992-11-05 1996-06-25 Nippondenso Co., Ltd. Pedal return device having improved hysteresis characteristics
DE69708864T2 (de) 1996-05-01 2002-06-06 Ericsson Inc Mechanisch gesteuertes antennenausfahrsystem mit geschwindigkeitssteuerung
DE29621043U1 (de) * 1996-12-04 1997-01-23 Itw Ateco Gmbh Vorrichtung zur Dämpfung der Bewegung eines schwenkbar gelagerten Bauteils, insbesondere einer Klappe in einem Automobil
GB2353170A (en) 1999-08-06 2001-02-14 Nokia Mobile Phones Ltd Slide assembly for a communication unit
FI112422B (fi) * 2000-04-28 2003-11-28 Nokia Corp Teleskooppirakenne puhelinlaitetta varten
EP1327774A4 (en) 2000-10-16 2009-05-27 Seiko Epson Corp MOTOR SPRING MECHANISM AND EQUIPMENT PROVIDED WITH SUCH A MECHANISM

Also Published As

Publication number Publication date
FI110202B (fi) 2002-12-13
GB2390662B (en) 2004-10-06
CA2445277C (en) 2010-04-06
WO2002088568A1 (en) 2002-11-07
CA2445277A1 (en) 2002-11-07
GB0326083D0 (en) 2003-12-10
US6695103B2 (en) 2004-02-24
US20020162712A1 (en) 2002-11-07
FI20010895A0 (fi) 2001-04-27
JP2002340073A (ja) 2002-11-27
GB2390662A (en) 2004-01-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4245857B2 (ja) スプリングバレルモジュール
JP4796029B2 (ja) 2部分装置
US20050278896A1 (en) Hinge device
GB2355044A (en) Hinge with damping of spring biassed leaves.
US7753227B2 (en) Torsion spring configuration and releasable casing utilizing the same
CA2507660C (en) Pedal assembly
US7079874B2 (en) Transformer hinge design
JP2016216973A (ja) 抵抗発生装置
JP4467600B2 (ja) ヒンジ装置並びにヒンジ装置を用いた電子機器
EP1355029A2 (en) Damper
KR101805762B1 (ko) 차량용 도어체커
JP3272627B2 (ja) クラッチ付きモータ
JP4166986B2 (ja) 回転ダンパ及びアシストグリップ装置
JP5666252B2 (ja) ヒンジ機構
CN103498611B (zh) 装置盒体的开合结构
JP4418952B2 (ja) 開閉装置におけるヒンジダンパー
JP4495784B2 (ja) 開閉装置におけるヒンジダンパー
JP2005054971A (ja) ヒンジ装置
JP2005337461A (ja) 二軸ヒンジ装置
US5851081A (en) Bi-stable spring loaded pivoting joint
AU713532C (en) Bi-stable spring loaded pivoting joint
KR20060062172A (ko) 힌지장치
JP2016094718A (ja) 抵抗発生装置
JPH053688U (ja) 開閉用トルクダンパ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040512

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070207

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070213

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20070514

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20070517

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080428

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080728

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080826

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081016

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20081028

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20081208

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090107

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120116

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130116

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130116

Year of fee payment: 4

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130116

Year of fee payment: 4

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130116

Year of fee payment: 4

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130116

Year of fee payment: 4

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130116

Year of fee payment: 4

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130116

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees